
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 13 | 2013年8月2日 18:55 |
![]() |
6 | 2 | 2013年8月2日 11:54 |
![]() |
18 | 14 | 2013年8月2日 11:25 |
![]() |
99 | 67 | 2013年8月1日 23:04 |
![]() |
24 | 24 | 2013年7月25日 07:59 |
![]() |
84 | 30 | 2013年6月4日 02:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
散々皆さんにアドバイスを頂いた結果、無事購入しました(笑)
GX7が発表された日に購入するのもアレですが、これも何かの縁かと;;
E-PL5と迷ったのですが、価格差が一万円ほどありますし、何より付属電動ズームレンズ単体の価格を考えると格安かと思いましたので。
後にPENシリーズを買ったあとでも流用できますし。
それにGX7はいずれ購入したいと考えており、GX初代機を持っておきたいというのもありました。
発売日からずっと我慢してきただけに嬉しい限りです^^
これからこのカメラの良さを少しずつ引き出せて行けたらと思っています。
7点

死ぬほどお買い得なカメラですし、デジタルとはいえど末永く付き合えると思います。
ご購入、おめでとうございます!
素晴らしい写真ライフを!
書込番号:16426355
3点

良いフォトライフを♪
バウンスフラッシュ万歳ですよ〜(^皿^)
書込番号:16426369
1点

少し上げ基調ですかね〜。私が購入したアキバWinkも取り扱いなしに。
これ、やっぱり良い機種ですよ。しっかりした作りがGF1と共通で好感を持っています。
ファインダレス機のハイエンド級ですからね〜。私も、GX1が手元にあることで、ほっと満足感を。
書込番号:16426370
2点

ご購入おめでとうございます!
キットレンズはそこそこ写るようじゃが、
わしの場合、やはり暗さに少々萎え気味です。
そこで、新しくARTラインで登場したSIGMA19mm
を買ってみたんじゃが、これがどうしてなかなか寄れて
面白そうじゃ。
レンズ沼には気をつけたいもんじゃが、
この値段ならハマってもイイかも!?
良きフォトライフを!!
書込番号:16426755
3点

カメラ手帖さん
ご購入おめでとうございます。GX1とPL-5との比較、ご検討の結果とのこと。私もNEX-5nからの買い替え検討中で、カメラ手帖さん同様GX1(操作性の良さ)とPL-5(高感度画質の良さ)で迷っております。もし機会がありましたら、GX1での手持ち夜景での写真を是非見せていただきたいです。GX1については高感度画質だけが気になって、踏ん切りがつきません。
書込番号:16426846
1点

いい時に買いましたね、価格もお手頃だったでしょう。
いいと思いますよ。
夏の思い出に、ガンガン撮りましょう。
書込番号:16427437
2点

カメラ手帖さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16427837
1点

ご購入おめでとうございます。私がPZ14-42のレンズを買った金額とGX1レンズキットの価格が
ほぼ同じですから、随分お買い得ですね。
書込番号:16428358
1点

皆さん、沢山のコメントありがとうございます!
購入時のアドバイスをもらった方々もコメントして下さって、嬉しい限りです。
松永弾正さん
ありがとうございます!!キットレンズの単体の値段を考えるととてもお買い得ですね(笑)
これから良さを引き出せていけたらと思います。
ほら男爵さん
ありがとうございます!バウンスフラッシュ・・・こういった撮影方法もあるんですね(笑)
調べてみると外付けフラッシュでよく用いられるテクニックみたいですが、GX1の内蔵フラッシュは可動式なので出来るみたいですね^^
また一つ勉強になりました(笑)
うさらネットさん
そうですね。一時期より少し上がり気味ですね。在庫が少ないのかな・・・
まだ到着していませんが、やはり性能には現れない質感の高さなどがありますよね。
そういった部分でも買ったよかったと思えます(笑)
カールツァイ酢さん
ありがとうございます!!
そうですね〜慣れて来れば明るい単焦点が欲しくなってきそうですね。
ミラーレスなんで手頃に持ち歩きたいですし^^
書込番号:16429365
0点

カメラ手帖さん
おう!
書込番号:16429375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えすあーる三丁目さん
ありがとうございます!!
了解しました。レビューも書きたいと思っておりますが、私のことなのでいつになることやらわかりませんので、一応私が購入を決めた理由を・・・・
やはりえすあーる三丁目さんの言う通り、自分も高感度の面は勿論、センサー等の面でも迷っていました。
GX1はやはりE-PL5より世代が前になりますので、そういった部分ではやはり劣ることは否めませんが、私自身がL版でのプリントが多いこととやはり私自身がそこまで分かる目を持っていないということがあるので、質感やデザインで決めました(笑)
高感度についてですが、多数のサイトのレビューを参考にさせて頂きました。
ttp://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/02/news016.html
ttp://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
複数のサイトを見る限り、ISO3200までは十分実用的なものかなと思いました。
やはり目に見えるスペックだとE-PL5の方が上かなという印象ですが、GX1にはやはり上位機故の質感の高さや操作性、あとやはり付属レンズ単体の値段を考えるとかなりのお買い得感があるのでそういったところが決めてですね。
初心者からみた目線にはなってしまいましたが、是非購入の際の参考にして頂ければ幸いです。
書込番号:16429449
0点

ツバ二郎さん
ありがとうございます!!
ゆっくり良さを引き出せて行けたらと思います。
MiEVさん
ありがとうございます!!
このクラスのカメラがこの値段で購入出来るとは・・・いい時代になったものです(笑)
夏らしい写真を沢山出来たらと思います^^
nightbearさん
そうですね。早く触って試写してみたいものです(笑)
じじかめさん
ありがとうございます!!
そうですね〜レンズ単体の値段を考えるとお買い得ですね。
レンズがメイン、ボディはオマケみたいな価格になってますし(笑)
書込番号:16429474
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ほぼリーク情報通りですね。
http://panasonic.jp/dc/gx7/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/08/jn130801-1/jn130801-1.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130801_609861.html
5点

1684万画素なので完全に新しいセンサーのようですね。楽しみです。
書込番号:16425496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

このEVFの取り付け位置を含めたデザイン関連で、三年くらい前に特許申請されてましたね。
やっと商品化ですね。
書込番号:16423348
3点


GH3の本体+バッテリー重量が550g
CANONのX7が約407g
GX7の予想も同じく約407g
E-P5は約420g
GX1は318g
大分重量化してしまっているというのが気になりますが
EVFを搭載してより作りがしっかりしているという事ならば
許容範囲でしょうか?
早く手に持ってみたいです。
書込番号:16423524
0点

> デザイン関連で、三年くらい前に特許申請されてましたね
商品の研究開発って大変なんですねぇ
あと気になるのは価格でしょうか?
書込番号:16423538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わーブラックカッコイイ。
何となくNEX-7に似てるー。
書込番号:16423552
0点

富士フィルムXシリーズにNEX7を足して割った感じ。かっこいいなぁ。
他社ミラーレスにこの形は多いのに、今までこのマウントで出されなかったのが不思議。
ふつーに欲しいです。
書込番号:16424127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

長かったです。
色合いが、クラシック風に、出来上がっています。
自分的には、全面ブラックがいいです。
書込番号:16424338
1点

EVFが標準装備されてきてますね
マグネシュウム超合金ボディ、重さも結構ありますが
カメラの構え方で、ブレが軽減される
あとは、如何に自分の好みの設定に いち早く到達できるか の
操作性ですね、鉄バカ日誌さん!!!!!!!
ひさしぶり===
書込番号:16424375
1点

EVFと背面液晶の切り替えは自動(G1みたいに)なんでしょうか?
気になってます。
書込番号:16425305
0点

ダブルモルト 今日は。
アイセンサーが付いていますので、自動切換えが可能です。
書込番号:16425420
3点

【lionskingsさん】
有り難うございます。
安心しました。
書込番号:16425470
0点


いや〜嬉しい機能が 購買意欲を沸かせますが、
唯一私には、液晶モニターが不満ですね。
折角、ファインダーが可動になったのなら、モニター部は、
バリアングルで 縦位置に対応してほしかったです。
まあ 買うでしょうけど・・・。
書込番号:16425585
1点

可動式EVFは、マクロ撮影時には便利なので評価したい。
シャッターボタンが本体側に残ったのがとても残念、
NEXはグリップ側にあるので自然なグリップ感を実現している。
あくまでも箱型カメラとしての進化かな。
書込番号:16428389
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めての外観画像、フォーカスピーキング機能を含む主要スペック、レンズキット2種の内容、価格等の具体的な噂が挙がってきました。
http://www.43rumors.com/ft5-first-image-of-the-new-panasonic-gx7/
7点

kanikumaさん
ファインダー倍率の情報ありがとうございます。「でも場所が悪くて」と思ってますが、実機で確認でしょうか。
あふろべなと〜るさん
そう感じる方のほうが多いでしょうけど、世間は広いもので、パナ以下のセンスのひともたくさんいます。しかも、このような発言をすると、センスのないひとほど本気でつっかかってくるから厄介。
書込番号:16424585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てんでんこさん
まあ、だけど僕は少なくともいままでのパナはセンスが凄くいいいとも言わないけど
悪いとはまったく思ってなかったですよ
自社のカメラとレンズのデザインの相性っていう意味ではね
その意味で一番だめなのはオリでしょう…
僕は一度E−P1の白を入手したのだけども
似合うレンズが少なすぎてシルバーに交換しました
シルバーの方がまだマシと思ったので…
オリほどデザインテイストを合わせるって事を軽視しているメーカーもない
まあクラシカル路線という難しいテーマではあるのですけどね
逆にパナはデザインの相性はすごくよい
まあオリ以外のメーカーはどこも同様にいいけど(笑)
書込番号:16424616
0点

> その意味で一番だめなのはオリでしょう
オリンパスは、ボディのデザインをセグメントに最適化していたからね。
少し前の下位モデルのパールメタリックとシルバーレンズのマッチングは良かったと思います。
問題は上位モデルにふさわしいレンズを出せなかったことだと思います。ニコワンも同じ問題がある。その点、フジは上手いと思う。
書込番号:16424695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>下位モデルのパールメタリックとシルバーレンズのマッチングは良かったと思います。
そういうことです
結局、キットレンズ等ズームレンズのテイストはE−PLシリーズに
単焦点レンズ(17mmは除く)のテイストはE−Pシリーズに合わせていたので
特にE−Pシリーズにズームレンズの組み合わせがはちゃめちゃになってる
そしてPL3、PM1から下位機種も金属製を前面に押し出してきて
むしろE−Pシリーズと同じテイストのレンズが似合うようになったから
ズームレンズも単焦点のテイストに合わせてしまうべき
ついでに言えば主力レンズだけでも白、黒、銀の3色そろえてほしいものですねえ♪
書込番号:16424747
1点

> 金属製を全面的に
で、元々の可愛らしさをなくした上にレンズとのマッチングが滅茶苦茶になりました。
というのはともかく
パナソニックは、元々、レンズのデザインについては、ニュートラル志向だったと思うのですが、ここへ来て、急にカラバリを進めて来たので、抜かりなく手は打ってあると思う。
書込番号:16424851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あれこれどれさん
まあ、俺的には歴代の下位機ではPL3、PM1が一番突出してデザインがいいと思ってるし
一番かわいいと思ってるけどねええ♪
唯一、E−Pシリーズの廉価版として意図的に安っぽくデザインされてないわけで…
あれなら単焦点レンズともデザインが合うし
ズームのデザインを直せば全て解決と思いますよ
オリはとにかくズームが安っぽすぎる…
パナは元々最新でいまどきのデザインを目指してたから
その意味では全機種でテイストがそろってた
ネオクラシカルでもなくとにかく普通に新しく見えるデザインね
だからこそGX7のシルバーが異端児すぎる…
でもまあ逆に言えば手振れ補正も乗るみたいだし
オリの単焦点レンズつければ最高にバランスいいわけですけどね♪
とにかく既存の自社製レンズは全部似合わないけど(笑)
書込番号:16424917
1点

てんでんこさん 今日は。
てんでんこさんの意見については、私も、全く同感です。
てんでんこさんの意見の中にも含まれているのではないかと思うのですが、
リーク情報で判断すると、LVFは、接眼レンズが小さい上に、カメラ背面の左端上隅にあるため、
右眼派の者で、鼻等をカメラ背面に接触させてカメラホールドを安定させて、
自然な姿勢で、LVFを覗くには、鼻等を接触させる部分が全くないという訳で、
GX7が、素晴らしいカメラのようであるだけに、全くの困り物ですね。
背面モニターで撮影する方が圧倒的に多くなった現在は、
私のような撮り方をする方が激減したために、
"LVFは補助的に使うものでもあるし"ということもあってか、"右目派には鼻の脂等でモニターが汚れなくて良い"というような意見が多いのでしょうかね。
私は、近く、G6を購入するつもりでしたが、GX7が素晴らしいカメラのようなので、
先ほど、リーク情報を基にして、カメラのホールド性等の見当をつけるために、汚らしい物ですが、GX7のモックを作りました。
モックの、カメラ背面から見た左側面下寄り部分に、黒いブロックを付けてあります。
これは、カーオーティオコーナー等で売っている極めて安価な両面テープ付きのクッション材で、
両面テープが付いていない面に、容易に付け外しできる弱めの両面テープを付けて、モックに付けたものです。
リーク情報で判断する限りでは、GX7のカメラ背面から見た左側面の下寄りの部分には、この直上部分に内蔵されていると推測できるNCFを避けて、このように、クッション材を着けられるだろうと推測しているのです。
撮影する日に、このように、クッション材を付けて、鼻をこのクッション材に着けると、カメラのホールドが安定し、自然な姿勢でLVFを覗けることを、モックで確認できました。
モックで、GX7のホールド性等が確かであることが確認できましたし、
14-42mm位のボリウムのレンズを装着したGX7を、上着の内ポケットに容易に出し入れできることも確認できましたので、
どうやら、私は、G6からGX7に購入変更することになると考えています。
今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:16424939
2点

↑ 追伸です。
モックで分かったことの1つに、シャッターボタン周囲の前ダイヤルは、右手中指で操作することになりそうだということがあります。
書込番号:16424996
0点

>lionskingsさん
GX7は400gオーバーですよ。鼻曲がっちゃいませんか?
と冗談はさておき、横笛吹いてるみたいな体で撮るのは抵抗がありますね。
勘で水平出すのは難しそう。
lionskingsさん考案のクッションは上手く調整すれば一発で水平だすのにも有効かもしれませんね。
書込番号:16425019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、マーケティング的に見れば新色シルバーの先行リークは頷けますよね。
パナとしてもX-M1やE-P5のネオクラ路線は押さえておきたいでしょうし。
私も黒のほうがデザインにまとまりを感じますが
黒だと型番も含めてパッと見「NEX-7」の印象が強いですからね。
おそらくカタログや宣材画像もシルバーをメインで使うのでしょうね。
書込番号:16425055
0点

【てんでんこさん】
>作戦成功おめでとうございます。
有り難うございます(^0^)
GF1以降、いままで
後継機に見向きもせず
シコシコとレンズを買い足し
この日の為に2台目基金を
貯めておりました。
流石にGX1には、心が揺らぎましたが
次は絶対にEVF内蔵が出る!!
と信じていました。
苦節3年程度でしょうか(^0^)
さて
>iso200でのノイズはどれくらい大きくすると目立つのでしょう。
の件ですが
ボクは、皆さんのように写真やカメラに見識・経験を持つ者でも無いので
あまり参考にはならないと思います。
写真鑑賞もPC画面とサービスサイズくらいのプリントのみですから
大きく拡大することもあまりなく・・・・
てんでんこさんがおっしゃるように
他m4/3体験も無い者で。
そんな僕のゆるい感覚でいうと
ISO200ならA3サイズでも、ボクはOKでした。
通常の使用で
〜400=ゆるせる?
800=きびしいかな?
1600〜=つかえない?
ですね。
話は変わりますが
以前、中古車ばかり乗り継いでいて
久々に新車購入した時に
その進化のほどに驚いたことがあります。
進化の過程をリアルタイムで体験していなかったからですね。
今回のGX7も、
そんな驚きを期待しています。
ちなみにボクもブラックに1票!
書込番号:16425223
0点

kanikumaさん 今日は。
説明が下手で申し訳ありませんでした。
私は、鼻先を、モニター面と同面のクッションの黒い部分に軽く着けるだけで、
クッションの下に鼻先を入れるわけではありません。
クッションは、鼻先を着ける為の、云わば、カメラ背面の延長です。
実際に、クッションを使用する場合は、カメラ側・クッション側の両方に、
マジックテープを貼り付けて、何時でも、付け外しをできるようにするつもりです。
なお、モック使用で分かったことの1つに、このクッション部分は、
動画撮影時で・ズーム操作をしない際には、左手指先でクッションを軽く摘んでいると、
カメラホールドの補助として、かなり、楽で有効そうだということもあります。
今後とも宜しくお願いいたします。
書込番号:16425233
0点


あ
新型の20mmの存在を忘れてた
既存の自社レンズが全部似合わないはいいすぎだったな
20mmのシルバーは似合う
しかしなかなかいいカメラっぽいですねえ♪
はやく触ってみたいな
(*´ω`)ノ
書込番号:16425907
0点

amazonでもう予約開始してますね。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00E9O820S/ref=mp_s_a_1_6?qid=1375348434&sr=8-6&pi=SL75
書込番号:16426050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ってキットはボディか、20mmの二種類だけなんだ!
電動ズームキットが無いのはひょっとして近々リニューアルくる?!
書込番号:16426059 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

lionskingsさん
モック作成ご苦労さまでした。そのような解決方法があるなら、GX7購入も一応考えておきます。とはいえ、新OMDもあるし、P5も買ったところですから躊躇するところもありますが。
書込番号:16426923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
> まあ、俺的には歴代の下位機ではPL3、PM1が一番突出してデザインがいいと思ってるし
> 一番かわいいと思ってるけどねええ♪
金属製という意味が読み取れなくて曖昧に書いてしまいましたが、私もその通りと思います。すごく色遣いがうまいと思います。ただ、あれって、完全にガラパゴスマーケット向けだったとも思います。たぶん、女性向けを意識したのだと思いますが、世界(非東アジア市場?)的には、カメラに限らずモバイルデバイスは、なぜか、ユニセックスが主流なので。その辺は、最初からグローバルマーケット指向を崩さなかったパナソニックと、ドメスティックというか東アジア圏を狙ったオリンパスやニコンとの違いなのだと思います。その結論を、オリンパスはE-PL5/E-PM2で出したのだと思います。
> とにかく既存の自社製レンズは全部似合わないけど(笑)
Xレンズ以来、一応、シルバーレンズは揃えてきたけどね。もちろん、シルバー自体、質感の違いがすごく目立つ色だと思うので、個人的にはシルバーボディは敬遠します。
書込番号:16426952
0点

>カメラに限らずモバイルデバイスは、なぜか、ユニセックスが主流なので
カメラもそうなってしまうとつまらないですねえ…
昔のコンパクトカメラって今よりもはるかに女性は使わなかっただろうけども
金属ボディのかわいいのがたくさんあったのになああ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16427029
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今まではコンデジでたまに撮る程度だったのですが
Nikon1 J2の値下がりっぷりからミラーレス一眼に興味を持ち、
色々調べてみてGX1が良いなって思って見たものの
在庫で安くなってる店が近隣でなくて散々探しまわってようやく購入しました。
地元のキタムラで展示品が下取り有りなら\26,800で売ってたのですが
どうにも展示品はちょっと嫌かなとあちこち探しまわって
地元のK's電気で\32,800でシルバーは在庫品有りだがブラックは展示品のみ。
ブラックが欲しくてあちこち探しまわってようやく購入出来ました。
隣の隣の県のK'sでようやくブラックの在庫品で\30,800。
安心パスポートの提示で\29,000になりました!
プラス5%で3年保証をつけて\30,450で購入しました。
これで写真の撮り方を覚えていきたいと思います(^O^)
5点

キラ0810さん
よかったゃんかー。
書込番号:16371074
1点

nightbearさん
ありがとうございます。あちこち探したかいがありました。
書込番号:16371134
1点

キラ0810さん
ハンドリングテスト!
書込番号:16371145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キラ0810さん、ご購入おめでとうございます!私もGX1を愛用しています。ちなみにうちの子はもうそれなりに育ってしまい・・・カメラを向けると逃げます(泣)・・・ので、家の中ではネコを撮る事が多いです(笑)
まだ若いネコなので素早いのですがそれでも室内で撮れますから、1歳半のお子さんなら慣れれば十分撮れると思いますよ。お互い楽しみましょうね。
書込番号:16372129
2点

楽しくやろうよさん
ありがとうございます。娘はカメラを向けても中々こっちを見てくれないので苦戦してます。
こっちを見た時はこちらにダッシュしてきますので(^_^;)
早くカメラに慣れるように撮りまくらないとです!
書込番号:16372761
1点

まだプログラムモードやマニュアルでの撮り方がわかっていないので
暗くなってしまったりうまくいかない失敗写真を量産してます。
とりあえずiAで撮ってみたものは多少マシなので載せてみます。
書込番号:16372952
1点

キラ0810さん、こんばんは。オススメはAモードですよ。私の98%はAモードです。マニュアルはシャッタースピードとF値の両方を常に考えないといけないですし、Pはある程度カメラ任せで基本的にはiAに近いです。
AモードだとF値の調整が主になりますからマニュアルモードよりも楽ですよ。こっちを向いて欲しい時は娘さんということで何か小さいぬいぐるみを持って気を引きながら撮ってみてはいかがでしょう。それでまたダッシュしてくるかもしれませんけど(笑)
ちなみにウチも娘です(笑)さらに交換レンズも楽しいですよ〜とレンズ沼にもお誘いします(笑)
書込番号:16376562
1点

楽しくやろうよさん。
旅行で色々写真を撮って来ましたが花や風景はAモードで撮ってみたりしましたが
娘は何回ちゃんと向いてくれるかわからないし失敗したくないのでiAで撮りました。
レンズはこの機種では買わないつもりで標準の電動ズームがあれば十分って思っていましたが
GX1の前に使っていたコンデジのZX−1を奥さんが使っているのですが、そちらの8倍ズームに
負けているのが悔しくて、もう少し望遠のレンズも買ったほうが良いのかなんて思い始めて・・・
いや、1本でも買ってしまったらもう抜け出せなくなりそうなんでどうにか標準のレンズで我慢します。
でも楽しくやろうよさんの写真良いですね!
腕はもちろん違うんでしょうがレンズの違いもあるのかな・・・
いかんいかん買っちゃダメだ(笑
書込番号:16395301
1点

楽しくやろうよ さま
横から失礼します。
このカメラで オリンパスの45mmF1.8レンズで室内撮影した場合、手振れは大丈夫でしょうか?
SONYのNEX-5Nからμ4/3への買い替えを考えています(小型軽量化のため)。GX1.値段の安さと、操作性が大変良いとの評判で試してみたいのですが、オリンパスと違いBODYに手ぶれ補正がないので、気になっております。ポートレート用に45mmF1.8はまず最初に購入したいレンズですので。あと一点GX1の高感度画質(室内、夜景)についても使用されていてのご感想を教えていただけますか。
書込番号:16395559
1点

えすあーる三丁目さん
横からすいません。
自分もGX1で最初に買った単焦点が45mm F1.8です。
あまり詳しくないのですが、ドが付く初心者の自分が手持ちで撮ったものです。
参考になれば幸いです。
ちなみに自分が一番気に入ってるのは25mm F1.4です。
書込番号:16395631
2点

夜間の室内で猫をオリ45mm、シャッタースピード1/100で。 |
昼の室内で猫をオリ45mm、シャッタースピード1/40で。 |
夜の室内でISO1600での例(シグマ19mm 手振れ補正無し) |
夜にISO3200で(場所は建物の外通路の屋根の下 PZ45-175mm 手振れ補正あり) |
キラ0810さん、こんばんは〜。旅行楽しまれたようですね。写真はレンズのおかげです!でも構図には一応気をつけています。
私も設定を咄嗟に考えられないときはiA使いますよ。少しずつAモードなどを増やしていくと良いと思います。それでも一応まだ私もiAで撮っておくときもありますしね(^^;
望遠はEXテレコンという擬似ズームもありますよ。EXテレコンはファイルサイズを変える必要がありまして、ファイルサイズMで1.5倍、Sで2倍になります。Sサイズだと画素数は600万画素相当です。PCのモニターでもMサイズならOK、L版プリントならSサイズでも気にならないと思いますよ。
私も購入当初はEXテレコンの擬似ズームによくお世話になっていました。お試しを〜♪
それから、続けてえすあーる三丁目さんのレスに答えさせてください。ちょっとまた場所をお借りして例として写真もまた載せさせてもらいました。
えすあーる三丁目さん
はじめまして。こんばんは。手振れを起こさないのは【レンズの焦点距離分の1のシャッタースピード】と言われますね(35mm換算)。
オリンパスの45mmなら換算90mmなので、1/90以上のシャッタースピードなら手振れを起こしにくいですが個人差もあります。でも、このレンズは明るいですからご自身の手振れしないシャッタースピードを把握して絞りとISOで調整すれば結構撮れるのではないかと思います。
ただ1/90以下のシャッタースピードでは撮れないわけではないです。実際に室内でオリ45mmを遅いシャッターで撮った写真があったので載せてみますね(jpeg撮って出し、手持ち)。私は古いレンズもよく使ってまして、むしろ予算の関係で手振れ補正がないレンズの方が多いんですよ(笑)だから慣れているかもしれません。
高感度についても許容範囲に個人差がありますからね。写真をNEX-5Nと比べてみてください。夜景の例をはまた改めていくつか載せてみます。
書込番号:16395845
0点

とねっち さま
コメント有難うございます。とねっちさんのレビューも拝見しました。スカイツリー。雷門。綺麗に撮れていますね。
やっぱりレンズですねー。<LEICA 25mm/F1.4 > 45mmF1.8 - 45-150mmの次に なりそうです。
余り難しく考えずに GX1買ってみて NEX-5N GX1 のどちらかをドロップするとか?考えてみます。
書込番号:16395951
0点

レンズPZ14-42mmに広角ワイドコンバーター付きで手持ちISO1600 |
三脚無しの適当な場所に直置きで14mm単焦点を絞って長秒撮影で夜景を。 |
夜景をISO800で。レンズはパナPZ45-175mm。 |
確か地面に座って膝を立て、そこに乗せて手で傾け煽って撮影。14mm単焦点、ISO800で。 |
続けてすみません。夜景の例です。駄作なので参考になるかどうか・・・(^^;こちらもJPEG撮って出しです。私はISOが1600以上の場合、ノイズリダクション(NR)を0に設定するようにしています。GX1のNRは-2、-1、0、+1、+2の5段階ですから標準ということです。むしろ通常はNRを-2や-1に設定していまして、明るければNRはいらないくらいです。
あと、有料ですが製品版のSILKYPIXを使ってRAW現像すると高感度のノイズ処理が良くなっているようです。
私はこちらの廉価版を検討中です。期間限定なので私は一度は諦めたのですが、また復活したので、夜用とかここぞという時用に買おうかなあと悩んでます(笑)
↓
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/campaign/forpana/
どうでしょうか?参考になりましたでしょうか?
書込番号:16395952
0点

楽しくやろうよ さま
コメント有難うございます。ネコちゃん綺麗に撮れていますね。このくらい撮れれば私には十二分です。シャッタースピードは微妙なところで我が家では 1/60 位が多い気がします。(部屋が暗い?) やはり お金(レンズ) 次第ですね。
NEX-5Nのセンサー性能 対 GX1の操作性の良さ、レンズ選択肢の多さ。で判断というところでしょうか?
将来的に小型軽量をメインに考えれば GX1(μ4/3)ということになるのでしょうか?もう少し悩んでみます。
書込番号:16396009
0点

楽しくやろうよ さま
夜間撮影、三脚使用でなくとも充分撮れますね。一枚目の標準レンズでのiso1600手持ち撮影でも綺麗だと思いました。
現在 α-NEX-RX と SONYオンリーですが FZ200と併せGX1 パナソニックももう少し考えてみます。有難うございました。
まだ初心者でわからないのですが、この様な-(よこスレ-というのでしょうか?)最初のスレ主さまのページで、このようなコメントで入り込んでしまってもルール違反にはなりませんか?
書込番号:16396120
0点

とねっちさん、書いてる途中にレスがあったようでスルーしたようになってしまいすみません。ピアノに雰囲気があって良いですね。
えすあーる三丁目さん、1点修正です。
↓下記の写真はシャッタースピード1/40でなくシャッタースピード1/25でしたね。失礼しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16367881/ImageID=1626432/
> NEX-5Nのセンサー性能 対 GX1の操作性の良さ、レンズ選択肢の多さ。で判断
> というところでしょうか?
GX1の高感度に問題なさそうですね。私が使ってるからかもしれませんが、小型軽量がメインならGX1が有利かなあ?と思います。m4/3はレンズも小さいですからね。
書込番号:16396124
0点

楽しくやろうよさん
とんでもありません。
ネコの写真癒されますね
自分は撮るものが無くて被写体にネコを飼いたい欲望がふつふつと...
書込番号:16398148
0点

えすあーる三丁目さん、全く関係の無い横レスは良くないでしょうけど、そうでなければある程度は大丈夫だと思いますよ。
とねっちさん、カメラではなくてそっちですか!(笑)でも猫は室内での撮影の良い勉強になりますよ〜。ぜひ♪
キラ0810さん、またまたお邪魔しました〜。
書込番号:16399433
0点

楽しくやろうよ さま
ご親切にアドバイス有難うございます。楽しくやろうよさんのようにスレ主さまに一言おことわりすれば尚よろしいでしょうね。
改めまして キラ0810さま お邪魔しました。
書込番号:16399513
0点

楽しくやろうよさん
EXテレコンですね。今度試してみます♪
えすあーる三丁目さん
GX1やm4/3のレンズの話題であればこちらのも勉強になるんでどんどんしちゃって下さい♪
書込番号:16400889
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
購入当初より、と言いますか、初めて見たときから、どーしてもやってみたくて我慢しておりましたが、
やってしまいました『グリップ切除』。
GX1で使用するレンズは、望遠レンズを持っておらず、大部分がパンケーキなのもあり、グリップに関して
特に必要としないのもあって決行しました。
とりあえず、やり方は超裏技でキケンです。
『やり方がネットで出ないかなぁ?』と、ずっと待っていましたが、出ない訳です。難関です。
グリップが必要になったら、張り革をはがして外からカチッと戻せます(多少のぐらつきはありますが)ので、
自分的には見た目もスマートで気に入ったので、しばらくはこれで使用しようと思ってます。
12点

ドンドコ#さま
失礼しました。言葉がすぎたようで申しわけありません。
ただし、わたしの発言意図はご理解ください。
昨今、あまりに安易に「責任」と言い過ぎていないでしょうか。しかも、場合によっては責任を負わねばならない者(企業)が、責任の所在を明らかにするためにいうのであればまだしも、どうなろうと関係ないものが発言するのを見聞きすると、「自己責任で」=「やめておいたほうが無難ですよ」と、おせっかいに感じられて気分が悪いです。茶々を入れているようにも感じられます。
あと、いいわけがましいですが、「バカのひとつ覚え」とはいいましたが、「バカ」といったのではありません。「自己責任」という表現を非難したのであって、その発言者の全人格を否定したわけではありません。これはわたし個人の経験かもしれませんが、「自己責任」「自己責任」とやたら耳にするので、そういう表現がおかしいとは思いませんが、もしドンドコ#さんがそうじゃないなら、「なぜ、そのようなキツイ言葉が返ってくる?」と唖然とされた可能性はあるでしょう。もし、そうなら気分を害して申しわけありませんでした。
書込番号:14354761
6点

昔はよく、“on your own risk でどうぞ”と言ったものですが、最近は「自己責任でお願いします」が流行りですね。
「責任」という言葉には、なんとなくキツい響きがあって、聞く人を苛立たせることがあるように思います。
書込番号:14354894
0点

自己…はどうでもいいから、
スレ主様、手順をお願いします。
書込番号:14355246
4点

なにか不自然に、スレが削除される方向の内容に進んでいるので、グリップを外す事が反対されているかのように
感じられます。それはそれで私には関係無いので構いませんが。。。
手順に関して要望があるようですが、私としては二度と同じ作業はしたくないので、ヒント部分だけ紹介します。
作業は本体の分解をするだけです。詳しくも何も『分解』するということだけです。
壊れたらそれまでで、捨てるか、有料で修理するか、新しく同じものを買うかのどれかですね。
私は、上記を覚悟で実行しました。
すべて分解しようにも、左右のネジ全部と底面のネジ全部外しても、前後のパネルは外れません。
天板にくっついていてグラグラするだけです。(マウント部のネジを外す必要はありません)
秘密は『ホットシュー』にあります。(画像3を参照下さい)
ホットシュー部の隠れているところに4つ(前後2つ)のネジが隠されています。
このネジを外すと前後外れます。
ここからは挑戦者の度量/覚悟と技術次第ですので、やりたい方は頑張ってください。
この状態になれば、グリップは上下2つのネジで本体の全面パネルの裏側から固定されている事がわかります。
これ以上は説明するつもりはございません。
また、挑戦される方はくれぐれも壊してしまう事を前提で作業して下さい。
以上です。
しかし、なにか、本スレと関係無い書き込みのため、明日の朝にはこのスレが無くなっていそうな気配ですね。
書込番号:14356602
6点

手順、ありがとうございます。
とっても危険そうですね。
でもホットシューのところはよく気付きましたね。
さて、実行するかどうかは悩みます…。
書込番号:14356780
1点

Persuasionさん
チャレンジの要る事やと思うんやけど
エンジョイも出来るみたいやな。
書込番号:14357121
0点

う〜ん、渋い感じで好感が持てる改良です。
しかし、この場合、メーカ保証は、他の関係のないトラブルも保障適用になるのでしょうか?
書込番号:14364826
0点

>他の関係のないトラブルも保障適用になるのでしょうか?
ならないでしょうね。分解した時点でメーカーは保証できません。
自分はGX1のグリップは気に入っているので外す気はありませんが、スレ主さんの行動は賛美します。
ホビーですもんね。それぞれの価値観で楽しんだ者勝ちです。
書込番号:14364960
0点

火呂さん
回答ありがとうございます。
やっぱりそうですか。私の場合、その点が気になりますので、弄るのは一年後メーカー保障が切れたのちになりそうですね。
書込番号:14365034
0点

火呂さん
ご説明ありがとうございました。カメラの分解に慣れていない者には難易度が高そうなので、指のほうをグリップに合わせることにします。
本スレが結末まで来れたことに感謝します。
書込番号:14366090
0点

私も最初の書き込みで書いたように、このカスタム非常に興味がありました。
てんでんこさんの勘違いで中傷と意味不明な弁明を受けましたが…。
デジタル王さんのように私も一年後にチャレンジしてみようと思います。
GF2用のボディケースにするのもポイントですね。
Persuasionさん、チャレンジ&解説ありがとうございました。
書込番号:14369298
3点

ドンドコ#さん
わたしは何も勘違いなどしてしていません。
今ごろになっていわれると不愉快です。
書込番号:14370445
5点

今頃と言われても毎日ここの掲示板を見るのが日課ではありませんので…。
>関係ない人間がおせっかいなことをいうべきでない。
自分の発言の意味も理解していない方と論じ合う気もおきません。
指摘したいことはたくさんありますが、真面目に言い返すと長くなりますしこの場では不適切ですので控えたいと思います。
書込番号:14370848
6点

でんでこさんに悪気はないのですから許してあげるのはどうでしょうか?
でんでこさんも今後は自分の意見を述べる際には十分注意が必要だということを
学びましょうね。・・・・なんて、ワシも人のことは言えんが。^^;
今後も楽しく掲示板を利用してまいりましょう。
書込番号:14371042
2点

Persuasionさん
スレが、ズレに、なって来てるで。
書込番号:14371066
0点

そりゃそうだ。
スレ主はずれてないが、それにコメントする一部のものが
ずれておるのだからな。
多少はずれてもしょうがない。
それはそうと、nightbearさん、そのコメント自体もやはりずれておるのだと思うよ。
書込番号:14371126
2点

GX1もE-P3のようにグリップが交換できる(外せる)仕様だったら良かったんですけどね。
書込番号:14375025
1点

売り場で展示しているGX1にグレーの盗難防止タグがついていて、それを一緒に握ったらちょうどフィットしました。
6mmくらい大きければよかったのか、と思いまして。
それを踏まえてGF3にストラップとして足してみましたが、側面が丸くてフィットせず断念。
Persuasionさん、左手側にも黒いのつけたら更にかっこよくなりそうですね。
書込番号:14375437
0点

二度とやるつもりはなかったのですが、ついつい黒い方にも手を出してしまいました。
ちなみに新しい14-42 II は、小さい割に14-45と解像感も遜色なくて使い勝手が良いです。
書込番号:16213135
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





