
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 21 | 2012年10月6日 16:47 |
![]() |
110 | 27 | 2012年9月16日 22:55 |
![]() |
10 | 17 | 2012年9月17日 10:30 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月31日 20:00 |
![]() |
14 | 8 | 2012年9月1日 08:52 |
![]() |
12 | 12 | 2012年8月29日 00:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆さんこんばんは。
以前は心温まる悪魔の囁きをありがとうございました(笑)
おかげさまで予想通り20mm1.7fをポチってしまい一週間が過ぎました(汗)
GX1を購入してから500枚くらい撮影しましたが、やはり日陰部分の暗さが気になります。
本日撮った画像を投稿しますのでアドバイスお願いいたします
空に合わせると建物が暗くなってしまい、建物に合わせると空がとんでしまいます。
帽子をかぶった子供の写真も同様です。
景色に合わせると顔が暗くなりすぎ景色に合わせると日陰部分の顔が暗すぎます。
少なくともD700ではこんなに苦労しませんでした。
何か良い設定があればアドバイスお願いいたします。
1点

Nikonでは、アクティブD-ライティングがオンだったんじゃないですか?
輝度差のある被写体に対して自動的に露出をコントロールしてコントラストを
調整する機能です。J1,V1にもついているようです。
GX1にはこの機能がないので、RAWで撮影して、コントラストを現像時に
調整するのが良いと思います。
書込番号:15069789
2点

こんばんは。MM子さん
ハイダイナミック機能で撮影したらどうかな?
書込番号:15069804
0点

こんばんは
カメラが違いますと、機能も違いますが、多分D7000でも同じような感じに成るはずです。
対象に、明暗差が有る場合は、最初の画像のように空を飛ばないように撮って、画像ソフトで暗い方を明るくするのが最良です。
画像ソフトの…
諧調補正機能を使う。
トーンカーブを使う。
最初の画像をお借りして、暗い部分を補正して見ました(2)。
RAWで、撮られた方が良いです(調整耐性が有ります)。
カメラの、諧調補正機能使う。
空をスポット測光して、プラス2段の露出補正で撮る。
露出を変えて撮った、複数画像のHDRもよいです。
専用ソフトで良いのが有ります。
Photomatix Pro
http://www.hdrsoft.com/jp/index.html
画像の無断拝借すみません。
書込番号:15069840
2点

デジタル系さん
今、確認したらアクティブD-ライティングは「オート」になっていました。
RAWですか・・・・・
お気軽カメラでそれだけは避けたかったです。
take a picture さん
ハイダイナミック機能は一応、効かせてますけど、あまり変化はないような・・・・・
子供の顔が暗くなりすぎ以外は、かなり気に入っているのですが、肝心の子供の顔が暗すぎというのは私には致命的です。
キットレンズだけでGX1を語ってはいけないと人気の単焦点まで購入したのですが・・・・。
書込番号:15069852
0点

追伸
この写真に限って言えば、暗い部分を明るくする事は出来ますが、その画像が最初の画像より良いかどうかは、
意見が分かれると思います。
私は、調整後の2より、お墓、お寺を考慮すれば最初の方が良いと思います。
書込番号:15069907
2点

カメラのダイナミックレンジは肉眼には到底及びません。
アクティブライティングなどの補助的な機能がないなら
後処理しかないんじゃないでしょうか。
後処理をしない、撮って出し、という前提で
撮るのであれば
お寺のケースでは
順光で朝夕など
もっと太陽が低い位置の時に撮影する。
子供さんのケースでは
ストロボを使う。またはレフ板。
書込番号:15069938
1点

訂正
多分D700でも同じような感じに成るはずです。
カメラの、ダイナミックレンジが違いますから多少は差が出ます。
書込番号:15069939
0点

robot2 さん
具体的なアドバイスありがとうございます。
私がD700を購入してはじめに感じたのが明暗差での強さです。
晴天の昼間の室内で窓をバックに撮っても室内がしっかり写っています。
今もD700で撮って壁に貼ってある写真を見ていますが空も草木も日陰の顔もギリギリ上手に写っています。
GX1購入時はD700とは比べずに・・・・とか思っていましたが、実際に写した画像を見ていると撮影した機種は関係なく不満は不満で感じてしまいます。
コンデジではじっくり撮影画像を見比べる事が無かったので(初めから期待していない)いろいろ気づかなかったのでしょうね。
書込番号:15069973
0点

メニューの中に「iDレンジコントロール」と言う項目がありますので
そちらで調整できますよ。この機能はニコンのアクティブDライティングと同じでダイナミックレンジを広げる機能です。
書込番号:15070089
1点


私もお借りしました^_^; (左側の絵を。。)
JPGでもNIKONユーザーなら、ViewNXのDライティング
ちょっとあげればいいだけのような。。
私の好みでは、アクティブDライティングはあまり
好きではなく、オリジナルの左の画像が好きですけど^_^;
設定は、餃子定食さんが書いてますが、iDレンジコントロールで
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
マニュアルのP119ページにあります(*^_^*)
ちなみに、GX1はコンデジじゃないけど^_^;
書込番号:15071206
3点

既出ですが
マニュアルP.119、「iDレンジコントロール」を使えばいいです。
それにしても相変わらず使ったことがない人が知ったかして
あれやこれや本筋と違うことを書き込むのは止めて欲しいものです。(怒)
書込番号:15071614
4点


今回のケースはiDレンジコントロールを強にした方が良いかもしれませんね。
これだけでかなり見た目の印象に近くなります。
あとはハイダイナミックでしょうか。
なお、個人的にはハイダイナミックで彩度を上げた方が見た目に近い印象に感じます。
ハイダイナミックの標準だと明るいのに彩度が低くて全体が紫がかったような印象に見えます。
なおちょっと板違いですが、LX7は撮影後もクリエイティブコントロールが可能なのは驚きました。
プレビュー画面上でいろいろな効果が試せるのはPCに向うよりも手軽で良いと感じました。
G5には搭載されてるのかな?
Gシリーズにも順次搭載して欲しい機能です。
書込番号:15072678
0点

それほど、アクティブDライティングがお気に入りなら、
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111111_489643.html
Nikon 1 J1/Nikon 1 V1とかの方がよかったのでは^_^;
コンデジのP310にもアクティブDライティングついてますよ^_^;
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120601_536539.html
書込番号:15074215
1点

餃子定食さん・あさけんさんのコメント以外はすべて消したらすっきりしますね(笑)
>あさけんさん
>> それにしても相変わらず使ったことがない人が知ったかして
>> あれやこれや本筋と違うことを書き込むのは止めて欲しいものです。(怒)
他社の信者・工作員の書き込みで一番困るのが、このケースですよねぇ‥‥
書込番号:15074428
1点

robot2 さん
やはり、その方向になりますか・・・・。
投稿画像は説明の為に撮った画像で普段は墓など撮影しません。(墓参りのついで)
言いたい事は子供の顔が暗くなりすぎという事です。
子供の顔がメインなら空はとんでもいいから明るく撮れと言われそうですが(汗)
さわるらさん
GX1でアンダー気味の絵を設定でうまく撮影されている方はいないかなと思いまして・・・。
>お寺のケースでは
順光で朝夕など
もっと太陽が低い位置の時に撮影する。
うまく撮る基本なのでしょうが撮影の為に時間をやりくりするというのではなく、アンダー気味のGX1で日陰を撮影すると日陰部分がより暗くなってしまう場合の対策です。すいません、、。
餃子定食さん
>メニューの中に「iDレンジコントロール」と言う項目がありますので
そちらで調整できますよ。この機能はニコンのアクティブDライティングと同じでダイナミックレンジを広げる機能です。
一応、試してみましたが、あまり変化が感じられませんでした。もう一度試してみます。
星ももじろうさん
やはり撮ってだしでは無理という事でしょうか・・・・。
MA★RSさん
>ちなみに、GX1はコンデジじゃないけど^_^;
その「コンデジ」という意味はHX5等の事です(汗)
書込番号:15074779
0点

iDレンジコントロールの存在は知ってますよ。
ほとんど効果がないので、他人には勧められません。
書込番号:15074885
0点

あさけんさん
先ほども言いましたが、もう一度試して見ます。
じじかめさま
ちょうど、そのフィルターを使用した位の画像があります。
貼っておきます。
がのたんさん
実際にその設定で試してみます。ありがとうございます。
どうしてもGX1にこだわっている訳ではありませんので、他に子供撮りに良い機種があれば教えて頂きたいです。
カメラにこだわっているより子供の成長記録の方が大事ですので。
書込番号:15075073
0点

皆さま、いろいろなアドバイス、ありがとうございました。
昨日からプロの撮った作例を見ていてほとんど、露出補正をプラスにかけていました。
やはりGX1はアンダーなのでしょうね。
この場所での投稿画像は私から見るとアンダーな画像が多いですね。
皆さんはアンダーが好みなのでしょうかね(苦笑)
景色だけならアンダーでオッケーなのですが子供の室内写真などは明るすぎるくらいのほうが、雰囲気的に好みです。
結局、しばらくは「iDレンジコントロール」と露出補正で撮ってみます。
この前撮影していて思いましたが、晴天ではアンダーに、日陰では明るくなってしまうのがGX1の特徴のようですね(全体的にカメラはそうだとおもいますがGX1は過敏)
晴天屋外でRAWを使わないとダメなようなら買い替えを検討します。
GX1の画質は思っていたよりシャープで色合いも好みでしたので上手く使いこなす方向でもうしばらくがんばってみます。
ありがとうございました。
書込番号:15079558
0点

MM子さん
今日は
> 結局、しばらくは「iDレンジコントロール」と露出補正で撮ってみます。
GX1のIDレンジコントロールに関して、参考になればと思い返信しました。
ご存知かと思いますが、マニュアルに下記文言があります。
”・撮影条件によっては、補正効果が得られない場合があります。”
”・IDレンジコントロール有効時には画面のiDレンジマークが黄色になります。”
GX1を使用した私の印象では、IDレンジが中々有効にならない、つまり画面上、コントラストがかなり高く無いと働きません。
近所の牛久沼・水辺公園をGX1とNEX7で撮影した写真を掲載します。NEX7では、Dレンジオプティマイザーが働いていますが、GX1のそれは働いているようには見えません。
掲載の4枚の写真は、同日同時間帯に撮影した写真です。
余談ですが、GX1は私のお気に入りカメラの一つです。
書込番号:15168783
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、Panasonic DMC TZ20を利用して、鉄道の写真と動画を撮影していますが、地下での撮影では、画質が悪くなってしまうので、高画質のカメラがほしくなりました。
そこで候補として
この Panasonic GX1 電動レンズ
SONY RX100
オリンパス SZ30
の中で、動画も写真も暗いところでもきれいに撮れる(動画撮影中に写真も撮れるものがほしいです)
ズームはTZ20と同じくらいの16倍程度あればよいです。
自分としては、一眼のGX1を使用してみたいですが、どうでしょうか?
この中で動画撮影中ズームがあまり速くないものを教えてください。
0点

GX1でいいと思います(できればE−M5)。
併せて100−300mmも買っておきましょう。
実際のところはFZ200だけで十分だと思いますが。
書込番号:15051958
3点

こんにちは
パナも2台使ってますが、同様に不満は高感度でのノイズです。
これはセンサーのメーカー(パナ)に依存するところが大きく、オリのE-M5もパナ製から決別し、好評を博していることはご存知の通りです。
この際RX100がいいと思います(使ってます、ISO5000でノイズが気になりません)。
書込番号:15052011
4点

電動ズームだけなら、RX100のほうがいいのでは?
デジカメの動画は、基本的に条件の良い時用だと
思うのは、時代遅れの考えなのでしょうか…
書込番号:15052035
5点


>ズームはTZ20と同じくらいの16倍程度あればよいです。
とのことですが、RX100は光学5倍ほどですけどズーム足りるのでしょうか?
GX1も良いと思います。
ご存じと思いますが、ミラーレス(一眼)は近くを撮るときと遠くを撮るときでレンズ交換が必要です。
動画を撮るのなら電動の望遠レンズ(45〜175mm)も必要だと思います。
TZ20を使っているとのことなので、TZ30はいかがでしょうか。
TZ20よりも高感度性能も良くなっているし、操作もTZ20と同じなのですぐに使えると思います。
パナFZ200は、これ一台で完結できて私も良いと思いますね。
全域F2.8の明るい24倍ズームレンズ、AVCHDプログレッシブ対応動画、EVF内蔵、バリアングル液晶等々てんこ盛りです。
TZ30とFZ200は、60PなのでGX1よりも動画画質は良いですよ。
書込番号:15052355
4点

間違えなく RX100 でしょう。
暗いところのノイズ対策で考えれば・・・
書込番号:15052365
5点

TZ30の高感度はなかなか良いですよ。
使い勝手も同じなので変わり映えはしませんが
値段も手頃で良いと思います。
書込番号:15052486
3点

鉄道写真でしたら、RX100 では望遠側の焦点距離がチト短いと思います。たしかに高感度撮影にはソニーのセンサーのほうが有利ですが、こんどは昼間の地上の遠距離からの撮影に不満が出ると思います。そちらは、TZ20で済ませる、というのでしたらRX100でもいいんでしょうが。
1台で済ませたいなら、FZ200 だろうなぁ、と思います。
>> この中で動画撮影中ズームがあまり速くないものを教えてください。
GX1 + 45-175mmの電動望遠ズーム(135サイズ換算で 90-350mm)が、あまり速くなくて動画に最適化しているので、お望みの条件を満たしていると思います。
しかし、GX1 は RX100 より高感度特性が劣りますし、動画の滑らかさでは RX100・TZ30・FZ200 に劣ります。
全てにおいて優越している機種はなかなかありませんので、何を最優先するのか、ご自分で整理して考えてみてください。
書込番号:15052692
7点

GX1とTZ30を現在使っています。
GX1の動画はオマケ程度の映りだと思います。
TZ30は勿論ですが以前持っていたHX5Vよりも劣る映りです。
静止画は単焦点レンズを使えばなかなかの写真が撮れます。
書込番号:15052810
2点

佐藤さんのRX100のiso5000すごいですねー、びっくり。 (°m°;)
ノイズのかけらも無くて、つるつるですね。 (V^−°)イエイ!
書込番号:15054390
9点

>つるつるですね
うん、なんか「インチキ臭い高感度」画像だな。
これって、ノイズが無いっていうより隠蔽に近い。
書込番号:15054546
12点

こちらの写真を貼ろうとされたのだと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000290079/SortID=14855058/ImageID=1269142/
書込番号:15054765
1点

つるつるだと何か問題があるのでしょうか?
書込番号:15054866
10点

>つるつるだと何か問題があるのでしょうか?
書き込みのためだけに、アイコンを昔使ってたのに戻したのが問題です。
書込番号:15054921
7点

皆さま たくさんの意見をありがとうございました。
最初はパナソニックのFZ200も考えていたのですが、持ち運びでコンパクトな製品がいいので、やはりGX1かRX100ぐらいの製品を考えてしまいます。
RX100はいつごろ値段が下がりそうですか。
バッテリーを買うとしたら、国内純正は高すぎるので海外向け純正の購入を考えていますが、互換よりはいいですか。
書込番号:15055282
1点

> 京急2100さん
もう、RX100 の板で聞いたほうがよさげな質問になってますね(苦笑)
書込番号:15055330
3点

>RX100はいつごろ値段が下がりそうですか
当方購入価格より10000円以上安くなってます、これからの値下がりは余り期待しないほうがいいでしょう。
スペアバッテリー(純正)付きで売ってるお店もあるようです。
書込番号:15055477
1点

京急2100さん
今日は
Dpreview でのノイズ比較です。( ISO6400時 )
もうすでにご存じかも知れないですが、参考までに返信してみました。
書込番号:15058535
3点

>バッテリーを買うとしたら、国内純正は高すぎるので海外向け純正の購入を考えていますが、互換よりはいいですか。
ほとんどのメーカー純正も、中国製ですね、互換バッテリーも中国製。
輸入経路の違いだと思いますが、Amazon 等でのその機種向けを購入すれば良いと思います。
まもなく、中国からの輸入が一時×??。
書込番号:15059162
0点

返信ありがとうございます。
比較用の画像も付けていただきわかりやすかったです。
自分としては現在GX1がいいかなと思っていますが、近いうちに店頭で操作してみて考えようと思います。
質問となってしまい申し訳ありませんが、GX1後継はいつごろ出そうですか。また機能はどんな所で上がっていると思いますか。(GX1の音質は他の候補に挙げたカメラよりいいですか)
書込番号:15059914
0点

パナが何を考えているのか良くわからなくなりました。
GとGXは並列ですかね。当初、G3の後継がGX1だと思ってたのですが、
どうもそうではないようです。
後は、フィルターの増加、高感度ノイズの低下、視線フォーカス、電池のもちの
改善といったところですかね。GXの水平表示機能はすごく好ましいと思ってます。
動画はどうですかね。私は一時、これからは動画だ、と思ってましたが、動画は
編集しないと他人には見せられません。かなり大変ですよ。大変な割に、面白い
動画にはならないし・・・。何億もかけた映画でも退屈だったら1時間見てられ
ないでしょう。編集なしのファミリー動画なんて、他人だったら見れたもんじゃ
ありません。
書込番号:15064322
2点

パナとしては、GF系、G系、GX系、GH系で分けている印象ですかね。
これは分かりやすいと思います。ただ、各系列ごとに1機種しか出していませんが・・・
>編集なしのファミリー動画なんて、他人だったら見れたもんじゃありません。
確かにファミリームービーは他人が観ても退屈なだけですよね。
幸いパナのデジカメは殆どの機種でカメラ内カット編集が出来るので、簡単なカット編集して
レコーダーに取り込んでDVDやBDに焼けば立派なファミリームービーのできあがりです。
これだけで凝った編集をしなくても、その家族にとっては大切な思い出となります。
ファミリームービーは家族のためのもので他人のためではないので、こんなんでも良いと思いますよ。
実際、うちはこんな感じです(笑
書込番号:15064562
3点

>パナが何を考えているのか良くわからなくなりました。
GH:ファインダー付の高画質・動画高機能モデル
G :ファインダー付の高画質モデル
GX:ファインダー無しの拡張機能付き高画質モデル
GF:ファインダー無しのコンパクトモデル
とても分かりやすいラインナップと思います。
自分にはNEXの最近の5と3や、オリンパスのE-P系の方がラインナップ的に何を考えているのかずっと分かりにくいです。
それと、きちんとファインダーの有無でラインナップが揃えられているのにGXでファインダー内臓がないのはおかしいみたいな発言もよく見えたけど、ファインダーが欲しいならGHやGを選べばよいわけなのでラインナップをよく見ろと言いたくなる場合もありました。
書込番号:15067645
9点

fz200も候補に入れて店頭で見比べて決めてみます。
ありがとうございました。
書込番号:15067967
0点

GとGXの違いは?
いや、ファインダーが付いているかどうかはもちろんわかってますが、
それじゃ、Gと外付けファインダー付きのGXの”大きな”違いは?
私はG3ユーザーですが、まさかG5が出るとは思っても見ませんでしたよ。
書込番号:15075079
1点

>それじゃ、Gと外付けファインダー付きのGXの”大きな”違いは?
単純にホットシューの差でしょうw
GXにファインダーを付けると外部フラッシュなどは使用できませんが、G3は旧来の一眼レフスタイルなので全ての機能が使えますよ。
それと、G3のセンサーを使用して更なる高画質化を図ったのがGXですが、GXの画像エンジンや機能などを進化させて新しいセンサーを搭載したのがG5でしょうから、双方がどちらかの下ということはないといえるのではないでしょうか。
よく言われるGXに内蔵ファインダーという声ですが、いつの日かGとGXが統合されればあり得るかもしれませんが、現時点ではGHが別物というラインナップ構成ですので、G、GX、GFはとても分かりやすいラインナップとなっていますね。
書込番号:15075740
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今まではソニーのDSCC-HX5を写真、動画と使用しており
画質に特に不満は無かったのですが
自宅HDDレコーダーがDIGAなため、動画の取り込み時に
イマイチな連動性(動画ファイルが全部まとまってしまうなど)があり
コンパクトでデザインも好みだった DMC-GX1X を購入しました。
細かい設定もPDFの説明書を見てやっては見てるのですが
室内での子供の撮影も思ったより暗く、ブレるようです。
パッと撮影したい時はiAモードにしてみたり、シーンモードを使ったり
露出をあげてみたりしているのですが・・・・
一番ショックだったのが動画の画質がHX5よりブレも激しく
画質も汚い印象です。
ピントも微妙にぼやけることが多いです。
同じような条件で撮影し、同じ画面で見てるので違いが歴然です。
せっかく買ったので、ぜひ使いこなしたいと思っています。
室内や外で子供を撮影(写真と動画)を撮るにあたり
お勧めの設定などがございましたら、
教えていただけませんでしょうか。
来週には旅行の予定がありますので
それまでに練習しておきたいと思っています。
よろしくお願いします。
2点

>細かい設定もPDFの説明書を見てやっては見てるのですが
>室内での子供の撮影も思ったより暗く、ブレるようです。
>パッと撮影したい時はiAモードにしてみたり、シーンモードを使ったり
>露出をあげてみたりしているのですが・・・・
これは写真ですよね?
ストロボを使うか、明るい単焦点レンズの使用をお勧めいたします。
書込番号:15033180
1点

アドバイスになりませんが失礼します。
本機種は所有していませんが、動画撮影について、パナとソニーのAF性能の違いは、多くのレビュー・クチコミに書かれてますね。
パナ機優秀との書き込みもあるのですが、どうやらチョコチョコ動く被写体(子供)との相性じゃないか?と感じてます。
ソニーは『おおらかにAFを合わせてるから、小刻みな動きは許容する』、パナは『神経質に合わせ直そうとする』。もしかしたらそんな感じじゃないですかね?
でも画質は違うんじゃないかなぁという気がします。
うちにはソニーのビデオカメラとコンデジがありますが、うちのソニー機の出す画は、色使いがハッキリしてて…派手、大袈裟というか…とにかく見映えします。『こんな色じゃねえよ(笑)』なんて妻と言いながらも、まあ見易いんですよね(笑)
パナはそれよりは現実に近いかなぁと感じてます。
とにかく、センサーサイズに大きな差がありますから、出てくる画の特徴や得意分野にもそれなりの差がありますから…
うまく使い分けて下さいませ。
私もまだデジイチ歴1年ですが、やっとその辺りのことを飲み込んで使い分けてます…
5台ほど(笑)
書込番号:15033254
1点

>一番ショックだったのが動画の画質がHX5よりブレも激しく
画質も汚い印象です。
ピントも微妙にぼやけることが多いです。
パナは、m4/3なので被写界深度がHX5Vに比べ被写界深度が浅いのでフォーカスがシビアでしかも手ぶれ補正が、HX5Vのようにアクティブ補正のような強力なものがついていないので仕方がないですね。
しかも、センサー出力が30pですから、かくかくしやすいです。
書込番号:15033529
1点

私はミラーレスのG3とコンデジのTZ30を使っています。
静止画、動画共に手ぶれ補正はTZ30のほうが圧倒的に効きが良いですね。
特にG3の動画撮影時の手ぶれ補正は、まったくと言って良いほど効いていないです。
レンズ一体のコンデジのほうが手ぶれ補正は最適に設計されていると思います。
TZ30は60pなので画質はG3よりも滑らかで良いので、TZ30で良く動画を撮ります。
でも、G3も明るいレンズを付けると背景のぼかしを強調した動画を撮ることが
出来るので使い分けています。コンデジでの動画撮影は、広角から超望遠まで
連続で電動ズームができるのはメリットが大きいです。
コンデジとミラーレスは、それぞれメリットとデメリットがありますから
うまく使い分けると良いと思いますよ。
>自宅HDDレコーダーがDIGAなため、動画の取り込み時に
>イマイチな連動性(動画ファイルが全部まとまってしまうなど)があり
>コンパクトでデザインも好みだった DMC-GX1X を購入しました。
取り込みで動画ファイルが全部まとまるのは、DIGAの動作ですから
カメラをパナに替えても同じですね。
書込番号:15033968
1点

アイコン選びを間違ってたので、変えました。すいません。
キンメダルマンさん
コメントありがとうございます。
写真は内臓フラッシュを使ってみたいと思います。
不比等さん
コメントありがとうございます
ソニーは『おおらかにAFを合わせてるから、小刻みな動きは許容する』、
パナは『神経質に合わせ直そうとする』
まさにそんな感じです。
画質は、42インチの画面で見ると、GX1のほうが荒いという感じです。
センサーサイズが大きいので、きれいになると
単純に思ってしまっていました。得意不得意があるんですね。
nifkさん
コメントありがとうございます
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
先に相談すべきでした(涙)
まるるうさん
コメントありがとうございます
取り込みで動画ファイルが全部まとまるのが
パナに変えてもそのままなんですね(涙)
背景のぼかしを強調した動画をとりたかったんですが
チョコチョコ動く子供では難しそうで残念です。
もう買ってしまったのですが
小さくてさっと手軽に子供の写真と動画を撮影するという目的の
私には、HX5で十分だったのかもしれません。
購入する前に相談するべきでした。
写真はGX1のほうがよい写真が撮れるんだと思うのですが
ビデオHX5があればビデオカメラは要らないぐらいだったのが
GX1一台で動画は厳しいとなると
何を選ぶべきだったのだろう。。。。という感じです。
HX5よりバージョンアップした写真、動画が欲しいなら
素直にHX5の後継機種を選ぶべきだったのか。。。。
と、考えてしまっています。
もし、私のような人間にお勧めするような機種が
ありましたら、教えていただけるとありがたいです。
(ここで聞く質問でないようでしたら申し訳ありません。)
書込番号:15034488
0点

>小さくてさっと手軽に子供の写真と動画を撮影するという目的の
>私には、HX5で十分だったのかもしれません。
分かります。うちのTX20も優秀だなぁと感じてます。
>何を選ぶべきだったのだろう。。。。という感じです。
GH2…なんですかねぇ…
うーーーん…まったく信用してませんが(笑)
そろそろGH3が出てくるみたいですし、デジカメでの動画は各社より力を入れてくるところですから、少し待ちましょう。今月は新商品がアレコレ発表されるようです。
書込番号:15034940
0点

皆さんご存知でしょうか?
sandiskのメモリーは東芝のOEMです。
登場と相性が、悪いはずはありません。
書込番号:15035095
0点

ビデオカメラで撮影しましょう
ロウソクの明かりでも綺麗に撮れますよ
デジカメの動画はおまけ使い物になりません
2台持つならデジカメとムービーで決まり
書込番号:15035132
0点

HX5とG3とを使ってますが、
ある程度の準備をすれば、画質は圧倒的にM4/3の方が上です。
写真のぶれは光量不足で、シャッタースピードが遅くなることに起因。シャッタースピード上げるために絞りを開けたりISO上げたりしたようですがおそらく足りず(高ISOで)画質も悪くなるので、(指摘されているように)明るいレンズかフラッシュが必要になります。レンズ交換式カメラはキットレンズでは不満が出て、レンズを余計に買うような経営手法(錬金術)になっています。。。20f1.7(や25f1.4)だとぼけを活かした撮影もできます。バウンスできる外付けのフラッシュも効果大。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000261399.K0000268305
http://www.coneco.net/hand/camera/slr.html
http://www.coneco.net/hand/camera/lens.html
大きめセンサーの動画のぶれは現状カメラを固定するしかないようです。ゴリラポッド(マイクロ800等)でなるべくどこかに固定するようにしてます。ぼけを利用すれば表現の幅が桁違いなのでMFレンズで撮ってますけど難しいです。youtubeの手振れ補正機能が編集ソフトに普通につくようになるのもすぐ?だと思うので固定できないときはぶれたまま撮ってます。G14-140が動画に最適なレンズという宣伝だけど高くて重い。
http://kakaku.com/item/K0000292741/
RX100がいいかもしれませんね。
書込番号:15035467
0点

まさに今、パソコンでじっくりHX5とGX1の動画を見比べていたところです。
感想はまったくスレ主さんと同じです。
HX5はビデオカメラに近くGX1は一昔前のコンデジ程度に感じます。
確かに色の正確さは多少GX1かなと思いますが。
室内子供撮りでアンダーと言うのは私もかなり誤算です。
まあ、他の一眼レフでは、すべて明るい単焦点で撮っていますので同じように考えてはいけないのでしょうけど。
もうしばらく使ってみて私の腕では使いこなせなそうなら残念ですが嫁がせます。
しかし今は気に入っているので永く使う方向であれこれ、がんばってみますけど。
ちょうど今、GX1の画像を見てて、ふと板をのぞいたら私がたった今、思っていた事と同じ事が書き込まれていたので思わずレスしてしまいました。
書込番号:15035523
1点

不比等さん
コメントありがとうございます。
私ももう少し待てばよかったかなと思います。
前から欲しいなーと思いながら結構待ってたので、
我慢できずつい買ってしまいました(笑)
星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
それがベストなんでしょうね。
とりあえず、小さい子供と2人で居るときに
撮影することが多いので、荷物を増やしたくなかったんです。。
pbi4さん
コメントありがとうございます。
RX100も候補に入ってたんですけど
パナでそろえたほうが、HDDレコーダーに取り込んだ時の
相性(使いやすさ?)がいいかなと思ったんです・・・
NEX5とも迷ったんですけどね。。
MM子さん
コメントありがとうございます。
同じ比較ができる方がいて、そして同じ感想で
うれしいような、やっぱり・・・というか(笑)
今回の旅行に2つ持っていって、風景などはせっかくなのでGX1で撮影し
動画はHX5で撮影することにしました。
私も帰ってきたら使いこなせる人に嫁がせようかな。
2年も前に買ったHX5が、(私的にですけど、)
思ったより優秀なことに、今更びっくりしてます。
今売ってるHX5の後継機種が気になります。
書込番号:15035622
0点

HX5・・・・本当に小さいのにたいしたカメラだと思います。
GX1を購入したら親戚にあげようと思っていたのですが、もうしばらく手元に置いておきます。
>今売ってるHX5の後継機種が気になります
話を合わせているつもりは全くありませんが私も同じ事を考えていました(笑)
スキーでリフトに乗ってガンガン揺れていても普通に撮れてしまう手振れの強力さ、動画の綺麗さ、ただし撮影レスポンスと静止画がもう少し綺麗ならなぁ等の理由からGX1を購入しました。
カメラのしくみに詳しい方のレスも大変ありがたく参考になるのですが、「子供撮り」という状況をよく理解されている方のアドバイスがあればなお嬉しいですね!
良い旅行になる事を祈ってます!
書込番号:15035764
0点

>私ももう少し待てばよかったかなと思います。
前から欲しいなーと思いながら結構待ってたので、
我慢できずつい買ってしまいました(笑)
これは大事なことです。消費は早ければ早いほど経済への貢献度が大きいです(笑)
なによりも、HX5は手元にあるわけで(なんですよね?)前よりも状況が悪くなったわけではないですし、学ぶところ大きかったとも思います。まあ良い方に捉えましょう…
そんな風に私は自分に言い聞かせてます(笑)
GX1ですが、これを機に、単焦点とか外付けストロボとか揃えてあげれば、静止画の幅は格段に広がると思います。
せっかく購入したから使い込まなきゃ、というのは間違いではありませんが、成長する子供を被写体とする撮影は撮りなおしが利きませんから…『小さくてサッと手軽に』を求める普段の持ち歩きはHX5でよいと思います。
良い使い道が見つかると良いですね…
ただ、早めに他のモノに入れ替えるというのも選択肢だとも思います。マップカメラのサイトとかで、買い取り価格を把握しておくのもお勧めです。
書込番号:15036703
0点

くるるるくさん 今日は
>室内や外で子供を撮影(写真と動画)を撮るにあたり
>お勧めの設定などがございましたら、
走りまわる子供さんをバタバタしながら撮影する時は DSCC-HX5で
寝顔をボケも含めてゆくり撮影する時は DMC GX1
と使い分けてみてGX1のよさも体験してみてください。
書込番号:15037488
1点

一眼動画は、カメラを固定して撮るかあまり動かさないのが基本。
GH2くらいにフォーカスの追従性が良ければ別だけど。
ビデオカメラの手ぶれ補正機能は一眼とは比べ物にならないほど良い。
私にはスレ主がカメラの選択誤ったとしか思えない。
一眼動画の好例は次のようなもの。
http://www.youtube.com/watch?v=C6MzD1Qovuk
私の作品じゃないけど。
書込番号:15048869
1点

旅行から帰ってきましたが
GX1で撮影中にエラーが起きて写真データが
かなり壊れていました。
改めて口コミに書き込みますので
皆様、相談に乗ってください
書込番号:15072865
0点

少し遅くなりましたが、GX1とソニーのDSC-HX30Vの両方を持っていますので、感想を書かせていただきます。
静止画は、言うまでも無く、ミラーレス一眼のGX1が凌駕します。解像度、透明感、立体感、色乗り、ノイズの面から。特に部屋撮りのノイズが違います。HX30Vの「プレミアムおまかせオート」で3連写画像の重ね合わせだとノイズは消えてなめらかになりますが、ディテールが失われてベッタリとなります。
動画は、パニングしたり動き回る子供や動物を撮るならHX30V(60P)が文句なしで良いです。GX1の30コマやHX30V(60i)だと、背景がビビビビという感じで細かいコマ送りのようになります。カメラを振らなければGX1が綺麗です。
GX1(30P)とHX30V(60P)の一時停止で比較してみると、静止画の性能の違いがそのまま出る感じで、GX1の方が特に解像感、色乗り、ノイズの面から上です。ただし動画となると、別の要素が大きく、30コマと60コマの違いが一番大きく、次いで手ブレ補正の効きの差で総合的にHX30V(60P)の動画の方が綺麗に感じます。また、HX30V(60i)との比較だとGX1が綺麗に感じます。50インチTVで見るとカメラ固定でも一見HX30Vがなめらかに見えますが、諸刃の剣でディテールを残しているか、つぶしているかの違いかと思います。
私も最初はGX1で静止画も動画もと考えたのですが、動画はやたらパニングする(カメラを振る)ことが多く、ビビビ感が嫌だったのと、ズームレンズを別途買って持ち歩くことを考えたらサブでHX30V(60P)を持っていた方が携行性・機動性に優れるため2台持ちにして補完し合うことにしています。行き着くところは、くるるるくさんと同じですね。
書込番号:15077721
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
始めまして、一昨日DMC−GX1とライブビューファインダーDMW−LVF2を購入しました。
今まで1眼レフを使っており、ファインダー付の軽いカメラということで当製品を選びました。
思ったより使い易く購入して良かったと思っています。
そこで皆様にお尋ねしますが、カメラの液晶モニターに表示される色とライブビューファインダーの色とがだいぶ違います。モニターよりファインダーが青っぽく表示されます。
ファインダーを覗いてホワイトバランスを調整すると、今度はモニターが黄色っぽくなります。
パナソニックには問い合わせをしておりますが、時間と曜日の都合で回答は週明けになると思います。
カメラ側の液晶モニターとライブビューファインダーの色を合わせることはできるのでしょうか。または、これが仕様なのでしょうか。 よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マニュアル62Pを参照してください。
セットアップメニューで「液晶モニター/別売りライブビューファインダーの明るさや色合い、または赤みや青みなどの色みを調整します」と記載されています。
ちょっと興味があったので、手元の古いGF1で試したところ、ちゃんとこの機能があり、問題なく調整できました。LVF1なので、効果のほどはほとんどわかりませんでしたが。(苦笑)
液晶モニターとLVF2のどちらが正しい色表現か、ということは別問題として、色味が統一されるということは大切ですね。
書込番号:15004205
1点

確かにLVF1ではできましたが、今見るとショボイですね。オリのVF-2に慣れてしまってるんで。GF1にLVF2がつかないとわかった時はガックリきたね。
EVFだけでなく、液晶モニターも拘る人が見ると実際と違ってたりします。EVFと液晶モニターとパソコンの画面を合わせるようにしたほうが良いですね。
書込番号:15004252
1点

皆さんありがとうございます。マニュアルに書いてありましたね。恥ずかしながらそこまで見つけることができませんでした。ホントにありがとうございます。
おかげさまでカメラ本体の画面とファインダーの色味を近づけることができました。(完璧ではありませんが)
カメラの画面、ビューファインダーそれにパソコンのモニター、プリンターとこだわるとキリがありませんが、これもまた一つの楽しみなのでしょうか。
悩み、楽しみながら、ひとつひとつ自分のモノにしていきます。
お世話になりました。
書込番号:15004364
1点

お役に立てて幸いです。
GX1は良いカメラだと思います。LVF2を同時購入されたというのはさすがですね。
「ファインダーのないカメラなんて、カメラじゃねーよ!」派なので。(笑)
ファインダー不要派の方たちからはボロクソに言われますが。
E−PL1・E-PM1・XZ-1でVF-2を使いまわしています。オリンパスのこういうところが好きです。
GF1にLVF2が付けられるのなら、購入を考えるのですが。
書込番号:15004394
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
最近GX1を購入した新参者です。
さっそくですが質問させていただきます。
GX1を操作していると結構熱くなってきます。
これは仕様なのでしょうか?皆さんのも同じなのでしょうか?
電池は付属の純正品を使用しています。
電源をONしていろいろと設定をいじっていると、10分ほどで熱い
と感じるほどに本体が熱を帯びてきます。
これは初期不良なのでしょうか?心配です。。。
1点

ネットでは「結構熱く」の加減が分かりませんから、心配でしたら販売店かサービスに持ち込んだ方が良いでしょう。
ちなみに先日日陰の無い炎天下で飛行機を撮っていて、触るとアッチッチと言う程になったのですが、GX1は平気で動いてましたけど、ニコン1 V1は「暑いからもうイヤだ」とだだをこね始めて撮影不能になりました。
液晶に「内部が熱を持ったので電源を切ります」とか言う表示が出てましたね。
同条件でGX1は何の文句も言わず働いてくれてました。
書込番号:15002062
7点

夏場、日の当たる場所で長時間使うと熱くなるかもしれませんね?
かなり昔ですが、FZ1のシルバーにテレコンをつけて野鳥撮影していましたが、
シルバーのボディはそれほど熱を感じませんが、レンズ(テレコン)部分はかなり
熱くなりました。
書込番号:15002111
0点

えとね
いままで、そんなにおおくのカメラ使ったわけでないけど、
熱くってゆーか、あったかくならなかったデジカメわ無いよん。 (・。・)ノ
書込番号:15002123
5点

みなさまご回答ありがとうございます。
皆様の機器はそんなに発熱しないらしいことが、わかりました。
念のためどこかの実店舗で現物を触らせていただき、自分のものと
比較してみようと思います。
なお質問時に書き漏れましたが、場所は炎天下ではなく室内です。
また、確かにコンデジ等でもほんのり温かくはなりますが、今回は
それ以上に熱く感じたものですから。。。
どうもありがとうございました。
書込番号:15002442
0点

どのカメラも電気が流れれば熱光動きなどの変換されます
缶体の大きいものはボデーで吸収されますが小さなものは充満するのが早いです
温度計で測ってみてください55度以下なら正常です法律の規格内です
みんな熱が出ます出ないデジカメ一眼などありません
書込番号:15002454
0点

こんにちは。室内で設定を操作していると、熱を感じるということですよね。
私も室内では、撮影しているときよりも設定をいじっている時に
熱を持ちやすいと感じましたよ。
それはきっと、撮影時はこまめにオフしたり、スリープしたりしますが
設定をいじっているとその間はずっとカメラが動いているためと勝手に
解釈してました。
CPUとかが入ってるわけですしある程度の熱はでますからね。
ただあまりにも熱いようでしたら心配ですから見てもらった方が安心です。
書込番号:15002778
1点

計った訳ではないですが、エアコンかけてない三十度
を超える室内で使用しているとお風呂ぐらいの40度位まで上がりますよ。
バッテリーの慣らしで30分動画撮影した時はもう少し高く体感42から44度位になりました。
これが正常なのかはわかりませんがお知らせしておきます。
書込番号:15002988
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
けっこう温度が上がるものなのだなと、少し安心しました。
しばらく様子を見てみます。
書込番号:15006538
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
気軽に持ち出せるサブ機を購入したくて探しています。
こちらのGX1が予算的に良さそうで悩んでいるのですが、ボディ+レンズで予算8万円以下の場合レンズのお勧めがあったら教えてください。
被写体は3歳&1歳を中心に、外出先での小物や飾りです。
7Dではズームを使いますがサブではスナップ写真になるのでズームでも単焦点でもかまいません。大体いつも30mm前後を使っています。
0点

ママ★カメラさん、こんにちは。
GX1は、ボディ単体とレンズキットで、それほど値段も変わらないようですので、とりあえずレンズキットだけを購入されて、単焦点レンズなどの他のレンズは、あとから必要になったときに検討されても良いように思います。
書込番号:14991745
2点

私もレンズキットでまずは十分だと思います。
電動が手動かはお好みで。
とは言うものの、室内だったら20mmF1.7があるといいかも。
書込番号:14991793
1点

これと、20mmF1.7。
風景・街並みには14mmF2.5も中古だと安くて良いですが。
書込番号:14991848
1点

コンパクトな電動ズーム(14-42mm)が便利だと思います。
G1に14-45mmを着けて使ってますが、小型電動ズームに買い替えたいと思っています。
書込番号:14991897
1点

こんばんは
この電動ズームキットにパナG20mmF1.7を加えるプランがいい組み合わせだと思います。
もう少し予算がかけられれば、オリM45mmF1.8もいいレンズですから追加をご検討ください。
書込番号:14991972
1点

レンズが流用できるキヤノンのミラーレス機で良いのでは?
書込番号:14992008
1点


私もみなさんと同じで、電動ズームキットで十分かと思います。
余裕ができたら、パナ20mmF1.7を追加されればよろしいかと。そこそこボケますよ。
望遠側をご希望なら45mmF1.8ですね。
14−45mmと20mmF1.7で撮ったものを少し。古いGF1ですが、GX1は比較にならないほど高感度性能がアップしていますので、これよりは断然綺麗に撮れると思います。
書込番号:14992453
3点

GH2にF1.7 20mmを付けます。
画質がいいですよ。
書込番号:14992454
1点

あくまでもサブ機ですよね?
気合の入った時は7Dをお使いになるのであれば、ちょい持ち歩き用に少しでも
小さなGF5+電動ズーム&20mmF1.7はどうでしょうか?
外付けファインダーが必要ならば話は別ですが、液晶で撮影するのであれば、GF5
のほうが液晶が綺麗でいいと思います。
ま、7Dと比べればGX1でも十分小さいですが…
子供の室内撮影には、20mmF1.7は重宝すると思いますよ。
書込番号:14992968
1点

ママ★カメラさん、こんばんは。
サブ機であれば、GX1+G20mmF1.7でどうでしょうか?
私はK-7メインで、サブにGF1使っていますが、
その撮影のほとんどを、G20mmとM.ZUIKO45mmF1.8で撮ってます。
もちろん、子供撮影にも重宝していますよ。
気軽に持ち出して撮影できるメリットを、
コンパクトはレンズで活かす、オススメです。
書込番号:14993019
0点

皆様ありがとうございました!
色々なレンズを見ているうちに段々サブ機として持つことを忘れそうになっていました(笑)
ボディ単体との値段差もそれほど無いようでしたのでまずは電動ズームで考えてみようと思います。
それを見てまた20mmF1.7を候補として考えたいです!
書込番号:14993047
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





