
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 5 | 2012年4月30日 00:50 |
![]() |
41 | 17 | 2012年4月14日 10:53 |
![]() |
30 | 20 | 2012年4月13日 23:34 |
![]() |
19 | 6 | 2012年4月11日 21:32 |
![]() |
11 | 9 | 2012年4月11日 17:12 |
![]() |
6 | 3 | 2012年4月9日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
LUMIXのロゴをAki-Asahi.comさんのGX1用張り革キットで隠そうと考ましたが、ブレードシルバー全体を革で覆いたくなかったものですから躊躇していました。(LUMIXだけのために1600円は・・・)
何気にAki-Asahi.comさんを見ていたら、張り革キットと同じ合皮で未カット革ミニサイズ(4cm×6cm)1枚120円を見つけました。
http://aki-asahi.com/store/html/no_cut_leather/no_cut.html
もちろん送料込みです。単品売りはできないそうで、2枚240円で購入に踏み切りました。
(2枚240円+振込手数料210円=実質450円)
まずは幅13mmにカット。後はカーブをうまく切ってと言ってもそこは素人。カッターを持ちながら勘と度胸で気合切り。ハサミで形を整え、ストラップ取付け部分には切れ込みを入れ、オンリーワンのGX1完成です。細かい点はご容赦を。実質450円ですから満足です。(シールのりは結構強力です)
長さ6cmですとストラップ取付け部分の半分までしか覆えませんでした。
(でもボディケースで隠れてしまいますから気になりません)
余った革で何をしようか思案中です。
8点

デニーズランドさん
レンズに貼ったらええやん。
書込番号:14412347
3点

デニーズランドさん、こんにちは。
好みの問題もあるので、好き好きですよね。
お写真拝見して、私なら余った革で、
右側のGX1も同じように消します。
左右対称になるんで、多少違和感は減るかな?
書込番号:14412815
0点

レンズに貼ったらええやん。>
そうですね!ナ〜イス!!
書込番号:14416834
1点

皆さんが仰ってるように写真を見る限りちょっとビミョーかな・・。
(所ジョージだったら、全体を錆びた感じに塗装するとか、或いは洒落でバンドエイドか何かを貼りそう)
ロゴや文字が五月蝿いという書込みが多いようですが私は特に気になりません。
「LUMIX」でなく「Leica」だったら同様に消しますか?
クルマでもトランク部のメーカーバッジをわざわざ取り外している方を見かけますがどうにも理解できない。
書込番号:14500872
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
周辺機材にはお金を惜しまない書き込みが多いように思いますので、節約志向の書き込みをさせていただきたいなと。
息子の幼稚園入園を前にLUMIX VARIO 14-140mmを購入するため貯金をしていたんですが、Canon EF75-300mm F4-5.6 IIがボディもなく放置されていたので、ものは試し、生まれて初めてマウントアダプターを買ってみました。
購入したアダプターはこちら。送料込みで3,550円の廉価品です。
http://www.toaky-camera.com/product/7
なんといってもノーブランド中国製ということが不安でしたが、カメラ本体とアダプターの間に少々ガタ(回転方向に0.5mmくらい)がある程度でレンズ側はピッタリ、実用上問題はなさそうに思えます。
(間違ってもボディのマウント面だけは壊さないように持ち方には気をつけたいですが。。。)
テレ端が換算600mmで当然MF&手ぶれ補正なしという構成も不安でしたが、撮ってみるとピントはMFアシストでなんとかなるし、シャッタースピードさえ稼げればぶれないし、解像感も十分だしで素人としては大満足です。
おまかせiAにしておくとシャッタースピードとISO感度は勝手に設定してくれるので、極論するとフォーカスだけに注力していればまぁ文句のない写真を撮ってくれます。(ちなみに絞りは解放固定です)
撮影ごとにいろいろ設定しないとだろうと思っていたので、この利便性はうれしい誤算でした。
あと、EFマウントは安い中古レンズが豊富なのも嬉しいです。
14-140mmの購入資金の一部で念願のマクロレンズ(EF 50mm F2.5 コンパクトマクロあたり)を買おうかと早くも算段中です。
結論として、AFと絞りは諦めないといけませんが、それでもほんのわずかな投資で楽しみ方がかなり広がります。
せっかくのミラーレスですから、未体験の方はぜひともチャレンジしてみてください。
(もちろん高価なマウントアダプターを買うに越したことはないと思います…。)
9点

マウントアダプター遊びの為なら中古のEFレンズよりは絞りリングのあるレンズの方が良いかと
MFニッコールやキヤノンならFDレンズが良いでしょうね
書込番号:14420906
4点

EFレンズなら1段絞った状態で絞り固定レンズとして使えば
とりあえず面白いかもしれないですね
自分的にはキヤノンがメインだけどMFTにつけようとは思わないけど(笑)
ミラーレスに付けることも前提にニコンの60/2.8Dは買ったが♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14420928
1点

私はミノルタ党ですが、GX1とNEX-5Nを購入してから、手元には古いMD/MCロッコールレンズが増殖してます(笑)
更に、絞りリングがなくフォーカスリングも小さいα用のAFレンズは段階的に売り払って、CONTAX G レンズにリプレースしています。
人はこれを「レンズ沼」と言う、らしい(苦笑)
書込番号:14420967
1点

持っているレンズの利用と言う意味では、これでよかったのではないでしょうか?
書込番号:14420968
2点

2枚目が良い雰囲気ですね。
あふろべなと〜るさん
>EFレンズなら1段絞った状態で絞り固定レンズとして
EOSボディーで絞っておいて、取り外して取り付けてっていう
例の・・・ですか?
書込番号:14420977
1点

>EOSボディーで絞っておいて、取り外して取り付けてっていう
例の・・・ですか?
そのとおり♪
(σ^ω^)σ
書込番号:14420991
1点

普段はそれほど手振れ補正の必要性を感じないけど、望遠とマクロだけは手振れ補正が本体にあると易々んですよね。
数千円で味があってよいM42とかLマウントレンズのアダプターはもう2000円程。当たり外れがあってカタカタいうのもあるけどもとがスカスカのロシアレンズだったりするとほとんど気にならなかったり。
書込番号:14421017
3点

たくさんのレスありがとうございます。
たしかに皆さんのおっしゃるとおり、絞りたいという気持ちはありますね。
ボディは売却済みなので事前に絞るという技も使えません…。
次回は絞りリングのあるオールドレンズが楽しめるよう、別のマウントも検討中です。
しかしいかんせん知識がないので、「このレンズが使いたい!だからこのマウント」っていう判断ができないんですよね。
常用単焦点は20mm F1.7で必要十分なので、オールドレンズは高くても1.5万円くらいでいろいろ買って付け替えながら楽しむっていうトイカメラ的な使い方をしたいです。
漠然と次はライカMマウントかなぁと思っていましたが、M42やLマウントのレンズが本当に数千円で買えるんでしたら是非そちらにしたいと思います。
これは銘玉、とかこれはお得、とかありましたら教えていただきたいです。
書込番号:14421086
1点

ハードオフとかにレンズ持参して
ボディ試して良いですか?
って絞り固定しちゃうとか。。
書込番号:14421491
5点

Ultron、Flektogon、TominonなどなどM42で銘玉と言われているものはたくさんありますね。
http://www.xylocopal.com/m42/
3000円以内ならTakmar、Chinon、Yashinon、Pentacon、Helios、M2sあたりでしょうか?
Heliiosなど焦点距離、明るさが同じでも多くのバリエーションがあるものもあり、Tominonなど同じレンズでも名板違いのものもあります。Lマウントで安価なのはJupiter8とかIndustar61でしょうか?小さくていいけど最短撮影距離が長め。小型でよいものにPenFマウントもありますね。上のウルトロンはローライマウントやイカレックスBMマウントだと予算内?他にもOMやKonicaARなどなど。作例など捜してみることから楽しめるかも。レズがつかないのはNEXに流れたからでしょうか?
書込番号:14424175
3点

ニコンFマウントもそれなりに安いですが、
キヤノンFDはお勧めですね。
Fマウントは現行機でも・・・無理しやがって!って感じで使えますが、
FDマウントは・・・もう使える機種が・・・(泣)
フィルムカメラで使って、同一焦点距離同f値のレンズを何本か比べますと、
(50mmf1.4とか)で、FDが勝っているような気がします。
今でも両方のレンズとボディを持ってます。
(ボディはニコンFの方が衰えをみせないが、キヤノンA−1はシャッターに油でているのよね・・・)
おや、こんな時間に宅配便だ・・・・
ぁぁっ何をする、やめろっ・・・・・・・・・・・
書込番号:14426892
4点

ヤフオク見てると、FDが不憫でなりません(;_;)
ジャンクセットでマウント不明、何故かマウント
の写真を見せないやつ。。
FDの割合が高い気がします(ーー;)
おまけでアダプトールつけますってやつ。。
FDの割合が高い気がします(ーー;)
何故かうちにCANONのボディないのに
FDのアダプトールが何個かあります。。
いつかFDのアダプターとボディを買ってやる〜(^^♪
書込番号:14428542
2点

みなさんの書き込みからとりあえずEFのマクロレンズはやめておいて、M42マウントの方に狙いを絞っていろいろ調べだしました。
画角は35〜50mmくらい、せっかくなので20mm F1.7とは違った写りのもので、赤とか青が鮮やかに写って透明感のあるもの、あとマクロ的にも使えたらいいなぁというのが希望です。
19cmまで寄れるというFlektogon 35mm、発色がいい(らしい)PlanarとかPancolarの50mm、値段重視でSMC TAKUMARのどれか、テッサーというレンズ構成に夢を感じてCarl Zeiss Jena TESSAR 50mm、X-Pro1買えないからFUJINONレンズもなんとかなるなら使ってみたいなぁとか、たった一日調べただけでも魅力的すぎてどれ買ったらいいかわかりませんね(汗)
とりあえず、とっかかりとしてとことん安く始めるのか、どうせいつか買うんだからと3万円くらいは出して定評のあるレンズを買うのか、というところから思い悩もうと思います。
書込番号:14429762
0点

魔の手は、28mmf3.5初代非Aiをベランダの外に投げたら、一緒に落ちていきましたよ、フッ
ということで。
M42をリーズナブルに、画質良く、でしたらタクマー一押しでございます。
SMC(スーパーマルチコーティング)もよいし、玉数も多いので選べるし、
外れも少ないです。素直な描写がよいなら、です。
日本が誇るペンタックスですよ。
旧東独系のレンズは広角系で周辺の歪曲がヘンなものもありまして。
(あ、でもマイクロフォーサーズなら周辺はいいか・・・)
一時期マウントアダプターで別メーカーレンズを使うのが流行ったときはM42が高かったので
エキサクタにしました。エキサクタのテッサー50mmとかならかなり安いと思います。
(エキサクタのEFマウントアダプタとかインフのでないものとかもあったので、
ちょっと敬遠されていたところもあり。)
書込番号:14430000
1点

あっそうだ。EFマウントでもマウントアダブタ側に絞りがあるものがあります。
これを使うとEFマウントのレンズの使用範囲が広がりますね。
それで、中古カメラ屋さんでレンズメーカー製のEFマウントレンズがかなり安く
でています。
あれ、現行機で動かないものがあるんですよ。
マウントアダプタでお使いでしたらよいのですが、現行機への流用できないものも
ありますのでご注意を。
(自分はEOS650の頃に買ったタムロンのレンズが現行機では動作しませんです。)
書込番号:14430025
1点

手軽なM42マクロだとVolna9?
あと富岡の60f2.8がよさそうでしたが見つけられずじまい(捜索途中ZD50中古が3万円きったこともあり)
5000円ぐらいまでだとOM50f3.5とか焦点距離が長くなるけどTokina90とか旧tam9とか。安いものを見つけられず使ったことないけどYashica100f3.5もよいみたい。TokinaはFDマウントが安め、古いタムロンはマウント付替え式なので付属マウントをうまく見つければマウントアダプター分が余計にかからないかも。タクマーにリバースアダプターというてもありますね。
書込番号:14433944
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆さん こんにちは。
桜前線が北上中ですが、当方ではすでに散り初めています^^;
特に、本日の風雨は。。
GX1+H-PS14042持って、近くの公園で撮ってまいりました。
お気軽カメラ、いいですね^^
5点

当方ってどこですかあ?(笑)
新宿御苑は6日ころがピークみたいです
この嵐で散らなければいいけども…
ぎりぎり大丈夫かな
(*´ω`)ノ
書込番号:14387363
1点

シー!
周りに誰もいませんよね^^;
「お気軽」としたのは。。。し、仕事中に。。抜け出し。。。(汗)
>あふろべなと〜る さん
関東は、今週末が見頃のようですね^^
本日の強風、大丈夫でしたか?
>hotmanさん
ピンポーン!
散り始めと言いながら。。。そうでもない画像でしたね(^^;
GX1はいつも車載していまして、ん!と言う時は出番となります。
もちろん、フルサイズのデジカメの描写にはやや劣るかもですが、
機動性があり描写もそこそこのGX1!!ほめてやりたいですね^^
私は、レンズアダプターを利用して手持ちのニコンのレンズを使って撮影してみようと
思っているところで、これがまた楽しみでもあります(^^ゝ
書込番号:14387930
1点

あああ
熊本で仕事サボってる人がいますよ〜〜〜!!!
減給だな(笑)
熊本ならもう終わるのか…
しかし関東だと入学式までサクラはもたないのが例年だけども
今年はベタにいい入学式になりそうですね♪
(*´ω`)ノ
書込番号:14388070
1点

と言うことは撮影場所は熊本城あたりかも? ん十年前に、転勤で約5年間住んでいました。
書込番号:14388589
1点

>あふろべなと〜る さん
シー!(^^;
>じじかめさん
転勤。。。そうなんですね^^
じじかめさんのダジャレに感染した自分。。。(^^;
画像は、「爆弾低気圧」が去った午後4時頃のものです。
書込番号:14389959
1点

スレ主様
> フルサイズのデジカメの描写にはやや劣るかも
具体的にはどういうところが劣っているのでしょうか?
参考にしたいのでお教えいただきたくお願いします。
書込番号:14390252
0点

あさけんさん おはようございます。
あくまでも私の主観ですが。。。
撮像素子が大きいフルサイズや中判カメラでは、より微細な描写の画像を得ることができると思います。
俗に言うところの「空気感」と申しますか。。。
この度発売になったニコンD800E(3600万画素)の画像は、圧倒的な描写のようです。
ただ、色々なカメラが存在するのは、「描写」だけが写真の価値ではないからでしょう。
携帯性、価格、ボディの形状、質感。。。選択肢は数多くありますね。
D3X、D3s、ライカX1、ライカV-LUX3、そしてパナGX1を、T・P・Oで使い分けております。
D800Eを買う資金はありません(汗)
書込番号:14390532
3点

footworkerさん
お久しぶりです。
熊本では散り始めなんですね。
関西(兵庫)はまだまだツボミです。
例年だと散り始まってる頃です。
昨日の暴風の影響も受けてないみたいなんでこれからが楽しみです。
来週ぐらいが見ごろかと思います。
D800・・・ 良いですよね。私も資金が無くカタログのみです。D4も・・・(涙)
書込番号:14391110
1点

虎819さん こんにちは。
ご無沙汰しております。
>昨日の暴風の影響も受けてないみたいなんで・・・
つぼみ状態だったからなんですね、良かったですね^^
D800Eの方が気になるのですが、今回だけは横目で見送っています^^;
ずっと先の、さらにブラッシュアップされたD900やD5(sまたはX)を狙っています。
D4を買った仲間から、AFの喰いつきの良さ等々の評を聞かされ、
買え買えコールあっていますが、ガマンです(^^;
書込番号:14391263
2点

footworkerさん
こんばんは
今朝の新聞に姫路城の開花情報が掲載されてました。
こちらもいよいよ開花が始まりそうです。
D800Eですか? もう直ぐ発売で購入された方のレポが楽しみですね。
D4ですがAFの評価が良いので私も気にはなっています(買えないのが辛いです)
書込番号:14397148
1点

footworkerさん、はじめまして。
いつもはD3系でよくお見かけしてましたが、最近お見かけしないので寂しく思っておりました。
仕事一段落したので覗いてましたら、こちらにもいらしてましたか!
パナ7-14はナノクリ14-24と比較してしまいますね。
FXと14-24を持って三脚かついで山歩きはちょっときつくなってきたので、7-14を買い増ししたく思っていたところです。
現在G1しか持ってませんのでGX1かオリのファインダー機のどちらを買い増すか迷ってました。
一方、D800買えばD3に比べて相当コンパクトになり、それもありかとも思い思案中です。その上最近二個一J1を思わず買ってしまった自分としては、7-14以外を使うにはm4/3が意外と中途半端に思えてきました。いろいろお持ちのスレ主さんは7-14以外でm4/3はお使いですか?用途、使い分け等ご教示いただければ幸甚です。
書込番号:14398444
1点

footworkerさん こんばんは!
お久し振りです!。お元気そうで何よりです!v
あれっ?、いつもの撮り道具とは違っていたのでビックリしました。(汗;
・・・シーっですか!?、○本の桜さんももう葉桜が近い?
あっ、こちら鹿児島も木に依ったら同じです。
仕事帰りのパチリ!ですが 載せさせてくださいね。
本妻の方で撮られた桜も見せて欲しい!です。
書込番号:14398495
1点

Colnagosta さん おはようございます。
レスありがとうございます(^^ゝ
私も同様に、D3系+14〜24の重さに耐えられなくなってきております(^^;
本格的な撮影には、D3sとD3X、超望遠を含めて5〜6本のレンズを持って出かけます。
と、言っても車載です(^^;
仕事がある平日には、GX1とV-LUX3。
旅行には、ライカX1。
軽いFXのD700は手放したので、D800(E)とも思うのですが、
3600万画素は不要。。。
悩ましい日々ですが、その悩みを埋め合わせてくれるのが、マイクロフォーサーズ。
特にGX1用のFマウントアダプターを購入したので、今後はニコンのレンズでも楽しもうかと。
マイクロフォーサーズでは、GH2→GX1としましたが、私はキットのズームレンズで十分です。
書込番号:14398721
1点

虎819さん
D4の評価は固まったようですが、AFはともかくD3(s)よりの大幅な進化はないと、
自分勝手に思っています^^;
D800/Eについては、これからの皆さんの評価を待ってから考慮してもいいとのんびりしています。
確かに、超高精細な画像のようですが。。。
Nikon Lifeさん
ご無沙汰しております。
とうとう、南九州OFF会は実現に至っていませんが、
私の仲間(東京周辺)で、”九州B級グルメOFF”やりたいと言ってる方々がありますので、
先の話ですが、ご案内差し上げようと思っています^^
>仕事帰り・・・
帰り、ならいいですよ!仕事中はいけません!(笑)
当然ながら、鹿児島はもう終盤のようですね。
>本妻・・
私の傍にあるカメラは、全て本妻です!(笑)
レスありがとうございます.
書込番号:14398805
1点


今週末になってやっと桜が咲き始めました。日当たりのいいところでは、満開の木もあります。
梅や花桃が満開の場所もあり、今週末はいろんな花見を楽しめました。
書込番号:14411655
1点


みっけけさん おはようございます。
梅、桃、桜。。やはり春はピンク系ですね^^
梅雨時期になると、紫系になりますが。。。
今年のお花見は、ことのほか各地でにぎわっているようです。
震災の昨年。。。遅かった今年の開花。。。不景気。。。色々の事情。
レスに感謝です(^^
hotmanさん レスありがとうございます^^
大阪も見ごろなんですね^^
茨木に居る娘からメールが来るのかな?^^
こちらの桜は、もう終わり(有名な阿蘇「一心行」はまだ)。
名残り惜しい昨日の画像です。
書込番号:14412548
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
腐った桃みたい。 (* ̄* ̄*)
書込番号:14421227
13点

癌細胞の顕微鏡写真のようにも見えます。
見えたが最後、月にはみえません。
書込番号:14421333
2点

変わった色ですね? こんな月は見たことがありません。
書込番号:14421632
1点

月並みにしたくなかったと言うことでしょうかね。
月は太陽光を反射しているので、ホワイトバランス
は晴天で良いはずです。
書込番号:14423295
1点

お返事頂きありがとうございます。
こまめに返信をしたりするのは苦手なので個別の返信は失礼致します。
とりあえず撮れた写真をのっけてみたかっただけなので
あまり気にしないでください^^;
今日は浅草にいってきました。
手もちでおまかせオートで撮ったものなので
素人が撮影したものですが参考にして頂ければ幸いです。
レンズフィルターをするとどうも光が反射しちゃいますね。
書込番号:14423732
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
3月初めTZ-10を買い、楽しく過していましたが、この価格COMの皆さんの書き込み読んでいるうちにGX1への興味が日を追うごとに強くなり、ついに購入してしまいました。
結果、大満足です。
コンデジしか使ったことのなかったカメラ初心者ですので、まず画質の良さ、細かい部分へのピントの合わせやすさに驚きました。夜の室内でも綺麗な写真が撮れたり、風景写真では等倍に拡大しても遠くまではっきり写っている事に感動しました。
設定で「フォーカス優先」を選択すると、十字キーの配列が変わってしまい、直し方がわからず(説明書にも記載されてなかったような…)悶々と二、三日あれこれいじっているうちに直りました。いろいろ触ったお陰で仕組みもだんだんわかってきて、ますますたのしくなりました。
レンズを触ってしまいそうでしたし、皆さんおっしゃるようにレンズ正面の文字がちょっと煩かったので、この掲示板で紹介されていたステップUPリング、インナーフードを付けてみました。
毎日、持ち歩いて楽しい写真生活を送ろうと思っています。
1点

山の麓人さん、こんにちは。
GX1購入おめでとうございます。
コンデジからのステップアップ、GX1素晴らしいカメラだと思います。
これからドンドン持ち出して、いい写真いっぱい撮ってくださいね。
GX1でのフォトライフ、楽しんでくださいねぇ。
書込番号:14413335
1点

やむ1さん こんにちは。
返信ありがとうございます。
この歳になるまでカメラ趣味はなかったのですが、やり始めると面白くて。
子供らが小さな頃からやれば良かった! といまさらながらに感じています。あ、でもそのうち孫ちゃんとかできるから、その時に挽回すればいいですね〜。
今はキットの電動ズームだけでしばらくはこれで練習!と思っているのですが、早くも短焦点の20mm/F1.7 ですとか、PZ 45-175mm/F4.0-5.6、マクロレンズ、あと最近発売されたコンバーションレンズのクチコミページをついつい毎日覗いている自分がいます(笑)TZ10からGX1購入へも早かったので、どこまで我慢できるか…。
ステップアップリング+インナーフードの写真添付忘れたので、貼り付けます。
書込番号:14413419
4点

山の麓人さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:14416589
1点

nightbear さん
ありがとうごさいます。
書込番号:14416745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMC-GX1には2種類の取説があります。
http://ctlg.panasonic.jp/product/manualdl.do?pg=23&hb=DMC-GX1
詳細操作編はデスクトップ等にダウンロードしてお使いになるとよいと思います。
書込番号:14418233
1点

詳細操作編は付属のCD-ROMに収録されていますね。失礼しました。
書込番号:14418850
1点

ジェンソン・ブットンさん こんばんは。
付属CD-ROMは現像ソフトをインストールした後、箱や保証書と一緒に仕舞いこんでました。
情報ありがとうございます。
取り出して勉強したいと思います。
書込番号:14419371
0点

山の麓人さん、こんにちは。
私もEXテレコンの設定がうまくいかなかったのですが、詳細操作編の取説を見てようやく設定することができました。
EXテレコンは記録画素数をS〜Mに設定する必要がある等の規制が多いため(^_^;)、EXテレコンを使用できる状態を“C2”に割り当てました。
・余談ですが超解像を“弱”に設定して使っています。私的にはいい感じです。
・キットの電動ズームですがとても素性のよいレンズだと思います。他のレンズを買い足したとしても使用頻度が最も高いのはこのレンズではないでしょうか。私はこのレンズが意外に良かったので買い足す予定は今のところ全くナシです。ただ、コンバージョンレンズには興味があります!
書込番号:14421549
1点

ジェンソン・ブットンさん こんにちは。
おかげさまで詳細な取扱説明書みることができました^^
他にも、「へえ〜、そうなのか!」と思うトピックが結構ありました。
ありがとうございました。
>他のレンズ →は・・・まだまだ先の話です。^^
GX1購入でしばらくは金欠です。笑
とりあえず、この電動ズームを使いこなせるようになりたいと思っています。
撮った画像をPCで眺めてますが、コンデジ画像と月とスッポンで、とても嬉しいです。というか、新しいカメラ本体を眺めるだけでも今は嬉しいです。(デザインもとても気に入ってます)
EXテレコンをC2に割り振り→それ、いいですね。パクらせてもらいますねw
昨夜、CD-ROMにあった取扱説明書みながら、私もEXテレコンを使った場合の画像チェックしていました。ピンポイントAFで拡大される画像も大きくなって(当然ですが)驚きました。
テレコンはワイドがいいな〜と思ってます。
フィッシュアイは安原製作所のμ43用のレンズが出たら欲しいなと…(いつかです、いつかw)
また相談に乗ってください。よろしくお願いします。
書込番号:14422657
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前は穴場的存在だったのに、この数年で「都内有数の桜の名所」になってしまった近所(目黒川沿い)の桜を撮ってきました。
桜の花は近寄りすぎると桜色にならない(単独だと淡くて白い)ので、クリエイティブコントロールの“ポップ”で誤魔化す(笑)ことを思いついて実行したら、なかなかいい感じになりました。ついでに、他のエフェクトも使ってみました。なかなか遊べますね。
なお、写真はupしてませんが、ハイキーとハイダイナミックは、かえって桜が更に白っぽくなるのでダメ、ローキーは露出アンダーな写真にしか見えないので却下、という結果になりました。また別の機会に、他の被写体で使ってみます。
6点

さんま@目黒さん
今日は
クリエイティブコントロールのセピアは時々使用しています。カラーだと、いま一つでもセピアで撮ると、郷愁を刺激するのか、たんに年なのかわかりませんが、セピアでシャッターを押してしまいます。
クリエイテイブコントロールで撮影した写真3枚と、桜の花に近寄りすぎた写真一枚を掲載します。
※ 4枚とも、サイズダウン後アップロードしました。
書込番号:14412916
0点

言葉足らずでスイマセン。
桜を色鮮やかに写したいという目的には、レトロやセピアは意味はないわな‥‥ というのが書き込みの趣旨でございます。ちなみに、目黒川沿いのソメイヨシノは、ホントに淡く白いんですよ。
たぶん、NEX-7の板に書かれているように、カラーバランスを調整すればいいんでしょうが。
書込番号:14415353
0点

だんだんと余談になりますが、こんどは、同じレンズで、絞りを変えるとここまで違う、という例です。
使ったレンズは、発売当時に「開放での色の滲み、締まりのなさ」で話題になった、ミノルタの MD ROKKOR 50mm/F1.2 です。今となっては「味のある」面白いレンズ、ですね。
で、絞ると面白さがなくなります(笑)
書込番号:14415660
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





