
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 42 | 2011年11月22日 11:46 |
![]() |
51 | 19 | 2011年11月21日 16:42 |
![]() |
6 | 5 | 2011年11月20日 00:29 |
![]() |
60 | 32 | 2011年11月18日 00:43 |
![]() |
41 | 29 | 2011年11月17日 19:08 |
![]() |
17 | 13 | 2011年11月16日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
デジカメWatchに、写真で見るパナソニックLUMIX DMC-GX1
が掲載されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20111116_491163.html
こだわって造っているようですね。
0点

拘るなら・・・液晶モニターは3型約46万ドットにも拘って欲しかった様な気がします。
コストダウンに目が往ってしまってる様で詰めが甘い・・・・
書込番号:13772070
3点

上級機にしては、オリンパスやNEXに比べ液晶は落ちる感じですね。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000260244.K0000268251.K0000311223
書込番号:13772087
1点

あくまでGF1のユーザの乗り換え機であり、へたに価格を上げられるより液晶モニターに関してはこれでいいと思います。
そのかわり新しいLVFのLVF2が格段に見やすくなっています。(約20万ドット→約144万ドットに高精細化)
書込番号:13772143
1点

カメラは基本的に黒色が好きだけど、
この機種はブレードシルバーって言うのの方が格好良く感じるなぁ。
書込番号:13772767
1点

GX1は優等生だとは思いますが、心惹きつける魅力が今ひとつのような気がします。
LVFは邪魔だし格好が悪いと思います。
何故内蔵にしてくれなかったのか悔やまれます。
書込番号:13773002
3点

この形で内蔵にしてデカくなるなら要りませんけどね。
内蔵型ならG3、GH2が断然使い易いですし。
GX1(シルバー)予約しましたが楽しみです(^^)
書込番号:13774262
12点

>あくまでGF1のユーザの乗り換え機であり、
と言うことであれば
高解像度液晶モニターしかり、
内蔵EVFしかり、GF1には無かった魅力が
必須だったと思います。
それさえ押さえておけば
多少の価格アップは問題なかったでしょう。
安くても魅力の無いカメラは売れません。
大きさもGF1程度であれば
非難されないと思うのですがね。
書込番号:13774531
5点

>内蔵EVFしかり、GF1には無かった魅力が
必須だったと思います。
同感です。
カメラとしての魅力を買いたい人もいるわけですからねぇ〜
小ささ、携帯性の高さが魅力だといいましても本質的な魅力が・・
内臓EVFにして少し大きくなってもかまわないと思うんです。
書込番号:13775153
3点

外付けファインダーはカッコ悪いしバッグに出し入れの時に
引っかかるなど使い辛いのでGH2などの方がはるかに良いです。
外付けファインダー含めて基本性能をアップしましたと言うだけでは
今の激戦場でインパクトが弱過ぎるんじゃないかな〜
書込番号:13775844
4点

私はE-P3ユーザーですが、GX1の1600万画素、画質、高感度性能に注目しています。
発売されてGX1での撮影の写真が広く出回るともっと注目される様な気がします。
私はGX1の画質が想像通り良ければ、未だ所有しているE-P1をGX1に変えようかなとも思っています。
GX1には来年発売されるという大口径標準ズーム12-35mmを付けてみたいですね。
書込番号:13776184
0点

多数の返信ありがとうございます。
ファインダー内蔵タイプへの要望が多いですね。できれば私も四角いボディに
ファインダー付きのものがいいです。さらに90度回転すればなおOK。
まあ、内蔵フラッシュとの関係などで、少し難しいのかもしれません。
私的には、外付けでもやむを得ないと思っています。
さてさて、GF1のようにヒットするでしょうか? 書き込み少ないし、無理か。。
書込番号:13779017
0点

G,GHシリーズがEVF内蔵型で、GF,GXシリーズがEVF無し(外付け)タイプ。
そのEVF無しタイプに、内蔵しろって面白い意見だなと思うのは私だけ?
書込番号:13779304
2点

G,GHシリーズが一眼もどき型で、GF,GXシリーズが四角箱型タイプとも言えますね。(GF3はチョット盛り上がっていますが)
他社では四角箱型タイプのファインダー内蔵タイプがありますね。
古い人間ですが私の概念では、カメラにはファインダーが付いているのが当たり前。
たまにしか使わないフラッシュこそ外付けでいいと思います。
まあ価値観は人それぞれということで。
書込番号:13779678
4点

先日、「写真と撮ってください」と渡されたカメラが、使い捨てカメラだったのですが、やっぱりファインダー越しに撮影するのは気持ちが良いです。
書込番号:13779899
2点

■パナソニックは、DMC-GX1をDMC-GF1の直系の後継機と位置づけている。
■GFシリーズとは一線を画す性能を備えたことで、新たなシリーズ名にしたという。
■ミラーレス一眼全体で見ると高価格帯に属するが、中上級者を中心に指名買いするケースも見られる。DMC-GX1は、そのようなユーザーをメーンターゲットとしている。
■特に、DMC-GX1は2009年発売の「LUMIX DMC-GF1」からの買い替えユーザーの取り込みを狙っているという。
なのに
>内蔵しろって面白い意見だなと思うのは私だけ?
と言う意見のほうが面白いと思うのは私だけ?
G&GHで良いのであれば、GX1はどうでも良いことなのでしょうが
GF1ユーザーのような箱形フォルムに拘っている方にとってみれば魅力半減です。
ソニーもニコンもフジも、ユーザーニーズをちゃんと捉えていますね!
書込番号:13780890
2点

こんばんは。
GX1がGF1の後継機だとすれば、GF2は長女でGF3は次女。娘を跡継ぎにするつもりはなく、めでたく長男GX1が誕生、ってことですか。たぶん腹違いの…
男と女の見分け方は、やはりモードダイヤルの有無?
書込番号:13781747
0点

>GX1がGF1の後継機だとすれば、GF2は長女でGF3は次女。娘を跡継ぎにするつもりはなく、めでたく長男GX1が誕生、ってことですか。たぶん腹違いの…
面白いですね!!
ま〜、二代目跡継ぎって、一代目と比較され
非難が集まるものですよね。
なんか、ちょっとGX1がかわいそうに思えてきました(笑
書込番号:13782901
0点

現在コンパクトデジカメを使用していますが、この製品の購入を検討しています。
GFやオリンパスのPENシリーズが増えてきた辺りからこの類のカメラに興味を持ってはいたんですが、
これまでのどの機種とも微妙にニーズに合わず購入を見送ってきた私にとって、
この機種のいい意味での中途半端さは非常に魅力的に感じました。
コンパクトデジカメと同じような利用シーンでより綺麗な写真を残したいけど、
外しすぎたデザインとレベルアップした時の拡張性に乏しいGF3
動画も残したいのにこんにゃく現象がひどいと言われるE-P3
はちょっとなぁ…と足踏みしていたので、
ようやく「ちょうどいい」カメラが出てくれたかと思っています。
皆さんが言及されているLVFも私にとっては必須でないので、
内蔵されることで価格やサイズがアップしていたなら、
また購入を見送っていたかもしれません。
実際、SONYのNEX-7は高すぎると感じましたし。
最終的には実物を触ってみてから決める予定ですが、
個人的にはそれほど残念な製品ではないのでは? と思っています。
書込番号:13783935
3点

Heartstrongさん
>ようやく「ちょうどいい」カメラが出てくれたかと思っています。
初m4/3の方には、良いかもしれませんね。
GF1ユーザーにとって見れば、否定的な方がいるのも
仕方がないかもしれません。
購入の暁には、レビューお願いしたいですね。
書込番号:13784342
0点

>buesachioさん
>■パナソニックは、DMC-GX1をDMC-GF1の直系の後継機と位置づけている。
>■GFシリーズとは一線を画す性能を備えたことで、新たなシリーズ名にしたという。
>■ミラーレス一眼全体で見ると高価格帯に属するが、中上級者を中心に指名買いするケースも見られる。DMC-GX1は、そのようなユーザーをメーンターゲットとしている。
>■特に、DMC-GX1は2009年発売の「LUMIX DMC-GF1」からの買い替えユーザーの取り込みを狙っているという。
それが何で、EVF内蔵でないとおかしい事になるのか、理解不能です。
GF1は、外付けでしょ?
GH1の直系の後継機で、GH1からの買い換えユーザー取り込みを狙ってるなら、EVF内蔵が当然でしょうけど、GX1にEVF内蔵したら、GF1直系に成らないでしょうに。
EVF内蔵して、その分価格を反映したらカメラの販売戦略的にも影響が出るのでは無いですか?
あなたのご要望の四角いタイプで、内蔵タイプが発売されると良いですね。
書込番号:13786437
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
パナにはこんな特許があるのに、明らかに技術の出し惜しみですね。
http://www.43rumors.com/ft2-panasonic-rangefinder-styled-micro-four-thirds-camera/
ニコンやオリンパス、ペンタックスと違い、レンズからキーデバイスまでレンズ交換しきカメラを自社開発できる
メーカーなんて世界広しとは言え、パナとキヤノン、ソニーの三社だけ。
(サムスンは物真似、シグマは規模が小さい。)
今ならGF1程度の大きさで実現出来そうですね。
店頭でGX1のモックアップを見たけど質感が結構高いので、LC1のデザインで出ていれば結構評価は高かった科と思います。
(パナとしてはL1でLC1のデザインを踏襲して失敗したので躊躇しているけど、デザインで失敗したのではなく、L1の出来が悪かったからに過ぎない。価格がニコンD200並に価格が高く、性能が良くなかっただけのこと。)
***********
せめて¥2万高以内でEVF付きキットもあれば話は分かるけど、GシリーズがあるのでEVFを内蔵させないのが見え見え。
4点

技術はあっても、製品の値付けから利用可能なコストの問題、パナソニック内の商品の住み分けによるスペックの問題などあって、検討の上での商品内容の確定がされたのだと思います。
マーケティング的に正しかったかは、GX1の売り上げを見ないとなんとも言えないですが、
個人的には、GX2に期待します。
書込番号:13780308
8点

カメラみたいにコモディティ化しつつある分野では技術を小出ししていかないとのちのち商品が売れなくなっていくという現実はありますね。
それはそれでメーカーの生存戦略として成立してます。
で、それをどうヤジるかはわれわれの勝手。買うも買わぬも個人の自由。
われわれも生存戦略しましょうか。
書込番号:13780323
8点

リンクが見れません。その特許番号を教えて下さい。
書込番号:13780344
2点

特許は、ストロボがレンズにぶつかりそうです。
カメラの高さを大きくしないと無理っぽい。
ただの、アイデア特許臭い。
書込番号:13780347
2点

NEXが予想以上に安かったので、今のところ安い機種を出さざるをえないのかも?
書込番号:13780374
6点

これまでG1、GF1をずっと使ってきて、今度こそEVF内蔵で
突起部のないフラットなデザインのハイエンドミラーレス一眼を
出してくれると期待していましたが、裏切られました。
EVF内蔵ならGシリーズがあると言われるかもしれませんが、
多くのユーザーはミラーレスにあえてデジ一と同じような
デザインを期待していないと思います。
パナはアンケートなどでユーザーの意見をよく吸い上げて、
製品開発に反映してくれていると思ってます。
パンケーキの要望に対してすばらしい20mmを出してくれましたし、
メタル外装の要望にもGF1以降ある程度応えてくれています。
ただ、ユーザーの勝手と言えばそれまでですが、
EVF内蔵でマグネシウムボディの(できれば防塵防滴仕様)
コンパクトでソリッドな質感の高いミラーレス一眼を期待していただけに、
失望も大きいです。
ソニーがすでにNEX−7を発表しているだけに、、
NEX−7に流れるユーザーもけっこう多いのではと思います。
(自分のその一人になりそうです)
G1はミラーレス一眼の最初の製品であるにもかかわらず、
使い勝手の良いよすばらしい製品だっただけに、その後に期待してきました。
技術の小出しというのは、パナに限らず他社にも感じますが、
パナがもっと本気を出せば、他を驚かせる製品が作れると思います。
マーケティングがあっての製品開発ですが、
パナにはぜひ魅力のあるカメラを出して欲しいと願っています。
書込番号:13780482
5点

特許を具体的な製品に出来ないということですね。
書込番号:13780887
1点

>カメラみたいにコモディティ化しつつある分野
ミラーレスに関しては
ソニー=APS-C
ペンタ=極小
フジ=クラシカルデザイン
ニコン=ブランド力
みたいな「売り」があります。
では、m4/3は?
僕の勝手なイメージで言うと
システムとしての総合点、完成度だと思っています。
ミラーレスのパイオニアとして
持てる技術はしっかりと製品化し
ミラーレス市場をリードしていくべきでしょうね。
でないと、一期一絵さんのように
>NEX−7に流れるユーザーもけっこう多いのではと思います。
(自分のその一人になりそうです)
と言うようなユーザーも出てくると思いますが・・・・
書込番号:13781006
1点

特許ってすべてが商品化される訳じゃないと思いますよ。
実現不可・まだ先の技術・単なるアイデア・そして現実問題としての特許。
いろいろあると思います。
GX1にEVFが内蔵されなかったのは私も残念に思いますけど、それはそれだと。
EVF内蔵機は次にでも期待したいと思います。G4にでもね。
G4はEVF内蔵で期待に添えるような機種で登場すると考えています。
私は広角・標準ズーム程度までならEVFは必要ないと思います。
そう思ってNEX-C3Dを今回買いました。これには望遠ズームを付ける予定は全く無し。
標準ズームから望遠ズームまではG1を活用。EVFは大いに活躍しています。
G4が出たら買い換えを検討します。一眼レフスタイルであろうとレンジファインダー
スタイルであろうと機能性に納得できればそれで良いと思っています。
G1・・・別にかっこわるいとは思いませんけど。G3はEVFの出っ張りが難ですが。
NEX-7・・・格好いいとは思いません。新米NEXユーザーが見ても。
富士のミラーレス機の方がおもしろそう。
書込番号:13781279
1点

なんでG GH一眼レフスタイルにこだわるのだろう
もう、ミラーレススタイルを確立しても良いのでは
そこにこだわりの技術を注入すればよいだろう
書込番号:13781857
2点

L1はとてもいいカメラだと思います。ただ、LUMIXというブランド名と価格のバランスが悪かったのだと思います。
書込番号:13782157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナのカメラって、製品化されるまでに尖った部分をアチコチ削って、結局普通のカメラになって出て来る...というイメージです。
よく考えられているので操作性はいいけれど、個性が無い。
せっかくGFシリーズと分けてGXを作るなら、もうちょっと冒険してもいいのに。
以前は他メーカーも似たような物だったけれど、最近はそれぞれ路線が明確になって来たので、パナだけ取り残されてしまった?
のかも。
パナは動画に秀でているという特徴があって、そのためにレンズ内テブレ補正なのだし、この際、シリーズ全般で動画のスペックを上げてもいいと思います。
手を出しやすい価格帯も必要ですが、何もコンデジ価格まで下がらなくてもいいのに。
それより質感やスペックを上げて欲しい。
ただ、技術を出し惜しみするというより、製品化するには足りない部分があって、進化しないのかなという気もします。
そろそろ、そんな心配を裏切った製品を見せて欲しいです。
書込番号:13782883
4点

>阪本龍馬さん
本家本元の特許申請へのLINKです:
http://appft.uspto.gov/netacgi/nph-Parser?Sect1=PTO2&Sect2=HITOFF&p=1&u=%2Fnetahtml%2FPTO%2Fsearch-bool.html&r=1&f=G&l=50&co1=AND&d=PG01&s1=20100060771&OS=20100060771&RS=20100060771
これ、本特許じゃなく特許申請のほうみたいですが。
本特許のほうは、みつからないですね。一番ちかいのが特許番号「7972069」なんですが,
Foreign Application Priority Dataが一致しないですね。
まあ特許というものは、製品としての採算があわなければいくら製品化されませんよね。
生産技術や製造技術の問題とか、製品単価とかもからむし。
書込番号:13783104
1点

まさにGF1の後継で、それ以上でも以下でもないということじゃないですか?GX1のコンセプトは。
故にデザインをL1に似せなかったのは正解だと思います。
というかそこにパナの思惑が隠れているように思います。
温存してるんじゃないですか?さらに上位ラインのために。
先日公開された大口径Xズーム2本のデザインやテクスチャーをみると、
なんかGX1のそれとはテイストが違うように感じます。
なーんて妄想はいかがでしょう?
書込番号:13783214
3点

パテントの中には、理系的・学術的な誠意よりも、文系的・形式的な妥当性で成り立っているものが結構、あります。だから似た仕事をやっている専門のエンジニアでない限り、真贋を見抜けません。余り、真に受けないことですね。
書込番号:13783761
0点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん
電気屋さん、やから。
書込番号:13784575
1点

>まさにGF1の後継で、それ以上でも以下でもないということじゃないですか?GX1のコンセプトは。
僕は、「GF1の直系後継機」であることよりも
「GFシリーズとは一線を画す性能を備えたことで、新たなシリーズ名にした。」
と言うパナのコメントを重要視しています。
このような考え方ならば
ハイアマ向けとして、とことん拘って欲しいものです。
それはデザインでも言えることで
GF1・GF2みたいなカメラでは
「一線を画す」「新シリーズ名」という
コンセプトに伴っているとは言えませんね。
L1みたいなデザインでも良かったのでは?と思っていますが。
「GF1の直系後継機」というのは
GF2・3の路線では無く、
GF1ユーザーの買い換えを狙ったカメラ。
と言う意味でしか無いと思っています。
書込番号:13793997
0点

buesachioさん、
わたしの妄想にお付き合いくださり恐縮です。熱いですね
が、私の妄想に関してももそうなのですが、
悲しいことにメーカーは企画会議等でこういった匿名掲示板の意見を引き合いにだすことはありません。
理由は簡単。まずサンプリングの母数がわからないので影響力が量れない。
さらに発言者の属性が不明なので、そのニーズが商品のターゲット層からのものなのかわからない。
そういう意見に価値がないとはいいませんが、取り扱いようがないのです。
出自が明らかな他社の調査結果や、独自のマーケティング結果など、
悪く言えば"数字"をベースに企画は決まっていき、
その席上で、『カカクのクチコミ板で...』といった発言が聞かれることもありません。
その結果がGX1なのだと思います。
"GF1直系"とか"一線を画す"とかはだいたいが後になってプロモーション会議で決められた
セールストークだと思って間違いないです(笑)
パナは恐ろしくマーケティングに長けていて、リスクをとらない(面白みのない)商人気質なメーカーだと思っています。
故に技術主導のマニアックな製品とはもっとも縁遠いメーカーとも言えます。
だからといってbuesachioさんの啓蒙活動が無意味だとは思いません。
変化のきっかけは得てして草の根の声にあったりするものです。ご希望が叶うまでこれからもがんばってください。
GXのコンセプトは気に入っていますので、GXに内蔵されちゃうと困るのですが(笑)
P.S.
個人的には、GX1の最大の不満点は、第一に液晶モニターの解像度、
第二にバリアングルモニターを採用しなかったこと、第三にタッチモニターに静電式にしなかったことです。
LV撮影を前提とするコンセプトである以上、ファインダーに相当する背面モニターにはとことん拘るべきだと
思うからです。しかも感圧式はタッチシャッターとの相性が良くない。
それこそ、『何出し惜しみしてるんだよ!』と。もっとコストかけろよと。
まあ、私の希望なんてせいぜい縁側の茶飲み話にしかならないんですが。
書込番号:13794276
0点

FutureCatさん
ちょっと失礼な僕の投稿に対して
紳士的なレス、ありがとうございます。
>出自が明らかな他社の調査結果や、独自のマーケティング結果など、
悪く言えば"数字"をベースに企画は決まっていき、
>"GF1直系"とか"一線を画す"とかはだいたいが後になってプロモーション会議で決められた
セールストークだと思って間違いないです(笑)
FutureCatさんのおっしゃることも
ごもっとも。
ただ、ミレーレスの先駆者として
パナには、チャレンジ精神を期待していたのですがね。
どうも、時間がたつにつれて、普通の、つまらないマーケティング戦略、
プロダクト戦略をする企業になってしまったような気がします。
G1やGF1の発売時のようなこだわりが無く、
驚きやわくわく感が感じられません。
>何出し惜しみしてるんだよ!』と。もっとコストかけろよと。
同感です!!
>まあ、私の希望なんてせいぜい縁側の茶飲み話にしかならないんですが。
>だからといってbuesachioさんの啓蒙活動が無意味だとは思いません。
FutureCatさんの不満点も的を射ているし、大事です。
パナには解って欲しいですね。
しかし、僕も、このところ、結構疲れてきました(笑
少し押さえようと思っています。
実機を見てから、また思うことも出てくるかもしれませんしね・・・・
書込番号:13794483
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
脱落防止に、新しいLVF2には、ロック機能が付いていると、月刊カメラマン12月号に書いてありますね。
まあ内蔵型の方が良いけど、ロック出来れば、益々購入意欲が湧いて来ました(^-^)/
書込番号:13785699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今日梅田で覗いてきましたが、もしかするとGH2よりも見易いかも知れません。
それに内蔵ではチルトできませんよ。初めてチルトで覗きましたが目から鱗でした。確実に表現の幅が広がります。
バリアングルは便利この上ありませんが、液晶で撮るのは苦手なので(^^;
一週間が待ち遠しいですね。
書込番号:13786189
1点

パンフレットの表紙で佐藤さんが持ってるLVF2付きGX1がカッコイイのですが
私が持つとカッコワルくなるかな?
外付けファインダーは購入予定になかったのですが、この写真のせいですごく気になってきました。
しかしパンフの表紙につかうとは。
書込番号:13786720
0点

同じく梅田で覗いて来ました。
GF1+LVF1も持って行ったんですが、LVF-2見て「四角くてごつくてデカッ」と思いました。
LVF1で欠点だったところは改良されてよくなっています。
・ロックが付いていて外れなくなった
・側面の切り替えにくいボタンが 背面に移動しLVF/LCD切り替えがスムーズになった。
・側面の視度調整ダイアルが勝手に回ってボケボケになることが多かったけど、下面に移動して簡単に回らなくなった。
画質はオリンパスのLV2並みで LVF1よりは良いですが、SONYの有機ELほどではありません。
ちなみに
GX1+LVF1 / GF1+LVF2 の組み合わせは物理的にコネクタに刺さらないため使えないことが判りました。
ボディがGF2並みに小さくなったのに反して LVFが大きくなったので よけいにデカく見えますが、使い勝手はよさそうです。
書込番号:13786767
2点

東京で説明を受けたところでは、内蔵の場合、シューと下のシャッターに挟まれて光学レンズの設計制約があるそうです。外付けの場合それが無くなるのでよく見えるとのこと。
後で銀座のSonyに行って来ましたが、確かに有機LEDは真正面からは綺麗ですが、ちょっと目ふりするとゴワンゴワンですね。
オリンパスもしかり。
パナも画素が追いついたので、このLVFは「買い」と思います。
書込番号:13788329
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
海外サイトで、先に確認していましたが、
日本サイトにも掲載されましたね。
http://panasonic.jp/dc/gx1/index.html
個人的には、パンケーキセットを期待してましたけど、、、。
2点

にっし〜。さん、こんにちは。
私は25mmとのセットをかなり期待していました。
(>_<)
なかなかレンズ単体の購入は、許可をもらうのが難しいんですよね。
(^_^;)
書込番号:13739178
0点

そうですよね。単体でレンズを購入するより、セット販売で、購入する方が、断然お得なんです。
このクラスの最上位機種としての凄いところ(セット販売)を見せて欲しいと期待ですが、、。
書込番号:13739220
0点

GF1ライクな外観に、電動ズームレンズとのセットが一番良さそうですね、バッテリーの持ちが心配ですが*_*;。
書込番号:13739263
1点

これは素晴らしいですね〜
でも、Fujiもミラーレス参入でミラーレスは目白押しです。Fujiのミラーレスは噂ではフルサイズを超える画質とか・・
GX1も半年もすれば5万円台、すでにパナのGシリーズを持っている私としては値段が落ちるまで静観します。
書込番号:13739295
5点

シックなデザインでいいですね。
欲を言えば、ボディ左側にもラバーを張りたくなります。
シックなので赤い文字の多いズームレンズは似合わなあ。なんで赤文字
が好きなんだろう?
いずれボディが5万円を切れば買いま〜す。1年後^^;
書込番号:13739970
2点

GF1ユーザとして待望のモデルではありますが、ボディの厚みが若干増えてもよかったのでバリアングル液晶にしてほしかったです。
EVFもバリアングル(縦撮り対応)ってのは贅沢かな、、
あと、白ボディが無いのも残念。
書込番号:13739971
1点

GF1が大好きな自分として
なんか期待はずれな気が・・
デザインは良いが結局ファインダー内臓じゃないし
中身はG3やGF3とたいして変わってないし・・・
結局デザインとダイアルが原点復帰しただけかも・・・
もう少しランクが上の商品になると思ってたのに
この製品は結局GF1の買い替え需要が目的の商品なのか?
なんかG3の方が魅力を感じるが、現物みてから判断するかなぁ・・・
書込番号:13739983
4点

同時発表されたチルト式高精細144万ドットLVF(ライブビューファインダー)「DMW-LVF2」をGF1に装着できるのかなぁ?出来るのであれば買わないと思う。
書込番号:13740037
1点

何かLXっぽくてデザインは普通ですね。
セットレンズも魅力無しですし・・・・・・
これの売りって何ですかね?
どの層を狙っているのでしょう?
すげぇニッチと思うんですけど?
*一応 GH1と G1持ちです(G1は2台)
書込番号:13740152
2点

まだ写真を見ただけですが、
結構高級感もある感じですね。
そして(私の場合)目を引くのは、
・レンズと本体のバランス。
・画像素子数が多くなった。
・外付け液晶ファインダーの解像度が上がった。
・(?)旧モデルのGF1の中古価格は、ここしばらくの間で、お手ごろになった。
こんなところかなあ。
書込番号:13740205
0点

外付け液晶ファインダーの解像度が上がったのは良いですね。
GF1につかないかな?
外観も黒はいい感じですね。
書込番号:13740245
0点

「GF2」で十分な気がするのは私だけでしょうか・・・?
書込番号:13740354
9点

何故Xレンズのダブルズームキットがないのか謎ですね。
ダブルレンズキットなんていらないし・・・
GX1はバリアングル液晶だったらGF3と差別化もできて良かったのですが。
ちょっとモデル毎の住み分けが中途半端な気がします。
レンジファインダー風の機種を望む声が多いですね。
G4が一眼レフ風のスタイルをやめて、そっちへ行ってくれたらみんな拍手喝采だと思う。
書込番号:13741175
6点

>同時発表されたチルト式高精細144万ドットLVF(ライブビューファインダー)「DMW-LVF2」をGF1に装着できるのかなぁ?
>外付け液晶ファインダーの解像度が上がったのは良いですね。
>GF1につかないかな?
GX1専用だそうです↓ (一番下に書いてあります)
http://ascii.jp/elem/000/000/647/647444/
書込番号:13741323
3点

販売価格をつりあげるための焼き鈍し
書込番号:13741950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GF1につかないかな?
GX1専用だそうです↓ (一番下に書いてあります)
http://ascii.jp/elem/000/000/647/647444/
えっ〜
なんか最近本当にパナソニックて
2年ぐらいしかたつてない愛用者を切り捨てるんですね。
Xレンズすら対象外だし(使用はできるが)
これに買い変えろと?
もっと顧客を大事にして欲しいですね。
GF1は大事に使う方向で考えようかなぁ・・・
この形でもファインダー内臓技術てきに可能だったはずなのに
これがGF2だったら正常進化だったのに・・・
しかも液晶が約46万ドット
て?高級機だったら96万ドットにするべきでは?
なんかスッキリしないこの気分なんとかして欲しいよ。
書込番号:13742201
3点

GF1ユーザとしては、ビミョ〜! って感じですね。
これで
・ボディ内手ぶれ補正
・EVF内蔵
のどちらかに対応していれば 予約ボタンを即ポチするGF1ユーザも多かったはず
コンデジからのステップアップ組からみると オモチャっぽいGF3、一眼みたいでごっついめのG3 に比べると やや本物っぽくてビミョ〜にいいところなのかもしれませんねぇ
来年、Xレンズ付きで3万円台に落ちてきたら考えようかなぁ?
書込番号:13742428
4点

Kaguchiさん
>何故Xレンズのダブルズームキットがないのか謎ですね。
単純に販売価格帯の問題かと。
15万近くになる(実売で13万くらいか?)キットになりますので、価格的に競争力が弱いです。
正直、今のGX1の販売価格帯も、けっこう強気に思えます。
個人的には、今回もボディ色に赤が無いのが残念です。
GF1の赤い色を再現してもらいたいのですが。
あとは、バッテリーの型が、GH2と同じじゃなく、G3と同じというところかな。
GH2持ちなので、共用できたほうが有難かったです。
素性は良さそうなので、値段がこなれてきたら、GF1の置き換え&GH2のサブに電動ズームキットのほうの購入検討…かな。
書込番号:13742543
1点

箱形フォルムでEVF必要派はニコンV1やNEX-7に行くだろうし
コンパクト性ならGF3やペンタQへ。
センサーサイズに拘るのならNEX系でしょう。
クラシカルデザインならフジへ。
マウント縛りという意味で
m4/3機のユーザーも重要なターゲットとなるのでしょうが
G系ユーザーはEVF必要派ですからGX1には行かないはずです。
GF2・3ユーザーはコンパクト性重視ですからこれもNGですね。
唯一GF1ユーザーが、待ち焦がれていたカメラと言うことになりますが
不評この上ない。
パナの狙いは何なんだろう?
書込番号:13742614
2点

ここにGX1開発者インタビューが載ってますね。
原文は英語なんでまだ見てませんけど とりあえず
http://www.photographyblog.com/articles/panasonic_gx1_interview/
http://digicame-info.com/2011/11/post-317.html
書込番号:13742654
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
マイクロフォーサーズで悲しいのがシャッター音...
ミラーが無いからとはいえ、カタカナ表記すると
私のG2は「ポコペン」ってな感じのプラスチック音です。
ボディやダイヤルの質感こだわってるけど、
シャッター音ってこだわってるのかな??
好みは様々でしょうが、若干金属チックな音が良いなー
やっぱ「カシャッ」とか「シャキン」みたいな。
1点

私は逆で動画を撮る時、横で撮影している人の
一眼レフの連写のシャッター音をもう少し小さくてと
良く思います。
お互い撮影しているので文句はありませんが。
書込番号:13765910
10点

たしかにNikonの上級機の切れの良いシャッター音に慣れていると 何とかならんかな〜と思わずにはいられないですね。
ボディ、シャッターの設計者じゃないので判りませんが、シャッター音って (ミラーアップ・ダウンの機械音)、シャッター自体の動作音、ボディ自体や、空間の共振音なのでボディ(材質、構造)とシャッター決まればチューニングできる範囲って ほとんど無いのじゃないでしょうか?
できれば、グローバルシャッターを実用化して シャッター音自体が無くなってフェィクの音を選べるようになった方がいいんですけどね。
書込番号:13765976
1点

Lumixは皆同じ傾向の音で、こけてしまいそう。多分、静音化方向へ努力しているかと。
書込番号:13765999
1点

G1を使ってますが、確かにポコちゃんですね。
昔、デマージュA1はシャッター音を選べた気がしますが、作った音を選ぶ方式もいいかもしれませんね?
書込番号:13766178
0点

こんばんは
私はG2もニコンD3もオリも使ってますが
フォーサーズ系は静かで好きです
書込番号:13766491
5点

G1ユーザです。
確かにシャッター音は、???。
必然的にこの音になり出るものは、仕方がないという考えもあるでしょうけれども、
なかなか、慣れません。
書込番号:13766562
0点

GF1ユーザーです。
シャッター音は好きになれないですね・・・
ニコンのV1ぐらいにならないものか・・・
書込番号:13767094
0点

> シャッター音は好きになれないですね・・・
>
> ニコンのV1ぐらいにならないものか・・・
ニコンV1はストロボ同調速度1/250のμ3/4よりも高級なシャッターユニット使ってますので、初代から使いまわしのシャッターユニットを一新しないと根本的には改善しないと思います。
もっとも、ニコンは銀塩時代からシャッターユニットはその時代の出来るだけ良いものを採用するとか、シャッターメーカーと共同開発するとかしてきたメーカなので、そこと比較するのは少し酷だと思います。
書込番号:13767632
0点

そうそう、ニコンのV1はキシュ〜ンという、ニコンやオリンパスの一眼レフ(マイクロ4/3ではないE5など)と同じ音がしますよね。非常に高級感があります。ですから、ミラーレスだからといって全てが安っぽい音になるのが宿命ではないはずです。
今のパナのシャッター音は、BMWを買ったのにホイールは14インチのテッチンだった、みたいな失望感がありますね。これに比べると、以前は好きになれなかったα900のバチャンという音でさえ、感じよく聞こえます。音が良くなるだけでユーザー・エクスペリエンスは相当上がると思うのですが。
書込番号:13767886
0点

カメラは音を聞くものではなく撮るものですから
写りが良ければポコペンでもキンコンでも構いません。
書込番号:13768482
7点

車(やバイク)のエンジン音は本来なら騒音でしかないのに、その車がかっこいい(かっこよく走る)んで、それが出す音までかっこいいと感じてしまう。「坊主憎けりゃ、袈裟まで憎い」の逆みたいなものでしょうか。1眼レフのシャッター音も同じで、それが高級だったり、高性能だったりするのでいい音に感じてしまう。じつにミーハーなことですが、そう感じるのはプロアマ問わず、こういうところ、人間なんてたわいないものです。
わたしも、以前は1眼レフのシャッター音を好ましいものと感じていました。「カシャ」っというシャッター音と一瞬のブラックアウトによって、その瞬間が切り取れたことの手応えを感じることができました。しかし、モータードライブが普及して以降の「キューン」というチャージ音は耳障りでならず、今は、シャッター音はなるべく小さいのが好みです。舞台などを撮っているときはもちろんですが、静かな山の中で撮るときもそうです。逆に、人物撮りはシャッター音が派手なほうが、撮られるほうの気分がノッてくるという効果もありますが。
m4/3についていうと、やはり静かなほうがいい。ここの口コミを読んだり書いたりするうちに、現状のm4/3はかつてのレンジファインダー機に相当するカメラだと思うようになった(←異論はあると思います)ためです。
書込番号:13768558
4点

私はサイレントEOSと名乗った銀塩EOSを未だに所有していますが、喧しいニコンのシャッターに比べEOSはなるべく静かに、と言う傾向があるようです。
もちろんシャッター音は好みの問題ですが、EOSに通じる静かなパナのシャッター音を私はとても好きです。
書込番号:13768581
1点

たまに、高級そうな録音機と風防付きの高級マイクを持った方を
見かける事がありますが、鳥とか虫などの音録りの方々からすれば
ニコンのシャッター音は邪魔者以外の何物でもないでしょうね。
私もPCMレコーダーを持ち出して音録りをしますが、
一眼レフで撮った静止画に音を埋め込めたらいいなと思うのですが
シャッター音がモロに入ったら興ざめですよね。
若い頃に何とか劇団の公演をニコンのシャッター音を盛大に響かせて
撮った事がありますが、今はそれがどういう事か分かるようになりました。
もちろん、集合写真にはニコンを持ち出します。
全員にもれなく聴こえる盛大なシャッター音が「撮りましたよ」の合図ですから。
GX1は音が静かそうだけれども、無音には出来ないのですね。
無音に設定出来たら買いですけど。
書込番号:13768793
2点

G3ですが、あまり気になったことないですね。
一眼レフのほうは小さくしてもらいたいと常々思います。
静かなところで撮影することはあるし、音は小さいほどありがたいです。
書込番号:13768918
2点

なんだかすれ主さんのご質問から内容が微妙にずれてますね。
スレ主さんは音がデカイ方がいいと書かれているのではなく、音質を問われているのだと思いますが。
書込番号:13768981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もメインで使用しているD700や、持ってないけどD300のシャッター音は好みです。
でも一方GF-1のシャッター音はというと、パチンッとなんだか安っぽい音ではありますが、
子供の時に遊んだ銀玉鉄砲みたいで、それはそれで微笑ましく感じていますよ。
以前愛用していたMINOX-GT35なんかのチープなシャッター音に馴染んでるせいかもしれませんが。
書込番号:13769119
0点

いやー皆さん こんなスレにも反応頂いて嬉しいです。
やっぱ、それぞれ事情ありますねー
でも目指す方向は シャッター音の音質では無く
音量の方をコントロール出来ることが理想みたいですね。
皆さんの意見を聞いてたら納得d
で、結局GX1のシャッター音はどんな感じなんだろう?
触られた方、感想貰えると嬉しいなー
書込番号:13769135
0点

ゆうじゅう ふだんさん、
パナソニックセンターでお触りしてきましたが、
パナユーザーではない私にはGF3やG3と同じ音に聞こえました。
海外レビューサイトの動画ではカッコイイ音に聞こえたので
少し期待して行ったんですが、残念でした。
まあもともと嫌いな音でもないので、よしとします。
書込番号:13769266
1点

むかーし、ぱしゃりんこ、って言う小道迷子がカメラマン誌で連載していた漫画がありまして、
その中にシャッター音「だけ」良いカメラ、ってネタがありましたが…
書込番号:13770684
0点

シャッター音については
盗撮をやりにくいように わざと無音に出来ないようにしてあると
聞いたことがあります?
少なくとも 携帯電話のカメラのシャッター音は無音に出来る機種は無いと思いのでは?
書込番号:13770917
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
こんな記事がありました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20111109/1038574/?ml
記事の中で、「パナソニックは、DMC-GX1をDMC-GF1の直系の後継機と位置づけている。」との記載があり、製品の位置づけは、「DMC-GH2に匹敵する性能を薄型ボディーに凝縮した中上級者向けのプレミアム一眼」だそうです。
1点

GH3(来年秋?)までのつなぎも意識しての、パナソニック側からのコメントでしょうかね?
色がPENのような、明るいシルバーを出してくれないでしょうか?
オリンパスの方が、色の選択肢が多く、家族で利用する事を考えると選び易いんですよね。
書込番号:13768929
0点

記事中に
「パナソニックは、DMC-GX1をDMC-GF1の直系の後継機と位置づけている。〜中略〜 GFシリーズとは一線を画す性能を備えたことで、新たなシリーズ名にしたという」
とありますが、意味解らん!!
GF1の直系の後継機なら「GF2」でしょうけれど
焦って使っちゃいましたからね〜〜(笑
現実のGF2は、GF1の直系後継機では無いと言う話ですよね。
なのに何故「GF2」にしたん?
しかもGH2、GF3とのスペック比較表も掲載されていますが
ISO感度と連写が違うだけでGF3と大して変わらなく見えるのは僕だけでしょうか。
ま〜、製品名はたいしたことでも無いので
脇に置いてもよいのですが、
しかしこのことで、なんかパナの開発姿勢が見えちゃうんですよね。
つまり、パナってその場しのぎの新商品発売に思えてならない。
中長期的なプロダクトプランがあれば
製品名もちぐはぐにはならなかったのでは、
なんて思ってしまうのですが・・・・
今日、店頭でモックサンプルを見てきましたが
ボデーも、グリップが新しいだけで、GF1のイメージそのままです。
「GF1からの買い替えユーザーの取り込みを狙っている」
らしいですが、さぁ、吉と出るか凶と出るか?
「GFシリーズとは一線を画す性能」と言っていますが、
それが歴然とした差になって感じられれば、売れますかね?
実機のレビューが楽しみです。
書込番号:13769682
5点

ニコニコパパイヤさん
ブラック以外は、ブレードシルバーだけの様ですね。
私の考えではブラックだけあれば充分です。
玄人受けするカメラであって頂きたいと思います。
でも、メーカーが何を考えてるかはわからないので、
そのうち、ピンクとかレッドが出てくるかもしれませんね。
buesachioさん
元々GF1はクラシカルなフォルムを持ったカメラでした。
しかし、3代目でGF3のサイズとデザインになり、
GFシリーズの進化の方向性に疑問を感じていました。
パナは、GFシリーズのコンセプトを修正したかったのでしょうね。
しかし、今更、路線変更は出来ないので、GXにしたと・・・
私はGF1使い(と言っても最近中古で買ったばかり・・・)ですが、
GF1系のデザインテイストが継承されるのに安心感を持ちました。
書込番号:13769960
0点

記事の通りホントに"DMC-GH2に匹敵する性能"だったらどんなによかったことか(笑)。
当初型番はGF7になる予定だったとありますから
もしかするとXレンズとのシナジーを狙ってのライン新設なのかもしれませんね。
buesachioさんのおっしゃる通りパナの企画にちょっと先見性が足りなかったのは事実でしょうが、
逆に言えば、当初予定になかったGF1後継機の開発を決めたのもパナの企画なわけで
これをユーザーニーズにしっかり耳を傾けている証拠と捉えれば
そう悲観することもないかと思います。
書込番号:13770024
5点

Fujiの路線の真似でしか。
GH3は来年2月発売と思って軍資金を貯めています。
遅れないようにお願いしたいです。
書込番号:13770475
0点

GF2はGF3で明確化した小型軽量シリーズへの過渡的なモデルになってしまい、
パナにとっては中途半端な、いわば黒歴史になっちゃったのかもですよね(笑)
かく言う私はGF2ヘビーユーザーで、
これを大変気に入っております。
でもGX1も発売されたら買ってしまいそうだなぁ。
書込番号:13771126
1点

■旧市街さん
>パナは、GFシリーズのコンセプトを修正したかったのでしょうね。
しかし、今更、路線変更は出来ないので、GXにしたと・・・
僕も何となく、そんな感じは持っています。
元々、パナはGFシリーズの本来の姿をGF2・3のコンパクト路線としていたのでしょう。
しかし、GF2・3と出すにつれて、GF1ユーザーから反発があり、
予想に反してGF1は拘り派にウケていたのがわかった。
そこでハイアマ向けGF(GX1)の開発に踏み切った。
つまり、GFシリーズの第1号機であるにも関わらず、
GF1こそが、実はGFシリーズの中での異端児であり、
パナにとって見れば、それはある意味誤算だったのでしょう。
GF1ユーザーからしてみればGF2では
「ま〜、こういう路線もあるか!」
程度だったのが、GF3では、あきらめに変わったと思います。
■FutureCatさん
>もしかするとXレンズとのシナジーを狙ってのライン新設なのかもしれませんね。
それもあり得ますね。
ただ、ハイアマ向けと謳うのであれば
ライカ25mmF1.4との組み合わせでも良かったと思いますね。
事実それを期待していたユーザーもいらっしゃいましたし。
ボディーも「GL1」とか「GFL1」とするなら、
LC1やL1を彷彿させるし、Goodイメージだったと思います。
>当初予定になかったGF1後継機の開発を決めたのもパナの企画なわけで
これをユーザーニーズにしっかり耳を傾けている証拠と捉えれば
そう悲観することもないかと思います。
そうかもしれませんが、しかし、それにしては
一番大事なユーザーニーズを見落としてはいませんかね?
いや、見落としているのではありませんね。
パナの技術力なら、十分搭載出来る機能をあえて搭載していないように思えます。
と、ま〜、僕も好き勝手を言っておりますが
悲観しているわけではありません。
FutureCatさんが仰るように
パナに、ユーザーニーズに耳を傾ける姿勢があるのなら
不満があれば素直に主張していくべきだと考えているんですね。
オリがあのような状態ですから
パナにはもっと頑張って欲しいと期待している今日この頃です。
■ケツアルカトルさん
>GF2はGF3で明確化した小型軽量シリーズへの過渡的なモデルになってしまい、
パナにとっては中途半端な、いわば黒歴史になっちゃったのかもですよね(笑)
GF2は、今でもGF3よりも売れているみたいですし、
その意味では、ニーズのあるカメラと言えるのでは?
個人的な感覚ですが、GF3までコンデジに近づけてしまうと
m4/3である意味がないような・・・・・
とにかく、GFシリーズって、新機種が出るごとに
旧機種の良さが浮き彫りになる不思議なシリ−ズだと思いますね。
GX1は、そうでないように願うばかりです。
>でもGX1も発売されたら買ってしまいそうだなぁ。
買って、是非レビューしてください。
書込番号:13771767
4点

>パナは、GFシリーズのコンセプトを修正したかったのでしょうね。
>しかし、今更、路線変更は出来ないので、GXにしたと・・・
修正というよりは、二股でいきたいのでは?
コンデジからのステップアップ層を狙い小型化もしたいし、GF1を支持されている人も離したくない。
小型化路線もやりつつ、ある程度大きくなっても高機能なものも作りたい。
GF1の直系と書く事は、小形化で進化したGF3と一線を画す意味合いと、GF1支持派を取り込みたい
からではないでしょうか?
書込番号:13772204
0点

buesachioさん、
>一番大事なユーザーニーズを見落としてはいませんかね?
パナのマーケティングの傾向として、常にサイレントマジョリティのほうを向いていて、
少数派であるハイエンドユーザーの声を取り入れるのに慎重な姿勢なようです。
良くも悪くもそういうメーカーなんだと諦観しています。
しかし、巷でマネシタと揶揄されるように、超保守的でありながら、
それが売れるとわかればすぐに変節する節操のない、もとい
柔軟で謙虚なメーカーでもあります。
もしNEX-7や富士のミラーレスがバカ売れするなら、それを指を咥えて見てるはずもありません。
『L1再誕』とかうそぶいて、すぐに急造機を仕立ててくると予想します。
(たしかGF1のときもそんな印象でした)
とりあえず、NEX-7や富士のミラーレスがヒットするのを祈るばかりです。
って、まだ私はパナユーザーじゃなかったか(笑)
書込番号:13772243
1点

多数のレスありがとうございます。
FutureCatさん
>逆に言えば、当初予定になかったGF1後継機の開発を決めたのもパナの企画なわけで
自ら修正してきたので、私も悲観していません。
>『L1再誕』とかうそぶいて、すぐに急造機を仕立ててくると予想します。
(たしかGF1のときもそんな印象でした)
そこのところ、知りたいです。是非、歴史を教えて下さい。
ケツアルカトルさん
>かく言う私はGF2ヘビーユーザーで
レンズ1本セットがあれば私も購入してました。
お気に入りのGF2、とことん使い倒していって下さい。
buesachioさん
>GF1ユーザーからしてみればGF2では「ま〜、こういう路線もあるか!」
>程度だったのが、GF3では、あきらめに変わったと思います。
私が最近GF1を買った理由は、オールドレンズを使いたい為でした。
GF1・2は新品で買えましたが、GF1は既に (実質)中古でしか買えない状況でした。
店頭で見て触った結果、GF2・3の購入には踏み切れませんでした。
GF2も良かったのですが、レンズ2本セットしかなかったので・・・
でも、中古のGF1買って良かった。とても気に入っています。
そんな時に、例の記事を見つけ、
メーカー自身がGF1のデザインテイストを捨てたのではない、ということが判明したので、
ユーザーとしては『我が意を得たり』の気分だったのです。
キンメダルマンさん
>修正というよりは、二股でいきたいのでは?
そうですね、実際、二股で行くことになりましたね。
それにしても、GF3のXレンズ付きを見ると、M4/3のコンデジですよね、
いっそのこと、M4/3のコンデジを作ってしまえば・・・と思います。
×10ズーム付きを作って頂ければ、それはそれでアリだと思います。
書込番号:13772479
0点

間違い訂正です。
× GF1・2は新品で買えましたが、
○ GF2・3は新品で買えましたが、
書込番号:13772498
0点

旧市街さん
わしが、きいたんは、
GF系は、入門機
GX系は、上級機
て、言ってけどな。
書込番号:13772672
0点

■キンメダルマンさん
>GF1の直系と書く事は、小形化で進化したGF3と一線を画す意味合いと、GF1支持派を取り込みたい
からではないでしょうか?
それはパナも明言していることですし、
その通りなのでしょう。
問題なのは、GF1支持派を取り込めるカメラになっているかどうかです。
GF1スレでは、ほとんどの方が
非内蔵EVFは残念!とおっしゃっています。
■FutureCatさん
>もしNEX-7や富士のミラーレスがバカ売れするなら、それを指を咥えて見てるはずもありません。『L1再誕』とかうそぶいて、すぐに急造機を仕立ててくると予想します。
笑っちゃいましたが、
正直、それでも良いと思ってしまいますね。
>とりあえず、NEX-7や富士のミラーレスがヒットするのを祈るばかりです。
そういう期待感もあるのですね!
GF3は、NEXを意識して世界最小最軽量の冠欲しさに。
GX1は、X100やEP3、NEX7を意識してハイエンド路線に。
そんな、その場しのぎの安易な発想だとしたら
とても残念ですが、もしそうだとすると
僕もソニー、フジに期待します(笑
■旧市街さん
>メーカー自身がGF1のデザインテイストを捨てたのではない、ということが判明したので、
ユーザーとしては『我が意を得たり』の気分だったのです。
デザインに関しては僕も文句はありません。
GF1テイストは嫌いでは無いので。
ただ、「GFシリーズとは一線を画す性能」というのなら
もっと凝って欲しかったというが本音で、ちょっと手抜き?
とも思います。
>いっそのこと、M4/3のコンデジを作ってしまえば・・・と思います。
×10ズーム付きを作って頂ければ、それはそれでアリだと思います。
m4/3センサーで固定ズームレンズ、ってことですよね。
おっしゃるようにGF3ターゲットならそれでも良いかも。アリです。
GF-J(ジュニア)みたいな名前でね!
GX1メイン、GF-Jサブなんて事も想像できますね。
ユーザーからすると面白いかもしれません。
ただ、これもLX5とカブルみたいなパナの事情が出てくるでしょうね。
GX1に内蔵EVFは、G&GHとカブル、みたいなことで・・・・・
書込番号:13773437
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





