
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2012年8月2日 08:04 |
![]() ![]() |
34 | 37 | 2012年8月12日 03:35 |
![]() |
53 | 24 | 2012年7月22日 23:01 |
![]() |
5 | 6 | 2012年7月14日 19:44 |
![]() |
3 | 7 | 2012年7月13日 17:35 |
![]() |
14 | 26 | 2012年7月22日 05:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
滝とミニバスをメインに撮影していて、滝撮影のサブとして
7月に電動レンズキットを購入し、少しづつ使っていました。
先週の土曜日にトレッキングに行き、何カットかスローシャッターで撮影したのですが、
撮影した画像が表示されるまで、シャッタースピードと同じ時間かかることに気付きました。
シャッタースピードが5秒なら、撮影後、画像が表示されるまで5秒かかるということです。
(撮影後に砂時計と共に撮影画像が表示されるまでの残り秒数が表示されます)
記録はRAWのみです。
使用していたSDカードが家に余っていたclass4のカードだからかな?と思い
class10に変えてみましたが、結果は同じでした。
たいしたタイムロスではないので「そんなものだ」と思えば全くOKなのですが
普段使用しているCANONの一眼では、そのようなことはないので少しとまどってしまいました。
これは仕様でどうしようもないものなのか?
それとも何か設定を変えれば、書き込み速度はもっと早くなるのでしょうか?
テンポよく撮影できたほうがいいので、解決策があるようならお教えいただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
0点

詳細説明書の120ページのことでしょうか?
書込番号:14885501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fioさん
早速のレス有難うございます!
おそらく、ご指摘いただいたP120のことだと思います。
ノイズリダクションだったんですね。
取説を読み込めていませんでした。
恥ずかしい・・・
今週末にまた撮影に行く予定なので、NRのon・offを試してみます。
すばやいご指摘、有難うございました。
書込番号:14885537
0点

*ゆめ猫*さん
有難うございます。
NRの関係でそういう現象になるということを理解していませんでした。
お教えいただき有難うございました!
書込番号:14885544
0点

ちなみに、コンデジでは長秒時のノイズリダクションはOFFにできないようで
FZ30で花火撮影した時は、撮影のたびにノイズリダクションで待たされて疲れました。
書込番号:14886092
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
今回コンデジからミラーレス一眼を購入しようとしている超初心者です。
一眼を買いたい理由はボケた写真や子どもの行動の瞬間などを撮りたいためです。動画も撮りたいです。
また妻も撮影するので携帯性を重視しミラーレス一眼がいいのではと思っている次第です。
それで自分なりに情報を収集したらGX1がいいかなと思い投稿させていただきました。
そこで購入方法なのですがやはり初心者はレンズキット、ダブルレンズキットなどを買ったほうがいいですか?
それとも少し高くなるのですが本体だけを買ってレンズ(LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020)を買ってもいいですか?
写真のイロハも知らない初心者ですが皆様のご意見を頂きたいと思います。
どうかよろしくお願い致します。
1点

ボディのみより、レンズセットを購入しレンズをネットで売る方が安くつきますが
初めてのレンズ交換式カメラであれば、レンズは持っていたほうがいいような…
携帯性重視であれば私は、パワーズームレンズキットをお勧めします。
ちなみに、LUMIX G 20mm/F1.7 は、HDムービーサポートに対応していませんし
ズームレンズはひとつはあったほうが、いいと思いますよ。
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
書込番号:14836757
1点

レンズキットの購入が良いと思います。ダブルレンズキットの2本のレンズは、後で後悔するかも知れません。(後悔は後ですね(^_^;))
僕は、ミラーレス一眼を4台保有していますが、最初に購入したダブルレンズキットに付いていたレンズは、最近は、殆ど使いません。理由は、色々ですが、パワーズームを使うとあまりに静かで便利でなのです。
長焦点ズームは、予算が許せば後で買っても良いと思います。
GX1を選んだのは賢明だと思います。最近は、一番使っています。
書込番号:14836760
2点

LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHは単焦点ですがその辺はご理解されていますか?
35mm換算で40mmというレンズです。
風景にも使えるし、F1.7という明るさもあり室内でも使いやすく個人的には好きなレンズです。
一般的なコンデジはズームがついてるのでズームができますが、
LUMIX G 20mm/F1.7のレンズは光学ズームが出来ません。
もしズームが必要ならレンズキットやダブルレンズキットについてくるレンズのほうがいいと思います。
ただしレンズキットの電動標準ズームレンズLUMIX 14-42mm F3.5-5.6や
ダブルレンズキットのパンケーキレンズLUMIX 14mm /F2.5よりも
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHのほうがボケを作りやすいです。
またボケを活かす撮影ならオリンパスの45mm F1.8というレンズのほうがいいと思います。
こちらは換算90mmなので主にポートレート用のレンズで、他の用途には少し使いにくい画角ですが
お子様の撮影にはぴったりのレンズかと思います。
書込番号:14836781
1点

>子どもの行動の瞬間
こんにちは
ミラーレス購入の留意点は、先ずはAF方式です。
お考えの機種は、コントラストAF方式でAF速度が遅く動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
AFが速いのは、位相差AF方式になりますが、透過ミラーの有るソニーのαシリーズと、
ニコンの J1 & V1 が撮像面位相差AFに成ります(一眼レフは位相差AF)。
購入は、Wレンズキットの方が良いです。
一応 覗いて見て、お考えの機種と比較して見て下さい(サンプル画像も)。
J1見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1見て聞くマニュアル
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
お考えの機種の、マニュアルも読まれたら良いです(メーカーサイトに有る筈です)。
留意点、ファインダーの有無(明るい戸外では、背面液晶の視認性が悪く成ります)。
書込番号:14836802
2点

こんにちは
薄型の電動ズームレンズは、写せる範囲が広角から(中)望遠まで、対応力が高く、
薄型ですし、動画では電動ズームが便利だしということで、
まずはキットレンズつきをお勧めします。
G 20mmはパンケーキレンズ史上屈指の明るさと優れた描写性が手に入ります。
ぜひそろえてください。
暗い室内や館内収容物、夜間撮影などでで便利ですし、背景の柔らかい写真が撮りやすくなります。
キットレンズとこの20mmはとてもいい組合わせです。
G 20mmF1.7の作例がたくさんたまりましたので、ご参考に。
http://yashikon21.exblog.jp/tags/G+20mmF1.7/
書込番号:14836821
3点

望遠系は顔だけ撮るにはいいですが、説明効果(どこで撮ったのか、周りはどうなのか)が
悪いので、お子さんの撮影には好ましくないでしょう。
スナップだけなら、20mm一本でいけると思います。ズームよりは歪みも少ないし。
景色も撮るなら14mm追加したほうがいいと思います。7-14mm持ってますが、
ほとんど14mmでしか使いません。14mmで人間の撮影するとクレーム来ます。
歪みが相当すごいので・・。20mmも少しは歪みますが、気になるほどではない
です。ポートレートに適切なレンズの焦点距離は100mm前後と言われてますが、
100mmをマイクロフォーサーズで使うと、超望遠の画角になってしまいます。
ズームは便利ですけどね。画質の低下と明るさの低下とのトレードオフなので、
単焦点のほうがいいと思います。マイクロフォーサーズのレンズは軽いので、
レンズ交換もそんなに苦にはならないでしょう。
というわけで20mmをメインにして、景色の時だけ14mmを加える。こんな
軽いレンズの交換が嫌では、マイクロフォーサーズにした意味がないです。
書込番号:14836870
1点

初めてで右も左も分からないならレンズキットできまりでしょう。
20mm/F1.7みたいな単焦点は2本目、3本目にどうぞ。
より一眼らしい画が楽しめると思いますが、これ1本でというのは初めての方には楽しさを知る前に疲れてしまうかも
書込番号:14836900
2点

キンメダルマンさん<
やはりレンズキット購入がベストですか^^LUMIX G 20mm/F1.7はムービーサポートに対応していないとは新しい情報でした。ありがとうございます。
gxb77さん<
一眼を4台も持っているのですか?凄いですね!!そのような方の意見だと助かります^^GX1はやっぱりいいですか・・買っても後で後悔はしませんよね(笑)ますますほしくなりました!!ありがとうございます。
GX1LOVEさん<
とても素敵なネームですね^^LUMIX G 20mm/F1.7 ASPHの私の理解ですが簡単にボケができるすばらしいレンズ。ズームはできないから自分から寄っていく。こんな感じに思っています。ズームは現在持っているコンデジでもあんまり使用しないのでいらないかな?とは思いつつもやはりいるかな?とか思っています^^;オリンパスの方が子どもに向いているんですね!参考にさせてもらいます。ありがとうございます。
robot2さん<
専門的な見解でありがとうございます^^やはりWズーム購入がいいのですね。比較商品まで教えていただきありがとうございます。
みなさん<
もう一つ質問いいでしょうか?レンズキットで簡単にボケた写真は撮れるのでしょうか?
書込番号:14836912
0点

写画楽さん<
やはりレンズキットなんですね^^G 20mmってそんなにすばらしいレンズなんですか?作例まで教えていただきましてありがとうございます。もう両方買っちゃいそうです(笑)
デジタル系さん<
20mmひとつでいけるくらいっていいですね^^レンズ交換もやったことがないのでそれはそれで楽しみにしています^^ありがとうございます。
AE84さん<
やはり初心者なりにレンズキットですね^^楽しくなる前に疲れるとは扱いが難しいんですかね?ありがとうございます。
書込番号:14836963
0点

私は初心者だからこそ、単焦点をおすすめします。
ズーム使うと、足を使って撮影場所を変えるという動作が
身につかないし、なんとなく全体が写っているという写真
になりがちです。
写真は、”切り取る” という感覚が大事だと思ってます。
それに明るいレンズは何ものににも代えがたいとも思ってます。
ズームが全くいらないとは言いませんけど(外国旅行なんかでは
便利。レンズ交換なんてやってられないから)、特殊な状況だけ
ではないですか?
書込番号:14836967
1点

レンズキットでぼけ味を出すことは可能です。購入して色々と撮影して練習してみて下さい。フィルムが必要なカメラと違い、気楽にどんどん撮ってその場で確認出来るのがデジタルの良い所です。
僕は、ミラーレス一眼4台と記入しましたが、そのほかにデジタル一眼5台、コンデジ13台、カメラが趣味で、購入したカメラは、殆ど手元にあります。息子たちに譲ったものもありますが、時々、取り出して感触を楽しんでいます。
初めてのデジカメは、1996年に購入したエプソンCP100、35万画素、液晶モニターも無ければ、ズームも無し、内蔵メモリーに20枚しか撮れないと言うもので、購入価格が8万円でした。それと比べれば、GX1はも「夢のカメラ」に思えます。
書込番号:14836983
1点

デジタル系さん<
新しい意見ありがとうございます!迷いますね^^;
文章からすごく気持ちが伝わってきます!わかりやすいです^^勉強になります!
書込番号:14836995
0点

gxb77さん<
練習すればいけますよね。本など買って勉強します!楽してボケた写真を撮ろうとなまけた感覚でいました^^;カメラの所有数スゴイですね!!そんな方が「夢のカメラ」と言うほどですから黙って買えば問題ないですね^^ありがとうございます。
書込番号:14837045
0点

こんにちは
>もう一つ質問いいでしょうか?レンズキットで簡単にボケた写真は撮れるのでしょうか?
小物などでしたらテレ側で開放にしてできるだけ寄ってとればそこそこぼけると思いますが
人物写真の背景などではぼかしにくいと思います。(顔だけと言うような寄り方ならまだしも)
別件
昔の人は、自分を含め標準画角の単レンズ一本で始める事が多かったのですが、昨今は一般的ではありません。
(それによいズームレンズがなかったこともあります))
ズームで広角側、標準域、中望遠域を経験することができますから、自分が撮りたい対象に向いたレンジ
がわかってきます。
ただ、撮影地点を変えずに、ズーム域だけを調整する撮り方にとらわれず、フットワークを使う撮り方を工夫するといいと思います。
そうすると、位置関係の変化で遠近感が変化していくことがわかります。
書込番号:14837051
3点

写画楽さん<
限定すればボケはできるって感じですかね・・やはりデジタル系さんの意見と同様自分の足で動いて撮れ!ということですね^^ありがとうございます。
書込番号:14837102
0点

>楽しくなる前に疲れるとは扱いが難しいんですかね?
画角にあった範囲で楽しめれば難しくはないです。
でも遠くのものを大きくとか、広大な自然を一枚に、を単焦点1本でなんてのには限界があります。
そういうのはズームレンズが便利です。ズームも万能ではありませんが単焦点よりは対応力が高くなります。
単焦点を楽しむには画角固定を割り切って使う覚悟と、足を使うことをいとわない覚悟が必要かな。
覚悟といっても大げさなものではありません。また思い通りに撮れなくても単だからこそ撮れる画が
あるということさえ認識できていればそんなに悔しい思いもわいてこないと思います。
文章に書いたら難しいこと言ってるみたいになってしまいましたが、ぜひ単焦点は手に入れて
使ってみてください。不便な中にきっと楽しみも発見できるとおもいます。
書込番号:14837116
1点

お子さんが、どのくらいの年齢かわかりませんが、保育園や幼稚園などでは
足を使う事は難しい情況が多いです。
しかも、動画を考えられるのならば、単焦点ひとつじゃ厳しいですよ。
子供に一番接して、シャッターチャンスが多いのは奥さんなので、奥さんの
意見も聞き、できれば一緒に触って見て下さい!
書込番号:14837127
1点

AE84さん<
専門的なことは現状ではわかりませんが(すいません^^:)足を使うのをいとわない覚悟はわかります。大丈夫です!!不便と思うように感じるまで使いこなせたらもっと楽しみが増えると思います。早くほしいです^^ありがとうございます。
書込番号:14837156
0点

キンメダルマンさん<
子どもは現在もうすぐ2才と2ヶ月の赤ちゃんの2人です。今後のことを考えるとやはり単焦点だけでは難しいですか・・ありがとうございます。
書込番号:14837180
0点

2ヶ月の赤ちゃんですか!
であれば無理をしても、ズームキットと20mmF 1.7を買われる事をおすすめします!
書込番号:14837222
1点

キンメダルマンさん<
ズバリそうですよね。奥様と相談します^^:みなさんの意見を聞いていると両方ほしくなりました。しかも同時に(笑)ありがとうございます。
書込番号:14837257
0点

赤ちゃんがいるならば、室内ノンストロボ用に
明るい単焦点レンズはものすごく重宝します。
いつか買うのであれば、無理をしてでも一緒に
買うのがいいですけどね…
成長は待ってくれませんので。
書込番号:14837336
1点

スレ主さん
カメラに詳しくないという前提でいうなら、電動ズーム付がいいでしょう。
ダブルレンズキットのズームレンズと電動ズームは、ほぼ同じスペックです。しかし、前者のズームレンズはずいぶんデカイです。そのため、このデカサをごまかすため、超小型のレンズをもう1つおまけに付けてるんだろう、と、わたしは思っています。
20mm/1.7は単焦点です。ズームできません。明るかったり、ボケが使えたり、画像が綺麗[※]だったりするというメリットはありますが、現時点では、まだ、使いこなしがむずかしく、比ズームであることにより表現の幅を狭めてしまうだろうと思います。[※]一般的なユーザーには電動ズームの像もじゅうぶん満足できる水準にあります。
書込番号:14837396
1点

>もう一つ質問いいでしょうか?レンズキットで簡単にボケた写真は撮れるのでしょうか?
ボケはいつでもあるんですが、どんな状況でも思ったボケの大きさでぼかせるかというと、それはNoです。
小さいものを大きく撮るとき、そして、背景が遠ければボケやすいですが、人物の背景を飛ばすというのは難しいですね。
最大のボケの大きさ = 焦点距離/f値 です。このキットだと
42mm / f5.6 = 7.5mm
が最大のボケの大きさになります。
この7.5mmは何かというと、無限遠の点光源が被写体の位置で7.5mmの大きさの玉になるということを意味してます。
バストアップの写真に7.5mmの円で背景を描いたら、結構後ろのものの形は見えますよね。そういう写真が限界という事です。しかも、この最大というのは背景が無限遠のときの話なので、42mmは被写体から離れて撮影しなければならないことも含めて考えると、被写体の近くにあるものはそんなにボケません。
ポートレート用ならオリンパスのこのレンズは
http://kakaku.com/item/K0000380214/
75mm/f1.8 = 41.6mmでなかなかのボケの量ですが、結構な望遠になるので被写体から離れて撮らざるを得なく、やはり背景は遠くにしないといけません。ボケの量はどうしてもセンサーサイズが小さいと選択肢は狭くなります。
キットレンズは、ダブルズームの方がいいと思います。人にもよると思いますけど、初心者の間はいろんな画角があって、撮りたいものが撮れるということが大事かと。
そして、明るい標準単焦点も室内とか夜景用にあったほうがいいですね。
あとは欲しければマクロレンズ。
この4つがあれば、とりあえずの需要は満たすと思います。もちろん金銭的余裕があるなら、高級レンズのほうがきれいに撮れます。
20mm単焦点がズームレンズの代わりをすることはありません。そのためのレンズ交換なので。
書込番号:14837415
1点

スレ主さん
電動ズームでもぼけますよ。けど、カメラに詳しくない人が「ぼけ」の話をするのは先走りすぎです。
書込番号:14837575
3点

まず最初は、レンズキット(電動ズームレンズ14〜42mm)をおすすめします。
そのあとに、LUMIX G 20mm/F1.7 を追加購入するのはいかがでしょう。(同時購入なら尚良し)
LUMIX G 20mm/F1.7 はF値開放で撮れば誰でも簡単にボケを効かせた写真が撮れます。
もちろん動画も、コンデジとは違った背景のボケ味を生かした映像が撮れますよ。
AFはちょっと遅めですが、とても良いレンズです。
LUMIX G 20mm/F1.7 のテスト動画を作ってみました↓
http://www.youtube.com/watch?v=_LmpppchxQk
いずれ望遠レンズも欲しくなると思いますが、コンパクトな45〜150mmが近々発売されますよ。
この3本体勢ならほとんどの場面に対応出来ます。
私はG3ですが、20mm、14〜42mm、45〜200mmを使っています。
書込番号:14838087
3点

キンメダルマンさん<
成長は待ってくれない・・その通りですね!早めに買って練習し成長の記録をしたいと思います!たびたびありがとうございます。
てんでんこさん<
すいません。先走りすぎですね・・ありがとうございます。
ムアディブさん<
ボケの仕組みなど教えていただき勉強になります。将来的なことも見据えてのアドバイスとても参考になりました。ありがとうございます。
まるるうさん<
写真、動画拝見いたしました!!最高ですね!まさしく私が撮りたい感じはこれです!動画は非常にわかりやすく保存します(笑)同時には買えなくても必ず20mmのレンズは買うと決めました!ありがとうございます。
書込番号:14838361
0点

スレ主さんが「ボケた写真」を撮りたいって言ってるのに
1インチセンサーのニコン J1 & V1を薦めてるヤツって頭大丈夫か?
トンチンカンにも程があるだろ。。。。
個人的にはGX1ボディと20mm/F1.7でいいと思いますよ。
素晴らしい組み合わせだし、D575さんならちゃんと使いこなせそうだから。
面白いことに「ダブルレンズキット」とかあわてて買い揃えた人はだいたい写真が嫌いになります。
機材マニアになっちゃうんだろーね ozr
書込番号:14839266
2点

プチプチ明太子さん<
やはり組み合わせいいですか^^これだけみなさんにOKもらうと気持ちよく買うことができます!ありがとうございます。
書込番号:14839411
0点

スレ主さん、初めまして。
最終的には20mmが先でしょうか、それとも電動ズームと同時購入でしょうか?
もうこのスレは終了した感じですが、遅ればせながら私もキンメダルマンさんと一緒で、同時購入をお勧めします。
一番使う時に必要なものを揃えた方が良い写真や映像がたくさん残って良いですし、
今なら安くてとてもお買い得な電動ズームキットを買って、20mmも同時購入される方が、結果としてお財布にも優しいと思います。
実際にGX1を使っていますが、
動画と昼間の屋外での写真ならキットの電動ズームの方が使い易くて良いですし、
一方で小さな子どもを室内で撮る際は被写体ブレを考えるとシャッタースピードも稼ぐ必要がありますので20mmF1.7がやはりベストです。
20mmF1.7では今まで暗くて困ったシーンは殆ど無いですし、そこそこボケて、とても写りが良いので後で写真を見るのが楽しくなります。
また、画角的には小さなお子さんにすぐに手が届く距離にいながら全身まで撮る事が出来るのでとても安心です。
最後に余談かも知れませんか、理想的には今が底値のG3ボディも買って、キットレンズをそちらの方に着けておければ最高です。
いつでも動画が撮れますし、電子ファインダーがあるので屋外で背面の液晶が見づらくて困る時も安心です。
今なら別売のLVFに毛が生えた程度の金額で買えるので、本当にお買い得で、仮にここまで揃えても10万円台ってすごいです。
私はGF2Wキット、G3、25mmF1.4、GX1、20mmF1.7、PZ14-42mmの順で買ってしまいましたので、少し効率が悪かったです(⌒-⌒; )
書込番号:14840506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eカメさん<
最終的には希望としては同時購入したいと思っております。実機での感想とても参考になります!ありがとうございます。
皆様<
これでスレ終了いたします。さまざまなアドバイスありがとうございました。購入しましたらぜひまたここで報告したいと思っております。早くみなさんと一緒にマニアックな話したいです(笑)
書込番号:14840553
1点

すいません。便乗質問です。キットレンズを使い続けて、単焦点に挑戦しようと思っているものです。
皆さんの評判のいい20mmにしようと思っていたのですが、店で相談したところ25mmの方を進められました。パンケーキというなら25mmはないのでしょうが、あの程度の大きさ・重さは許容できそうです。その場合はボケ・映り等は25mmの方がいいのでしょうか?画角は、自分の移動とカバーと考えています。主に室内の人物等がメインです。
20mmが評判がいいのは、映りの差よりパンケーキとしての機動性が勝つってことなんですかね?
書込番号:14842934
0点

なすお36さん
一般的な水準からいって20mm/1.7はよく写るレンズです。25mmはそれよりさらによく写るレンズだと評価するひとが多いです。その人たちはボケもキレも違うといいます。でも、デカイし高いです。画角の違いはスレ主さんいは問題ありませんか。あと、シグマに19mm/2.8と30mm/2.8があり、どちらも1.5-6万円です。安いです。そこそこ写るようですので、見当されてはいかがでしょうか。
書込番号:14843095
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261399/#14581716
↑ご参考に
私の勝手な考えですが、GやGHシリーズならともかく、コンパクトミラーレス機の
GFシリーズには、やはりパンケーキという感じになるのではないでしょうか?
書込番号:14843104
0点

やはり、25mmの大きさ、重さは気になるところですね。
私もレンズキッドを購入して、使用してきましたが、20mmを試し撮り出来る機会があって
その写りに、驚きを感じ、購入を決意した一人です。
25mmは触りましたが、ずっしりした重さは気になりました。
スレ主様、横からの便乗質問シツレイしました。
書込番号:14848173
0点

みなさんの意見を参考に昨日ゲットしました!結局レンズキットのみを買うことになりました。20mm/F1.7レンズは慣れてから冬の賞与で買えたらいいなと思っています(^^)
で、早速電源を入れて撮ろうとしたのですがオリンピックから目が離せず撮れませんでした。明日からお盆休みなのでいっぱい撮りたいと思います。
またGX1のマニュアル本も買ったので勉強します。
いろいろみなさんアドバイスありがとうございました。
書込番号:14917106
0点

>みなさんの意見を参考に昨日ゲットしました!
ご購入おめでとうございます!
とりあえず、絞り、シャッタースピード、ISO感度の基本的な関係を頭に入れて
撮りまくってください!
好条件では、カメラ任せでとっても綺麗な写真がいっぱい撮れるでしょうが
室内ノンストロボ撮影等は、キットレンズ、オート撮影では厳しいでしょうから
マニュアル本をよく読んで撮影して下さいね。
>で、早速電源を入れて撮ろうとしたのですがオリンピックから目が離せず撮れませんでした。
やっと、今日で終わってくれますね。
今大会は、リーグ戦から決勝トーナメントの良い所までいくケースが多かったので
見る方も大変でしたね…
終わったら、バンバン撮ってください!
書込番号:14924183
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を発売日当初に購入し楽しんでいます。
手持ちのレンズも単焦点4本、ズーム2本と揃ってきました。
そろそろオールドレンズにも挑戦してみようと思っています。
そこで手頃な価格のオールドレンズを調べたのですが
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.2 S
Canon New FD 50mm F1.2
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2
Pentax SMC Pentax M 50mm F1.4
Pentax SMC Pentax A 50mm F1.4 (K Mount)
Nikon Ai Nikkor 50mm F1.4 S
Canon New FD 50mm F1.4
この中ならどれがお勧めですか?
あるいは、いずれも古いレンズばかりなのでお勧めではないのでしょうか?
オールドレンズは初めてなのでどれが良いレンズなのか分かりませんが
いいレンズならば購入したいです。
どのレンズもマイクロフォーサーズ用のマウントアダプターが用意されています。
お勧めするレンズとその理由またはお勧めしないレンズとその理由を教えてください。
1点

うーん、、、換算100mmに我慢できれば、どれも一級品だとは思いますが、、、
書込番号:14810968
2点

こんにちは
ご存知のとおり画角が狭くなるので、
レンズ本来の持ち味が変わってしまいます。
フォーサーズを使い始めたころに、
長年愛用した広角ディスタゴン28mmを付けたら
長めの標準画角になって違和感が強まったり。
その後も紆余曲折がありましたが、
旧いマクロプラナー60mmF2.8などは使いますが、
オールドレンズは本来画角のフルサイズで使うことが多いです。
私が使うレンズの中ではプラナーT*50mmF1.4を30年以上使い続けていますし、
惚れたレンズだからこそ、不便なものでも使い続けているのです。
そのような惚れたレンズがあるのなら、この世界に飛び込んでも
とび込み甲斐があると思いますが、
そうではなくてどんなレンズがいいのかという話になると・・・
これは回答が難しいです。
上記から、マクロレンズを狙うのは一つの方法です。
どんなレンズは欲しいか的を絞れないのであれば、
最新の設計により最適化が図られた、m4/3用のレンズに予算配分する方がいいような気がします。
自分で書くのもなんですが、上の二行が私の最大限の親切なアドバイスです。
書込番号:14810997
3点

GX1LOVEさん こんにちは。
レンズのオススメではないのですが、オールドレンズの本を買ってみてはどうでしょう?
新しいところだと、オールドレンズ・ライフvol.2が6月に発売されています。
http://store.genkosha.jp/?pid=44547449
書込番号:14811018
3点

偶然ですが、昨日レンズアダプターを買いました。NFD → m4/3です。30/f2、50/f1.4、85/1.8などで試写してみたところ、evf(ボディーはオリ)でもピントの山は確実につかめるとわかりました。また、本物のマニュアルレンズですからヘリコイドの感覚はバッチリで、久々の快感に浸ることができました。それに、人物撮影の場合、AFロックするより、任意の場所でピントが合わさられるMFは使いやすい思っていますので、1万5000円の出費は元がとれそうです。
ただ、こういったレンズが有利なのはボケだけです。風景を撮ってみたところ、キットズームとの違いはあまり感じられません(結論はまだ)。それに、わたしの場合、古いレンズ資産の活用ができましたが、アダプターもレンズも買うとなると、元が取れるかどうか、わかりませんね。
それから、evfは必須だと思います。
書込番号:14811123
3点

皆様、レスありがとうございます。
>ぽんた@風の吹くまま様
設計が20〜30年古いようですがどれも今でも通用するレンズですか?
>写画楽様
どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
上記の中にマクロレンズはないと思います。
>波千鳥様
オールドレンズの雑誌も見たことはあるのですが
なかなか狙っているレンズのことは書かれていないです。
オールドレンズ・ライフvol2はまだ読んでいないので見てみます。
>てんでんこ様
ボケとオールドレンズの味を楽しんでみたいという両方です。
屋外で使用するときはNDフィルターを使います。
ひきつづき、上記レンズについて何かご存知の方はどんな情報やご意見でもいいのでよろしくお願いします。
書込番号:14811233
1点

上記レンズの中では、Minolta MD Rokkor 50mm F1.2しか持っていませんが
マイクロフォーサーズで使用していないです
もちろん、MD−M4/3アダブターは持っていますが
使用していない理由は、普通にポートレート専用レンズですし
ポートレート用レンズは他にもありますし、わざわざ大きく重くする
必要を感じないからでしょうか 自分でもよくわかりません・・・
たまに使うレンズですと、MC VFC ROKKOR 24oF2.8・Distagon T*25oF2.8
Makro-Planar T*60oCF2.8とかになります
この辺のレンズが、自分的にマニュアルでピント合わせしやすいからだとおもっています。
書込番号:14811273
2点

>どんなレンズが欲しいというのは漠然とあります。
>換算100mm前後のレンズです。その中でどれがいいか質問致しました。
>上記の中にマクロレンズはないと思います。
私の文面で「上記」と表現したのは、
「マクロプラナー60mmF2.8の使用の事実」を指して書いたのですが、
紛らわしかったですね。
作例をたくさん見て惚れられるものが見つかるといいですね。
決め手はスレ主の好みと感性に合うかどうか。
書込番号:14811368
1点

Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta New MD Macro 50mm F3.5 開放 |
Minolta MD Rokkor 50mm F1.2 + GX1 なら手元にあるので、2枚ほどupしときます。開放でのボケと色の滲みが特徴で、ポートレートに使うと女性の肌がきれいに見えるという魔法のレンズです。逆の言い方をすると、リアリズムが欠如した画像になります(笑)
ただし、F2あたりまで絞ると、MD Rokkor 50mm F1.4 や F1.7 と変わらない、シャープな描写に一変します。絞ると面白くなくなるので、NDフィルター/PLフィルターが必須のレンズです。
とりあえず、オールドレンズ1本目としては、Minolta MD Rokkor Macro 50mm F3.5(または Minolta New MD Macro 50mm F3.5)をオススメします。中古屋で程度のよい玉が1万円前後で買えます。開放でのボケ具合もいいですし、マクロレンズなので色の滲みが少なくシャープに撮れます。
書込番号:14811524
2点

G1+Fマウントアダプターで遊んでます。
nikonのレンズだと、非Aiレンズ、autoニッコールレンズが格段に安いと思います。
中古で 24mmF2.8 , 50mmF1.4 , 105mmF2.5 , 135mmF2.8 , 200mmF4.0 , 中間リング3個セット
の合計で、2万円でお釣りがきました。
遊び用には、良いと思いますよ。
ただ、50mmF1.4のフル開放はピントが甘いので1、2段絞ったほうが良いです。
書込番号:14811844
2点

GX1LOVEさん
それもええかもしれんけど・・・
サムヤンレンズどう?!
書込番号:14813444
1点

おはようございます。
GF1・E-PL1・E-PM1などでオールドレンズ遊びをしています。スレ題と若干外れるかもしれませんが。
GX1用のEVF(LVF2)はお持ちでしょうか? 背面液晶ですと、昼間屋外ではMFが非常にやりづらいと思います。特に、順光ですと、撮影者の背後から強い日差しが液晶画面にモロにあたりますからね。
オールドレンズに幻想を抱くとちょっと残念な場合があるかも知れません。コーティングも現在のデジタル用レンズと全く違いますし、ボケ具合も現行レンズのように意図して設計されていませんのでそれなりに癖があります。ピントの芯も開放では甘めで、1〜2段絞ったほうが良いと思います。
オールドレンズの魅力は、画質よりも官能的なヘリコイドの操作感にあると思います。自分でピントを合わせているという充実感があります。AFレンズ、特にマイクロフォーサーズ用のレンズはショボいピントリングですからね。
F値の明るいレンズはそれなりに高価ですし、最初は比較的安価なF1.8クラスのレンズでお試しになっては?
駄作はE-PL1+スーパータクマー55mmF1.8で1段絞って撮ったものです。
書込番号:14814012
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
ワラシはGF2とニコンの古いレンズ達で遊んでいます。大口径レンズだと、カメラの取り回しの
良さが減退するので、パンケーキの範疇に入るAi-S 50mm F1.8と付けて連れ出す事が多いです。
コシナのカラスコ20mm F3.5も同様にパンケーキ型で取り回し易いんですが、EVFで拡大してピン
を合わす際、35ミリ版換算40mmのカラスコでは、100mm相当の50mmF1.8程には楽に決めピンが
出来ないと感じています。
※非AiのNikkor H-Auto 28mm 3.5は、フォーカスリングの作動トラベルが短い事も加わって、
近景ではっきりした対象物以外でのピン決めには戸惑います。
Ai-S 35mm F2は70mm相当ですごく馴染みがいいし、ピン決めも楽なんですが、少し大きくて
取り回しがスポイルされるので、35mm F2.8を買おうかなと考えています。
みなとまちのおじさんさんは価格の面を含めて仰っておられますが、軽量で小さく、取り回しの良さ
からもF1.8クラスや2.8クラスのレンズをお勧めしたいと思います。
書込番号:14814434
6点

コメントが後先になりましたが、非純正のオールドレンズを使う目的、理由はありますか?
それがなければ、以下の利点・欠点を理解したうえで、「オールドレンズ遊び」にハマってください(笑)
@古いMF用のレンズは、マニュアルフォーカスがやりやすい。⇔ AF用レンズはヘリコイドの動作がスカスカだったり、ピントリングが細くて使いにくい。
よって、マニュアルでのピント合わせが多くなる接写撮影や、ポートレート撮影にはオールドレンズが有利。
A上と同じ理由で、パンフォーカス設定を固定したいときには、オールドレンズのほうが簡単。AF用レンズは、レンズによって焦点距離の固定の仕方が違ったり、固定できないので勝手に動いたりして、結構面倒だったりする。
Bレンジファインダー用の広角レンズは、一眼レフの広角レンズよりも歪曲収差が少なく、建物等の輪郭が真っ直ぐ写る。標準レンズでは電子的に収差を補正することが多いので、JPEGでは真っ直ぐになってもRAWでは歪んでいることが多いので、特に RAW撮りでは有利。
ただし、マイクロフォーサーズで使うと、焦点距離が実質的に半分になり画角が狭くなるので注意(このため、私は GX1 よりも NEX-5N をオールドレンズ遊びに多用してます)。
書込番号:14814770
2点

GX1LOVEさん、皆さん、こぬぬつはぁ〜♪
さんま@目黒さんがご提案されたBの項目が気になり、コシナの超広角域のカラスコ20mm F3.5
にて、部屋の障子窓を撮り、付属のSilkypixで現像してみました。歪み補正を含めて補正は一切
していません。
このカラスコは一眼用ですから、モロにレトロフォーカス構造ですので、レンジファインダー用の
対象型設計の広角レンズに比べて歪曲収差が大きいですが、M4/3の画角では殆ど気になら
ないレベルかなと感じました。
とは言え、近距離での撮影+このレンズの開放値F3.5での撮影結果は個人的には気にならない
レベルですが、樽型収差ははっきりと見てとれます。今回はRawで現像しましたが、JPG画像
もマニュアルレンズのせいか、処理エンジンでの補正は無いようで、RAWを現像したものと
変わりないようでした。
話はずれますが、レンジファインダー用の対象型設計レンズのデメリットと言われる事もある
周辺減光ですが、個人的にはデメリットどころか大好物です。M4/3画角ではその減光部位が
入らないので、その点が残念な部分でもあり、画像ソフトで周辺減光処理をしたくなります(^_^;)
書込番号:14815700
6点

もうフォーサーズ機は使っていませんが、一度使ってみたかったレンズは
オリンパスのZUIKOオートS 40mm F2ですね。
50mmよりちょっと短い40mm、開放F2で小さくて最短0.3mと寄れるレンズです。
書込番号:14815868
2点

> オミナリオさん
これですね。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/ita_l0317.html
オリンパスなら、Zuiko Auto-Macro 50mm F2 も面白いと思います。
他社のマクロレンズの開放F値が、おしなべて 2.8 か 3.5 だった頃、オリンパスだけが F2 のマクロレンズを出し「マクロ撮影ならオリンパス」という名声を磐石にしたのを、いまでも鮮明に覚えています。
もちろん、マクロ撮影だけでなく、一般撮影でも開放からシャープによく写るレンズです。
http://www.kanto-cs.co.jp/sale/etc/lens/l00208.html
書込番号:14816083
2点

続けて横レス失礼します。
> 豆乳ヨーグルトさん
さすがコシナのレンズ、レトロフォーカスでも優秀ですね。ツァイスブランドでなくとも手を抜かないあたりがコシナですねぇ。
夏のボーナスで、フォクトレンダーのカラーヘリアー75mm F2.5(Lマウント)と、ノクトン35mm F1.2(旧)を入手して、ドップリと「コシナのレンジファインダー用のレンズ」沼に嵌まってます‥‥(苦笑)
書込番号:14816101
2点

皆様ありがとうございます。
今日ニコン50mm F1.2を購入しました。試し撮りしましたがいい感じに撮れます。
レンズの質感にも満足です。他のオールドレンズも追々集めようと思います。
>六甲紺太様
参考にさせて頂きます。24mmとか25mmはマイクロフォーサーズでは50mm前後になるので
使いやすそうな画角ですね。今後挑戦しようと思います。
>写画楽様
読み間違えてしまってすみません。マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
マクロレンズは持ってないのでマクロプラナー60mm F2.8も今後購入を検討してみます。
>さんま@目黒様
花がすごく美しく撮れていますね。ボケ味もいい感じです。
オールドレンズには開放は甘くて絞るとカリッとシャープなレンズが
けっこうあるようですね。参考になりました。
>hiderima様
マウントアダプターでオールドレンズを使ってらっしゃる方って
けっこういるんですね。それだけ買って2万円以下っていうのもいいですね。
今後いろんなレンズを中古で買っていきたいと思います。
>nightbear様
サムヤンレンズも実は狙っています。85mm F1.4でしたっけ?
あのレンズが価格.comで3万円台で出ていたので今後余裕があれば買うかもしれません。
>みなとまちのおじさん様
EVFは持ってます。屋外で撮影するときに背面モニターだと見えづらい時があったので
2か月くらい前に購入してしまいました。小さい物なのに値段が高く買ったことを
ちょっと後悔していましたが、今日オールドレンズを購入したのでEVFを使う機会が増えそうです。
お写真もとても良いですね。参考にさせて頂きます。
>豆乳ヨーグルト様
50mm F1.8の作例もすごく良いですね。
実は今日ニコンの50mm F1.2を買ったんですが意外にピントも合わせやすいです。
大きさも気になりませんでした。
というかマイクロフォーサーズ用のフォクトレンダー25mm F0.95や
オリンパスの75mm F1.8も想像より小さかったです。
>さんま@目黒様
非純正のオールドレンズを使う目的、理由はとくにありません…
ただ楽しんでみたい気持ちが大きいです。
今日ニコンの50mm F1.2を買って試し撮りしたんですが感触も良くて
オールドレンズ沼にハマってしまいそうな勢いです。
>豆乳ヨーグルト様
周辺減光はオールドレンズっぽさがあると思うので私も気になりません。
広角レンズも面白そうですね。20mmだと40mmになるのでパナの20mmともろに
かぶる画角ですが、レンズの味がそれぞれ違うので面白そうです。
>オミナリオ様
30cmまで寄れるとマクロとしても使えそうですね。
皆様いろいろ教えていただきありがとうございました。
おかげさまで今日ニコンの50mm F1.2Sを購入しました。
今後はもっと他のオールドレンズも手を出していこうと思っています。
そのときはまた質問するかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:14816720
3点

GX1LOVEさん
他にもあるからな。
書込番号:14817377
1点

こんばんは
ニコンの50mmF1.2のような大口径は、
高価で昔は眺めているだけでした。(笑
豊かなボケを楽しむのによさそうですね。
私は銘柄横断でF1.4までしか使ったことがありません。(汗
>マクロプラナー60m F2.8も良さそうですね。
>六甲紺太さんが書かれているのと同じレンズでしょうか?
同じではないでしょうか。
京セラ/CONTAXシステムの一製品です。
(すでに撤退してしまいましたが)
マクロレンズは、AFレンズでも最終MFで追い込むこともあるし、
「MFだから面倒で使わなくなる」というリスクが少なく、
追加対象レンズとしてお勧めです。
このレンズも使い出して、たぶん25年くらいになるでしょうか。
結構長持ちですね。
書込番号:14818127
2点

>nightbear様
そうですね。サムヤンは他にも35mmとかあるようですね。
他のメーカーにもいいレンズがたくさんあるので迷いますね。
>写画楽様
そうですね。F1.2ってとんでもない数字ですからね。
新品だと相当高価なんでしょうね。
マイクロフォーサーズにつけて楽しんでいますが結構ボケてくれます。
今度はマクロレンズにも挑戦したいと思います。
25年もお使いなんですね。大切に使われてるんですね。
書込番号:14825459
1点

GX1LOVEさん
ポチポチ、探したらええやん。
書込番号:14826574
1点

使ったことのないレンズばかりですが、たぶん、中心部の良いところを使うので、
きれいな写真は写せるのだろうと思います。
明るいレンズは設計が厳しいので、もう少し暗いF1.8あたりを狙ったらどうかな
と思います。中古なら1万円以下ですよね。なんか、わくわくしますね。
書込番号:14836993
1点

マニュアルフォーカス時代の一眼レフ用の明るいレンズ(50mm なら F1.2 クラス)は、設計が厳しいところをクリアしてきたので、各社なりの「味」が明確に出ています。そこが面白いと感じる人には、50mmならF1.7から1.8クラスの、各社の「優等生」で「開放からシャープ」なレンズを揃えても、ツマラナイのですよね。
私はミノルタのソフトで鮮やかなグラデーションのかかったカラーの描写が好きですし、知人は「リアリズムの権化」的なニコンの白黒の描写が好きですし、このへんは百人百様ということでしょうか。
書込番号:14843423
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキットを3月に購入しました。
そして昨日2週間ぶりに電源を入れると、以前は気にならなかった異音が電動ズームから聞こえてくるのに気が付きました。
カメラの電源を入れると常時、ややくぐもった「コォォーーー」という感じの音がします。
街中などでは聞こえませんが、静かな部屋などでは、カメラを構えている状態でわずかに聞こえてきます。
そして、レンズに耳を近づけると、レンズの中からはっきりとその音が聞こえてきます。
MFにしてもクイックAFを切っても変わりませんでした。
唯一、手振れ補正をOFFにすると音は小さくなりますが、
それでもレンズに耳を近づけると「サーーー」という音は常に聞こえてきます。
皆さんの電動ズームでは、同じような音がしますか?
今まで気づかなかっただけで、気にしすぎなのでしょうか?
ご意見をお願い致します。
1点

気にしすぎかも。
私の持っている他の45-200mmとかでも同じような小さな音がしますし。
書込番号:14804550
1点

私のも、静かなところで、耳を澄ますと微かに音がします。
私は、気になりませんが、気になるなら、パナのサービスセンターに持参されたら良いと思います。
購入された店では、パナに話が伝わらないかもしれませんから。
書込番号:14805123
2点

私の、TZ7,10,18,20,30,GX1X で試してみました。
上の全ての機種でも耳を澄ますと微かに音がします。
アイドリングの音だと思いますが、これまで気がつかず、何の支障もなく使用しておりました。
パナ以外のメーカーの機種はどうでか、どなたか教えて下さい。
書込番号:14805565
0点

Reon77さん こんにちは
マイクロフォーサーズのレンズ 一眼レフなどの機械式のピント調節機構とは違い電子式ピント調節機能のため ピント位置保持している時の音のような気がします。
実際 電源切り れんず軽く振るとコトコトとレンズ内で物が動く音がしますが 電源入れると音がしません その為 サーーーと言う音は レンズ内でコトコト音がしていた物 固定させている時の音だと思います。
書込番号:14805613
0点

レンズ内手振れ補正の音ですよね。多分
手振れ補正OFFにしも鳴りますか?
出先なので帰宅後私も試してみます。
書込番号:14806824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさけんさん my1さん もとラボマン 2さん おっさんレーサーさん
返信が遅くなりすみません。
貴重なご意見、ありがとうございました。
みなさんの書き込みを見ると、気にしすぎのようですね。
以前は気づいてなかったので心配になったのですが、
撮影やその他の動作は特に支障が見られないので、このままで問題なさそうです。
アイドリングやピント調整の音と言われて、確かに納得できました。考えたら、完全な無音の方がありえないですよね。
おっさんレーサーさん
はい、手振れ補正を切ると音は小さくなりますが、わずかに音はしています。
もしよろしければ、検証の上返信頂けるとありがたいです。
返信ありがとうございました。
書込番号:14806959
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは。
SONYのDCR-SR65を子どもの動画撮影に使ってましたが、GX1の方が映りが良いことに気づき最近は、もっぱらこちらで撮影してます。
比較的明るい場所での撮影が多かったので気づきませんでしたが、昨日キャンプファイヤー付近で撮影したときに、暗くて顔がわからないくらいにしか写せませんでした。
カメラではこんな場合、諦めるしかないのでわかるのですが、ビデオの場合はなにか回避方法があるのでしょうか?
隣でSONYやCanonのビデオカメラで撮られてる方はモニターで見る限り綺麗に明るく撮れてました。
やはり、カメラではこれが限界でしょうか?なんらかの方法があればよろしくお願いします。
書込番号:14798761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
その時の設定は、絞り開放 TV 1/30 感度3200
でした。
書込番号:14798811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


今から仕事さん
返信ありがとうございます。
かなり、目から鱗です。カメラですのでMとPとAVとTVしか気にしてませんでした。
暗いところで、試してみようと思います。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14799362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その時の設定は、絞り開放 TV 1/30 感度3200
レンズがわかんないとf値わかりませんが、、、、
ご存知のように明るさに関係するのはレンズとセンサーです。ホームビデオは普通f1.8からの明るいズームなのと、一部メーカ以外はSONYの裏面照射センサー使ってるので目より明るかったりします。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX720V/spec.html
センサーは小さいので描写は?ですけど画素数が少ないので感度は悪くなさそうです。というのと、ビデオの場合は容易に画質を捨てて増感するので。
使い勝手という意味では最適化されてる分、ホームビデオのほうがいいですよ。コンニャクも気にならないだろうし。
一眼の方がレンズが選べるなど絵作りが楽しめますが、その分環境を作りこんでやらないといけなくなってきます。色々と粗相もあるしね。そういうのは使う人がカバーする前提です。
書込番号:14800419
1点

ムアディブさん
ありがとうございます。
レンズは付属のパワーズームです。
感度を上げ、絞りをできるだけ開けて限界のシャッタースピードにする他は、ライト等で補うしかなさそうですね。
お教えいただいたローライトモードで一段分位は改善しますが、ないよりはまし程度ですね。
やはり、かなり暗い時はビデオで対応が良いみたいです。
うまく使い分けが一番ですね。
センサーが大きい分ビデオに勝てると思ってましたがやはり、餅は餅屋ですね。
返信くださった皆さんありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14801185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう数段分でいいなら明るいレンズを買う、、、というのも手ですよ。
静止画にも使えるし。
書込番号:14801568
0点

ムアディブさん
メインはCanonなので動画にお金をかけるならSONYの最新型にいこうと思います。
パナはあくまでコンデジ感覚でいきます。
ありがとうございましたm(._.)m
書込番号:14801989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラは初心者です。現在コンデジを(COOLPIX S6100)を使用していますが、もっと綺麗で味のある写真が撮りたいと思い、ミラーレス一眼の購入を考えています。
候補はGX1とE-PL3で、主な用途は愛車の撮影、旅行時の風景や建物の撮影になると思います。
アドバイスを頂けると有り難いです。
宜しくお願いします!
1点

yuchim.comさん、こんにちは。
『候補はGX1とE-PL3で』とのことですが、この二機種を候補に上げられた理由は何ですか?
書込番号:14797448
1点

secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
候補に挙げた理由としましては、雑誌等で好評されていたからです。
GX1に関しては現行ミラーレス一眼の中では最優秀と言う記事を様々な記事で見ました。
E-PL3に関しては、これも記事を見た後に実機を量販店で確認したところ、デザインに惹かれました。
何せ全く知識がないので選定基準は呆れられるものかもしれませんが、あどばいすを頂けると有り難いです。
書込番号:14797548
2点

yuchim.comさん こんにちは
この2機種 レンズどちらも共用できる場合が多いので レンズ自体の優劣は 余り有りませんが ボディ内手ブレの付いている E-PL3のほうが 手ブレに対しては 有利ですし アートフィルターに関しても E-PL3が有利です でも値段の事考えると GX1の方が 買いやすい値段です。
写りに関しては どちらも同じマイクロフォーサーズですし 極端に変りませんので 付加されている機能の差か値段かで決めるか または 好きなデザインの方で 決めて良いと思いますよ。
書込番号:14797587
1点

yuchim.comさん、こんにちは。
愛車の撮影であれば、ローアングルからも撮ると思いますので、チルト液晶の付いているE-PL3が良いのではないでしょうか?
予算があるようならばE-M5、予算が厳しいようであればG3という選択もありかと思います。(^o^)
書込番号:14797612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お返事、ありがとうございます。
『デザインに惹かれました』とのことですので、E-PL3を選ばれても良いのではないでしょうか。
とくに可動式の液晶は、通常の液晶では苦しいアングルからの撮影も楽になりますので、あると便利な機能です。
ちなみにGX1は、フラットなボディーでありながら、ボタン類が豊富で操作性が良いことから、かなりの人気機種になったGF1の後継機種、ということで、カメラ通の人からの評価も高いのだと思います。
実際、ボタン類が多いと、最初は戸惑いますが、慣れてくると、自分好みにカスタマイズしたりして、便利に使えたりもします。
書込番号:14797691
2点

PEN EーPL3にベタぼれユーザーです。
マイナス要素は上げておきます。
液晶を広く取りすぎ、個体差はありますが、コントローラーホイールが異常に回しにくいです。
また、滑りやすい仕上げで、液晶を広く取りすぎた弊害か、シャッターボタンの位置がかなり外よりになります。基本に忠実に構えないと持ちにくいですね。
また、そうまでして積んだワイド液晶ですが、デッドゾーンが多くて無駄に感じます。
さらに、デッドゾーンのマスキングが黒なんですが、シャドーよりの被写体だと、どこまでがシルエットでどこからがマスキングなのか解りません。
さらに、エツミのリモートコードはすぐに抜けてしまいます。
なのに…二台をフル稼働させ…三台目ゲットまでも画策するほどベタぼれです。
性悪美人ですが…中身はホントに最高でして…。
書込番号:14798210
1点

私も、あえてその二機種ではなく、基本性能が上のE-M5+45mmレンズを薦めますね。
GF1を使っている身としては、GX1を薦めたいのですが、最初からファインダが付いている方が圧倒的に便利です。(外付けEVFは角度を変えられるので便利なのですが、高いです、正直)
で、G3については、G5が噂されている現在、電動ズームのセットモデルがあれば薦めやすいのですが、モデル最末期で既に撤退している量販店も多い現在では、積極的に薦められません。
とはいえ、E-M5+45mmですと10万を確実に超えますが。
ファインダに拘りが無ければ、圧倒的に小型かつ電動ズームのセットモデルがあるGF3/5を薦めたいのですが、あの形は比較的人を選ぶので何とも。
どちらにしても、オリンパス45mm、パナソニック20/25mmといった高性能の単焦点レンズを一緒に購入する事を勧めます。
書込番号:14798306
1点

もとラボマン 2さん
むさのマントさん
secondfloorさん
ご返信有り難うございます。
この二機種だと写りにほぼ変わりはない、レンズも規格が同じで共有出来るので差異がないのですね。
そしてあとは付加価値と...。
パナソニックとオリンパスでは手振れ補正がレンズ内蔵とボディ内蔵で違うようですが、レンズが共有できると言う点で、やはりボディ内蔵の方が良いのでしょうか?
書込番号:14798435
0点

オリンパス機はボディ内手ブレ補正があり大変便利だと思いますが、静止画だけではなく、動画も撮影される場合”コンニャク現象”に注意して下さい。
E-PL3のコンニャク現象に関しては過去スレを調べてみればわかります。
例:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268220/SortID=13475490/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000268227/SortID=13515157/
パナ機はレンズ内手ブレ補正を採用しており動画撮影には強いですが、単焦点レンズを使用する場合は手ブレ補正がなくなることがデメリットです。
書込番号:14798470
1点

松永弾正さん
ご返信有り難うございます。
確かに実機を見た時、液晶が横長なのが気になりました。
シャドーシルエットだとデッドゾーンが分かりにくいというのは参考になります。
ありがとうございます。
boronekochanさん
ご返信有り難うございます。
いくつかわからない点があるのでご質問よろしいですか?
まず、ファインダがある場合のメリットとは何でしょうか?
もう一つはレンズのお話がありましたが、候補の二機種のどちらを購入するにしてもダブルレンズキットの購入を考えています。この付属してくるレンズでは役不足なのでしょうか?(boronekochanさんが挙げられているレンズとの違いは何になるのでしょうか?)
宜しくお願いします。
書込番号:14798476
0点

負け犬公園さん
ご返信有り難うございます。
コンニャク現象調べてみました...。
動画は恐らくそこまで利用しませんが、静止画でもこの現象は起こるのでしょうか?
書込番号:14798497
0点

yuchim.comさん
ファインダがある事の利点ですが、撮影している時のブレが少ない、昼間で被写体が見えやすい、が大きなところです。
ブレは、腕二本でものを支えると解るのですが、結構震えています、ですから当然写真を写すときぶれる可能性が高まります。一眼タイプですと、原寸大まで拡大する事がありますから、ブレは目立ちますし、想像以上にぶれている事が多いです。
昼間の撮影ですが、炎天下では携帯の液晶も見ずらいと思いますが、カメラも同じ事です。ファインダですと、目でのぞく形になりますから、外光が入りづらく、例え液晶ビューファインダでも圧倒的に見やすいです。
もう一つ、45mmもしくは20/25mmを薦めたのは、比較的安価(とはいえ3〜4万はしますが)かつ「明るい」「単焦点」レンズだからです。
所謂ぼけのある写真を撮るには有る程度の望遠かつ明るいレンズが必要です。
マイクロフォーサーズですと40mmあたりから望遠レンズになりますが、45mmはその条件に合致します。
20/25mmは標準レンズ(準標準)と言う、人間の視界に近いレンズです。ぼけを表現するには望遠の程度が足りないのですが、ぼけは、主たる被写体と背景との距離も大事で、この2つのレンズはどちらも被写体に寄る事が出来、結果ぼけを出す事が可能です。
そして、「単焦点」、自分が立ったまま映る範囲を変える事の出来るズームレンズがあるのに、未だに一つの事しか出来ない単焦点が生き残っている理由、これは「高性能」これに尽きます。一つの事しか出来ない、それ故にその部分を徹底的に磨きをかけた、と解釈してください。上に挙げたレンズは全て高性能なもので、所謂一眼らしい表現の手助けになります。
長々と書いて申し訳ありません。ダブルズームキットのレンズでレンズ交換の楽しみ、撮影範囲(広角から望遠まで)は十分こなせます。が、一眼らしさは描写の素晴らしさにもありますし、それを引き出すにはやはり単焦点レンズが早道です。マイクロフォーサーズは、高性能の単焦点レンズが揃っていますので、追々情報を仕入れると、より楽しめると思います。
書込番号:14799152
1点

GX1購入後、色々とオールドレンズを楽しみたくなり
アダプター経由で使っていましたが、
なんか手振れしている様な気がしたので(汗
PL3を追加購入してしまいましたA^^;)
メインはGX1で20mmレンズを使っています。
マクロレンズとかをアダプターを使いPL3で
撮影するスタンスになってしまいました。
やはり手振れ補正があるのは良いと思いますし
拡大機能はPL3の方が使いやすいかなと思います。
松永弾正さんが書かれてる点が私もPL3では気になります。
それとグリップがつるんとしてる為、貼り革とHAKUBAの
グリップを付けてます。
GX1はタッチモニターでピント位置が合わせやすので
やはりメイン使いはこっちになるかな?と私は
思っていますA^^;)
手振れとタッチでのピント位置を考えるとE-M5が良いのですが
サイズ的な物と価格で手が出せていません(汗
書込番号:14799385
0点

boronekochanさん
大変ご丁寧なご返信有り難うございます。
手振れに関してファインダが有利なのですね。
ただ調べてみると内蔵モデルは価格がネックですね...汗
後付けで買う場合を考えるとお得なのかもしれませんが...。
レンズに関しては先ずは標準レンズキットで慣れてみる→買い増ししていく事を考えてみたいと思います。
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
どちらもお持ちなんですね!
私も皆様の意見と、パンフレット等から拡張機能が豊富と言う点ではE-PL3の方が良いかな〜と感じてきています。
書込番号:14799857
0点

皆様、様々なご意見有り難うございます。
素人なりに感じたことや、魅力に思った部分からE-PL3が良いかなと思っていますが、候補以外に挙げて下さった機種も一度確認してから最終的に決めたいと思います。
また購入が決定しましたらここでご連絡させていただきます。
有り難うございました!
書込番号:14799872
0点

yuchim.comさん
実物、握ってみてや。
書込番号:14800137
1点

チルト式の液晶を評価するかどうかではないでしょうか?
私はチルト式液晶が必要でE-PL3を選び、ハクバのグリップも貼り付けました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110623_455281.html
書込番号:14801429
0点

yuchim.comさんにとって
良い1台のカメラを見つけて
購入して下さいね〜
書込番号:14801565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ご返信有り難うございます。
実機を握ってみました。どちらも好印象ではありませんでしたが、そこは慣れかなと割りきります。
じじかめさん
ご返信有り難うございます。
先に返信頂いておりますが、愛車の撮影時に役立つかなと考えております。
また、リンク先の商品も拝見しました。利用を考えたいと思います。
有り難うございます!
Ryoucyanさん
ご返信有り難うございます。
皆様のご意見、本当に参考になります!
有り難うございます!
書込番号:14802224
0点

yuchim.comさん
そうなんや。
書込番号:14804268
0点

標準レンズだけ使うのであれば、どちらもいい機種なので、お好きな方をどうぞ、です。
100mm以上の望遠レンズを使うのであれば、
Penシリーズのボディ内補正はほとんど役に立たなくなりますのでご注意を。
(私はこれが原因でE-P3からGX1に変更しました。)
オールドレンズとか使うのであればボディ内補正のあるE-PL3ですかね。
どういう風に使うかで、どちらかを選ばれたらよいと思いますよ。
標準レンズだけでいいやということであれば、お好みでどちらでも。
書込番号:14804568
0点

あさけんさん
ご返信有り難うございます。
先ずは標準レンズでカメラに慣れてから...、と思っているのですが、標準レンズも機種によってGX1の様に単焦点のものが付属してきたり、E-PL3の様に望遠ズームが付属してきたりと違いがありますが、個人的には(素人考えですが)買いますと値段の高い望遠ズーム(40mm-150mm)が付属してくる方が良いのかなと思ってしまいます。
しかし100mmを超える望遠ズームのにはボディ内手振れが役に立たないとの事なので、E-PL3を選ぶのを躊躇してしまいます。
正直レンズについて少し調べてみましたがいまいちよくわかりません。
私の用途は愛車の撮影や旅行先でのスナップになると思うのですが、こう言う場合だとどんなレンズが適しているのでしょうか?
また例えばGX1に付属してくる単焦点レンズ(14mm)とE-PL3に付属してくる望遠ズーム(40mm-150mm)だと撮影できる幅、そしてそれぞれどんな写真を撮る為に必要なんでしょう?
標準レンズはお試し用だと聞きましたが、やはり初めての一眼なので標準でも2本あれば可もなく不可もなく楽しめる種類のレンズが付属している機種を選びたいと思っています。
長くなりましたが宜しくお願いします。
書込番号:14805259
0点

旅先スナップは、正直その人の趣味が大きく出ますが、一般的な話しですと、35mm換算で24〜50mm、m4/3ですと12から25mmが使いやすいです。望遠にあたる40mmは少々辛く、昔は超望遠と言われていた換算300mmの150mmは、スナップではまず使いませんん。
さりとて、車の写真ですと、ある程度距離を取れるのでしたら歪みが少ない(広角レンズですとどうしてもアップで撮ると歪んで見えます)望遠が有利ですが、それでもせいぜい75mm程度で十分、それ以上ですと数十メートルの距離が撮影に必要になります。
レース写真や、どうしても距離を取らざるを得ない撮影では望遠レンズは必須ですが、目的が明確でない場合は無理に必要とも思えません(運動会、学芸会需要があれば別ですが)
上にも書きましたが、20/25mmの単焦点を加える事をお勧めします。45mmはスナップにはちと上級者向けですので(画面を整理するテクニックが必要でとっつきには難しいです)。
14mmでもスナップには十分ですが、車撮りにはちと広角過ぎます。逆に45mmは車撮りにはかなり使いやすいです。
便利さでGX1+電動ズームのセットを、更に一眼らしさのために20,25,45mmの単焦点のうちどれか一つを追加する事を薦めます、私は。
書込番号:14812033
0点

GX1ならPZ14-42mmとG20mm/f1.7をお勧めします。
ほどほどの値段のレンズキットで2本も付いているレンズが、それなりの画質というのはまずないでしょう。無駄なレンズは付いていないのが一番です。
またキットレンズがお試し用とは限りません。Panasonicのレンズはいずれも評価が高いですよ。
自動車の撮影だとやや広角から中望遠程度でしょうか。
35mm換算28mm〜80mm m43だと14〜40mm
街歩きスナップは標準レンズ、できれば短焦点かパンケーキ
35mm換算35〜60mm m43だと17〜30mm
風景(をバックに自動車)写真は広角も必要でしょうから
35mm換算20〜50mm m43だと10〜25mm
ご自分でもいろんな方の作例と焦点距離をチェックしてください。
14mm単焦点は風景写真を撮るには良いですが、スナップにはやや画角が広いと思います。私はGX1XキットにG20mm/f1.7を買いましたが、どちらもスナップに持って来いです。(PZは主に動画用)
40-150mm(換算80-300mm)というのはポートレートで上半身〜テニス場やグラウンドで選手を撮るくらいのサイズです。このサイズだけだと使いにくいですね。必要を感じてから買えばいいのではないでしょうか。
書込番号:14812066
1点

少し間が空いてしまいました。
boronekochanさん
ふくいちさん
ご返信有り難うございます!
結局お二人のご意見からGX-1を購入しました。
ダブルズームキットで最初から望遠レンズが付属するE-PL3に殆ど決めかけていたものの、望遠レンズは車撮影に向いていないことや手ぶれ補正のことからこちらにしました。
チルト液晶は魅力的だったのですが、タッチパネル液晶では無いことが少しネックだったので、望遠の必要性が少ない事がわかると一気にこちらに傾いてしまいました。
皆様私の様な初心者の質問にご丁寧にお答えいただき有り難うございました。
お陰さまで良い買い物が出来たと思っております。
初めて一眼、これから楽しんで行きたいと思います。
書込番号:14839618
0点

yuchim.comさん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:14839784
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





