
このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 6 | 2011年11月16日 14:01 |
![]() ![]() |
11 | 7 | 2011年11月16日 12:56 |
![]() |
24 | 16 | 2011年11月13日 09:54 |
![]() |
30 | 13 | 2011年11月10日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
「DMC-GX1」デビューイベントに行ってきました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111112_490593.html
ちょっと触った感想を書きます。
*残念だと思う点
GF1/GF2用のDMW-LVF1(ライブビューファインダー)がGX1には使用出来ないとのことです。
新型のDMW-LVF2がGF1/GF2に使用出来ないのはわかりますが、DMW-LVF1がGX1に使用出来ないのは残念です。
*良かったと思う点
・GF2に比べてグリップが太くなっており、握りもラバー状なので滑りにくい。
・「水準器」が使いやすそうです。
画面が水平になると液晶モニター上の「水準器」の線の色がオレンジから緑になり一目でわかります。
・操作性も(GF2に比べて)ボタンが増えた分使いやすくなっています。
・新型のDMW-LVF2は見やすく使い易そうです。
(実際撮影をしてみなければわかりませんが)、持った感じの印象としては良好です。
5点

私もデビューイベント初日(東京会場)に行ってきました。
長らくメインでG1を使っていましたが、買い増しを考え実物を触ってきました。
ボディの質感・剛性感ともに良好でこれなら所有してみたいと思いました。
水準器はオリンパスのE-P2の画面周辺に表示されるバーグラフに比べ格段に見やすく、また、水平が合ったときガイドラインの色が緑に変わるのもよかったです、加えて同時にヒストグラムを表示できるのがグッド。
会場にはLVF付が1台(?)しか無くて確認できなかったのが残念でした。
予定していたソニーのNEX-7の発売が遅れたため、ブレードシルバーの電動ズームキットを発注しました。
書込番号:13760327
7点

新型のLVF2を確認出来なかったのは残念でしたね。
LVF1に比べてアイポイントが大きいようで格段に見やすくなってます。
書込番号:13760625
0点

GF1を使っていて、グリッドで水平を出していますが、躯体が小さいので出し
ずらいですね。
GX1に水準器が付いたのは大歓迎です。パナだけない機能だったので。
あとLVF2にも期待です。やはりファインダーで撮りたい派なので歓迎です。
いつ使うのか?それが問題です^^
書込番号:13761311
3点

負け犬公園さん、今晩は。
本スレを見て本イベントを思い出して、私も今日参加してきました。
ファインダー内蔵でないのでガッカリ、という方も多いようですが、
私は、外付けファインダーの付いたカメラで撮影している人の姿を
見てちょっとカッコイイかも、と思っていた口なので、外付けGX1も
悪くないなぁと思ってます。
実際に、付けてもらいましたが、GH2と同じくらい見やすかったです。
AFFが動体撮影(航空際やモータースポーツなど)にどのくらい対応
できるか知りたくて、パナの方に聞いてみましたが、案の定、そこ
まで早い被写体の追随は難しい、とのことでした。
GX1で上記のような動体撮影をしようとは思いませんが、GH3でも採用
されると思ったので、淡い期待を持っていたのですが、やはりなぁと
言う感じです。
ニコンのように、位相差AF素子を組み込みむ予定は無いのか?との
質問をしましたが、動体撮影に弱いのは認識していて、次の課題とし
てとらえてはいるがまだ時間がかかる、とのこと。
あと、高感度耐性がアップしている件については、森脇氏から「これ
までのm4/3機で最高の性能」、「今後出る雑誌での比較でも同じ結果
になるだろう」ということで太鼓判を押していましたので、かなり、
期待できそうです。^^
最後に、GH2のファームアップ内容についても突っ込んで聞いてみま
したが、それはGH2スレの方に書きます。
書込番号:13761815
4点

CAPAなどのカメラ雑誌は本機の発売日の5日前に店頭に並びますから、間違いなく実写映像を載せてくるはず。もっとも、α77のときみたいに白飛びしまくったポートレートなどを載せてしまうと、かえってイメージが悪くなってしまうでしょうね。
書込番号:13771044
0点

負け犬公園さん、ご報告ありがとうございます。
私はG1を発売当初から使っています。
新機種が発売されるたびに、今度こそ買い替えようか、あるいは買い増ししようかと
考えるのですが、結局はG1でもそんなに変わらないように思えて、
決断できないまま現在に至っています。
途中、GF1(ホワイト)+LVF−1を追加購入して一時期使用しましたが、
ファインダーを常時使う私にとって、EVFを着けたり外したりするのは面倒で、
LVFー1のドット数と倍率の低さに我慢できず、売り払ってしまいました。
デザインやカメラ本体の使用感はけっこう気に入っていたのですが・・・
さて、今回のGX1についてですが、感触は良さそうですね。
G1やGF1を使ってきたので、ある程度想像はつきますが、
カスタマイズできるファンクションボタンも増えて、
使い勝手は良いのではないかと思います。
高感度はG1ではISO400までに留めていますが、
GX1では1600が実用になればと思ってます。
ただ、ひとつ残念なことは、EVF内蔵を期待していたのですが
実現されなかった点です。
すでに発表済みにNEX−7では実現されているので、
パナも今回こそはEVF内蔵でスクエアなデザインの新機種を
出してくれるものと期待していました。
EVFについては人それぞれなので、どちらにも対応できる外付けを
採用したのかもしれませんが、ファインダー派からするとスペックを見て
がっかりしました。
今週の大阪のイベントに一応行きますが、
NEX−7のときほどの興奮は感じられません。
実機を触らなければわからないこともありますが、
いまひとつ購入意欲がわかないとうのが正直な気持ちです。
それでも、G1のときも購入するつもりはなくて興味本位で展示発表会に参加したのですが、
そこで森脇さんのプレゼンを聞いて実際に触れてみると、思いの外使いやすかったので
購入してしまったという経緯があるので、今回もどうなるかわかりません。
何にせよ新しい機種に触れるのは楽しいですね。
書込番号:13772965
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
正式発表されたようですが、Xシリーズ Wズームではなくて、パンケーキとのWレンズというのが、期待はずれかな。
標準ズームがパンケーキサイズだから、やはり45−175の望遠ズームとのセットがベターだと思いますが。
価格にはキタムラ一社のみ掲載で、Wとレンズのみが同額だったりするのがご愛嬌。
はたして、どのあたりで落ち着くのやら
1点

デジカメwatchの記事が、やはり同額になってたんで、キタムラさんは単純にスライドしただけなのかも・・・・
GF1 パンケーキキットを持っていますが、原点回帰のデザインは好感が持てますね。
書込番号:13739183
3点

>原点回帰のデザインは好感が持てますね。
御意。
書込番号:13739236
5点

デジカメWatchの記事に訂正が入って、WキットはXではなく、従来の標準ズームとのセットだそうな・・・・
となると、同額なのも納得というところですか・・・
チャン、チャン・・・
書込番号:13739240
0点

>WキットはXではなく、従来の標準ズームとのセットだそうな・・・・
およよ! 殿様商売かも?
書込番号:13739915
2点

旧型ズームの在庫がはけたらすぐにX付きの値下げだったら怒怒怒!
まさかね。
書込番号:13742012
0点

ダブルレンズにするにしても、なんで焦点距離の被る14mmパンケーキを入れてきますかね…20mmだったらよかったと思うけど…14mmを売ろうとするメーカーのいこうですかね。
書込番号:13760240
0点

亀レスですが、こちらのダブルレンズキットを早く出して欲しいです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110826_473211.html
書込番号:13772784
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
米国のe-pphotozineに撮影サンプルがいろいろ載っています。iso160iso〜12800のサンプルも載っていますが、M43が弱かったiso6400でももうAPS-C抜いているかもしれません。撮像素子はG3と同じでも映像エンジンが新しくなったような印象です。
ちょつと信じられない進化です。本当にこのとおりなら絶対買いです。
http://www.ephotozine.com/article/panasonic-lumix-gx1-first-impressions-review-17770
8点

掃除郎さん
またまた〜 どうせ提灯・・・
かと思ったら、本当に良くなっていますね。
どうしましょう? 買いですかね!?
書込番号:13745802
1点

おはようございます。
エンジンは同じFHDですが、ファインチューニングしてあるんでしょうね。
12月のGH2のファームアップは高感度も含まれているので、もしかしたらと期待しています。
書込番号:13746386
1点

確かに高感度はかなり期待できますね。
これまでパナ機は高感度がイマイチで、同じ素子のオリ機にも負けていた。
これならAPS−Cと競えると思えます。
やっとノイズを抑える技術を見つけたのかも。期待大です。
書込番号:13746601
1点

ISO1600は使えますね。ISO3200は状況次第でしょうか。
本格的に高感度必要ならフルサイズとかいけば良いので、
これはこれで頑張って、良い結果かと思います。
書込番号:13746975
1点

すごい技術ですね。なんか、副作用がでなけりゃ幸いですが。。。。
フルサイズの耐ノイズ性能がいいのは一般的には事実ですが、
画角が違うので、耐ノイズ性能のことだけでフルサイズと
比較するのは不適切ですね。昔のフルサイズの耐ノイズ性能
はあまり良くなかったし・・・。
書込番号:13747038
1点

超解像のノイズリダクション版は、最近のはやりのようですね。
現像ソフトはSILKYのままのようですから、RAW撮りユーザーにとっては、またJPEGとRAWの差が広がったなぁ、という話だと思います。
書込番号:13747972
1点

gintaroさん
回路的な改良がメインですので、RAW撮りの方にも恩恵がありそうですよ!
http://panasonic.jp/dc/gx1/high_image_quality.html
書込番号:13750865
2点

宣伝通りだとしたら、すごい進歩だ。
パナの開発力は結構すごい。センサー周り外販したら結構売れるんじゃないか。
NEXのセンサーはすごいと何となく思い込んでいたが、もうとっくに追い抜いた
可能性がある。
早く実物みてみたいね。
書込番号:13751309
3点

RAWが14ビットだったら欲しいかも。。でも背面液晶が46万ドットだからピント合わせも撮った後も確認が大変…
書込番号:13751563
0点

絵作りが変わりましたね。
解像度、シャープネス重視からかなりソフトな柔らかい画像になったような。
それで高感度ノイズが目だたなくなったのでは。
私のGF1なんて画像のソフト+2で使っていますので、
それに近づいたのかも。
書込番号:13755180
1点

>私のGF1なんて画像のソフト+2で使っていますので、
それに近づいたのかも。
えぇ・・・解像度が落ちてノイズが減っただけならあまり魅力はないですねぇ〜
残念!!
書込番号:13756558
0点

逆に後から画像編集ソフトで適度にシャープネスをかけられてよろしいかと。
私が所有するカメラはすべてシャープネス-2(オフ)にしています。
書込番号:13757395
0点

>にっこりと!さん
確かに画像ソフトでシャープネスを調整する方法も良さそうですね。
GF1の場合、フイルムモードのシャープネス−2でも強すぎるように感じます。
TZ5でもそうだし、パナソニックはここに来てやっと解像度だけを追求しない
絵作りに至ったのかな?と感じます。
とはいえ私も以前は等倍での解像度ばかりに目がいっていましたが・・・
書込番号:13759896
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。LX−5ユーザーです。
このカメラ、様々なユーザーの希望をよく取り入れていると思います。
ライブビューファインダーへの対応とその高画質化。
タッチパネルをOFFにできる。
こだわりのグリップ形状。
マイクのステレオ化と風きり音の低減、など。
これらの点は、私のような初心者から、セミプロレベルの方まで、
様々な意見がよく反映されていると思います。これらは、LUMIXユーザーの
フリートークに参加いたしました時の皆さんの意見そのものです。
わたしは、さそっくポチリました。25日を楽しみにしております。
6点

重量だけ単純比較してみました。
GX1 272 g
GF1 285 g
GF2 265 g
GF3 222 g
G3 336 g(参考)
GH2 392 g(参考)
(現物を比べてみてみないとわかりませんが)、GX1の大きさはGF2を若干上回るものだと推察されます。
私はGH2をメインで使用して、GF1かGF2をサブ機として使用していますが、GF1は動画に弱くて、GF2は操作性が悪いので状況に応じて使い分けをしていますが、ようやく1台でまともに使える機種が発売されましたね。
GX1のボディがG3並に下がってきたら購入するつもりですが、とりあえず早くGX1を触ってみたいです。
書込番号:13741616
1点

EVFが内臓されなかった為に、魅力は半減しました!(泣)
書込番号:13741801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

じゃぁ、EVF内蔵のG3は魅力倍増なんですよね。
ぜひ、購入してください。
書込番号:13742427
8点

多分、GX1のスクエアな外観にファインダーを収めてほしかったという意味だと思いますよ。
私はGH2のサブ機(動画用途)としては、GH1とGX1のどちらが優れているのかが興味深いです。(スペックだけの判断ではなく)
以下はGH2で撮影したものです。
http://www.youtube.com/user/TeamUramogo
今後は2カメ態勢にしたいところ。
書込番号:13743204 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜか急に話題になった背面ボタンは、メッキになっているようだ。
おっかけフォーカスとか、60P対応動画とか、確かに進歩しているようだ。
本質的なところ(センサーなど)はG3とおなじようだけど、新しく
買う人にはいいかもしれない。
パナは値下がりが早いので、3ヶ月は待つべし。
書込番号:13743480
1点

>ユーザーの意見を頑張って反映させた点に☆☆☆/☆☆☆です
え〜〜〜〜?
ユーザーの一番大きな要望を忘れてませんか?
むしろ僕なんか
G3から何も引かずに、
そのままGF1のフォルムにしただけのカメラで良かったんじゃないか
と思ってしまいます。
パナにも事情があるでしょうが・・
書込番号:13743714
0点

CRYSTANIAさん
>じゃぁ、EVF内蔵のG3は魅力倍増なんですよね。
ぜひ、購入してください。
G3じゃ意味ないんですよ。
箱形カメラファンには。
別スレでも説明しましたが。
書込番号:13743797
2点

ユーザーの意見なんて聞いてないでしょ。
ユーザーは自分の要望がわかってないというのは、スティーブの有名な話だし。
進歩は間違いなし。
私も、3ヶ月くらいして今の半額くらいになったら購入を検討してみよう。
レンズ交換カメラは、レンズ揃えておけば、ボディが簡単に交換できるところがいいね。
ファインダーがないのが嫌な人向けにファインダーコネクターが用意されている。
フォーカスはカメラ任せで、液晶で構図だけ決めてバシャバシャ撮るような
撮影法がミラーレスの本骨頂かもしれない。
ファインダーに関しては慣れの問題という気がする。私も簡単には慣れそうもないけど。
書込番号:13744865
1点

ビックカメラにモックがありました。躯体はGF2の流用のようです。頭の部分が少し伸びているかもしれないけど、横と奥行きは同じでした。
書込番号:13745357
0点

>液晶で構図だけ決めてバシャバシャ撮るような
撮影法がミラーレスの本骨頂かもしれない。
晴天時の順光では、背面液晶が反射する時がしばしばで
全く使い物になりません。
スキー場で晴れたら最悪ですね。
だからといって外付けLVFは邪魔だし・・・・
わがままですかね?
書込番号:13745609
0点

やったことないですが、ノングレアのフィルムを液晶に貼る、
というのはどうですか?
書込番号:13746412
0点

デジタル系さん
>ノングレアのフィルムを液晶に貼る、
おっ!やってみる価値はありそうですね!
ケータイ用・PC用は見かけますが
カメラ用って聞かないですね。
無ければPC用をカットすれば良いのか!
今度ショップに行ってみます。
効果があれば
外付けLVF嫌い派には朗報ですね!!
書込番号:13746710
0点

どうしても少しニジミがでるので、デジカメ本体で鑑賞するような人
には不適切かもしれません。
そんな人がいるか、という意見があるかもしれませんが、私の妹は、
デジカメ本体をみんなに回して見せて、それで終わりです。印刷
もしない。取っておこうという気持ちもないようです。
今後は、Flickrとか、クラウドに保存するのが普通になるんですかね。
妹の場合、パソコンも持ってないので厳しい。
書込番号:13747051
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





