
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2012年8月28日 13:39 |
![]() |
44 | 12 | 2012年8月25日 15:56 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月13日 17:12 |
![]() |
2 | 1 | 2012年8月7日 21:41 |
![]() |
11 | 6 | 2012年7月29日 23:52 |
![]() |
14 | 3 | 2012年7月8日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

買っちゃった(笑)!
似たよな本ばっかし…またもや買っちゃった(笑)!
書込番号:14987533
1点

私は「オリンパスペンの撮り方手帳」を買いました。
http://book.mycom.co.jp/book/978-4-8399-3845-1/978-4-8399-3845-1.shtml
書込番号:14987929
0点

G1、E-P1から始ったミラーレスも第3世代?になって、またほぼ全てのメーカーで扱うようになり、大分機種も増えてきたので、そろそろ初代から現在発売中までのミラーレスだけの総括的な本がほしいです。(レンズ含めて)
書込番号:14988151
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラもレンズもいいのに、なんかデザインが野暮ったいやね。
その野暮ったさもまた味なんだけど、それならいっそGHとかGとかGXとかGFとかじゃなくて、和名にしたらいいのにね。
レンズラインナップも十分だし、そろそろガチのプロ機出してもいいと思うよ。何のプロが使うかはプロに考えさせればいい事だから。20〜30万くらいのやつ。
1点

個人的にはオリのズームレンズこそどうなんだ?と思う
安っぽくて自社のカメラのテイストにも合わない
オリの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね
書込番号:14977594
1点

あ、眠くて変なこと書いてた(笑)
× オリの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね
○ パナの方がプラスチックが似合うしテイストはそろってますね
書込番号:14977779
0点

フォーサーズでプロ用って・・・どうなんでしょう?
もう少し大きいセンサー試してみても良いのにね。
Sonyがミノルタのαブランド引き受けたように、Panasonicもどこか光学メーカー買えば可能性はあるかもしれませんね。
基本的にはビデオ屋さんだからね。Sonyもだけど・・・
書込番号:14977791
2点

「初号機、弐号機」
「三式、四式」
「甲型、乙型改」
こんなのが(^ω^)お好みの方なようですね
海外輸出用の型式番号としては、甚だ扱いにくそう
書込番号:14977899
3点

あまり背伸びせず、このままでいいのではないでしょうか?
書込番号:14977908
5点

Panaはレンズ自社生産で、且つフォトライティングメーカとして老舗です。
ご存じのように、出自は管球屋でガラスを扱える泥臭いメーカです。
写真ではストロボ屋(OEM多し)を長らくやってきましたね。Sonyとは内容が違います。
例えば、記者が携帯するプロ用と言うことでしょうか。
書込番号:14977961
3点

>なんかデザインが野暮ったいやね。
物には必ず形やデザインがあるわけで、その好みも個人で様々です。
スレ主様が野暮ったいと思った物でも、このデザインが好きという方もいます。
ご自分の好みにあったデザインの物を買えば良いのではないでしょうか?
でも、パナは昔からカメラに限らず地味なデザインが多いと感じているのは私だけですかね。
書込番号:14977963
5点

プロ機の定義って何なんでしょう?
スレ主さんはもしかして価格って思ってる?(笑)
書込番号:14978026
5点

m4/3で、ネオイチ作って欲しい。
防滴防砂のやつ。
レンズ交換なんてやってらんねー現場は多いし、カメラマンと悟られてはマズイ現場も多い。
持ち運ぶ機材はできるだけ小さい方がいい。
全てのプロが高画質を望んでいるわけではなく、写っていることが重要とするプロもいるわけで、コンパクトな高倍率機の需要はあるのですよ。
そのような機材は、不詳ミヤジマも欲しがるわけで、それは立派なプロ機なわけです。
ぼくも欲しいし、出たら買う。
書込番号:14978127
1点

ロブ☆さん
そうですね、m4/3で、ネオイチ、面白いかもしれませんね。けっこう需要があったりして。
ただ、FUJIFILM X-S1が2/3型センサーであの大きさ・重さですからね。m4/3だとどれほど巨大なカメラになるかと思うと・・・。
書込番号:14978391
0点

みなとまちのおじさんさん。お返事ありがとうございますm(_ _)m
そーですね。
ネオイチそのままのズーム比だと、m4/3機に便利ズームつけるのと、サイズ的には変わらないですね。
それでも、レフ機よりは相当機材は圧縮できそうです。
個人的には、換算50mmスタートで十分なんですよ。上は換算500mmくらいは欲しいけど。
仮に豆粒センサー機でも、タフなモデルなら欲しいです。
書込番号:14979436
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
New week starts and new rumors are (hopefully) coming.
...
http://www.43rumors.com/one-month-to-go-rumor-roundup/
1点

FT3のほうはうそ臭い。
GPS内蔵とか、SDスロット2つとか・・・。
でも、いい加減でるんでしょうね。出すなら嬉しい驚きはほしいけど。
オリンパスOM-Dを超える性能の製品でないと、あまりうれしい驚き
ではないね。
書込番号:14930177
0点

できれば、値段はオリンパスOM-Dを超えないでほしいような・・・
書込番号:14930240
0点

噂を信じちゃ、いけないよ〜♪ by 山本リンダ
‥‥ 古くてスイマセン(苦笑)
書込番号:14930263
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
約1600万画素のGX1は動画の「EXテレコン」は1280×720(SH)設定時に限り約3.6倍の「EXテレコン」が使えますが、1920×1080設定時(FSH)は「EXテレコン」が使えません。
対して約1605万画素のGH2は動画の「EXテレコン」は1280×720(SH)設定時で約3.9倍、1920×1080(FSH)設定時でも約2.6倍の「EXテレコン」が使えます。
低倍率でも1920×1080(FSH)設定で動画の「EXテレコン」が使えるのは非常に便利なのに、ほぼ同じ画素数のGX1は使えないはどうしてなのでしょう?
GX1は動画に力を入れてないと言えばそれまでなのですがちょっと残念な仕様です。
0点

GH2はマルチアスペクト (すべてのアスペクト比で画角が同じ) なので、
画素数に余裕があるからだと思います。総画素数を見てください。
GX1は1668万画素に対して、GH2は1831万画素ですね。
書込番号:14907893
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
PZ14-42用の自動レンズキャップが台湾で商品化されるようです。
http://japanese.engadget.com/2012/07/26/lumix-g-x-14-42mm-x-cap/
ただでさえコンパクトで使い勝手の良いレンズに強力な味方が登場。
デザインが微妙に思えるのですが、実用性は高そうです。
凄いですねー。
8点

これはいいですね!
1,000円くらいで黒を売り出してくれれば、即買いです!
書込番号:14860967
1点

二つ目の動画に黒が映っています。
1'25"くらいから。
周囲は黒で、内周円形が白。
パンダじゃないんだから、全部黒が欲しいですね。
動作は機敏でカッコいいです。
書込番号:14861214
1点

シルバーボディに黒銀ツートンはなかなか似合っていますね。
ただ、レンズバリア開閉のためのスイッチによってレンズ本体に傷がつきそうだなぁ……
キズの付きにくい材質ならいいんだけど、どちらにせよ発売されたら買ってみようかな。
書込番号:14862504
0点

かなり欲しいですが、この犬の足跡みたいなデザインだけどうにかしてほしい・・・!
GX1の硬派な四角デザインに全く合わない(笑)
書込番号:14862849
1点

ふくいちさんが言ってるように、変にひねらず全部黒の方がいいように思います。
にしてもこういうのは中国発の製品が多いですね。
日本のサードパーティももうちょっと頑張って欲しいなぁ。
書込番号:14873535
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
またまたパナライカ25mmと電動ズーム14mm−42mmの比較をしてみました。
今回は画角だけでなく、絞り、シャッター速度、ISOもそろえてあります。
実際にはレンズと被写体によってふさわしい設定があるので、この場面で特にパナライカでこのような絞りとシャッタースピードを選択しないとは思います。
従ってこのような比較に意味があるのかどうかわかりませんが、どんな違いがあるのだろうかという好奇心でやってみました。
jpegそのままで画素数は3.5Mと小さいのですが、皆さんから見て果たしてレンズの特長は出ているでしょうか?
(私の見ている古いHPのノートパソコンはモニターの解像度もいまいちなので、いまひとつ違いがわかりにくいのが正直なところですが、雰囲気はライカの方を気に入っています)
10点

1,2枚目はピンの位置が違いますね。
画角と明るさが違うのでちょっとわかりづらいんですが、3, 4枚目を見ると3枚目の方が立体感があります。絵のシャープさも違うので多分解像度の差は出てると思います。
それにしても明るさの差が結構ありますね。
書込番号:14726628
3点

ムアディブさん、コメントありがとうございます。
ピントの位置は確かに違いますね。AFで表示では同じ位置に行っていたのですが。
三脚を使い、位置は変えていないので、同じ焦点距離25mmで画角の違いはレンズの入り口から受光面までの距離が違うからかもしれません。
確かにパナライカの方が暗い、というのは不思議です。一般にf1.4の明るいレンズです、というような言い方をしますが、レンズ自体の明るさは違うのですね。
とはいえ、実際にこういう場面で使うときはパナライカの場合はできるだけ解放にしてボケを出したりするのでf5.6で撮ることはないと思います(例えばこの写真のような感じです)。
まあ、素人の好奇心から試みた比較で、光学の理屈がわかっているわけではないので、こんな程度で失礼しました。
書込番号:14728036
1点

明るさの違いに目が行ってしまいますね。rawで撮って揃えてみたらどうなるんでしょう。
書込番号:14778013
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





