
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 14 | 2011年12月1日 12:22 |
![]() |
28 | 17 | 2011年12月2日 16:01 |
![]() |
3 | 14 | 2011年11月27日 23:24 |
![]() |
15 | 6 | 2011年11月25日 22:14 |
![]() |
8 | 4 | 2011年11月23日 09:24 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月20日 00:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1に限ったことではありませんが、内蔵ストロボは、手で押さえることで、向き(上下)を変えることができますよね。
例えば、上向きにしてフラッシュを焚くことで、天井に反射させた柔らかい光で撮影することが可能となります。
あー、こういう使い方もできるんだ!と昨日初めて気付きました(^^;
4点

ISO160の時GN7.6と小さいく効果出難いので ISO感度400以上にしないとキツイですけど‥面白い機構ですよね。
書込番号:13826635
1点

たかぽん555さん
いわれてみて、ああ、そうなんか、と思いました。
わたし、附属ストロボは「こんなおもちゃ」とバカにし、まず使いませんでした。だから無用の長物で1度も開けた(open)こともないカメラも多く、角度が変わることなど知る由もありません。
しかし、バウンスができるとなると話が違いますねえ。<もとラボマン 2さん>のおっしゃるように「GN7.6と小さくISO感度400以上にしないとキツイ」のかもしれませんが、何にバウンスさせるかを工夫すればグッドなケースがありそうです。試しに、机の上のキーボードを撮ってみました(画像は許して。でも、簡単なことなので、興味あれば試されることを薦めします)が、角度を変えるだけでもいいし、左手にノートをもってバウンスさせるものいいですよ。料理写真には絶対使えそう。情報提供に感謝します。
書込番号:13826820
1点

バウンスさせられるからGFを選ぶって人もいましたもんね♪
ここ価格comではバウンスさせてる人多いです
最近GF3のピンクが妙に欲しくてたまらない(笑)
(*´ω`)ノ
書込番号:13826918
1点

うん。バウンス便利。 ( ̄ー ̄)v
でも、バウンス小切手わきらいだ。 ノ(´д`)
書込番号:13826949
2点

実は、この使い方は、ボアアップさんのGX1のレビュー記事を読んで知りましたが、ご存知の方が多かったんですね(^^;
私は、感動のあまり思わずスレを立ててしまいました。
他にも、マニュアルに載っていない便利な使い方があるかもしれませんね(^^)
書込番号:13827039
0点

さっきはGF3でやってみた。GF3は手で押さえてないと向きが変えられないけど、その後、GX1を手に入れた(約4時間前)んでやってみたら、こっちは上向きで固定できるようになっている。こりゃ、メーカーがそういう意図をもってやったことではないか。ともかく、これでストロボを使う機会が増えそうだが、そうなると電池の減り具合が気になるような気がする。
書込番号:13827655
0点

てんでんこさん、GX1購入おめでとうございます(^^)
GX1は、フラッシュの向きを固定できるようになっているんですね。
こういった細かい心遣いは素晴らしいと思います。
書込番号:13827688
0点

玄関の靴棚の上の猫の置物を撮影してみました。
フラッシュを正面に向けると、光が反射してしまいますが、
上向きにすると、自然な感じになりました。
書込番号:13829589
2点

たかぽん555さん
3枚目、いい雰囲気ですね。
全機種でこれだけネット上で広まったのですから、パナも気付いているはず。
むしろGX1で公式にアピールしない姿勢が謎です。
書込番号:13829906
0点

これは気がつきませんでした!すごく便利!
有益な情報、ありがとうございます!
しかも結構角度の微調整できる・・・これは本格的にD7000離れが進みそうです
書込番号:13830397
1点

壊れそうで怖いんだけど、便利ですよねぇ。私はGF3なのでロックされませんが、よく使います。右手で支えつつタッチシャッターで撮影します。
ところで、作例なんですがスポット測光(にゃんこの置物で測光)にした場合でもやっぱり白トビします?
先日、披露宴で使いましたがマルチ測光からスポット測光にしたら飛ばなくなりまして。
(45mm単で撮りました。とてもよい写りでしたぁ〜)
書込番号:13832721
0点

GF2が出たときに雑誌で紹介されていましたね。
メーカーが意図して作ったものと思われますよ。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000169836/SortID=12246732/
書込番号:13832851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いったん取り外して、別のジャックに差し込めるようにするとかしたら、もっと可能は広がりそう。ストロボメーカーの老舗としては、新機構に挑戦してほしい、と要望。
書込番号:13835706
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX-1自体がかっこいいですからね。人それぞれセンスがありますし・・
ご自身がこの組み合わせがかっこいいと思うのならそうなんでしょ?
私自身はパナソニックのGF-1とG14−45が妙に好きでしたがそれも人それぞれ・・
今一番かっこいいと思うのはEP3&12mmですね。
書込番号:13825447
8点

kodamaticaさん かっこいいですよ!!素敵!!
自分ではこの組み合わせも、「結構いけてる!!?」と思ってます。
書込番号:13825846
2点

オリンパスレンズyのメタリックな感じとGX1のブラックボディは意外に似合いますね?
書込番号:13827408
1点

nikon V1 の 画質がよくわかった…
書込番号:13827722
1点

nikon V1 の 画質が よくわかった…
書込番号:13827727
0点





カメラを撮るだけでその人のセンスが如実に表れてて興味深いですね。
GX1は被写体としても格好いいです♪
書込番号:13833663
2点

この組み合わせでは手振れ補正つきませんよね?
撮影に問題ありますか?
書込番号:13835606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぺやんさん。
ISOオートにするとある程度は救ってもらえますよ。
手ブレ補正といっても3段程度なので、ISOで三段稼げばだいたい同じです。
書込番号:13836923
0点

K5で撮ると、いいカメラに写るじゃないか!
スレヌシさん、ニコンでもう一度かっこ良く撮って下さい!
たのむぜ!
書込番号:13839872
0点

ニコンV1、EOS 40D、ペンタK-5、どれも良い感じですね。
書込番号:13839950
0点

ヒロとらさん、カメラの上にくっついてるやつはなんですか?
スレヌシさん、申し訳ないけどこの板おもしろいぜ。
よければ、かっこいい組み合わせって板を立ち上げてくれよ!!
おもしろいぜ!
書込番号:13840051
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
画像サイズは4Mになり、電子シャッターでMFか AFSの時の限定つきですけどね。
このモードの時はシャッター音がしないから、静かな所での撮影時に使えるんですよね。
ただ単写は難しくて、気を抜くと5枚位は平気で撮影されてしまうから、後で消すのが大変。
サイズも小さくなるので非常用という事なのですが、撮れないよりはマシということで
SHモードは時々使っています。(他機種ですが。)
書込番号:13809635
0点

E-P33 さん
画素が落ちんかったらな・・・
書込番号:13809641
0点

>ただ単写は難しくて、気を抜くと5枚位は平気で撮影されてしまうから、後で消すのが大変。
GF1でも、
「単写モードで連写してしまう」という事がありますが
GX1では、改善されていないのでしょうかね?
書込番号:13809653
0点

よっぽどの好条件じゃないと満足のいく写真は取れないですよ。
カタログの見栄えを良くするオマケ程度だと感じます。
連写を期待するなら、αあたりが良いですよ。
書込番号:13809691
1点

buesachioさん、
CF1のは、シャッタースイッチのチャタリングですよね。
SHモードでの連写しすぎは、単純に押さえる時間が長いからです。
私の機種は、40コマ/秒なので、0.1秒押さえても4コマの撮影となるので、
何気なく押すと5枚は当たり前で、1枚だけというのは注意して押さないと不可能です。
押すというより、タッチするような感じで押さないと。
単写モードでの連写は、微妙な押し方をしない限り発生しないと思いますよ。
接点にゴミがつくとかすれば、チャタリングはしやすくなると思います。
私の持っている格安のリモコンシャッターは、接点が綺麗でなかったからか
チャタリングが多発していましたが、分解掃除したら起きなくなりました。
本体の分解清掃は簡単ではないですが、GF1も接点を掃除すれば起きなくなるのでは
ないでしょうか。
書込番号:13809717
0点

m319さん
レス、恐縮です。
理解しました。
ありがとうございました。
書込番号:13809856
0点


>カタログの見栄えを良くするオマケ程度だと感じます。
というか、V1対策でしょう。あちらもカタログスペックですし。
書込番号:13809969
0点

連写モードは前からありますよ。G3にもあるし・・・
自分じゃやったことないですが、ゴルフのスイングなんかを
写すのに使うのでは? 無理かな?
書込番号:13810023
0点

GH2での話になりますが、SH(超高速:40コマ/秒)モードには、いろいろと制限があります。
記録サイズが小さくなる他、最大でも1秒(40コマ)しか撮影できません。
また、撮影した分をSDカードに書き込み完了するまで、次の連写枚数が減るなど制約が出てきます。(書き込み完了するまでは、動画撮影とかの開始もできない)
んで、これがけっこう時間がかかる。数秒〜十数秒はかかるように感じます。
ビデオカメラとかである「シャッターを押す○秒前からさかのぼって撮影記録」という機能があると便利なのですが、これも無し。純粋にシャッターを押してから撮影開始です。
書込番号:13810229
0点

>m319さん
>GF1も接点を掃除すれば起きなくなるのでは
GF1の連写は、複数の未開封の新品でも例外なく起こります。GF1の持病です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10945596/
>購入店で交換してもらったけど、やはり設計的な不具合なので現象は同じ。
書込番号:13810391
1点

以前SH(20コマ/秒)連写での撮影に関してパナソニックに質問してみました。
>RAWファイルではSH(超高速)のご使用はできません。
>RAWファイルがない場合、最大40コマまででございます。
>撮影条件によっては連写コマ数が少なくなる場合があります。
>撮影メニューの[超解像]を[拡張]に設定すると連写コマ数が
>少なくなる場合があります。
>連写速度は、以下の設定によって低下することがあります。
>連写速度が低下する設定は、フォーカスモード/ISO感度/記録画素数/
>クオリティ/フォーカス優先などがございます。
RAWは無理なのは予想通り。
フォーカスは"MF時及びAFS"てのも仕様表に書いてありますが、連写速度低下するけど 他の制限は無いように読めますね。
最大40コマなので額面通りだと2秒
実際問題として 記録サイズ大きくすると 通常連写のスピードに近くなっていくんでしょう。
どの程度の速度で連写できるのか現物で試してみないと...
書込番号:13810600
0点

私のGF1は持病なしです。突然死でも来るのかな。
書込番号:13810773
1点

スカはラプンレさん
>カタログの見栄えを良くするオマケ程度だと感じます。
>というか、V1対策でしょう。あちらもカタログスペックですし。
ニコンV1発売前のDMC-G3でも、GX1と同じ仕様の高速連写機能を持ってますが・・・・
なにゆえにV1対策と言えるんでしょうか?
書込番号:13821601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今晩は
DpreviewのStudio scene comparison (High ISO JPEG)を使用して比較してみました。
何故DMC_G3で比較したかと言うと、まだDMC-GX1のデータが無い為です。
掲載の画像の一部に焦点をあてていますが、低感度のISO200では、特に左の頬にキャンバスの下地が、つまり左上から右下に向かう線条が4機種ともそれほど大きな違いが無く写真で見えます。
しかし高感度になるに従って、線条が薄くなるか消えていきます。
興味を持ったのは、低感度から見ていくと、線条が一番しっかりでているのはNEX_5Nです。しかし、高感度にいくに従って、線条が一番しっかりでているのはG3です。
センサーサイズがNEX_5N、あるいはD7000に比べて小さいG3が高感度で残ったのには驚きました。そして、画質的には、GX1 > G3 と勝手に予想していることもあって、GX1に興味を持ちました。
7点

G3かなり検討していますね!
GX1は本当にG3の上を行くのだろうか?
だとすると、なおさらGX2に期待してしまう。
書込番号:13799376
0点

GX2に期待されるんですか???
それはかなり先になりますね。^^
そこまで先に期待されるなら、いっそのことGX3に期待されては?
なにぶん、ミラーレスは過渡期ですからGX4あるいは5、6ぐらいが熟成期かと・・・
この掲示板を見てあれこれ考えるより、今もっているカメラで楽しまれて
数年後、思い出すぐらいがちょうどよいかと。
書込番号:13801017
4点

お早うございます。
imaging-resourceで見た画像の比較と結果が違うようですが。
NEX_5Nの方が髪の毛が鮮明に見えますね。
Dpreviewとは何が違うんでしょう。
書込番号:13801133
1点

ノイズ処理の違いでしょう。
どちらもかなり強めのノイズリダクションを行っているようですが
G3はそれを補うためにシャープネスが強めになっているのではないでしょうか。
このような線が太目の絵などではそういった処理と相性が良いです。
http://www.dpreview.com/reviews/studiocompare.asp
表示をRAWに切り替えてみると本来のノイズ量、ディティールが分ります。
逆に画面右の羽のように相性の悪い部分を見てしまうと・・・
このサイトやimaging-resourceではRAWデータそのものをDLする事も可能なので
それを自分で現像してみれば、
よりカメラのポテンシャルを知ることができます。
まぁ、この2機種を比べる限りはセンサーサイズなりといったところでしょう。
今まで同世代のAPS-C機と比較した場合、高感度においては
GHシリーズを除きセンサーサイズ差以上の
性能差がありましたから良くおいついてきてくれたという感じです。
書込番号:13804386
2点

Akito-Tさん、ありがとうございます。
GX1>G3期待できそうですね。
明日が楽しみです。
書込番号:13805833
0点

imaging resourceにサンプルが出てますね。
個人的にはISO3200がなんとか使い物になる、1600なら躊躇なく上げられるレベルに
なってると思います。
パナソニックから出る大口径ズームと組み合わせれば、実用上ほとんど困らなくなるのでは
ないでしょうかねえ。
明るい単焦点もかなり出てますし。
4/3センサーもやっとここまで来たかという感じです。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/GX1/GX1A7.HTM
書込番号:13812625
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
動画に強く小さなXレンズ付きで購入しようと考えていました。
しかし、LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6のレビューで、chimenyさんのサンプル画像をみて考えが変わりつつあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000281875/
G3で撮ったXレンズの画像は甘いですね。明らかに深みに欠けます。G3とだと相性が悪くて、GX1だとピシッと写るということもなきにしもあらずですが、、、ないでしょうね。
動画と静止画とコンパクトさを両立するのは無理でしょうかね? ファームアップで改善している?
3点

今日もハッピーさんの感じておられる印象に関しては、露出の影響もいくぶんありそうですが、
望遠端の画像に関しては遠景側が被写界深度から外れてるように私には見えます。
ただ、レビューを上げてくださったchimenyさんが何mの距離にピントを合わせたのかわからないので、
これ以上は私には何とも言えません。
私もここ数日このレンズを購入されたかたのレポを読み漁っていますが、
望遠端のAF精度に問題(個体?相性?)に言及されているかたもチラホラいらっしゃいました。
先日のファームアップは『AF性能を向上』を謳っていたので、上記の問題も改善されている可能性はあります。
改善レポートがあるといいですね。
書込番号:13787758
2点

chimenyさんのレビューみました。
少し明るいように思えたので、photoshopでいろいろいじってみましたが、
14-45mmと同じ絵にはできそうもないです。もちろん、コントラストや
彩度はいじってません。そこまでやれば同一にできるかもしれませんが。
絶対的レベルでどうか、ということになると良くないレンズとは言えない
と思いますが、14-45mmと並べると落ちるということになりそうです。
ファームウエアで改善される可能性はあると思いますが、将来の話なの
でなんとも言えないと思います。
動画用にしたためか、携帯性を重視したためかはわかりませんね。
書込番号:13788581
1点

私もchimenyさんがご提示下さっている画像を見てみました。
2、3枚目の、特に橋の上の石垣部分に差があるように感じました。
露出を落としてコントラストを上げ、アンシャープマスクを掛けると少し近づくように思います。
これだけコンパクトな分、やはり多少無理があるのでしょうかね…。
書込番号:13788805
1点

Xレンズの絵がつまらないのは画質とコンパクトさを両立しようとしているため、ではないだろう、と考えるようになりました。
レンズに入ってくる光線がセンサーに届くまで、何枚かのレンズを通過します。レンズの枚数が多いほど、空気感、立体感、鮮明さといった質感が失われます。
レンズの枚数を少なくすると画質が良くなるが、収差や周辺の歪みの補正も大きくなります。これをデジタル処理で補正すればよいわけですが、大きな補正をするには、専用のロジックが必要になります。
つまり、パナソニックの新製品のカメラ専用と割り切れば絵はよくなるが、マイクロフォーサーズ規格としてパナソニック以外のメーカーのカメラもサポートしようとすると、凡庸なつまらない絵になるということ、ではないでしょうか。
書込番号:13801407
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
脱落防止に、新しいLVF2には、ロック機能が付いていると、月刊カメラマン12月号に書いてありますね。
まあ内蔵型の方が良いけど、ロック出来れば、益々購入意欲が湧いて来ました(^-^)/
書込番号:13785699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今日梅田で覗いてきましたが、もしかするとGH2よりも見易いかも知れません。
それに内蔵ではチルトできませんよ。初めてチルトで覗きましたが目から鱗でした。確実に表現の幅が広がります。
バリアングルは便利この上ありませんが、液晶で撮るのは苦手なので(^^;
一週間が待ち遠しいですね。
書込番号:13786189
1点

パンフレットの表紙で佐藤さんが持ってるLVF2付きGX1がカッコイイのですが
私が持つとカッコワルくなるかな?
外付けファインダーは購入予定になかったのですが、この写真のせいですごく気になってきました。
しかしパンフの表紙につかうとは。
書込番号:13786720
0点

同じく梅田で覗いて来ました。
GF1+LVF1も持って行ったんですが、LVF-2見て「四角くてごつくてデカッ」と思いました。
LVF1で欠点だったところは改良されてよくなっています。
・ロックが付いていて外れなくなった
・側面の切り替えにくいボタンが 背面に移動しLVF/LCD切り替えがスムーズになった。
・側面の視度調整ダイアルが勝手に回ってボケボケになることが多かったけど、下面に移動して簡単に回らなくなった。
画質はオリンパスのLV2並みで LVF1よりは良いですが、SONYの有機ELほどではありません。
ちなみに
GX1+LVF1 / GF1+LVF2 の組み合わせは物理的にコネクタに刺さらないため使えないことが判りました。
ボディがGF2並みに小さくなったのに反して LVFが大きくなったので よけいにデカく見えますが、使い勝手はよさそうです。
書込番号:13786767
2点

東京で説明を受けたところでは、内蔵の場合、シューと下のシャッターに挟まれて光学レンズの設計制約があるそうです。外付けの場合それが無くなるのでよく見えるとのこと。
後で銀座のSonyに行って来ましたが、確かに有機LEDは真正面からは綺麗ですが、ちょっと目ふりするとゴワンゴワンですね。
オリンパスもしかり。
パナも画素が追いついたので、このLVFは「買い」と思います。
書込番号:13788329
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





