
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年10月2日 15:18 |
![]() |
9 | 8 | 2013年10月3日 21:48 |
![]() |
28 | 18 | 2013年9月19日 15:13 |
![]() |
17 | 8 | 2013年9月2日 20:52 |
![]() ![]() |
24 | 13 | 2013年8月2日 18:55 |
![]() |
6 | 2 | 2013年8月2日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、アメリカに行ったとき、偶然カメラ屋で、このカメラにピッタリのケースを発見しました。
私の場合、カメラ専用のバッグというものが、余り好きではありません。特に旅行の場合、カメラバッグでは、旅先で手に入れたパンフレット、購入したモノを入れる場所が無いので、結局、もう一つバッグを持たざるを得ないからなのですが、そんな理由から、普通のバッグの中に、ケースに入れたカメラを持ち運ぶというスタイルを、ここ20年程取っていますが、この手のケース、本当に無いんですよね・・・。
結局アメリカのOP/Techというメーカーの、マイクロフォーサーズ専用の物がピッタリ合いました。
外したら、丸めてポケットに押し込めるし、45−150mmにも問題無く使えるので、12−35mmも大丈夫でしょう。
因みに、今までで最も良かったケースは、ライカ・デジルックス3用で、同じ様なスタイルながら、更に、中にSDカード用のポケットが付いていました。
そして、不思議と兄弟機のパナソニックL1には用意されていませんでした・・・。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
一眼のサブとして旅行時やちょっとした外出時用のコンパクトカメラを探していたところカメラのKにて展示品を25800円にて発見、交渉のすると5年保障とケース、液晶保護フィルムまで付けてくれるということで衝動買いしてしまいました。
予定のコンパクトカメラではなくミラーレスになってしまいましたがかなり良いカメラみたいなんでこれからこちらのページをちょこちょこチェックしながら使い倒していく予定です。
3点

今日は女房が会合に持参しました。この大きさまではぶつぶつ言いません。
電動ズームの絵の切れ味はあまり誉められませんが、コンパクト優先では許容の範囲です。
パナ機では沈同式レンズトラブルもなく安心して使えます。お安くて良かったですね。
書込番号:16642781
1点

ご購入おめでとうございます。小型ですから、持ち出すのに便利ですね。
書込番号:16643035
1点

うさらネットさん、じじかめさん返信ありがとうございます。
今回の一番の条件はコンパクトに持ち運べるなんでレンズ性能はちょっと目を瞑ってます。しかし早速F0.95なんてレンズが気になってしょうがないんですけどねw
書込番号:16643885
0点

KOGE四代目さん
よかったゃんかー。
書込番号:16644682
2点


nightbearさん、ありがとうございます。
じじかめさん、少し使ってみましたがこのサイズなら上等ですね。けど明るい単焦点が一本ほしーw
書込番号:16649564
0点

KOGE四代目さん
おう!
書込番号:16649713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点もお手頃価格で揃っているのがマイクロフォーサーズの良い所、私は14mm、17mm、30mm、45mmを使っています。
書込番号:16662819
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ニューモデルも出て、人が少なくなりましたが、ここでGX1の長所と短所を
まとめてみませんか?
先ずは私…やはり、ライカと提携したせいか、比較的雰囲気のある絵になる…様な
気がしています。
5点

とりあえず長所
・気にいっていたGF1の流れをくむ形状と、軽量コンパクトなこと。
(その点で、GX7は重くなったので食指が動かず
・小さく軽いレンズ交換式は他社からもあるものの、撮像素子の大きさから、
フルサイズやAPS-C程ではないが表現力のある写真が撮れること。
・Panasonic、OLYMPUSなどレンズラインナップが豊富なこと。
短所というか、希望。
・もう一度、ボディのファームウエアアップデートが来ないかなぁ…
書込番号:16585586
2点

良いところはいっぱい。
使いやすいので、新しいものを買っても手放す気にならず、まだしばらく使っていこうと思います♪
不満点を少しだけ。
・シャッター音がカッコ悪い、そしてデカめ。
・タッチパネルが感圧式。
これくらいですね。
ISO800以下で使ってるぶんには、他に不満らしい不満もありません。
良いカメラです(^^)
書込番号:16585896
3点

フラッシュが上を向く♪
サイズが小さく、機能はテンコ盛り♪
手ブレ補正は…欲しかったけど…後継機には付いたので文句は言えません(苦笑)
書込番号:16586804
0点

コンパクトさは、やっぱり武器ですよね。
今まで一眼レフっていうと、気合入れて持ち歩く感じでしたが、このカメラだと、本当に毎日普通に持ち歩ける=より良い写真が撮れると思います。
あとは、何と言っても、コンパクトで高性能なレンズが、ほどほどの値段で揃っていることでしょうか?
>>p3x888..さん
ファームアップは、もう無理でしょうね・・・パナは大体一回しかやらない様な気がします。
>>grgLさん
確かに「パッコン」って感じのシャッター音はイマイチですね…でも、タイムラグが結構短いのか、良いタイミングで撮れてる事が多い気がします。
>>ほら男爵さん
機能がてんこ盛りながら、操作が非常にシンプル・・・UIの良さが際立っていると思います。
書込番号:16589819
1点

高級感・重量感のあるデザインかなぁ。
アルミニウムボディにメタル削り出しダイヤル。
出た当初、ミラーレス一眼を買うのに迷った末にNEX-5Nに行っちゃって、今になって値段が下がったのを見て、このボディでライカレンズ使いたいがために、結局買っちゃったw
でも、電源スイッチはともかく、プッシュ切り替え式の電子ダイヤルがチープ過ぎ^^;
便利なんだけどなぁ……。
書込番号:16590579
1点

GX7も購入しましたが、GX1が勝っているところは結構あると感じます。
@ボディの高級感
A持ったとき(構えたとき)のバランス感
BLVF2の視認性
@は可動液晶などのギミックがない分、アルミボディの一体感と言うか仕上げの高さが際立っています。
スイッチ類も吟味されただけあって高級感の向上に一役買っています。
Aは重量的な部分に加え重心がGX1の方が良くできていると思います。
これまたミリ精度で煮詰めたというグリップも良い感じですし、レンズがボディセンターにあるので軽く感じるのかなと思ってます。
Bこれは完全にLVF2の勝ち。
倍率が大きいということもあるのですが、四隅までくっきり見えるので接眼レンズがとても良く調整されている感じがします。
GX7のEVFは色彩や精細感は良いのですが、接眼レンズによる歪みは結構大きいのでLVF2からの移行だとちょっと戸惑うかもしれません。
細かい機能はGX7はさすがにGX1に比べてかゆい所に手が届く部分もありますが、比べるほどにGX1の良さが浮き彫りになる気がします。
画質もGX7対比で劣っているように感じられませんしね。
高ISOを使いたい人ならば迷わずGX7に行ってくださいと言いますが、一般的な写真用であるならばGX1の画質は今でも一線級にあると思います。
まあ、一部のソニー信者はセンサーが古いとかセンサー性能が低いといいますが、写真はセンサーだけで決まるものではないはずなので、費用対効果として考えるならばこれほど素晴らしい製品は無いのではないかと思います。
書込番号:16591260
10点

私もユーザのはしくれとして…
長所
(レンズを含めて)小さいこと。特に横幅が比較的短いところが気に入っています。
操作性(UI)が良いこと
AFエリアを非常に小さくできるうえに画面の隅にまでAFエリアを設定できることをはじめとして細かくフォーカスエリアを設定できること。
よくできた外付けEVF
短所
シャッター音が大きくて音質的にも響くこと。電子シャターーで単射(と低速連写)できるモードが欲しい。
よく言われる高感度画質とかは、それが必要なところには持ち出さないので全く気になりません。
GX7との比較ですが、内蔵EVFとか可動液晶ということであれば、Gシリーズのボディをゲットしてバッグに隠しておけばいいだけだと思っています。ボディ内手ぶれ補正位は確かに欲しいですが…。
本当は何が欲しい、ということで言えば、GH2にあったような本当のマルチアスペクト。一緒に持ち出すカメラに合わせて、3:2と4:3を切り替えたい。
ということで、噂の超小型GXを待ち望んでいます。
書込番号:16596655
0点

>>月歌さん
私は、どうもソニーのUIが好きになれませんでした。
確かにプッシュ式ダイヤル、もう少し節度が有った方が良いかも知れませんね。
あと、ダイヤルを押すと、調節する方の数字が黄色く表示されますが、アレ、数字が大きくなるとかした方が、もう少し視認性が良くなると思います。
書込番号:16598018
1点

>>がのたんさん
私は、まだGX7を見てないんですが、GX7と比べても、決して悪くない・・・と思えるカメラなんですね。
ファインダーが・・・というのが結構意外でした。
確かに、コレが3万円少々で買えるんなら、お買い得ですよね。
しかし、そう考えると、パナソニックって、本当に「モデルチェンジ」が出来ないメーカーですね。
GX7も、感覚的に別のモデルという印象があります。
書込番号:16598036
0点

>>あれこれどれさん
やはりEVF、良いんですね・・・私の住んでいるところでは、ミラーレスは人気無いので、LVF2も売ってないですね・・・。
AFエリアが、あれだけ簡単に、しかも場所やサイズも変更できるのは、やっぱり便利です。エリアを小さくすると、少しピント合わせに時間がかかる様ですが・・・。
何れにしても、出た時、意外と地味だと言われたものですが、結構上手く小奇麗にまとめたカメラだと思います。
何れにしても、標準ズームと換算300mmズームを持って、1キロにも満たない軽さが、そして、扱い易さは、最高の武器だと思います。
カメラなんて、所詮持ち歩いてナンボのものです。
書込番号:16598953
0点

どうしても、ほぼ同時期に購入したソニーの NEX-5N との相対比較になっちゃうんですが、私の評価はこんなところです。
長所:
ユーザーインターフェース。NEX-5N はダイヤル・ボタンを減らしすぎて操作が煩雑になりがちだけど、GX1 はだいたい3ステップの操作でたいていの設定が可能。また、オールドレンズをつけたときのダイヤル操作は秀逸。ダイヤルをワンプッシュすると液晶表示が拡大され、回すと拡大率が変わるというのは非常に便利です。
外付EVFの見易さ。極度の近視でメガネ常用者ですが、メガネをかけたままでほぼ視野率 100% とアイポイントが遠めに設定されているのはナイスです。その点、ソニーは‥‥ ブツブツ。
電動ズームレンズのステップズームが手に馴染む。今でも短焦点レンズの焦点距離で画角や距離感を掴むクセが抜けないので、この機能はありがたいです。
AFが速い。コントラストAF方式では、同世代までのカメラでは、ダントツではないでしょうか。(GX1 以降の機種、特に GH3・GX7 は知りませんが)
短所:
暗所性能が弱いこと(高感度でのザラツキが大きい)。また、ダイナミックレンジが狭い。NEX-5N と比べると、同じレンズで、明暗の差の大きな被写体を撮ったときに、黒くつぶれるエリアが GX1 のほうが明らかに大きく、また、階調も少ない。
三脚穴と、電池・カード取り出し蓋の位置が近すぎる。小型のクイックシューでも、装着した状態では干渉して蓋が開かない。あと5mmから1cmは離して欲しい。
このほかに不満な点はないです。
総合:
電動ズームとの組み合わせは、「この写真を撮ろう!」と思い立ってから、実際にシャッターを切るまでの手間が少なく時間もかからないので、一期一会というか、シャッターチャンスを逃すとボロカスに言われる(笑)、旅行や家族写真を撮るには非常にいいと思います。
オールドレンズを使うときには、やはりセンサー性能の高い NEX-5N を使うことになるのですが、いつも、GX1 の UI で使わせて欲しいな、そうすりゃストレスなく撮れるのに、と思います。
書込番号:16599487
0点

LVF2ならばアマゾンさんで2万円を切っているようです。
これは大変お安いと思います。
書込番号:16599802
2点

>>さんま@目黒さん
GX1の心地よいUIって、感覚的に何となく旧ミノルタを思い出すんです。反面、ミノルタの一眼レフ部門を買ったソニーのNEXからは、全くソレを感じません。
やはりミノルタの技術者が残っていないという噂は本当なのでしょうか?
がのたんさんの仰る様に2万円切っているなら、買っておいた方が良さそうですね。
AFも優秀だと思います。私の使う範囲では、動態、スポーツイベントも全く問題ありません。
三脚穴の位置は、確かにそうですね。私も暗所で苦労して三脚設定したのに、バッテリー交換で外す必要がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=15245914/#tab
前にこのスレで高感度の話しをしましたが、Rawの後処理でも、随分と違いますね。パナソニックは、デフォルトで余りノイズを消さない方針の様に見えます。
書込番号:16601455
0点

>> Jameshさん
> GX1の心地よいUIって、感覚的に何となく旧ミノルタを思い出すんです。
わかります。ミノルタの、XD および α7000/9000 の UI は、素晴らしかったですね。
XD は世界初の両優先AE、 α7000/9000は世界初のAF一眼でしたが、第一世代なのに UI が
他社の追随機よりも断然、優れていました。
まぁ、機能が多くなりすぎたデジカメは、フィルムカメラよりも UI の設計はタイヘンだと
は思いますが‥‥ ソニーはちょっと酷すぎ。「オレの仕様に慣れろ!」的な独善さがあり
ますから。
> やはりミノルタの技術者が残っていないという噂は本当なのでしょうか?
ミノルタは関西の会社で工場・開発拠点も関西だけでしたから、開発拠点が関東のソニーに
行きたがらなかった人が多かったと思います。同じ関西の、パナソニック・シャープあたり
に転職された人は多かったでしょうね。
> 前にこのスレで高感度の話しをしましたが、Rawの後処理でも、随分と違いますね。
私は基本が JPEG 撮って出し、なのでそれで判断しています。ときどき RAW でも撮りますが
RAW+現像処理同士で比べても、やはり高感度ではソニーの圧勝です。センサーサイズの差、
すなわち素子あたりの光量の差、はなかなか埋められないようです。
書込番号:16601951
0点

他社よりも大きなセンサーというソニーの戦略は大成功だと思います。
4/3のレンズ云々よりもイメージ的に分かりやすいですし。
ただ、ビオンズの性能が……
GX1と5Nは何かと比較される対象でしたが、画質としてはレンズの良さもあってかGX1が上となる雑誌も多かったです。
高感度では5N優勢ですが、それでも解像感がGX1の方が上とする雑誌もありましたし、高感度でもセンサーサイズを逆転する結果となる雑誌も見受けられました。
自分はノイズを塗りつぶすビオンズと、解像感命のヴィーナスの様に感じていました。
フィルム写真がそうであるようにノイズ自体は必ずしも悪ではないと思うのですが、昨今のブームはノイズが無い方が好まれるようですので、この辺りもソニーは戦略的に上手だと思います。
最近ではオリンパスもソニーセンサーを使用するようになって本家のAPS-Cを超えちゃった印象ですし、GX7はGX1に磨きをかけてさらに上に行った印象でしょうか。
とは言えあくまでも極端な高ISOにおいてですけど。
一方のソニーはといえば、これまでとは異なる、一見パナソニックに近い画像処理を携えたRX1が登場し驚愕しました。
高感度画像を見るとノイズは決して少なくないのですが、自然な雰囲気でソニー最高画質もうなずける内容です。
この画像処理がαに下りてくれば、センサーサイズを生かした素晴らしい画質が得られるのではないかと勝手に期待しちゃってます。
残念ながらRX1以降に発売されたαシリーズは従来の画質そのままだと感じましたので今後に期待です。
書込番号:16602586
0点

>> がのたんさん
私見では、ソニーのNEXシリーズの問題は、キットレンズの素の光学的性能が悪いことに尽きる、
です。とにかく諸収差が派手に出る、それを画像エンジンが補正する、その補正量が大きいので
解像感が落ちて画質が悪化して見える、という悪循環に陥っています。パナソニックのほうが、
キットレンズの光学的な特性は上なんだと思います(コーティングは確実に上です)。
幸いなことに、私の手元には両方のボディに取り付けられる、諸収差が良好で解像能の高い
レンズがいくつかあるので(昔の引伸しレンズです)、とっかえひっかえして、電子的な補正
なしでの画像比較ができます。
この比較では、レンズがセンサーに勝っていて、解像度はセンサーの素子数に比例するんで、
GX1もNEX-5Nもほとんど差がなくなります。たぶん、2400万画素の NEX-7 が最高、ってことに
なります。
ちなみに、同一のオールドレンズを装着すると、だいたい GX1 のほうが派手な絵ができるん
ですが、やはりダイナミックレンジの狭さが気になります。モノクロから出発した年寄りなので、
暗部の諧調表現が多段階になるほうが良く思えてしまう、ということでもありますが。
まぁ、キットレンズ+ボディの組み合わせで評価するか、ボディ(センサー)だけの性能で評価
するか、でそれぞれの評価は大きく変わると思います。NEXシリーズも、キットレンズではない、
ツァイスブランドのレンズを装着すると、見違えるような絵が撮れますから。
書込番号:16602864
1点

>さんま@目黒さん
雑誌のテスト自体、基本がキットレンズですものね。
RX1やAマウントのツァイスの様に良いレンズが作れる技術がありながら疎かにしすぎな印象です。
そのくせ追加で購入できるレンズも高性能かと考えると若干?マークが出る印象で、Eマウントユーザーのレンズへの渇望は本当にメーカーは理解しているのか疑問が残るところです。
ところでこの記事がとても興味深かったです。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1305/?lid=exp_102671_camera_top
これは正真正銘のツァイスということなんでしょうけど、若干ビオンズによる悪影響も見受けられますが、どの写真もスッキリとした印象で、さんま@目黒さんがオールドレンズを使用して撮影されたものに近い気がします。
ただ、フジは個人的に嫌いなメーカーですが残念ながら描写は素晴らしいですね……
並べて見ると余計に感じてしまいます。
書込番号:16602964
1点

私がソニーを選ばなかったもう一つの理由は、欲しいレンズが無かったのもあります。
最近、ツァイスの標準ズームを出したので、少し興味あるところですが・・・やはり、あのUIには躊躇しますね・・・。
カメラ部門を東京に集約した時点で、旧ミノルタの人は居なくなったんでしょうね・・・。
GX7が大型化したついでに、パナソニックもライカズームが欲しいところですが、単焦点に集中するそうなので期待できなそうです。
因みにPZ14-42mmですが、この前、500人程の集合写真をA3でプリントしましたが、最後列まではっきり顔の確認できました。等倍で見ると、やはり若干隅が流れているんですが、A3プリントでは気付かない程度でした。
まあ、私としては、十分な解像力だったと思うのですが、一つGX1のデメリットとして、仕事で使うと、素人臭く見えるところでしょうか・・・?
あとは、アクセサリーシューのカバーと、EVFターミナルのカバーが共用なこと。結構フラッシュを使うので、EVFターミナルが丸出しなのは余り気持ち良く無いので、カッティングシートで塞いであります。
書込番号:16606513
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
残念ながらこの機種も型落ちになってしまいました。
一抹の寂しさを感じます。
自分にとって初めてのミラーレスで,
気に入ってよく持ち出しています。
コンパクトさ,軽さ,簡単さが非常に好きで,
一番のお気に入りかもしれません。
型落ちとなってしまうと,
これから口コミやレビューなど減ってしまうのでしょうが,
カメラとしては別に寿命となったわけではありません。
まだまだ現役としてがんばってもらおうと思っています。
同志の皆さん,これからも活躍させていきましょう。
5点

私も最近クチコミ数が少なくて残念に思っておりました。ぜひ、もう一度盛り上げたいですねぇ。
書込番号:16529632 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

あと2週間はGXシリーズの最新鋭機ですね(^皿^)v
吾輩も2週間と言わず、まだまだ持ち出しますよ〜♪
書込番号:16529638
2点

当方は、底値ねらいで数か月前購入、まだ数100ショットかな〜。
これから数年、いや、10年近くは使わせて貰います。
書込番号:16529657
3点

中古なんか…もっと安く買えるのかなぁo(^o^)o
書込番号:16530771
0点

型落ちかどうかは
個人的には全く気にならないのですが、
LVF2も入手困難になってしまうんですかね?
現時点必要性はさほど感じてないんですが、
買えなくなるなら、買っておこうかという
考えも頭を横切ります。
書込番号:16531713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://search.net-chuko.com/?limit=30&path=%E3%83%9F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%82%B9%E4%B8%80%E7%9C%BC&q=GX1&style=0&sort=price
中古もあまり安くなってませんね。
書込番号:16531811
1点

去年の9月に購入しましたが、当時ですら、そろそろ型遅れ…と言われていたので、図らずも1年間「最新型」を使うことができました。
恐らくマイナーチェンジ版のGX2が直前でお蔵入りになって、仕切り直してGX7になったんでしょう。
コンパクトですし、特に不満という不満も無いし、GX7は恐らく1年後位に・・・。
書込番号:16532455
2点

そうなんですよね。
たしかに機能に不満はないんです。
型落ちになったとはいえ,まだまだ現役。
がんばってもらいましょう!
書込番号:16537399
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
散々皆さんにアドバイスを頂いた結果、無事購入しました(笑)
GX7が発表された日に購入するのもアレですが、これも何かの縁かと;;
E-PL5と迷ったのですが、価格差が一万円ほどありますし、何より付属電動ズームレンズ単体の価格を考えると格安かと思いましたので。
後にPENシリーズを買ったあとでも流用できますし。
それにGX7はいずれ購入したいと考えており、GX初代機を持っておきたいというのもありました。
発売日からずっと我慢してきただけに嬉しい限りです^^
これからこのカメラの良さを少しずつ引き出せて行けたらと思っています。
7点

死ぬほどお買い得なカメラですし、デジタルとはいえど末永く付き合えると思います。
ご購入、おめでとうございます!
素晴らしい写真ライフを!
書込番号:16426355
3点

良いフォトライフを♪
バウンスフラッシュ万歳ですよ〜(^皿^)
書込番号:16426369
1点

少し上げ基調ですかね〜。私が購入したアキバWinkも取り扱いなしに。
これ、やっぱり良い機種ですよ。しっかりした作りがGF1と共通で好感を持っています。
ファインダレス機のハイエンド級ですからね〜。私も、GX1が手元にあることで、ほっと満足感を。
書込番号:16426370
2点

ご購入おめでとうございます!
キットレンズはそこそこ写るようじゃが、
わしの場合、やはり暗さに少々萎え気味です。
そこで、新しくARTラインで登場したSIGMA19mm
を買ってみたんじゃが、これがどうしてなかなか寄れて
面白そうじゃ。
レンズ沼には気をつけたいもんじゃが、
この値段ならハマってもイイかも!?
良きフォトライフを!!
書込番号:16426755
3点

カメラ手帖さん
ご購入おめでとうございます。GX1とPL-5との比較、ご検討の結果とのこと。私もNEX-5nからの買い替え検討中で、カメラ手帖さん同様GX1(操作性の良さ)とPL-5(高感度画質の良さ)で迷っております。もし機会がありましたら、GX1での手持ち夜景での写真を是非見せていただきたいです。GX1については高感度画質だけが気になって、踏ん切りがつきません。
書込番号:16426846
1点

いい時に買いましたね、価格もお手頃だったでしょう。
いいと思いますよ。
夏の思い出に、ガンガン撮りましょう。
書込番号:16427437
2点

カメラ手帖さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16427837
1点

ご購入おめでとうございます。私がPZ14-42のレンズを買った金額とGX1レンズキットの価格が
ほぼ同じですから、随分お買い得ですね。
書込番号:16428358
1点

皆さん、沢山のコメントありがとうございます!
購入時のアドバイスをもらった方々もコメントして下さって、嬉しい限りです。
松永弾正さん
ありがとうございます!!キットレンズの単体の値段を考えるととてもお買い得ですね(笑)
これから良さを引き出せていけたらと思います。
ほら男爵さん
ありがとうございます!バウンスフラッシュ・・・こういった撮影方法もあるんですね(笑)
調べてみると外付けフラッシュでよく用いられるテクニックみたいですが、GX1の内蔵フラッシュは可動式なので出来るみたいですね^^
また一つ勉強になりました(笑)
うさらネットさん
そうですね。一時期より少し上がり気味ですね。在庫が少ないのかな・・・
まだ到着していませんが、やはり性能には現れない質感の高さなどがありますよね。
そういった部分でも買ったよかったと思えます(笑)
カールツァイ酢さん
ありがとうございます!!
そうですね〜慣れて来れば明るい単焦点が欲しくなってきそうですね。
ミラーレスなんで手頃に持ち歩きたいですし^^
書込番号:16429365
0点

カメラ手帖さん
おう!
書込番号:16429375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えすあーる三丁目さん
ありがとうございます!!
了解しました。レビューも書きたいと思っておりますが、私のことなのでいつになることやらわかりませんので、一応私が購入を決めた理由を・・・・
やはりえすあーる三丁目さんの言う通り、自分も高感度の面は勿論、センサー等の面でも迷っていました。
GX1はやはりE-PL5より世代が前になりますので、そういった部分ではやはり劣ることは否めませんが、私自身がL版でのプリントが多いこととやはり私自身がそこまで分かる目を持っていないということがあるので、質感やデザインで決めました(笑)
高感度についてですが、多数のサイトのレビューを参考にさせて頂きました。
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/02/news016.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
複数のサイトを見る限り、ISO3200までは十分実用的なものかなと思いました。
やはり目に見えるスペックだとE-PL5の方が上かなという印象ですが、GX1にはやはり上位機故の質感の高さや操作性、あとやはり付属レンズ単体の値段を考えるとかなりのお買い得感があるのでそういったところが決めてですね。
初心者からみた目線にはなってしまいましたが、是非購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16429449
0点

ツバ二郎さん
ありがとうございます!!
ゆっくり良さを引き出せて行けたらと思います。
MiEVさん
ありがとうございます!!
このクラスのカメラがこの値段で購入出来るとは・・・いい時代になったものです(笑)
夏らしい写真を沢山出来たらと思います^^
nightbearさん
そうですね。早く触って試写してみたいものです(笑)
じじかめさん
ありがとうございます!!
そうですね〜レンズ単体の値段を考えるとお買い得ですね。
レンズがメイン、ボディはオマケみたいな価格になってますし(笑)
書込番号:16429474
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ほぼリーク情報通りですね。
http://panasonic.jp/dc/gx7/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/08/jn130801-1/jn130801-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
5点

1684万画素なので完全に新しいセンサーのようですね。楽しみです。
書込番号:16425496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





