
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2013年11月27日 21:29 |
![]() |
7 | 11 | 2013年8月14日 20:14 |
![]() |
49 | 24 | 2013年7月11日 05:10 |
![]() |
43 | 29 | 2013年6月25日 11:52 |
![]() |
19 | 6 | 2013年6月5日 21:34 |
![]() |
350 | 183 | 2016年12月11日 09:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF2でほぼ満足していて次はG3と思ってましたが、
http://review.kakaku.com/review/K0000169836/ReviewCD=589397/#tab
良く行く中野のカメラ屋でキットレンズ崩しの、
ほぼ新品の中古が急に安くなったので(GX7のおかげ?)必要ないのに思わず購入してしまいました。
(バッテリーも共通だしボディー内手ぶれ補正はあまり好きではないので良い買い物ができました)
分かっていた事ですが、
モードダイヤルや縦横センサーがとても便利です。
画質は低感度ではほとんど変わりません。
オートホワイトバランスはGF2とGX1の間が見た目に近いのに強く補正するのが流行りなのかな?
高感度が良くなったみたいです。(私には必要ありませんが)
ストロボの調光補正がとても欲しかった。
本当はシルバーが欲しかったのですが、黒いGF2に合わせて黒を購入したので妻にバレませんでした。
おかげでGF2の出番が無くなってしまいました。
5点

書込番号:16535437
0点

タッチパネル殺せるだけで、とんでもなくハッピー。当方GF2は居ますが、オリBCL-1580で蓋をされたままです。
書込番号:16536016
1点

>皆さんへ
コメントありがとうございました。
私が購入した時はお店に30台ぐらいあったのに
1週間でほとんど無くなりました。
GX7の発表後でも人気が高い機種ですね。
数百枚撮ってみた感想はGF2と比べると
画素数と高感度と操作性で
画素数は増えた分、オリンパスの古いキットレンズでは解像度が不足している感じがします。
高感度は1段ぐらい許容範囲が上がった感じです。
操作性は改善されてますが、縦画像を自動で再生されるのが1番助かります。
昨日GX7を触って来ましたがボデー内手ぶれ補正に魅力を感じない私には今後も購入の対象にはならない機種でした。
書込番号:16588201
0点

購入して2ヶ月が過ぎ、GF2と比べて操作性も設定のしやすさもとても優れています
(画質はほとんど変わらない様に感じますが)
使えば使うほど自分使用にカスタマイズ出来る感じがします。
今はマウントアダプターで旧レンズ専用機になりつつあり、
pentax-Kアダプターに始まり、pentax-DA用、α用を購入して古いレンズを倍の焦点距離で楽しんでます。
50mmf1.4が100mmf1.4になって公園で子供を撮るには良い感じの距離感になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504511507/#16434659
のレンズでもそうですが、1つのレンズで2種類の楽しみ方が出来てとても面白いです。
トリミングしているだけ。と言えば元も子もないんですけどマイクロフォーサーズには無い焦点距離やf値を楽しめますね。
フォーサーズでf2.8のボケでは全然もの足らず、50mmでf1.2のレンズがあっても良いように思います。
高くて買えなそうですが。
次はニコンFマウントのアダプターを購入してみる予定です。
書込番号:16816054
2点

スレ主殿。
ワシも中野の12,600円を買いましたぜ!
パワーズームキットばらしのブレードシルバー新同品。
とりあえずGX7が安くなるまでの中継ぎ登板じゃが、
GF2から比べるとGX1でも充分な性能UPじゃわ。
G5の箱なしも15000ぐらいで出ておったがそれも狙っておる。
書込番号:16826197
0点

テッドデビアスさん、こんばんは。
この値段でこの性能が買えるなんて良い時代ですよね。メーカーには厳しいと思いますが・・・
私もシルバーにしたかったのですが家庭の事情が・・・シルバー素敵ですよね。
>G5の箱なしも15000
魅力的な価格ですね。出会ったら購入してたかも。
中野の店は思わず通ってしまいます。
イルミネーションの季節になり益々持ち出す機会が増えてます。
オリンパスの45mmを買えって話ですが古いレンズであれこれ遊んでます。
書込番号:16888427
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ずいぶんと遅くなりましたら暑い中GX1を連れて近所を散策にいって来ました。
高感度はPL-3やPM-2に一歩譲るようですが日中ではなかなか良い感じだと思いました。
へたくそですが写真をアップしますね。
ところでF9なのに四隅が落ち込んでいるのはそういうものでしょうか?
オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
1点

こんにちは。
>オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
フードを外してみれば分かるのでは?
私はこの猛暑の中、出かける元気もなく、部屋の中でゴロ寝です。
朝の涼しい内(7時前)には、庭の木々に水遣りをしましたが…。
書込番号:16459387
1点

17mm用のフジツボフードを付けて14mmで撮れば四隅がケラレるのは当然かと・・
書込番号:16459623
1点

>> オリンパス17mm用のフジツボフードが悪さしているのかな?
はい、その通りです。
外して、焦点距離14mmで撮ってみれば判ると思います。
書込番号:16459636
1点

まとめレスですみません。
やっぱりフジツボフードが原因でした。
どこかのサイトに大丈夫って書いてたですけどね…。
で、こんなん付けてみました。
ケラれないの確認済みです。
書込番号:16462355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが正解ですね。フィルターレスなら大丈夫なはずですけどお勧めしません。
書込番号:16462695
0点

グレミーさん
17mm以上、やったら
大丈夫やろけどな。
書込番号:16464253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> グレミーさん
こんなスレがあります(って、自分が立てたスレですが)
「フード沼(笑)」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311223/Page=10/SortRule=2/ResView=all/#15990828
ご参考まで。
書込番号:16465941
2点

フード沼のスレ、私も参考になりました(笑)。
書込番号:16466729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レス遅くなりすみません。
お盆は何かと忙しいですね(^_^;)
てんでんさん。
これで正解ですか?良かった。
フィルターはあまり付けないので大丈夫です。
nightbearさん。
そういえばなんmmから大丈夫なのか見てないですね。
ちなみに14mmF2.5ならケラれませんでした。
なので電動ズームでも大丈夫かと思いましたがダメでした。
さんま@目黒さん。
楽しく読ませてもらいました(^_^;)
みなさん苦労してますね。
でも、本当何故専用フードがないんでしょう?
アッシュボーンさん。
同感ですね。
僕はこれでしばらく?いくつもりです。
ところで、みなさん。
電動ズームのステップズームって使ってますか?
オリンパスボディでは出来ない芸当なので僕は時々使ってます。
なかなか微調整が難しいですもんね。
書込番号:16468604
1点

私はステップズーム専用です。もともと単焦点レンズ派なので、あれで充分です。
写真はやはり、撮る側が前後左右に動いて、被写界深度を読んで、撮るべきなのです。
手抜きでも良い写真が撮れるようになりましたが、苦労すればもっと良い写真が撮れる。
そう信じて使っています。
書込番号:16469515
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
妻に安くなったGF5を買ってあげたら、思ったよりずっと良くて…ついつい気になり始めて、キタムラで展示品でしたが、\298000で購入しちゃいましたぁ!やっぱり持ち歩きが楽で、楽しいです!まあ、そのうち新しいのがでそうで、気になる内容ですが、大きくなるというのがネックでした。この機能で三万円を切るのはコスパが高いですね!満足です!
書込番号:16332417 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

嬉しさのあまりか一桁多いですね〜。
(これならフルサイズ)
書込番号:16332429
13点

コスパ高いというか・・・高すぎて、コンデジの立場がなくなりそうです。
ご夫婦でおなじM4/3、ほほえましい^^
書込番号:16332451
3点

26505さん、ご購入おめでとうございます!GX1私も愛用しております。お互い楽しみましょうね!
あと・・・1つだけ言わせてください。うれしさのあまりだと思いますけど、購入価格がめっちゃ高くなってますよ(^^)!!!
書込番号:16332493
4点

私も先々月だったか、底値近くで購入しました。
電動ズームのテレ側は少々甘いですが、設定を工夫すれば何とかいけそう。
GF1ライクに使えるのが良いですね。
GF2はタッチパネルが時折じゃまで、殺すためにオリBCL-1580専用デジカメにしました。
まだ本格的に使っていませんが、かなり使いやすそうな予感で、楽しみです。
書込番号:16332503
1点

おめでとうございます(o^∀^o)
…出遅れたので値段については突っ込みません(^皿^)
書込番号:16332505
2点

ご購入、おめでとうございます。
私も出遅れ組。
お値段は・・・素晴らしい♪
書込番号:16332524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凄く使いやすいカメラだと思います。
しかもその値段だったらレンズを買ったら本体がオマケでついてきたようなレベルですね。
書込番号:16332870
1点

皆様、大変失礼致しました‼\29800ですね!すみませんでした!ザクザク写真を撮りたいと思います!
書込番号:16334525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

26505さん
おう!
書込番号:16338341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、ブルーのフィルターが欲しいのですがどこの製品で型番など教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:16347634
1点

横レスですが、フィルター・・・この37ミリという奴、大して安くないですし、他と共用し難いので、ステップアップリングを使って、他のレンズと共用できるサイズのものを使った方が、良いと思いますよ。
私の場合、37−52mmのステップアップリングで、52mmのフィルターを使っていますが、手に入り易いサイズな上に、この電動ズームの評判悪い前面の文字も隠すことが出来ます。
書込番号:16348238
3点

http://s.kakaku.com/item/K0000319080/
いろんな色がありますね。\2700円ぐらいです。妻のGF5は白なので、このフィルターの白にしました。ちょっとポイントになって可愛いですよ。
書込番号:16349472 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かにステップアップリングを使うと、レンズの大きさと変わりがなくて違和感がないですね。それもいいですが、以前にCanon G1Xでそれをやったら、ステップアップリングが割れたことがあって、買い直すハメになったものですから、ダイレクト装着を探しましたぁ。
書込番号:16349499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このレンズにかぎっては、49mmか52mmにスッテプアップするのが正解。
さすれば、下品なアメリカチックなロゴも隠れます。
あと、ズームレバーの位置には慣れたでしょうか?
ふつうのレンズを持つときよりちょっと手首をひねって、
ズームレバーと鏡胴の対角線部分をつまむようにすればズームし安くなります。
書込番号:16350542
0点

自分はロゴが無い方がスッキリしてて好みだったので52mmのステップアップリング使いました。
後から購入した14mm F2.5や20mm F1.7を考えると46mmにしても良かったかもと思います。
理由は14mmと20mmの付属キャップはフードを付けたまま脱着しにくいデザインだからです。
パナライカの25mmに付属のようなキャップならフードを付けたまま脱着しやすいので、
どうせキャップやフィルターを買うなら、使い回しが出来るほうが便利です。
しかし、単焦点買ったら、このレンズはほとんど使わなくなりましたね。
書込番号:16350747
1点

てんでんこさん、個人的にはレンズ全面の文字も悪くないし、ステップアップリングで隠して真っ黒になってしまう方が気に入りません。なので、それが正解かは個々の感じ方であって、一案としての提案とすべきでは?
ズームレバーはもともと左手で持ち歩いて右手を添えて撮影するので、常に左の親指が引っかかるようになりますので、位置は気になりません。でも、慣れなんでしょうね。
書込番号:16352446 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
5月末に購入して、早速北アルプスに連れて行ってきました!
新穂高〜槍ヶ岳〜上高地の二泊三日の山行中ずっと首からぶら下げていましたが、
・軽い
・レンズが短くて邪魔にならない。
・300枚ほど撮りましたが、バッテリーも1目盛りしか減らない。
・電子水準器で水平バッチリ!
・高感度ノイズも減って夜景もOK
と、自分にはいい事尽くしでした!
今年の冬は冬山に連れて行こうと思います。
15点

綺麗に撮れてますね。
雪山で結構バッテリー持つものですね。
私は、通常の気候で300枚位という印象があります。
特に山の写真って、水平が難しいことが多いので、この水準器は良いですね。
あと、何と言ってもこの軽さ!コンパクトカメラ並みの重さで、しかもレンズ交換出来るんですから、登山には最適ですね。
書込番号:16256177
1点

私のところにはGF1/GF2とありますし、他にGH1等もあって使い切らないだろうと思いつつも、
昨日は業界会合の前に、まずにっしん中古を見て、アキバWinkの前を通って一頻り考えて、躊躇しつつ中止して会合へ。
が、こういうスレを拝見すると魔の手が忍び寄ってきて、困ったちゃんですね。
そうですか、レンズがやはり邪魔にならない -----取り置きの電話でもしておこうか。
書込番号:16256197
0点

jameshさん
ほんと、登山には最高です!
今まではGF2+標準ズームだったんですが、レンズが結構かさばっていたので・・・。
今度は望遠レンズが欲しいところです。
書込番号:16256202
1点

うさらネットさん
このレンズ・・いいですよ!
体の前に突き出さないので、ちょっとした岩場の通過とかすごい楽です。
今回は、槍の穂先に登る時も襷がけにしたままでしたがほとんど邪魔になりませんでした。
書込番号:16256246
13点

すばらしい風景が撮れて良かったですね。随分安くなってますし、お買い得だと思います。
書込番号:16256340
0点

じじかめさん
レンズとバッテリー合わせた値段より安いですもんね^^;
ミラーラスは値下がりが激しいですね〜。
書込番号:16256556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16256154/ImageID=1589644/
いいかんじですね。
星空も素晴らしいです。
また雪渓を見たくなりました。
書込番号:16256672
0点

ga-sa-reさん
雪渓、いいですよね。
山登らーとしては雪渓を見るとワクワクします。
この日は雪が緩んでて膝まで埋まったので、登るのめちゃめちゃキツかったです^^;
書込番号:16256745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7.5流クライマーさん
2枚目の写真、ええゃんかー!
書込番号:16257299
1点

私も山登りに使用する目的で先日購入しました。
まだ、届いていません。
北アルプス山行はこのカメラだけでしょうか?
望遠レンズはお持ちになりませんでしたか?
また、持ち方ですが何かソフトケースに入れての山行きだったのでしょうか?
是非お教え下さい。
書込番号:16257458
0点

nightbearさん
どうも〜(^^)
日焼けで真っ黒です。
書込番号:16257589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いですね♪綺麗に撮れてますね。
このレンズは登山や旅行などで荷物減らしたい時には最高ですね。
バッテリーの持ちもいいんですね。
書込番号:16257627
0点

gijinさん
万が一のために防水コンデジも持って行きましたけど使いませんでした。
望遠レンズはまだ買ってないのでキットレンズ一本でしたが、やっぱ欲しいですね 笑
運び方は、ストラップを短くしてたすき掛けにして、体の前にあるストラップをザックのフロントベルトで挟んでます。
すぐに撮りたいのでケースには入れませんでした。
書込番号:16257651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

7.5流クライマーさん
エンジョイ!
書込番号:16257720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このGX1とG X VARIO PZ 14-42mmは、山で大活躍のカメラです。以前はデジイチを持って歩いていましたが、コンパクトで画質が良く、片手で持てるカメラということで、GF1・GF2と使用してきましたが、今はこのGX1がベストです。センサーサイズはフォーサーズですが、APS-Cと比べてもあまり差を感じません。長く付き合えるカメラだと思います。
昨年登った乗鞍岳と至仏山で撮ったものを添付します。
書込番号:16259428
4点

冬山で使いましたが、2,3枚撮っただけでダウンしてしまいました。
-10℃以下の環境での使用は厳しかったようです。
同時に持って行った一眼レフは問題なく動いたのですが。
スレ主さんも冬山で使うなら、結露等に気を付けて愛護的に扱うことをお勧めします。
書込番号:16261047
2点

テクマルさん
よく出かけるので、このコンパクトさは最高です。
一眼持って行く機会はかなり減りましたね〜。
書込番号:16261283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Seiich2005 さん
「冬山ではダウンした」
どうダウンしたのか、具体的に説明を御願いいたします。
通常、厳しい冬山は水のボトルさえあけることができません。
シャッターも無理かと思いますが、どこの山にいつ登られたのか、どうダメだったのか、を
ご説明下さい。
書込番号:16261286
0点

すとすとすさん
僕も40D→GF2→GX1と山カメラを変えてきたのでその気持ちがよく分かります!
乗鞍も尾瀬も気持ち良さそうですね〜。
書込番号:16261297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の場合は2000メートルクラスの冬山で最低気温が-10℃から-15℃くらいで、
それほど厳しい条件ではありません。
なんで、動かなくなったのかは不明です。たぶん、結露の影響だと思いますが。
動作可能温度は0℃までなので、メーカーに文句を言うわけにはいきません。
ただ、一眼レフの防塵防滴の機種なら-10℃くらいでは今まで動かなくなった
ことはありません。
やはり、防塵防滴でないこととが大きかったと思います。
使用においては絶対に濡らさない方がいいのですが、条件によっては難しいです。
書込番号:16261857
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラのキタムラで古いカメラ下取り3000円で実質29200円で買ったぜ♪
いままではコンデジを買い換え買い替えしてたがなんだかなーってカンジでイマイチでした。
前に買ってたGF2W ダブルレンズキットもそれほど使わず、こちらの口コミ見てたら「パンケーキH-H020 LUMIX G 20mm/F1.7」がいいよとのことでGF2Wに使ったらなんとまーきれいな写真が撮れること♪
それじゃーってことで「LUMIX DMC-GX1X レンズキット[エスプリブラック]」をゲット、これにパンケーキ20mm/F1.7
つけて写真撮りまくっています。大々大満足ですね〜♪なんだか交換レンズにはまりそうで怖いです(笑)
でもGX2が出たら即効でポチりそうです〜♪
このGXは自分にとって重厚感があって好みだね!
10点

20mm/F1.7は今もなおμフォーサーズにおいての名レンズですね。
あんなに小さいのに写りがすごいのでびっくりした記憶があります。
GX2も期待できそうな内容なので楽しみですね。
書込番号:16217549
0点

ワッシも検討中だぜェ〜。
GF1+14mmとGF2+BCL1580 粘着してコンデジだぜェ〜。
書込番号:16217906
0点

なにげに、ヨドバシ覗いたら、予定数終了の文字が。ヲイヲイ!
書込番号:16217940
1点

田舎暮らしのおっちゃんさん
私も5日前に新品を手に入れました。
パナ20oはOM-Dで使ってましたので、さっそく付けて写してみました。値段からは信じられないくらいのいいカメラで、田舎暮らしのおっちゃんさんに負けないくらい感激しました。ホントにきれいに写るし、かなり使いやすいカメラですね。
このカメラはビデオカメラ並みに露出制御されているのでしょうか。露出補正はほとんどする必要ないですね。特にハイライト側は常に納まっている感じです。田舎暮らしのおっちゃんさんのお写真の1枚目と4枚目はハイライト側がかなりゆとりを持って入っていますので、全体を見るとどろ〜んとした感じに見えますね。画像処理ソフトでレベル調整のハイライト側を切り詰めるとすっきりした絵になりますよ。
ともかく、このカメラは解像力も十分ですし、色も素直でさわやかで、とても自分好みのカメラです。
書込番号:16218180
3点

一週間前わしも博多ヨドバシで購入したんじゃが、
ブラックが無く、関東から宅配にてお願いした。
パナから派遣社員がいたので尋ねてみると、
在庫処分に入ったとの事じゃった。
ただ、グレーはまだ有るようじゃったが、
今はどうか判らぬ。
写真の久慈駅は昔は噴水は無かった。
駅横にレストランが有り、カレーを注文したんじゃが、
奥でレトルトのカレーをご飯にかけておいでになったのには
驚いたもんじゃ。
ここは瑪瑙の産地で有名な所じゃな。
書込番号:16219608
3点

いや〜、わしとした事が。。。。。
瑪瑙ではなく、琥珀なんじゃよ。
失礼!
書込番号:16219651
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

ペンタックスのデジイチのレンズが多くあり、アダプターも買いました。
LUMIXでは手ぶれもAFも効かないですが、アダプターで他ののレンズを使うと解像度などはかなり落ちるのですか?
書込番号:16101540
0点

こんにちは、はじめまして
私も、GF2やG3でFDレンズ等を使って遊んでます。
いいレンズをお持ちですね。
楽しく撮りましょう (^O^)/
書込番号:16101680
3点

アッシュボーンさん、こんばんは
おお、旧FD!
書込番号:16103558
1点

みなさん返信ありがとうございます。
青いリンゴです。さん
きっとレンズの能力次第で、もとの解像度には影響ないと思います。このレンズの場合は(フィルムのときと同様)f4まで絞るとカリッと凛々しい描写になるのかな。フランジバックの距離があり、後玉が大きいので、デジタルのセンサーにもまっすぐ光が入りやすいほうかなと想像しています。
ga-sa-reさん
FDで遊べるなんて知らずにGX1を購入しました。こんなことができるんですね。楽しみが増えました。
てんでんこさん
銀色の輪っかで絞めて固定する旧FDが好きです。FD200mmF2.8SSCにつけたらどんなスタイルになるのかな?楽しみです。
マウントアダプターのおかげで、予期せぬ楽しみが増えました。
書込番号:16104079
1点

アッシュボーンさん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:16104637
2点

マウントアダプターを使い出すと、別のマウントのレンズに興味が湧いて、沼に引きずり込まれる‥‥ ってなパターンが多いようです。
手元ではミノルタSR、ライカM/L、ヤシカコンタックス、M42と増殖ちう‥‥(苦笑) 銀塩時代にはミノルタだけ(マウントはSRとライカM/Lだけ)だったんですが。
書込番号:16108938
2点

さんま@目黒さん
あはは〜 FDから、FLに手を出し、今日ニコンのアダプター
アマゾンに注文してしまいました〜 (^O^)
スレ主様、横レスすんません。
書込番号:16108957
3点

私も張らしてください。
マウントアダプターはディスカバー フォトのauto110用とペンタックスKマウン用です。
レンズは 24mm f2.8 とsmc pentax-m 135mmf3.5です。
書込番号:16110410
3点

沼1回目:沈胴ズミクロン(ジャンクをつかまされオブジェにしか) |
沼2回目:固定ズミクロン(これはOK) |
沼3回目:canon28L(そのままフィルムに・・・) |
沼4回目:biogon28(光学ファインダーを格好だけ) |
アッシュボーンさん
こんばんは〜
マウント遊びのお仲間に〜
私は、L、Mマウントにハマり、そのままフィルムの世界に入ってしまいました。
FDは流石に考えたことありませんでした。
迫力のフォルムですね。
楽しいですよね〜
書込番号:16110598
5点

アッシュボーンさん、こんばんは!
私はミラーレスカメラはG1→GF2→GX1と使用してきましたが、もともと手元にある古いレンズを活用したくてマイクロフォーサーズに手を出した口です。
以前よりフィルムカメラは様々なマウントの古いカメラに手を出していたのですが、デジタル環境でも、それらのレンズも活用したくて、
今では、キャノンFD(FL),ニコンF,M42,ライカL、デッケル、エグザクタ、Cマウントと様々なマウントアダプターで楽しんでいます。
中古カメラ屋さんに行くと、古いレンズが非常に気になり、ついつい散財してしまいます。
書込番号:16111176
3点

こんばんは。返信ありがとうございます。
みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
泥沼状態(笑)の方がたくさんで、コンデジの新しいやつとして買ったm3/4の奥行きの深さにビックリしています。
私のFDは「昔使っていたやつをGX1につけてみました」程度の出来心ですが、なるほどアダプターがあれば『緑のロッコール』とか『ZUIKO50mmF1.8』とかでも遊べるんですね。
なんだか、いずれ私もみなさんの後を追いそうで・・。
書込番号:16111467
0点

〉アッシュボーンさん
>> 泥沼状態(笑)
私のバアイ、
・ロッコールレンズ群を復活させたくて GX1 とマウントアダプターを購入
・マイクロフォーサーズだと画角が半分になるのが残念で、APS-C の NEX-5N を購入
・レンジファインダー用広角レンズの画質向上のため、次はフジのXマウントが欲しいぞ
ってな具合で、レンズ沼に加えて、ミラーレス沼にどっぷりと‥‥(苦笑)
書込番号:16111577
2点

アッシュボーンさん
ボチボチな。
書込番号:16112162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのGX1にはM42マウントアダプターを付けて楽しんでおります。
M42はレンズが豊富なので思いっきり沼にはまりそうです。(^^;
Carl Zeiss / Pancolar 1.8/50mmです。
書込番号:16114355
3点

アッシュボーンさん
またまた、こんばんは〜
>みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
>泥沼状態(笑)の方がたくさんで、
私は、ミラーレスのお陰で
@Mマウント沼・・・歴史の勉強も
↓やっぱりフルサイズで使いたい
Aレンジファインダー(フィルム)
↓リバーサルはやっぱりいいな〜EFレンズもフィルム機で
BフィルムEOS−7
↓EOSはリバーサルメインで、RFはモノクロ用にと
CネオパンSSが気になり、探し出して数本購入
という具合に、行きついた所が、ネオパンという、なんで?っていう
マウントアダプター遊びの魔力でした。(爆)
Mロッコールいいですね〜、コニカhexanonなんてのも良さそうですよ〜
お誘いする訳ではありませんが、一応、作例を・・・
50年以上も前の固定ズミクロンですが、やはり伝説だけあって未だに写りはピカイチです。
書込番号:16114950
6点

みたびスイマセン。
行き着くところまで行くと、「引き伸ばしレンズ沼」なんて世界もあります。
引き伸ばしレンズの大半は、ライカLマウントと同じ39mm径のねじ込み式マウントです。
なので、GX1に各社のマクロヘリコイドやベローズを装着して、最後にライカLマウント
への変換アダプタを噛ませると、マクロレンズができあがります。
作例は、ミノルタの C.E.ROKKOR 30mm F2.8 という、引き伸ばしレンズの銘玉(珍玉?)
として知られるレンズで撮りました。引き伸ばしレンズはその用途のため、解像度が
とてつもなく良好です。最後の「椿」の写真の中心部を、オリジナル画像(等倍)で
じっくりと眺めてみてください。特に花粉に注目。
この世界を知ってしまうと、普通のマクロレンズには戻れませ〜ん(笑)
書込番号:16115313
5点

アッシュボーンさん
ようこそレンズ沼におはまりやす...(京都弁)
以前、レンズ沼に関するよう判る解説を書いたんで お暇なら読んでおくれやす...
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16030339
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16031044
書込番号:16115360
1点

こんばんは。みなさん、ものすごいですね。
泥沼の中で浮くでもなく沈むでもない中性浮力に身をゆだね、肉体はそこに置き去りにして魂の自由な浮遊を楽しんでいられる様子が感じとれます。ネオパンSSや引き延ばし用レンズにたどりつくとは、まさに幽体離脱といったところでしょうか。
俗人には泥沼に見えるその池は、もはや桃源郷、ゴダイゴが歌っていたガンダーラですね。
お話をうかがっているうちに、私もEBCフジノン55mmF1.8が少しだけ欲しくなってきました。
書込番号:16115434
2点

おはようございます。
FD200mmF2.8SSCをつけてみました。これもとってもいいレンズでした。
こころなしか、レンズもうれしそうです。
マウントアダプターのおかげです。
書込番号:16116154
2点

アッシュボーンさん、おはようございます。
みなさん、すごいですね〜
本当にいろんなレンズに興味がわいてきました。
マクロをよく撮りますので、最近リバースリングにも、興味が出てきています。
書込番号:16116316
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





