
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
105 | 33 | 2012年2月26日 14:43 |
![]() |
11 | 7 | 2012年2月25日 20:07 |
![]() |
9 | 6 | 2012年2月19日 04:03 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月16日 19:51 |
![]() |
189 | 33 | 2012年3月12日 09:05 |
![]() |
29 | 22 | 2012年2月28日 04:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
アマゾンで、「Panasonic◆DMW-BLD10◆互換バッテリー◆DMC-GF2/DMC-G3/DMC-GX1用」として出品されているバッテリーについて、です。URLは以下の通りです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006OHPEAE
「大容量 1300mAh」と標準品よりも大きかったので、ひと昔まえの人柱精神がメラメラとわき上がり(笑)、ポチっと押してしまいました。ところが、ショップから以下の連絡がありました。
「DMC-GX1に対し、2012年1月25日以降購入されたカメラとファームウェアアップデートのカメラには、対応できません。
該当カメラでしたら、動作を確認してないでください。互換バッテリーがカメラに取り付けて動作確認した後、純正品も使えなくなる恐れがあります。」
パナソニックのサポート情報を見ると、たしかに GX1 は1月25日に新しいファームウェアが出ています(Ver 1.1)。ちなみに、昨日購入したボディのファームウェアは Ver 1.0 だったので、たぶん、新しいファームウェアにアップデートしなければ、このバッテリーが使えるのだろう、と思います。
ここでフト考えました。他の互換バッテリーにも、同じような話があるんじゃないか‥‥ と。この掲示板にはそれらしい情報はまだありませんが、気になったので書き込ませていただきました。狼少年だったらスイマセン。
13点

前にもそんな話を聞いたことがあります。
私は1月25日のファームアップをしましたが、画像の互換電池(7.2V 1010mA)ではファームアップ後も問題なく使用出来ています。
電池の残量も表示されており、純正と同じように使えています(電池の減りは速いような気もしますが・・)
書込番号:14186816
2点

メーカーにとっては利益のもとで(本音)、かつ安全性に関わる部分ですから(建前?)、何らかの対策はしてきても不思議はないですねー。バージョンアップの内容にもよりますが、互換バッテリーに縛られたくないので自分は純正バッテリーです。
書込番号:14187480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワのバッテリーですがファームアップ後も問題無く使えてますね。
まぁサードパーティ製電池が使えなくなっても文句言える筋合いではありませんし自己責任です。
やはり減りも早いですが、それも自己責任。燃えたり爆発しても。ロワはPL保険に入ってるので少し安心です。
しかし純正までもが使えなくなったとしたら、それは大クレームです。そんな事する訳無いですが。
書込番号:14187491
3点

Pana Lumixコンデジではファームウェアアップ後、対応不可になった書き込み事例があります。
また、私の場合では、所有Nikonレフ機で、社外バッテリが入っていた時に、
正規品ではありません--------の表示が出たことが一回だけあります。
今でも普通に使えていますけど。
別機種に社外バッテリの組合せも使っていますが、一度も不正---の表示は出ません。
つまり、Nikonレフ機ではボディ内で認識はしているが、
使えなくする仕様までにはしていないだけで、Exifには情報が残る仕掛けかも。
(なお、社外バッテリ使用は充電中など一時のみ。)
純正をお奨めします。
書込番号:14188515
2点

>互換バッテリーがカメラに取り付けて動作確認した後、純正品も使えなくなる恐れがあります。
あ〜とうとう その手段まで使い出しましたか〜
よっぽど互換バッテリ対策に業を煮やしたんでしょうね。
新しいタイプのカメラボティ⇔バッテリ 間で通信をしている電池の場合、カメラが互換品を見破ることは簡単です。ファームアップで純正品見破る手順を変えれば、互換バッテリは対応できません。
以前から、互換バッテリ使用に対するペナルティを使えないようにしているエラー表示する機種が多かったですが、互換バッテリを検知して 純正品も使えなくするとはかなり効果的な対策ですね。
1.互換バッテリメーカーが偽通信を成功させるための開発のハードルが上がる
2.ユーザもうっかり互換バッテリを使うとメーカーに有償修理を依頼せざるをえないことになりペナルティが高くつく。(互換バッテリ使用は保証に含まれません)
GF1のバッテリは全部のカメラ⇔バッテリの信号線をオシロで観察しましたが、通信はやってませんでした。
Nikon D300は、バッテリ装着時の Nikonのバッテリとボディ間の信号線の通信状態をオシロで観察しました。しっかり通信していました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=13513736/
ここのスレに この手の互換バッテリの通信の話題を色々書き込みました。
最近のバッテリは、通信機能持ったバッテリ保護LSIを使っているケースが多いんじゃないでしょうか?
ファームアップしないで互換バッテリ使い続けるか、あきらめて純正品使うか、対応済みの新型互換バッテリが出るのを待つかでしょう。ただし、新型互換バッテリの寿命は次のファームアップまでの可能性が高いです。
書込番号:14188650
4点

パナは互換電池対策に熱心ですから、必要を感じないファームアップは
パスしたほうがいいようですね?
書込番号:14188741
1点

やはり純正品以外は、本体などに何らかのダメージがあると考え、私の場合は、共通バッテリーを利用している他機種を揃えて、バッテリーが共用できるようにしています。
ちなみに、GF2、G3、GX1は同じバッテリーなので、Amazon等で、G3のボディ単体などを購入しました。
それにしても、このバッテリーは減りが速いです。上記の3機種分のバッテリーでも時には足りなくなる事も。あと、待機電力の消費はGF2が最も悪いです。
書込番号:14188856
1点

>ロワはPL保険に入ってるので少し安心です。
被害者が@損害の発生、A当該製品の欠陥の存在、B欠陥と損害との因果関係の3点を立証しなければならず、安心できませんね。
書込番号:14188865
5点

BOWSさん
やっぱりNikon、こっそりやっていましたか。情報多謝。
書込番号:14189404
2点

純正品が高過ぎる事が問題なのでしょうね。
妥当な金額なら誰も互換品を使いたいとは思いません。
海外で販売される純正品に比べても割高で、販売店やメーカーの姿勢が疑われます。
同じケースがカメラやレンズにも見受けられますが、
不当に高く買わされている日本人がもっと怒るべきなのでしょうね〜
書込番号:14189491
6点

多数のコメントありがとうございます。すべてにコメントできず、すいません。
気になった箇所にだけコメントさせていただきます。
> BOWSさん
>> 互換バッテリを検知して 純正品も使えなくするとはかなり効果的な対策ですね。
それを意図的にやったら、まさにコンピューターウィルスですよ(笑)
内部通報等で、意図的であることが立証されたら、カメラ本体を損壊させる行為の咎で、犯罪になりませんか。なので、そこまで考えてはいないと思います。というか、パナソニックのために、そう信じたい。
引用したメールは、互換バッテリーの販売店さんからのものです。なんとなく、購入者からクレームが来たときに備えて、事前に大げさに言ってるのではないか‥‥ という気がしてきました。スレを立てた私がこうかくとマッチポンプみたいですが、一晩たって冷静に考えて、そう思えてきました。
> yunsonaさん
ファームアップ後も使えている互換バッテリーの情報、ありがとうございました。参考にさせていただきます。それから
>> 純正品が高過ぎる事が問題なのでしょうね。
>> 妥当な金額なら誰も互換品を使いたいとは思いません。
おっしゃる通りですね。
仕事では発展途上国の僻地に行くことがあるので、単三電池およびエネループで動くデジカメを、ずっと使ってきました。エネループだとフラッシュの充電に時間がかかるという欠点がありますが、カメラを買い換えても使い続けられる・予備の買い足しも安く済む、というのがメリットです。そこから考えると、いま時点でのこの機種の最大の欠点は、純正電池が高すぎるということだと思っています。コンデジと比較したらいけないのかも知れませんが、過去に保有していた専用電池式のコンデジ(ニコン1機種、ソニー2機種)はどれも、純正品のメーカー希望小売価格は4,000円台でした。
GX1の純正電池は、容量もたいしたことないのに、なんであんな価格なんでしょうねぇ?
書込番号:14189745
0点

>純正品が高過ぎる事が問題なのでしょうね。
高すぎるかどうかは、中身を吟味しないとなんとも言えない。
私はブランドだけの問題だと思っていない。
メーカーが保証しない以上、リスク覚悟で使うよりしょうがないだろう。
中身を解析して全く違いがないということがわかれば話が別だけど。
書込番号:14190311
4点

コメントありがとうございます。
> デジタル系さん
>> 高すぎるかどうかは、中身を吟味しないとなんとも言えない。
そういう供給/製造サイド、あるいはコストオン寄りのスタンスの意見もあり得ますね。しかし、私はむしろ、その商品が提供する機能に見合った価格かどうか−消費/利用サイドのスタンスで考えています。
同程度の容量で同程度の大きさの純正電池、例えばニコンのEN-EL5と比べて2,000円以上の価格差がつくほどの機能があるんかいな? というのが正直な想いです。その機能に納得できれば、純正品を買う気になると思います。
しかしながら、メーカーのサイトを探してもそういった情報が見当たらないので、こういう不満になっています。もし、パナソニックの純正品の、他社の純正品に対するアドバンテージをご存知でしたら、教えていただけないでしょうか。
書込番号:14190615
3点

アマゾンで、日曜日にiishopさんが販売している77-OHM7-839Dという互換バッテリー
を申込して、今日届きました。値段948円です。
この書き込みで不安でしたが、説明書に初期不良は取り変える旨の記載があったので
装着してみました。
そうすると、何ら問題なく使えます。電池の持ち、寿命は不明ですが問題無さそうです。
見た目も十分きれいです。今のところ、安くて大助かりでーす^^
書込番号:14191188
3点

コメントありがとうございます。
> ひかり屋本舗さん
>> iishopさんが販売している77-OHM7-839Dという互換バッテリー
私も、昨晩、それを申し込んだところです。このスレの冒頭で紹介したバッテリーは、結局、ショップのほうから「GX1のユーザーということであれば、キャンセルさせていただきます」となっちゃったので。
無事使えている、という情報は非常に助かります。重ねて感謝いたします。
書込番号:14191253
2点

何度も言われている事なので今更とは思いますが。
リチウムイオン電池は非常に不安定な物質を使っているので、充放電の管理を正確にやらないと危険なのです。
例↓(これは一応「純正」のはずですが・・・)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/readers/crash/20120126_506356.html
この程度で済めばまだ良いのですが、最悪の場合、かなり激しい発火や爆発を起こします。下手したら家が全焼するような火災になる可能性もあります。
純正リチウムイオン電池には必ず保護回路が搭載されており充放電の時に適正状態から逸脱しない様に設計されています。
したがってアルカリ乾電池はもとよりニッケル水素電池と比べても高価なものになります。
「互換バッテリー」の場合、充放電管理をしようにも使用される製品の特性が正確に把握できていないのに「管理」など出来るはずがありません。
それらは「たまたま使えている」に過ぎず「きちんと動くように作ってある」純正品とは形が似ているだけで中身は似て非なる物です。
PL保険があると言っても、保険を使う時にはそれなりにシビアな事故が起きているはずです。
日本の製品の多くは安全マージンが広くとってあるためテキトーに作られたバッテリーでもそれなりに動いてくれますが、性能の不安定な電池の使用はデジカメの場合撮影枚数が少なくなったり機器内部に過大な負荷をかけるために画質が悪化したり、メモリーカードへの記録エラーやその他動作性能に悪影響を及ぼす可能性もあります。
信号が壊れていたのに無理やり走らせて事故を起こした「あの高速列車」と考え方は同じですよ。
それらのリスクを全て考慮して、それでも純正品は高いと仰るなら、自己責任で「互換品」をお使いになればよろしいかと。
私はたかが数千円の為にカメラが壊れたり大火傷をしたり家が焼けたり、果ては電車内や航空機内で発火・・・などリスクを考えると、消費/利用サイドで考えても純正品が高価だとは全く思いません。
純正品が300回充電可能として、仮に1万円で購入したとしても一充電あたり約33円です。33円で300枚は撮れるわけですしね。
もう少し長い目で見てはいかがでしょうか?
書込番号:14191365
7点

コメントありがとうございます。
> Dark Eyesさん
>> それらのリスクを全て考慮して、それでも純正品は高いと仰るなら
ええと、同等の機能をもつように見える他社の純正品より高いのが気に食わん、と書いているのは眼に入らなかったんでしょうか。
>> 自己責任で「互換品」をお使いになればよろしいかと。
他人の責任にするつもりはないです。そのように読めたならスイマセン。
書込番号:14191543
4点

まぁ、純正品を使わせたいのであれば、純正品を安く供給するのが一番だと思います。某国の国営電話会社が民営化される直前によく言われた、
「品質がよいのは判るが、いくらなんでも高すぎる。過剰品質だ。」
を思い出してしまうのですよねぇ。しかし、USの Amazon では純正品が $54.99 かぁ‥‥
1ドル100円で換算しても、国内価格はそれより 1,000円以上高い。
純正品にも「中国製」と書いてあるんで、百度を見たら 400RMBでした。
実勢レートで 5,100円、過去2年間、実勢はずっと1RMBが13.5円未満だったので高めに見て 14円としても‥‥ やっぱり国内価格は1,000円以上高い。
高い国内価格が純正品の普及を妨げている、という気もしますね。
書込番号:14191659
3点

互換バッテリーにかなり嫌悪感をお持ちの方も多いようですが・・・
純正品も殆どが中国製であり、互換バッテリーの充電器の中身は各社殆ど共通のものを使っています。
ご指摘のようにリチウムイオンバッテリーは非常に発火しやすいというマイナス面があるために高度な充放電管理がされていますが、バッテリーのセルそのものが高度に管理されている訳ではありません。
充電管理は電圧はセルあたり最大4.2V、電流は最大1Cを標準として純正品も互換バッテリーも同じような管理がされています。
セルを管理する保護回路は「カメラとの通信機能」を除いてはすでに確立された技術であり、互換バッテリーにも保護回路が組み込まれているものが殆どです。
放電管理も当然のごとくされており、セル当たりの放電カット電圧もそれぞれ似たようなものです(電池が無くなりました=保護回路が働いて給電をシャットダウンした・・です)
問題はセルの品質ですが、セルの内部に不純物が混入していた場合は発火などの危険性が増すことになります。
しかしながら、純正品もセルそのものが中国製が殆どの為、純正品でも時折発火の恐れがあるとの事で回収になるケースが発生しているのです(私の携帯の電池もそうでしたが・・)
パソコンも含めて身近なリチウム電池の生産国を確かめてみてください。
中国製が圧倒的に多いことに驚かされるはずです。
電池の生産の現状が判れば、純正品の価格はやはり高価過ぎると感じるのではないでしょうか。
保証を考えると純正品が望ましいのは誰しも否定はしないと思います。
ただ、リチウムイオンバッテリーの場合、その危険性から純正品も互換バッテリーも「充電の際は機器から離れない」ことが使用の前提条件になっていますので、保証の範囲はカメラと電池に限られるのではないでしょうか。
書込番号:14192550
6点

連投すいません。
>スレ主さま
>>ええと、同等の機能をもつように見える他社の純正品より高いのが気に食わん、と書いているのは眼に入らなかったんでしょうか。
スレ主さまが「同等の機能」と仰るのは、ニコンEN-EL5の事でしょうか?
ニコンEN-EL5:3.7V/1,100mAh=4.07Wh
パナDMW-BLD10:7.2V/1,010mAh=7.272Wh
電力供給能力におよそ1.79倍の差がある製品が「同等の機能」とは、私には思えないのですが・・・。
間違っていたらすいません。
海外との価格差については同感です。電池に限った話ではありませんが・・・
yunsonaさん
私は、中国製だから品質が悪いとは一言も申しておりません。
中国であれ日本であれ、どのような工場で、どのような品質管理の上で製造されているかが重要だと思います。
結果として「同等の性能が保障できる」あるいは「製造ライン、材料、部品等、全く同じものである」ならば、私も安心して安い物を買いますね。
純正であっても、私がリンクを載せたiPhoneのような例もありますが、日本のメーカーの多くは国内法規やPL法などから安全には非常に気を使っています。要するに品質をどう考えて作っているかがポイントなのです。
純正バッテリーはそれを使用する製品の為に最適化されたものです。製品(カメラ)側も、そのバッテリーの能力を前提に設計されています。
安全性を含めて性能・機能が全く同等であれば問題ないと思いますが、それを逸脱したものを使用する事は、電池の価格が安い事以外に何もメリットはありません。一方でデメリット(を被るリスク)は前述した様にたくさんあります。
私は、その価格差を考えても、純正を使う方がメリットがあると思っています。
もちろん純正が安いに越した事はありませんが、互換品が激安だからと言って純正を高価過ぎると決め付けるのも少々乱暴な気がします。
長々と失礼致しました。
書込番号:14194058
4点

Dark Eyesさん、こんばんは。
私も基本的にはDark Eyesさんのご意見に賛成の部分も多々あります。
中国製だからダメと思っている訳ではありませんが、確かに中国製は農産物などでも判るように品質管理に問題があるケースが多いことも理解しています。
問題なのは日本のメーカーが海外で生産をするようになってから、品質管理を日本並みに厳しくせず、製品の合格基準を引き下げて対処している点に問題があるのかもしれません。
メーカーにクレーム処理をした際に「基準の範囲内です」との答えが年々程度が低くなっているのが実情ではないでしょうか?
リチウムイオン電池は日本で開発されたものではありますが、純正品も含めて中国で製造される事が多く、充電器などは製造メーカーが異なっても中身は殆ど1社で製造されている製品であることが分解すると判ります。
互換バッテリーも内部のセルは製造メーカーも限られていると思われますし、電池に対して保証をつけているメーカーさえ存在します。
昔の製品は別として、現在の互換バッテリーは「メーカーの対策」が無ければ純正品と同じように使えるレベルになってきていることは事実だと思います。
私は充電管理をよりシビアにするために純正電池も含めて純正の充電器は使用せず、充電電圧、充電電流、充電量が表示されるより高度な充・放電器を使用しています。
放電特性まで含めて若干の差は感じますが(中には純正品より優秀なものもあります)、Dark Eyesさんのお話にある「たまたま使えている」・・レベルの互換バッテリーに出合った事がないのも事実です。
互換バッテリー信者ではありませんよ(笑)
撮影枚数が多いので、メインの機種の電池は10個ほど用意していきます(使用は5〜6個が多いですが・・)
10個の内の8個は純正です。
GX1に関しては6個の内の3個が互換バッテリーですが(1個は中国版純正品)・・(笑)
書込番号:14194197
5点

重ねてのコメント、ありがとうございます。
> Dark Eyesさん
>> ニコンEN-EL5:3.7V/1,100mAh=4.07Wh
ありゃ? どこかを空目してましたね。
たぶん、EN-EL9:7.4V/1,000mAh あるいは EN-EL9a:7.2V/1,080mAh のつもりだったと思います。
>> 海外との価格差については同感です。電池に限った話ではありませんが・・・
同意いただける箇所があって嬉しいです。
書込番号:14194633
0点

いろいろと深いぃコメントをありがとうございます。
> yunsonaさん
>> 私は充電管理をよりシビアにするために純正電池も含めて純正の充電器は使用せず、充電電圧、充電電流、充電量が表示されるより高度な充・放電器を使用しています。
差し支えなければ、その充・放電器の型番や入手方法を教えていただけると嬉しいです。以前使っていたキャノンのビデオカメラ用の充電器にはかなり信頼できる放電機能があったと記憶してますが、最近のこの手の製品に標準で付属する充電器は、そのへんが妙にケチられているように思います。
複数個、必要になるバッテリーは安くして欲しいし、一つで済ませる充電器は機能を上げて欲しい‥‥ と思うのは私だけでしょうか(笑)
書込番号:14194656
0点

放電時の特性を見るために満充電からカット放電までを純正、互換バッテリーを比較しながら測ってみました。
いずれも公称7.2V、1010mAの製品です。
◎純正バッテリー
1)放電開始時の電圧・・・7.6V
2)放電電流・・・・・・・1A
3)放電カット電圧・・・・6.6V
4)放電量・・・・・・・・835mA
◎互換バッテリー
1)放電開始時の電圧・・・7.8V
2)放電電流・・・・・・・1A
3)放電カット電圧・・・・6.7V
4)放電量・・・・・・・・791mA
放電時の電圧・電流の変化に特に差異は見られなかった。
結論は安全性は別にして、電池の能力は95%、他は変わらず(誤差の範囲・・)といった印象でした。
話は変わりますが、中国版の純正電池を純正品(国内版)と間違って購入してしまいました(高かった・笑)
性能は同等と思いますが、保証は無くこちらが最悪品でしょうかね〜(笑)
書込番号:14194822
4点

yunsonaさん、こんばんは。
お返事頂きありがとうございます。
>メーカーにクレーム処理をした際に「基準の範囲内です」との答えが年々程度が低くなっているのが実情ではないでしょうか?
私もパソコンなどでは腹立たしい思いをした経験があります。
yunsonaさんは電池の事情にお詳しく、リスクを回避する方法も心得ていらっしゃる様なので、ご意見には納得できる部分もあります。
純正より高性能な充電器を使用されるのも、そうしたノウハウあってのご判断かと思います。
GX1用に6個も買うとなると、純正品ではかなりの出費ですよね。厳重な注意の下に安価な物を使いたくなるのも無理はないと思います。
(お写真を拝見しました。素晴らしい作品ですね。野鳥の撮影なら電池もメモリーカードもたくさん必要でしょうね。目の保養をさせて頂き有難うございました。)
一方、私もiPhoneの事例を紹介しましたし、yunsonaさんも仰ったように、純正でも危険なケースが存在するのも事実です。
互換品は一般的に純正品より品質管理、加工精度などが劣ります。そうした製品の使用が純正品よりもリスクが高いと言う事も、事実ではないでしょうか。
調べてみると判りますが、実際にカメラが故障したり、内部で膨らんで取り出せなくなると言ったトラブル事例もあります。
それらの故障の中には、互換電池が原因なのに、カメラ側に原因があるかの様にクレームを付けて修理に持ち込まれるケースもあるそうです。
これはユーザーが互換品のリスクを熟知していない事にも原因があると思います。個人的には互換品のメーカーや販売業者の責任でもあると思います。
カメラのメーカーとしては、そんな事例まで自社の品質問題とされるのは(たとえ少数であっても)看過できないでしょうね。
私の場合、予備バッテリーは2個もあれば十分なのと、面倒な事は避けて通りたい性分なので、やはり純正品を選んでしまいますね。
私個人としては、昔のように乾電池なりエネループなり、どこでも普通に手に入る電池が使える方がずっとありがたいのですが。
書込番号:14194966
2点

スレ主さん、こんばんは。
こちらこそコメント下さりありがとうございます。
>たぶん、EN-EL9:7.4V/1,000mAh あるいは EN-EL9a:7.2V/1,080mAh のつもりだったと思います。
私が不勉強でした、すみません。
たしかにそれらは同等能力でパナのバッテリーより安価ですね。
ここはメーカーに「企業努力」をお願いしたい所ですね。
書込番号:14194992
2点

さんま@目黒さん、こんばんは。
充電器の写真と入手方法を記載します。
充電器はヨコモの114SP、NI電池とLi電池の両方に対応しています。
放電、充電ともに電圧、容量にあわせて細かく設定が出来ます。
Ni電池の場合、充電→放電、放電→充電を設定回数繰り返すサイクル放電(電池の活性化に使用)も可能です。
もともとはラジコンカーなどの充電管理に使用する目的の製品だと思います。
ラジコンカーのレースでは充電の性能が勝負を左右するそうです。
最安値(?)と思われるお店がありました(ヨコモ114spで検索)
http://daytona7.fa.shopserve.jp/SHOP/0639342089659.html
充電器1個で互換バッテリーが10個以上買えますから安上がりにはなりませんが・・(笑)
電池をセットする部分は純正の充電器や互換充電器を改造しています(中身はカラです・笑)
書込番号:14195000
2点

Dark Eyesさん、こんばんは。
お話の通りだと思います。
純正以外を使用する際はリスクがある事、すべて自己責任である事を前提に購入すべきだと思います。
日に2000枚以上の写真を撮りますので、電池も記録カードも大量に必要です。
コンパクトフラッシュはSanDisk製の国内版(永久保証)、SDカードは同じSanDisk製の国内版(永久保証)とパナの純正品が大半です(実はSanDisk製の最速版95Mb/sは3回壊れています)
電池はリスクが少ないので互換品を使いますが、リスクの大きなカード類は純正か評判の高いSanDisk製を使います。
唯一SDカードの32G(95MB/s)2枚がSanDisk製の海外版です(保証なし・価格は半分)
国内価格もせめて海外と同価格にしてくれれば納得できるのですがね(笑)
書込番号:14195107
3点

まとめレスで失礼します。
> Dark Eyesさん
>> ここはメーカーに「企業努力」をお願いしたい所ですね。
まったく、そう思います。
個人的には、パナソニックには、エネループ/エボルタのメーカーとして、これらが使える電池グリップ/ホルダーを用意して、すべてのレンズ交換式デジカメに接続可能にする、というのを望んでいます。往年の一眼レフ用ワインダーくらいの大きさで、三脚穴にネジ留めでいいので‥‥
> yunsonaさん
>> 充電器はヨコモの114SP、NI電池とLi電池の両方に対応しています。
言われて合点がいきました。ラジコン用のアレでしたか。電池をセットする部分として、互換バッテリーチャージャーが必要なのですね。
写真を拝見して、10年ぶりに、ハンダごてを握ってみようかな‥‥ という気になりました。実際にやるかどうかは、我が家の財務大臣と相談してからですが。
書込番号:14195291
1点

私は ROWA の互換電池を使っていますが、新ファームで何の問題もなく使えています。
心配になったので純正と互換を何度か入れ替えて使ってみましたが、どちらも正常に起動し撮影出来ます。
互換電池は自己責任ですが、これだけ普及しているのですからメーカーが変なプロテクトを入れると
却ってそのメーカーへの問い合わせや修理依頼が増えて、自分で自分の首を絞めるだけのように思いますね。
書込番号:14196289
3点

皆さん、純正バッテリーを語ることができて羨ましい。私は今日、秋葉原ヨドバシで買おうしたのですが、未だに品切れです。数ヶ月欠品状態とのこと。新宿にも渋谷にもどこにも無い。ただでさえ燃費が悪いGX1です。予備バッテリーが無いばかりにいつも留守番です。
書込番号:14203146
1点

amazonで購入した、互換バッテリーが届いたので、試してみました(http://www.amazon.co.jp/dp/B004UE17BI)。問題なく動作しました。このスレの上のほうで、ひかり屋本舗さんが購入されたものと同じです。購入が数日違いですから、ロットも同じなのかしらん。
ちなみに、ファームウェアの Ver 1.0(購入時)でも、Ver 1.1 でも、無事使えました。残量表示・エコモートの両方とも、正常に動作しているように見えます。
書込番号:14206803
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
液晶モニタが暗くなり、指で押すと裏側で液体がにじんでたので修理に出しました。
明らかに壊れたとわかる前から、なんとなく液晶がにじんでて
GF1よりみづらいなぁと思っていたので、どれだけよくなるのか楽しみです。
結露?かと思ったんですが、そうでもないのかな。
こういう故障もあるんですね。
発売から3か月ぐらいたちましたが、値下がりがすごいですね。
去年はほとんど撮ってないんで時期をまちがっちゃったかな。
4点

浪費家ぼよんさん こんにちわ!
「液晶が壊れました」← 購入時は、良かったのでしょうか???
もし そうであれば どのくらい 使って なったのでしょうか? ね〜
GX1の発表時はかなり 評価も良かったのですが
価格がちょい 高いかな〜と感じていましたので
少し待てば 安くなる 商品かな? と思っていましたが
これだけ下がるのも 仕入れが安かったかも しれませんね!
クワバラ クワバラ
書込番号:14183462
1点

>「液晶が壊れました」← 購入時は、良かったのでしょうか???
あんまり覚えてないんですけど、最初は明るかったです。
でも買って2週間程度だったと思うんですが、GF1と比べて液晶がみづらいなと感じていたのを記憶しています。
例えづらいのですが、液晶保護フィルムを何枚も重ねてはったような感じです。
その時は、機種の違いで慣れてないせいもあっていろいろととまどっていたからそんなに気にしてなかったんです。
その後、2月になって外で撮影したときに液晶が暗すぎておかしいことに気付きました。
感性のゆるい人間ですね・・・
ほかの一眼も似たような値動きなのかなと思ってました。
NIKON1のファインダー付のが数カ月先行してるような感じでしたから。
最近思うのですが、GF1の中にGX1を入れてもらえませんかね(笑
コンパクトになっても持ち運びや取り扱いが変わるわけでもないし
GF1って程よいなと今になって思います。
書込番号:14183536
1点

なるほど〜 了解しました。
初期不良だったかも知れませんね!
GF1のボディーに GX1の中身 OK です。
私も 思います。
適度な 大きさ 適度な 重さ は 服(靴)と同じで
適度な ものづくりをして頂きたいですな〜
遊びで LUMIX Z5 をデザインしました。
書込番号:14183847
2点

すみません、LUMIX Z5の意味がわかりません。
そういうモデル体系があるんですか?Zシリーズ?
昨日やっと修理から戻ってきました。
当然ですが直ってます(笑
液晶画面がまぶしい。
悲しいことに、発送時の梱包で使った製品の外箱ではなく段ボールの箱になって返ってきました。
これは返してもらわないと。。。
書込番号:14187856
2点

良かったですね! 箱は、返却して頂かないとね〜
Z5 は、私がデザインしたものです。 あはあは (*´∀`*)
こんなカメラを出したら どうかな! のものです。
読み方は Zを日本語の発音で ゼットと言いますが ジファイブ です。
書込番号:14187875
1点

発売日に買い、マンフロットのナノポーチに入れて通勤カバンに突っ込んで無造作に扱ってますが今のところ無事です(笑)多分、初期不良だったんでしょうね。直ってきた製品、楽しめると良いですね。
書込番号:14196078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

箱はその後紆余曲折ありましてもう戻ってきそうにありません。
箱は運送会社が中身を入れ替えて、精密機器用の箱で搬送したそうです。
で、返送時に、箱といっしょにうちのじじばばに渡したそうです。
しかし、うちのじじばばはそんなの知らん!と、言っています。
たぶん、ゴミの日だったので、そのまんま捨てたというのがオチだろうなと思います。
Haruhisaさん
マンフロットって初めて知りました。
いろいろあるんですね。ちゃんとしてそう(笑
私はこれを使ってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000116027/
書込番号:14203101
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LX3を持って、月に2回ほど山に行って写真を撮ってます。
この写真は先週土曜日に浅間山を撮ってきたものです。
LX3にはPLフィルターと、ホットシューにベルボンの水準器をつけており、十分な画質とその携帯性、24mmの広角レンズはとても重宝しています。またF2のレンズの明るさも、薄暗い樹林帯の撮影で役に立ちます。ただ、たまに遠くの山をズームしたくなるのですが、この時だけガマンしています。
GF1、LX5と2回見送って、GX1Xが発表されました。
・・解像度UP、ISO感度UP、画質UP、携帯性UP、水準器内蔵、デザインは私好み、言うことなしです。 金欠病の私ですが、値段もこなれてきましたので、そろそろ買おうと思います。
GX1X黒、45−175Xレンズ、PLフィルター、MCフィルター、予備バッテリー3ヶ
LX3には愛着があるので、これからもLX3も連れて行ってあげようかな??・・・
6点

>LX3には愛着があるので、これからもLX3も連れて行ってあげようかな??
是非そのように。バックアップになりますから。
GX1宜しいようで、私も考えつつあります。m4/3機 5台目なので躊躇。(^_^)
書込番号:14169731
0点

山ほっつき歩きさん、こんにちは。
素晴らしい写真撮られていますねぇ。
ぜひGX1で、引き続き素晴らしい写真を撮っていってください。
冬山登山、まり広角レンズって使わないのでしょうか?
自分は冬以外に軽めのハイキングで楽しんでいるんですが、
広角側のレンズ1本で済ますことが多いです。
現地では何が起こるかわかりませんので、
邪魔でなければ、使い慣れたLX3も持ち込んだほうがいいでしょうね。
GX1ばかりになって、LX3使わなくなる可能性もありますが。
書込番号:14169854
0点

やむ1さん コメントありがとうございます。
私も山ではほとんど広角です。
LX3は24mmなので結構広角なほうだと思いますが、雄大な景色は24mmでも入らないときもあります。GX1Xは最大28mmなので、この辺がちょっと気になるかもしれないかな。 気にならないかもしれませんが・・・
たまに白馬から夕日の槍をズームしたくなったり、遠くのカモシカとか、小鳥とか見たときに、もっとズームできるレンズに交換できたら写せたのになと、せっかくのチャンスを逃したときが何回かあって、これからはズームレンズもザックに入れておけるので、楽しみです。
書込番号:14170121
0点

山ほっつき歩きさん、こんにちは。
なるほど、Xレンズは持ち運び時はコンパクトなんで、
2本持ち込んでも、あまり邪魔にならないのはイイですね。
手ぶれ補正が必要なければ、オリンパスにいいレンズが。
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm
パナにも14-140mmがありますが、手ブレ補正分か、
高速化のためか、ちょっと大きくなるのが残念です。
購入後、GX1でいい写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:14170175
0点

やむ2さん ズームレンズのご紹介ありがとうございます。
登山の時にトレッキング用ベストを着ているんですが、カメラは首から提げてトレッキングベストの左下のポケットに入れとくんです。そうすると、撮りたい時にすぐに取り出せ、また登山にも邪魔にならない、カメラも傷つかないんです。1眼レフでは、こうはいかないので・・・
GX1Xのレンズは、沈胴式なので、私の山歩きにはぴったりなんですね。 パナさんにはお礼を言いたいくらいです。
またGX1購入して、いい写真とか、何かいいことありましたら、UPしますね。
書込番号:14170303
0点

Lumix Lx3手放さないほうがいいかもね。
CMOSって色乗りが悪いような気がしてしょうがないです。
みんな高感度時のノイズだけ問題にするから、メーカーは
どんどんCCDの採用やめてますが、明るいところなら、
CCDのほうがきれいじゃないかと思っています。Lumix3,
Lumix5はCCDです。
中判のデジタルバックは、冷却機構付きのCCDが多いよう
です。デジタル一眼でCCDは、Pentax645くらいしかない
ようですが、CCDのカメラも残してほしいですね。
書込番号:14173625
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラ初心者です。
ミラーレスのカメラを購入したいと思い、
あちこち彷徨っていたところ、
こんなページを見つけGX1がとっても気になりだしました。
http://magazineworld.jp/brutus/special/gx1/
レンズいろいろ、楽しめそうですね。
2点

真面目にレンズのラインアップを揃えていっているのは
パナソニックとオリンパスだけですからね。
システムとして使えるm43。
書込番号:14159577
1点

osusi.さん
アダプターも色々出てるからな。
書込番号:14159851
1点

カメラシステムとして出来上がっておりますので、
いろんな楽しみ方が出来ますよね。
マイクロフォーサーズのレンズにしても、
レンズアダプターをつけてオールドレンズで楽しむことも。
ハウジングがあれば、水中撮影も出来ますしね。
書き出したらきりがない・・・・・・・・・・・。
書込番号:14160485
2点

光学機器メーカ、転じて光楽機器メーカ。あるべき姿。
書込番号:14161421
0点

レンズも広角から望遠まであり、特に望遠はAPSより倍率が大きい(35mm換算2倍)
のが魅力ですね。
しかも、値段も一眼レフレンズに比べると求めやすいし、
なんと言ってもコンパクトなのは魅力で、色々楽しめると思いますよ。
書込番号:14162879
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

「安くて」というのが、少し?
もっと安くして。ダメだろな。
書込番号:14145763
2点

よくわからんスレッドだけど・・・
安くて、そこそこ品が良ければ、それを買うのは普通なのでは?
パナソニックのカメラは非常にバランスが取れていると思います。
コストパフォーマンス抜群。
オリンパスのボディは良いと思うけれども、2万円近くの差は
いただけない。
パナは、レンズが非常に良いところもいいでしょう。
書込番号:14145992
17点

パナのカメラは、長い間、電気屋のカメラと言われてきました。
マイクロフォーサーズから評価も変わってきましたね。
今は、市場の占有率を高くするために、価格を抑えたカメラを展開しているのだと思います。
レンズも概ね低価格で、性能がいいです。
あとはセンサー。ソニーに負けない基本性能の高いものを開発することだと思います。
書込番号:14146256
11点

パナソニック(松下電器産業株式会社)の営業力は、抜群だと思います。(S社は技術力が強大だが、営業力が弱い。ネバリがないようだ。)
書込番号:14146408
5点

「電気屋」であるパナソニックを最初から選択肢から外して、パナ自身も営業戦略のためにカメラを安く売る。
一番得するのは、私のようにパナのコストパフォーマンスの良さに気づいてしまった人間でしょうね。
書込番号:14146426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電気屋のカメラと言うのは個人のイメージだと思いますね。
そんなイメージは持つ人は今もいると思いますがそれは知識のなさを露呈しているだけです。
パナソニックのカメラはライカ認証レンズを代表とする高性能レンズを作れるメーカー
として認識されてずいぶん久しくなります。
その辺を知る人はこのリーズナブルな機種を購入していくのではないかと思います。
書込番号:14146812
6点

オリンパスのE-M5がパナソニック製のセンサーでないことで大歓迎(ソニー製、サムスン製?)されていますが、この状況をどう解釈したらよいのでしょう?
もしサムスン製(ソニーとは一応ライバル関係?)だとしたら自社生産をやめて、そこから買うのもユーザーにとっては性能がよいカメラを入手することが出来るので幸せなことかもしれませんね。
ソニーのPSVITAの有機ELパネルもサムスン製(明所コントラストはあまり良くないが)らしいので、別に恥ずべきことではないと思います。
書込番号:14146883
4点

子怡さん、
>オリンパスのE-M5がパナソニック製のセンサーでないことで大歓迎(ソニー製、サムスン製?)されていますが
そうなんですか? 事実なら私も大歓迎です。マイクロフォーサーズ4台を所有していますが、どうもあのセンサーが好きになれないもので。オリが今回の問題を機に、パナ以外のセンサーを導入して新しい発想で開発に取り組んで行ってくれればと思います。
書込番号:14146963
3点

オリンパスに比べると、
手振れ補正がカメラ内であること、
電池の価格と互換性。
の2つを考慮すると価格差は縮まります。
特に、オリンパスは電池の互換性に配慮しているところは立派。
書込番号:14146975
4点

スレ主さま、横スレばかりで申し訳ありません。
Seiich2005さん、
>オリンパスは電池の互換性に配慮しているところは立派
おっしゃるとおりだと思います。パナのみならず、キヤノンやニコンも次々と電池を変更していますが、オリのこの姿勢はフジと並んで高く評価すべきだと思います。いろいろな充電器と電池の管理に頭を痛めている身としては非常に有難いものです。
ついでですが、EVFについて。パナはGF1と一緒にLVF1を発売しましたが、価格の割りに見え具合がイマイチで、かつGF2までしか使えません。GX1は新しいLVF2が付けられますが、LVF1は付けられず、GF1・2にLVF2は付けられません。
オリはE-P2とE-PL1以降のカメラには全て高性能のVF-2・3が付けられます。コンデジのXZ-1にも使えます。オリのこういう姿勢は素晴らしいと思います。まあ、E-M5に付けた姿はちょっとアレですが。(笑) フォーサーズシステムにしても、パナははやばやとユーザーを切り捨てましたが、オリは事実上休眠状態とはいえ、何とか維持しています。
パナの「家電屋」という表現は、性能云々を抜きにして、こういうユーザーに優しくない姿勢をさしているものかもしれませんね。
書込番号:14147000
9点

ライカ認証レンズを代表とする高性能レンズを作れるメーカーといっても、廉価機を除くほぼ全てのコンデジにライカ認証のレンズが付いてますからね。
>そんなイメージは持つ人は今もいると思いますがそれは知識のなさを露呈しているだけです。
そんなことはないと思います。
特にコンデジからの移行組は。
書込番号:14147030
6点

>手振れ補正がカメラ内であること、
パナは動画も重視しているので、今後も手ぶれ補正をカメラ内に持ってくることは
ないでしょう。
書込番号:14147080
5点

古いカメラファンとしては、ボディのライカ、レンズのコンタックス(カールツァイス)というイメージを持っています。
ライカ認証といっても、日本企業に押されて経営不振に陥ったライツ社が、パナからのライセンス料を目当てに認証を与えているような気もします。ボディもMシリーズ以外はパナのOEMですしね。
書込番号:14147152
7点

ヒロトラさん
これは一眼レフも含めた話ですが、カメラ初心者で、ファッションやクルマなんかでもブランド信仰が強い人にソニーやパナを薦めると、たいてい「ニコン、キヤノンがいい」という返事が返ってきます。時計で言えば、ロレックスやオメガを求めている人が、例えば「カシオが作った高級アナログ時計」などは、仮にそういう製品があったとしても、選択肢にすらいれないのと同じかと思います。
かくいう私も、パナのスクエアボディ機は好きですが、G3のようなフォルムのカメラは、富士フィルムなどが頻繁に出す、一眼もどきの大型コンデジを思わせるので、なんとなく食わず嫌いしています。
書込番号:14147258
8点

パナは、レンズも含めて良い製品を作る技術は持ってるとは思いますが、如何せん家電メーカー故の考え方なのか、カメラをシステムとして捉える思考能力は無いのかも知れません。
カメラメーカーはシステムとしてカメラ、レンズ、アクセサリーを構築していき互換性を保つ改良、モデルチェンジを行ってます。パナにはその姿勢は見られない。
書込番号:14147789
7点

自称カメラマンさん
なるほど、仰ることはよくわかります。
私自身も、もし若いころからカメラを弄ることなく、ただ知識だけで選ぶとすれば
キャノンやニコンを選びたくなるでしょうね。
私がパナソニックを強く擁護するのはそのレンズの素晴らしさですね。
特にライカ14−150や14−50など本当に良い写りをします。艶やかな写りは今日の14−45やPZ14−42などにも
継承されているのだなと感じます。レンズとのバランスに関してもパナは良い物を作っているなと感じますね。
書込番号:14148434
5点

ヒロトラさん
私もパナがいいものを作っていて、しかも法外に安く売られているので、「分かる人には分かるお得な高品質カメラ」とほくそ笑んでいます。パナのレンズやカメラを手にするたびに「えっ、この品質でこの価格!」と、コストパフォーマンスの良さにびっくりしています。
車で言えば、セレブ系の人が飛びつく前のアウディなんかも恐らくパナみたいな存在だったのでしょう。「BMW、ベンツじゃなければ買う気がしない」と最初から決めていた人も、当時はけっこういたはずで、当時のアウディユーザーは「分かる人だけが分かるこのいいクルマ、ムフフ」とひそかに笑っていたんでしょうね。
そういう意味では、私にとって現在のパナが置かれた状態は、意外と居心地のいいものでもあります。妙なプレミアム感だけあって、値段が1.5倍になるよりは、今のままのほうがいいかもしれません。
書込番号:14148476
6点

個人的にパナって悪い印象ないですよね。ユーザーターゲットをファミリーユーザーに絞り、ゼロから一段一段登ってるって感じで、逆にソニーなんかは、伝統のミノルタを受け継いだのに... 勿体無いなって思ってます。
書込番号:14148624
4点

同感です。
ソニーのαはなんだか未来志向のカメラに振りすぎて、NEXなんだかαなんだか分からないような感じがします。透過光ミラーというハンデがあると、どうしてもNEXより画質が悪いような印象を与えちゃうし。
パナソニックは着実に頑張ってますね。それなのにブランドはいまいちというところがお買い得だし、分かる人だけが分かればいいという感じがして気に入っています。
書込番号:14148637
7点

自称カメラマンさん
セレブ系の人が飛びつく前のアウディですか。
思わず笑ってしまいましたが、なるほどそうかもしれませんね。
こりゃ〜パナソニックのカメラやレンズ群もセレブが飛びつく前に
買っておこないといけませんねぇ〜。
ちなみに私、昨年の秋に展示品G2を一万円チョイでゲットしました。
セレブが飛びつく商品ではありませんから超激安です。
DMC-GX1もこの秋ごろには・・・・
書込番号:14148801
2点

そうそう、セレブが飛びつかないから好きなんです、パナは。自分だけが気に入っていればOK。決して「見せつけるカメラ」ではありません。
もっとも、パナはアウディと異なり、今後もセレブ系のカメラにはならないような気がします。なぜなら、パナは「水道哲学」の会社ですから。
どういう意味では、パナはアウディではなく「オペル」とか「マツダ」みたいな存在でしょうか。
書込番号:14148866
5点


>「自称カメラマンさんの」一番得するのは、私のようにパナのコストパフォーマンスの良さに気づいてしまった人間でしょうね。
全く同感です。コストパフォーマンスはピカイチですね。
新品 G1ボディ 12800円(メーカー保証付き)電池代と思って2台ゲット。(赤・黒)
展示品 GH1+14-140mm 50000円(メーカー保証付き)
展示品 45-200mm 9800円(メーカー保証付き)
おそらくこのメーカーは方向を間違っても、しばらくデジカメは撤退しないでしょうね。
G1の吊り金具脱落の放置・OEM電池対策のファームフェア・新製品の異常な値段等・・・・
カメラ自体は良い物なんですが、ユーザーの意欲を低下させるメーカーとしてはSONY並みです。
(α700の後継機はまだですか・・・)
ミノルタ並みとはいいませんがユーザー寄りになれば「化ける」はずです。とりあえず目先の利益にしがみつきです。パナソニックの恐ろしさは体力有りすぎてユーザーの気持ちが見えていないところでしょうか?
私はメーカーには貢献してませんが店舗には貢献してると思います。
書込番号:14149240
5点

パナソニックはビデオデッキとかテレビ、パソコンの世界の乱売の習慣をカメラの世界に持ち込んでいる感がありますね(笑)。
おっしゃるとおり、体力がありすぎて、やろうと思えばGF系、GX系、GH系、G系以外にさらに5つくらいの系統を出せたりして。マツダやホンダが1車種出すと、似たような車種を(それまでひそかに開発してきたとは到底思えないのに)いきなり複数投入するトヨタを思わせるパワーです。私はその恩恵に浴しているわけですが、本当に笑ってしまう会社です。
逆説的ですが、この会社の出している様々な機種から、自分のニーズに合ったカメラを正確に言い当てるには、ユーザー側にカメラに対するポリシーというか、ぶれないなにかが必要なのかもしれません。
これは冗談ですが、あまりにも値下がりがすごいので、ボディーだけで考えれば、
・職場に1台
・通勤用のかばんに1台
・自動車の中に1台
・家の2階に1台
・居間に1台
・キッチンに1台
なんていう使い方さえできるかもしれません。少なくとも上記の「GX系」などのすべての系統で新しいカメラが出る度に買うことが十分可能な製品ですね。だからパナユーザーに限っては、すでに一人で5台以上持っている人もいたりするのではないでしょうか(笑)。
書込番号:14149526
3点

>・職場に1台
・通勤用のかばんに1台
・自動車の中に1台
・家の2階に1台
・居間に1台
・キッチンに1台
それこそが実はパナの狙いだったり。
「パナソニックの恐ろしさ」と言うスレッドのタイトルにマッチしてきましたね。^^
書込番号:14149564
5点

ミラーレス機に関しては、他メーカーが傍流・亜流のスタイルに走る中、ほぼパナソニックのみが直球ど真ん中の幅広いシステム展開をしているのには好感を持っています。
より便利なシステムをより多くの人にという発想からは家電メーカーと言われるパナソニックが一番カメラメーカーらしいことをやっているのは皮肉ですね。他メーカーではリコーはもともと我が道を行くメーカーなのでGXRは良いとしても、ニコンやペンタックスが妙な方向に行ってしまったのは残念です。オリンパスも頑張ってはいますが上記の視点からは微妙な方向性だと思います。フジは更なるニッチ方向に行ってしまいました。
本来はカメラメーカーと言われるメーカーが先導してマイクロフォーサーズのような普遍的なミラーレスのシステムを作るべきだったと思うのですが・・・。
書込番号:14151854
12点

> レオパルド・ゲッコーさん
本来はカメラメーカーと言われるメーカーが先導してマイクロフォーサーズのような普遍的なミラーレスのシステムを作るべきだったと思うのですが・・・。
大賛成です。ミラーレス規格(基準)を創設したオリンパスは、自覚・自信を持って、しかし謙虚に真面目に拡張・発展させてください!!。
書込番号:14152054
3点

>ミラーレス機に関しては、他メーカーが傍流・亜流のスタイルに走る中、ほぼパナソニックのみ
>が直球ど真ん中の幅広いシステム展開をしているのには好感を持っています。
同感です、ボデーの展開とレンズの展開でいかようなシステムにも対応出来そうです、
個人的には、松レンズの展開に期待しています。
書込番号:14157740
3点

連投ですが
nokutonが2本目のm4/3を3月発売です、コシナが牽引すれば心強いです、m4/3恐るべし
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/micro-ft/17.5mm0.95.html
書込番号:14160007
2点

ビデオ屋の造ったカメラ(パナソニック)愛用していますが、バイク屋の造った自動車(ホンダ)も愛車です。
そういうのが好きみたいです、ぼくは。
両者に共通するのは、本業では世界に通用するトップブランドだということ。
書込番号:14162316
2点

宣伝と営業だけで品質が劣っててもいい場所におかせて販売員に売らせる。
とりあえずよくわかんないけど買わされてしまう人が多いのだろう。
書込番号:14182023
4点

ガライヤさん
パナソニックの技術はかなり高いものがあると思いますよ。
それよりもあなたの誹謗中傷の宣伝活動の方が気になります。
何度もいますようにこっそり、スレッドの終わりの方で荒し行為はやめましょう。
書込番号:14276577
1点

> 同感です、ボデーの展開とレンズの展開でいかようなシステムにも対応出来そうです、
個人的には、松レンズの展開に期待しています。
M4/3用レンズは、松のみで無く(高価で手が出ない!?)是非「竹」レンズも開発して下さい。お願いします。[勿論、防滴・防塵で___]
書込番号:14276902
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
待ってました!!!
貼るところは案の定、右半分ですが楽しみですね。
(OM-Dなんか貼るところないのでは?製作不可?)
http://aki-asahi.blogspot.com/
シルバーボディに貼り革、Aki-Asahiさんの物なら期待できますね。
GF1の時、凄く良かったです。
3点

値段も半分になるといいですね。
...とじじかめさんなら言うでしょう(^O^)
書込番号:14136670
5点

私も Aki-Asahiさんの品物を使っておりますが、
新製品が出るたびに興味がわきますね。
書込番号:14136758
1点

パパ_01さん
残念!
わしの端末からは、見れん!
書込番号:14136889
0点

Aki-Asahどのへ
片側だけと言わず、グリップの上のLUMIXも隠してください。
それとできたらPZ14-42mm用を作ってくれたら絶対に買います! 。需要は多いと思います。
あ、今回購入されたのはボディだけでしたね・・なんでしたら採寸するのにお貸しします(^^;
書込番号:14137025
1点

>(OM-Dなんか貼るところないのでは?製作不可?)
ヤシコンのカメラ持ってますが、何年かしたらボロボロで剥がれてきました。
で、Aki-Asahiさんのヤシコン向けの貼り皮のお世話になりました...
たぶん、2年くらい経つと 総貼替えの貼り皮の要求が高まってくると思いますよ...
書込番号:14137752
0点

>>ShiBa HIDEさん
>...とじじかめさんなら言うでしょう(^O^)
言いそう。。。
>>sutekina_itemさん
そうですね。楽しみですね。
私も一度使いましたが虜になりました。とても魅力的で質が良いですね。
過去にGF1で他メーカーと貼り革を比べられた方がいますがaki-asahiさんのが最後まで
剥がれず一番良かったと言われていましたよ。
>>nightbearさん
完成したらこの板で画像載せますよ。今はまだ全然完成もしてない状態です。
>>火呂さん
全くの同感。私も最初そう思いました。レンズに貼っても違和感ないと思います。
というかパナセンスが悪すぎですね。
>>じじかめさん
先にセリフ言われてしまいましたね^_^;
人妻さんは鋭いですからね。
>>BOWSさん
なるほど〜!
こういう会社は有り難いですね。しかし「デジカメ」2年後どうなってるんでしょうか。
私はGX1まだ使っているのか「?」です。
さて、さて、完成を楽しみにお待ちしましょう!
書込番号:14151835
0点




早速注文を入れておきました。
到着が楽しみですね〜
書込番号:14204099
1点

>>yunsonaさん
こんばんは!
これは良いですね!!
さすがです。日本ならではの凝り様だと思います。
カメラより貼り革の方が満足してしまうかも。。。
ロゴはどうしましたか?私は悩んでいます。(すぐに販売停止になりますから。。早く注文しないと。)
書込番号:14204184
1点

パパ_01さん、こんばんは〜
これは良いものを紹介して頂きました。
ロゴは両方とも切り抜きあり・・にしました。
カメラも気に入っているので機種が判らないと可愛そうですから・・(笑)
書込番号:14204272
1点

パパ_01さん
やす!買ったん?!
書込番号:14205069
2点

>>yunsonaさん
こんばんは!
これは良いですよね。ある程度良いのは出ると予想していましたが、
「そこまでしてくれる!!??」まできてますね。
aki-asahiさんに改めて惚れましたよ。いや〜ホントにすごいです。
これでGX1も気持ち新たに持てそうです。(年始の値下がりでうんざりきていました。)
私はロゴどうしましょうか。。。
LUMIXだけ消してGX1は生かしましょうかね。しかし良いですね、これは。
>>nightbearさん
今から注文するで〜!!送込みで1600円は安すぎる!!!
書込番号:14209390
1点

パパ_01さん
エンジョイドレスアップ!
書込番号:14210112
1点

>>nightbearさん
>エンジョイドレスアップ!
そない来たか、、一本取られたな。。。
書込番号:14211786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





