
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2012年7月12日 20:03 |
![]() |
22 | 13 | 2012年7月10日 00:56 |
![]() |
18 | 10 | 2012年7月9日 15:47 |
![]() |
30 | 14 | 2012年7月10日 11:17 |
![]() ![]() |
27 | 15 | 2012年6月26日 21:57 |
![]() |
46 | 16 | 2012年6月24日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1の購入を検討中です。
GX1にはHDMIとAVコンポジットアウトがついていますが、
動画撮影中にHDMIかAVコンポジットでスルーアウトがした場合、メニュー表示はされるんでしょうか?
記録される動画と同じ映像が出力されるなら使いたいと考えています。
0点

>動画撮影中にHDMIかAVコンポジットでスルーアウトがした場合
残念ながら、撮影モードではAV出力自体ができません。
AV出力できるのは再生モード時だけとなります。
書込番号:14796236
0点

さっそく返信ありがとうございます。
録画中にゴミ箱ボタンを長押しすると出力されるという噂もみました。
実際どうなんでしょう?
書込番号:14796250
0点

>録画中にゴミ箱ボタンを長押しすると出力されるという噂もみました。
私はG3ですが、やってみたところ出来ませんでした。そもそもそんな機能ありませんからね。
この情報はどこからのものでしょうか? GX1は出来るのかな?
書込番号:14796275
0点

>購入を検討中です。
取説をダウンロードされてみては?
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
この機種にかぎらず、メーカーのホームページにアップされています。
カタログだけではわからない、細かいことも調べられますよ。
デモ機を触りに行く前に、気になるところを目を通しておくと、有意義です。
pdfなので「語句検索」もできますから効率もいいですし。
裏技とかは載ってませんけど・・・・・・・・。
書込番号:14796478
0点

>メーカーに問い合わせて自己解決ました。
で、撮影中のAV出力は出来たんですか? 出来なかったのですか?
他の方の参考にもなるので、結果を報告しましょう。
書込番号:14797960
1点

失礼しました。
結局できないとの事です。
ただし、GF1とGH2は出来ると回答がありました。
GF1を探して買おうかと思っています。
書込番号:14798414
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1購入しました(*^^*)
ズームレンズキットにして、皆様がよくお薦めのM-ZUIKO DEGITAL45mm f1.8を買いたしました。
今度は望遠レンズ・・・と思っているのですが、VARIO PZ45-145mm f4.0-5.6と、HD14-140mm f4.0-5.8で迷っています。
一眼カメラは初心者で、専門用語を本で読みあさったりして、機能を使い熟そうと頑張っています。
後者が便利そうだとおもいつつ、値段が高いので躊躇しています。
日々お使いになっている感想を教えて頂けたらとおもいます。
よろしくお願いします。
2点

ズームレンズキットで標準ズームをお持ちなら45-150oでいいのでは。
画質もこちらの方がいいでしょう。
書込番号:14784885
1点

PZ電動ズームはコンパクトですが、動画を撮らないのであれば、
LUMIX G VARIO 45-200mm(手動ズーム) で良いのではないでしょうか?
望遠側も少し伸びますし・・・
書込番号:14784907
3点

G3のWズームキット購入という選択肢はないですよね…
書込番号:14784926
1点

パワーズームは45-175mmでしたね。
書込番号:14784941
1点

みなさん、さっそくありがとうございます!
説明不足で申し訳ありません。動画も楽しみたいと思っています。
45mmー145mmでは動画は苦しいですか?
普通の動画はどれくらいの画角を一番使用するのでしょうか?
コンパクトカメラの時は標準から5倍までをよく使ったように思います。
ボケの味あるカメラで撮影すると、10倍くらいまで映したくなるものでしょうか・・・?
書込番号:14785026
1点

>45mmー145mmでは動画は苦しいですか?
>普通の動画はどれくらいの画角を一番使用するのでしょうか?
175mmですね。
どのような被写体でしょうか? 苦しいかどうかは被写体までの距離次第です。
屋外スポーツなどの距離がある場合、体育館(室内)での撮影などで変わってきますね。
あと、EXテレコンという機能があるのをご存じですか?
175mmなら、EXテレコンを使うと2倍の350mm(換算700mm)になります。
動画も撮るのが目的でしたら、PZ電動ズームが使いやすいですね。
書込番号:14785131
3点

補足です。
EXテレコンは制限がありまして、フルHD(FSH)では機能しません。
AVCHD Lite (SH)で機能して、光学ズームの3.6倍になります。
(175mm→630mm 換算1260mm)
EXテレコンは画質劣化がほとんど無いので、換算1260mmは有効だと思います。
書込番号:14785184
2点

EXテレコンですか。
なるほど・・・見たことある単語です(#^.^#)
ありがとうございます。
書込番号:14785215
1点

動画は主に旅先での記録といいましょうか・・・。
ドラマチックに残しておきたい・・・と素人なりに夢を描いております。
写真も同じく、旅行や日常をブログにあげたりしています。
愛犬や子供を撮るときも。
みんなで観賞会のどして楽しみたいです(=^・^=)
書込番号:14785248
1点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10504312024.K0000268486.K0000281878.K0000152875.K0000027536
私は一番安い45-200を使ってますが、非常に小さな被写体のAFは苦手な感じです。
左3本が安くていいと思います。
書込番号:14785498
2点

45-175mmと14-140mmは両方持っています。
45-175mmは電動ズームなので、動画撮影時
ズームが滑らかで、音声ノイズが小さくて重宝します。
その上、軽くて小さいので持ち運びには便利です。
動画のズームテストはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=rbzu7yuaZXY
書込番号:14785516
2点

seiichiさん、まるるぅさん、じじかめさん、今から仕事さん、ありがとうございました。
キンメダルマンさん、G3は今のところはちょっと購入予定はありません。すみません。
このコーナーがあるから、初心者の私でもカメラを楽しめることができるんだと、感謝しています。
まだ決定はしていませんが、価格、重量からして45-175mmに落ち着きそうです(*^_^*)
書込番号:14787120
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
初めまして。
デジカメ初心者、初めて購入を考えています。
ミラーレスのイジデジに絞って検討しています。
用途は、ペット(黒猫)を撮りたいことと、
旅行先などでの風景、動物、庭の草木の撮影などです。
最初は、ソニーNEX5、NEX7で迷っていましたが、
ヤマダ電機で、ペットの写真を撮りたいなら、GF5か、GX1がおすすめですよ
と言われました。
レンズの種類も豊富だしとのことです。
画面をタッチするだけでシャッターを切れるところを実際にやって見せてもらって、
確かにタイミング逃さない写真は撮れそうだなと思いました。
色んな画像編集ができるところもいいなと感じました。とくにGX1。
最初の候補はソニーさんだったんですが、
動きの速い動物を撮るには、コントラスト焦点では向いてないとこのことで、
泣く泣く諦めました。
パナソニックさんの気になる点がいくつかあります。
1.ソニーさんのカメラは、風景、草木など撮るときのボケ感のでるかっこいい写真が
気に入ってました
パナソニックさんのGF5か、GX1でも、
ボケのある味のある写真は撮れるのでしょうか?(初心者でも…)
マクロレンズをつければ、ボケのある写真が撮れるという考え方であってますか?
できるだけ、PC編集ではなく、撮りたいのですが…。
2.黒猫なので、野外などの明るいところで撮影しても
毛並みがつぶれることなく綺麗に撮れるもの
なおかつ、暗いところでも、明るくとれたらなおいいのですが…
この点については、ソニーNEXシリーズのほうが優れているようにかんじますが、
実際、パナソニックのGF5か、GX1は比較してどうなのでしょうか。
こちらの他のレビューでISO感度を上げたら、ざらついた写真になっている画像を
拝見いたしましたが、その点に関して、GF5も、GX1も一緒なのでしょうか?
だいたいあんなざらつくなら、ふつう撮りたいとは思わないと思うんですけど、
なんでISO感度最大6400とかできますってなっているのか、よくわからないです??(GF5のパンフレット参照)
レンズや、他の補正をすることで、6400まで上げてもざらつきのない写真が撮れるんでしょうか?
3,タッチパネルの感度はどうでしょうか??
4.タッチパネルは固定で、動かないのが、気になります。使い勝手はどうなのでしょう?
5.なぜ電動ズームレンズキットはGF5にしかないのでしょうか??
上記で考える場合、どちらがいいのか、相談に乗ってください。
文章下手で伝わるかどうか不安ですが、教えていただけると助かります、
よろしくお願いします。
写真は、うちでかってる猫です。
黒いので、なかなか上手く撮れません。ちなみにこれはあかるい室内で携帯で撮りました。
0点

>動きの速い動物を撮るには、コントラスト焦点では向いてないとこのことで
NEXもGX1もGFシリーズも同じコントラスト焦点(AF?)だと思います。
確かにGX1のタッチAFは使いやすいですし、速いですね。
1.レンズと撮影方法次第で何とかなる問題な気がします。
2.黒猫は撮影したことがないのでわかりません。
3.かなり良いとおもいます。
4.タッチパネルというか背面液晶自体が動かないということでしょうか?
これは仕方ないですよね。現行機種でパナだとG3という機種がありますが、こちらは可動液晶ですね。
5.パワーズームレンズキット DMC-GX1X ●電動ズームレンズ付属のキットです
ありそうですが?
書込番号:14780608
1点

GX1はミラーレスの中ではピント調節が早いほうですが、スポーツ向きのデジタル一眼レフに比べると暗所が得意ではないし、遅いといわれても仕方ありません。
1.20mm/f1.7など明るいレンズと絞りと撮影方法を工夫することで
十分にボケさせることは可能です。
NEX7などのAPS-Cとの差はわずかです。
2.毛並みなどは解像度が高いといわれているGX1が得意とするところです。
暗いところで撮影するなら20mm/f1.7など明るいレンズがお勧めです。
ISO1600も常用できますので、よほど高感度に強いデジタル一眼レフでなければGX1でも十分と思います。私はISO1600auto(最大1600まで自動的かつ優先的にあがる)モードを使用しています。
ISO6400だと等倍で相当ざらつきます。縮小することでノイズは平準化され目立たないようになると思います。
3.タッチパネルは感圧式です。iPhoneなどのような感度ではありません。私は不十分と思っています。
4.私は使おうと思わないので不満はありません。その分本体が大きくなったり重くなったりするよりはいいと思っています。
5.GX1もキットで売っています
書込番号:14780988
1点

ふう、危ない危ない。その店員Panasonicの人かも。ちなみにAF機構はどちらもおなじコントラストAF方式です。
泣く泣く諦めたと言うことはまだNEX7やNEX5に心残りはありませんか?はっきり言って、AFがどこが早いだの遅いだの言ってますが私はそうは感じませんね。と言うか、NEX7ってそんなAF遅くなかった気が…。
他人の意見よりも好きなカメラを買ってください!このご時世、どこも悪いカメラなんて出してないです!好きなものをどうぞっ!
書込番号:14781017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒い猫ちゃん
こんばんは
コントラストAFのミラーレスは、AFが遅いので動体の撮影には向いていないです。
上げられた機種は、総てコントラストAF方式に成ります。
大きくは成りますが、キヤノンかニコンの予算の範囲の一眼レフにされた方が良いです。
書込番号:14781106
1点

基本的にミラーレスはコントラストAFで、どの機種もそこまで変わらないと思われます。
例外として、ニコン1だけは位相差AFが可能で動体撮影に強いです。
ただしセンサーが小さいのでNEXはもちろんGX1・GF5よりもボケ表現は苦手になります。
何を重視するかでベストな選択は変わってくると思います。
とりあえずGX1に関してお答えしますと
1.レンズを変えればボケのある写真は十分撮れます。
マクロレンズもそうですが、F値の小さい明るい単焦点レンズならボケます。
20mm/f1.7やオリンパスの45mm/f1.8が安価で良いです。
後者は屋内では使いにくい画角ですが、AFも速いですし屋外使用ではおすすめです。
2.黒猫は撮ったことが無いのですが、
動物の毛並は「ピントが合っていれば」十分な解像感を得られます。
ただし黒猫はコントラストAFのカメラではピントが合わせにくいかもしれません。
ちなみにISO感度ですが、個人的に1600までは十分使えます。3200は緊急用。
縮小して鑑賞するなら6400でも気になりにくいですが、
そのまま気にせず使えるのはフルサイズ機くらいだと思いますので、
一般的にはISO6400は使われないものとして考えた方がよろしいかと思います。
明るいレンズを使えば感度を上げずに済みますので、それでカバーするのが良いですよ。
3.使っていて不便に感じたことはありません。
4.ものすごく低い位置の撮影などは可動式の方が便利には違いないですが、
液晶が動かなくても自分が体勢を考えてじっくり構えて撮れば問題ありません。
5.GX1も電動ズームキットありますよ。
書込番号:14781199
1点

GX1 と NEX-5N の両方持ってます。
> 1.ソニーさんのカメラは、風景、草木など撮るときのボケ感のでるかっこいい写真が気に入ってました
GX1の電動ズームレンズ(14-42mm)でも同様の写真は取れます。ソニーのNEXシリーズほうがセンサーのサイズが大きい分だけボケ感に関しては有利ですが、GX1でも撮影時のレンズの焦点距離と絞り値に注意すれば、標準のレンズでかっこいい写真を撮ることは可能です。
NEXシリーズとGX1を比べた場合、レンズと腕次第で、ボディの性能の差は簡単にひっくり返せると思います。なんせ、NEXシリーズのレンズには「安かろう悪かろうレンズ」か「良いけど高いレンズ」のどちらかしかなく、「コストパフォーマンスの良いレンズ」がありません(苦笑)
いっぽう、GX1 を含むマイクロフォーサーズ規格であれば、パナソニックとオリンパスの両社から、コストパフォーマンスの良いレンズがいくつか発売されています。この、特に「安くてよいレンズ」の存在の有無の差は大きいです。
>>2.黒猫なので、野外などの明るいところで撮影しても
毛並みがつぶれることなく綺麗に撮れるもの
なおかつ、暗いところでも、明るくとれたらなおいいのですが…
標準ズームレンズを前提に考えると、明るいところでは GX1 のほうが綺麗にとれます。暗いところは NEX のほうが有利です。どちらのほうが優先するか、で考えてみてください。
>>3,タッチパネルの感度はどうでしょうか??
スマートフォンと比べるとイマイチ、イマニくらいの感じです。特に保護フィルムをつけた場合にそう感じます。
>> 4.タッチパネルは固定で、動かないのが、気になります。使い勝手はどうなのでしょう?
私の場合、マクロ撮影では動いたほうが圧倒的に便利ですが、スナップ撮影のときは動かなくても不満はないです。また、液晶モニターが可動式であるよりもむしろ、電子ファインダーが可動式のほうが圧倒的に便利です。
>> 5.なぜ電動ズームレンズキットはGF5にしかないのでしょうか??
私の GX1 は電動ズームレンズキットですが? お店でよく探してみてください。
ところで、「写真はレンズで決まる」というのが私の持論です。せっかくの交換レンズ式のカメラですから、せめて、純正レンズのラインナップにも気を配ってみたらどうでしょうか。
その観点からすると、NEXシリーズは「非純正レンズでバリバリ撮るためのカメラ」だと思ってます。なので私は、純正レンズは1本も持ってません(笑)
参考までに、GX1とNEX-5Nで撮った、「ボケ感のある写真」を1枚ずつ up します。レンズはどちらも同じものを使いました(非純正の、古いカメラ用のレンズです)。GX1もNEX-5Nも、どちらもいいボディだと思います。なので、レンズ次第だと思いますよ。
書込番号:14781283
4点

こんばんは。
GF3でにゃんこ撮りしています。GF5やGX1と画質傾向は似ているので参考になると思います。
1.作例のような写真が撮れます。使用レンズはオリンパスMZD45o/f1.8です。近づいて絞りを開けばぼかすことができます。付属のズームでもぼかすことは可能です。
2.黒猫ですが多少黒の濃いところは潰れがちですが毛並みはちゃんと表現できています。AFも問題なく合います。
感度を上げればザラツキは目立ってきます。なので大口径レンズで絞りを開けて使えば、感度を押さえて撮影できるのでザラツキ最小限で撮影できます。
3.タッチパネルは感度が良すぎると誤操作になるので、ほどほどだと思います。調整も可能です。
4.慣れの問題でしょうか、不便は感じませんが、ビデオを撮影する時、チルトがあると疲れず撮影しやすいと思いました。
5.GX1にも電動ズームキットがあります。
書込番号:14781392
3点

marrycatさん、皆さん、こむばむはぁ〜♪
動物好きで、ワンコとニャンコで合わせて10人(匹と言うのに抵抗がありまして...(^_^;))
も養っています。愛する動物達をカメラに収めるのは本当に楽しい作業ですね♪
ワラシのはGF2ですが、セットレンズの14ミリ(35ミリ版換算28ミリ相当)は広角領域レンズ
ですが、最短撮影距離が18cmとかなり寄れる事もあり、背景との距離や絞り値に因りますが、
広角らしいボケを楽しめます。
UP画像一番左のハリスホーク君との距離はほぼ最短撮影距離辺りです。絞りは開放でなく
F3.2でこんな感じです。
2番目は愛犬です。ニコンのMFレンズ(50mm F1.8)ですので、35ミリ版換算で100ミリ相当です。
絞りはF4だったと思います。開放にすれば、当然もっとぼけます。
3番目と4番目は同じくニコンのMFレンズ(55mm F2.8 Micro)です。マイクロレンズで寄って
ますから、"ボカシ過ぎない事"を考慮した絞り値を選択しています。
書込番号:14782567
4点

同じ話題の続きなので、以前のスレへのリンクをちゃんと貼っておきましょう。
同じ話の蒸し返しになってます。
>ヤマダ電機で、ペットの写真を撮りたいなら、GF5か、GX1がおすすめですよと言われました。
これは全く意味が無いです。どちらもコントラストAFで同じ問題を抱えてるし、センサーの性能は落ちるのでNEXより暗いところ/黒いものに弱いです。解像度もNEXの方が上。一番オススメしない選択肢です。
今の一番の問題は、室内で黒猫にAFでピントが来るか? という点です。屋外での作例をあげてくださる方もおられますが、屋外はコントラストが高いのであんまり参考にならないでしょう。
で、室内がコントラストAFでOKならコントラストAF機が使えるので、普段は軽いミラーレスや高性能コンデジで撮って、走り回ってる時だけ一眼レフにするか、あるいは、少し画質は妥協してNikon1にするかです。
ただし、動いてる動物をピタッと止めるにはシャッター速度 (AF速度ではない) が必要ですので、撮像素子と共にレンズも明るい必要があり、Nikon1でOKとはなかなかいいづらい面があります。(f2.8のレンズしか無いので)
f値は有効径に反比例する数字で、f1.8とf2.8ではシャッター速度にして倍以上の差がでます。f1.8とf3.5だと4倍。(2乗して逆数を取るとレンズの明るさに比例)
一番いいのは試し撮りなんだろうけど、店でやっても明るいからあんまり意味ないでしょうね。
ご近所さんなら試しに持ち込んであげるんだけど。
ちなみにNikon1は解像力はないですけど、暗所性能はそこそこにあります。NEXほどじゃないですけど。
書込番号:14784589
1点

皆様、私の拙い文章にもかかわらず、詳しくご説明頂きありがとうございます!
出先からなのでスマホから打ち込んでるので、簡単にですがお礼申し上げます。
ムアディブさんのレスを読んで、この機種も辞めておこうと思います。
一番の目的である飼い猫の撮影は室内が多いし、そうなるとどうしても暗いところでの撮影が多くなってしまうので。。。
デジ一眼のほうで検討した方が良さそうですね。
書込番号:14784660
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
つい最近GX1Xを買っていろいろ設定をいじって試し撮りをしているのですが、
暗所で内臓フラッシュを発光させて撮影していると、
40枚前後撮ったくらいから、フラッシュのチャージ時間が極端に長くなります。
・1枚〜40枚程度・・・3秒くらい
・40枚程度以上・・・8秒くらい〜10秒以上
というように40枚程度を境に異常にチャージに時間がかかるようになり
スムースに撮影したいタイミングで撮影できなくなります。
説明書の72ページにも
「撮影を繰り返すとフラッシュの充電に時間がかかる場合があります」
と書いてありますが、充電待ちも10秒になるとさすがにかかりすぎだとおもいます。
みなさんはフラッシュの撮影のときどうでしょうか?
対策など教えてください。
1点

フラッシュを連続して焚く必要があるなら外付けを用意するのが常道ではないですかね。
書込番号:14770815
9点

へいわがいちばんさん こんにちは
もしかしたら 内蔵ストロボでの連続撮影 ストロボ本体に負荷がかかりますし 熱も出ると思いますので 安全装置が働くのかもしれないですね
ストロボ多用する場合は 外付けストロボの方が良いかもしれませんよ
書込番号:14770887
4点

こんにちは
対策は、純正の外付けスピードライトを使う!ことです。
これ以外に、良い方法は有りません。
書込番号:14770963
5点

内蔵ストロボは緊急用と考えたほうが良いですね。
光量もチャージ時間も、外付けストロボには遠く及びません。
書込番号:14771670
1点

みなさん素早いアドバイスありがとうございます。
やはり内蔵フラッシュでは連続発光に限界があるんですね。
今まで1万円2万円のコンデジしか買った事がなかったので
GX1の内蔵フラッシュにも過度な期待をしていました^_^;
それで回答してくださった方全員一致でおすすめの対策の
外付けのフラッシュを買おうと思うのですが、
パナソニック以外の外付けフラッシュもGX1に取り付け可能なのでしょうか?
希望としては
「チャージ時間3秒程度の間隔で100枚以上フラッシュ撮影できる」
「動画撮影用のライトが付いている」
の2点なのですが
みなさんのおすすめの外付けフラッシュを教えてください。
(キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?)
書込番号:14771813
1点

最近のストロボはカメラと電子情報でやり取りしています。
ですからカメラのアクセサリーに列挙されているストロボから選択して下さい。
全てマニュアル制御(ストロボの発光強度も含めて)するのであればこの限りではありませんけど。
書込番号:14771842
1点

>キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?
キャノンは使えないですから、パナから選んで下さい。
DMW-FL220(GN22)か、バウンス撮影もできるDMW-FL360(GN36)がおすすめです。
http://panasonic.jp/dc/gx1/lens_accessory.html
書込番号:14772530
1点

へいわがいちばんさん
>キャノンのスピードライト320EXというのはどうでしょうか?
キヤノンとパナソニックではストロボ取り付け部の形状は同じでも 付いている端子が違う為付けると故障する場合も有りますし TTLオートも効きませんので ストロボは純正を使うのが一番です。
また パナのストロボにはビデオ機能は有りませんので ビデオ用は別に買わないといけないかも知れません
書込番号:14772596
1点

スピードライトは、常にボデイと距離情報とか情報のやり取りをしていますが、その詳細は社外秘です。
純正の、出来れば大光量のものが最良です。
書込番号:14773052
1点

へいわがいちばんさん、こんばんは。
>パナソニック以外の外付けフラッシュもGX1に取り付け可能なのでしょうか?
オリンパス製品の中には、一部機能に制限があるものの使用可能な機種があります。
当方は、GX1やGH2等を使用していますが、外部フラッシュはオリンパスのFL-36を問題なく使用しています。
やはりオリンパス製品ではありますが、3月に発売されたFL-600RはLEDライトを搭載していますので、
動画撮影にも対応できるかと思い買い換えを検討中です。
実際に使用している方もいらっしゃるようですし…。
※使用にあたっては、あくまでも自己責任にてお願いしますm(_ _)m
書込番号:14773249
1点

へいわがいちばん さん
外付けストロボ+外部電源。
書込番号:14773921
1点

へいわがいちばんさん 今日は。
パナソニックのカメラにはオリンパス製のフラッシュがほぼ使えます。
フラッシュのチャージ時間を考えるとFL-600Rがベストでしょう。
またGX1が小さなカメラですから300Rもいいのではと思いましたが、こちらは使えないようです。
パナのホームページにGX1装着時の動作確認表が載っています。
http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx1.html
書込番号:14774966
1点

直接は関係ないのですが、ナショナルのストロボ、と言えば純正以外のストロボの定番だったんですけどね(笑)。
それはそうと、加熱保護でしょうね、一定数以上ですとチャージの時間が掛かるのは。撮影上必要でしたら、ある程度大きなストロボを薦めます。それ程光量がいらなくてもチャージの早さは大きさに比例しますので。
書込番号:14779725
1点

パナソニックのカメラに他社の外付けフラッシュが使えるのかなんて
初歩的な質問に丁寧に答えていただいて、みなさんありがとうございます。
おりじさん、NEC A-11さん
FL-600Rは自分の希望にあう、フラッシュのようで、
この製品は知らなかったので候補になりました。
boronekochanさんの「加熱保護」という言葉も納得のいく理由ですっきりしました。
他のみなさんも
ミラーレスとはいえ、拡張できるカメラを買ったばかりで
無知な質問に答えていただいてありがとうがざいました。
質問とは関係ないですが、ここ最近のGX1Xの急激な値下がり、悲しいです・・・(泣)。
書込番号:14788197
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナのGF1を発売以来使っています。
とても使いやすいカメラなのですが高感度で使うとノイズが気になります。
最近発売のオリンパスOM-D、形、大きさ、なつかしさ等いいなあと思いますが値段がお高いですね。
そこでこのGX1ですが同じ画素数なのに値段もかなり安いので考えます。
お聞きしたいのはGX1とオリンパスOM-Dの比較です。
主な用途は風景、旅行、スナップ、子供の写真です。動画も撮ります。A4程度にプリントします。
本気撮りの時はニコンのD800です。
よろしくお願いします。
1点

マイクロフォーサーズ機は撮像素子が小さい分高感度がどうしても良くありませんが、その中にあってオリンパスOM-Dの高感度性能が一番といわれてますね
なので高感度ノイズを気にするならオリンパスOM-Dがいいと思います
書込番号:14723469
3点

私もGF1使っています。
色々なところでサンプルをみると、OM-Dの高感度の画質は素晴らしい
と思います。スタイルが好みならばいきましょう(笑)
わたしはGH3を見てみたいです。
書込番号:14723606
2点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
こちらのサイトで画像の比較ができます。
例えばISO3200で比較すると、こうなります。
書込番号:14723972
2点

動画もお考えならパナソニックが良いと思うけど、写真としてはボディのデザイン含め好みで選ぶしかないと思います。
じじかめさんご紹介サイトでは、低感度:GX1>OM-D、高感度:GX1≦OM-Dだと思います。
個人的には写真として比較した場合、ISO-1600までは解像感や立体感はGX1優位に見えますし、3200以上だとノイズ量としてはOM-D優位ですが、背景と腕、背景とビンなどの境目の処理はGX1が自然に見えますので同等以上という感覚です。
もっとも、パナソニックの画が好みだというのもあって若干贔屓目になるかもしれませんが、写真としても等倍観賞としても同等だと思うので、上述のとおり好みで選ばれた方が満足度が高いように思えます。
書込番号:14724216
3点

GF1のキットレンズが手振れ補正付きになるんで、お気軽スナップにはE-M5がお得・・・
・・・っつのはダメか?w
パナライカ25mmとかオリ45mmなんかも楽しいで。
書込番号:14724276
2点

短時間の間に沢山のレス有難うございます。
Frank.Flanker さん
オリンパスOM-Dの高感度はどこを見てもすばらしいとありました。
やっぱりOM-Dですかね。
書込番号:14724662
1点

生まれた時からNikon さん
スタイルにはあまりこだわらないのですがGF1は使いやすいサイズです。
OM-Dも実際に店頭で触ってみましたが大きさは満足するものでした。
書込番号:14724684
2点

じじかめさん
参考になるサイトを有難うございます。
ISO3200はあまり使わないのですがかなりOM-Dの方がノイズ少ないですね。
反対にISO200あたりだとGX1の方が落ち着いた色にみえます。
書込番号:14724717
2点

がのたん さん
動画はGX1の方がいいのですか。
子供の動画をよく撮りますのでそれは嬉しいです。
がのたんさんのおっしゃるように低感度ではGX1健闘していますね。
私は普段はISO800ぐらいまでしか使わず、しかしGF1ではISO800はかなりノイズが目立ちますので次の機種を考えていました。
書込番号:14724759
2点

デグニードル さん
楽しいレンズが次々に。。。
パナのレンズは 14mmf2.5 、 20mmf1.7 、 14-45mm 、 45-200mmですがしばらくはこれでいこうと思っています。
D800と推奨レンズにかなり散財しましたので(笑)
書込番号:14724812
1点

私の撮影スタイルはメインのカメラ2台に必ずGF1をサブとして持って行きます。
3脚含めかなりの荷物になるのでたまには気楽な軽いスタイルで出かけたいのですがGF1だけでは不安なのです。
これがOM-Dだったら昔のスタイルで気軽にしかししっかりと撮れるかなと。。
でも同じような内容だったら値段の安くなったGX1でもいいかな。
この比較で悩んでいる時が実はとっても楽しい時期でもあります。
書込番号:14724882
2点

皆さん おはようございます。
昨日は沢山の親切なアドバイス有難うございました。
一晩寝ながら考えました。
結論は「オリンパスOM-D」です!
本当はDX1に向けて背中を押してほしくてここに書き込んだのですが。。
私の性格からしてDX1を買ってもいつかはOM-Dたどり着きそうです。
これで決心がつきました。
少し時間がかかるかもしれませんが目標に向けて頑張ります!
書き込み初心者でちょっと不安でしたが相談してよかった。有難うございました。
書込番号:14726959
1点

OM-Dオーナーです。
OM-Dで撮った動画データAVCHD規格じゃないですが大丈夫でしょうか?
書込番号:14727790
2点

ASHIU さん こんばんは。
動画はあくまでも撮れたらいいなという考えなので気にしません。
いろいろ有難うございました。
書込番号:14728914
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
おそらくとても素人的な質問になると思うのですがよろしくお願い致します。
絞り優先モードでF値を大きくして全体にピントの合った写真を撮りたいのですが
シャッター半押しでピントを合わせた時、どの絞り値でも
Fの数値が低いときのボケ味の帯びた画面です
実際にシャッターを押して撮ると、ゆっくりとシャッターが降り
プレビューでは全体にしっかりピントのあった写真が撮れています。
ですがシャッター半押しのピント確認画面ではF値の変化が全く反映されず
全てピントの焦点が狭いボケ味の利いた画像での確認となります
これは仕様なのでしょうか?
ちなみに現在マクロレンズH-ES045を付けていますがこれの影響などもあるのでしょうか?
何卒よろしくお願い致します。
1点

オートフォーカス作動時に絞ってしまうと画面が暗くなり、フォーカス動作に支障をきたします。従って絞りを実際に作動させるのはシャッターが開いている間だけなのです。それ以外は常に絞りは開放されています。
実際に絞り込んでしまったら、下手するとピントどころか、構図すら確認できなくなってしまうでしょう。
書込番号:14698231
2点

いちろー2005さん、おはようございます。
パナソニックは持っていないのですが、オリンパスにはプレビューの機能があり、モニターでの絞り具合などの確認が出来ます、
GX1の取説の詳細操作編のPDFをダウンロードでして調べたら95ページにプレビューモードの解説がありましたのでパナソニック機でも出来るはずです。
書込番号:14698255
4点

その機種の動作は良くわからないんですが、NEXの場合は絞ると絞られた状態の画面が通常表示され、AF動作中のみ開放(?)になるようです。
なので半押しして合焦した後は絞られた画面で見れます。
書込番号:14698257
0点

取扱説明書P95でプレビューモードを設定してください。
書込番号:14698278
3点

プレビューボタンを設定して
そのプレビューボタンを押さない限り
絞りの効果を背面液晶上で事前確認することはできません。
(つまり、プレビューボタンを押さなければ絞りの効果は背面液晶に反映されない。)
おまけですが、
注意しなければならないのはGX1は常に絞り開放とは限らないことです。(MOS保護の為?)
絞り開放でもプレビューボタンを押してその効果を確認必要な場合があります。
書込番号:14698419
2点

>GX1の事を尋ねているのに....?
書き込まずにはいられないのです(>_<)
書込番号:14698460
6点

>GX1の事を尋ねているのに....?
f1expertさんが間違った書き込みをしているので、ヒントになると思って書いたんですけどね。
いちいち突っ込む必要のある場面ですかね?
流れを読んで欲しいな。
それとも、必ずそのものズバリの答えを持ってないと回答してはいけないというんですか?
知識を持ち寄って解にたどり着くという手法は否定するんですかね。
ナイトハルト・ミュラーさん:
>>GX1の事を尋ねているのに....?
>書き込まずにはいられないのです(>_<)
オモエモナー
もう少し建設的な書き込みが出来ないかなぁ。
書込番号:14698516
0点

>シャッター半押しのピント確認画面ではF値の変化が全く反映されず… <
こんにちは
その時点のレンズの焦点域の、開放での測光、AFですからそうなります。
ブレビュー機能を、使われたらいです。
書込番号:14698836
0点

ついでに超解像モードを強にしましょう。
これは結構効きます。
書込番号:14699033
0点

NEXの場合www
愛ラブゆうさんの説明の後にこれでは、蛇足にもなっていないですよねwww
知識を持ち寄るというのは間違いではないけど、何の助言にもなっていない状態で知識云々言われても困惑の要因になるだけかと。
知識というよりはNEXの宣伝としてしか機能していないしねwww
建設的な書き込みを求める一方で、分からないことを無理に書き込むという行為ははたして建設的なのか疑問が残るところでしょう。
書込番号:14699054
14点

まぁ、関係ないNexの話は置いといて・・・
私はG3のfn(ファンクション)ボタンにプレビューを割り当てて使ってますが、
なかなかの便利機能ですよ。
ただ、被写体が動体だといちいちプレビューしてられませんけどね。
書込番号:14699196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、有難う御座いました。
プレビュー機能というのがあったんですね
調べていくうち
iAボタンを使った操作だとリアルタイムで絞りが確認出来る
という事も新たに知りました
>f1expertさん
>絞りを実際に作動させるのは
>シャッターが開いている間だけなのです。
キャノンの安いデジカメでは普通に出来ていた事が
出来なくなり困惑していました(笑
カメラの奥深さを少し教えてもらいました、有難う御座います。
書込番号:14699364
0点

いちろー2005さん こんにちは
GX1は初期状態でFn2に設定されていますので Fn2に何も設定されていない場合 そのままFn2を押せば使えますので 問題ないです。
1つだけ
>絞りを実際に作動させるのは シャッターが開いている間だけなのです
マイクロフォーサーズの場合 センサー通常露出しているため 強い光がセンサーに当たらないよう 絞り羽根強い光が入ると 自動で動きます その為撮影していない時も カタカタ音がしますが 故障ではありません
書込番号:14699476
3点

え〜、失礼いたしました。おツムの中身がフィルムカメラ時代から脱却しておりませんで、つい確認せずに先走った書き込みをしてしまいました。
でも、絞りを作動させて暗くなったのをちゃんと補正して表示してくれるんですね。確かに、できれば便利。
書込番号:14703239
0点

GF1を使っていたときの話なので、GX1に当てはまるか分かりませんが。
静止画を撮影するモードでゴミ箱ボタンを押すと、「シャッタースピード確認」ができます。このとき実際に設定された絞りになりますので、被写界深度の確認もできます。
GX1でこの機能があるかどうかわかりませんが…
書込番号:14720830
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





