LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全93スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

気に入っています

2012/01/25 13:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:413件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

あくまで、私の感想です。14-42mmレンズを付けた感じでは、昔やっていた一眼レフ35mmのコンパクトなOM-1を思いだしました。ミラーレスなので形は違いますが、懐かしいかんじです。しばらく愛用したいと思います。試しに新聞一面を手持ち撮影してみましたが、字もくっきりよみとれました。私の主な用途は動画なので今度の土日あたりいろいろやってみたいと思います。
価格はそろそろ底値の雰囲気ですね。

書込番号:14066347

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/26 01:52(1年以上前)

パナソニコンパさん
そう思うんやったら
オリンパス買ってあげな。

書込番号:14069114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:413件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/26 07:34(1年以上前)

nightbear様こんにちは。オリンパスからOM−1の復活版「OM−D」が出るとのこと。期待してます。

書込番号:14069415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/01/26 14:01(1年以上前)

パナソニコンパさん
そうやな。楽しみやな。

書込番号:14070331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ54

返信16

お気に入りに追加

標準

GX1で鳥撮りしてみました。

2012/01/09 10:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:164件
当機種
当機種
当機種

GX1の格好良さと使い勝手の良さに惚れてG3より乗り換えました。
ここまでコンパクトだと昼の弁当を買いに出るだけでも持っていく気になり、日々出会う些細なシャッターチャンスも逃すことが無くなってホクホクしています。

先日、LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S.を付けて、ヒヨドリを撮りました。
この機種でこういう使い方をされる方はあまりいらっしゃらないのかもしれませんが、思いの外G3よりも使いやすく、またAFも性能アップしていたのでご報告したくなり写真をアップさせてもらいました。
鳥撮りの方のお役に立てれば嬉しいです。

ちなみにGX1に100-300mmを付けても総重量は1kgを切っていました。
重装備になりがちな鳥撮りカメラマンにとって、これは凄い魅力だと思います。

※写真はどれもレタッチ/トリミングしていません。

書込番号:13999733

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/01/09 12:42(1年以上前)

素晴らしいですね。

GH系でもなく、G系でもないコンパクトなGX1でこれを撮られたスレ主さまの腕に感服します。
特に3枚目の写真などは、EOS1D系で撮ったような感じで、シャープに解像していますね。
マイクロフォーサーズの新しい可能性を感じさせられました。

ところで、VF2なしでこれを撮られたのでしょうか?  

書込番号:14000174

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/01/09 13:02(1年以上前)

失礼しました。
GX1の場合は、DMW-LVF2でしたね。

書込番号:14000249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/01/09 13:04(1年以上前)

当機種
当機種

>ここまでコンパクトだと昼の弁当を買いに出るだけでも持っていく気になり、日々出会う些細なシャッターチャンスも逃すことが無くなってホクホクしています。

御意。
これだけの高性能をよくぞこのサイズにまとめてくれたと思いますね。
小生は20mmパンケーキかX 14-42を付けたGX1を常にカバンの中に入れて持ち歩いています。
携帯性と性能のバランスを考えればXレンズとGX1のセットは神コンビだと思っています!(^^)!

GX1と100-300も見た目から想像するよりもバランスは悪くないですよね。
何より換算600mmの世界をこのコンパクトさで味わえるのはスゴい魅力です。
GX1で鳥撮りもバッチリですね♪
GX1とレンズ3・4本を持ち出してもフルサイズのボディ単体よりも軽いのですからホントに笑いが止まりません(^▽^喜)

書込番号:14000253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:164件

2012/01/09 16:56(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん>

お褒めいただいて恐縮ですが、どうせうまく撮れるわけないと手持ちスナップ感覚で撮っていたので、これは私の腕ではなくGX1の性能のおかげで撮れた写真と思ってくださって大丈夫です。
解像感は価格.comにアップロードした際に再圧縮をされるようで、ここに載せた写真と実際の写真データと見比べるとガッカリする程に解像感は弱まって見えます。
実際はもっと解像していて毛並みだけでも観賞できるのですが、お伝えできなくて残念です。
Panasonic機はGF1、G2、G3と使ってきましたが、それらと比較しても抜群の解像感で撮れる名機だと思います。

ちなみに個人的にファインダー覗いて撮る楽しさは外せないカメラの魅力と思っているので、LVF2は使用しています。
旧機種と違って、よく見えて色味もうまく再現してくれて、何よりファインダー周りから外光が入って眩しくならずに撮れるのでこちらも大満足の買い物でした。

書込番号:14001143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2012/01/09 17:10(1年以上前)

プジョ雄さん>

綺麗な景色ですね。2枚目はジオラマ撮りですね。
GX1にはトイフォトもジオラマも付いてくれて、これで妻のPEN E-P3を横目で羨ましく思わずに済むようになりました。

私も普段はパンケーキかX14-42mmを付けて持ち歩いています。
ヘルニア持ちなのですが、首から斜めにかけていてもカメラの存在を忘れる程に重さを感じません。
ちなみにコートのポケットに45-200mmと45mmマクロを入れておけば、カメラバッグ無しで私が行く大体の撮影シーンに対応してくれます。
両手が空いた状態で気軽に撮影しにいけるなんて、マイクロフォーサーズシステムには本当に感謝しています。

書込番号:14001210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2012/01/09 17:34(1年以上前)

当機種

旧機種より進化したなと思えるAF性能に、カタログスペック通りのAF速度や正確さは当然体感できましたが、今回一番驚いたのはその緻密で的確な判断力(?)です。

この写真は前に枝が被っていて観賞する写真としてはダメなものですが、この枝の間にあるヒヨドリの目に一発で合焦してくれるAF性能に感激したのでアップしました。

他社も含めたいろいろな機種でも、ここまで狭い枝の隙間をぬって動く鳥の目を追うのはかなり厳しく、大概手前の枝に合焦してしまいイライラさせられたものですが、GX1は手前の枝を狙うと枝に、ヒヨドリの目を狙うと目に百発百中(正確には7回ほど試したので7発7中と言うべきですか)で合ったので、心底驚きました。

コンパクトでスクエアなスタイルから性能はこの程度だろうと考えていらっしゃる皆さん、GX1は見かけでは判断できない中身を持っていますよ。

※前の3枚も含めて、EXテレコン(旧光学ズーム)のSで撮影しています。35mm換算1212mm相当です。
ナチュラルでシャープネスは上げていません。
コントラストと彩度は下げて、超解像は使用しました。

書込番号:14001328

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/01/09 18:51(1年以上前)

こんばんは。

>ちなみに個人的にファインダー覗いて撮る楽しさは外せないカメラの魅力と思っているので、LVF2は使用しています

そうですよねー。やっぱりファインダーを覗くのは楽しいですよね。私もE-PL1とXZ-1でVF2を使っています。できれば、ボディに内蔵してもらえるともっと嬉しいんですけど。

スレ主さまを始め、投稿されたGX1の写真を拝見して、解像感の向上もさることながら、「ああ、パナもやっと落ち着いた表現をするカメラを作るようになったんだな」ということです。

マイクロフォーサーズの可能性に期待してG1とGF1を購入したのですが、そのド派手な発色とやや過剰なシャープネスに驚き、RAW現像時常に彩度・コントラスト・シャープネスを最低に設定していました。それでもかなり派手な感じです。(このあたりは好みの問題もあり、ご批判も多々あるとは思いますが)

一応5DUや40D、ペンタK200DやK-xなどの一眼レフ、各社のコンデジ多数を所有していますが、それらに比べてかなり違和感がありました。パナはやっぱり後発メーカーで、銀塩時代の蓄積がなく、キヤノンやニコン、ペンタックスやフジに比べてハード面では遜色がないものの、写真というものに対する考え方が違うのかな、などと思っていましたが、今回GX1の写真を拝見して見方が変わりました。

今後のマイクロフォーサーズの進化に期待したいと思います。
それにしても、この画素数は多すぎるような気もしますが。

書込番号:14001734

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/01/10 11:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒグラシ・デジスコ(w200で)

ルリビタキ・デジスコ(w300で)

パナG1で(ミラーレス・デジスコ)

デジタル一眼レフの画像

canonikompusさん、こんにちは。
とても参考になる画像を見せてもらいました(感謝!・感謝!です・笑)
ノートリ・ノーレタッチでここまで撮れると嬉しくなりますね。

私は鳥さん撮影が趣味で、デジ一眼+大砲、デジスコ、ミラーレス・デジスコとあらゆる機材を駆使して楽に綺麗に撮れるよう試行錯誤しています。
最近は鳥さん撮りに趣味のある方々が増えてきましたので、この写真はいい参考になりますね。
レタッチをすればもっと解像感が出ると思います。
鳥さん撮影の最大の成功写真は近距離で撮ることで、超望遠の世界では距離が遠いとブレ(シャッターショック・機材ブレ)や空気の揺らぎで解像度が一気に落ちます。
鳥さんに警戒心を持たれない距離での撮影となりますと最低でも20mは離れている必要がありますから、その位の距離での撮影画像があるともっと参考になると思います。
デジ一眼+大砲が鳥さん撮りの最右翼とお考えの方が多いのですが、シャッター速度が上がらないシーンではシャッターショックによるブレで良い写真は撮れません。
現時点では20mを超える距離での撮影はデジスコが一番綺麗な写真が撮れますが、何せシャッター速度が上がらず、飛び物に弱いことやコンデジ使用の為に写真自体のクオリティがやや低くなるという欠点があります。

期待の星が「ミラーレス一眼」なのですが、今後の課題はAFの速度・精度と共にシャッターショックを無くす必要があります。
その点、400万画素に落ちるとはいえ、電子シャッターを備えた当機種は面白いと思います。
出来れば連写速度を1/4に落としてでもフル画素で撮れるようにしてもらいたいものです。

canonikompusさんの画像を見て私もGX1の購入を決心しました。
100-300oは鳥さん撮りにはやや短く、400oまでが欲しいところですが、コンパクトなミラーレスが鳥さん撮りや航空機の撮影に向くとなれば今迄「デジ一眼+大砲」の大きさ・重さに苦労していた人達がドッと流れて来るでしょう。
Xレンズの発売と言いパナのミラーレスが一番的を得た開発をしていると感じていますが、プラスチックレンズ多用でも良いので「軽い・安価な」超望遠レンズ(400o〜)の開発を望みたいですね。
鳥さん撮りの選択肢が増える・・・有り難いことです。
画像は全てトリミング・レタッチありです。
半分の画像がGX1に置き換わるのも時間の問題も・・(笑)

書込番号:14004611

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2012/01/10 17:36(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん>

そうですね、ファインダーのボディ内蔵は私達の様な好みの者には確かに希望するポイントです。
でも、現実にGX1のスクエアボディに内蔵するとなると、例えば富士フイルムのXシリーズのような二眼レフのようなレイアウトになると思うのです。
するとボディサイズが大きくなったり背面液晶が小さくなるので、それはGX1のコンパクトな魅力を半減させてしまうとも思うのです。

それとG3でのバリアングル撮影で感じていた事ですが、鳥撮りのような小さな被写体を一発でファインダーの中に収めるのはレンズの光軸の上にファインダーがあるというのはとても重要なファクターだと思い知らされました。
ですからファインダー内蔵モデルは、Gシリーズでのラインアップが現実的なのかもしれません。

取り付けと取り外しは面倒ですが、LVF2は非常に良い出来なので満足しています。
欲を言えば外付けファインダーは、縦方向だけでなく回転方向にも可動してくれれば縦方向での撮影もしやすくなりベストなのですが。
この点は、LVF3に期待します。

派手な発色と過剰なシャープネスについても同感です。
フィルム世代からするともう少し自然な発色が選べるようにしてほしいですね。

今のデジカメはPanasonicに限らず他社のカメラも大体派手に写りますが、やはりカメラのメーカーとして長く蓄積した経験を持つメーカーの色のバランスや絵の作り方に何か差異を感じずにはいられませんでした。
ただPanasonicの新機種を続けて使ってきて感じるのは、比較的進化の仕方が早くユーザーの意見をよく聞いて実際に取り入れてくれるところに魅力を感じ、Panasonicというメーカーに期待をしています。
出てくる写真は一つ前の機種G3でも不満な点もありましたが、今回のGX1ではかなり納得いく域に近づいたと思います。

画素数についてはよく議論されていますが、ユーザー側としては難しいポイントですね。
少し前の常識が覆るのが常であるデジカメ業界ですから、画素数を上げても出てくる写真に不満を感じず利点の方が多いと感じれば個人的には上げてもらっても構わないです。
でも現時点のマイクロフォーサーズでは、ユーザーに訴求しやすい数値化スペックとして分かりやすい高画素化より、ノイズ等の劣る点を上のサイズのセンサーレベルに追いついてからにしてほしいというのが本音です。

書込番号:14005690

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件

2012/01/10 17:39(1年以上前)

yunsonaさん>

アルバム拝見しました。
あれほどの写真を撮られている鳥撮りカメラマンの参考になれたことを、素直に喜んでいます。

私も以前はどうしても可愛い鳥たちを綺麗に撮りたい一心で他社のフラッグシップ機と大砲レンズに大金をつぎ込み、ヘルニアを患うまで重い機材を担ぎ、夜中に家を出て朝日が出るまで寒い中ただただシャッターチャンスを待つという鳥撮り独特の世界を経験してきました。
ですからおっしゃる通り三脚に立てていてもブレが出たり、空気の揺らぎや汚れで解像感がガタ落ちする鳥撮りの難しさと悔しさを肌で体感しています。

上の写真は澄んだ空気の寒い日の朝、距離は目測で10〜15mほど、先にも書いた通り本当に気楽な気持ちでレンズの手ぶれ補正に任せて手持ちで撮っています。
それでこの結果を得られたのは、本当に嬉しい誤算で驚きでした。

とは言うものの、鳥撮りを経験されていない方も読まれているであろうことから誤解されないために補足をしておきます。
私は決してGX1が鳥撮りに向いているカメラとは思っていません。
他社の高価で重いシステムの機材には当然画質的にはまだ及びませんし、AFでの動体追従も同程度とは言い難いです。
しかしレンズ込みで価格は10万円程度、重さは1kgを切ったシステムが揃い、お気楽に鳥撮りが楽しめるというのは他社機のシステムでは味わえない独特な鳥撮りスタイルが得られます。
ですから、そういう意味では鳥撮りに向いていないカメラとも思っていないのです。

私はマイクロフォーサーズシステムには、今までお金の投入と苦行(笑)を克服しなければ得られなかったシーンにも気軽にチャレンジできる点が一番の魅力と感じています。
G3まではまだ確信にまでは至りませんでしたが、今回のGX1はそれをようやく確信できました。
今後の進化に期待して、Panasonicを応援していこうと思っています。

>プラスチックレンズ多用でも良いので「軽い・安価な」超望遠レンズ(400o〜)の開発を望みたいですね。

やはり同好の士、考えることは同じですね。(笑)
私も単焦点の明るく軽くコンパクトで安価な超望遠レンズの発売を待ちたいと思います。
Panasonicはよく意見交換の場やアンケートを実施されるので、そういう場やこのような掲示板で愛用ユーザーの意見や感想を真摯に提言していけば、きっと応えてくれるものと信じています。

yunsonaさんのGX1で撮影された鳥の素晴らしい写真がアップされる日を楽しみにしています。

書込番号:14005695

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/10 18:28(1年以上前)

canonikompusさん>
素晴らしいですね。なにげなく見掛けるヒヨドリですが、野生に生きるものの凄みも写し撮られているようです。

書込番号:14005837

ナイスクチコミ!0


yunsonaさん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:29件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 ユンソナの野鳥写真 

2012/01/10 21:44(1年以上前)

canonikompusさん、canonikompusさんも鳥さん撮りさんでしたか(笑)
GX1のコンパクトさ、レンズのコンパクトさを考慮するとデジ一眼+大砲の80%画質でも満足しますよね〜(大砲レンズでも満足な画像の確率は低いですから・笑)
女房と旅行中は望遠レンズご法度なのですが、このカメラと100-300oならば隠してでも持って行けますしね(笑)
私も機会ある度に「明るく軽くコンパクトで安価な超望遠レンズ」の発売を働きかけたいと思います。
カメラの値段も近々6万を切りそうですし、そろそろ買いですね。

書込番号:14006754

ナイスクチコミ!1


uranos24さん
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:14件

2012/01/10 22:06(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

バリアングルで

canonikompusさん こんばんは、はじめまして。

私もFZ50(+T-CON17)→G1と移行してお気軽鳥撮りを楽しんでいます。
G1+45-200mmでは、背景にコントラストの高い物があるとどうしてもピントが引っ張られやすいのですが、
GX1では枝の間からヒヨドリの目にAFが正確に合わせられる・・というくだりを読ませていただいて、これからのμ4/3機の進化にとても期待しています。

お気楽庶民派鳥撮りシステムとしてのμ4/3システムに今後望むことは
@300mmF4、エクステンダー×1.4、×2.0を是非ラインナップして欲しい。
 個人的には多少高価になっても構わないので、換算600mm-1200mmの領域で鳥撮りに使える高性能な物を望みます。
 エクステンダーを付けても実用に耐える解像力を維持できる、高性能なマスターレンズが欲しいですね。
 
A動体撮影におけるAFアルゴリズムの改善
 AF-Cで追従してくれとまでは言いませんが、背景に引っ張られてAFが後方に抜けやすい点は改善して欲しいですね。
 単写で仕留めるスタイルでジャスピンが来る事が第一と思います。

μ4/3の真価は、一眼レフ機では難しい領域(手持ちマクロ、超望遠、バリアングルライブビュー+高速コントラストAFによるアングル自由度・・等々)に気軽に踏み込める事にもあると思うので、お気軽高画質スナップ機に留まらない進化を期待します。

(アップした画像はPhotoshopでレタッチを加えてあります。1.2枚目はトリミング有り、3枚目のみノートリミングです、念のため。)

書込番号:14006895

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件

2012/01/11 09:20(1年以上前)

ジェンソン・ブットンさん>

お褒めいただきましてありがとうございます。
本当に野生の生き物は、目つきが違いますね。

書込番号:14008631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件

2012/01/11 09:25(1年以上前)

yunsonaさん>

いえいえ、私はとても鳥撮りとはいえないです。
鳥を撮ろうとしていたことがある程度の者です。
一時期、躍起になってカワセミ等を追いかけていましたが、装備も腕も及ばなく体も壊したので今ではリタイアしています。

奥様とのお話ですが、カメラをプレゼントして一緒に撮るようになるとだいぶ寛大に見てくれるようになるかもしれません。
うちも一人で撮影に出かけたり、撮影中に待たせてつまらなさそうにしているのを見て後ろめたい思いをしていたので、誕生日に思い切って妻にkiss Wズームキットをプレゼントしました。
二人で撮影をするようになってしばらくしたら、5DとLレンズを自分で買うようになっていました。

それから数年経ち、お互い重装備がきつくなったことでシステムを一新。
今は妻がPEN E-P3で、私がGX1です。
最近は二人で野良猫を追いかける者となっています。(笑)

書込番号:14008641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:164件

2012/01/11 09:32(1年以上前)

uranos24さん>

はじめまして。

>G1+45-200mmでは、背景にコントラストの高い物があるとどうしても
>ピントが引っ張られやすいのですが、

ピント抜けはどのカメラにもある程度はありますが、GX1で大きく改善されたと感じています。
混雑した元旦の神社でGX1+45-200mmを使い巫女さんを撮らせていただいた時も、前を横切る人たちの隙間に一瞬だけ見える巫女さんの顔にほぼ百発百中でAFが合焦でき、感動と驚きを覚えました。
これも私の腕ではなく、GX1のAF性能のおかげだと思います。

興味が出たのであえて顔認識AFも試してみたのですが、雑踏の間にほんの一瞬だけ表れる巫女さんの顔にずっとAFターゲットが反応してうまく撮れていました。
PEN E-P3のような指定した側の目にAFを当てる機能はありませんが、顔認識の正確さと早さはGX1の方が良い印象を持ちました。

>AF-Cで追従してくれとまでは言いませんが、背景に引っ張られてAFが
>後方に抜けやすい点は改善して欲しいですね。
>単写で仕留めるスタイルでジャスピンが来る事が第一と思います。

GX1で飛んでいる鳥はまだ撮影していないのですが、空にピントが抜けると悔しいですよね。
私はG2の頃からそういう時はあえて23点AFに切り替えて狙っています。
ツバメの飛翔等かなり厳しい被写体の場合は、自分の腕より狙った被写体を見つけて合焦してくれることが多いので中身のないプライドを捨てて使うことがあります。
地面をちょこまか動くタイプの小鳥では、新しく加えられたAFFも良い感じで使えそうです。
PanasonicのG2以降のAF性能は、他社機で得た常識をことごとく覆してくれています。

ちなみに私の横で撮影していた少し古めのニコン機+大砲レンズを持った鳥撮りの先輩は、手持ちマニュアルフォーカスで当たり前のようにツバメを追いかけていました。
(ほとんどジャスピンでした。)
そのような方のように長年の経験で得た超絶テクニックをカメラの新技術で補ってもらい、同じ被写体を撮るチャンスをもらえるのは新参者にはとても嬉しいことです。
もちろん同じクオリティの写真が撮れるかどうかは別問題ですが。(笑)

書込番号:14008658

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ37

返信14

お気に入りに追加

標準

雪山登山で使用

2012/01/01 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

朝の風景

雪の森と山小屋

ダイヤモンドダスト

日の出

明けましておめでとうございます。

年末12/29〜31にGX1を持って、雪山登山に行ってきました。
最高気温は-12℃ぐらい、最低気温は-18℃ぐらいのコンディションでした。
分厚い手袋をしていても結構難無く操作ができました。

使ってみての感想は、
・極低温でも本体の動作、レンズの手ぶれ補正の動作に不都合はなかった。
・極低温でも電池が意外と持った。(フル充電1ヶで150枚ぐらいは撮れた)
・電子水準器がとっても便利で見易かった。
・罫線表示が構図決定にとっても便利だった。
・ピンポイントAFが結構使える機能だった。
・径の太いレンズを付けても撮影時にグリップ周りは意外と気にならなかった。

残念だったのは、LVF2が-15℃ぐらい以下から正常表示ができなくなって、ほぼ使用不可になったこと。
本体の背面液晶の方は-18℃ぐらいでも大丈夫でした。

他の写真はHPに載せてます。
http://www.geocities.jp/yamano_omoide/ →「北八ツ彷徨('12冬山編)」

動画も録ってみました。(手持撮影なので、画面が揺れてます。)
http://www.youtube.com/watch?v=I79VmgUa8CI
http://www.youtube.com/watch?v=_Hkq0tohMS0
http://www.youtube.com/watch?v=bmwPiMSYEoE

ご参考まで。

書込番号:13966354

ナイスクチコミ!30


返信する
山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/01 17:58(1年以上前)

あさけんさん、お疲れさまでした。

朝夕が良くて何よりです。羨ましいです。
私も北八ヶ岳に行きたくなりました。

2月か3月にでも計画立ててみようかな。

書込番号:13967051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/01 19:09(1年以上前)

>山スナさん
昨年末は天気が安定していましたから、条件に恵まれました。
例年よりちょっと寒かったですが。

北八ツの北横岳はロープウェイで途中まで行って、そこから約一時間の登りなので、
経験のある人にはお手軽な方の山です。

書込番号:13967266

ナイスクチコミ!0


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/01 21:18(1年以上前)

>北八ツの北横岳はロープウェイで途中まで行って、そこから約一時間の登り


それなら大丈夫そうです。

西穂もロープウェイを降りた後は、山荘まで1時間半位ですし。(土日に行けば踏み後が多いので)
独標は危険だから行きませんが、そこから更に丸山まで(15分程)登る程度の登山はしています。

しかし、どちらにしても泊まらないと楽しくないですね。
八ヶ岳は遠いので、行くなら泊まりにします。^^

書込番号:13967698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/02 01:15(1年以上前)

>山スナさん
北横岳ヒュッテはとても暖かい小屋ですし、料理も美味しいのでオススメです!
(要予約なのでご注意を。)

書込番号:13968626

ナイスクチコミ!0


山スナさん
クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:5件

2012/01/02 09:51(1年以上前)

あさけんさん、情報ありがとうございます。

行く時は予約します。

書込番号:13969327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/01/02 19:36(1年以上前)

メリハリがあっていい具合に写っていますね。

書込番号:13970904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/02 20:53(1年以上前)

>ジェンソン・ブットンさん
RAWで撮ってSILKYPIXの自分流にアレンジしたテイストで現像しました。
フィルムでいうとベルビア調の高彩度、高コントラストの絵が好きなのですが、
ちょっとパキパキにしすぎたかも。

それにしてもGX1はいいカメラに仕上がってますね。
これで今度出る12-35mm、35-100mmのレンズの写りが本物であれば
もう一眼レフは要らないかも、です。

書込番号:13971115

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2012/01/03 09:53(1年以上前)

すばらしい写真ありがとうございます。

北八には、テント泊で行ったことがあります。かなり温度低いです。私の経験では、
最低はやはり氷点下18度くらい。経験してみないと、この温度がどの程度のものか
わからない方もいると思いますが、お湯をこぼすと、まもなく凍ります。昨日の
NHKテレビでエベレスト登頂の番組がありましたが、エベレストでもせいぜい
氷点下20度くらいみたいで意外な感じでした。

岩肌の荒々しい北アルプスとは違った美しさがあります。樹氷撮影なら、北八は
最右翼候補のひとつだと思っています。

フジが有機CMOSセンサーでミラーレスを出せば、新しい世界が広がりそうですが、
フジの場合、レンズがシステムとして育ってないところが痛いです。結局、先鞭を
つけただけで終わってしまうんじゃないかと思っています。

現在、G3と5DIIで景色がメインの写真生活ですが、5DIIを復活すべく、なるべく
持ち出すようにしています。ところが、ライブビューでコントラストフォーカスで
使おうとすると、これがあまり性能が良くない。遅いし、フォーカスはずれる。
長時間のライブビューはノイズが増えるからあまり使わないでくれ、なんて言われ
て腐ってます。

書込番号:13972943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/03 13:11(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

毎日氷点下の世界です

さらさらのパウダースノーです

スキー行きたい

あけさん。
素晴らしい写真ですね。神々しさすら感じます。
雪山のこういう景色は特別な技能を持った方しか見ることが出来ない世界ですから、
小生にはたぶん一生縁が無いと思います(ー_ー;)

>LVF2が-15℃ぐらい以下から正常表示ができなくなって、ほぼ使用不可になったこと。
>本体の背面液晶の方は-18℃ぐらいでも大丈夫でした。

大変参考になりました。
こちらはこの時期、連日氷点下の世界ですが、-10℃以下になることはなかなかありません。
GX1は-5℃前後で毎日のように持ち歩いていますが、この程度ならまったく問題ないです。

>これで今度出る12-35mm、35-100mmのレンズの写りが本物であれば
>もう一眼レフは要らないかも、です。

写りと同様、大きさも非常に気になります。
M4/3の大きさに慣れた小生はもはやデカくて重いSLRは持ち出せません。
D700を残してすべて処分しましたし、D700も時間の問題だと思います(≧∇≦)

書込番号:13973574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/03 14:32(1年以上前)

プジョ雄さん、D700をですか!?

それは励まされます!

確かに画質はD700に分があるとしても、問題どれだけ手元において置けるかですもんね!

書込番号:13973814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/03 15:48(1年以上前)

>デジタル系さん
5DIIはライブビュー用のセンサーではありませんからね。
ライブビューで使うにはちょっと分が悪いかも。

フジのAPS-Cミラーレスにも興味はありますが、
レンズラインアップが揃うまではどうしようもありません。
私がm4/3に移行したのもレンズラインアップが充実しているからです。
やっぱり写真はレンズで決まりますね。

>プジョ雄さん
GX1は-18℃の寒さでもビクともしませんでした。
何らかのトラブルが起こると思っていたので、嬉しい誤算でした。
何度まで使えるのか興味のあるところです。

LVF2の方は-15℃以下で画面が白っぽくなっていき、
霞がかかったような画面になり、ものの輪郭しか判断できなくなりました。
EVF内蔵の次期GH3とかなら大丈夫なのかな?

>ヒロトラさん
いくら優れたシステムでも現場に持っていって使えないと全く意味ないですからね。
小ささ、軽さも重要なスペックの一つだと思います。(画質を確保した上での小ささ、軽さ)

書込番号:13974039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:15件

2012/01/03 17:31(1年以上前)

あさけんさん


ですよねぇ〜

私は昔、山にはE-300で撮りに行っていたものですが重たくて大変でした。
今やレンズも嘘のように軽いですし、加えて画質もいい。
フルサイズのような諧調のよさはないにしても、シャッターチャンスに強い
マイクロはまさに飾っておくためのカメラではなく行動派のためのカメラ
ですね!!

参考になる動画もありがとうございました。実に圧巻です!!

書込番号:13974401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/03 17:42(1年以上前)

>ヒロトラさん

昨年1年間、D700はたったの1度も外に持ち出していません・・・|||||/( ̄ロ ̄;)\|||||||
GH2でこと足りましたし、GH2と一通りのレンズを合わせてもD700のボディよりも軽いのですから・・・
今ではGH2でさえもデカく感じます(≧∇≦)

>小ささ、軽さも重要なスペックの一つだと思います。

激しく同意です(^o^)丿

書込番号:13974456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/01/03 19:33(1年以上前)

>ヒロトラさん
フルサイズの階調のよさといっても、
それを活かせるのは全紙ぐらいに大きく引き伸ばしたときだけですから。
一般人にはそんな機会ありません。
一般人にはせいぜいA2に印刷したり、Web上にブログとかで縮小表示するぐらい。
その大きさならフルサイズもm4/3も変わりません。
一般人にはオーバースペックの上に重すぎなんですよね、フルサイズシステム。

>プジョ雄さん
GX1に重量級の14-140mmを付けても、一眼レフ本体だけの重さですから軽いものです。
一日中、首から提げていてもほとんど負担になりません。
一眼レフ時代は首から長時間提げていると結構辛かったです。
いい時代になったものです。

書込番号:13974892

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

他機種と比べて

2011/12/22 19:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5
別機種
別機種
別機種

GX1

GF1

E-P3

GX1を使い出して、まだ少ししか経っていませんが
手持ちのGF1、E-P3との使い勝手を比較してみました。
(◎:Excellent、○:Good、△:Uhmu)

両機と比べて
◎撮影画像の等倍表示でディテールがISO400まで崩れなくなった(他はISO200が限度)
○新設のピンポイントAFが結構使える機能
○16MになってPIXTAでXLサイズの販売ができるようになった(他は12M)
△経の太いレンズを付けると持ち方を工夫しないと右手の指とレンズが干渉する

GF1と比べて
◎電子水準器が付いた
◎罫線表示が白色太線から黒色細線に変わった
◎LVFが格段に見やすくなった
○動画がFull HDになった

E-P3と比べて
◎電子水準器が見やすい
○電子水準器の画面で罫線表示できる
◎電子水準器の画面でAFエリアをピント合わせ前に表示できる
◎レンズ内手ぶれ補正使用時、ファインダ内の像が揺れない
◎100mm以上の望遠レンズでも手ぶれ補正がよく効く
◎動画が使える(E-P3はコンニャク現象で使えたものではない)

結果、
E-P3はまだ高額買取してもらえるのでドナドナ決定。
GF1は買取額が安過ぎるので予備機に残しておきます。
以上、ご参考まで。

GX1に買い替え、または買い増しした方はどんな感想をお持ちですか?

書込番号:13927557

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/23 09:53(1年以上前)

あさけん さん、お早うございます。

 私は、GF1、E−P2、E−PL2を所有しています。GX1は購入していません。
 スレの主題から外れる質問で申し訳ありませんが、教えてください。

@GF1は、夜間屋内の蛍光灯下の撮影ですと、写真全体が黄色っぽくなります。(これは、
LX5も同じ) WBを変えても、うまくいかないのですが、GX1では、どんな具合に
なりますか。

AGF1で人物写真を撮る時は、彩度、コントラストをマイナス補正にしないと、どきつい
画質になります。シャープネスもマイナスにした方が良いかも? 人物写真に限っていえば、
E−P2やPL2の方が良いと思っていますが、GX1はこの点はどうですか。

書込番号:13929772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/23 11:40(1年以上前)

連投です。すいません。

 私の今までの経験ですと、μ4/3機で人物の顔をアップで撮る場合、ISOは400が限界
のような気がします。800では厳しいです。

 GX1はμ4/3史上最強で、ISO3200が使えるようですが、人物撮影となると
ISOはやはり400位が無難でしょうか。
 

 

書込番号:13930096

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/23 20:19(1年以上前)

当機種
別機種
別機種

GX1

GF1

TZ7

>浅草我が街さん
@は持っているパナソニック機で撮り比べをしてみました。いずれもAWBです。
Aはスタンダードで撮っている上においては問題を感じたことはありません。
Bはちょっと分かりませんが、1段は良くなっているように感じます。

書込番号:13931853

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:624件Goodアンサー獲得:16件

2011/12/23 21:26(1年以上前)

あさけん さん

 ご返事ありがとうございました。

 同じパナ機で、WBはオートなのに、GX1とGF1で随分違いますね。
 GX1の方は、黄ばんだ色にならないわけですね。
 それから、GX1はISO800でも、人物の顔がアップで撮れるということでしょうか。

 E−P3を手放されるとのことですが、GX1の画質は凄いのですね。
 別スレで、GX1とK−5を比較されている方もおられますが、GX1は、μ4/3史上最強
なのですね。

 私も現在所有しているμ4/3が故障して修理不能になったら、GX1に買い換えようと
思っています。あるいは、EVF内蔵で手振れ補正付きのGX2(?)が発売されるまで
待ってみようかと思います。ボディは多少大きくなっても構いません。
 ただ、パナはこういうモデルは作ってくれないでしょうね。

 
 
 
 

書込番号:13932202

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/24 10:11(1年以上前)

私も撮り比べをして、正直驚きました。
m4/3のセンサでもここまでできるとは。
カメラの性能の違いが写真の決定的差ではないですが、これだけ違うと如何ともし難いものがあります。

EVF内蔵はGH3ということになるのではないのでしょうか。
GXシリーズには内蔵されないと思います。
それと、パナソニックからは手ぶれ補正内蔵のボディはでないと思います。

書込番号:13934197

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/24 10:38(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。
気になる部分があったので、教えてください。

> ◎レンズ内手ぶれ補正使用時、ファインダ内の像が揺れない

とのことですが、E-P3ではファインダ像が揺れるのでしょうか。
手ブレ補正内蔵機は、LV/EVFでは揺れないと思っていました。
パナからもボディ内手ブレ補正機が出ないかと思ってるのですが、
まぁキヤノンやニコンの動きを考えても出ないんでしょうね。
レンズ売れなくなってしまいますから・・・
できれば、両方のモデルをラインナップして欲しいです。

書込番号:13934306

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/24 15:52(1年以上前)

>やむ1さん
ボディ内手ぶれ補正機はファインダ像は揺れます。
100mmぐらいから気になりだし、
200mm以上ではフレーミングも正確に行えず
フォーカスポイントを目的に合わせることも難しくなります。
この点はレンズ内手ぶれ補正の方が有利です。

300mmのレンズだと私の場合、
E-P3は1/125秒ぐらいがブレの限界で、GX1だと1/30秒ぐらいです。

書込番号:13935374

ナイスクチコミ!0


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/24 17:40(1年以上前)

あさけんさん、こんにちは。
返信有難う御座います。
ペンタの場合、ボディ内手ブレ補正ですが、
ライブビューの場合、手ブレ補正された映像が背面液晶に映し出されます。
なので、ピタっと止まった映像を見ることができます。
ファインダ像と書かれていますので、PENの場合にはEVFはブレるのですね。
あまり望遠レンズを使うようなカメラでは無いように感じてはいますが、
ちょっと残念ではあります。
となると、撮影する瞬間だけ素子で補正する形でしょうから、
シャッター半押しで止まったりするのかも知れませんね。
ありがとうございました。

書込番号:13935780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/24 18:08(1年以上前)

>やむ1さん
ペンタは優秀ですね。
ペンタにできて何故オリにできない?

ミラーレスでは普通超望遠は使いませんから、普通の人には問題にならないかもしれませんが
私の場合は山で雷鳥撮ったりしますから結構重要な問題だったりします。

総合的に考えるとレンズ内補正の方が優れているかもと最近思ったりしてます。

書込番号:13935876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

標準

MP4動画録画に付いて

2011/12/18 18:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

MP4録画ができるようになったことに引かれて購入しました。パソコンへ取り込んでの視聴や保存が便利です。

ただ、残念なことにMP4録画は最大で29分59秒まで、最大4GBまでに制限されています(取説26頁)。最初は気付かず、電池切れかと思ってしまいました。

できればファームアップでこの制限を取り去ってほしいものです。ファイル容量制限が原因だととすれば、連続して別のファイルに書き込みを続けるようにして、最低でも電池が持つ限り連続録画できるようにしてほしいと思います(ファイルを切り替える時に数秒タイムラグはあってもよい)。

書込番号:13910605

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/18 19:34(1年以上前)

そうなるとビデオ機器扱いになるので
関税対策上 制限が掛けられているのは御存知ですか?

書込番号:13910782

ナイスクチコミ!8


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/18 20:29(1年以上前)

そうなんですか。それは知らなかったです。

でも、AVCHDは長時間録画できるのに、なぜ関税がかからないのか不思議です。それに日本と外国のファームを変えて、日本のみ長時間録画対応してもらうことでもいいのですが。

いずれにしろ、パナには善処を望みます。このままだと購入大失敗だー。

書込番号:13911000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2011/12/19 00:18(1年以上前)

もうひとつは FAT32の1ファイル4GB制限もあります。

書込番号:13912298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2011/12/19 08:28(1年以上前)

>もうひとつは FAT32の1ファイル4GB制限もあります。

その通りですね。
マイクロソフトにも改善を申し入れしないと。

書込番号:13913062

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/19 22:21(1年以上前)

30分の縛りはAVCHDに無いので、本当に関税が理由なのかよくわかりません。
30分以上のビデオがAVCHDで撮れるのに、なぜビデオカメラにならないのでしょうかね。

4Gの制限はSDXCなら問題ないのではないかと思います。

いずれにしろ、パナソニックには改善を求めたいと思います。

書込番号:13916053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/21 01:25(1年以上前)

>いずれにしろ、パナソニックには改善を求めたいと思います。

これって、そもそもお門違いではないですか?
パナの問題じゃなくて、FAT32というファイルシステム自体の制限なのだから、
(だから先の回答でマイクロソフトに云々という書込みがある)

NTFSならサイズの制限はないけれど、
その分、可用性が担保できなくなりますからね
(PS3ではFAT32しか対応していないとか、旧OSで扱えないとか)

「改善を望む」というのとは違うと思います。

書込番号:13921190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/21 01:44(1年以上前)

すみません、訂正です、

誤)NTFSならサイズの制限はないけれど

正)NTFSならサイズの制限は2TBだけれど

あと、4GBのファイルを複数で構造化してやれば
数秒のタイムラグがあっても連続撮影は可能だとは思いますが、
そもそもパナ(ソニーも)動画のメインストリームをAVCHDと位置付けているのに、
MP4規格だけの為にそんな面倒な事をするメリットが有りません。

書込番号:13921243

ナイスクチコミ!2


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/12/21 09:34(1年以上前)

オリンパスのE-P3ですと、AVCHDでも20分くらいで強制停止してしまいます。

AVCHD自身は長時間録画の場合に.mtsファイルを複数に分割して記録が可能なハズですが(実際、ビデオカメラなどでは分割記録できている)、何か制限でもあるんですかね?

書込番号:13921851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2011/12/21 19:21(1年以上前)

>CRYSTANIAさん
スレ主さんが言っているのは、AVCHDでなくてMP4の場合ですよ。
パナソニックのAVCHDはメモリがいっぱいになるまで無制限です。
オリンパスのAVCHDには時間制限があるようですね。
(あと、一般に言われているオリンパス特有のコンニャク現象は直ったのでしょうか?)

書込番号:13923603

ナイスクチコミ!1


火呂さん
クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/21 19:55(1年以上前)

コンビニ大好きさんの仰るとおりですね。お門違いも甚だしい。
SDやSDHCを使ってる人も、外付けHDDを使っている人も、Win98を使っている人だってまだ沢山居る訳ですから、4GBの壁は当然ながらメーカーとしては考慮すべきです。

「面倒くさいのが沢山出てきたからやっぱりMP4の搭載は次回から止めようか」なんて事になった日には迷惑な話です。

書込番号:13923740

ナイスクチコミ!3


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/21 21:21(1年以上前)

お門違いとたたかれている訳ですが、マイクロソフトに持っていっても、4GBの制限のないファイルシステムを既に実現済と言われるだけでしょう(笑)。

4GB以上のファイルを記録できるのはSDXCのみの対応でいいし、SDHCは3.99GBの複数のファイルに連続記録されるようにすればいいかと思います。あと、そんなにWin95を使っている人の心配をする必要があれば、4GB以上のファイルを記録できるのを「MP4長時間録画モード」という別モードにして、そのモードに切り替える時に、「パソコンが4GB以上のファイルに対応していなければ読み書きできない」と注意がでるようにすればいいかと。

AVCHDがあるからMP4には本気で対応するつもりは無いというのは、本音のところなのでしょうが、いつまでも「標準化」という名の規格ビジネスの成功体験から抜け出せないようだと、Appleのようなメーカーに足下をすくわれてしまうと心配してしまいます。

GH3でもいいから、MP4の制限が無くして欲しいと思います。

書込番号:13924112

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/12/21 22:21(1年以上前)

ほんとうのことろはやはり関税対策だと思います。
だったら国内流通品だけども...という意見もごもっともですが、
商流を制限できない(国内品を商品として海外に持ち出せる)以上は
企業としてはやむを得ない措置(商慣習)なんでしょう。

書込番号:13924493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:409件Goodアンサー獲得:11件

2011/12/21 23:45(1年以上前)

SDXCのexFATは標準でWindows Vista SP1以上なので、XPやMacなどの対応を考慮に入れると難しいと思います。
また世界で一番普及しているOSがXPですので当分無理でしょう。

書込番号:13924942

ナイスクチコミ!2


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/21 23:49(1年以上前)

関税の話ですが、画質が 800x600 ピクセル以上、23fps(フレーム/秒)以上、および 動画の連続録画時間 30 分以上という3つの基準のどれか一つでも満たさないようにすれば、デジカメになって関税0%になるようですね。でも、GX1は、AVCHDが30分以上録画できるので、この基準を満たすと思います。AVCHDは例外扱いとするという規定はネットでは見つかりませんでした。どなたか詳しい方はいらっしゃるといいのですが。

私にはディーガやブルーレイディスクを買わせる為に、AVCHDに比べてMP4には制限をかけようとしているようにしか見えないのですが。

書込番号:13924962

ナイスクチコミ!0


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/21 23:58(1年以上前)

Mac OS X はバージョン10.6.4以上はSDXCのexFATに対応しているようです。


書込番号:13925006

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/12/22 00:09(1年以上前)

K-iPhoneさんのご希望はよくわかるのですが、
仮にパナの中の人がこのスレを見たとしても
K-iPhoneさんは少数派のような印象をもたれてしまいますよね、スレの流れ的に。
なんだかK-iPhoneさんの本意とズレてきてませんか?
別のアプローチを考えたほうが建設的ではないでしょうか。

書込番号:13925061

ナイスクチコミ!1


スレ主 K-iPhoneさん
クチコミ投稿数:35件

2011/12/22 00:31(1年以上前)

ご指摘は良く分かります。ありがとうございます。

パナには直接要望します。パナが対応しないなら、少数派としては、AVCHDで長時間録画して、MP4に変換する方向も検討してみます。

ディーガは子供が録画したアニメなどでいっぱいだし、ブルーレイに保存したとたんまず観なくなるので、私の場合は、パソコンに保存してPS3で再生できるのが必須なので。

書込番号:13925158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/22 02:28(1年以上前)

K-iPhoneさん、
別に責めている訳ではないので、
ただ、面と向かって「これはパナが悪い!」と取れる表現に思えたので、
そうではないでしょう、と言いたかったのです、
そこはご理解いただきたいところですが、

>PS3で再生できるのが必須なので。

そう仰っていますが、
先にも書いた通り、PS3で扱えるファイルシステムはFAT32ですよ、
従って、どのみち4G制限からは逃れられません、
仮に、パナのカメラだけでファイル構造を特殊な構造にして
長時間録画に対応したとしても、
肝心の再生機器側が対応していなくては観れません、

なので、パナという1メーカーだけが独自アーキテクチャを導入しても
意味が無いと思うのです。

書込番号:13925487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:13件

2011/12/22 10:11(1年以上前)

他の機種では制限が2GBになっているものも多くあるようですね。
個人的には、仕様上仕方のないものではなく、何らかの理由で意図的にそのような制限を設けているという印象を受けました。もちろん推測です。

書込番号:13926121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5376件Goodアンサー獲得:645件   

2011/12/22 11:28(1年以上前)

>パソコンに保存してPS3で再生

MP4でないといけない理由はないですよね?
PCスペックの問題でしょうか。

書込番号:13926284

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

標準

ついに買いました!

2011/12/16 19:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件
当機種

PCボンバーで52,000円を切ったので踏み切りました。
ファーストショットは、元の愛機GF1です。
ドナドナです。
友人に売りました。

書込番号:13900961

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/16 20:00(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。
画像を見て「えっ?」と思いましたが、書き込み内容を見て安心しました。

書込番号:13901025

ナイスクチコミ!0


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/17 00:05(1年以上前)

proproceedさん 

ご購入おめでとうございます。

しかし、GF1を手放したと言うことは
よほどの差を感じたのではと拝察しますが
その辺の感想、お聞かせ戴けるとうれしいです。
GF1オーナーとしては興味津々です・・・

書込番号:13902251

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:30件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/17 09:58(1年以上前)

GX1ご購入、おめでとうございます!
GF1も良いカメラでしたが、GX1はもっと良いですよねヾ(@⌒▽⌒@)ノ
GH2もお持ちのご様子、小生も同じです。
GX1とGH2、最強のコンビですよね(* ̄∇ ̄*)エヘヘ


>GF1を手放したと言うことは
よほどの差を感じたのではと拝察しますが

web上にあふれているGX1の情報を見れば、GF1との「よほどの差」はすぐに分かると思いますし、
実物を触ればもっと分かりますよ。
GX1はGF1の後継機ですが、クラスが違うカメラです。

小生もGF1には愛着がありましたが、ドナドナしました。

書込番号:13903401

ナイスクチコミ!1


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2011/12/17 12:00(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。

実は、GF1に加えてGH2もドナドナしました。
悩みましたが、
この2台体制の時に、出動回数が多かったのはGF1なんですね。
私のスタイルにはGH2は適さなかったんです。

大きくて綺麗に写るのが好きならば、EOSを買ってますね。

そこに出てきたGX1!
コンパクトさはGF1のまま、中身はGH2ですよ!

ポチポチとレビューしますので、お待ちください。

書込番号:13903866

ナイスクチコミ!4


パパ_01さん
クチコミ投稿数:2060件Goodアンサー獲得:70件

2011/12/17 13:31(1年以上前)

proproceedさん

購入おめでとうございます。
 
実は私も買っちゃいました。。。GF1→GF2からの乗り換えです。
お店で触った感じGF1に似ていますよ。思わずGF1を思い出し感動しました。

まだ開封していないので私も後ほどレビューします。
GF1との違いはすぐに分かります。(私もGF1は大のお気に入りでした。)

シャッタースピードが速いのか、最低感度がやや高めなのか、子供が被写体ブレしません。
しかも高感度に強い。
45-175mmPZも試しましたが室内で175mm側でも被写体ブレしないのは驚きました。
このカメラ、今までのGFとは明らかに違いますよ。

買って大正解です。

書込番号:13904196

ナイスクチコミ!2


スレ主 proproceedさん
クチコミ投稿数:167件

2011/12/17 16:41(1年以上前)

色々とレンズを装着してみました。
20mm
25mm
14-140mm
NFD50mm

ブログ見てください。

書込番号:13904803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/17 17:40(1年以上前)

proproceedさん
バッテリー以外使えるもんな。

書込番号:13905047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/18 16:09(1年以上前)

proproceedさん

おめでとうございます。私も1月末くらいまでにお仲間入りする予定です(富士フィルムの新型機に浮気しなければ、ですが)。

20mmのパンケーキをつけた時のAF速度はいかがですか。

当方、GF2を持っておりますが、20mmもオリンパスの45mmもAFが遅いため、子供の写真がなかなか撮れずに困っています。20mmで合格点以上ならば、AFが若干速い45mmでも大丈夫だと期待しています。

書込番号:13909776

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング