
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2012年6月25日 08:52 |
![]() |
8 | 2 | 2012年6月24日 14:57 |
![]() |
1 | 5 | 2012年5月30日 00:44 |
![]() |
63 | 23 | 2012年5月23日 13:36 |
![]() |
20 | 34 | 2012年5月22日 14:20 |
![]() |
3 | 5 | 2012年5月21日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
純正バッテリーパック・・・・・・・・・・・・2個(小旅行用)
PL,CPL,UV,ND,IR フィルター・・・・・5種類
レンズフード・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2種類
軽量三脚 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1個
インナー袋とカメラバック・・・・・・・・・・1個づつ
が、やっと揃いました。
まだまだ欲しいものは有りますが、これで、撮影に出かけられそうです。
何か有った方が便利なものが有れば教えて下さい。m(_ _)m
1点

リモートコードとセームクロスのクリーニングキット。
書込番号:14715616
2点

予備のSDHCカードと小型ブロア&トレシーもあるほうがいいと思います。
書込番号:14715641
1点

外出にはレンズペンが便利
書込番号:14715674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

便利と言うよりは撮影の幅を広げる為に、F値の明るいパンケーキレンズの追加。
「LUMIX G 20mm/F1.7」 や 「LUMIX G 14mm/F2.5」 など。
書込番号:14715743
1点

電子ビューファインダーと、レンズ拭き用の化学繊維。
化学繊維は数種類試しましたが、帝人の製品(カメラ用品としてはケンコーのブランドで発売されてます)がベストです。東レのトレシー(カメラ用品としてはハクバの扱い)は力を入れて拭けるメガネにはいいんですが、繊細なコーティングがあるので優しく拭く必要のあるカメラのレンズにはイマイチな気がします。帝人のヤツは、優しく拭いても、指紋に対してレンズペン並みの効き目があります。洗濯しても効力があまり落ちないので、ランニングコストを考えるとタイヘンお得です。絶対にオススメ。
書込番号:14716255
1点

こんなものはいかがですか。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4844361805?ie=UTF8&at=&force-full-site=1&lc=plm&ref=aw_bottom_links
書込番号:14716332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

my1さん
シュパ!シュパ!と、
メモ帳、3色ボールペン。
書込番号:14718283
0点

レンズの手入れには「堀内カラー オリンパス EEクリーナー使用クリーナーセット」
http://www.yodobashi.com/ec/product//100000001000435158/
このセットのポイントは、「オリンパス EE」と綿棒、レンズブラシですね。
昨日の書き込みで紹介した化学繊維とクリーナーのセット「ケンコー セーフティークリーナー テクノイオン 18ml」
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110559901062/
このクリーナーは、レンズよりもフィルター類、特にPLフィルターにオススメ。驚くほど汚れがよく落ちます。レンズには上のセットに入っている「オリンパス EE クリーナー」のほうがいいです。
書込番号:14718569
0点

意外に便利なサランラップと100円均一のバスキャップ。急な雨でも安心です。
書込番号:14718890
1点

色々なアドバイスありがとうございます。
参考にしながら、小遣いと相談しながら、検討します。
書込番号:14719821
0点

>何か有った方が便利なものが有れば教えて下さい。m(_ _)m
インターネット回線をダイアルアップからADSLか光回線接続にすると、他の人の参考写真
も大きな画像で確認できます。
又ご自信のUPされた映像との比較もしやすくなります。
この事が最優先課題と存知ます。
書込番号:14722879
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ROWA JAPANから、SANYOセル(日本製)を使用した互換バッテリー「DMW-BLD10-SA」が発売されていました。(amazonの情報では2012/5/29発売)
先程、購入。
バッテリー残量表示の可否は不明ですが、まず情報まで。
ROWAかamazonで、型番で検索すると出てきます。
3点

書込番号:14716758
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
価格からみてると、マイナーチェンジかモデルチェンジ直前のような気がしますが。
LUMIX DMC-GX1X-S レンズキット [ブレードシルバー]
との価格差が一万二千円、売れてない色は売り尽くしか。
0点

どうなんでしょう?
ただ単に安いお店から在庫が無くなってしまったというだけなんじゃないかな?
現時点でブラック最安値のマサニ電気さんは、シルバーも同じ価格で取り扱っていますので、シルバーだけがどうこうということではないと思いますよ。
そもそもシルバーも現状が最安値というわけでもないですし、たまたまだと思いますけど。
書込番号:14618107
0点

ブラックの3番目のお店は、シルバーと同価格のようですね。
書込番号:14619862
0点

GH2とG3の後継が先だと思いますよ・・・
今のところ、GX1とGF5のところでは、性能の下克上がありませんし、GX1には既に電動ズーム
レンズキットが採用されております。
書込番号:14620784
0点

いくらなんでもモデルチェンジはないでしょう。
ただGFは次々にモデルを出したので、ちょっと気になります。
ユーザーとしては、1年以内にモデルチェンジはしないでほしい。
書込番号:14620822
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
既出でしたら、ごめんなさい。
http://m.dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120521_534258.html
前から出ると言われていたレンズです。
重量が300gを超えるので、少し、マイクロ4/3では
大きいですね。
それと価格が12.5万円とは高すぎ。
4点

m4/3に12.5万円とは、Panaのおとぼけかな。実売は9万切り。
レフ機の方に予算は回します。10年後に中古漁りか。まだ生きてはいるだろうし。
http://kakaku.com/item/K0000378040/
今から仕事さん、情報多謝。
書込番号:14588881
2点

贅沢言いなさんな。
出るだけでも羨ましい。
かっこいいし。
by sony user
書込番号:14588886
10点

全域でf2.8とは、なんとも魅力的なレンズです
オリはパナと共通マウントでよかった♪
しかし…手軽に買おうにも、少々お値がはりますね…
書込番号:14588908
4点

そろそろミラーレスも小型軽量しかうりにしないのをやめたレンズが欲しいな
まあそのおかげで単焦点レンズが復権したわけだし
それがマイクロフォーサーズの大きな功績なわけだけどね
このレンズも小型軽量最優先のf2.8とおし
望遠端が微妙なのが残念だなあ
書込番号:14588954
3点

うんうん・・パナは素晴らしいね。。。
本気でμ4/3規格を育てようとしていると思う。
このレンズラインナップは、素晴らしいよ。
書込番号:14589069
8点

> 多少の風雨でも撮影が続けられるという防塵防滴機構を備える。
これが興味ありますね。
O-MD向けかも知れませんが、
パナの次機種も防塵防滴機出てくる可能性ありそうです。
まぁ、このレンズはちょっと高価で手が出せませんが・・・
書込番号:14589304
1点

で、オリンパスがどうでるかな(笑)?
オリンパスにはF2!…あ…とてつもなく大きいか…(笑)。
書込番号:14591043
1点

松永弾正さん>
アフロさんじゃないけど
でかくても良いから・・・35-150oF2とか出してくれたら尊敬しちゃう♪
最近、m4/3システムが俄然魅力的に見える^_^;
書込番号:14591121
6点

スレ主さん お早うございます、
いよいよ噂のレンズが発売ですね、GH3の選択範囲が広がり嬉しくなってきました、
GH3がこのレンズをセットに販売されるのか、nokton 17.5mmも良いし、m4/3で長く
付き合えそうです、300gが重いか軽いかは判断は別れますが。14-140mmより
はるかに軽いのが嬉しいです。
書込番号:14591351
1点

♯4001さん
出して欲しいね!スゴいサイズでスゴい価格だとは思うけど…出たら必死に貯金するし(笑)!
書込番号:14591741
1点

値段が少し・・・ですが、良さそうなレンズですね。後は望遠レンズでしょうね。
書込番号:14591869
2点

メーカー希望が12万でキタムラ予約価格が8万円台っていうのは、ちょうど3掛け値段になってるので妥当でしょうかね。(8万円を切るのは難しいかな*_*;)
標準レンズでF2.8が出たら次は35mm換算70-200mmのF2.8通し(35-100mm)の望遠が出たら言うことなしですが、大きさはそれなりになっちゃいそうですね*_*;。
書込番号:14591968
1点

皆さん
レスありがとうございます。
私も、望遠系の全領域F2.8なら、欲しいです。
書込番号:14592584
1点

salomon2007さん
>標準レンズでF2.8が出たら次は35mm換算70-200mmのF2.8通し(35-100mm)の望遠が出たら言うことなしですが、大きさはそれなりになっちゃいそうですね*_*;。
CP+で12-35mmと並んで35-100mm F2.8が展示されていたので近々出るでしょう
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120209_510934.html
少し大きそうですが、三脚座は要らない程度のようです。
書込番号:14592635
3点

35−100/2.8か…
フルサイズの大三元と同じ画角ってのはなぁ
フルサイズは大きく重くなりすぎないようにあの画角で妥協してると思うんよね
圧倒的に軽く作れるMFTならやはり
12−50
50−150
にしてほしいものだ
50−150/2.8ならAPS−C用に近いのがいくつかあるけど
ようはあの程度のサイズにおさまるわけで
十分面白いと思う
70−200/2.8でも1300gくらいで出せるわけで
(*´ω`)ノ
書込番号:14592711
5点

>フルサイズは大きく重くなりすぎないようにあの画角で妥協してると思うんよね
m4/3だって同じことが言えるのではないでしょうか?
軽量コンパクトが売りなわけで、フルサイズとの重量比から同じ重さならばもっとワイドにできるだろ?というのは少々筋違いだと思います。
軽いボディで何でもできる重いレンズというのでは実際のところコンセプトが失われていると思うし、利点よりも欠点の方が大きくなりそう。
実際、パナソニックなら軽量性とコンパクトさの両立においてはトップクラスの実力を有していると思いますが、それでもオリンパスの12-50以上のサイズと重量には当然なるはずです。
そもそもマウント口径が小さいのでボディもレンズも強度的に小さいだろうし、専用レンズとして設計する段階で、結果的にフルサイズの比率準拠になるんじゃないかな……という可能性も考えてみたり。
書込番号:14595550
1点

>軽量コンパクトが売りなわけで
上で書いてますが問題はむしろここなんですよ
そろそろ軽量コンパクトだけを売りにしないレンズも出てきていいのではと思っているのです
将来的に1眼レフを駆逐する勢いでメインカメラになるのですからね
フルサイズだと妥協してf2.8では24−70にして
f4で使いやすい24−105や24−120にしていたけども
MFTならf2.8でも換算24−100で出せるってのは凄い魅力だと思いますね♪
書込番号:14595587
1点

>MFTならf2.8でも換算24−100で出せるってのは凄い魅力だと思いますね♪
そっちはオリに期待しましょう。
14-35mm F2.0 の4/3s版をカスタマイズして 12-42mm F2.0 m4/3sってのも魅力的だと思いますが
書込番号:14595634
1点

確かにオリには期待できますね♪
フォーサーズではそんなレンズがごろごろしてたので(笑)
書込番号:14595642
3点

オリの4/3時代は単焦点がほとんどなかったのに(50mmF2.0マクロ、35mmF3.5マクロ、25mmF2.8だけ?シグマのもありましたが扱いにくいとの評判もありましたし)、μ4/3になったらどんどん単焦点出してきて「おいおい」って感じですが*_*;。まあフランジバックが短いからオールドレンズ(単焦点)で遊べるっていうのもμ4/3の魅力の一つなんで、自社からも売れ筋を作っておこうってとこでしょうけどね。
逆にズームはF値は高めでもそれほど重くない軽量級に収めてきてて(4/3流に言えば梅ズーム)、4/3時代の松・竹レンズ並みの性能のズームを出すのかどうかは4/3の将来(ボディが出るのか出ないのか)にも関わってきそうですね。
今でも松・竹レンズはマウントアダプターで一応使えますけど、μ4/3はコントラストAFなので位相差AFの時ほどのパフォーマンスは出せないですから、結局MSCなどコントラスAF専用の松・竹ズームを出して来そうですよね。もしそうなったら4/3マウントは限りなくディスコンに近いフェードアウトってことになりそうですね*_*;。
書込番号:14595820
1点

まあ、MFTで単焦点主流になったのは
ミラーレスだから小型軽量じゃなきゃ意味がない
という呪縛にとらわれたからでしょうね
まあ、それが単焦点レンズの復権につながったわけで
結果的には凄くよかったわけですが(笑)
思うにフィルムのAF時代以降では今が一番単焦点レンズが評価されている時代
FTのレンズを活かすためにもとりあえず手っ取り早く
像面位相差AFを入れてしまえばいいと思ってます
E−M5のセンサーの提供先によって実現が早いか遅いかかわるでしょうけどね
望遠系に関してはMFTのレンズはFTに比べて
フランジバックが短い分大きく重くなるだけなので
マウントアダプタでFTのレンズでもとりあえずは十分と思いますね♪
35−100/2
50−200/2.8−3.5
あたりはめちゃ面白い
>50mmF2.0マクロ、35mmF3.5マクロ、25mmF2.8だけ?
8、150、300もありますよ♪
書込番号:14595856
1点

今から仕事さん こんにちは。
神レンズと言われるような単も有るようですが、使用しやすいのはF2.8通しのズームだと思います。
ボディセットでそれなりの価格で発売されれば、マイクロフォーサーズも1台欲しくなるかも知れないと思います。
書込番号:14595861
1点

>8、150、300もありますよ♪<
広角と望遠の単焦点が抜けてましたね*_*;。
書込番号:14595884
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
レビューにも書きましたが、撮った写真をブログやフェイスブックにあげるだけの素人です。2月に電動ズーム付きを買って以来とにかくいろいろな写真を撮って楽しんでいます。
せっかくレンズ交換できるカメラを買ったのだから、とGVARIO100-300を買い足して鳥の写真なども撮っています。写真は近くまで来てモデルになってくれたヒヨドリさんです(縮小しましたがトリミングはしていません)。
レンズ沼にはまることには警戒感がありますが、次にもう1本ぐらい買ってもいいかなと考えています。「何を撮りたいか考えてからそれに合ったレンズを選べ」とはよく言われることですが、私のようにいろいろ撮って楽しんでいる素人の場合、逆にこんなレンズを持っているとこんなおもしろいことができるよ、というようなアドバイスをいただけるとありがたいのですが、いかがでしょうか。
2点

kyozoさん こんにちは
標準ズームと 100−300oが有るのであれば
@LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0など今もっていない超広角にするか
ALEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 などマクロレンズにするか
BLUMIX G 20mm/F1.7 など 明るいレンズでボケ楽しむか
など 目的見つけレンズ選ぶと 良いと思いますよ。
書込番号:14546941
5点

変わり種。
http://www.yasuhara.co.jp/nanoha/index.html
http://www.maminka.com/?pid=21199097
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/0188772002771.html
書込番号:14547096
2点

kyozo さん
魚眼コンバーターは、どうかな?
書込番号:14547299
1点


もとラボマン2さん、ありがとうございます。いつも持ち歩いて街中やビルの中や駅でもかたっぱしから撮っていることを考えると20mmf1.7は魅力ですね。でも花の写真の時はマクロが欲しくなります。標準ズームではこれが限度ですので。どっちを優先するか迷います。
書込番号:14547730
0点

ナイトハルト・ミュラーさん、ご紹介ありがとうございました。おもしろいものがあるんですね。奥が深いですね。まったく知りませんでしたが、いつかは買って遊んでみたいと思います。
書込番号:14547742
0点

nightbearさん、ありがとうございます。魚眼コンバーターいいですね。何よりもお値段安いし、とりあえず買ってみようかな。こんなシーンも魚眼で撮ったらまた別の面白さがでるかもしれないし。
書込番号:14547756
0点

kyozoさん、こんにちは。
色々と撮って、世界を広げてみたい。
やはり、マクロレンズが1本あるといいですよねぇ。
でも、m43のマクロレンズは、1種だけ、しかも高いです。
なので、マウントアダプタ+タムロン90mmとかどうでしょう?
レンズのマウントは、今後増えそうな種を選んでみるといいかも。
私はメインがペンタなので、PKマウント用を持ってます。
AFは効きませんが、どのみちマクロレンズはMF主になると思いますので、
あまり影響はないでしょう。
遅くてもOKなら、フォーサーズマウントのアダプタ買って、
ZUIKOの35mmマクロというのも面白いかもですね。
書込番号:14547766
1点

kyozoさん 返信ありがとうございます
自分の場合 マクロはマニュアルフォーカス限定と考え マウントアダプターでの昔のマクロレンズ使っています。
書込番号:14547823
1点

じじかめさん、これ興味があって実物が見たいのですが、ヨドバシやビックの大型店舗にはみあたりません。絞り固定で難しそうですがお値段安いしちょっと使ってみたいです。
書込番号:14548578
0点

やむ1さん、ありがとうございます。確かにアダプターという手がありましたね。アダプターでズイコーのマクロつけたら結構安いし。いろいろなマウントのアダプターで広い範囲からレンズを選ぶというのもおもしろそうです(でもレンズ沼とかいうおそろしいものにはまりそうで怖い)。
書込番号:14548588
0点

書込番号:14548590
1点

nightbearさん、となりのおばさん、他にも広角とマクロがあって確かセット売りもあったような。お値段なかなか魅力です。
皆さん、たくさんのアドバイスどうもありがとうございます。参考にして沼にはまらない程度に楽しむことにします。次の1本購入したらまた報告させていただきます。
書込番号:14548597
0点

kyozoさん
撮ってたら、欲しくなるレンズもあるからな。
書込番号:14548686
1点

ミラー(レフレックス)レンズといえば、トキナーブランドの 300mm も市場に投入されますね。
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=22247/
5月25日発売、だそうです。ケンコーブランドの 400mm よりも品質は良さそうなので、かなり興味あります。
ミノルタの往年の珍?レンズ、RF ROKKOR 250mm と、ボケの具合を比べてみたい‥‥
書込番号:14551022
0点

nightbearさん、はい、欲しいものが出てくると思います。望遠レンズもそうだったので。
さんま@目黒さん、情報ありがとうございます。興味深いですね。
このミラーレンズというのは望遠レンズの価格の安い代替品なのでしょうか?
それともこれでできる独自の絵というものがあるのでしょうか?
望遠レンズと両方持つ意味があるのでしょうか?その辺が良く分からないのですが?
書込番号:14551962
0点

kyozoさん
LUMIX DMC-GX1 専用の本が何冊か出てると思うんやけど
その本やったら、レンズごとに作例なんかも出てるで。
書込番号:14552530
0点

kyozoさんこんにちは
マクロレンズ…は高いので、体験版としてACクローズアップレンズNo3あたりを買ってみては?
100-300mmの先につけるフィルタみたいなレンズです。Kenkoなど入手簡単です。
トンボの目のつぶつぶを撮ってしまうともうハマリます。
(100-300mmにクローズアップレンズって大丈夫ですよね?ユーザーさん)
ミラーレンズは300mmですから、100-300とダブルでしょう。画質が良いなら「買い」かもしれませんが、しばらくは様子見と言うことで(私もどちらか欲しいのですが、先立つものが…)
マクロレンズとして分類されてもいるので、どの程度の画質か興味ありますネ。
単焦点レンズも面白いです。
安いシグマの19mmを購入してみましたが、なかなか良いです。ズームしなくていいので楽チン。ズームレンズでないと…と思っていましたが、単焦点レンズは慣れると面白い。
20mm、25mm、45mm(オリンパスのも)と、いいレンズあります。
書込番号:14553765
0点

kyozoさん
マイクロフォーサーズのマクロ撮影方法別の長所/短所 取り付けの手間などを一覧表にしてみました。
御参考までに、ただし価格は1ヶ月ほど前に調査したのでちょいと違うかもしれません。
ミラーレンズは、絞り固定で独自のリング(ドーナツ)状の◎ボケが発生します。
なので このリングボケの使いこなしが難しいし、楽しいと思います。
個人的には、20mmF1.7が夜撮用にお薦めかな
書込番号:14553905
2点

> kyozoさん
>> このミラーレンズというのは望遠レンズの価格の安い代替品なのでしょうか?
天体観測の世界では、反射望遠鏡はけっこうポピュラーです。あれは屈折式望遠鏡の価格の安い代替品かというと‥‥ 違うような気がします(笑)
>> それともこれでできる独自の絵というものがあるのでしょうか?
この書き込みの画像や、以下の書き込みにある画像を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14534415/#14539876
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14442569/#14503697
(下のほうは、4枚ある画像の、後の2枚)
BOWSさんが書かれた通り、リング状のボケが出ます。難しいですが、ハマると面白い絵が出ます。
書込番号:14554806
1点

nightbearさん、にっこりと!さん、BOWSさん、さんま@目黒さん、アドバイスありがとうございます。
皆さんのアドバイスをいろいろ考えた結果、本日フィッシュアイとマクロのコンバージョンレンズを購入しました。
写真はフィッシュアイの装着例です。14-42ズームレンズの先にアダプターを介して取り付けます。値段はヨドバシ横浜店でフィッシュアイが14800円マクロが9980円でした。
書込番号:14558381
0点

フィッシュアイコえあンバーターレンズで撮ってみました。確かにおもしろいのですが、ただこれでいろいろ撮るだけでは、同じようなありきたりの絵しかできません。フィッシュアイが必然性であるような絵ができればいいのですが。
書込番号:14558447
0点


kyozoさん
そうなんよなー。
リニア・鉄道館でドクターイエローを、
サムヤン7.5mmF3.5フィッシュアイで撮って
カレンダーにしてあげたら
おもろいなー。とは、言ってたけどな。
書込番号:14558653
0点

>にっこりとさん、さんま@目黒さん、ミラーレンズのことよくわかりました。おもしろい効果ですね。
>BOWSさん、わかりやすい表をありがとうございました。コンバーターレンズを買いましたが、やはりこの表の通りマクロレンズが欲しくなりました。思い切って90mmを買おうか思案中です。
>nigtbearさん、魚眼でおもしろい被写体を探してみます。センスの問題ですね。
書込番号:14563494
0点

kyozoさん
わしには、無いけどな。
書込番号:14563772
0点

ついでに一生に一度の金環食を100〜300望遠で撮ろうと思い、ND100,000のフィルターとステップアップリング67mm→82mmを購入しました。
ヨドバシ横浜店にいたパナソニックの派遣店員さんのアドバイスはEXテレコンをオンにして画像縦横比は3:2、画素数は350万まで落とすと良い、とのことです。
フィルターはもっと薄いのの2枚がさねなら他の使い道もあったかもしれませんが、売り切れでこれしか残っていませんでした。まあ1000年に一度だからいいかと。
書込番号:14563777
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
やはり、レンズキャップの取り外しや紛失の煩わしさが嫌なので
http://item.rakuten.co.jp/emedama/4977187320268/
を購入しましたが見た目的に叔母様のメガネチェーンみたいな
雰囲気になり結局紐だけ外して使っていましたが、
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-521-%E6%AD%A2%E3%83%8D%E3%82%B8-%E7%9F%AD/pd/000000110293000421/
を購入。この値段で送料無料だし試しにという事で。
んで、レンズキャップの紐部分とこのネジの足部分に紐短くして輪っか作って
引っ掛けて締めておしまい。
これで元々のメガネチェーンよりはずっと目立たなくなり、紛失や
ポケットにしまう煩わしさが無くなりました。
しかし本当はこの厚みのある止めネジではなく
(やはりデザイン的には付けない方がずっとスマート)
超低頭ネジなんかで三脚穴に付けれる細ネジがあればよかったんですが、
適当なものが見つかりませんでした。
どなたか該当するもの知っていたら教えてください。
細ネジ・低頭・首下7mm程度・できれば黒で。
このエツミ止めネジは厚みが気になるので薄く加工しようかなと思案中。
本当はどこかのメーカーでXレンズ専用の自動開閉レンズキャップがあれば
解決なんですけどね。
ちなみにこんな方も居ました(ブログ主さん勝手に貼ってすみません)。ツワモノ!!
http://blog.goo.ne.jp/kenko_taro/e/f6ed02f540f4c214d2efc62f5f0b6b1d
1点

首にかけるストラップの金具(ボディの横の)に根付けストラップを付けてそこに引っ掛けるという手もあるのでは?
シスターフック付のストラップ
か、100均でストラップ買ってパーツを採ればOKかと(*^_^*)
http://item.rakuten.co.jp/keitai/39-at019513/
こんなのもありますね。
書込番号:14579980
0点

そう、元々その用途での紐付きキャップだと思うんですが
その紐がだら〜んとしてるのがイマイチ好みでは無かったんです。
なので出来るだけ目立たない方法を思案しております。
書込番号:14580379
1点

目がメガネさん
なかなかええやん。
開閉式レンズキャップやけど
エツミ?UN?から出たんとちゃうかな?
書込番号:14582576
1点

目がメガネさん
そうやったかな・・・。
書込番号:14586433
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





