
このページのスレッド一覧(全93スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 11 | 2012年4月3日 19:29 |
![]() |
8 | 2 | 2012年4月2日 23:52 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月20日 10:55 |
![]() |
5 | 9 | 2012年3月20日 00:55 |
![]() |
0 | 7 | 2012年3月16日 08:12 |
![]() |
26 | 14 | 2012年3月8日 14:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
3月末に北欧に行き、オーロラを撮影してきました。
こちらのサイトの様々機種の書き込みを参考にしながらのトライで無事撮影を
することができて感謝しています。とてもこのカメラとレンズの性能に満足をしています。
カメラ LUMIX DMC-GX1
レンズ LUMIX G 20mm/F1.7(付属のズームレンズは使用しませんでした)
ROKINON FISH-EYE 7.5mm/F3.5
以下気づいたことです。これから撮影される方の参考になれば。
・極寒の中で分厚い手袋をしたくなるところですが、カメラの操作は難しいのでゴルフの手袋(左右両手)を使用しました。これは便利です。
・オーロラは突然現れては短い時間で消え、どんどん場所を変えていくので、普通の三脚より、自由雲台をつけた方が追いかけやすいと思いました。
・活動が激しくなると、オーロラが動くので露出時間を短くしないといけないのですが、あわててISOをあまり上げなかったので少し暗くうつってしまいました。
・Fisheyeも持って行ったのですが、小さな範囲での活動から、どんどん幅を広げていくオーロラを追いかけるのにやはりレンズを付け替えている時間はとれませんでした。2台あればいいのかもしれません。(それはそれで大変ですが)
19点

オーロラ撮影 僕も今回初めて アイスランドのレイキャビツクで連泊して、撮影して来ました。
今住んでいるのがインドなので、(アラスカ&カナダは遠過ぎて断念)
北欧かアイスランドどちらか迷いましたが、飛行機その他(鯨の刺身が食べれる)考慮して アイスランドにしました。
オーロラ観測は天候に左右されるので滞在期間中の半分しか観測出来ませんでしたが、その他の日は
色々食べまくりました。
色々レンズを交換しながら(寒い中で)となると三脚2台は大変なので、僕は三脚1台で2台連結出来るバーで対応して 居ました。(少し大変ですが可能です)マンフロツトのロングベースにクイックベース付けてるので
設置その他簡単に出来ます。(ねじ込みよりクイツクの方が寒い中では絶対おすすめです)
丈夫なプレートを選びましょう。
一応その画像を上げときます。
また来シーズン オーロラ撮影に励みたいですね。(又アイスランドかな??)_
では」では
書込番号:14385215
2点

きれいなオーロラですね。
オーロラミヨ!(?)って、一度は本物を見たいと思います。
書込番号:14385645
0点

ここまで撮れるんだったら、
フルサイズやAPS-Cでなくてもm43で十分ですね。
書込番号:14385699
4点

WBは「晴天」が一番いいんですか?
書込番号:14385778
0点

こんにちは
最初の画像ですと、もう少し上の方が紫色ぽっく、下の方が黄色いというかそんな感じのところが有り、
地面がそれらを反映したような色では有りませんでしたか。
見た感じと、違うようでしたら WB の微調整をして見るのも良いと思います。
書込番号:14385988
0点

此れでレベル3位 肉眼ではこんなに見えません |
此れでレベル1で他のカメラは全滅。(流石日本製のデジイチと良いレンズ_) |
レベル4から5位で何とか肉眼で見れました。 |
アイスランドの夜景(オーロラでない時は暇つぶし) |
オーロラのレベルが低いと初めての時は(僕みたい)白い雲見たいにみえて、こんなに緑には肉眼で見えない
ので、先ず試し撮りして オーロラが出ていれば 液晶に緑色(オーロラの高度により色が変化するみたいです)
に出ていれば、そこから色々と設定を変えて撮影しましたが、デジタルカメラ毎に色の出方が違うみたいで、
ホワイトバランスは(オート、晴天(太陽光)決まりは無いみたいですが、僕は晴天で撮影していました。
後 RAW で撮影して 撮影後 微調整でされるのがおすすめみたいです。
デジカメの性能が上がりましたので、明るいレンズで確かな三脚で撮影されれば満足の行く撮影が出来ると思います。
拘る方はフルサイズに移行されるでしょうが。
肝心なのは特に極寒のカナダ&アラスカ&北欧等はカメラボデイ並びレンズの結露と体に注意が必要でしょう。
その点アイスランドはそんなに冷え込まないので大丈夫でしたが、やはりボデイ&レンズは結露対策が必要でした。
僕の駄作を相乗りで上げさせて頂きます。
ではでは
皆さん行きましょう
書込番号:14386721
6点

じじかめさん
オーロラは、今年来年が当たり年らしいですよ。是非トライしてください!
書込番号:14387448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あさけんさん
私が持っているのは、m43だけなのですが肉眼とは違いカメラのすごさを痛感しました。もっとカメラの知識や腕が上がればいい写真が取れるかもしれませんが運次第のところもありますね。現地のガイドさんによればみたい強い気持ちが大事だそうです。
書込番号:14387459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

αyamanekoさん
色々試したわけではないですが、他の方の撮影記録をみて晴天を選択してみました。
これもいろいろ試せたら良かったのかもしれませんが、見るだけでいっぱいいっぱいでした。o(^▽^)o
書込番号:14387470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

robot2さん
実際にはオーロラの出現する高度によって色が変わるそうですが、肉眼では星雲をみた時と同じように白っぽく見えます。
RAWとこで撮影してないので、微修正とかが残念ながら出来ないです。(-。-;
書込番号:14387785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流離の料理人さん
すごい設備、写真ですね。
Level3の写真でも綺麗に取れてますね。
私の時は多分Level4~5あたりだったとおもいます。
来年もみにいかれるなんて羨ましいです。確かに一度みるともう一度みたくなりますね。
また写真アップしてください。
書込番号:14387808 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
2ケ月ほど使用しています。首から下げて胸の内ポケットに収まります。さりげなく取り出してスナップを撮っています。
3日前はつぼみだった桜が、今日は3分咲き?になり、公園では花見の場所取りが始まって、公園ンも春の様相が見え始めています。LUMIX GX1はコンパクトで外装の金属のこともあり適度なホールド感があります。画質もISO800までは等倍で見てもAPS-Cと肩を並べてもおかしくないだけの画質をもっているとおもいますし、レンズの描写性能も十分持っています。4/3はスナップカメラの王様といったところでしょう。ファインダーを持たないだけに電池の消耗が早いことが不満です。コマメにPowerSWのオン、オフをするようにしましょう。
6点

GF1からの買い替えで使っています。確かに高感度は予想以上に良くなっていますね。
4本の交換レンズで遊んでいます。Eos7Dがメインですが、ちょっと出番が減りました。
気軽に持ち出せて、気軽に撮れるところがいいですね。
私の場合、ファインダー派なので、LVF2を使っています。簡単にローレベルから撮れるので
重宝しています。
書込番号:14384670
0点

レンズは Minolta New MD Macro 50mm/F3.5 |
雄しべの先端だけにピントを合わせる |
CONTAX G Biogon 28mm/F2.8 にて |
左の写真の中央部を 800×600 で等倍切り出し |
たしかに、GX1+標準電動ズームは、スナップ撮影用の機材としては素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
ただし、こういう写真を撮るときには、APS-CのNEX-7/5Nのほうが以下の利点を持っています。
・ピント合わせは楽。EVFの性能が格段に違う。ピーキングMFも便利。
・被写界深度が浅くてボカしやすい
引いて撮るなら(パンフォーカスなら)GX1、寄って撮るなら(被写界深度をシビアに考えるなら)NEX-7/5N かな、というのが双方を同じレンズで使ってみての感想です。
書込番号:14384672
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
別スレで「お手軽なマクロ撮影」の方法をお伺いしたものです。いろいろとご助言をありがとうございました。本日は雨で外出できないので、室内でケンコーのACクローズアップレンズ No.3 で遊んでみました。写真はすべて、ACクローズアップレンズ No.3を付けて撮りました。被写体は、私のもっとも好きなミニカー(1/64スケール、トミカと同等)です。
ここまで寄れるんですねぇ。
で、電動パワーズームでは、ACクローズアップレンズ No.3を付けても、一点合焦のAFで、ほとんど惑わずスカっとピントが合います。マクロも楽々‥‥ って感じです。オールドレンズでも、ダイアルをポチっと押すとMFアシストが働くので、簡単にピントを合わせられます。かつての一眼レフの、アングルファインダーやマグニファイアーを使ったときよりも拡大率が高いので、技術の進歩をありがたく感じました。
また、このとき、タッチパネル操作でダイレクトにピントを合わせるところを指定できるのも良いです。昔は、ファインダーの中心にピントを合わせる部分を持っていって、拡大してピントを合わせて、また構図を決めなおして‥‥ とシャッターを切るまでの操作が面倒だったことを思うと、隔世の感がありますね。
マニュアルフォーカスにはなりますが、α用のAF35-70mm/F4で、しばらく遊べそうです。こうなると、カメラを前後に動かしてピントを合わせるスライダー(スライディングレール)が欲しくなります。レンズは安く上がりましたが、物欲には歯止めが掛かりません(苦笑)
3点

さんま@目黒さん
本番前に、テストやな。
書込番号:14305983
0点

> nightbearさん
テストでもあり、距離感を養うということでもあり‥‥
とはいえ、屋外に出ると距離感が狂うんですよねぇ。
書込番号:14306391
0点

さんま@目黒さん
それは、しゃー無いで。でも
上手く撮れてるやん。
書込番号:14307617
0点

今朝はよい天気だったので、近場の公園に持ち出してみました。機材はすべて、GX1+AF35-70/F4+クローズアップレンズ No.3 です。
AF35-70/F4、クローズアップレンズをつけても、けっこういい解像しますね。
27年前のレンズも、まだまだ現役で頑張れることがわかりました。
書込番号:14317457
0点

しかし、この被写界深度の浅さにはまいりました。花のほうは、後の花びらにフォーカスが合ってますね。MFアシストで拡大して、雄しべに合わせたつもりだったのに。そよ風でも被写体が微かに動くから、合わせたつもりで合ってない。室内とは難易度が違いますね。
これから精進します。
書込番号:14317528
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
電動ズームで最も近接するとこの大きさ(クローズアップレンズ不使用) |
MD24-35mm/F3.5の35mm側で最も近接 |
MD24-35mm/F3.5の24mm側で最も近接 |
24mm側で撮影したときの位置関係 |
今日も天気がイマイチだったので、室内でリバースアダプタで遊んでみました。今日の被写体は、1/43スケールのミニカーです。
使用したレンズは、ミノルタMDロッコールの24-35mm/F3.5で、これを八仙堂から購入したリバースアダプタ(55mm径用)で、GX1に装着しました。絞りは、どちらもF11で撮影しています。(GX1とセットの電動ズームは、F22で撮影)
たった 2,000円のリバースアダプタと、銀塩フィルム時代の広角レンズで、ここまで寄れるんですねぇ。驚きました。ここでも、MFアシストの恩恵に与りました。カメラ本体の技術の進歩は素晴らしいです。
一方で、オールドレンズの性能にも改めてビックリしています。ここまでのマクロとなると、カメラそのものを前後に移動させた方が確実にピントが合いますから、最新のレンズのAF能力が発揮できず、MFのレンズで充分です。三脚を使うから手ブレ補正も意味がなくなるし、オールドレンズ万歳!ですね。
なお、24mm側で撮影したとき、被写体とレンズ先端との距離は、6cm弱でした。レンズには、リアキャップから作った簡易フードをつけています。まだ余裕があるので、このフードの先端に、レンズガードを兼ねて、インナーフード(フジツボフード)を装着しようかと考えています。
4点

さんま@目黒さん こんばんは。
リバースリングでの接写、楽しそうですね。
私は4/3ボディ(E-510)ですが、さんま@目黒さん同様に、八仙堂さんのリバースリング(49〜58mm×4種)で遊ぶことがあります。
レンズもMC W.ROKKOR 24mmF2.8(φ55mm)や、MD W.ROKKOR 35mm f2.8(φ49mm)、MD ZOOM 35-70mmF3.5(φ55mm)、Ai-s Nikkor 24mm F2.8(φ52mm)、オリ純製(旧)14-45/3.5-5.6(φ58mm)などを使っています。
14-45mmは絞り環が無く常時開放ですが、焦点距離が短い分、拡大率も大きいです。
この他、小物として、微動装置(ベルボン製の安価な品=製造終了)や有線のリモートスイッチも使っています。
リバース撮影、おもしろいですが、面倒なので、遊びの域を出ませんネ。
書込番号:14310850
1点

コメントありがとうございます。
> 影美庵さん
まぁ、私の場合、カメラをイジること自体が趣味でもあり現実逃避の手段でもあり(苦笑)、久々にレンズ交換式カメラを入手したので、どっぷりと「カメラいじり」趣味に精を出しております。
早いところ、等倍以上で接写して面白いもの、を見つけないと‥‥(笑)
書込番号:14310959
0点


> nightbearさん
スーパーカー趣味は、ないです。
だいたいラリーカーと、往年のミッレミリアやカレラ・パンアメリカやタルガフローリオ等の公道レースの出場車が主体です。
書込番号:14312140
0点

さんま@目黒さん
そうでしたか・・・。
ランチャーストラトス?
書込番号:14313080
0点

> nightbearさん
そうです。モンテカルロラリー仕様の、ストラトスです。
ところで、今日、仕事の帰りに秋葉原のヨドバシカメラに寄ったら、ベルボンのミニ三脚(ULTRA LUXi mini III)とスライディングレール(スーパーマグスライダー)のセットが格安で売られていたので、衝動買いしてしまいました。個別に買ったら 28,500円の組合せが、なんと 24,800円。その名も「接写セット 2012」で、春季限定だそうな。ググってみるとヨドバシカメラしかヒットしないので、ヨドバシ限定セットかな?
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001488498/index.html
財布がまた軽くなりました‥‥(苦笑)
書込番号:14314969
0点

さんま@目黒さん
その位しかわからんけどな。
ラリーやったら、プジョー、シトロエン、?
割高、割安、どっちになるかわからんけど
三脚は、通常の組より
オリジナルで組んだ方が、
使いやすい場合が有るしな。
書込番号:14315760
0点

予告どおり(?)、インナーフードを取り付けてみました。リアキャップの開口部がおおむね40mmくらいの穴になったので、まず 40.5mm→46mm のステップアップリングをエポキシ接着剤で固定して、そこに46mm径用のインナーフードをネジ込みました。なかなか精悍に見えていいです。
って、完全に自己満足だけですね(笑)
書込番号:14316159
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
今朝、Macのソフトウエアアップデートをかけたら、Aperture3のアップデータがありました。
GX1もこれでRAWを扱えるようになりますね。カメラ発売から対応まで4ヶ月もかかりましたが、嬉しいです。
0点

自己レスです。
Apertureアップデーターをダウンロード・インストールしたものの、GX1のRAWファイルは「!」の表示のままで真っ黒。
私の早とちりなのか、ちゃんとアップデーターがインストールされていないのか。。。。500数十MBのファイルを確かにダウンロードしていたはずなのに。
うーむ。アップデートの内容を見ると、RAW対応は一切含まれていないようですね。
期待させてしまった方々には申し訳ないです。でもなぜGX1もNEX7もまったく対応しないんでしょうね。
書込番号:14286833
0点

こんにちは
アップデータソフトは、そのソフトの不具合修正の時も有りますが、今回はその事のようですね。
新機種の、RAW対応が有った場合は、そのダウンロードのサイトに機種名の記載が有ります。
書込番号:14287559
0点

たしかアップルの場合はiPhotoもrawファイルにタイプさせないといけないため、Aperture単独ではなく、もっとOSと一体化したrawファイルアップデーターが配られるんでしたね。
パナソニックは機種サイクルが短いので、後継機が出る前に対応してくれるよう、願ってます。
書込番号:14287613
0点

今朝アップデートしました。
RAW対応してるみたいですよ。
Apertuerにて確認しました。
対応前に読み込んだRAWデータも、写真を選んでしばらくすると、
きちんと表示されるようです。
書込番号:14291073
0点

3/14リリースのRAW互換性アップデート3.10でようやく対応しましたね。
長かったー(泣)
書込番号:14291249
0点

Apertureと同時にRAW互換性アップデートもしてくれればいいのに、なんて思います。
とにかく、とても嬉しいです。旧機種にならないとRAWが読めないなんて悲惨ですからね(逆説的ですが、対応が遅いと出たばかりの機種を高嶺で買うこともなくなって、節約につながったりして)。
書込番号:14291377
0点

書き込み後、アップデートしたのですが、待てど暮らせどGX1のRAWファイルがApertureのブラウザ上で表示されません。なんでだろ。
書込番号:14296021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GF1でも最高に良かったAki-AsahiさんGX1用貼り革が完成、販売開始となりました!
両端のロゴの有り無しも選べるみたいです。
またフラッシュの上にも貼り革を作ったみたいです。
右半分しか作れないだろうと思っていましたが、さすがです。
送料込みで1600円!いや〜パナの発売価格と違って良心的ですね。
さて、ポチろっと。(ロゴどうしようかな)
5点

雰囲気がグッと変わりますね!
カッコイイと思います!
書込番号:14205003
3点

フラッシュ部分まであるとは、やりますね。
シルバーを買って、飽きたら革を貼ってブラックにする...という手もアリですね。
書込番号:14209495
2点

皆さんこんにちは。スレ主です。
>>ちょっぴりさん
この値段には驚きです。しかも送料込み。品質は確か。凄いですね〜。
発売記念価格なんてパナソニックみたいな事はしなくて良かったですw
>>Killvishさん
雰囲気は相当変わりますね。グッと引き締まります。
>>0S03229さん
ここのは「一応大丈夫」みたいですよ(保証はないと思いますが。)
貼り革にも接着剤にもこだわられていて品質はピカイチです(私、回しもんじゃないですよ)
>>ShiBa HIDEさん
いや〜ここまでやってくれるとは、さすが「日本製」。
フラッシュを隠すところまでと。。。。かなり要望あったみたいですよ。
はっきりいうと「Panasonic」のロゴが嫌なんでしょうね。
私も嫌なんで「LUMIX」は消してる方を選びました。(かなり苦労されたみたいで申し訳ない。。)
書込番号:14211709
1点

評判を聞いて私も思わず買ってしまいました。
早速貼ってみましたが、寸法精度が半端ないですね。ジャストフィットとは正にこの事です。
適度な厚みとコシがあるので貼るのも簡単でした。
私は左右文字切り抜きタイプを選びましたが、革の厚みのため文字が奥まって立体的に見えるので、思ったよりいい感じです。
書込番号:14223533
1点

>>XR`s ONLYさん
写真ありがとうございます。
まさに「寸法精度ハンパない」ですね。。(汗)
私も本日届くと思います。
aki-asahiさんは寸法以外でも目に見えないこだわりがあるので信用できますね。
接着剤にもこだわられています。
GF1で色んな貼り革をした方が言っていましたがどこのメーカーも剥がれてきたり
不都合があるのにaki-asahiさんのは最後まで貼り付いていたと言われていましたよ。
MADE IN JAPAN HAND MADE
幸せですね〜。
書込番号:14223865
0点

パパ_01さん
貴重な情報ありがとうございます
両端のロゴ無しを 早速 ポチりました。
書込番号:14223945
1点

パパ_01さん、こんばんは。
早速届いた張り皮を張ってみました。
あまりの精度の良さに驚きました。
文字の位置、ネジの位置も寸分の狂いもなくピッタリ収まります。
文字が浮き出ていればもっと見栄えも良かったでしょう(皮の高さまで・笑)
高級なカメラになったというよりシックなカメラになった印象でしょうか・・・
書込番号:14225929
1点

皆さんこんにちはスレ主のパパ_01です。
返信遅くなってすいません。
土曜日だというのに会社です(T.T)
>>ilovesoltoさん
こんにちは。ポチられましたか。購入おめでとうございます。
両端ロゴなしは相当引き締まるでしょうね。いぶし銀カメラになりそうですね。
>>yunsonaさん
こんにちは。写真有り難うございます。
おぉ!これは格好良いですね!
やはり黒の方がグリップの横のすき間が同色なので空きが目立ちませんね。
シルバーは結構目立ちます。
天気も良いし、これから楽しい季節になってきますね。
私も春が待ち遠しく撮影楽しみにしています。
書込番号:14233595
0点


>>ilovesoltoさん
おはようございます。
写真有り難うございます。
これはキテますね!!
パナ製品とはわかりませんね。シブいです。
いや〜さすがaki-asahiさん。脱帽です。
書込番号:14243282
0点


>>XR`s ONLYさん
こんにちは!スレ主です。
写真有り難うございます!
これ、めっちゃ良いですね!
私もしよっと。。(この写真見ながら参考にさせてもらいます)
書込番号:14258760
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





