LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,500 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全130スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信9

お気に入りに追加

標準

予約も断られました

2012/05/11 10:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

昨日、 DMC-GX1X-K レンズキット [エスプリブラック]を
購入しようと三件ほど店を回りましたが、どの店でも
入荷の見込みが「はっきりしない」と断られました。
店頭展示品ならクレームを付けないなら
値引きポイント無しで販売してもいいと言う店が一軒ありました。

モデルチェンジ直前か、設計変更による生産上の問題、かはよく解らないそうです。

パナの人事異動のせいかもしれませんね。

 

書込番号:14547877

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2012/05/11 10:34(1年以上前)

カメラドームさんに在庫あるみたいだよ、いま。  (^o^)/

書込番号:14547933

ナイスクチコミ!4


スレ主 my1さん
クチコミ投稿数:1104件

2012/05/11 11:15(1年以上前)

ありがとうございました。
今朝は、無かったですが、ぼつぼつ出回るのかな。

書込番号:14548047

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/05/11 11:19(1年以上前)

パナのショッピングサイトで出荷が5月中旬になっているからまた在庫が出回ってくるのかも?
https://ec-club.panasonic.jp/mall/lumixclub/com/category_dif_product_display.do?beams-action=query&CTG_CD1_H=02000000&CTG_CD3_H=02010000&CTG_CD4_H=02010200&SHP_ID=A0004

もしかしたら問い合わせた店舗では仕入れる予定がもう無いのかも

書込番号:14548064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/11 12:26(1年以上前)

え?
そんな落ちなの?  (^▽^)

書込番号:14548246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/05/11 14:36(1年以上前)

うちの近くでも黒の電動ズームセットは売り切れ中ですね。
色違いや他のセット、レンズなしはまだ在庫があるようですが。

書込番号:14548601

ナイスクチコミ!1


Vision_42さん
クチコミ投稿数:1084件Goodアンサー獲得:97件 Vision42's Photo Garage 2 

2012/05/12 01:55(1年以上前)

パナだけではなくソニーなんかもそうなのですが、最近どのメーカーも余剰在庫を抱えてしまうのを避ける傾向にあるようですね。どんどん作って流通させるのではなく、予定生産量に達したらストップし、流通在庫切れになってもバックオーダーが一定数に達するまでは生産しないみたいですよ。

キヤノンの超望遠Lレンズやコシナのフォクトレンダー・レンズの生産などは、昔からその方式です。私はフォクトレンダーの広角レンズを注文してから手許に来るまで半年ほど待ちました。キヤノンEF400mmF5.6Lなんて、丸一年待たされました。今注文中の新EF500mmF4IIは、延長に次ぐ延長でかれこれ二年ほど待っていますが、生産すら開始されていない状態で、ほとんど泣きそうです。

書込番号:14551117

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2012/05/12 08:49(1年以上前)

キャノンの場合は数量が出る普及品は別として、高額な品は在庫を残さないように慎重に生産数量を決めて,定期的に生産しているようです。
だからメーカーから出荷された直後は,市場の流通量が増えて一時的にでも価格コムの最安値価格が急落します。

書込番号:14551679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:373件Goodアンサー獲得:22件

2012/05/13 08:05(1年以上前)

まだ値段が上がってきたようですね。

書込番号:14555551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/14 11:33(1年以上前)

ダブルレンズキットであれば、ブラックの在庫はあるようですよ。
単焦点レンズ目当てなので、同梱のズームレンズは、オークションで1万円弱で処分。

値段は、ヨドバシ梅田で56,500円の12%還元でした。
ヤマダLABI1難波の見積もりをぶつけたのですが、ヨドバシではポイント還元率を高められないので、ポイント還元率そのままで、ベースの値段を下げますという対応でした。

実質4万円ちょっとで本体+パンケーキが購入できたので、大満足です。

用途によって好みは変わると思いますが、ダブルズームのパンケーキレンズは非常に気に入っています。
明るさで人気の20mm/F1.7、これもGF1とセットでついてきたものを持っていますが、より広角で表現力のある14mm/F2.5の方が気に入りました。

なお、私は、広角もズームも1つのカメラでカバーしたいときは、LX3を携帯しています。

書込番号:14559858

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

標準

m43でのボケ

2012/05/07 19:48(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

作例1

作例2

作例3

撮影地:兵庫県淡路島「あわじ花さじき」

GX1+14-140mmF4.0-5.8でのボケの作例です。
m43の暗いズームだとこんな感じになりますということで、
参考程度に見てもらえれば。

書込番号:14534415

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/05/07 19:55(1年以上前)

当機種

作例3’

追伸:
3枚目、載せる写真間違えた。
高倍率ズームだとやっぱり綺麗なボケにはなりにくいですね。
35-100mmF2.8を早く使ってみたいです。

m43でのボケの作例、いい写真持っている人がいたら載せてもらえますか?

書込番号:14534446

ナイスクチコミ!4


cantabileさん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/07 20:39(1年以上前)

別機種
別機種

菜の花

カタクリ

あさけんさん こんばんは。

カメラは違いますが、14-140mmF4.0-5.8で撮りました。
「いい写真」とはいい難いですし、あさけんさんの想定している写真とは違うかも、と思いましたが、一応上げてみました。

以前はこのような写真を撮るために、FZ50にクローズアップレンズを着けて撮影していました。
でも、このレンズは望遠端でも50cmまで寄れるので、そのままで楽に背景のぼけた写真が取れます。

書込番号:14534641

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/07 20:56(1年以上前)

別機種

45-200mmだとわりとボケます。

書込番号:14534712

ナイスクチコミ!2


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2012/05/07 22:48(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

こんばんは。
ボケにくいと言われるm43ですが、
条件満たせば、そこそこにボケてくれますよね。
でもやはり、ズームレンズより、単焦点有利だと思います。
MZ45mmF1.8なんて、いい感じにボケてくれますよ。
G20mmとあわせて、お気に入りの手放せないレンズです!!

書込番号:14535342

ナイスクチコミ!4


freakishさん
クチコミ投稿数:3281件Goodアンサー獲得:24件 南の島 デジカメでダイビング 

2012/05/07 22:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

FD85mmF1.8

FD85mmF1.8

45mmマクロ

45mmマクロ

ボケはM4/3とかフルサイズとかの差ではなく、レンズによって決定すると思って写真を楽しんでいます。

やはりボケを狙うなら、明るめの単焦点に限ると思います。

書込番号:14535348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:3件

2012/05/08 00:29(1年以上前)

あさけんさん、こんばんは。

素晴らしい写真ですね!
淡路島のはいつ撮られたものですか?

花が見頃なら今週末にでも行きたいです!

書込番号:14535881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/05/08 09:24(1年以上前)

別機種
別機種

14o開放‥思ったよりボケます‥

Y・Cプラナー85oF1.4ですと‥ボケのレベル違いますが

あさけんさん こんにちは

ボケ難い 14oレンズでも 近くに寄れば 案外ボケます。

でも 明るいレンズですと もっと綺麗にボケますが‥

書込番号:14536640

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2012/05/08 11:01(1年以上前)

> 皆様
返信ありがとうございます。
ボケにくいと言われているm43ですが、皆さんのように撮れれば十分ですよね。

> ジン・ハヤトさん
5/6に行きました。
あわじ花さじきは場所を変えながら植え替えていっているようなので、
どこかが必ず見頃だと思いますよ。
私が行ったときはポピーがちょうどよかったです。

書込番号:14536846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/08 13:29(1年以上前)

別機種
別機種

明石海峡公園

あわじ花さじきも良さそうなところですね。
私は4月中旬に手前の明石海峡公園(淡路)に行ってきましたが、チューリップがきれいでした。

書込番号:14537231

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/05/08 22:56(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

あさけんさんこんにちは
なかなか面白いスレですね。私も参加します。
本体はGF3。ここでは45mmF2.8 MACRO-ELMARITの紹介です。高すぎて買えるか〜というモノですが、買ったら幸せがついてきます(笑)

マクロ域ではもちろん、中望遠レンズとしても程よいボケを楽しむことが出来るレンズです。
画角が狭いので扱いが難しいですが、なれてくると普通になります。また、広角レンズがより広く感じて面白いです。

※1枚目と2枚目は縦撮りしていますがモニタの都合、横向きにしています。左側が上になります。

書込番号:14539182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/05/08 23:05(1年以上前)

別機種
別機種

次はシグマの 19mmF2.8です。
私には十分小型で、シャープな写り、隅までしっかり解像するのでお気に入りです。

ある程度近づけます。マクロと呼べるか分かりませんが、ある程度の大きさの花ならちょうど良いかも。

私はほとんどPモードで撮影しますが、場合によって絞りを調節しています。
Aモードはちょっと使いづらいので、Pで行くことにしました。

ボケのある写真を撮りたい!と考えている人が多く価格COMに質問されますは、ボケは狙わないと撮れません(ピンボケは狙わないでもよく撮りますが)。
簡単ですから、ちょっと研究してみると一味違う写真が撮れて楽しいですョ。

書込番号:14539222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/05/09 01:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ミノルタ MD ROKKOR 50mm/F1.2 開放

ミノルタ MD ROKKOR 50mm/F1.2 絞り F2

ミノルタ New MD Macro 50mm/F3.5 絞り F5.6

ミノルタ New MD 85mm/F2 開放

オールドレンズなので邪道かもしれませんが‥‥

しかも、3枚目はマクロレンズなので、ボケて当たり前かもしれませんが‥‥(苦笑)

書込番号:14539857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/05/09 02:04(1年以上前)

当機種
当機種

ミノルタ RF ROKKOR 250mm/F5.6 (絞りF5.6 固定)

ミノルタ RF ROKKOR 250mm/F5.6 (絞りF5.6 固定)

さらに邪道編。レフレックス(ミラー)レンズによる「リング状のボケ」。

やっぱり、「ボケはレンズで決まる」 に一票です(笑)

書込番号:14539876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/05/09 02:06(1年以上前)

当機種
当機種

こんどはパナソニック純正の電動望遠レンズ(45mm-175mm)の作例です。
最望遠側にズームすると、簡単にボケますね。

書込番号:14539879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1195件Goodアンサー獲得:36件

2012/05/09 10:28(1年以上前)

あさけんさん お邪魔します

動画ですが、14-140mm 中間部分の石楠花
http://www.youtube.com/watch?v=gGatJbwvk7Y

動画でLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 マクロのテスト
http://www.youtube.com/watch?v=CzM6aW5vu4g

m4/3で楽しく遊んでいます。

書込番号:14540567

ナイスクチコミ!0


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2012/05/10 01:54(1年以上前)

別機種

雨の日のチューリップ

受光素子の小さなカメラでは35mm判並みの画角を得るためにレンズが広角化し、特性として深い被写界深度を持つのでボケにくくなります。そこで望遠系レンズを使ったりマクロレンズで接写するわけですが、手持ちの標準レンズでもメインの被写体と背景の位置関係できれいなボケが生まれます。そういう工夫をしてみるのも写真の楽しみ方のひとつではないでしょうか。

作例はGF1+20mmF1.7によるものですが、きれいなボケになりました。ピントは花の水滴に合わせてあります。

書込番号:14543660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:20件

2012/05/12 22:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

あさけんさん、M4/3ユーザーのみなさん、こんばんは。

遅ればせながら、GX1+PZ45-175mmF4-5.6での作例を貼らせていただきます。
ピントさえちゃんと合えば、外見を裏切る良い写りをしてくれるレンズですね。
とは言え私も、35-100mmF2.8の登場を待ち望んでいます。

書込番号:14554406

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 本日購入しました。

2012/05/09 17:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:7件

本日(5/9)新宿のヤマダで、\57400のポイント12%還元(\50512)で購入出来ました。
ご参考まで。

書込番号:14541654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1812件Goodアンサー獲得:26件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 syarau30のデジカメTV 

2012/05/09 18:48(1年以上前)

おめでとうございます。

使い込む程 、良さを実感するカメラです。
ガンガン使って良い写真を撮って下さい。

書込番号:14541930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/05/09 19:58(1年以上前)

一時品薄だったようですが、価格コムの取扱店もほとんど在庫ありになってきたようですね。
安く購入できて良かったですね。

書込番号:14542147

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2012/05/09 21:51(1年以上前)

ひかり屋本舗さん
じじかめさん

返信有難うございました。
全くの初心者ですが、どんどん撮って
腕を上げたいと思います!

書込番号:14542653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/10 05:34(1年以上前)

takao-jinbaさん
マイクロフォーサーズレンズカタログ
貰って来たんかな?

書込番号:14543835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/05/10 08:55(1年以上前)

nightbearさん

ルミックスGシリーズの
レンズカタログは貰って来ました。
レンズに関してはまだ?な部分が
多いですが、徐々に理解して行きたい
と思います。

書込番号:14544183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/05/10 12:41(1年以上前)

takao-jinbaさん
ポチポチ、行こうやー。

書込番号:14544663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/11 12:53(1年以上前)

ポチポチな

書込番号:14548341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/11 14:03(1年以上前)

takao-jinbaさんと同じく、5月9日にヤマダ電機春日部本店で実機を見てきました。
店頭価格は9万円台後半で、説明員の方は「ポイント無しなら78,800円まで落とします」と言うので帰ってきました。
結局ここの最安値のお店で5万円台前半で購入しました。
今日届いて満足していますが、量販店の「担当者と客の組み合わせによって値段が大きく変わる」と言うのはあまりいい気がしません。
親切な店員さんもいるし、悪気はないのでしょうが、ここまで提示された金額が違うと疑心暗鬼になってしまうのは僕だけではないのでは?

ともかくこれからどんどん使ってみたいと思います☆

書込番号:14548533

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

納期延長

2012/05/09 13:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:31件

今現在最安価格一位のショップで先月購入(10日前後で納品との事)しましたが先程メールが来て、納期が購入日より一か月から一か月半遅れるとの事。早く欲しいのにな〜。一旦キャンセルして色んな実店舗回った方がいいのか・・・。待つべきか・・・。実店舗でも安く買える場合があるみたいなので悩みますね。もしくはどこの実店舗でも在庫が無いのか?

あと、購入された方は長期保証って付けてます??

書込番号:14541131

ナイスクチコミ!0


返信する
Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/09 15:54(1年以上前)

納品が1ヶ月〜1ヶ月後だと、納品までに最安価格が更に下がっているしまう可能性もありますね。

家電量販店だと購入する際に、かならず長期保証を奨めてきますが、一度も入った事がありません。
そもそも、落下など外部要因による保証が対象外だからです。
自然故障であれば、大抵メーカー保証の1年以内に出てしまう可能性も高いと考えています。

デジタル製品の商品サイクルも速く、カメラを5年も使い続ける可能性は、非常に低いとも思いますしね。私の場合、長くて2年、短い物だと1週間(笑)。

あと、私が買い物をする際には、必ずゴールドのクレジットカードかアメックスで支払いをしています。このカードで購入した商品には全て保険が付帯(自己負担あり)するので、そちらでカバーできる事も理由です。

書込番号:14541429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2012/05/09 16:17(1年以上前)

こんにちは、私もこちらのカメラを探しておりまして、都内ですがヨドバシカメラ、ビッグカメラ、ヤマダ電機、キタムラと回りましたがエスプリブラックは在庫無しでどこも納期未定でした。
GF5の発売とゴールデンウィークなどが重なり限定的な在庫不足だったら良いのですが、このまま販売終了にならない事を祈っています。
お互い納得できる価格で在庫の有る店が有るといいですね。

書込番号:14541486

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2012/05/09 21:07(1年以上前)

私なら納期1ヶ月〜1ヶ月半待ちだったら、キャンセルして他を探しますね。

>購入された方は長期保証って付けてます??
私は出来る限り付けています。 (ケーズやヤマダは勝手に付いてきますけど)
コンデジは毎年のように買い換えています。じゃ、長期保証いらないでしょと思うかもしれませんが
ヤフオクで中古として出品するときに長期保証が付いていると有利になり高く売れるからです。

長期保証は、
一年ぐらいで買い換える場合は高く売れる。長く使う場合は安心。といったところでしょうか。

書込番号:14542416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2012/05/09 21:51(1年以上前)

私もそのケースならキャンセルします。
GWの需要とGF5の製造が原因と思われる欠品が一気に解消し値段が下がる可能性があります。5年保証を付けるかどうかは、GX2、GX3が出ても浮気しないかどうかによるでしょう。

書込番号:14542650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2012/05/10 00:33(1年以上前)

>Pernillaさん
そうですよね、価格は下がる確立のが高いですよねえ。

長期保証は故障もそうなんですが、レンズや本体センサーなどへの
ゴミ・ホコリ付着が一番の理由なんです。
最近でも仕事用のデジカメのセンサーにゴミが付いていて
それを長期保証でカバーできたので。。。

自分的にはあまり短いサイクルでは買い換えはしないのも
要因のひとつです。

ただ、仕事用のものはホコリ舞う中で毎日使うのでプライベートで
しっかり気を使って使用するのとでは訳が違いますよね。
確かにちょっと長期保証はいらない気がしてきました。



>アロロロさん
やはり実店舗も在庫無しですか〜!
ううむ悩みますねー。シルバーは在庫あるみたいですが
やはり黒が欲しいですよね。。。


>まるるうさん
僕は買い替えスパンが長く、一度買ったカメラはずっと持っていたいので
ヤフオクにも流せません(汗)

なので益々長期保証が悩ましいところなんですよね〜。


>けんちんじるさん
GW需要と新型製造での在庫薄であればありがたいんですけどね〜。
やはり一ヶ月以上待つとなると価格は安くなる可能性かなり高いですよね。

ただ、キャンセルしても値段下がらず、納期も更に延びるという
泣きっ面に蜂のような状態にも成り得るのでホント、悩みます(笑)

新型への浮気はまず無いと思います(価格的に厳しい)・・・。

書込番号:14543452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ53

返信31

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/tube/4961607809433.html

 仕事で電子部品や基板の接写することが多かったのでクローズアップレンズのお世話になってました。
 フィルタの付けはずしめんどいし 周辺で流れたりするので こっちの方が良いかな?

 不覚にもデジタルで接写リングなんてあるという事実を知りませんでした。銀塩の時はずいぶん世話になりましたが...
 お値段からすると 接写リング内で信号処理していると思えず単にツーツーだと思いますが、距離情報とかそのままでいいのかなぁ

 ちなみに、花、虫撮りは全くしないのでマクロレンズを買おうと思ったことはありません。

書込番号:14444801

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 21:36(1年以上前)

こんにちは、BOWSさん。私はG3ユーザーです。
接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。

デジタル接写リングというのは、初めて聞きまして、情報ありがとうございます。興味が湧いています。
使い勝手や画質は、クローズアップレンズやマクロレンズと比べて、どんな感じなのでしょうか。ほかのカメラで使ったことのある方の使用感や、メリット、デメリットを伺ってみたいです。

書込番号:14445534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/16 22:13(1年以上前)

別機種

E-M5+MZD45(中間リング使用)

BOWSさん

ケンコーから中間リングが出たんですね。情報ありがとうございました。

私は2,980円という値段に惹かれて、↓のリングを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Formacro/extensiontube.htm

極端に被写界深度が狭くなるので、どうせMFを使わざるを得ないことから、電子接点は不要だと思ったのですが、EXIFにレンズ情報が残らないのがちょっと気になります。

ご紹介頂いたケンコーの商品は、電子接点が付いていますので、その点は良いですね。あとは値段の差をどう考えるか、またリングの厚みが違うのでどちらが目的に合うか、がポイントでしょうか。

画像は別機種ですがご参考まで。

書込番号:14445779

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/16 22:18(1年以上前)

NEX-7の板にも同じ話題が(笑)

みんな興味持ってますね。

以下は接写リングのメリット。

(1) マクロレンズに対して

安くあがる。

(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して

画質がいい。元のレンズの素性が反映される。



一方、以下は接写リングのデメリット。

(1) マクロレンズに対して

・ピントの合う範囲が狭い。元のレンズよりも近くに寄れるようになる反面、無限遠から中間距離はピントが合わなくなる。一方、マクロレンズは近接撮影もできるし、無限遠にもピントがあう。コンタックスのマクロプラナーのように、マクロ領域にとどまらず中望遠レンズとしての性能も卓越したレンズ、ってのが世の中にはありますから。

・暗くなる。これは比較対象のマクロレンズの性能や値段にもよりますが‥‥


(2) クローズアップレンズ(またはマクロコンバージョンレンズ)に対して

・高い。

・接写リングを脱着する都度、レンズをマウントから外す必要があるので、センサーにゴミがつく可能性が高くなる。もともとレンズ交換を頻繁にしてる人には気にならないけど、コンデジからのステップアップ組が多そうな、GX1のユーザーのかなりの人には気になるかも。


こんなところでしょうか。

書込番号:14445813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/16 22:54(1年以上前)

さんま@目黒さん
わかりやすい解説をありがとうございます。

気になった点がふたつあります。よろしければどなたかご教授ください。

●「マクロレンズに対してのデメリット/ピントの合う範囲が狭い」とありますが、
クローズアップレンズも結構狭いと感じています。
接写リングも、同じような感覚(使い勝手)でしょうか? もう少しピントの合う範囲は広いでしょうか?

●「マクロレンズに対してのデメリット/暗くなる」
これは、接写リングをつけることにより、つけたレンズの本来の値よりさらに最小f値が大きくなるということでしょうか。
それとも、マクロレンズに明るいf値のものが多く、それには劣るということでしょうか……?

書込番号:14446020

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/16 23:32(1年以上前)

接写リングをつけたときにピントの合う範囲は、どこまで近寄れるかに依存します。寄れるほど狭くなります。なので、接写リングの厚みと、使うレンズによります。

「暗くなる」というのは、使うレンズの絞りの開き具合が同じでも、接写リングをつけた場合は、つけない場合よりも、F値が大きくなるということです。マクロレンズには、F値が2.0とか2.8とかいう製品もありますので、そういったものよりは暗くなることが多いです。

先日、中古のミノルタのマクロレンズを買ったのですが、更なる接写用の中間リングもついてきたので(0.5倍が1.0倍になる)、これにマクロではない標準レンズをつけて、暗くなる度合いを計ってみますかね‥‥

書込番号:14446211

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 01:15(1年以上前)

さんま@目黒さん

重ね重ね、ありがとうございます。
なるほどー。度が強い虫眼鏡(?)ほどピントが合う範囲が狭くなる感じは、やはりクローズアップフィルターに近い感じのようですね。
暗くなるのは、レンズの筒が長くなる分だけ、最小f値に変化があるのでしょうか(茶筒の底に光が届きにくくなるイメージ?)。
初心者がアバウト〜にですが、なんとなく理解しました。
画質が良さげなのは、魅力です。お値段見つつ、作例も探してみて、検討してみます。

フレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」も、安くてびっくりです。マイクロフォーサーズで使えるものにも、いろんなモノがあるんですね。

書込番号:14446666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 01:39(1年以上前)

BOWSさん
出たな〜。
マクロは、使ってんねんやろ?

書込番号:14446748

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/17 02:15(1年以上前)

レオニーラメッシュさん
フレールさん
さんま@目黒さん
nightbearさん

 コメントありがとうございます。
 失礼ながらまとめてコメントします。

>接写が好きで、クローズアップレンズを使ってみていますが、つけ外しの手間もさることながら、
>画面のぼやんとした感じにもうひとつ……な感じがあって、マクロレンズに憧れています。
 かなりレンズの揃ってきたm4/3sですが、最も足りないのが 安いマクロレンズだと思ってます。
 ライカ DG 45mm F2.8は6万円くらいするし、近々出るオリンパスの60mmもかなり高そうです。

 マクロレンズと普通のレンズの一番の違いは、レンズをどれだけ前に繰り出せるかです。
 マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。普通のレンズはそこまで伸ばすことが出来ないので 近寄るには限界があります。
 そこでレンズを前に繰り出す手段として レンズとボディの間に挟む接写リングがあります。
 接写リングを挟むと被写体に近寄れますが、逆に被写体までの距離に上限ができるので遠くにピントが合いません。

 レンズの前に凸レンズを付けるクローズアップレンズも似たようなものですが、以下の点が異なります。
(1)凸レンズを入れるので、画像が少し劣化する。
 特に安いMCタイプのクローズアップレンズは周辺で像が流れやすく、周辺で倍率色収差がつくことが多いです。
 このあたりの対策をしたのがACタイプのクローズアップレンズですが、高い。

(2)凸レンズにより、フレア、ゴーストが増える....マクロは夜景や上向いて撮ることが少ないのでフレアの影響を受けることは少ないですが、あまり望ましくありません。

(3)クローズアップレンズ付けるためには、いったんプロテクトフィルターやフードを外さないといけないので面倒
 ねじ込み式のため、外して付けるのがけっこう面倒です。
 オリンパスやパナソニックの純正マクロコンバージョンレンズは、バヨネット式のため ねじ込み式より装着はスピーディです。

 逆に、接写リングだと光学系が無いので(1),(2)の問題が起きません。
 また、レンズとボディの間に付けるので
1.ボディからレンズを外す
2.接写リングをレンズに付ける
3.レンズ+接写リングをボディに付ける
 という3アクション必要ですが、プロテクトフィルターもフードもつけっぱなしでOK
 個人的には、焦ってねじ込み式のフィルターを装着時に落として池ぽちゃしたことがあるので できればねじ込みフィルターの着脱は避けたいですね。

 なお、さんま@目黒さんが指摘しているように 接写リングで近接撮影すると開放F値が暗くなります。
 倍率補正でググるといろいろ出ていますが ここに解りやすくまとまっていますので参照してください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html
 もっとも絞り開放で使うと極薄ピントなので絞り込んで使うことが多いと思います。

 以上は、使い勝手上の問題です。

 像質に関しては、接写リングをつけるマスターレンズの素性がそのまま出てきます。
 特に背景ボケとかの素性がそのまま出てきます。
 一般的にズームレンズは背景ボケが五月蝿い感じがするものが多く、単焦点レンズは素直な背景ボケになることが多いですが、個々のレンズの個性は接写リング付けて盛大に背景ボケすると増強されますね。

 マクロレンズは合焦域がシャープで背景がボワッと柔らかくボケるように作り込まれているのできれいなマクロ写真になります。それに比べると 接写リングやクローズアップレンズはイマイチ感がありますね。

 それと、私見ですが マスターレンズを20mmF1.7のような単純にレンズを前後してピントを動かすレンズだと レンズ自体を前に出す接写リングと相性が良くて、インナーフォーカッシング(IF)レンズだと相性が悪いような気がします。(憶測です)

 どれも一長一短あるので 被写体や自分の使い方に合った方式を選べば良いと思います。

基本的に安い方から
1.ねじ込み式MCクローズアップレンズ
2.ねじ込み式ACクローズアップレンズ
3.スナップ式クローズアップレンズ
 RAYNOX DCR-150
http://kakaku.com/item/10521912026/
4.パナ純正 マクロコンバージョンレンズ
http://kakaku.com/item/K0000359474/
5.接写リング
6.マクロレンズ
 という序列になりまか?

 ちなみにフレールさんご紹介のDiscover Photoの「マクロ中間リング」は安いんですがm4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?
 ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。

>マクロは、使ってんねんやろ?
 余談ですが、Nikon用に TAMRON 90mm F2.8 Macro(タムキュー)持ってますが、m4/3s使い始めてNikon使わなくなった上にマクロ撮りはヤフオクの出品くらいしか撮らないので ここ2年くらい使ってなくて防湿庫の肥やし..バチが当たりそうです(^ ^;;
 仕事で観賞用じゃなくて単に画質を問わない色気の無い被写体の記録用マクロ撮影するだけなので m4/3sの安いマクロなら欲しいんですが とてもライカDGを投入する気は起きません...
 なので この接写リングに興味があります。

書込番号:14446828

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 02:25(1年以上前)

BOWSさん
仕事なんやろ!?

書込番号:14446844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/17 08:07(1年以上前)

> BOWSさん

マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。

‥‥使い途もないのに、等倍以上の接写ができるデバイスが欲しくなって、ミノルタのMCロッコール28mmを、2000円で買ったリバースリングにつけてます。この状態で、だいたい0.8倍まで寄れます。そして、950円で買ったケンコーのメタルフード(フードの先端にもフィルター用のネジが切ってある)を中間リングの代用にして(レンズとリバースリングの間に入れて)、420円で買ったマルミのステップダウンリングで径を合わせて、等倍以上の接写が可能になりました。

この構成の問題点は、操作性が悪いこと、ワーキングディスタンスが極めて短いこと、ですね。しかし、最も安上がりな等倍撮影デバイスだと思ってます。

書込番号:14447182

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/04/17 08:40(1年以上前)

> nightbearさん

何故そんなに絡む!?

書込番号:14447268

ナイスクチコミ!4


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/17 09:38(1年以上前)

さんま@目黒さん
>マニュアルフォーカスの一眼レフ用の標準〜広角レンズを持っていれば、リバースリング(アダプター)という手もありますね。MCクローズアップレンズと同じくらいの費用で買えます。

 リバースリングか!見落としていました。
 倍率が必要な単独の部品の撮影する場合には有効ですね。
 ちょっと気になるのがワーキングディスタンス
 基板など大物の部分を拡大して撮る場合、専用のライトが無いのでワーキングディスタンスが無いと光が回り込められないのが難点です。
 準備しといた方がよさそうです。

nightbearさん
>仕事なんやろ!?
 会社には安コンデジがあるんですが、画質が我慢できません。
 レンズだけ買ってくれとも言えないので...

 nightbearさん ウチの社長に意見してもらえますか(^ ^;;

書込番号:14447396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2012/04/17 09:45(1年以上前)

一応一点だけ追加を。

>マクロレンズは接写する時、ずいぶん前に繰り出すので全長がびろ〜んと伸びます。

一般論としてはそれで良いと思いますが、マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
マイクロフォーサーズはボディもコンパクトなので手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。

書込番号:14447413

ナイスクチコミ!5


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/17 15:42(1年以上前)

レオパルド・ゲッコーさん
>マイクロフォーサーズのマクロレンズであるLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8はインナーフォーカスなので全長は伸びません。
 ご指摘ありがとうございます。
 その通りです。
 このレンズはインナーフォーカス実現するために、フォーカスモータを3個使って複雑なピント制御しているんですよね。だから、高価なのは解るんですが...
 このレンズ買ったらレオパルド・ゲッコーさんのような神がかったマクロ写真撮れるんだったら、投入してもいいんですがね(^ ^;;
 マクロ撮影に対する意気込みも技術も無いので 猫に小判です。
 猫に相応しいマクロ....シグマかタムロンかトキナで出してくれませんかね(^ ^;;

書込番号:14448439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/04/17 16:17(1年以上前)

BOWSさん
社長がそれでええねんやったら
それ位のもんでええって事や。

書込番号:14448539

ナイスクチコミ!0


TaCamさん
クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/17 16:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

10mmと16mmのチューブ

10mmチューブ使用

16mmチューブ使用

スレ主様、参加されている皆様、今日は。

私も興味があったのでエンビ管を細工して約10mmと約16mmのチューブを作ってテストしてみました。レンズは20mmF1.7です。G1でF8に絞り込みした状態でボディから取外し、チューブを付けてボディにあてがい、方眼紙を撮影しました。おそらくレンズのフォーカスは無限遠になっていると思います。
チューブの固定が適当、方眼紙にたいする垂直性も適当ですが、拡大倍数のおおよそが判ると思います。

方眼紙の最小目盛りは1mmで、左が10mmチューブ、右が16mmチューブです。

撮影して判る事は、やはりボディ側が補正をしないので樽型ひずみが大きいです。製品は接点がありますが、撮影距離のデータまで計算して補正をしてくれるのか、これは問い合わせるか、使用者の報告を待つしかありません。多分、このテストほど酷くはならないと思いますが。

また、ワーキングディスタンスは、このレンズの場合ちょっと扱い難い感じです。レンズに枠幅が約5mmの保護フィルターを着けていますが、10mmチューブでは枠端より25mm(レンズ端から30mm)、16mmチューブでは枠端より15mm(レンズ端より20mm)程度になりました。 20mmF1.7は前球が丸く出ていて保護フィルター無しは怖いです。 10mmもですが、特に16mmはライティングの工夫が必須です。

必要な倍率の問題もあるでしょうが、20mmよりもう少し焦点距離のあるレンズの方が使い良いかもしれません。 いずれにせよ、電気接点有りでどの程度補正されるのかが気になります。

書込番号:14448665

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/17 22:29(1年以上前)

▼BOWSさん
わかりやすいご説明、とても参考になりました。
私も、安いマクロレンズがノドから手が出るほど欲しいです。
最安6万以上のマクロレンズは、自分にとって猫に小判ブタに真珠ですが、今、BOWSさん基準の安い方からためしてACクローズアップレンズまで来ているので、ド素人としては、このままちみちみ試しつつ散財しながら階段を上っていくべきか、えいっとこの接写レンズを試してみるか、マクロレンズ目がけて清水の舞台から飛び降りるべきか迷っています。(^^;)
G3キットの標準ズームにつければ、換算35-50mm程度の画角でも寄れて画質もそこそこいいのかな? という点で、接写リングにちょっと期待しています。

▼レオパルド・ゲッコーさん
いつも作例、ほれぼれと拝見しています。
>手持ちマクロをやるなら取り回しも良いので楽です。
結局「取り回しのよさ」「撮影範囲の柔軟さ」「寄ったり引いたりしてみて好きに画面を作れる快適さ」を考えると、やはりマクロレンズが一番なのでしょうね。

書込番号:14450148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/17 22:47(1年以上前)

別機種

NOKTON 50mmのフードとして活用してみました

BOWSさん

> m4/3sレンズは、ピントをモータで駆動するので電子接点の無いアダプタではモータ駆動できず動かないという問題があるように思いますが使えてらっしゃるんですか?

中間リングを使うと被写界深度は非常に薄くなるので、レンズ側でピントを合わせるというよりも、カメラを前後させてピントを合わせることになります。したがって、フォーカスリングが動かなくてもノープロブレムです。
ただし、絞りも電磁絞りになっていますので、そちらのコントロールができないのはちょっと問題です。(マクロ撮影の場合絞り込みたいことが多いので・・・)


> ただし、モータ駆動ではないコシナのVoigtlanderやらHOLGAならノープロブレムです。

焦点距離が問題になるかも・・・。ノクトン25mmだと、Discover Photoの「マクロ中間リング」の幅を最も薄く(15mm)セットしても、ほとんどレンズの先端にしかピントが合いません。(ワーキングディスタンスが1cm以内)
マスターレンズの焦点距離がある程度長くないと使いにくいですね。

余談ですが、Discover Photoの「マクロ中間リング」は、それ自体が52mm径のチュープとしても使えますので、フード替わりにも使えますよ。(フィルムカメラ用のレンズをM4/3に付けると画角が半分になってしまうので、フィルター径が52mmのレンズと組み合わせると結構似合います。)


書込番号:14450256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/18 01:41(1年以上前)

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120416_526771.html

質問です。上記の記事の中の

>リングの長さの合計が使用するレンズの焦点距離よりも短くなる組み合わせで使用できる。

この意味がわからないのですが、どういう制限があるということでしょうか。
上のフレールさんが語っておられる内容と関係がありますか……?

書込番号:14451038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/18 03:01(1年以上前)

> レオニーラメッシュさん

レンズの焦点距離よりも、リングの長さの合計長が長くなると、センサー面(昔ならフィルム面)で合焦しなくなる‥‥ ってことだと理解してます。

小学校で習った凸レンズの原理を思い出しつつ、書いてます(笑)
間違っていたらごめんなさい。

ちなみに、同じ記述がケンコーの中間リングのページ(BOWSさんの一番最初の書き込みに書かれたURL)の、「その他」のタブのところに図解入りで書いてありますね。


ところで。

このスレで言及したのが祟ったのか(?)、本日、某カメラ店で CONTAX Zeiss Makro Planar T* 100mm/F2.8 の出物(中古)を見つけた途端に、魅入られたように衝動買いしてしまいました。いま冷静に考えると、あと数千円も出せば LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が買える値段だったんですが(苦笑)

これって、言霊ですかねぇ‥‥

まぁ、「こっちならNEX-5Nでも使えるからいいじゃん」、と自分を納得させてます。防湿庫の肥やしにならないよう、精進しないと。

書込番号:14451150

ナイスクチコミ!2


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/18 20:19(1年以上前)

TaCamさん

 貴重な実験ありがとうございます。
 塩ビ管でエクステンションチューブにするとは...感心してしまいました。
 たしかに、ただの管と言えば管ですもんね。

 10mmのエクステンションで 32x24mmとほぼライカ判ですね。
 16mmのエクステンションで 21x16mmとほぼAPS-Cですね。
 16mmだとレンズの鏡筒の影が出ているのがご愛嬌ですね。
 たしかに、ワーキングディスタンスが15mmだと かなり厳しいものがありますね。
 もっと長いレンズの方がベターですが、SIGMA 30mmかオリンパスの45mm という線でしょうか?

>撮影して判る事は、やはりボディ側が補正をしないので樽型ひずみが大きいです。
>製品は接点がありますが、撮影距離のデータまで計算して補正をしてくれるのか、これは問い合わせるか、使用者の報告を待つしかありません。多分、このテストほど酷くはならないと思いますが。

 そうなんです。
 心配事の一つですね。
 アダプタ内でレンズの持っている距離データをカメラ側で何に使っているのか?
 ピント制御以外に、収差補正に使っているとしたら、信号線素通しなら歪曲補正が正常にかからずにjpeg出しなら困りそうです。
 製品が出てきたら試してみたいですね。

レオニーラメッシュさん
 少しはお役に立てたようでよかったです。
 ACクローズアップ → 接写リング では、マスターレンズの癖が残り、画質の向上はあまり無いので 投資の割には得られるものが少ないと思います。
 私は、ズボラなんで フード、プロテクトフィルタを着脱する手間より楽そうだ ってことと、オールドレンズいろいろ使っているので 接写リングの方がクローズアップレンズを何枚も買うより安くつくという打算的な観点で接写リングかな〜と考えているだけです。
 同じ投資するなら、マクロレンズの方が良いですよ。
 情熱さえあれば、今は猫でも 使っていれば虎になりますよ〜

 質問の件は さんま@目黒さんの回答の通りです。
 実際、使ってみると...それ以外は使えんわ〜 ってのが痛感できます(^ ^;;


フレールさん
 回答ありがとうございます。
>レンズ側でピントを合わせるというよりも、カメラを前後させてピントを合わせることになります。したがって、フォーカスリングが動かなくてもノープロブレムです。
 やはりそういうことでしたか
 絞りは、確かに問題ですね。
 絞値が決まっているのであれば絞りだけ設定しておいてからレンズ外すと何とかなりそうですが、被写界深度とボケのバランスは画面見ながら決めたいものがありますね。

>ノクトン25mmだと、Discover Photoの「マクロ中間リング」の幅を最も薄く(15mm)セットしても、
>ほとんどレンズの先端にしかピントが合いません。(ワーキングディスタンスが1cm以内)
>マスターレンズの焦点距離がある程度長くないと使いにくいですね
 もともとNokton 25mmってかなり寄れるレンズでしたよね。
 前玉の大きなNoktonで 1cmは無茶ですね(^ ^;;

>Discover Photoの「マクロ中間リング」は、それ自体が52mm径のチュープとしても使えますので、フード替わりにも使えますよ。
 耳寄りな情報をありがとうございます。
 いろんなレンズを使っているとフード代が結構要るので このために買ってもいいかな なんて思いました。

さんま@目黒さん
>本日、某カメラ店で CONTAX Zeiss Makro Planar T* 100mm/F2.8 の出物(中古)を見つけた途端に、
>魅入られたように衝動買いしてしまいました。
>いま冷静に考えると、あと数千円も出せば LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8 が買える値段だったんですが(苦笑)
 おめでとうございます(^ ^;;
 ライカDGは現行レンズなんで お金さえあれば何時でも買えますが、名玉マクロプラナーは、出会いが無いと買えませんよ〜
 銀塩やっていた頃は、マクロプラナー欲しかったんですが、十万円台後半ととても買えませんでした。
 今でも、Zeiss独特のシャープな描写と柔らかいボケとの相反するハーモニーは、中望遠レンズとしても秀逸な感じは 他では味わえないと思います。
 おそらく さんま@目黒さんが引き寄せたんでしょうね。運命の出会いと思って 使いまくってください。

書込番号:14453776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/18 22:58(1年以上前)

> BOWSさん

>> 名玉マクロプラナーは、出会いが無いと買えませんよ〜
>> 銀塩やっていた頃は、マクロプラナー欲しかったんですが、十万円台後半ととても買えませんでした。

おっしゃる通りですよね〜

私も、銀塩時代はミノルタ党でしたが、なんどヤシコンに乗り換えようと思ったことか‥‥ そして財布を見ては溜息をついてました。

ミラーレス一眼のおかげで、そしてMFレンズの中古相場の低迷のおかげで、往年の名玉が手の届くところまで降りてきたのは嬉しいです。あとは我が家の財務大臣の眼をどうやって潜り抜けるか‥‥ いまはそちらが難関です(苦笑)

書込番号:14454702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/19 01:38(1年以上前)

BOWSさん

>>Discover Photoの「マクロ中間リング」は、それ自体が52mm径のチュープとしても使えますので、フード替わりにも使えますよ。
> 耳寄りな情報をありがとうございます。
> いろんなレンズを使っているとフード代が結構要るので このために買ってもいいかな なんて思いました。

ここに反応してくれてうれしいです。デザイン的にもなかなかいけますよ。

書込番号:14455447

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/19 12:48(1年以上前)

別機種

\1000で買った YASHICA ML28mmF2.8 ジャンク玉で撮影(F5.6)

さんま@目黒さん
>私も、銀塩時代はミノルタ党でしたが、なんどヤシコンに乗り換えようと思ったことか‥‥
 私は逆に初めて一眼を購入する時に訪れたショップが大判、ハッセル、ニコン、CONTAXしか置いてないプロショップだったのでCONTAXからスタートしました。
 レンズ購入の時に、他マウントなら半額でレンズあるやん(T T) と必死にバイトしてレンズ買いました。
 ただZeiss使い出すと、他に移れない魅力がありましたけど

>ミラーレス一眼のおかげで、そしてMFレンズの中古相場の低迷のおかげで、往年の名玉が手の届くところまで降りてきたのは嬉しいです。あとは我が家の財務大臣の眼をどうやって潜り抜けるか‥‥ いまはそちらが難関です(苦笑)
 御意、右に同じ(^ ^;;
 でもダメ元でいろいろ手を出しやすくなりました。
 先日 YASHICA ML28mm F2.8のジャンク玉を\1,000で買いましたが、大当りで繊細な描写に惚れ込みました。和製Distagonも伊達ではないですね。

フレールさん
 ほんとにいい情報教えて頂きました。
 オールドレンズいろいろ持っているので 端子のない中間リングでも十分使えそうです。
 紹介いただいた中間リングと上記ジャンク玉で 計\3980でマクロ撮影できそうです。ACクローズアップレンズより安かったりして

 スレ題に反しますが、デジタル接写リング購入遠のいた(^ ^;;

書込番号:14456704

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:21件

2012/04/19 23:02(1年以上前)

1000円でこの写りなら、万々歳ですね。いいお買い物をされましたね。

ただ、28mmですと中間リングはちょっと使いにくいかもしれません。50mmの標準レンズだと使いやすいのですが・・・

よいご報告をお待ちしています。

書込番号:14459028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/20 00:40(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

よく見るとレンズが逆向き(笑)

斜め正面方向から見ると‥‥

こんな具合に撮れます(光源はこのさい無視)

自作フードをつけてみました

当方も、「ある阿呆な等倍接写デバイス」の実録をば。

リバースリングを利用すると、レンズの後玉を傷つける可能性が高まります。そこで、傷つけても私の受けるダメージが少なく、かつ、ワーキングディスタンスが確保できる、MD ROKKOR-X 45m/F2 を使用しました。このレンズは最短撮影距離が 0.6m と、もともと“寄れないレンズ”だったので、リバースにしても 0.3倍程度にしかなりません。そこで、前述の通り、ケンコーのメタルフードを中間リング(?)にして、しかも2段重ねにしてみました。

レンズのフィルター径が49mmなので、49mmのフード(先端に 52mm径のフィルターねじが切ってある)+52mmのフード(先端に 55mm径のフィルターねじが切ってある)と重ねて、55mm径のリバースリングに装着しました。これで、約 1.1倍の接写が可能になりました。

ちなみに、私の使用している DEC 純正の 109キーボードの「変換」キーのキートップの幅は約17.2mmなので、これの横幅いっぱいを写せれば等倍、ということになります。写真(3枚目)は、絞り F8 で撮っています。

このとき、後玉の先端から、ピントの合う位置までの距離は、77〜78mmです。結構な距離が稼げるので、レンズのリアキャップを加工して作った「リバース用フード」を着けてみました。このフードは、リアキャップの先端をくりぬいて、ステップアップリング(40.5mm→46mm)をエポキシ接着剤でくっつけて、そこにステップダウンリング(46mm→37mm)と37mm径のドームフードをネジこんでいます。

リバースリングとメタルフード2個で4,000円弱です。フードは、リアキャップとステップアップリング(40.5mm→46mm)だけなら 1,000円しませんが、そこにドームフードまでつけると高くなります。ステップダウンリングだけにしといたほうが、経済的かもしれません。

以上、「とりあえず等倍」を樋口一葉×1枚で実現した、という自己満足の記録でした(苦笑)

書込番号:14459535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/04/20 16:43(1年以上前)

マクロレンズと接写リングの話題ですが、私も接写リングが気になっているところです。

CP+2012で見つけて、最近買ったオリンパス M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmのマクロモードがなかなか使えるので紹介します。

カタログでは0.75倍ということですが、ほぼ等倍の撮影ができます。

散歩で花や虫を撮るのでしたら、便利です。

書込番号:14461610

ナイスクチコミ!0


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/20 18:38(1年以上前)

フレールさん
>1000円でこの写りなら、万々歳ですね。いいお買い物をされましたね。
 ありがとうございます。
 かなりスカ玉つかまされてきたのでトータルでは赤字ですが(^ ^;;

 50mmは Nikkor 50mm 1.4D 持ってますんで試したいと思います。
 ちょっと時間はかかりそうですが、導入したらいずれ報告します。

さんま@目黒さん
>当方も、「ある阿呆な等倍接写デバイス」の実録をば。
 素晴らしい人柱精神です ヽ(゚∀゚)ノ

 それにしても強引!!
 こんなことできるのもオールドレンス遊びでいろいろと玩具を豊富に持っている賜物ですね〜
 文書読んでも組合せが複雑すぎてイメージが湧かないんですが、写真見ると オオオーッって唸ってしまいました。

>ちなみに、私の使用している DEC 純正の 109キーボードの「変換」キーのキートップの幅は約17.2mmなので
 DEC純正キーボードって所に反応です。
 これってVAX?PDP-11とかに付いていた キーボード単体で?万円って質実剛健な奴ですか?
 私も、IBMワークステーションの定価4.5万円のキーボードを愛用していました。使っていた中で最高の打ち心地でした..

>レンズのリアキャップを加工して作った「リバース用フード」を着けてみました。
....
>37mm径のドームフードをネジこんでいます。

 このカスタムメイドちっくな中太のレンズ見て おお〜 ライカのヘクトール135mmやないけ〜!!と叫びました。
 なんとも勇ましい姿ですねぇ
http://kizaisitsu.exblog.jp/2856362/

 安価で等倍ってギネス項目あったら掲載されそうなトライアル!!
 しかと楽しませていただきました(^ ^;;


きたきつね1949さん

>M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmのマクロモードがなかなか使えるので紹介します。
>カタログでは0.75倍ということですが、ほぼ等倍の撮影ができます。
 いや〜 またまた魅力的な選択肢をひとつ増やしてしまう提案 ありがとうございます。忘れてました。
 非常にまっとう かつ 利便さで言ったらベストな選択ですね〜
 LUMIXでは手ぶれ補正が効かないのが残念!

 う〜ん、貧乏人のマクロ導入の道がいろいろ見えてきたな〜
 一度、整理してみようか?

書込番号:14461978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/21 01:37(1年以上前)

> BOWSさん
>> 素晴らしい人柱精神です ヽ(゚∀゚)ノ

私にとって、最高の褒め言葉をありがとうございます(笑)

DEC のキーボードは、会社でお払い箱になった Alpha ワークステーションのキーボードだという話です(旧使用者がそう言っていたのを信じてます)。

IBM のキーボードといえば、1995年ごろの汎用機のコンソール(その実態は OS/2 が稼動する PS/2 マシン)の、トラックポイント内蔵キーボードが実によかったです。あれは欲しかった‥‥

>> おお〜 ライカのヘクトール135mmやないけ〜!!

このレンズのことは知りませんでした。
さて、ライカ党を、騙せるのかな(笑)

書込番号:14463732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:55件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5 Enlarging lens Maniacs 

2012/04/21 01:52(1年以上前)

フレールさんが紹介されたものと同じ商品のような気もしますが、もうちょっと安いお店を見つけました。

 http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1221/

同じお店で扱っている、ミノルタMC/MD用は更に安い‥‥

 http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1201/

しかし、更にググっているうちに、純正品を発見!

 http://item.rakuten.co.jp/yaotomi/8640/

そしてしばらく気絶‥‥ 

気絶している間に、どうもポチっていた、らすぃ(ヲイ)
ちなみに、出張の宿泊費でセコセコ貯めてきた、楽天ポイントで買えました。

書込番号:14463767

ナイスクチコミ!1


スレ主 BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件 Youtube 

2012/04/22 12:29(1年以上前)

機種不明

マクロ撮影方法別 特性表

 今までの情報を元に、マイクロフォーサーズのマクロ撮影方法別の特性を一覧表にまとめてみました。
 参考程度に見ておいてください。
 間違いがあったら突っ込んでください お手柔らかに....(^ ^;;


さんま@目黒さん

>> おお〜 ライカのヘクトール135mmやないけ〜!!
>さて、ライカ党を、騙せるのかな(笑)

 レンズの迫力でライカに負けてませんよ〜(^ ^;;

>フレールさんが紹介されたものと同じ商品のような気もしますが、もうちょっと安いお店を見つけました。
>http://item.rakuten.co.jp/digicameyouhin/kt7-1221/

 おおっ 素晴らしいですね。

>気絶している間に、どうもポチっていた、らすぃ(ヲイ)
 わはは、人柱根性が無意識の内にポチっていたんですねぇ

 真剣にポチろうかと...気絶したほうがええのかな(^ ^;;

書込番号:14469916

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信4

お気に入りに追加

標準

メーカー欠品中

2012/04/14 17:44(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:5件

以前は質問にお答えいただき、ありがとうございました。
まだ手元にはありませんが、無事に購入できました。

購入先を検討する際に、判明したことを書いておきますね。
現在、GX1Xはメーカー欠品で、量販店の次回入荷は今月末から来月中旬くらいになる予定とのことです。
私のように、ゴールデンウィーク前後に利用する予定がある方はお気をつけください。

書込番号:14435564

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/04/14 18:00(1年以上前)

大変貴重な情報をありがとうございます!

書込番号:14435637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/04/14 20:29(1年以上前)

キタムラもブラックは「納期1カ月」になってますね。(シルバーは記載ナシ)

http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/143394

書込番号:14436321

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:24件

2012/04/14 23:48(1年以上前)

フジヤカメラ確認してみて下さい。

http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/002/006/X/page2/brandname/

書込番号:14437550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2012/04/15 00:39(1年以上前)

パナソのカメラって、新しいものを作っているときに現行品が品薄になる傾向にあります。
現在はGF5を量産中かな。

書込番号:14437811

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング