
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 6 | 2022年12月22日 22:20 |
![]() |
350 | 183 | 2016年12月11日 09:48 |
![]() |
18 | 4 | 2016年6月8日 00:07 |
![]() |
31 | 13 | 2015年2月26日 01:58 |
![]() |
67 | 22 | 2014年9月2日 22:21 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2014年4月5日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
2010年から2012年の父のコレクションを整理。
OLYMPUS E-PL2
PANASONIC LUMIX GF2, G3, GX1
NIKON1 V1, V2
どれも魅力的な機種で一つに絞りづらかったのですが、
最終的にGX1を残す事にしました。これから月、星空や鳥の、撮影とかに使っていこうと思います。
書込番号:25064544 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

GX1は気品を感じる良い機種ですね。私もお気に入り。黒・シルバー。
V2の他は当方にも居ますけど機械モノ執着が生き甲斐でして、癖は治らず。(^_^)
書込番号:25064561
4点

10年前の機種ですが、使い勝手がいいですね。V2とGX1が最後まで候補に残って、センサーサイズの大きさと、今でも最新の機種が変えるマイクロフォーサーズのGX1を残しました。
書込番号:25064599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今春、GX1用の外付けEVF LVF2が幸いにもヨドバシに在庫があったので手当てしました。
出物もなく、新品 2万だったですが買って良かったです。
書込番号:25064620
3点

>tsuyoringoさん
こんにちは。
GX1、過ぎないコンパクトなボディと
外付けEVFなどの遊び感のバランス
も良かったですね。
いまはGX7mk3ですが、GF1のあと
本格的にパナにはまったのがGX1
でした。
書込番号:25064760
1点

>とびしゃこさん
>うさらネットさん
EVF LVF2を自分もつけて使っています。今日は月がないので、オリオン座がきれいに取れないか、悪戦苦闘してます。フォーカスがきれいに合わなくて。。。
書込番号:25064846
1点

今でも現役。
動画とか贅沢を言わなければ…お散歩カメラには最高(笑)
書込番号:25064927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

ペンタックスのデジイチのレンズが多くあり、アダプターも買いました。
LUMIXでは手ぶれもAFも効かないですが、アダプターで他ののレンズを使うと解像度などはかなり落ちるのですか?
書込番号:16101540
0点

こんにちは、はじめまして
私も、GF2やG3でFDレンズ等を使って遊んでます。
いいレンズをお持ちですね。
楽しく撮りましょう (^O^)/
書込番号:16101680
3点

アッシュボーンさん、こんばんは
おお、旧FD!
書込番号:16103558
1点

みなさん返信ありがとうございます。
青いリンゴです。さん
きっとレンズの能力次第で、もとの解像度には影響ないと思います。このレンズの場合は(フィルムのときと同様)f4まで絞るとカリッと凛々しい描写になるのかな。フランジバックの距離があり、後玉が大きいので、デジタルのセンサーにもまっすぐ光が入りやすいほうかなと想像しています。
ga-sa-reさん
FDで遊べるなんて知らずにGX1を購入しました。こんなことができるんですね。楽しみが増えました。
てんでんこさん
銀色の輪っかで絞めて固定する旧FDが好きです。FD200mmF2.8SSCにつけたらどんなスタイルになるのかな?楽しみです。
マウントアダプターのおかげで、予期せぬ楽しみが増えました。
書込番号:16104079
1点

アッシュボーンさん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:16104637
2点

マウントアダプターを使い出すと、別のマウントのレンズに興味が湧いて、沼に引きずり込まれる‥‥ ってなパターンが多いようです。
手元ではミノルタSR、ライカM/L、ヤシカコンタックス、M42と増殖ちう‥‥(苦笑) 銀塩時代にはミノルタだけ(マウントはSRとライカM/Lだけ)だったんですが。
書込番号:16108938
2点

さんま@目黒さん
あはは〜 FDから、FLに手を出し、今日ニコンのアダプター
アマゾンに注文してしまいました〜 (^O^)
スレ主様、横レスすんません。
書込番号:16108957
3点

私も張らしてください。
マウントアダプターはディスカバー フォトのauto110用とペンタックスKマウン用です。
レンズは 24mm f2.8 とsmc pentax-m 135mmf3.5です。
書込番号:16110410
3点

沼1回目:沈胴ズミクロン(ジャンクをつかまされオブジェにしか) |
沼2回目:固定ズミクロン(これはOK) |
沼3回目:canon28L(そのままフィルムに・・・) |
沼4回目:biogon28(光学ファインダーを格好だけ) |
アッシュボーンさん
こんばんは〜
マウント遊びのお仲間に〜
私は、L、Mマウントにハマり、そのままフィルムの世界に入ってしまいました。
FDは流石に考えたことありませんでした。
迫力のフォルムですね。
楽しいですよね〜
書込番号:16110598
5点

アッシュボーンさん、こんばんは!
私はミラーレスカメラはG1→GF2→GX1と使用してきましたが、もともと手元にある古いレンズを活用したくてマイクロフォーサーズに手を出した口です。
以前よりフィルムカメラは様々なマウントの古いカメラに手を出していたのですが、デジタル環境でも、それらのレンズも活用したくて、
今では、キャノンFD(FL),ニコンF,M42,ライカL、デッケル、エグザクタ、Cマウントと様々なマウントアダプターで楽しんでいます。
中古カメラ屋さんに行くと、古いレンズが非常に気になり、ついつい散財してしまいます。
書込番号:16111176
3点

こんばんは。返信ありがとうございます。
みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
泥沼状態(笑)の方がたくさんで、コンデジの新しいやつとして買ったm3/4の奥行きの深さにビックリしています。
私のFDは「昔使っていたやつをGX1につけてみました」程度の出来心ですが、なるほどアダプターがあれば『緑のロッコール』とか『ZUIKO50mmF1.8』とかでも遊べるんですね。
なんだか、いずれ私もみなさんの後を追いそうで・・。
書込番号:16111467
0点

〉アッシュボーンさん
>> 泥沼状態(笑)
私のバアイ、
・ロッコールレンズ群を復活させたくて GX1 とマウントアダプターを購入
・マイクロフォーサーズだと画角が半分になるのが残念で、APS-C の NEX-5N を購入
・レンジファインダー用広角レンズの画質向上のため、次はフジのXマウントが欲しいぞ
ってな具合で、レンズ沼に加えて、ミラーレス沼にどっぷりと‥‥(苦笑)
書込番号:16111577
2点

アッシュボーンさん
ボチボチな。
書込番号:16112162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのGX1にはM42マウントアダプターを付けて楽しんでおります。
M42はレンズが豊富なので思いっきり沼にはまりそうです。(^^;
Carl Zeiss / Pancolar 1.8/50mmです。
書込番号:16114355
3点

アッシュボーンさん
またまた、こんばんは〜
>みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
>泥沼状態(笑)の方がたくさんで、
私は、ミラーレスのお陰で
@Mマウント沼・・・歴史の勉強も
↓やっぱりフルサイズで使いたい
Aレンジファインダー(フィルム)
↓リバーサルはやっぱりいいな〜EFレンズもフィルム機で
BフィルムEOS−7
↓EOSはリバーサルメインで、RFはモノクロ用にと
CネオパンSSが気になり、探し出して数本購入
という具合に、行きついた所が、ネオパンという、なんで?っていう
マウントアダプター遊びの魔力でした。(爆)
Mロッコールいいですね〜、コニカhexanonなんてのも良さそうですよ〜
お誘いする訳ではありませんが、一応、作例を・・・
50年以上も前の固定ズミクロンですが、やはり伝説だけあって未だに写りはピカイチです。
書込番号:16114950
6点

みたびスイマセン。
行き着くところまで行くと、「引き伸ばしレンズ沼」なんて世界もあります。
引き伸ばしレンズの大半は、ライカLマウントと同じ39mm径のねじ込み式マウントです。
なので、GX1に各社のマクロヘリコイドやベローズを装着して、最後にライカLマウント
への変換アダプタを噛ませると、マクロレンズができあがります。
作例は、ミノルタの C.E.ROKKOR 30mm F2.8 という、引き伸ばしレンズの銘玉(珍玉?)
として知られるレンズで撮りました。引き伸ばしレンズはその用途のため、解像度が
とてつもなく良好です。最後の「椿」の写真の中心部を、オリジナル画像(等倍)で
じっくりと眺めてみてください。特に花粉に注目。
この世界を知ってしまうと、普通のマクロレンズには戻れませ〜ん(笑)
書込番号:16115313
5点

アッシュボーンさん
ようこそレンズ沼におはまりやす...(京都弁)
以前、レンズ沼に関するよう判る解説を書いたんで お暇なら読んでおくれやす...
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16030339
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16031044
書込番号:16115360
1点

こんばんは。みなさん、ものすごいですね。
泥沼の中で浮くでもなく沈むでもない中性浮力に身をゆだね、肉体はそこに置き去りにして魂の自由な浮遊を楽しんでいられる様子が感じとれます。ネオパンSSや引き延ばし用レンズにたどりつくとは、まさに幽体離脱といったところでしょうか。
俗人には泥沼に見えるその池は、もはや桃源郷、ゴダイゴが歌っていたガンダーラですね。
お話をうかがっているうちに、私もEBCフジノン55mmF1.8が少しだけ欲しくなってきました。
書込番号:16115434
2点

おはようございます。
FD200mmF2.8SSCをつけてみました。これもとってもいいレンズでした。
こころなしか、レンズもうれしそうです。
マウントアダプターのおかげです。
書込番号:16116154
2点

アッシュボーンさん、おはようございます。
みなさん、すごいですね〜
本当にいろんなレンズに興味がわいてきました。
マクロをよく撮りますので、最近リバースリングにも、興味が出てきています。
書込番号:16116316
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

いい感じですね!
長崎は〜今日も〜雨だった!!
書込番号:19937916
5点

夜はむらさき。
GX1+Sigma19mmですか。同じ機材は持っていますが、組み合わせたことはないかな。
19mmは何か使いあぐねていまして遊んでいますので、悩みどころ。
すぐ14mm F2.5に走ったりしまして。
書込番号:19938075
2点

>CrazyCrazyさん
そうなんですよね〜
雨でした。。。。
>うさらネットさん
ご無沙汰です。
確か旧型だったと思いますが、使ってないんですか!?
19mmの焦点距離ですが、寄れるし、標準レンズよりやや広角
というところがミソですからねぇ〜
書込番号:19938140
2点

カールツァイ酢さん
エンジョイ!
書込番号:19938362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
退役して転がっていたGX1を、メモ用として再利用できないか試した結果、用途しだいでiso10000まではなんとか使えそうなことが発覚ww
設定は以下。
・記録画素数… 4M
・ピクチャーコントロール… スタンダード
コントラスト… ±0
シャープネス… +2
彩度… +1
NR… +1
iso感度上限は3200で問題なさそうです。^^
ディティールは潰れますが、発色・コントラストが良いので、利用サイズによっては問題にならなそうです。
4点

上限1600で使っています。うんま〜、緊急避難で絵を止めたい場合用でしょうか。
ところで10000ありましたっけ。あっしのは1/3EVステップで8000、1EVステップで12800です。
書込番号:18514221
2点

>うさらネットさん
isoオートの上限設定は3200までですが、+1/3ステップで写真のような画面になっております。
ちなみに、ボディーファームはVer 1.1です。
画質を求めて(単焦点レンズとか着けて)使っていた時は、iso800が限度…というか既に辛いかな?って思ってましたが、割り切って(コンデジ感覚で)使ってみたら実は高感度もいけちゃうクチだったみたいでちょっと得した気分です。^^
書込番号:18514325
4点

割りきれない…(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:18514345 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

個人的にはメモ撮りでも3200が限度です・・・
GH4など高感度に強い機種なら同じ基準で6400という感じかな。
躊躇なく使えるのは1600までですね
書込番号:18514511
0点

>松永弾正さん
wwww
私の場合、このGX1を買ったのが販売末期の大暴落したときで、コンデジなみの出費で手に入れたってのもあるでしょうねw
しかも現メイン機のGX7は3周り以上性能が上と言っても過言ではないので、GX1は死蔵されてるのみでした…。^^;
売っても幾らにもならないですし(笑)
…というところからの、割り切りです!(笑)
レンズがもっと明るくて広角でもっと寄れれば楽しさ3倍、言うことないんですけどねー…。^^;
書込番号:18514697
2点


>Akito-Tさん
4Mに圧縮して記録すると、iso3200を超えたときの劣化速度が緩やかな気がします(笑)
気のせいかもしれませんが…。^^;
書込番号:18514753
3点

>うさらネットさん
かなり昔のコンデジからiso6400だのそれ以上もありましたけど、ハッキリ言ってオマケ以下というか使い物になりませんでしたからね(笑)
「高感度に弱い」と評判のGX1でiso10000が使えるとかもはやギャグですねww
書込番号:18514796
1点


ISO3200ぐらいまで、使えそうですね。今度使ってみよう。
書込番号:18516532
1点

>葵葛さん
さすがK-3ですね!
iso12800でも粒子感はあまりありませんね…。^^;
とりあえす、輝度差の激しそうな所を探して、真っ暗な台所に行き着きましたww
添付写真は台所明かり?だけ点けて、包丁とまな板(右下)は逆光です。
一枚目はiso3200の撮って出し。
二枚目はiso10000の撮って出し…です!^^
ちなみにですが、キットレンズではなくて25mmF1.4を使っております。
>じじかめさん
割り切ればけっこうイケちゃいますんで、是非っ!^^
書込番号:18519005
1点

もしレンズが良ければさらによくなるのか?…と思い、キットレンズから25mmF1.4に着け換えて実験。
設定をややナチュラルにしてもイケそうです…(笑)
設定は以下。
・記録画素数… 4M
・ピクチャーコントロール… スタンダード
コントラスト… ±0
シャープネス… +1
彩度… ±0
NR… +1
さらに20mmF1.7とかが買い増せれば、コンパクトで寄れるようになって……自作ハイエンドコンデジが完成するのでは??w
書込番号:18519014
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を2年間使用し、最近、低価格かつ画質に定評のあるフジX-A1を買い足しました。
フジというと、皆、判で押した様に、高感度の画質を褒め称えていますが、早速使用してみたところ、正直、ノイズリダクションを強烈にかけているだけなんじゃないの?と思いました。
そこで、GX1とX-A1で、同じ被写体を撮り比べてみました。
共にISO3200で同じ場所にピントを合わせています。フォーマットの違いで、被写界深度の差がみられます。
共にRAWをフォトショップCS6で現像しています。
正直、思ったほど差が無いという印象ですね…むしろ、発売時期、フォーマットの差を考えると、GX1も中々のものだと改めて思いました。
フジを使って最初に思ったのが、色が鮮やかなものの、何か軽々しいということだったのですが、もしかすると、コレは強力なノイズリダクションのせいなのかも知れません。逆にディテールを重視して、パナソニックは、敢えてノイズを残しているのかも知れません。
5点

ディティールが残っているのかどうか検証結果をアップしてくださいな。推測でしたら誰でも言えます。
書込番号:17821156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは
レポートありがとうございます。
フォトショップで処理とのことですが、2つとも黄色い画面で比較したくなくなるような画像ですね。
ホワイトバランスはオートで撮られましたか?A1のオートなら当方のユーザーレビューにもありますが、
もっとまともですけどね。
書込番号:17821212
3点

Camera RAWのNRが
かかってる気がするんだけど気のせい…?
書込番号:17821241
4点

毎度、モンスターケーブルさんの写真を拝見させていただき、A1にめちゃくちゃ惹かれてます。
実際、一眼レフ時代のフジは何度も買いかけていたので…(^O^)v
興味津々!
書込番号:17821360
1点

参考になりました、ありがとうございます。
難しいことはわかりませんが・・・差もあまりわかりませんね。
ホワイトバランスが良くないのはわかりました。
書込番号:17821398
5点

Jameshさん、こんばんは。
申し訳ないけど、フジX-A1で真価を発揮するのはISO6400以上です。
次回は、屋外で夜間に、ISO6400以上で比較してみて下さい。
ちなみに私のX−A1ですが、ノイズリダクションは0に設定してます。
書込番号:17821778
8点

他機ですがキヤノンと富士 EOS7DとX-E1で比べて見ました
絞り優先AE、ISO3200、AWB。
JPEGの方は初期設定のままですから「買ったまま使うとこうなる」感じです
LR5で現像した方は、カメラ設定はAdobeStandardで揃えて、ノイズリダクションや
シャープネスは全て0にしてありますので、センサーの地力そのままかと思います。
こんな感じで条件揃えると判断しやすいかも知れません
個人的にはフジ機(といってもX-E1とX-A1をチョイしか知りませんが)はノイズリダクション
けっこう強めにかかっている印象は受けますね。ただけっこう上手だと思います。
発色の軽さは、設定次第だと思います。
初期のままだとDR拡張もあって、見ようによっては「眠い・浅い」絵作りに感じます。
ただ他メーカー機と違って設定の幅広さ(設定による差異)があるので、設定次第で
気に入った絵作りにする事もできると思いますよ。
ラーメンのメニューで言えば、他社は「醤油ラーメンで大盛りやチャーシュー追加」くらいの
変化しかできないのが、フジは「醤油・味噌・塩・担々麺にトッピング5種組み合わせ自由」
くらいの設定幅がありますね
書込番号:17822081
3点

期待し過ぎるとイマイチかもしれませんね。
いろいろ言われていますが一つの指標として見れるだろうDxOの許容値では
フルサイズD810の2853とE-M10の884とでは数値上は3倍以上だけど
見方によっては2段の差もないってことですし。
α7使って2段違わないのはちょっとショックでした。
APS-CではD5200の1284あたりが最高値なので高度なノイズ処理のフジだとマイクロフォーサーズとよくて1段違うかってところでしょうか。実効感度と画像合成処理?の案件もありますが。
最近のEM10やGH4はディテールよりノイズ消し優先でX-A1の方向性になっているようにも見えますけど被写体によっては大分印象が変わるのかもしれませんね。
気になったのでISO6400で比べてみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:17822315
5点

パンケーキ屋台をX-A1(ISO6400)で撮りました。
-- 去年の12月の記事ですが、X-E2と他社のカメラ(M4/3,フルサイズなど)を比較してます。
http://ascii.jp/elem/000/000/847/847140/
書込番号:17829644
2点

皆さん、こんにちは。Jameshさん、X-A1ご購入おめでとうございます。
ちなみにGX1後継機のGX7によるJPEG撮ってだしだとこんな感じですよ。
NRは未調整なのでそれなりにかかっていると思います。RAWで調整すればもっとよくなるでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/SortID=16977130/ImageID=1763878/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575054/SortID=16834336/ImageID=1763375/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=16985278/ImageID=1770896/
書込番号:17831231
2点

欧米よりアジアさん、プーケットですか?
透明感が半端ないですね。ナイス☆!
書込番号:17852244
0点

ありがとうございます。
何か急にココでは普段見かけない人たちから大勢コメントを頂きました。
屋外ではまだ試していませんが、ISO6400で比較しても、正直決定的な差は見えないですね…。因みにXA-1はRAWの場合、ISO6400までになります。
私はフジの画像、正直ノイズを消しすぎて、一見綺麗なものの、空気感が皆無だと思っているのですが、やはりパナソニックは、ある程度意識的にノイズを残しているんではないでしょうか?
…まあ、XA-1のレビューでソレを書いたら、そのレビューに対してまで、ネカマに転向してまで対向するレビューが来て驚きました。
フジのユーザーって、忠誠心が強いんですね・・・。
書込番号:17854617
4点

私もフジ機(X-E1やX-A1)は、ノイズリダクションが強めにかかっていて
パナ機はG3までしか知りませんが、割とノイズは残す方向という印象を持っています。
ただそれ優劣じゃなくて方向性の違いであって、比べるものじゃないかと・・・
またスレ主さんのサンプル画像では、どういう条件でどういう設定をして現像したのか
何を比べて見て欲しかったのかの記載がないので、正しく評価できないです
GX1Xユーザさんの書き込みがないのも、そういう面で安易に同調できないと感じたのかも。
>…まあ、XA-1のレビューでソレを書いたら、そのレビューに対してまで、ネカマに転向
>してまで対向するレビューが来て驚きました。
南米猫又さんの事でしたら、以前から女性アイコンですよ
また、内容もフジ愛を感じこそすれ対向はしていないように思いますが、、、、
フジ機の絵作りの特性、Jameshさんが求めるものはフジ機のそれとは合致してないと
いう内容のように感じました
いずれにせよ「本物のプロビアやベルビアを知っている」Jameshさんなのでしょうから
フジ機の使いどころもわかるでしょうし、自分に合うかどうかも判断つくでしょう
GX1Xの方がいいと感じているのであれば、無理にX-A1使う事もないと思いますよ
書込番号:17855143
3点

細かいツッコミですが
> GX1Xの方がいいと感じているのであれば
GX1Xってなんですか?
レンズ指定の比較ですか?
> 南米猫又さんの事でしたら、以前から女性アイコンですよ
X-A1のレビューという文脈に限定すれば、スレ主さんのような解釈をする余地はあると思います。前のレビューとの間でアイコンが変わっています。文章自体でスレ主さんを名指ししているし。
書込番号:17855207 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

モンスターケーブル さん, はじめまして。
そうです、プーケットです。
夜9時半ぐらいで屋台の明かりだけだったのですが、きれいに撮れてびっくりしました。他の人がおっしゃているようにノイズリダクションが強いのかどうか知りませんが、私のE-PL5に較べると、違うレベルの写真になります。ちなみに私はノイズリダクションを-2に、シャドウ、ハイライト、シャープネスは-1にセットしています。
E-PL5でも腕さえあれば素晴らしい写真が撮れるのだと思うのですが、シャドウ、ハイライト、露出、ホワイトバランス、ISOなどを写真を撮る時にうまく調整できない私には簡単にきれいな写真が撮れるX-A1がいつも持っていくカメラになりました。
書込番号:17855760
0点

Fuji X-A1 (左)vs Pana GX1 ISO-200 |
Fuji X-A1 (左)vs Pana GX1 ISO-6400 |
Fuji X-A1 (左)vs Nikon D5200 ISO-200 |
Fuji X-A1 (左) vs Nikon D5200 ISO-6400 |
スレ主さん、
レヴューでおっしゃられている”夕方の空気を感じない写真です。”ですが私も何回か経験しましたが、X-A1では明るく写りすぎて夜9時に撮った夜景が夕方7時ころの明るさになりました。これは欠点でもあり時には私にとってアドバンテイジにもなります。私なりにマニュアルでISOを調節して写すと高感度を犠牲にしないで、夜らしい写真が撮れました。
polandroid さん,
とても役に立つImaging Resourceのリンクありがとうございました。
初心者の私ですが、X-A1とGX1、X-A1とD5200の画像を較べてみました。
X-A1とGX1の比較ですが、X-A1の赤のにじみ以外はISO-200からすでにX-A1のほうがディテールに勝っているように見えるのですが.....
ISO-6400ではディテールにおいてかなり差が出ているように思えるのですが.....
X-A1とD5200の比較ですが、X-A1の赤のにじみ以外はX-A1の方がディテールに勝っているところもあるように見えます。
何人かの人が言っているX-A1の写真はは空気感が感じさせないというのは、X-A1ではディテールがはっきり写りすぎて、また明るく写りすぎ、ボーとしたあいまいな描写がないからじゃないのでしょうか?
書込番号:17860637
3点

「ディテール」の語感の違いでしょうか?
輪郭暗部強調でメリハリをつけた「明瞭な細部」でみるか
メリハリをつけることで失われる明暗の「細部の階調」でみるか。
どんな被写体によってもどちらか必ずよいということはないので
被写体に応じて勝敗?がかわるだろうし、好みの問題だとも思いますが、
高感度はフジの方が明らかによいと思うけど差はそうでもないかなと思ったり。でもヒトによっては1段の違いは大きいかもしれませんね。
赤は肌のために意図的にボカしているのかも。脂ぎったオッサンも肌肉玉雪って感じになることがあって「プリクラみたい」ってコドモに妙にウケてたこともありましたけど。
M4/3ユーザーは高感度撮影はさっさと諦めて明るいをレンズを使ったりするので、
標準レンズに比べ3段分ぐらいは余裕ができて(6400が800でよいので)結果は多分頑張っている高感度よりはよかったりするかも。XF35F1.4を使えばフジが断然よいけど、ズームでもそれなりに撮れるということで使われなかったりしてもったいないなあと祭りとか水族館の写真をみると思ったり。
書込番号:17861194
1点

polandroid さん,
私には比較画像からX-A1の階調が他のカメラに劣っているように見えません。
polandroid さんが書いておられる数字はLow-light isoの数字だと理解してますが, この数字で、カメラの高感度の比較をされているのでしょうか?
Nikon D5200 (APS-C 24MP): 1284
Nikon D5100 (APS-C 16MP): 1183
Pana DH4 (4/3 16MP) : 791
Pana GX1 (4/3 15MP) : 703
Nikon D5000 (APS-C 12MP): 868
Fuji X100 (APS-C 12MP): 1001
残念ながら、FujiのAPS-C機はX100以外テストされていませんが、Nikon D5000とFuji X100の数字から見てFujiの16MP-APS-C X seriesがPana機よりも劣っているように思えません。ひょっとしたらNikon D5100,D5200の数字に近いかも。
階調だとDxO MarkではColor Depthのことですか?
Nikon D810 (36MP): 25.7
Nikon D5200 (APS-C 24MP): 24.2
Nikon D5100 (APS-C 16MP): 23.5
Pana DH4 (4/3 16MP): 23.2
Pana GX1 (4/3 15MP): 20.8
Nikon D5000 (APS-C 12MP): 22.7
Fuji X100 (APS-C 12MP): 22.9
階調もNikon D5000とFuji X100の数字から見てFujiの16MP-APS-C機 X seriesはNikon D5200とどっこいどっこいのような気がします。
書込番号:17865011
1点

亀レスですいません。
優劣ではなく被写体次第の好みの問題だと思っていますが、フジの方が超高感度は多くの人に好みの出来になることが多いことに異論なく、ノイズ消しが強過ぎて絶賛されているほどよくないと思う人はいても、超高感度についてフジよりパナソニックの方が優れているって言っている人はいないと思いますよ。被写体によってはのっぺりさせずノイズを残した方がよくみえることもないこともないので一概にどちらかが優れているとは言えないかなという意で好みの問題って言っているつもりですけど?X-A1がいかなる条件でも優れているって意見に懐疑的ってことには納得できないってことでしょうか。上は6400で比較してます。
「ディテール」のように「階調」も濃淡の数量と濃淡の表現方法とで齟齬が生じる場合もあるかもしれませんね。前者は数値化して「優劣」で語られ、後者は好嫌いの範疇ですが、ショボいモニター使っているので、階調が多いと明部で白飛びしていないのにしているように見えてしまうことがあり、階調数が優れているけど階調表現がいまいちと感じたりすることもあります。
X-A1とGX1とでは発売時期が2年違うし、センサー開発に行き詰まって?フラッグシップ機に唯一となる他社センサーを使わざるをえなかった?時期のパナソニックセンサーなのでこういった比較ではとくによくみえないでしょうね。それでも使ってみると新型よりよく撮れることもあるんですけど。フジとパナソニックとが共同で開発した有機センサー機もそろそろ出てきてもいい頃ですね。
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0777.html
X-A1のセンサーってD7000と同じソニー製だと思っていたけど東芝製みたいですね。
ソニー製のD7000から東芝製のD7100(D5200)になってそれほどかわらなかったようなので同じような性能なのだろうと想像しますが、D7000か7100かのどちらかの切り取ったようなものがE-M1のセンサーだと思われてたけど実はパナソニック製だったので現状APS-CとM4/3のセンサー性能自体はほとんど同じで画像エンジンの味付けが違うってぐらいって思ってましたがやっぱりフジは「違うレベル」なんでしょうか。さらなる高レベルを求めてフルサイズ(有機)センサーの噂もありますね。
こんな比較サイトもあります。
http://www.dxomark.com/Cameras/Compare/Side-by-side/Panasonic-Lumix-DMC-GH4-versus-Nikon-D5200-versus-Fujifilm-FinePix-X100___943_850_695
書込番号:17886559
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





