
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2012年4月11日 22:07 |
![]() |
27 | 15 | 2012年4月12日 00:44 |
![]() |
1 | 8 | 2012年4月9日 13:19 |
![]() ![]() |
59 | 29 | 2012年4月9日 10:46 |
![]() |
5 | 7 | 2012年4月17日 10:26 |
![]() |
7 | 9 | 2012年3月31日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラ素人の初めての一眼購入を検討中です。
アートフィルターとダブルズームの価格が魅力のE-PL3と、モニターが大きく、電動ズームによりコンパクトで、実際触った感じから便利そうなGX1で悩んだ結果、GX1に決まりかけていましたが、その矢先にGF5が発売になりました。(少し先ですが・・・)なんとも、クリエイティブコントロールが魅力的です。
そこで質問がございます。
パナソニックはファームウェア更新で、GX1のクリエイティブコントロールが追加になったりする事はあるのでしょうか?
(G3とかは特に増えていないようですが・・・しかもそうなるとGF5の値打ち感が・・・)
お手数ですが、ご教授願います。
0点

クリエイトコントロールについてはどうなるか判りませんが
E-PL3はストロボが外付けなのが面倒そうですね?
液晶も16:9の為、静止画は小さく表示されます。(チルト式液晶は魅力的ですが)
書込番号:14416799
0点

クリエイティブコントロールが追加・・・>
一度、パナソニックにも問い合わせてみてもよいかもしれません。
クリエイティブコントロール・アートフィルターは何度か使ううちに、けっこう飽きちゃうものですよ(^^;)
書込番号:14416813
3点

takatsuminiさん、おはようございます。
絶対にとは言えませんが、これまでのパナの動きからすると、
GX1での対応は期待薄のような気がしますね。
ちょっとしたソフトの更新だけでイケそうな気もするので、
現行機種のGX1は対応してもらいたいところですが。
私もジェンソン・ブットンさんのご意見に賛成で、
そういったフィルター系は、最初は面白くて使いますが、
結局使わなくなるケースが多いと思います。
PCあれば、色々と後から遊べもしますしね。
その点を選択の重点にするのは、あまり得策ではないと思います。
書込番号:14416905
1点

私も期待薄だと思います。
知人のG3使いの方もジオラマ追加にならないかなと待ってますが・・。
カメラは自分の用途に合った機種が一番ですよ。
書込番号:14418327
0点

この手の画像エフェクトが追加された前例はNEXくらいじゃないでしょうか(Pentaxも?)
SONYは、なんかファーム開発段階で製品リリースするのが通例みたいで 発売までに完成しなかった画像エフェクトやピーキング機能をファームアップで追加していますね。
パナは、ファームアップと言っても電動ズーム対応などの修正や不具合対応だけのようです。
ただし、GH2で動画モード追加になった前例もあるので可能性は無くはないですが、可能性は薄いでしょうね?
オリンパスみたいに、クリエイティブコントロールの機能を現像ソフトで再現できるようにして 現像ソフトのアップデートで追加ってことはやり易そうなんですが SilkyPix じゃ難しいかな?
書込番号:14418876
0点

皆々様 早速の御回答に感謝いたします。
じじかめさま
仰るとおり、PL3で二の足を踏むのは液晶サイズでした。これが大きければという思いはあります。
ジェンソン・ブットンさま
エフェクトはあまり使わなくなるものですか。まあ実は心のどこかにそんな思いもあるような気が・・・
やむ1さま
できればGX1にも追加がほしいです。インプレッシブアート、ソフトフォーカス、クロスフィルターやら。でも難しそうですね。
ebiccoさま
使用方法は生まれた子供と撮影するのが多いような気がしますが・・・(というか、現時点ではそればかり)
ちょっと良いカメラをと思って考え始めましたが、最近では所有欲やらなんやら色気がでまくりまして・・・
BOWS様
実はソニーの例をみて期待していました。付属のソフトでも難しいかんじですね。
皆さんのご意見、大変参考になりました。少し残念ですが、それでもGX1で検討したいと思っております。しかし悩んでいるうちに子供がどんどん大きくなっていく・・・
みなさま大変ありがとうございました。
書込番号:14419384
0点

takatsuminiさん
>付属のソフトでも難しいかんじですね。
クリエイティブコントロールは難しいですが、付属Silkypixには テイストというお手軽なプリセットがあります。
創像のサイトを見て下さい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/special/arttaste/
色気の無い作例で申し訳ありませんが、初期値の画像に創像のテイストだけかけた作例を挙げておきます。
ある程度は、付属のSilkyPixでいじれます。
それ以上になると 有料版Silkypix や Photoshop等の現像ソフトを使えば、近いことができますね。
書込番号:14419684
0点

BOWSさま
再度ありがとうございます。優柔不断な自分もなんとなくGX1に決まりました。ハードモノクロームなどいい感じですね。楽しみになりました。ぜひチャレンジしてみようと思います。早速買うぞ!
書込番号:14423922
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ヨーロッパ周遊旅行のため、GX1Xの購入を検討しています。
もっとも、現在までコンデジ(FinepixF30)しか使用したことがなく、カメラに関する知識は皆無です。
そこで、少々お伺いしたいのですが、キットレンズ以外に持って行くべきと思われるレンズはありますでしょうか?
被写体は、主に、夜景と人物、風景と人物、風景のみ、人物のみ(撮りたい順)で、予算は4万円以下を考えています。
宜しくお願い致します。
0点

「夜景と人物」が最優先なら、明るいレンズが適しているので、パナソニックの、
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH.(H-H020)がいいんじゃないでしょうか。
http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_20.html
http://kakaku.com/item/K0000055876/
価格コムの最安値も、家電量販店の通販価格も、予算に収まっています。
書込番号:14416023
2点

戦慄の膝小僧☆さん、こんばんは。
ヨーロッパ旅行いいですねぇ、楽しんできてくださいね。
予算や目的から、第一はG20mmF1.7がオススメです。
次点でMZ45mmF1.8です。
屋内暗いシーンでの撮影もあるでしょうから、
F値の小さい明るいレンズがあるといいですね。
前者は人物・風景共にこなせますが、
後者は中望遠になりますので風景にはちょっと向かないかも知れません。
ただ人物や、被写体メインで背景ボカしたい場合などには、
このレンズは安価でかなりオススメの1本です。
書込番号:14416030
2点

ヨーロッパ周遊旅行いいですね。
石畳と石造りの街並みは絵になるので一度じっくり撮りに行きたいですが、機会に恵まれません。
>主に、夜景と人物
なら、20mmF1.7で決まりでしょう。
このレンズ、夜に強いです。
夜撮った適当な作例を上げておきます。すべて手持ち。現像で少しいじっていますが、3代前のGF1でこれだけ撮れますのでGX1だと さらによい絵が撮れるでしょう。
ほぼ絞り開放で 雨降っている時は片手なんかで撮っていますが、このレンズ アウトフォーカスしても輪郭がしっかり残るので かなりキッチリした絵が撮れます。
夜の街なんか撮ると、光線の加減がゴロゴロ変わるので RAWで撮っておいて、後で色味、明度を調整する方が当たりが来やすいです。
ヨーロッパの街並み、風景を楽しんで来てください。
書込番号:14416410
3点

戦慄の膝小僧☆さん
レンズや無いんやけど
パナソニック純正、コンバーター。
書込番号:14416587
1点

戦慄の膝小僧☆さん おはようございます。
価格が4万円以下でとなると20oF1.7と言うのがお決まりでしょうが、レンズを購入する際一番肝心なのはあなたの撮りたい画角だと思います。
キットズームも手ブレ補正が付いているのでF1.7のボケが必要無く人物の被写体ブレや画質を気を気にしなければ、レンズは暗くても動かない夜景などは同等のものが撮れるパフォーマンスが有ると思います。
予算的に無理でしょうがヨーロッパと言う事であれば、引けない時に撮れる超広角が欲しいように思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000268304.K0000027534.K0000084517
書込番号:14416637
4点

う〜ん、予算をオーバーしますがM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6をお勧めしたいです!
ヨーロッパの大きな建造物を撮影するには超広角があると便利ですよ!
書込番号:14416822
5点

G1に14-45メインで使ってますが、風景撮影には
12mm(24mm相当)の広角が欲しいと思います。
オリンパスの12-50では手振れ補正がないですし・・・
書込番号:14417182
1点

夜景と人物を重視しておられるようなので、暗所に強い20mm/F1.7でよろしいかと思います。ただしこのレンズはズーム機能はありませんので自分の足を使って被写体に寄ったりさがったりする必要があります。イメージとしては、20mm/F1.7はFinepix F30の広角端よりほんのちょっとだけ望遠寄り(要はほとんど同じ)という感じです。
建築物重視ならば、大きな建物もダイナミックに撮れる9-18mmあたりの超広角レンズがよろしいでしょう。超広角レンズを選ばれる場合は、人物にあまり寄り過ぎると顔などが歪んで写りますので気をつけてください。
書込番号:14417700
3点

皆さん
ご返信をいただき、本当にありがとうございます。
コンデジしか使ったことがない私にとって、G20mmF1.7の作例は衝撃的であり、まずはこのレンズを購入することに決めました。
ただ、夜景をバックにした人物の作例はほとんどなく、私などが撮れるか少し心配ではありますが…。
勧めていただいた他のレンズも、G20mmF1.7の次のレンズとして検討させていただきます。
ところで、さらにお伺いしたいのですが、
1.キットレンズもしくはG20mmF1.7を装着したGX1で、自分撮りは可能でしょうか?
旅行中に毎回人に頼むのも面倒なこともあり、できればコンデジのように片手で自分撮りができれば、と考えてしまいます。
2.近隣(関西圏)の大型量販店のほとんどが58,800円のポイント10%で販売しており、こちらの最安値よりも高い状況ですが、あえて大型量販店で買う意味はありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:14419179
0点

戦慄の膝小僧☆さん
最短撮影距離、てのがあるからな。
量販で買う買わんは、
値段、ポイント、お店自体、の
アフターやないかな。
書込番号:14419730
1点

こんにちは、戦慄の膝小僧☆さん。
ずっとコンデジを使ってきて、パナソニックG3を使い始めて一か月半ほどの者です。ほぼ初心者の意見としてお聞きください。
もし旅行先の自分撮りを重視なさるのでしたら、バリアングル液晶のあるG3は検討に値すると思いました。キットレンズの標準ズームがLUMIX G VARIO 14-42mmで、コンパクトなLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmがキットになっていないのがGX1との大きな違いです。
広角側で腕を伸ばして撮ると、慣れない私でも、背景まで入れた状態でしっかり自分にピントを合わせ、ある程度構図も考えながら自分撮りができました。片手ではためしていませんが、明るい条件のいいところなら可能かも?
レンズ性能で言えば、最小撮影距離範囲0.3m画角14mmで、自分撮りができましたので、最小撮影距離範囲0.2mのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmなら、十分可能だと思います。20mmでも撮れると思いますが、背景を入れたいならば、むしろキットレンズの14mmのほうがやりやすいと思います。あとは20mmを実際に使っている方のご意見待ちですね。
ただ、バリアングル液晶のないGX1では、構図合わせが難しいだろうなと思います。
もし、今までのコンデジで自分撮りに慣れていらっしゃるなら、予定どおりGX1を購入した上で、自分撮り用と予備に、慣れたコンデジも合わせて持っていかれてはいかがでしょうか。
大型量販店についてですが、58,800円のポイント10%なら、ポイント分を引けば52,920円相当ですよね。ネット最安価格と比べてこれぐらいの差額なら、私なら安心して気持ちよく買えるなら、慣れた実店舗で買っちゃってもいいかなと思います。もっと差がつくと悩みますが……。
いずれにしてもコンデジからステップアップすると、ミラーレス一眼は本当に多機能で目が回るほどで、まずは慣れることが大切かと思います。皆様のすばらしい作例は、カメラを使いこなして初めて撮影できるものです。お早めに購入して旅行前になじんでおかれるといいと思いますよ。どうぞよい買い物を!
書込番号:14419999
2点

戦慄の膝小僧☆さん、こんばんは。
GX1ではありませんが、G3のバリアングルを使ってよく自分撮りをしています。
旅行へはPZ14-42/F3.5-5.6と20mm/F1.7を持っていきますが、自分撮りは20mm/F1.7では画角が狭すぎて、人物がフレームの半分を占めるようになってしまい、風景を入れるのは厳しいかと思います。
自分撮りで人物+風景は最低でも14mm、できれば12mmの広角が欲しいところです。
(なのでPZ14-42/F3.5-5.6ワイドコンバージョンレンズを狙ってします。)
自分撮りするときはホールドが不安定になりますので手ブレ補正付きのレンズをオススメします。
以前に超広角7mmで自分撮りした時には、余裕で3人+風景が入り驚きました。
ただし、上の方が仰るよう画面周辺が歪んでしまいましたが。
書込番号:14420004
2点

レオニーラメッシュさん、ジン・ハヤトさん
返信いただき、ありがとうございます。
PZ14-42/F3.5-5.6を使えば、自分撮りできる可能性が残されていることを知り、安心しました。
できるだけ早く購入して練習してみます!
書込番号:14420170
0点

戦慄の膝小僧☆さん
決まったようでよかったです。
夜景撮りですが、20mmF1.7自体は手ぶれ補正が無いのでカメラをしっかり構えてブレさせないように撮ってください。何回も撮って慣れるのみです。
何万枚も夜景撮っていますが、人間のブレはリズムがあるようで連射すると1枚くらい当たりが来ます。昼間より夜の方が連射することが多いですね。
それと、手持ち夜景撮りの時はハクバのモノスタンドという お手軽一脚+なんちゃってテーブル三脚をよく使います。
http://kakaku.com/item/10703010205/?lid=ksearch_kakakuitem_title
お手軽なのでつけっぱなしでもいいですし、これ使って撮ると かなり安定します。
これに付けたままセルフタイマー使うと自分撮りにも有効だと思います。
書込番号:14423919
0点

戦慄の膝小僧☆さん、こんばんは。
もう解決済みのようですが、老婆心で・・・・
ヨーロッパ旅行は何度か経験していますが、14o(換算28o)では建物が入らないケースが多いと思います。
海外旅行ではとにかく広角なレンズを用意されることをお奨めしておきます。
私も5月2日から旅行しますが、AmazonでワイドコンバージョンレンズDMW-GWC1を予約しました。
0.79倍と倍率がやや不足気味ですが、安くて(11520円)コンパクトなので便利です(4月26日発売なので間に合うかが問題ですが・・・)
どうぞよい旅行を!
書込番号:14424610
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初めまして。
GX1にカールツアイスPlanar1.4/50
のレンズをはめて使うことができますか?
このレンズはCONTAX(フィルムカメラ)に装着されているものです。
よく分からないので教えて頂けたら助かります。
0点

マイクロフォーサーズ用のアダプターが売っています。
GF1で使っていますので大丈夫だと思いますが。
書込番号:14413080
0点

下記のようなマウントアダプターを使えば実絞り優先かマニュアルモードで使うことが可能です
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxM43ad.htm
http://item.rakuten.co.jp/auc-stkb/c/0000000170/
書込番号:14413169
0点

Planar 50mm F1.4 いいですね。
CONTAX現役で使っていた時に 50mmも欲しかったのですが、ついぞ買えませんでした。
GF1でCONTAX Planar 85mm F1.4を使っています。
外形は寸胴で色気はありませんが安くて使いものになるのでディスカバーフォトのマウントアダプタを使っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forCxM43ad.htm
5社くらい出しているようですが、こちらを参考に探してみてはいかがでしょう
http://www.nippon-camera.com/pen/adapter.html
書込番号:14413193
1点


皆さま、素早いご回答をありがとうございます。
使えると分かり安心しました♪
GX1+20mmF1.7の組み合わせで検討中なのですが
実際使用されてる方、いらっしゃいますか?
素人質問で申し訳ないのですが
フォーサーズの交換レンズは
メーカー問わずフォーサーズ本体ならば
どのカメラにも装着できるのでしょうか?
その際、アダプターは必要になりますか?
書込番号:14413303
0点

>フォーサーズの交換レンズは
>メーカー問わずフォーサーズ本体ならば
>どのカメラにも装着できるのでしょうか?
GX1はマイクロフォーサーズですね。
マイクロフォーサーズは統一規格ですからオリンパスもパナソニックどちらでも大丈夫です
(ただし細かい部分では違いもありますが)
ちなみにフォーサーズのレンズはマウントアダプターを使わないと装着できません
書込番号:14413329
0点

>フォーサーズの交換レンズは
メーカー問わずフォーサーズ本体ならば
どのカメラにも装着できるのでしょうか?
オリンパス、シグマ、コシナから発売されているマイクロフォーサーズならそのまま装着可能ですが、パナソニックは手ブレ補正がレンズ内蔵なので注意が必要なのと、コシナのレンズはマニュアルフォーカスです。
フォーサーズのレンズはマウントアダプター DMW-MA1を使用すればAE.AF共に使えます。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-DMW-MA1-Panasonic-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B001FWYH7E
書込番号:14413402
0点

ありがとうございました。
マイクロ・・・付けるの忘れてました(^^;
皆さまのご意見、参考にさせていただきます。
書込番号:14413434
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
初めてパナ製品を購入したのですが、トラセンドのメモリーはパナ製品と相性が良くないと聞きました。
今までは安いのでトラセンドばかり使っていたのですが…(^。^;)
皆さんはメモリーカードは何をお使いですか?
0点

GH2、GH1、TZ30ですが、kingmax、siliconpowerを使っています。
書込番号:14404288
2点

自分はパナの中で最も速度の速いシリーズの8GB:RP-SDA08GJ1Kを使用しています。
http://panasonic.jp/sd/line_up/index2.html
やはり純正、しかも日本製は安心して使用できます。
書込番号:14404293
3点

こんにちは
パナG2その他パナのコンデジへトランセンド使ってますが、問題ないですね。
動画なさるならクラス6以上がいいでしょう。
書込番号:14404339
0点

SD規格が松下電産と東芝とサンディスクの共同開発で造られたと訊いて以来サンディスク…というか拙宅に有るSDカードは全てサンディスクです…
トランセンドも相性悪い訳なのではなくてハイスペック故に多少歩留りに難があるということなのではないかと思っておりました…例えばマイクロSD規格でサンディスク製はクラス6が最高性能ですがトランセンドには既にクラス10があるとか…頑張り過ぎだったりして…
サンディスクのSDでクラス6と10とでは格段にパソコンに挿した時の伝送速度が異なりますがスマホなどで動画を撮って保存するなら6で充分なのでマイクロ規格で10を出さないのか技術的に安定性が確保出来ていないので信用落とさないために出していないのか存じませんけど…
トランセンドよりは高価ですがパナブランドよりは廉価なサンディスクそれもアメリカ産…国内保証は無いみたいですけど日本仕様よりも廉価…今まで不具合を経験したことはございませんのでお勧めです^^
書込番号:14404357
3点

小生もかつては安価なことからトランセンドのSDカードを使っていましたが、
確かにパナ機との相性は悪かったような気がします。
どの機種でどういう不具合があったのか今となっては覚えていないのですが・・・
小生のパナ機遍歴はLX3、GF1、GH1、GH2、GX1なので、恐らくLX3かGF1がトランセンドとの相性が悪かったのだと思います。
それ以降はずっとサンディスクを使っています。
サンディスクではいまのことろ何の不具合もありませんです。
書込番号:14404363
4点

私はサンディスクの32GBクラス10です。
今まで不具合が起きたことはありません。
書込番号:14404384
3点

G1、GH1、TZ7でトランセンドを使用していましたが、すべて問題なく使用出来ていました。
書込番号:14404387
2点

私は東芝の白カード(輸出用)。
最近、EyeFiカードに換えました。遅いので、大量にデータがある時は
不適ですが、ちょっとしたスナップだと、電源入れるだけで、データ
転送が始まるので、便利です。
書込番号:14404469
2点

私はG2にトラセンドの16GBで、問題なしですね
書込番号:14404569
1点

Pana他コンデジ10数機種、m43がPana5機種に、
Transcend/PQI/SiliconPower/Kingston 3社。ノートラブルです。
ただし、ローテーションせず。
書込番号:14404635
1点


大事なことは、たとえ信頼性100%近いサンディスクでも壊れる可能性はあるという
ことでしょう。
プロは、大容量1枚のものより、少容量のものを複数使うと聞きます。1枚だめに
なっても、被害が少ない。ただし、異論もあり、ディスクはなくしやすいので、
絶対に外に出さないというプロもいます。データディスクを持っていき、撮るそば
から転送してしまう。
とにかく早めにデータをパソコンなどに転送し、データをバックアップすることが
大事だと思います。
書込番号:14404764
3点

私もトランセンド、サンディスクを昔から使っていますがパナソニック機で特に問題が起きたことはないですねぇ。
唯一キングマックス製のSDカードが、撮影した画像が壊れているものが何枚かあったりして変だったので使うのをやめた記憶があります。
書込番号:14404902
2点

私もトランセンド、サンディスクを昔から使っていますがパナソニック機で特に問題が起きたことはないですねぇ。>
私もデス(^^;)
書込番号:14404911
2点

私はサンディスクメインです。トランセンドも安いので大好物ですけど。以前、GF1のスロットにトランセンドのSDHCが入らない…っていうのはありました。スロットの幅よりカードのシール分厚くて入らないという(笑)…どっちもどっちな顛末でした。あんまり気にしないことですよ(笑)!
まぁ、他社のカメラと他社のメディアでは相性問題で辛酸をなめさせられて二度と使わなくなったブランドもありますが…。
書込番号:14404951
2点

安いトランセンドと信頼できそうなサンディスクの両方を使っていますが、正直、トランセンドでもトラブったことはないですねぇ。
書込番号:14405160
2点

hal..さん こんばんは。
私は安価なコンパクトフラッシュでデーターを駄目にしたことが有りそれ以来サンディスクの常に上から二番目の価格のこなれていて、尚且つそれなりに高性能なものを常に一度で撮るのに十分なサイズのものを2枚持っています。
現在はSDカードですがエクストリーム16Gを2枚使用していますが、コンパクトフラッシュ時代からサンディスクではトラブルは未無です。
書込番号:14405491
1点

コンデジにはトランセンド(4GBまで)、デジ一やミラーレスには
サンディスクと白芝を使っています。
書込番号:14405827
1点

GX1では、動画用にサンディスクの CLASS 10(30MB/s)の16GB、静止画用にサンディスクの CLASS 10(95MB/s)の8GB および Panasonic の CLASS 10(金パナ)の4GB を使っていますが、トラブルありません。サンディスクはどちらも、amazon に出店しているショップから購入した、海外正規品パッケージです。
以前は Transcend の 2GB・1GB をキャノンやフジのコンデジで使っていましたが、これもトラブルありませんでした。
メモリーカードでトラブった経験は、携帯電話用に購入した東芝の Micro SD の国内品(4GB)が、読み書き速度が異様に遅くて、新品でクレーム交換してもらったことだけです。「よもや、東芝の国内品で?!」でした。
書込番号:14406820
1点

皆さん、SanDiskやPanasonicとか名のあるところを使用されているのですね?
私は、基本新しくカメラを買ったときに安く買えるメモリカードを購入しています。
そういう流れなので基本、Donyaの花札カードが多くなっています。
スマメやCFは、当時選択肢がなかったこともありSanDiskを入手していました。
またSanDiskやPanasonicのSDカードも超特価とか発売記念キャンペーンで貰ったとかで数枚持っていますが、どれも変わりはないという認識です。
今までコンパクト12台、一眼レフ2台、ミラーレス1台(本機)と15台に使ってきましたが、いずれも問題は起こっていません。
永久保証とか信頼性とかを重視してのことでしょうが、得体のしれないノーブランド製品を除けば特にどれでも変わらないと思って、なるべく安いものを使用しています。
保証があっても壊れるものです。当たり前のことですが、不具合時、カード自体は交換してくれますが、撮影済のデータは保証してくれません。
それなら安いのを買って、その分他に回したほうが幸せというのが私の考えです。
SanDiskのExtreme当たりなら、DonyaやTranscendの倍行かなくなってるので、信頼性とか気になる人にとっては精神衛生上SanDiskにした方がいいのかもしれませんね?!
書込番号:14408546
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

焦点距離は変わりません
4:3 4592×3448ピクセルからクロップされるだけです
3:2だったら 4576×3056px
16:9だったら 4576×2576px
書込番号:14401088
0点

EF510-509さん こんばんは
このカメラの場合 [16:9] 横に広く見えますが 14oの縦方向カットしているだけで 横の広さはほとんど変っていませんので 14oのレンズであれば 4:3でも16:9でも 14oです(微妙には違いますが ほとんど変りません)
センサーの形が16:9の比率であれば 変るとは思いますが‥
書込番号:14401110
0点

タテ横比が異なるときは「焦点距離」ではなく「画角」を基準に考えるべきでしょうね。それで、この場合は、横方向の画角は変化せず、縦方向のみ狭くなる(定性的ないいかたですみません)のですね。
「レンズの作るイメージサークルを最大限に生かすように、それぞれのアスペクト比に応じた長方形(内接する長方形)を切り出す」。小難しくいうと、それがもっとも合理的な方法です。すなわち、4:3から16:9にするとヨコが広がってタテは縮まるということですが、実際にはセンサーの関係でこのようなことでできず、単に天地をつめているわけですね。
書込番号:14401375
0点

Tomato Papaさん
もとラボマン 2さん
てんでんこさん
回答、有難うございます。
ワイドのパソコンや地デジで鑑賞すると3:2より16:9のが画面いっぱいに表示できるので、16:9のが良いかなと思ってます。
書込番号:14401621
0点

3:2でも16:9でもレンズの焦点距離は変わりませんが
画角がかわるので35mm版換算の焦点距離は変わりますよ
画角と言うのは対角線の画角なので
4:3を3:2、16:9にするとどんどん対角線の長さが短くなります
ということは画角が狭くなるということです
たとえばSONYのHX30Vの仕様表を見ると
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX30V/spec.html
35mm換算値(静止画4:3時) f=25-500mm
35mm換算値(静止画16:9時) f=27.5-550mm
となり換算焦点距離は16:9のときの方が長くなります
(*´ω`)ノ
ちなみにGH2の場合はアスペクト比を変えても換算した焦点距離が
かわらないように大きなセンサーにしているので
1:1以外のアスペクト比ではどれにしても換算焦点距離は同じです♪
書込番号:14402426
3点

http://panasonic.jp/dc/gh2/photo_engine.html
GH2は少し大きいセンサーを使ってマルチアスペクトに対応してますが、
他の機種は4:3で撮影してトリミングしていますので画角が狭くなります。
書込番号:14403654
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX−1を購入予定して静止画8:動画2くらいの割合で撮る予定です。
(パナは以前GH-1を買いましたが、想定以上に重かったのとAFが遅かったことから既に放出しており、現在はパナのミラーレスは持っていません。その時は一度だけ動画を撮りPCで見ただけです。)
質問1.GX-1に編集ソフトは付属しますか。
質問2.パナのテレビ(BRディスクを入れられるタイプ)にカメラを繋いで再生できますか。
質問3.動画の保存をブルーレイレコーダーでする場合にパナソニック製のブルーレイレコーダーでないと不都合が生じますか(まだレコーダーは買っていません)。
1点

質問1、2に関しては、以下のようなカタログ記述がありますが、これでは足りませんか?
【カタログに記載があります】
付属ソフト:PHOTOfunSTUDIO 7.0 HD Edition
写真もムービーも、パソコンで編集・保存できる。
・ショートムービーが作成可能
・AVCHD/MP4動画の再生や編集、DVDへの保存も可能
・YouTubeに動画のアップロードが可能
写真も動画も観る・残す
SDカードを入れるだけ。撮ったあとも楽しい。
動画を撮ったあとはSDカードをビエラのSDカードスロットに差し込むだけでフルハイビジョン画質の美しい動画を大画面で手軽に楽しめます。
保存したいときには、ディーガのSDスロットに差し込むだけ。HDD/ブルーレイディスク/DVDに動画を保存できます。
HDMIミニケーブル(別売)でもつながります。
【Panasonicサイトに掲載されています】
AVCHDを本格的に編集。自分だけの作品を作って世界に公開!
LoiLoScope 30日間 体験版ショートカットを付属
はじめてでも思いのままに動画が作れます。
テキストを加えたり、音楽やエフェクトを追加するなど動画を編集でき、インターネットを使って公開もできます。
質問3に関しては、動画に詳しくないのでわかりませんが、たしかAVCHDってパナが言い出しっぺだったと思いますので、他社製よりディーガの方が問題ないのでは?
書込番号:14368777
1点

harryさん。
ありがとうございます。編集と言っても不要な部分をカットしてつなげるだけです。それ以上の編集技術もありませんので付属ソフトがあれば十分だと思います。
録画・再生に関してもテレビ・BRレコーダー・デジタル一眼の全てがパナなら無難ですが、後でビデオカメラを購入するときにBRレコーダーと同じパナからしか選べないのは嫌だなと言うだけです。
書込番号:14368908
0点

AVCHD規格はパナソニックとソニーの共同提案なので、ソニーのブルーレイレコーダーでも対応しています。フナイ電機も対応機種を作って、東芝にOEMで出していたと記憶してます。
書込番号:14369244
1点

ビデオカメラの話も出ていたので補足します。
キャノンとビクターも、ビデオカメラでは AVCHD に対応してます(キャノンのデジカメはまだ)。価格コムのビデオカメラの人気・売れ筋ランキングに出ている機種は、すべてAVCHD対応です。少なくとも日本国内では、ビデオカメラに関して言えば、今後はAVCHDがメインストリームです。
レコーダーでは、三菱・日立も対応するようになってます。
というわけで、「パナソニックに束縛される」という状況にはならないと思います。
書込番号:14370025
1点

けんちんじるさん
> 質問1.GX-1に編集ソフトは付属しますか。
L1とGF1を使っています。
GX-1に添付の編集ソフトLoiLoScopeについてですが、
たまたまJVCのハイブリッドビデオカメラを使ったとき、
添付ソフトとしてLoiLoScope FXが付いていたのでそれを使う機会がありました。
インストール後のアイコンや取扱説明書はマンガっぽく、「大丈夫かな?」と思いつつ使ってみました。
展開されるデスクトップ画面からは想像もつかなかったのですが、
動画,静止画の切り貼りや文字,BGMの重ね合わせ,など等なかなか使いやすい
ソフトでした。編集した一連の動静止画はDVDに保存できますし、ユーチューブにも
アップできます。パナに添付のLoiLoScopeがどれほどのものかわかりませんが、
LoiLoScopeを一度試されてはいかがでしょう。
書込番号:14371596
1点

GX-1に添付の編集ソフトLoiLoScopeは、30日間の体験版です。
引き続きご使用になる時は、製品版の購入が必要となります。
ご注意下さい。
書込番号:14371712
1点

gxb77さん
> GX-1に添付の編集ソフトLoiLoScopeは、30日間の体験版です。
> 引き続きご使用になる時は、製品版の購入が必要となります。
失礼しました。
確かに添付ソフトですが、期日限定版のようですね。
なぜ市川ソフトのSILKYPIX Developer Studio SEのように
パナ限定版を添付しなかったのでしょうか?
ま、いろいろ企業の戦略もあると思いますが・・・
書込番号:14373647
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





