
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 10 | 2012年9月27日 11:51 |
![]() |
38 | 8 | 2012年9月6日 20:24 |
![]() |
21 | 22 | 2012年9月6日 23:20 |
![]() |
104 | 20 | 2012年8月18日 17:28 |
![]() |
19 | 24 | 2012年8月7日 09:01 |
![]() |
111 | 11 | 2012年7月24日 18:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
EM5+12−55mm,パナ20mmF1,7+パナ45−175mmを使ってます。
キットレンズ、良いのですが、大きいので(普段の通勤鞄に入れ辛い)パナ14−42PZ購入を計画、ネットでみたらGX1レンズキットが+15〜16千円で買える!
思わず購入しました。まだ一週間ぐらいですが、レンズとボデイをとっかえひっかえしながら使ってみました。(これも楽しい)
EM5の時は使いこなすのが大変でした(多機能,UIがいまいち)が、GX1は殆ど説明書いらずでした。ちなみに動画はやりません。
感想
1.使い勝手はGX−1の方が良い点が多い。
2.写り(アートフィルターも含めて、アバウトな表現ですが)はEM5の方が良い。(価格を 考えれば当然ですが)
GX1の使い勝手の良さ(個人的意見ですが)
1.親指AFが出来る。(オリも設定可能ですが、物理的に不可)
2.WB補正がLV上で出来る。(オリは手間がかかって・・)
3.水準器が実用的である。(オリは付いてるけど、使いたい時に使えない)
4.付属現像ソフトが優れもの(もともとDPP使いですので、オリのは辛いです)
14−42PZ
1.MFは大変しにくい。(サイズとの、いってこいか?)
2.良く言われているとおり、外観は好みではないので、書き込みを参考に変更
3.パナのレンズ(上記3本しか持ってませんが)はなかなか良いです。
結論
買って正解でしたが・・・反面、買ってしまったために
1.ビュウファインダーが欲しくなった。
2.SILKYPIXの完全版(オリもキヤノンも可、ただし有料)が欲しくなった。
3.パナ7−14mm・12−35mm,オリ12mm・75mm・・物欲が・・資金が・・
5点

購入おめでとうございます。
悪魔のつぶやき
1.外付けファインダ、使い勝手がとてもいいですよ〜
2.今日9/17 20:00にパナ35-100mmF2.8がドイツで正式発表されますよ〜
3.オリ45mmF1.8も写り、いいですよ〜
4.オリ9-18mmF4-5.6もフィルタ着けられていいですよ〜
5.パナ100-300mmF4-5.6の超望遠もいいですよ〜
6.SILKYPIX最新版もノイズを減らすことができていいですよ〜
つぶやきなので気にしないで下さい。(笑)
書込番号:15077917
5点

外付けファインダーが欲しいなら、G5が良かったかなという気がしますけど、
まだ出たてなので高いですね。
外付けファインダーに眼鏡を付着させて撮影すると、ブレがほとんどなくなります。
明るい陽当りでも画像が見えます。
おすすめです。
書込番号:15078654
2点

あさけんさん、デジタル系さん ありがとうございます。
暫く、マイクロフォーサーズはオリ・パナ2台体制で楽しみたいと思います。
アドバイス(背中をおされ)を参考に、第一目標を外付けファインダー、第2目標をSILKYPIX最新版の導入(計4万〜)で軍資金を貯めることにいたしました。
このファインダーLX7にも使えるんですよね?また物欲が・・でも、それも楽しみです。
・
書込番号:15080425
0点

urazahnさん
もう少ししたら
おもろいレンズ出るみたいやし。
書込番号:15082453
1点


自分はアンチファインダー派です。
液晶で十分という思いもあって、比較的コンパクトながら全部入りの様なGX1を購入しました。
その際にキャンペーン用に45-175と、なぜか勢い余ってLVF2も購入してしまいました。
キャンペーン分で安く買えるしなという思いもあったと思います。
使ってみると、皆さんがファインダーをこよなく愛する気持ちが少し理解できましたw
基本的にGX1の液晶で全く不満はないけど、被写体に集中したいときはやはり良いですね。
薄暗い時の手振れ防止にも一役買ってくれます。
フィルムカメラ時代のノスタルジックな雰囲気にも浸れますw
デジカメに移行した時はファインダーには戻れないと思っていたけど、それに慣れるとファインダーに新鮮味を覚えるというのもなんとも皮肉だと感じましたw
人間は無い物ねだりでできているので致し方なしですかね。
なお、LX7にも使用できます。
ですが、ドット数の割に色味も画質も背面液晶に劣る印象です。
GX1では背面液晶とEVFであまり遜色無い印象なのですが、LX7は背面液晶の方が像の動きも滑らかな印象です。
ですのでLX7には試しただけで装着していません。
もっとも装着してしまうとコンデジとしての取り回しの良さが皆無になってしまい、ケースに収まらなくなってしまうので、自分は今後もLX7で使用することはないと思います。
書込番号:15083275
2点

横レス失礼します。
がのたんさん
おっしゃることはよくわかります。コンデジはコンデジらしく、ということですね。
私はXZ-1にVF-2を付けて楽しんでいます。XZ-1の液晶(有機EL)は色被りがひどいので、VF-2がなければとっくにドナドナしているところでした。たしかにコンパクトか?と問われれば???なのですが、この組み合わせが私にとってはベストなもので。
パナGF1を購入した時、やっぱりファインダーが欲しくてLVF1を購入してしまいました。高価なわりにひどい(笑)見え方で、ウーンと思いましたが、やっぱりあるとないとでは大違いで、撮影時のモチベーションが違うように思います。
また、オリの場合は、VF-2をデフォルトにしたくても、再生やメニューに切り替えると液晶画面に戻ってしまいますが、パナはきちんとEVF優先を維持してくれます。このあたりはさすがに家電メーカー(良い意味で)、ユーザー目線に立った設計だと思います。
見え具合については、おっしゃるとおり液晶画面のほうが見やすいですね。画素数がはるかに劣るパナG1の内蔵EVFのほうが遥かに見やすかったです。EVFが進化すればもう少し評価が高くなるんでしょうけれど。
スレ主さま、ぜひLVF2を入手されて、撮影をお楽しみください。
書込番号:15083441
2点

nightbearさん、おもしろいレンズ(魅力的レンズ)、おっしゃるとおり、早くも出ましたね。
オリから限定版20mmとマクロ、パナから明るい望遠ズーム・・・
まさか3本もでるとは・・全部欲しいです。マイクロフォーサーズの未来は明るい!
みなとまちのおじさん様、超広角、いいですね。今、欲しいレンズの第一候補です。換算14mmの世界、あこがれます。
がのたんさん、老眼気味ですので、外付けファインダーは欲しいです。
ほんとはファインダー無し、20mm1,7でスナップショット専用にしようと思ってたのですが、拡張性のあるボデイを買ったばっかりに、付くものは付けたい、と欲がでました。GF3かGF5にしとけば・・・
皆様、PUSHして頂きありがとうございました。
書込番号:15085977
0点

urazahnさん
確かに、それもそうなんやけど・・・
書込番号:15087712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさけんさん
>悪魔のつぶやき
本当に悪魔のつぶやき。蚊帳の外から笑えます。よだれの垂れる逸品ばかり。
書込番号:15127535
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
価格を考えると、多機能で非常に良い機種だと思います。
しかし、価格上下の変化が激しいですね。
TZ30 は超望遠用、GX1 は身近な物用、TZ20 は車載の予備、として使用してます。
GX1 も TZ30 も 52mm のフィルターが使用出来るようにしようと思ってます。
画質は TZ20 が暗くてあまりよいとは言えません。
0点

追加
TZ30 は、光学 40 倍 デジタル 80 倍ですので、望遠用として使用してます。
GX1 は、ストロボの出が楽しいし、多機能だが、出かけるときには予備のバッテリーが要りますね。
書込番号:15021195
0点

最安の上位3店のみが安いので、売り切れたらまた高くなるかも?
書込番号:15021228
0点

お写真3枚目
このオネーサンが工事チューってこと? (←_→)??
書込番号:15021257
17点

3枚目
いくらなんでもオネーサンじゃないだろ・・・
工事すればそうなるかもしれんが ww
書込番号:15022534
7点

スレ主の奥さんかもしれませんし、あまり厳しい書込みは・・・
書込番号:15025556
5点

「もう少し他人の意見に耳を貸して頂きたい」
私もそう思う時期がありましたが
それでもめげずに投稿されて続けているのを見て
最近はむしろアップされるのが楽しみになりました。
お花の強制発光はmy1さんなりのこだわりがあるようです。
いつものお姉さんはだんだんキレイになってきていると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=14529908/
書込番号:15030703
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
あれこれ機種選びで悩み、最後は一番最初に気になっていたGX1を購入しました。
まだ、一週間しかたっていませんがコンパクトで軽いというのが、こんなに嬉しい事なのか!と喜んでいます。
純正ケースに入れて持ち上げた時はD700+ズームレンズセットに比べてあまりの軽さに、中身が入ってないのかと思ったほどです。
でもカメラを持って見ると意外とずっしりするんですけど、かえって中身が詰まってそうな感じで良いです。
画質の第一印象は「アンダー」です。
D70を思い出しました(笑
皆様の設定を参考にさせて頂き、これからいろいろ試してみようかと思っています。
露出を上げると深みの無い感じになるのが気になります。
動画に関しては「やはり・・・」ですね。
私はレコーダーに適当にビデオカメラやコンデジで撮った映像を保存し観賞しているのですが、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
購入前はD700と比べて画質はどのくらい落ちるのだろう??とか考えていましたが、購入して実際に所有してみると、フルサイズとの比較などは考えずに、このカメラを最大限、楽しく使おう!という気持ちになりました。
今回の購入目的は高級コンデジまでの大きさでレスポンスの良い機種を!でしたので満足です。
初ミラーレスは思っていたよりも楽しかったです。
10点

ご購入おめでとうございます。楽しく使うのが一番いいですね。
書込番号:15017762
1点

じじかめさま
いつもこの場所を盛り上げて頂き、楽しませていただいてます(たまにすべってますが・・・)
コメントありがとうございます!
書込番号:15017811
3点

ご購入おめでとうございます。
動画はGX1はGH2に比べてたしかに不満ですが、静止画はGX1に20mm/F1.7かオリの45mm F1.8をつけて撮ると楽しいですよ。
これからも素晴らしい写真を撮っていって下さい。
書込番号:15017975
1点

ご購入おめでとうございます。
次は、交換レンズですね(・∀・)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
お薦めは20mmF1.7だけどシグマの30mmF2.8もダークホースです。
書込番号:15018232
1点

クリームパンマンさん
GX1に単焦点、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね!
今のところ我が家では単焦点はD700でまかなっています。
室内で動き回る子供達をノーフラッシュで撮るには明るい単焦点と高感度に強いD700で完璧!って感じです。
旅行では二度と訪れないかもしれない場所で広角や望遠のきかない単焦点はシャッターチャンスを逃がす可能性が高く、かといってレンズ交換などしている余裕は考えられません。
気合を入れた撮影&室内ではD700又はD40。 気軽な撮影にはGX1+ズームレンズ。
うまく使い分けできそうです。
書込番号:15018437
2点

MM子さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15019807
0点

MM子さん、おはようございます。
GX1購入おめでとうございます。
コンパクトで軽いと、気軽に持ち出せるのもあって、撮影機会増えますよねぇ〜。
写真って撮ってなんぼなんで、その点かなり嬉しいところですよね。
D700とGX1、適材適所でフォトライフ楽しんでいきましょう!!
でもほんと、GX1に単焦点、軽量コンパクトで持って、
画質も広角からビシッと使える、イイ組み合わせですよ!!
私もG20mm+M.ZUIKO45mmで、8割方撮ってます。
書込番号:15020210
0点

皆さん、悪魔の囁きありがとうございます(笑)
近い将来、GH3を購入予定ですので合計3本くらいはミラーレス用のレンズを持っていても良いかな〜とは思っています。
購入するなら、パナ20.1.7とパナ14−140?と思っています。
単焦点で動画を撮ってみたい身持ちもありますし、便利ズームと今回購入のかさばらないズームです。
現時点ではD700を手放す予定はまるでなく、D40+シグマ30単焦点も素晴らしい使い心地です。
上記の2本の中古がお安く、良い状態の物にめぐり会えたら購入するかもしれません。
今はGX1はレンズ交換のできないレスポンスの良いコンデジだと自分に言い聞かせてます(笑)
書込番号:15020408
1点

MM子さん
その考え方も有るわな。
書込番号:15021077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん
レスありがとうございます。
あくまでもGX1には気軽さと構えていてまわりの人達に「撮影」している意識を感じさせない威圧感のないカメラという目的で購入しました。
しかし、さすがにコンデジでは撮影の楽しさとレスポンスに関して満足できませんでした。
単焦点についてはD700で35.50.85ミリを使っていますが、85ミリはハッとする絵が撮れる事も多いですが、室内では少し長すぎでテーマパーク等でも全身を撮りたい場合、少し離れなければならず、間に人が入ってしまって私の場合長所よりも短所が勝ってしまっています。
屋外ではバックも入れたいのでボケはあまり必要ないですし。
35ミリですがアップも撮れるし広くも撮れて意外に使えますね。
という事でGX1で単焦点を使うなら20ミリ1.7が使いやすいかなと思っています。
しかしD700に単焦点をつけてファインダーを覗くといかにも素晴らしい画像が撮れそうな気になります。
訊かれてもいない事を長々と説明してしまいました・・・・。
書込番号:15023813
1点

MM子さん
ファインダーの造りにも色々有るしな。
ミラーレスにもファインダー付けれるやつ有るしな。
書込番号:15024144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、おはようございます。
私も巨大な?EOS5DUや1DUに大きく重いレンズを付けて風景などを撮っております。
m4/3機もGF1をはじめとして、E-PL1やE-PM!を所有しています。レンズも数本所有していますが、ほとんど20mmF1.7か7−14mmF4を付けています。紅葉の季節になったら、「こんにゃく現象」を覚悟でE-PM1で動画を撮ってみたいなー、なんて考えています。
参考にさせていただきたく、お聞きしたいのですが(動画経験がないもので)
>動画に関しては「やはり・・・」ですね
>、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
とお感じになった点は具体的にどんな点でしょうか? 素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?と思うのですが。また、パナの場合は「こんにゃく現象」が少ないので良いんじゃないかな、などと考えます。
ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
書込番号:15024215
0点

nightbear さん
ファインダーだけで言えばキャノンのほうが好きです。
GX1ではファインダーは考えていません。
首から下げていて目の位置まで持ってこなくて撮れるって楽で良いです。
みなとまちのおじさんさん
「やはり・・・」ではわからないですよね。
具体的にと言われると専門用語も良く知らず一番苦手なのですが、、、ぱっと見ですかね(苦笑)
センサーサイズとか60i,60pとか先入観は持たないでぱっと見たまま、感じたままです。
あえて言うならGX1は滑らかさに欠ける気がします。
先ほどあらためて見比べてみたのですが、HX5に比べると色の鮮やかさ、滑らかさ、解像感すべてにHX5が上まっている気がします。
自分なりに考えた結果、手ブレ補正の効き具合に差があり余計、GX1がカクカク見える気がしました。
もうひとつ、デフォルトでは、やはりアンダーでそれが動画にも悪影響を与えている感じです。日陰などが暗くなりすぎです。
しかし室内での動画を比べてみましたらGX1のほうが画質は良い感じです。(HX5が室内苦手
>ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
XZ-1、一時は購入候補でしたが高感度に弱いという書き込みで悩んでしまった機種です。
センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ならば紅葉の京都ならば絶好の撮影チャンスなので迷わずフルサイズで撮りまくります!
そのシチュエーションでは一眼レフをお持ちの方も多いでしょうし、違和感は無いはずです。
主に風景を撮影されているとの事ですが、こういう時に高価で大きく重いけど画質は最高!の一眼レフを持ち出さないで、いつ出番がくるのですか?
書込番号:15026607
0点

追加です。
こんにゃく現象の意味がわかりません。
先日G10で手ブレ強で撮ってみましたが「こんにゃく現象」はわかりませんでした。
この程度の眼です。
書込番号:15026936
0点

MM子さん、ご回答ありがとうございます。
おそらくHX5Vは動画・静止画ともに、コンデジ得意の暗部補正・色調補正などを自動的に行っているのでしょうね。だから、パッと見で見栄えがするのだと思います。スペックを見ると、両機ともフルハイビジョンの1920×1080, 60i記録ですから、少なくとも同等の規格なんですけどね。GX1の動画がなめらかさに欠ける、というのは私にも理由がわかりません。
>日陰などが暗くなりすぎです
これはおそらくGX1が適正露出で、HX5Vは内部処理で暗部補正をしているのではないでしょうか。(あくまで両機とも露出補正±0と仮定してですが) SONYはHDR技術がお得意ですからね。でも私のように古くからリバーサルフィルムを愛用してきた者にとって、暗部が明るく浮き出るというのはとても困ることなんです。暗い部分はきちんと暗く沈みこんでくれなければ写真にならないんですよね。(まあ、これは年寄りの勝手な言い分で、若い方には通用しないかもしれませんけど)
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ももう少し若い頃はそう思っていました。(苦笑)
フルサイズにあらざれば、カメラにあらず、なんて不遜なことも思っていました。
当然、普通の方はそう思われるでしょうね。でも、センサーサイズと画質(描写といったほうが正確かもしれませんが)は必ずしもイコールではない、ということに気がついてからは、肩の力が抜けました。スレ主さまもD700をお使いなので、少なくとも高画素イコール高画質でないのはお分かりですよね。
昨年「月見のおわらと世界遺産・五箇村撮影ツアー」というのに参加、前者は夜のお祭りだったのでさすがに5DUの高感度性能に頼りましたが、翌日の五箇村では同行の大先輩たちが重い一眼レフに高価そうな三脚を付けてふうふう言いながら写真を撮っておられたのに、私は5DUをバスに残してコンデジのP70001台で軽快に撮影を楽しみました。「そんな小さなカメラでちゃんと撮れるの?」と言われましたが、携行したPCで駄作をお見せすると「これで十分だよねー、今度このカメラを買いますよ」といっておられました。
5DUや1DUの場合、撮っていても出来上がりが想像できてしまい、面白みに欠けるんですよ。綺麗に撮れて当たり前ですからね。それに比べて、コンデジで狙い通りの写真が撮れた時はほんとうに嬉しいものです。
私にとって重要なのはバランスです。たしかに5DUは(当時としては)高感度性能が優れたカメラでしたし、フルサイズならではのボケも秀逸でした。でも、豆粒センサーと揶揄されながらも、センサーサイズと画素数、高品質なレンズと内部処理エンジンのバランスがとれているので、少なくとも昼間帯ならXZ-1やP7000で十分かなと思います。といっても、1/2.3型裏面照射CMOS機は論外ですよ。あの写りはさすがに我慢できません。
GX1の板で言うのもなんですが、意外とセンサーサイズがコンデジよりも大きいm4/3機とは相性が良くないんですよ。不思議なものですね。
センサーサイズと高画素の呪縛から解脱した今となっては、いかに軽快に写真を楽しむか、というのが命題になっています。(笑)
ちなみにあまり高感度性能が良くないXZ-1ですが、手持ちでもこれくらいの夜景・暗所なら楽勝ですよ。スレ主さまには「暗い!」とお叱りを受けるかもしれませんが。(苦笑)
まあ、私の言い分はなかなかわかっていただけないかもしれませんが、参考までに次のスレに目を通していただければ。(最後のほうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#14998256
こんにゃく現象ですが、動画撮影中にズームすると画像がブヨブヨーンとゆらめく現象です。見つめていると、酔います。(笑) G10ってキヤノンのG10ですよね? あれはCCD機ですので、こんにゃく現象は出ないと思います。GX1を含めてCMOS機では多かれ少なかれ生じるはずですが、m4/3機の場合、パナ機よりもオリ機のほうが出やすいと言われますね。
書込番号:15027991
0点

MM子さん
それやったら、ええけどな。
書込番号:15028262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
という発言はみなとまちのおじさんさんの
>素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?
という発言に対して思った事です。センサーサイズ=画質の良悪と思っている方なのかなと思いまして。
私は一応センサーサイズ等チェックをしますが、それが重要な選択理由ではありません。
特に小さい同士のセンサーでは。
私がD700が欲しかった第一の理由が「ファインダーの広さ」です。次に「一回、フルサイズを使って見たかった」です。
多分、私とみなとまちのおじさんさんとは撮影スタイルが違い過ぎるのでカメラを選ぶ基準も何が良いか悪いかの感じ方もずいぶん違うと思います。
私はじっと構えて撮る事などほとんどありません。子供抜きの風景画像も撮りませんし、よく皆さんがいかにも難しそうな場面を綺麗に撮ったぞ!みたいな撮影もありません。
レスポンス命です(笑)
今の私の状況ですと昼間だけなら綺麗に撮れる等の条件付き高画質カメラは候補から外れてしまいます。
日陰等の話ですが、影になった子供の顔が見た目よりかなり暗かったので気になりました。
見た目より明るく写る事はまったく望んでいません。
とにかく私は「見たままの光景をそのままに」という考えです。
曇りなら曇りのどんより画像で撮れる事を望みます。
あとキヤノンG10はCCDではありません。
口コミでさんざん「こんにゃく現象」が騒がれている機種です。
みなとまちのおじさんさんが長文でレスしていただいたので、まじめにお答えしただけで、けっして、みなとまちのおじさんさんの所有機や撮影スタイルを否定しているものではありませんので誤解しないでください。
とにかく現時点ではGX1を気に入っていて毎日、眺めてニヤニヤしています。
これから、楽しく使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:15028646
0点


MM子さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15029474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
1.電子水準器が見易い
E-P3のは画面内下部と右側にバーが表示され、フレーミングの邪魔
GX1のは画面を透過する形式で表示され、フレーミングの邪魔にならない
2.AFエリアが小さい、確認できる
E-P3のAFエリアは大きく、意図したものと違うものにピントが合うケースがある
確認機能もなし
GX1はピンポイントAFを使うことより、意図したものにピントをあわせることができ、
合焦後一瞬拡大表示されるのでピントを外すことがなくなった
3.望遠でも手ぶれ補正が効く
E-P3のボディ内補正は100mm以上になるとほとんど役に立たなくなる
GX1ではレンズ内補正で100mm以上でも十分効く
300mmの1/30秒で一度テストしてみたことがあったが、
E-P3は全滅、GX1は全てOKだった
4.外付けEVFにロックが付いている
E-P3のはロックがないので知らない間に外れていることがあった
GX1ではそのようなことはなし
ただ、露出補正の具合の確認はE-P3の外付けEVFの方が見易かった
5.メインの高倍率ズームの写りがよい
E-P3の14-150mmは望遠側で周辺光量不足が顕著でF8に絞っても改善されない
GX1の14-140mmは望遠側で開放だと周辺光量不足が見られるが、F8に絞れば改善される
ただ、大きさ、重さのことを考えるとE-P3の14-150mmの方が取り回しはよい
GX1の14-140mmは重く、首からさげていると自重でレンズが勝手に伸びてしまう傾向あり
以上、ご参考まで。
E-M5と比べたらどうなんだろう?
12点

3と5についてはレンズの問題であって、E-P3の問題ではないですよね。
3について
オリンパスボディでパナの手振れ補正付きレンズを組み合わせた場合は、
ボディ内補正を使うのかレンズ内補正を使うのか選択できます。
よってGX1とE-P3の優劣の問題ではありません。
5について
14-150mmと14-140mmの写りの違いであって、
GX1とE-P3の優劣の問題ではありません。
同じレンズをつけてGX1の方が写りがいい、というなら分かりますが…。
書込番号:14910387
8点

うん。特に5わ、GX-1とE-P3に関係ないレンズの比較になっちゃってるね。
EP-3ダメって書いてるうちに、なんでもダメダメになっちうんだね。 ヽ(^。^)丿
スレと全く関係ないけど・・・・・
別れた人のことわ、マイナスのこと言うより、「素敵な方だったけど、わたしとわ合わなかった」って言ったほうがかっこいい気がするよん。 \(o ̄∇ ̄o)
書込番号:14910544
23点

ところが変わり者がいて…5が一番役立った。
ちょうど、どっちにしようか考えてたから(笑)!
書込番号:14910553
6点

E-P3にパナの望遠ズームを使ってもいいのでは?
書込番号:14910689
1点

スレ主です。
なんか面白いので追記。
> guu_cyoki_paaさん
別にE-P3が悪いって書いてないよ。
使ってみての事実だし、E-P3のいいところも書いてあるし。
これがダメダメっていう風に見えちゃうんだ。(笑)
ついでだから、E-P3の方がよかったところ
・デザイン
・グリップ
・画像再生時でも明るさAUTO機能が働くところ
・2ダイヤル操作(GX1は1つのダイヤルをプッシュして切り換えるので面倒)
> 松永弾正さん
後ね、私の個体だけかもしれないので書かなかったのだけど
オリの14-150mmは中間焦点距離のとき右下側の像が微妙に流れちゃうの。
A4に印刷してもよく見ると、像に芯がなく他の部分と比べても分かるぐらい。
私のがたまたまハズレだったのかもしれないので、この話は参考程度にして下さい。
> じじかめさん
1と2の理由から却下(笑)
書込番号:14910831
4点

なるほど!高倍率ズームの当たり外れの大きさは感じますね。
ビンボーマルチマウントなんで、タムやシグマの高倍率ズームをよく使うんだけど…頑張った設計=無理があるなのかなぁ。同じ製品と思えない個体が出てきますね。
とりあえず、コンパクトさを優先してオリンパスを考えてたんだけど。
書込番号:14910931
1点

14-150mmはどちらにするか迷いますね。
自分用ならパナです。
私は娘用(E-P3)にオリを買いました。
娘は携帯メインで画質にこだわりがないので。
書込番号:14911298
1点

1.俺的にはα55/77の水準器が一番お気に入りなんで、E-P3もGX1も時点でどっちゃでもいい・・・っつかキヤノン形式でなきゃ、まぁ、大概は許せるw
2.おや?E-P3もAfポイントちっこくできね?
3.&5.俺はE-P3に14-140つけてっから無問題。っつかこれ設問おかしくね?
4.こればっかは、そのとーりやなw
・・・でも、今はE-M5に乗り換えちまったんで1〜5全部かんけーなくなったw
書込番号:14911847
4点

スレ主です。
誤解されちゃあ困るのですが、E-P3もいいカメラですよ。
ただ私の使い方に合わないだけ。
どっちにしようか迷っている人もいると思うので、
私の場合はGX1が自分に合っていてそれはこういう理由ですっていうのを
参考までに書いたまで。
人それぞれ目的があるのだから、目的に合ったカメラを使えばいい。
E-P3とGX1のいいとこどりしたカメラが出たら一番いいのだけど…。
書込番号:14911999
3点

GX1、パナ好きの父にプレゼントしようと思ってます。
水準器は便利だしAFも速い。
ただ個人的に欲しいのはE-P3。
んでスレと全く関係ないけど、
>別れた人のことわ、マイナスのこと言うより、
>「素敵な方だったけど、わたしとわ合わなかった」って言ったほうがかっこいい気がするよん。 \(o ̄∇ ̄o)
この言葉は妙に納得。
書込番号:14914819
1点

スレ主です。
ん〜、両方使ってみての事実を書いているだけなのですが、
マイナスのことは書いちゃいけないっていう暗黙のルールみないなものがあるのでしょうか。
信者って怖い!(笑)
書込番号:14916923
7点

>マイナスのことは書いちゃいけないっていう暗黙のルールみないなものがあるのでしょうか。
っつか、無理にマイナスま所を作らなくてもえーんじゃねーの? と言われてるのに気付かんのだろーか?w
俺はE-P3に14-140付けてつかってるっつったろ。
なんで14-150の欠点がE-P3の欠点にすり替えられてんだ?
4番以外は、正直いいがかりレベルやないかw
いやしかし、キヤノン板でもオリ板でもソニー板でもペンタ板でもどこでも、自分でテキトーこいたのに突っ込みいれられると、すぐに「これだから信者は・・・」的な発言する奴って価格にゃほんと多いよな。
掲示板の規定ルールかなんかなんか?
書込番号:14917302
4点

>デグニードルさん
そんな目くじら立てることではないでしょ?
あさけんさんは単純にメーカー間比較をしているだけですよ。
あくまでも同一メーカーで同等性能にした場合の比較に見えます。
しかもGX1に交換した一つの理由であり、E-P3を否定した内容には見えませんけどね。
ここで一つ理解できるのは、ボディ内補正も完ぺきでは無いということ。
現時点でのパナはレンズ内補正にこだわっているわけだけど、本来手振れが必要になる望遠では有利だということ。
逆の見方をすれば、オリンパスはボディ内に手振れ補正を有しているためレンズには必要無いよというスタンスなわけで、あさけんさんの対比というのはメーカーのスタンスとして間違いではないと思います。
もちろん、そこを踏まえてオリンパスボディにパナソニックレンズというのは選択として当然出てくるわけだけど、それはまた別の話だと思いますよ。
書込番号:14917974
5点

>ここで一つ理解できるのは、ボディ内補正も完ぺきでは無いということ。
現時点でのパナはレンズ内補正にこだわっているわけだけど、本来手振れが必要になる望遠では有利だということ。
ボクはいろんな機種でボディ内もレンズ補正も両方使ったことがあるが手ぶれ補正の効果はどちらも誤差の範囲でしかない。
いろんな雑誌で検証もされたがレンズ内だと一瞬像が止まるのでフレーミングがしやすいくらいで手ぶれ効果においてはほとんど差が無かった。
望遠でボディ内補正の方が手ぶれするのは単純に本人のスキルの問題か故障しているかだよ。
書込番号:14918156
3点

レンズに起因する理由でボディを買い換えちゃう人がいるんだな、という意味ではスゲー参考になったわ。
書込番号:14918195
2点

>うすらトンカチ2007さん
ボディ内補正ではブレるが、レンズ内補正ではブレないということは、機種によってそれほど極端に撮影方法が変わるわけではないでしょうから、これも一つの結果と言えるんでしょうね。
実際、E-M5になり手振れ補正がパナソニックのレンズ内補正に近づいたという声もあるようです。
レンズに補正機構を入れないでボディ側の手振れ補正の強化というのもオリンパスとしての一つの回答と言えるでしょう。
なお、スレ主さんは交換理由として5点を挙げているわけで、なにもレンズに起因する理由だけで乗り換えたという意味ではありませんよ。
感性はそれぞれなのですから全員が同じ感覚である必要はないと思うし、一部分だけを見ても致し方ないと思います。
書込番号:14918320
2点

>そんな目くじら立てることではないでしょ?
>あさけんさんは単純にメーカー間比較をしているだけですよ。
はぁ?
>信者って怖い!(笑)
とてもそんな意味にはとれねーけど?w
>なお、スレ主さんは交換理由として5点を挙げているわけで、なにもレンズに起
>因する理由だけで乗り換えたという意味ではありませんよ。
>感性はそれぞれなのですから全員が同じ感覚である必要はないと思うし、一部分
>だけを見ても致し方ないと思います。
ちなみに個人の感性によるのは1だけ。
VF-2やったら4も納得やが、VF-3は存在すら知らん人なんやろな、きっと
あと残りはけなすための言いがかりやぞ?w
>レンズに起因する理由でボディを買い換えちゃう人がいるんだな、という意味ではスゲー参考になったわ。
しまった!
そーゆー見かたもあったんか!!!w
書込番号:14919271
4点

> がのたんさん
フォロー、ありがとうございます。
普通の考え方ができる人がいて嬉しく思います。
それにしても価格コムの板の常連(住人っていうんですか)は
考え方がすごい硬いですよね。
人間的に狭いというか。
ネット依存症なのかな…。
書込番号:14932397
5点

ちなみに"板"にかぎらず、価格の常連っつーのは、
・たとえ捏造してでも嫌いな機種の悪いところを作ってけなす
(例:E-P3にもピンポイントAF有るし、VF-3にはロック機構有るし、14-140はE-P3に付けても全く問題なく動作するw)
・反論うけると、突如"信者はこれだから"と言いだして煙に巻こうとする
・同じネタをちっとづつ加工して、何度でも叩く(例: http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=13927557/ )
・とかく自分と同調する人間を"普通の人"や"常識人"に分類して、他の意見は人格ごと無視したがる
・・・等のほぼ似たり寄ったりな特徴をもっとるなw
あ、おでかけしとったら、時間たちすぎちった。
んぢゃ、サイナラ〜
書込番号:14947126
3点

>例:E-P3にもピンポイントAF有るし、VF-3にはロック機構有るし、14-140はE-P3に付けても全く問題なく動作するw
これがすでに論点がずれているということに気付けていない証拠なんでしょうね。
なにも14-140をE-P3に装着することを否定したわけじゃなくメーカー毎のシステム対比だし、同等性能のVF-2とLVF2を比較しているだけですしね。
ピンポイントAFについては、ピンポイントのターゲットが大きいということを言っているだけでしょう。
スレ主がE-P3を否定したいというより、デグニードルさんがスレ主を否定したいだけのヤッカミ発言にしか見えませんよ。
もしデグニードルさんの発言が的を射たものであるのなら、自ずとナイスも多いはずです。
書込番号:14951545
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
PLフィルターに興味があって、GX1で試写しました。
最も空が濃くなった時、薄くなった時、フィルターを外した時の3枚をアップしました。
レンズは標準電動ズーム、露出はiAモードのカメラまかせでアップ用にリサイズしてます。
実はこのフィルター、ネットで980円の激安(しかも薄枠!)で半信半疑だったのですが、それなりに効果はあるようです。
皆さん、もっと高価なものもお持ちと思いますが、実際、高級なものと廉価なもので、効果や画質にどのような差があるものなんでしょうか? その他、PLの使い方など、ご教授頂けると幸いです。
7点

僕の場合は水場が多いのと、薄暗いケースが多々あります。
おまけに扱いが雑なんですよね(笑)。
で、水が表面に付着したり、指紋がついても直ぐに取れるように…むしろつきにくいために撥水コーティングしてあることにはこだわってます。
書込番号:14898221
1点

なるほど、そういうタイプのフィルターもあるんですね。勉強になりました。
C-PLだとフードなんかも付けれないから不意に触ってしまいそうですもんね。
書込番号:14898318
0点


よく効果がみえてますね。
空はコントラストが合っていいのですが、水面は多少反射が残っているほうがそれらしくていいようなきがします。
>C-PLだとフードなんかも付けれないから
それって、屋外だと、困りますね。
ZEISSのレンズより高いPLフィルタ持ってますが偏光という意味では変わりません。
ひょっとするとZEISSレンズと組み合わせると効果があるのかも(冗談です)。
書込番号:14898365
0点

さるばだるまさん こんにちは
PLフィルターは劣化し易いので 長時間日の当たるところや高温な所に置くとかは 危険ですので 保管場所には 注意が必要です。
書込番号:14898374
1点

杜甫甫さん、ありがとうございます。
フィルタがない場合、空の明るさに露光が引っ張られるのが、
フィルター効果によって樹木の露出が改善されることが発見でした。
水面の反射が減少すると予想してましたが、全体に露出が持ち上がるためか、
却ってフィルターをつけた1枚目のほうが綺麗に見えます。
書込番号:14898399
0点

>C-PLだとフードなんかも付けれないから不意に触ってしまいそうですもんね。
花形フードと比較すれば、遮光性は悪くなりますが、ねじ込みフードが便利です。
書込番号:14898414
0点

クリームパンマンさん
回転枠にフードは付けれないとハナから思ってました。付けれるんですね。
書込番号:14898430
0点

>回転枠にフードは付けれないとハナから思ってました。付けれるんですね。
薄型だとつかないのがありますね。一般的なサーキュラーPLだと大丈夫だと思います。
書込番号:14898573
0点

私もメーカー品のPLは高くて買えないので(笑) 激安PL使っています。
ちゃんと偏光効果はあるので使えるっちゃあ使えるんですが、今まで買った激安に
共通してあるダメポイントは
・妙な色味がつく
・望遠で二重像にブレる
ですねえ
色味はホワイトバランス自動だとそんなに気にならないですが、太陽光固定だと
妙にマゼンタ寄りの色になりますね。
ちなみに激安NDフィルタはもっとひどかったです(笑) 赤茶色に転んでしまって
セピア状態になるほどでした・・・
二重像にズレるのは、望遠側で顕著です。だいたい70mm以上から??な感じになってきて
300mmになるともう気持ち悪くなるくらいズレます。
これどうしてなんでしょうね?
広角〜標準だと全然問題ないのですけど。
あ、あと基本コーティングないのでゴーストでまくりますね。
ほかには・・・グリスが劣悪品なのか入れすぎなのか、暖かい場所に置いておくと
回転部分の隙間から油分がにじみ出てきます。
まあ、使えるのは間違いないんですけど「油断大敵」って感じですかね(笑)
書込番号:14898605
3点

オミナリオさん、有用な情報ありがとうございます。
なるほどナットク。高価なものはそれだけの値打ちがあるわけですね。
あと もとラボマン2さんのご指摘にもあるように
耐久性なんかも違うんでしょうね、多分。
書込番号:14898627
0点

さるばだるまさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
ワラシは広角系のレンズで、PLを付けっぱ状態にしている事が多いです。
ただし、もとラボマン 2さんが仰るように、一般のフィルターよりもPLは劣化が早い
のも確かです。
熱や紫外線に長時間曝される事で、濃墨のようなPLがマゼンタに変色して来ます。
マゼンタに変色し始めるより前に、使ってると偏色効果が薄れて来るのを実感出来ると
思います。
花形フードでPLを使われるなら、フィルターに近い部分に指先が入るスリット穴を開けて
もらい、その隙間からフィルター枠を回すようにしているプロが多数おります。
リンク先は、ビーフストロガノフさんがGX100の板にてご質問されたスレッドでワラシも
参加させていただいたものです。PLの効果や寿命についてアドバイスさせていただいて
おりますので宜しかったらご覧になって下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7878743/#7881227
書込番号:14898668
4点

各フィルターサイズでそろえると破産しそうになります。
LEEなんかのスクエアタイプのフィルターなんてのはどうなんでしょうね?あれ一枚で撮影時に前にかざすだけでいけたら財務的に助かります。
フィルター径37.5〜77ミリまで愛用。各カメラ・レンズメーカーはフィルター径を統一せよ!と言いたくなります。
書込番号:14898759
1点

少し違う話になりますが
>フィルタがない場合、空の明るさに露光が引っ張られるのが、
>フィルター効果によって樹木の露出が改善されることが発見でした。
空と地上の明暗差が激しい場合にはハーフNDを使うという手もありますよ。
書込番号:14898780
0点

快晴下で花を撮る際にも、PLフィルターは有効ですね。
コントラストが向上するのと、花の鮮やかさが映えるようになります。
フィルターのサイズの話が出てましたが、私は 口径40.5mm〜55mm までのレンズには、ステップアップリングで、55mm径のPLフィルターやNDフィルターを共用してます。ただし、常用の PZ12-42mmにだけは、49mm径のZeta EXを常時付けています。
書込番号:14899028
0点

PLフィルターは、使って見るに尽きます。
今回は、空の感じの比較ですが、水面の影、ガラスの反射や、草花、樹木の葉の感じがどのように成るかに付いても
テスト撮影をされたら良いです。
PLを使っての撮影は、沢山撮り当たり=気にいったのを探すようにします。
書込番号:14899157
0点

豆乳ヨーグルトさん
いろんな利用法があるんですね。勉強になりました。
松永弾正さん
角型なんてのもあるんですね。
精神年齢はおっさん
ハーフND調べてみます。
さんま@目黒さん
しばらくPLを使いこなせるよう色々トライします。
書込番号:14899167
0点

標準ズームが小型なので、フード等は考慮されてないようですね。(ねじ込み式なら装着できます。)
G1の標準ズームのように大きいレンズは、花型フードをつけてもPLフィルターが使えますが・・・
書込番号:14899220
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
52mmのクローズアップフィルター2と各種フイルターをダブル使用して「から松」を撮りました。
時折の小雨にカメラの保護が少し大変でした。
(47→52 に変換して、52mmのフィルターを使用、周囲がケラレルことも無くなりました)
(47→52 は軽く薄いので、自己責任でTZ30に両面テープに貼り付けで同じフィルター使用可)
3点

こんにちは
フィルターでカラマツの表情は随分変りますね、でも紫色の空はちょっと不自然ですね。
書込番号:14841902
14点

あまり、拘らないで素直に撮影したらいかがでしょうか。
現実離れの空の色は、不自然すぎます。
書込番号:14842425
16点

スレ主さんへ
比較のためにフィルターやクローズアップレンズ、強制発光等何もしないで撮影したのを
常にUPしますと、フィルターの効果がはきり証明されると思いますが!
書込番号:14842658
16点

うーん、晴れてる日にNDフィルターつけて撮るのが一番自然かな〜。人それぞれなので良いかと。
書込番号:14842715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん
「自己責任」はジョークですか。一般的な日本語の用例からは逸脱しています。
書込番号:14843021
12点

せっかく1〜4番まで番号をふったのですから、
それぞれの写真のこだわりポイントを解説いただけると、ありがたいです。
書込番号:14843484
11点

カメラとフィルターが雨に濡れないように必死でどのフィルターを使用したか不明 m(_ _)m 。
毎日雨ばかりですが、なんとか雲を撮そうとしました。
晴れならND8でいいと思います。
唐松の幹の赤みをだそうと、ストロボ使用。
書込番号:14844843
1点

せっかくのフィルターを替えての作例なのですから、フィルターを忘れないで書いて頂かないと皆さんへ参考にならないのですよ。
書込番号:14845560
7点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





