
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 20 | 2012年1月29日 06:07 |
![]() |
42 | 23 | 2012年1月28日 05:04 |
![]() |
7 | 7 | 2012年1月27日 20:37 |
![]() |
115 | 28 | 2012年1月25日 20:39 |
![]() |
123 | 27 | 2012年1月22日 18:47 |
![]() |
9 | 5 | 2012年1月20日 12:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
これまでのパナのミラーレスの安っぽいシルバー色と違ってGX1に関してはシルバー色のがずっと渋いと思うんだけどなぁ・・
私、両方現物を見比べて迷うことなくシルバー色一択でした
4点

黒以外は、近接撮影の時に反射する可能性があるからね。
ま、それ以外は、ファッションだから好き好きだけど。
G3の白は極めて評判が悪い。値段もだから激安。
私の妹は赤のボディが欲しくて、キヤノンのX50を買った。
それ以外の理由なし。女性おそるべし。
書込番号:14041329
9点

なるほど〜
機能的な問題ですか
近接撮影をやらないのもので・・(汗)
Xの電動ズームレンズはゴテゴテと多文字が目立つのに、エスプリブラックだとボディまで文字が目立つのがマイナスでした。
書込番号:14041411
0点

ブレードシルバー良いですね。ツートーンで洒落ています。
黒は飽きがこないとか、着ている衣服に左右されないとかの無難さが受けるのでしょう。
あと、若干色ものに飽きてきたのかな。
出回っている数量に違いがあって、黒が多いのかも知れません。
書込番号:14041571
1点

銀を触ってみましたが、私にはおじさん臭くて受け入れられません。黒にしました。
白があれば白にしていたと思います。
書込番号:14042130
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20111222_500484.html
おじん臭いと感じるか、渋いと感じるか
両方正解だと思います
書込番号:14042244
2点

hysekさん
このみも有るとは、思うけどな。
触りに行った時に、
ブラックよりシルバーの方が、
珍しくええと思ったけどな。
シルバーてか、ガンメタリックみたいやし。
パナソニックセンター大阪の人も
ブラックよりシルバーの方が、
ええと思うて言ってたしな。
書込番号:14043691
0点

文字が目立たなくて 良いですね〜
pana のカメラは
文字・マークが 多く 高級感がない もっとシンプルにして頂きたい。
同じ商品(OEM)でも ライカバージョンになると DESIGN が良い
そのカメラ どこの メーカー
と 聞きたくなるような カメラに 仕上げて欲しいものです。
LUMIX GX1 の文字は そろそろ 無しにして欲しい
書込番号:14043949
3点

それはですね、黒でしたら、手持ちのGF1やGF2と同じ色なので、GX1を買っても、妻が気がつかないからです。
私も3月の大きな旅行前にはGF2からGX1に変更予定です。誰も気づかない自信があります。D700の予備というか2台体制で、パナには望遠側を任せようかと思います。D700用の望遠を持っていくより軽いです(汗)。3/4の軽さはえらい!絞って風景なら結構遜色ありません。
書込番号:14044102
8点

オリンパスのシルバーのレンズを使いたかったので、ガンメタの方を購入しました。
黒にシルバーのレンズは違和感がありましたので。
書込番号:14044527
0点

hysekさん、こんにちは。
黒いほうが小さく見えるとか、塊感があるとか、
カメラは黒ってイメージがあるとか、その辺りが大きいかもですね。
自分は眼レフは黒ですが、GF1は白を選択しました。
将来的に妻・娘が使う可能性があったこともあります。
GX1を購入するとした場合(実際欲しいのですがまだ高い)、
黒とシルバーと、どちら買うかすっごい悩むと思います。
この2カラーだったら、恐らく無難な黒かなぁ〜。
シルバーも、もうちょっと金属っぽいというか、
高級感出るシルバーだと嬉しかったですね。
その点はPENのシルバーに惹かれます。ギラギラですけど・・・
書込番号:14044600
0点

シルバーはContax TやTVSを思い出すフォルムでなかなかかっこいいです。ただしxレンズが性能の割りにプラスティっキーで何かいい対策はないか思慮しています。シルバーのほうが安かったためぽちってしまった!
書込番号:14046612
0点

本当はシルバーが欲しいのですが。。
黒のGF1からの買換えなので、黒にします。理由は、Shin@Shinさんの御意見の通りです。
平和が一番。
書込番号:14048675
2点


プジョーさんこんばんわー(^^)
もうちょっと見やすい角度からもお願いできますか?
書込番号:14051946
2点

Kuma no poo さん こんちわ!
Photoshop7 のスタンプを使って修正しました。
スタンプのボタンを選んで
ALT+クリック すると元画像を記憶
複写したい場所で クリック して修正(スタンプ)します。
汚れの酷い 古い写真を 修正する時に 使ってます。
書込番号:14068634
0点


Vision_42さん えへえへ ですが 良いですね〜
参りました。
書込番号:14081094
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120126_507570.html?mode=pc
マイクロ4/3規格のレンズをレンズメーカーが出すそうです。
ケンコー(ミラーレンズ?)、トキナー、タムロン
魅力的なレンズを出してもらえたら、飛びつきます。
4点

タムロンの 60mm_F2 マクロなんかちょうど良いでしょう。
あれをマイクロ4/3のマウントにするだけで、120mm相当ですからね。
書込番号:14071380
2点

選択肢が増えてうれしいですね〜。
単焦点の発表が以前いくつかありましたっけ。
問題はやはり手振れ補正がレンズに入るかってところ。
値段、安いといいな。つられてパナソのも安くなるといいな。
もちろんMade in Japanでお願いします(雇用を確保するために)。
書込番号:14071410
1点

もう一つ欲しいのは、タムロンの18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD
のマイクロ4/3版です。
14-210mm?もちろんレンズ手振れ補正。
書込番号:14071685
0点

タムロンだと90mmマクロが欲しいです。
まろやかな写りもですが、あのピントリングのフィーリングが絶妙で大好きなのです。
あとは明るめの超望遠。
300mm/2.8も欲しいですが、400mmより上も欲しいですね。
これらは全てレンズ手ぶれ補正で出てくれないと、Panasonic機なのでつらいですね。
とにかくこのタイミングで各社がマイクロフォーサーズに参入してくれたことをとても喜ばしく思います。
ユーザーとして大歓迎です。
書込番号:14072692
2点

タムロンのマクロレンズとか評判がいいし、μ3/4専用設計で出してくれたらいいですね。
12−35のf2.0ズームとかもいいなぁ
書込番号:14072759
1点

今から仕事さん
とりあえずでもええから
何か出してや。
書込番号:14073130
0点

私の勝手な欲しいレンズ群です。
●14mmf1.8
●17mmf2.0
●25mmf1.4
●25mmf2.8マクロ
●45mmf1.8
●100mmf2.8
鏡筒およびマウントは金属製で、距離指標目盛は絶対入れて欲しい!
書込番号:14073346
2点

安いマクロレンズ
m4/3s全般で、花撮りしたい、まずはクローズアップレンズ薦めるが、本当はマクロの方がいいですよけど高いというやりとりが何度されたことか?
タムキューのm4/3s版とか実売2〜3万で出れば良いね
花撮りはほとんどしないのけど、色気のない電子部品や機構部品の仕事のブツ撮りが多く被写界深度稼ぐため絞りまくるので美しいボケは不要、パナの45mmは 良いのは判っているけど、あの美しさまでは求めないので高すぎ
トキナでもシグマでもタムロンでも良いので安いマクロ出してください。
コシナならマクロプラナーかな、良いけど高すぎ
書込番号:14073349
2点

次のようなXレンズの登場を、心待ちにしております。
●Xレンズ、POWER O.I.S搭載、F1.7 14mm(単焦点)
※既存のXレンズバージョン
●Xレンズ、POWER O.I.S搭載、F2.0 14mm(単焦点)
●Xレンズ、POWER O.I.S搭載、F2.5 14mm(単焦点)
※既存のXレンズバージョン
動画をないがしろにしないパナだからこそ、是非とも発表してほしい!
書込番号:14073444
1点

失礼! F1.7 14mm → F1.7 20mm
書込番号:14073454
1点

レンズの選択肢が増える事は大歓迎ですね。
軽い・小さいで一番メリットがあるのは超望遠の世界。
Xレンズ、POWER O.I.S搭載100-400oF4.0-5.6など如何でしょう?
400oF2.8、600oF4.0等の極小・超軽量版が出ると最高ですが・・(笑)
書込番号:14073516
4点

シグマさんには是非 グリーンモンスターのm4/3s版を出してもらいたいですね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/200_500_28.htm
大蔵省から 手持ちで撮るんなら買っていいと条件付き購入承認を得ているので 毎日腕立て伏せして鍛えてます(^ ^;;
少しでも軽くしたいのでm4/3sで使いたいです。
手持ちで使うので Power O.I.Sも付けてもらえばベターなんですが...
書込番号:14073550
2点

「オリンパスとパナソニックは26日、両社が2008年に共同発表したマイクロフォーサーズシステム規格にアストロデザイン、ケンコー・トキナー、タムロンが新規賛同したと発表した。」
ユーザーにとってはいい話。大いに期待したいです。
けど、このニュース、視点を変えるとけっさく。「m4/3システムに賛同」といってますけど、つまりはトキナーやタムロンがm4/3用のレンズを発売するってことでしょう。もともと互換レンズメーカーですから当たり前の話じゃないですか。それをオリやパナがうれしそうに発表している。もし、トキナーやタムロンがeosマウントのレンズを発売したって(昔から発売していますが)canonは何もいいませんわね。ともかく、オリもパナも必死みたい。
書込番号:14073600
2点

ちょうど、ミラーレス機を検討中でしたが、
オリンパスがソニーと提携とありマイクロフォーサーズの先行きが不安に思えてましたが
今から仕事さんの、この情報を見て各社〜どんなの出てくるのか、先が楽しみになりました。
私も希望は、携帯性の良い高倍率ZOOMですね!
書込番号:14073626
2点

にっこりと!さん
こうなってくると手ブレ補正の話は重要ですね。
必要なレンズ(長いレンズ)はレンズ内方式にしておけばオリでも使えるといえば使えるけど無駄なような気がするし、性能的にもレンズ内方式のほうが上ですから釈然としません。かといって、同じレンズで「ISあり」「ISなし」の両方を発売するというのも、それはそれでいただけないし。
できれば、m4/3の規格で、どっちかに統一してほしいと思います。といっても難しいでしょうけど、難しいついでにいうとEVFも互換性があればなあ。。。(オリはもってるけどパナは資金不足でもってません)
書込番号:14073635
2点

しかしタムロンに小さいレンズは作れるんでしょうかね。
そんな問題でなく、マウントだけを替えた物を出すんでしょうか?
(それ以外の問題ありますがツッコミはなしで。)
期待しすぎるのも何ですからそれ位に考えています。
しかし富士フィルムは何だったのか。。。
書込番号:14074013
2点

>てんでんこさん
>つまりはトキナーやタムロンがm4/3用のレンズを発売するってことでしょう。
>もともと互換レンズメーカーですから当たり前の話じゃないですか。
いやいや画期的なことですよ。
トキナーやタムロンは43やm43を今まで完全に無視していましたから。
ミラーレスがデジタル一眼のシェア4割になって、
その中のシェア6割がm43なので市場的に考えても無視できなくなったのでしょう。
問題は既存レンズのマウントだけ変えて出してくるか、m43専用の設計で出してくるか。
どちらで出してくるかで本気度が分かりますね。
書込番号:14074671
3点

皆様、レスありがとうございます。
私は沼の淵にいますが、そのうち飛び込みそうです。
それも、私一人でなく、一緒に沼に飛び込んでくれるみたいで
心強いですね。
書込番号:14075702
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
てんでんこ さん こんにちは。
よくお気づきになられたと思います。感心しました。
※当サイトのスペック・仕様情報は万全な保証を致しかねます。 詳細は各メーカーへお問い合わせください。
と記入してありますので専用電池で良いかとも思います。
書込番号:14070219
0点

調べればすぐわかることなので、できれば書いて欲しいですね
私は「G1X 互換電池」という感じで調べるかな(笑)
ちなみに電池はDMW-BLD10
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4984824904569
書込番号:14070350
2点

私も電池の型番がPanaのGX1の仕様に無くて「専用電池」という表記になっているのか不思議でした。でも実際はGF2とGX1の電池は全く同じ「DMW-BLD10」です。2つの機種でバッテリーを入れ替えて動作を確認したので間違いないです。でも、なぜ型番を書かないのか不思議ですね。もしかしたらGF3のバッテリーが違う型番なのでGF3の売れ行きを心配したのかな?などど、うがった見方をしてしまいますよね。
書込番号:14072578
2点


みなさま、レスありがとうございます。
わたしは、価格コムのスペック欄のことをいったつもりですが、ご指摘のようにパナソニック自体もダメです。WEBサイトには何とか載ってますが、カタログには記載がありません。この前ヨドバシで予備電池を買おう(高いがサードパーティーのモノを買う時間がなかった)としてカタログのことに気づきましたが、店員も困ってしまい、デモ機を見に行ってました。
そんなわけですので、今後、予備電池を買おうとされた場合は、このスレのことを思い出して型番をしらべるのが案外手っ取り早いかもしれません。
書込番号:14074551
0点

手元のGX1カタログを見ましたが、確かに18ページの仕様表には、型番無し。
その前17ページオプション右下に、バッテリーパック DMW-BLD10 と有るし、
19ページ システムチャートにも、小さい文字ながら型番で載ってます。
本体購入時にはデフォルトで付いてくる物なので、仕様表には必要ないかも。
私は、OLYMPUS E-620,Pen P1,PL1,P3 と、同一電池の機種が集まったので、
電池・充電器抜きの正味本体のみで、販売して欲しかったりする・・・
第3世代のPM1まで共通というのは、ある意味立派かも。
GF1+20/1.7には予備電池を買ったけど、最新機種には使えませんな。
書込番号:14075387
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
オリンパスとソニーの資本提携が実現しそうですね。
医療分野を目的とソニーは言っていますが、大株主であるソニーのセンサーを利用せず、パナから供給を受け続けるのは、説明が付かないと予想します。ましてや、オリンパスのカメラ部門は営業赤字ですから、コスト削減目的でソニーからセンサーを安く調達できるようになれば、合理性も働きます。
現在、パナはOEMとしてオリンパスにセンサーを供給している原資を利用して、自社ブランドが薄利でも成り立っています。この原資が無くなり、自社製品による利益のみで黒字に持っていかなければならなくなると、自社カメラの利益率を高める=高い価格で販売、というストーリーになるような気がしています。
GX1が安すぎるとこの板では叩かれていますが、パナのミラーレスが安値で購入出来るのは、もしかしたら今年で最後かもしれません。
一般ユーザにとって、価格が安い事はメリットであり、価格が高くで喜ぶ人は、マイノリティーに思えます。
オリンパスとソニーの提携は、パナソニックミラーレスユーザにとって、マイナス効果に働くと予想します。
8点

今後どうなるかは、全く分かりません。
仮にソニーと組んだ場合、力関係はソニーが上になることが予想されます。
そうなれば、4/3機はすぐにでも消滅、マイクロ4/3機は若干は長生きするものの、漸減し、遠からず消滅するのではないでしょうか?
私はソニーとは組んで欲しくはないです。
書込番号:14062043
14点

確かに4/3機はパナ単独となり、その後は消えゆく運命になる可能性も考えられますね。
そうなったら、現在のユーザが一番の被害者です・・・
書込番号:14062062
7点

パナのセンサは自販でかなりの数量が出ています。コンデジが多いわけですけど。
ですから、ウェファレベル数量では、オリが抜けても大きくは響かないと思います。
m4/3だけでみれば、コンデジ用より影響はあるでしょうね。
カメラ事業でのオリの方針は大きくは変わらないでしょう。
変える先(行き場)がないように思えます。
せっかくのPenを捨てたら、想像しなくても分かる道しかありません。
書込番号:14062065
9点

そもそもオリンパスが粉飾決算をしていた為に、この様な事になってしまいました。
ソニーにとっては、内視鏡分野に興味があり、デジカメ部門には興味がない。
m43分野で利益が出なければ、潰れてもおかしくない。
ソニーがオリンパスの株式をどの位取得するのかにもよるけど…
利益か出なければ生産中止になるかも知れない。
ソニーがミラーレスを出していなければ、状況は変わっていたでしょう。
現在NEXが市場に出ているので、スリーマウントは考えにくい。
利益かあれば、センサー提供は考えられるかも知れない。
この先どうなるかは、わかりませんけど…
書込番号:14062110
4点

同意。
ソニーとか他の大規模メーカーが狙っているのは、内視鏡部門。
カメラ部門は赤字みたい。
内視鏡部門だけソニーが買ったら、オリンパスのカメラ部門は終わりだ。
Pentaxの例もあるから、カメラ部門もどこかが手を上げるかもしれないけど。
ソニーは2つのレンズフォーマットにてこずっているので、さらにもう一つ
レンズフォーマットを増やすことは考えにくい。
正直なところ1000億円の借金くらいなら自力で乗り越えるような気もする。
書込番号:14062140
7点

MFTが安くなるのは組み立て精度が必要なのがマウント:撮像素子だけで、しかもメカがないために部品点数が少なくてすむためです。なので、オリンパスがどうなったとしてもパナのカメラにはそれほどの影響もないでしょう。
一時はパナソニックもオリンパスへの資本投入を検討したと伝えられていますが、提携した場合にデジカメ部門の廃止など重複事業の整理を伴いそうなのでオリンパスが嫌ったらしいと伝えられています。
まあ、ソニーが資本参加したとしても、ソニーの半導体部門としてはオリンパスに商品情報が漏れると懸念されることは他社(ニコン、ペンタックスなど)が嫌がるので、当然、事業を切り離した提案をしたのでしょう。その自由具合がオリンパスの気に入っているらしいという報道もありますね。
パナはパナらしい、そうはいってもしっかりとカメラっぽい小型レンズ交換式カメラを作ってきていますので、問題ないように思いますよ。
書込番号:14062238
10点

CMやめれば、原価が下がるのでは?
書込番号:14062484
5点

ソニーの資本引き受けは、オリ資本に対して2〜3割に留める報道がされています。3割といっても、当然グループ会社にはならない範囲と予想できます。この程度の提携ならば、やはり部品の共同仕入れや共同開発の提携となり、ソニーによるオリンパスのカメラ部門の統廃合や売却に対する意志決定は実施されないはず。
ただオリンパスといえど、ソニー以外の株主の目もありますし、今回の不祥事でガバナンスは高まるはずだから、クリーンな経営(採算性含め)に切り替えますので、これまでのように赤字垂れ流しという状況は許されないはず。
まだ誰にもわかりませんが、カメラ部門を抜本的に改革する事が求められ、ソニーとのより突っ込んだ事業提携は行われるのではないかと思います。
これまでの両社の資産をいかした何らかの検討が行われるのは、時間の問題だと思うのですが。
書込番号:14062557
5点

そもそも、カメラ事業部門だけで採算が採れているメーカー(設備投資・開発費・人件費・広告宣伝費を含めて)は何社あるんでしょうね。
ペンタックスがあんなことになったのも、ほとんどカメラ専業だったからかもしれません。固定ファンが多かったのにも関わらずです。かつてはコニカミノルタもそうでした。
これからは、経済情勢からみてもメーカー・ブランドの整理統合がさらに加速されて、撤退を余儀なくされるメーカーが出てくるかもしれませんね。
書込番号:14062590
4点

オリがパナから離れる(センサー供給元として)のは、もうパナのほうも織り込み済みだったと思うよ。
そうでなければあれだけお下がりセンサーばかり与えないって。
レンズの種類や発売時期だって、完全にオリに対して先制攻撃の布陣だったし、
パナはオリに対してライバル心むき出しでやる気マンマンだよ・笑
ま、オレはそのくらいやってもらったほうがいいけどね、オリはボンクラで優柔不断、ビッグマウスのやるやる詐欺ばかりで迷走ばかりしてたし、挙句の果てに粉飾だろ、もう、情けなかったわ。パナが頑張ってくれてマイクロもかなり助かった、って感じだろ。
しかしそうであるがゆえに、若干困るのは、パナもオリも微妙に互換性をずらしてくるっていうか、スペシャリティをあげるための自社製品縛りの機能とかがあるじゃん。あれ、完全互換ですっきり使えなくって困るんだよな。
書込番号:14062690
8点

う〜ん・・・どーなんですかね〜???
Pernillaさん のレスにあるように、相当オリンパスに有利と言うか??
ゆる〜〜い(支配関係の薄い)資本提携ですよね??
かなり、オリンパスの独立性を重視してるので・・・
オリンパスのブランドもそのままでしょう?
カメラ部門が赤字なので、切り離される懸念は多いにありますけど・・・
ココもオリンパスのブランドを維持するなら・・・
パナとの関係もそのマンマ・・・って可能性すらあり得ます。
※独立採算は求めるけど・・・SONYは手を付けないって可能性??
書込番号:14062953
2点

オリはPEN という最強ブランドを持っていますから、簡単には無くならないと思います。PENにソニーの最先端センサーで、改めてパナに宣戦布告かも!?。
書込番号:14062982 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

パナ : 「ぐだぐだなライバルが、ぐだぐだなままでいてくれればありがたい」
パナ : 「ついでに、SONYの足を引っ張ってくれないかな」
パナのカメラ的には影響ないでしょうね、少なくとも若干年の間は。
書込番号:14063054
1点

どうやら医療光学機器分野だけの緩やかな提携案らしいので少し安心しています。
最悪の場合ソニーの力が写真機にまでに及ぶと、オリンパスが第二のミノルタαになる恐れがあります。それだけは是非回避してほしいものです。
半導体レベルの影響ならば、M4/3ユーザーとしては歓迎ですね。パナに加えてソニーのセンサーも楽しめるのですから。
書込番号:14063442
2点

ソニー製センサーに期待という声が聞かれますが、これはどういう期待なんでしょうか?
1.ソニーがマイクロフォーサーズ用センサーを投入してくる。
2.オリンパスがマイクロフォーサーズから撤退して、APS−Cミラーレスに切り替える。
書込番号:14063500
2点

>1.ソニーがマイクロフォーサーズ用センサーを投入してくる。
PENの為だけにわざわざ専用素子を作る事は無いと思います。
一から生産ラインを組まなきゃいけないし、センサ開発コストを考えると大赤字じゃないでしょうか?
SONYもこれ以上赤字を出したくないでしょうから・・・
もし、パナがSONYの素子を使うっていうなら可能性は十分あると思いますが、そんな事はありえないでしょうし。
>2.オリンパスがマイクロフォーサーズから撤退して、APS-Cミラーレスに切り替える。
まだこちらの方がSONYにとっては有り難いでしょうね。
ただ、既存のユーザー(マウント含む)やレンズ資産をオリンパスが捨てますかねぇ?
大バッシングでしょう。
一番良いのは、オリンパスのカメラ事業だけ現状維持とする事でしょうね。
書込番号:14063776
0点

ソニーは医療分野が欲しいだけなので、カメラ分野には手を出さないでしょう。
センサーを供給するなんてあり得ない。
(てか、自社のカメラ部門を守るためにも
オリンパスのカメラ部門を廃止するよう圧力をかけてくるかも?)
ま、ソニーに圧力かけられなくても株主からの要請で数年のうちに
自主的にカメラ分野から撤退せざるを得ないようになるでしょうが。
(オリンパスに赤字を出し続ける部門を維持する猶予はもうありませんから。)
書込番号:14063783
2点

あきべぇ01さん
>1.ソニーがマイクロフォーサーズ用センサーを投入してくる。
α77の24MPセンサーの真ん中だけ使って15MP(24M÷1.6)って可能性はあるのでは?
専用設計よりはコスト的に有利でしょうし、
トリミングでないホンモノのマルチアスペクトが使えるし結構イイかも(*^-^*)
書込番号:14063926
3点

ソニーはスマホから一眼レフ、医療機器のセンサーまでつくり世界でトップのシェアですよね?。PEN専用のセンサーを作るくらい朝飯前なのては!?。
書込番号:14064095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーって連携悪いイメージがあるんですがw
・ソニー一部門(よーしオリと提携するぞ!)
・ソニーカメラ部門(えー!!聞いてないよ!なにそれ?)
とかだったりして・・・
(よってオリのカメラ部門には何も影響ない?)
書込番号:14064526
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1の価格コムの最安値が4万円を切りました。
価格がガンガン下がりますね。
パナらしい戦略だと思います。
以下、私の想像ですが…。
オリOM-DやフジX PRO 1やソニNEX-7は
価格コムに出入りするようなマニアックなカメラユーザー層をターゲットにしていて
価格も高め、強気(10万円オーバー)なのだと思います。
でも全カメラ人口から言ったらわずかですよね。
パナは一眼レフでは大袈裟過ぎるという
ステップアップ、ステップダウン組をGシリーズで狙っているのかも。
安売りしてこの層に一気に広めてしまおうという戦略なのかなあと。
全カメラ人口からしたら1/4ぐらいは居るのかな。
いずれにしても、いいカメラが安く手に入るのはいいことですよね!
4点

パナのカメラの値動きは、不思議です。
安く販売して利益が出るのならば 最初の価格付けも其れなりに安く設定すれば良いのではないかと思うのですが、出した当初は高くて急激に安く為り、最後は投げ売り状態。
そこそこの性能なので投げ売り状態に為ってから購入しても良いのではないかと購入には二の足を踏んでしまうし、発売時に買うのは馬鹿らしいと感じてしまう。
行き当たりばったりの作りっ放し、売りっ放しの販売戦略(戦略は無いかも)には疑問符がつく。
書込番号:14036264
10点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260244.K0000281276.K0000311223.K0000268249
このくらいの値段が、妥当かも?
書込番号:14036268
2点

50,000円を切る寸前で、ボデイのみ購入に踏み切った私。
年末年始のイベントに新しいカメラを使えたってことで納得してますw
不思議ですね。
ボデイのみは、ガクッと下がりましたが、
電動ズーム付きは、逆に上がってますね。
大量に作るものであれば、
徐々に原価が安くなるのは分かりますがね、
ミラーレスを、そんなに作ってるとは思えないですよね。
すると、始めからこの価格でも流通させられるってこと?
書込番号:14036283
6点

まさしく狙い撃ちされたPowerShotS95からのステップアップ購入の私です
ここでこんな事を書くと怒られてしまいそうですが、一般人的な感覚だとファインダー付きの機種はルックスが大げさで気合いが入りすぎていて引いてしまうのですよね…
バリアングル液晶は欲しかったですが
カラーもキット購入より約\1万アップですが、よりコンデジ風なシルバーでボディ単体とXレンズ2種をバラ購入して揃えました
キットのレンズのカラーもボディと揃えたり、ポップなカラーバリエーションを増やせば私のようなコンデジの画質に不満はないがもっとズームが欲しいという程度の素人をさらに取り込めそうな気がします
書込番号:14036347
7点

>オリOM-DやフジX PRO 1やソニNEX-7は
>価格コムに出入りするようなマニアックなカメラユーザー層をターゲットにしていて
>価格も高め、強気(10万円オーバー)なのだと思います。
ところでGX1の対抗馬は上記の3機種と互角なんでしょうか?
比べる相手が違う気がしますけど…
性能比較ではなく、実勢価格ではNEX-5Nが妥当なんだと思います。
書込番号:14036555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

確かに比べる相手が違うと思う。
パナはコンデジからのステップアップユーザーで
フジやNEXは一眼の重さに疲れたユーザー。
書込番号:14036574
7点

安売りしないと売れないからでしょ。現実をよくみましょう。
書込番号:14036845 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DR301985さん
私も全く同じです。S95からのステップアップで、且つG3みたいな機種だと
やっぱり持ち歩くのに億劫な気がし、この機種にしました。
私は黒とシルバーのツートーンも良いかなと思い、普通のシルバーのレンズキットに
しましたが、近い将来的にオリンパスの45mm/F1.8をつけて上手くマッチした感じを
勝手に妄想してます。
書込番号:14036914
4点

システムカメラはシェアをとった者が最後に勝ち残るんじゃないですか。安く売ってでもユーザーをどんどん増やさないと生き残れない。何れは高級レンズも買ってもらおうとしたら一眼レフユーザーを取り込む必要はありますが、だったら高精細EVFは不可欠でしょう?新たにEVF付の機種を設計するのも時間がかかるだろうし、GX1のEVFセットを早く出してほしいです。できたら20ミリf1.7のセットで(^^
書込番号:14036969
8点

こんにちは
価格推移の 罫線を見て見ましたが、下げ止まり感は無いように見えますので、
まだ下が!で良いと思います。
たぶん、3万円近辺に成るでしょう。
1年を、クリックして見て下さい。
http://kakaku.com/item/K0000311220/pricehistory/
書込番号:14037239
1点

センサーサイズは画質に直結しますカメラのグレードの分水嶺です
m4/3はAPSの半分ですから価格もAPSCの入門機の半分でなければ
割高なので、ボディ3万以下は極めて妥当な価格だと思います
ユーザーはそのことをよく知っていて賢いと思いますね
書込番号:14037366
4点

とらうとばむさん
>GX1のEVFセットを早く出してほしいです。できたら20ミリf1.7のセットで(^^
いいですね。
できれば 20mmF1.7 + 14-42mmパーワズームのダブルパンケーキセット出すと レンズ狙いのユーザーにも喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:14037378
3点

>m4/3はAPSの半分ですから価格もAPSCの入門機の半分でなければ
割高なので、ボディ3万以下は極めて妥当な価格だと思います
ユーザーはそのことをよく知っていて賢いと思いますね
笑っちまいますね。
じゃぁ〜軽四は、コンパクトカーの半分以下の排気量だからコンパクトカーの半額以下かいな・・・
書込番号:14037466
24点

ステップダウン組・・・>
私のような人だ(^^;)
書込番号:14037989
1点

デジタル一眼の市場は、原価が安く、販売価格が高い市場なので利益が出やすいと読んだことがあります。そこでは10万円程度の商品は原価2万5千円くらいが相場だそうです。
それを考えると、パナは良心的な売り方を選んでいるのではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=HhihJ9P2PgM
自主映画をやりたい学生には有難い存在です。
書込番号:14038097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

売れなければ、、、
価格を下げて、最低限の原価償却はしないとね。
富士のX-Pro1と、キヤノンG1X発表の影響もあるでしょう。
書込番号:14039556
1点

>センサーサイズは画質に直結します。
直結する部分もあるでしょうし、逆にデメリットになっている部分もありますね。
むしろセンサー自体の性能と画像エンジン、そしてレンズ性能が画質に直結しています。
それらはいずれもバランスが求められます。馬鹿デカイ、レンズを付ければ、APS−Cも
そこそこ良い写真が撮れますが、それではミラーレスのメリットはなくなるのではないでしょうか。
それに価格バランスも忘れてはなりません。(お金持ちは別ですが)
価格や性能バランスと言う部分でミラーレスAPS−Cは当面かなり苦戦が
予想されると思います。高性能で安価なGX1Xはマネーフォーバリューの点で
買いだと思います。
書込番号:14040011
5点

>悠々2さん
そうなんですよね。
GX1は645Dの1/6.5の面積しかないので貼り付けたような写真しか撮れなくて困っています。
どうしたものか…。
http://yamanoomoide.web.fc2.com/yatu1201/
APS-Cは645Dの1/4の面積しかなので、さぞいい写真が撮れるのでしょう。
参考になるご意見、ありがとうございました。(笑)
(ちなみに、m43はAPS-Cの1/2でなくて1/1.6ですよ〜。)
書込番号:14042060
7点

あさけんさん、煽てるわけではありませんが実に爽快で見事な風景写真ですね。
悠々2さんはそれを上回る実に見事なお写真を撮られるのでしょう!
書込番号:14042610
3点

私、かなり性格悪いので逆説的な嫌らしい書き方をしましたが、
ポスターを作る仕事でもない限り、m43やAPS-Cで十分なんですよね。
m43とAPS-Cを比べるなんて、五十歩百歩、どんぐりの背比べ、ナンセンス。
フルサイズや645Dと比べればm43もAPS-Cもちっぽけなサイズですから。
でも、フルサイズや645Dが活きるのは大伸ばししたとき。
普通に使う分にはm43やAPS-Cで十分です。
書込番号:14044365
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
海外のいくつかのサイトに、今月末G VARIO 100−300mmのレンズと一緒にGX1の
ファームウェア更新があるという情報があります。たとえば
http://www.dpreview.com/news/2012/01/18/Panasonic_GX1_100-300mm_firmware
です。
更新内容は
−オートホワイトバランス性能向上
−AFF,AFCのオートフォーカス性能向上
−UHI-SのSD安定性向上
−ステップズームとズーム速度をQメニューに登録、Fnボタンへの登録可能
−ドライブ(連写)モードをカスタム設定に反映可能
−各メニュータブに復帰機能
−メニューのページをディスプレイボタンで移動可能
室内で白熱電球の環境下、黄色側に触れるホワイトバランスがよくなっているのでしょうか。使い勝手がよくなるのは歓迎です。
6点

100-300mmレンズはレンズシフト手ぶれ補正の改善ですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:14044054
2点

この組み合わせで使っているので情報たすかりました。
ありがとうございます。
書込番号:14044183
1点

Michaelsonさん、情報有難うございました。
AFF,AFCのオートフォーカス性能向上とドライブ(連写)モードをカスタム設定に反映はメーカーにも要望メールを出していました。
100-300oで空抜けの鳥さんを追うと一旦フォーカスが外れるとAFが大ボケ状態になり視界が遮られて追尾不能になっていました。
コントラストフォーカスの欠点ではあるのですが、SONYのコンデデジのW300などは液晶画面の画像を保ちながらAFを修正しますからね。
このあたりの改善は使い勝手に大きく影響しますね。
私は特殊な使い方をしますので、あまり皆さんの参考になる画像は撮れないのですが、AFの速さはもちろんですが、こんな細かい点の使い勝手が向上すると良いですね。
400万画素電子シャッターは画質が悪過ぎです。
20枚/秒の高速連写より無振動撮影に興味があったのですが、これでは使えません。
5枚/秒でいいからフル画素でメカニカルシャッター同等の画質の写真が撮れると最高なのですが・・・・
書込番号:14044488
0点

私もGX1と100-300mmレンズをよく使うので嬉しいニュースです。
それにしてもPanasonicのファームアップは他社と比べると、タイミングが早く過去機種にも対応してくれたりファームアップ内容も要望していた部分を改善してくれたりと良心的だなと感じています。
今回もAF性能向上とのことで、期待しています。
yunsonaさん>
さっそくご購入されたのですね!
でもフォーカスは空に抜けてしまいましたか・・・。
もし私の投稿で期待させてしまっていたのでしたら、ごめんなさい。
書込番号:14044760
0点

canonikompusさん、canonikompusさんの写真に背中を押されてLUMIX DMC-GX1X-K レンズキットとLUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.Sを買いました(笑)
細かい部分は別にして、とても良く出来た機種だと満足しています。
大きさ重さは「EOS+大砲レンズ」に比べれば天国です。
これだけの手軽さで、画質は同等を求める方が間違っています。
AFの空抜けは意外でしたが、AFのアルゴリズムの改善で良くなるのではと期待しています。
それまではAFロックを使って何とか凌ぎます(大笑)
今回のファームアップでこの部分が改善されている事を期待しますが、今回改善されなくても次回には・・(笑)
SONY NX5Nと撮り比べていますが、一長一短(デジスコとして)で難しいですね〜
書込番号:14044965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





