
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
81 | 47 | 2011年12月11日 19:35 |
![]() |
15 | 6 | 2011年12月8日 15:35 |
![]() |
2 | 3 | 2011年12月3日 17:32 |
![]() |
41 | 17 | 2011年12月19日 11:38 |
![]() |
19 | 10 | 2011年11月29日 23:01 |
![]() |
5 | 5 | 2011年11月28日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今までコンデジしか使ったことがない初心者ですが、デジイチの購入を検討しており、
まずはミラーレス一眼から入ろうかと思っています。
先日、私自身の結婚式で友人がデジイチで撮った写真をくれて、
背景がぼかされている、あの感じがすごく良かったんです。単純ですね…。
(でもそれは私の知識と技量がないだけで、コンデジでも撮れるものなんでしょうか…。)
今私が使っているのはフジのZ5fd(最近調子が悪くてお蔵入り予定)。
旦那のはパナのLUMIX(コンデジです。手元に本体がないので正確な機種名がわかりませんが2〜3年くらい使用中)。
主にオートで撮って、たまにシーンを選ぶ程度です。
使用用途としては、
・旅行の記念撮影 (夏頃までに新婚旅行に行く予定)
・友人の結婚式などのイベント
・体育館内でのスポーツの撮影 (本格的に撮れなくてもいいです)
・食べ物の撮影 (ご飯に行くと記念につい撮ってしまいます)
基本的に日常使いです。日中も夜間も撮ります。風景も、人物も。
他に、
・背景をぼかして撮りたい
・オートである程度どんな場面も綺麗に撮りたい
・ピントが合わせやすい物がいい
・大きいと持ち運ぶ気になれないと思うので、携帯性も重要
・レンズを色々付け替えたりはしないと思う(なので、一個のレンズである程度どんな状況も撮れると嬉しいです)
・ビデオカメラを持っていないので、ムービーも撮れると魅力的
という感じです。
ペットはいません。
子供もいません。
(1〜2年のうちに…とは思っていますが、それはまぁどうなるかわかりませんので(汗)
旦那が、GIGAZINでこのGX1レビューがあって、これがいいのではないかと言っていて(今もパナ使っているし)、
年始に購入しようと思って検討しています。
私もGX1良いと思うのですが、GF3と一緒にCMされていて、GF3も有り?と思ったり。
調べても違いがあまりわからなくて。
見た目はGF3の方が可愛いし、ちょっと安いし…(でもGX1でも予算的には大丈夫)。
見た目的にはオリンパスのPENシリーズに惹かれますが、
PENもたくさんシリーズがあって決め手が分からず、こちらとの違いも分からず…
上記のような感じの使用用途で、この機種で良いと思いますか?
GF3やPENの検討の余地は有りますか?
また、レンズとセットになっているものもありますが、とりあえず揃えるとしたらどのレンズがいいのでしょうか。
長文ですみません。
よろしければアドバイスおねがいします。
1点

こんにちは
デジイチ移行の第一目的が「・背景をぼかして撮りたい」ですね。
そこでお伺いしたいのですが、ご主人のLUMIXでのぼけ具合はどうでしょうか?ご満足されてますか?
>友人がデジイチで撮った写真をくれて、背景がぼかされている。
そのカメラはLUMIXでしたか?
以上二つをお伺いするのは、LUMIXやPENは撮像素子が小さめなことから、ボケきくいのです。
それより大きいニコン、キヤノン、ペンタなどのミラー付きデジイチならとてもよくボケてくれます。
GX1でのボケを求めるには20mm F1.7のレンズを別に求めて絞り開放でお使いになるのがいいでしょう。
また、ファインダー付きでしたらG3がいいでしょう、G3と20mm F1.7でGX1LK程度の価格になるかと思いますが。
書込番号:13865025
1点

失礼しました、訂正です。
>ボケきくいのです→ボケにくいのです。
書込番号:13865034
0点

yumi公さん こんにちは。
書かれていた全てを満足させるような機種は無いと思います。
一眼の最大のメリットはレンズ交換出来るところで、撮りたい写真に応じてそれに適したレンズが有るのでご希望が多種多様で相反する条件で、なおさら一本のレンズで大きさも小さい等と言われるとかなり厳しいと思います。
但し動画もと言われるのなら、パナが良いかなとは思います。
書込番号:13865058
3点

ボケにこだわっていらっしゃるようですが、ボケには、主にセンサーの大きさ、レンズのF値、「カメラ−被写体−背景」の位置関係が作用します。一般論として、
1.センサーは大きい方が、背景がボケる。
2.F値は、口径が大きい方が、背景がボケる。
3.「カメラー被写体」の距離に比べて「被写体−背景」の距離が長い方が、背景がボケる。
ということになります。
1について言うと、このカメラはマイクロフォーサーズという規格のセンサーを積んでいて、これは一般的なコンデジのセンサーよりははるかに大きいものです。ですので、コンデジよりボケやすい。ただし、APS-C規格の一眼(一眼レフの大半と、ソニーのNEXなど)や35mmセンサー搭載機(キヤノンの5DマークU、ニコンのD3シリーズ等)に比べれば小さいですね。あとは、ボディサイズとのバランスが問題になります。一眼レフ、特に35mmセンサー搭載機は重い。一眼レフの重さは、大体GX1の2〜3倍です。APS-Cセンサー搭載機でGX1並みの重さの機種としては、ソニーのNEXシリーズがありますが。私は個人的にソニー嫌いなので使いませんが、ボケだけ重視するならGX1より有利だと思います。
2について言うと、GX1でボケを追求する(しかも被写体として人間や食べ物を撮る)なら、レンズの最優力候補はLUMIXの25mm/F1.4でしょう。焦点距離は、いわゆる標準域に属します。標準域の単焦点レンズを使いこなすことは、昔から写真修業の第一歩と言われてきました。もちろん、F1.4(F値は、数が小さいほど「口径が大きい」ということになります)ですから、Aモードを選択し、開放値付近で撮れば、キットレンズのズームよりずっとボケます。おすすめです。人間を撮るだけならオリンパスの45mm/F1.8というもっと安いレンズもありますが、これだと室内で食べ物を撮るのがつらいですね。
なお、スポーツ写真もお考えのようですが、そうなると将来的には望遠も必要になるでしょう。その場合は、ボケは捨てた方がいいです。LUMIXの100-300mmなどが、頼りになるでしょう。
3については、あなたの工夫次第です。^_^
参考までに。
http://www7b.biglobe.ne.jp/~photojii/sibori/ADPTH.htm
書込番号:13865059
3点

GX1のレンズキットのレンズで背景をぼかした写真を撮るのは難しいかもしれません。
被写体に出来るだけ近寄って絞り開放で撮ればそれなりにボケてくれるとは思いますが友人が撮ったような写真は無理のように思います
友人が使ったカメラとレンズを聞かれてはどうでしょうか?
ミラーレスでもF値の小さい少し望遠ぎみの単焦点レンズを使えばボケてくれますが、友人のお使いになったのはたぶんミラーレスでなく、大きくて重たい一眼レフではないかと思いますが、どうでしょう?
ボケた写真が撮りたい、室内でのスポーツが撮りたいというのならニコンD3100、キヤノンX5又はX4、ペンタックスK-rなどの一眼レフのほうが良いと思います
ただ一眼レフにしてもボケた写真や室内でのスポーツ撮影は明るいレンズが必要にはなりますが...
書込番号:13865061
1点

>里いもさん
友人のデジイチの機種は分かりません…すみません。
ミラーレスなのか、普通の一眼レフなのかも不明です。
コンデジ(手持ちのZ5やLUMIX)ではぼかした写真を撮ったことがありません。
コンデジでも撮れるんでしょうか?
GX1などのサイトを見ると、そのカメラでのぼかし方は載っていたので、
できるようになるのかなと思っているんですが…
でもそればかりするわけではないので(旅行で風景など撮るときはあまりボケててもダメですよね)、そういうこともある程度手軽にできつつ…という感じで、
今のコンデジよりワンランクアップした写真が撮れることを希望しています。
大きいデジイチは、持ち運ばないだろうと思っています。
(旦那は基本カバンなどは持たず財布ひとつポケットに突っ込んで外出するタイプなので)
あと、GX1と悩んでいるのはGF3Xでした。すみません(;A;)
書込番号:13865082
1点

ご回答ありがとうございます。
GX1でのボケにくいことは既に皆さんが書かれてることですが、GX1には「タッチぼかしコントロール」が登載されてますね。
それを使いこなすことでご希望に添えるかも知れません。
ただ、室内スポーツ撮影は難易度5の難しい撮影です、報道席へ砲台のように並ぶ大きなレンズはそのためです。
残念ながらパナにはそれに見合うレンズが思い当たりません(他の方が上げてくれるかも知れませんが)
書込番号:13865137
2点

はっきり言って、
1台のカメラ、1本のレンズで、
そしてすべてカメラにお任せで、
ご希望を満足する、というのは、
ムリでしょう。
なにを最重要にするかを絞られたほうがよろしいかと。
あとそれぞれの項目の優先順位も決められるのがよろしいかと。
カメラの機種を最優先にするのでしたら、
そのカメラでは満足できない項目が自ずと決まってきますが。
あと、ご予算は?
書込番号:13865149
3点

>写歴40年さん
そうですよね。こんな全部網羅は難しいですよね。
でもこれを今までずっとコンデジでちょちょっと撮ってた感じなんで、
ミラーレス一眼ならどれにしてもある程度満足するのかもしれません…
今までのコンデジの写真よりは上でしょうから。
動画も撮れるとなるとパナはやっぱりいいんですね。
そこもちょっとポイントだったので(新婚旅行時にちょっと撮りたいなと思っていたので)、
GX1いいのかも知れませんね。
ありがとうございます。
書込番号:13865153
1点

室内スポーツ用のレンズですが、オリンパスにありました。
APO 70-200mm F2.8 です、ここでは約118,000円です。
カメラよりはるかに高価ですが、レンズってそんなもんです。
手持ちではブレの連続となりかねませんので、三脚が必要となります。
書込番号:13865179
1点

>大話西遊さん
詳しくありがとうございます。
GX1のサイトを見て、もう少し簡単にできるのかと思ってたんですが、
色々と仕組みがあって難しいんですね…。
コンデジではできなかったので、デジイチではできるのかなって思ってました。
毎回毎回そんなことばっかりやるわけじゃないと思うんですけどね…
(基本は旅行などの記念に撮る感じなので)
でもたまにはぼかしたりした撮り方もしてみたいなって思ってました。
スポーツは、たまーに後輩の応援に行って撮る程度ですが、
コンデジでズームして、スポーツモードとかでシャッタースピード上げて撮る程度だったので…。
その程度で撮れれば大丈夫です。
書込番号:13865200
1点

「タッチぼかしコントロール」は、
絞りとシャッタスピードを変えてるだけなので、
条件的に不可能であれば、ボケませんね。
Pentax Qみたいな、背景ボケフィルタなる魔法の技付きのカメラが、
最近出てきているようですね。
コンデジでもあるみたいですよ。
コンデジの使い方ををイメージしてる場合は、
電動ズーム付きが使いやすくて良いですが、
このレンズだとボケにくいです。
ボケ重視ならば、単焦点の20mmや25mmが欲しいですね。
GF1+20mmの作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/
書込番号:13865201
1点

私はGF3X(電動ズームレンズキット)がいいと思います。
常々持ち歩いて何でも「パシャリ!」なら、小型軽量でコンデジ感覚で撮れる事も重要な要素かと思います。
体育館内でのスポーツ撮影は本物の一眼レフでも難しいので無理がありますが、
背景ボケはコンデジと較べると格段にボケやすくなります。
付属の標準ズームで満足な背景ボケが得られない場合は、またここで相談の上20mmF1.7等の追加購入を検討されるのがいいかと思います。
書込番号:13865255
4点

yumi公さん、こんにちは。
書かれている内容から、
K-r+タムロン28-75mmF2.8 のセットが
ひと通りの撮影に対処可能かと、オススメではあるのですが、
大きいと持ち運ぶ気になれないという点ではNGになってしまいますね。
その上でこの機種で考えた場合、レンズ付け替えを頻繁にはしないで、
たまに必要に応じて変えてもらうこと前提で、
GX1レンズキットに、オリンパスの45mmF1.8(2.5万円)を
買い足されるのではどうでしょうか。
普段はGX1レンズキットで対応可能でしょう。
体育館でのスポーツ撮影や結婚式イベントは、
画角固定(ズームできないため自身が前後する必要あり)になってしまいますが、
オリンパスの45mmF1.8でいくらか対応できると思われます。
コンデジでも、機種と状況でボケた写真は撮れますよ。
ボケは、焦点距離長め(より望遠で)で、被写体と背景との距離をあけて、
より明るいレンズで撮ることで、ボケが大きくなります。
ボケは、被写界深度というキーワードを調べて欲しいのですが、
カメラのピントの合う範囲を外れた分だけボケて表現されます。
この条件に当てはまるコンデジであれば、背景もボケます。
ただ、ボケ量はデジイチには及ばないということにはなりますが。
なので、yumi公さんの場合、
高倍率のコンデジの方が向いているかも知れませんね。
書込番号:13865256
1点

カメラは違いますが、GX1のレンズキットのレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm)で撮ったものをアップします。
(あまりよく撮れませんでしたが)ぼかした感じのイメージとして参考にして下さい。
書込番号:13865260
1点

>みなさま
たくさん返信がついて、勉強になります。
ありがとうございます。
私がスポーツと書いてしまったのでややこしくなりましたが、
スポーツはおまけ程度です。
今までコンデジで撮ってきたので…。
一番は、今までのコンデジより綺麗な写真を撮りたい。
一眼レフだと大きくて重くて使わなくなりそうなので、入門としてちょっとコンパクトでスタイリッシュなミラーレス一眼を検討している。
レンズは基本はコンデジのようにオールマイティーな感じで使いたくて、
でもぼかしもちょっとやってみたい。
一番の使用用途は旅行での記念撮影。
って感じです。
だから携帯性は必要かな。
ちなみに結婚式の友人のカメラは、コメントでもいただいていましたニコンD5100らしいです。
(その時に持っていたかは分かりませんが)単焦点、標準、望遠の3つのレンズを持っていて、ぼかして撮るときは単焦点を使ってると言っていました。
その友人は、入門編ならD3100でもいいかもしれないと言っています。
でも、やっぱり私も旦那も本格的一眼レフとなると使わなくなるんじゃないかと思っています…
コンデジにはちょっと物足りなさを感じているんですが。
やっぱり、GX1やGF3Xではぼかすのは難しいんでしょうか…
サイトで見る程度にぼかしができれば、私的には満足できる気がするんですが、サイトだから上手に撮ってるだけで実際やってみると難しいんでしょうか。
レンズは、旅行や結婚式等でズームが必要だと思うので、ズームができるものが必要です。
でも、ぼかすのに単焦点(パンケーキってやつですか?)がいいなら、それも一緒に購入になるんでしょうか。
書込番号:13865279
1点

>花とオジさん
以前Z5を購入した時にもアドバイスいただきましたね。(何年も前ですが)
ありがとうございます。
GX1じゃなくてGF3Xを推すのは、コンパクト性でしょうか?
電動ズームというのは、GX1でも同じですか??(話がおかしかったらすみません)
二つの違いが、よくわからなくて…。
書込番号:13865297
0点

yumi公さん、こんにちは。
ボケに関しては、既にみなさんが指摘されているように、センサーサイズの大きい一眼レフの方が有利ですが、交換レンズ次第ではGX1でもそれなりにボケてくれます。
大きくてあまり持ち出さず、結局コンデジが多くなったのでは本末転倒ですので、予算が許すならまずはGX1のXレンズキットから初めてみたらいかがでしょうか。
o(^-^)o
GF3に比べて、高感度性能が高いので室内等の暗い場所でも有利ですし、動画の音声もモノラルではなく、ステレオです。
写りは間違いなくコンデジ以上です。
書込番号:13865299
4点

>やむ1さん
オリンパスのそのレンズは、単焦点のレンズでしょうか。
ということは、ぼかしはそのレンズで…ってことですかね。
いくらレンズは頻繁に変えないと言えど、二つ三つ揃えてたまには使いわけないと、もったいないですよね。
書込番号:13865328
0点

こんにちは
ニコン、キヤノンはお考えに無いのですね。
こちらも 選択肢に入れられて、検討された方が良いと思います。
ニコンには、AF速度の速く楽しい機能のあるミラーレス機も有りま(V1&J1)。
V1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
J1 デジチューター
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
デジタル一眼レフなら、
キヤノンの X5
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissx5/
ニコン D5100
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d5100/index.htm
書込番号:13865332
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

さすがに1/2.3インチのセンサーと比較するのは、
M4/3に失礼ってもんですよ。
M4/3→17.3×13.0mm
1/2.3 →6.2×4.6mm
薄暗い居酒屋などで充分に手持ちで撮れます。
↓
http://www.flickr.com/photos/proproceed/5637466048/in/set-72157623985996987
書込番号:13862307
5点

こういうのを見て判断するしかないでしょう。
限界はありますよ。でも、ミラーレスの中で
最強のひとつであることは間違いなさそう。
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1112/02/news016.html
なお、比較テストはいろんなものがあり、NEX5より高感度ノイズ性能は
一ランク落ちるというテスト結果もあります。上記のテストは、NEX5
とほぼ同等という結果ですが、比較テストって、条件を揃えるのが結構
難しいようですね。
書込番号:13862763
1点

すいません。P300との比較だったんですね。
これは、もう実写比較するまでもないと思います。GX1の圧勝でしょう。
書込番号:13862778
2点

>もちろん比較対象にはならないかもしれませが
はい!
比較対象になりません。
条件として・・・。
GRDIGITALさんが 両方のデジカメで撮影した場合。
極端な表現ですが L版以上で印刷した場合。
条件は「弘法は筆を選ばず」と言うほどの方も居られるので!(^^;;
書込番号:13863239
4点

GRDIGITALさん
ブレへんかったったらな。
書込番号:13863947
1点

三脚なしの夜景なら、どちらもダメだと思います。
書込番号:13865876
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
3日前に購入しました。この機種って、外付けマイクの対応というのはあるのでしょうか?
パナソニックのHPなどうろうろと探しましたが、わからないので質問しました。もしわかる方がおられたら、教えていただきたいのですが。
0点

ホナヤンさん こんにちは
GシリーズはGH2しか外付けマイクは付けられないようですね。
http://panasonic.jp/dc/g_series/pdf/g_series_system_chart.pdf
書込番号:13844509
2点

ありがとうございました。内蔵マイクがステレオなので、大丈夫なのでしょうね。助かりました。
書込番号:13844727
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
毎度お世話になります……
スリープモードでの消費電力はほぼゼロと考えていいのでしょうか。別の表現にすると、撮影途中でいちいち電源オフにしなくても電池のもちはたいして変わりませんか? 今サポートに聞いたら「わからない」といわれました。取説には「電源offになる」とあり、たぶん電池はほとんど減らないのだろうと想像されますが、シャッター半押しで復活することを考えるとスイッチoffの状態とは違うような気もします。
1点

てんでんこさん こんばんは。
>シャッター半押しで復活することを考えるとスイッチoffの状態とは違うような気もします。
そうですね、完全な電源OFF状態でないのは確かだと思います。
PCのスリープと同じで、待機(スタンバイ)状態ですからわずかに電力の消費はあるはずです。
>撮影途中でいちいち電源オフにしなくても電池のもちはたいして変わりませんか?
短時間ならそれほど変わらないかもしれませんが、長時間だと結構な電力を消費するのではないでしょうか。
あと、撮影途中で電源OFFにしないでスリープで電源を切るのは実用的ではないですよね。
最低でも1分は電源ONのまま放置することになるので、使用後すぐにバッグなどに入れられないし、
入れるとボタン類が押されていつまでも電源が入りっぱなしになる可能性もあります。
スリープ機能は、あくまでも電源切り忘れの補助と考えたほうが良いでしょう。
書込番号:13836838
3点

Lumix機での切り忘れはまだしていませんが(多分)。
Nikonレフ機ではしょっちゅうやっています。
数日入れっぱなしでも問題なく復帰しますね。
多分、かなり持つはずです。推奨はしませんが。
書込番号:13837051
1点

まただ。スレヌシも情報クレクレばかりじゃなく、少しは自分でやってみて他の人に情報を提供
しようという気持ちにならないのかね?
書込番号:13837652
13点

スレ主の質問の目的がイマイチわかりません。
私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。
例えば、丸一日スタンバイモードで放置した場合、撮影可能枚数はどれだけ減るか、試しに実験してみてはいかがでしょうか?
ほぼゼロ、大して変わらない、といった曖昧な言葉を使って質問しているのも???です。何が知りたいのですか?
書込番号:13837811
9点

他の人がどう思うか知りませんが、自分はこういう質問は有意義に感じました。
しかし、現実問題としてはスリープモードから復活する時間より電源オフからオンに起動する時間の方が短いので、電源を落とす方が「現実的」ではあると判断しまして、自分は電源オフで使っています。
書込番号:13838173
4点

こんにちは、GF-1ですが解るほど変化しません。
当然厳密には異なると思いますがその方が便利に感じるので電源は入れっぱなしです、あとはご自分の使い方で決めれば十分だと思いますよ。
書込番号:13838303
1点

私は、「電源offになる」と思います。
理由は、
・スリープ状態で電電スイッチをオフにしてからオンにしても、スリープ解除と表示される。
・スリープ状態で、バッテリーを抜いてから挿入しても、スリープ解除と表示される。
・スリープ状態になる時も、LUMIXのロゴが表示されて電源オフと同じように動作する。
といった動作結果からです。
GF2で試した結果ですが、GX1も同じと思います。
電源オフする時の状態で再開するか、しないかの差だけではないでしょうか。
テレビのようにリモコンの受信待ちのような状態が無いのでバッテリー電源は要らないのでしょう。
GH2などでシャッターリモコンでスリープを解除できないのも、電源オフ状態だからかも知れないですね。
GX1は解除できるのでしょうか?
書込番号:13838765
2点

ソウジンヤさんへ
どのような点で、便利に感じるのでしょうか?
スリープモードは、こんな風に便利だよ!と情報書いていただけませんか?
例えばPCの場合は、復帰時間が早いので電源OFFではなく意識的にスタンバイにすることがありますが。
ちなみに、液晶自動OFFとスタンバイの設定時間はいくつでしょうか?
書込番号:13838977
0点

GF2の場合ですが、あるときスリープのままカバンに入れ、後から使いたいときに電池マークがゼロになっていたことがあります。きっとシャッターボタンなどが圧迫されていたのでしょう。GFシリーズは軍艦部がある一眼レフに比べ四角いボディなので、ボタン類が押されやすいのでしょう。
これが仕事で発生したら一巻の終わりなので、ヒヤヒヤした覚えがあります。
ということで、電源のつけっぱなしはお勧めしません。
書込番号:13838980
1点

マチコ夫人さん、こんにちは。
> スレ主の質問の目的がイマイチわかりません。
とおっしゃるだけでは、たぶんスレ主さんとかみ合わないままだと思います。
それより、
> 私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。
というくらい気を使っていらっしゃるのですから、ご自分がスリープモードまかせで失敗したとか、撮影中に消費電力の差を実感したとか、体験談で説明されたらいかがでしょう。その上でスレ主さんが自分で判断されればよいのです。
私は自称カメラマンさんとまったく同じで、カバンの中で動画撮影SWがONになって、肝心な時にバッテリーが不足していたという失敗が何度かあります。
ですから収納の時は必ずOFF、撮影で持ち歩くときはスリープモードにしています。スリープモードにするのは街中などのスナップ撮影で立ち上げ時間の短さを優先するためです。
こういう撮り方はマチコ夫人さんのおっしゃる通り消費電力的にはロスなのですが、私の場合はチャンス優先と割り切って、ロス分は予備バッテリー1個持ち歩くことでカバーしています。
要は「自分は何を優先してカメラを扱うか」という話なので、他の人が自分のやり方と違っても気にされなくていいわけです。
書込番号:13841929
4点

芝浜さんへ。
私は、カメラを首からかけて使用するのですが、タッチシャッターを有効にしていると、移動中とか、胸やお腹と液晶が触れて、勝手にシャッターが切られるということがよくあります。
なので、撮影しないときは、電源をオフするようにしています。
移動中も、カメラを手に持っている方や、タッチシャッターを使用しない方は、あまり関係ないかもしれませんね。
また、GF2の場合、電源OFFからの起動時間は極めて早く(体感で液晶ONまで0.5秒、シャッターが切れるまで1秒程度)、スリープモードから起動する時間と差はないように感じます。
電源をONし、カメラを顔に持ってきている間には、撮影できる状態にはなっているぐらいの間です。
したがって、私の場合、意識的にスリープモードを使用するメリットは無いです。
ほんとうに、チャンスを逃したくない場合は、スリープモードはOFF設定にすると思います。
書込番号:13848569
0点

うさらネットさん
> Nikonレフ機ではしょっちゅうやっています。数日入れっぱなしでも問題なく復帰しますね。
そうですね。最初の書き込みをしながら、このことは気にはなっていました。
snow2005さん
> GF-1ですが解るほど変化しません。
了解しました。わたしにすれば、これがベスト回答です。
m319さん
> 私は、「電源offになる」と思います。
詳しい考察をしていただきありがとうざいます。ram上のメモリーをクリアーするか、スラッシュメモリーに記憶させるかの違いだけということですね。
自称カメラマンさん
> あるときスリープのままカバンに入れ、後から使いたいときに電池マークがゼロになっていたことがあります。きっとシャッターボタンなどが圧迫されていたのでしょう。
ですね。だからスイッチを切ったほうがいいのは当然ですが、つい忘れてしまう。コンデジは撮影前後に「ジー」と音がして「むき身」のレンズが繰出される(収納される)というリズムを体が覚えているのでわすれませんが、わたしの場合、他のカメラはどれもダメです。だからpz(標準)が使いやすいと感じています。
芝浜さん
フォローありがとうございます。その中で引用していただいた、
> 私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。
はたしかにそうかもしれません。これに関しては、モニターoffやスリープモードの時間設定がもう少し細くできたらいいのに、と思います。
最後にひとこと。みなさんからはいろりろな情報をいただきましたが、なんで、この程度のことをメーカーが即答できないんでしょうか。
書込番号:13848592
0点

結局、スレ主は、どのような目的でこのような質問をしたのか、さっぱりわかりませんでしたね。
書込番号:13849776
1点

マチコ夫人さん、こんばんは。
> タッチシャッターを有効にしていると、移動中とか、胸やお腹と液晶が触れて、勝手にシャッターが切られるということがよくあります。
⇒なるほど、やっと解りました。GF2以下新型が出ても相変わらずGF1を使い続けている私(笑)には思いもよらなかった悩みですね。
でももしGX1を買っても私はタッチシャッターは使わないつもりです。タッチAFは使うかもしれませんが、その先はシャッターボタンを使いたいと思います。
カメラ任せでは自分の意図した合焦点が選択されませんし、さりとてピント合わせで液晶上のAFフレームを動かすのがもどかしいので、タッチAFには期待していますが、チャンスでのシャッター操作は指の方が感覚的に合います。
で、それではバッテリー減りの問題は解決しませんから、結局は予備バッテリーのお世話になるだろうと思っています。
ちょっと余談を。
> GF2の場合、電源OFFからの起動時間は極めて早く(体感で液晶ONまで0.5秒、シャッターが切れるまで1秒程度)、スリープモードから起動する時間と差はないように感じます。
この「差はない」という部分(の感覚)は個々人で違うと思います。
スリープにしておけは、カメラを持って移動していて被写体を見つけたら、そこから目をそらさずシャッターボタンに置いた指をトンと押せば復帰し、目の前に持って来たときは撮影できる状態になっています。心理的タイムラグ0秒です。
一方、電源OFFにしておくと、一旦カメラに視線を落として電源ON操作をし、液晶が立ち上がり、AFフレームを確認し目の位置に持ってきます。
たかが1.5秒ほどのことに何を気にするのかとお思いでしょうが、物理的な長さではなく、私は一連の操作感覚が途切れず気持ちよく撮れることを大事にします。そこはこだわりたいところです。
書込番号:13851161
1点

芝浜さんへ
私の挑発的な書き込みに対して、返信していただけるなんて、嬉しいことですわ。
>スリープにしておけは、カメラを持って移動していて被写体を見つけたら、そこから目をそらさずシャッターボタンに置いた指をトンと押せば復帰し、目の前に持って来たときは撮影できる状態になっています。心理的タイムラグ0秒です。
GF2の場合、わざわざ目視しなくても、電源ONぐらいできますよ。
シャッターボタンを押すのと、電源ボタンをOFFからONにスライドさせるのとでは、私にとって大差ないです。
逆に、スリープモードから復帰する場合は、背面液晶に「スリープモード解除」の表示がでるので、うっとおしく思ってしまいますわ。
また、背面液晶は、スリープモードでは消えているため、被写体から眼をそらさないという表現は、いまいちピンときませんわ。
ひょっとして、EVFは、スリープモードでも消えないのでしょうか?
あまり話が噛み合っていない様子だけど、GF1とGF2とでは、スリープモードや電源OFFからの復帰動作が異なるのかしら?
話は変わりますが、GF2とGX1は同じバッテリーみたいなので、GX1を購入しても、わざわざ予備のバッテリーを買わなくてすみそうですわ(^^)
書込番号:13852089
0点

ここが価格comの「白熱スレッド」にランクインしてますね
カメラは記録や思い出を残すもので、画質を競うものではないのかも知れませんね
書込番号:13857735
0点

結局のところ、スリープモードを意識して使用するメリットは無し、ということでよろしいでしょうか?
スリープモードは、電源切り忘れの保護、という位置づけということですかね。
書込番号:13913604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
本日使用開始しました。ほかでも意見が出されていたようにグリップがよくありませんね。そこには「右手が窮屈」とありましたが、たしかに、そう感じます。ところが、GF3と比べてみると、レンズより右側の部分(シャッター側)の長さはほぼ同じ(GX1が1mmほど長い)です。GX1のほうが左側が長いぶん全体として長くなっています。で、FG3では右手の収まりが悪くないのにGX1のそれが悪いのはグリップが大きすぎる(前に飛び出している)ことが原因のようです。そのため、手を添えるとGF3に比べて指が立ち、結果、レンズと干渉する(「しそう」、はなく「する」=断定です)ので窮屈に感じることになります。グリップの横にビスがあったんで、購入早々(2時間後くらい)ビスをはずしてグリップを取ろうと試みましたが、無理でした。関係ないビスだった模様。
あと、外観的なことをいうと、肩がGF3よりけっこう高いですね。しかし、GF3はストロボ部の膨らみがあるためスペックとしての全高の差はわずかになっています。実感としてGF3より完全に一回り大きく感じられます。個人的にはGF3の大きさや丸っこさが手に馴染んで好きです。GX1はゴツゴツした印象だし、比べると大きいので慣れるには数日かかりそうです。
ただし、機能的にはGX1のほうが使いやすそう。4つもボタンが多ければ当然でしょうか。少しテスト撮りをやってみたところ、画像的にも上(でなければ困ります)で、ブレ補正がよく効くと感じました。望遠PZをEVFなしで使ったところ、175mmで1/50がOKでした。モニター内の揺れが少ない印象です。とくにオリ機とは比較になりません。優秀です。
次モデルでは、もう少し手に馴染むデザインにして、そしてそして、EVFが搭載されることを強く希望します。
ああ、それから、シャッター音に否定的なことを書いておられた方がいて、そのときは「そんなのは些末なこと」と思ったのですが、う〜ん、実際、使ってみると、いかにもチープですね。CF3にも増して、です。ボディー形状の違いによるものでしょうが、GX1のほうが容積が大きいためか、より籠もった音です。この点も改善してほしいもの、と意見が変わりました。
4点

こんにちは
友人もGX1の右手の窮屈さで決断しかねていますが、個人差かと思ってましたが、同様の方がいらっしゃるのですね。
カメラを道具ですから、あとあと不満が残ると使わなくなってしまいます。
よくご検討されてお決めください。
シャッター音はあのシリーズは仕方ないみたいですね、パコンですね。
書込番号:13828001
1点

PZレンズの手ぶれ補正はPower OIS、従来のはMega OISですから、一段楽になるはずです。
コンデジでも同様な仕様です。
形は好きずきで。私はバルナック風の方が好きなので、歓迎です。
>シャッター音
これだけは好きずきがないようで、皆さん興ざめ、諦め。(^_^)、パコンキュ。
書込番号:13828263
0点

質問じゃなくて使用感のレビューですね。
書込番号:13828322
2点

てんでんこ さん、こんばんは。積極的に書込んでおられましたが、ついに購入されましたか。
おめでとうございます。
私も、手持ちミラーレスを手放し、本機を購入しました。 初のμ4/3機です。決め手は新EVF。
EVFは内蔵して欲しかったですが、この大きさでは、まだ無理なんですかね・・・。
アダプター経由、NIKKOR レンズを着けて遊んでいます。
で、話題のグリップ。折角コンパクトで精緻な印象に仕上がっているのに、あんなグロテスクな
肉塊を、どうしてつけるのでしょうか。
私は、個人的には、デザインの良い者ほど使い辛いと心得ていますし、自分の手指をデザインに
合わせてきました。使い勝手を優先して、使い手に媚びるようなデザインにはして欲しく無いです。
てなことを言っても、少数派だし、「どうぞご自由に」と言われるだけなんですがね。
シャッター音は、あまり拘りません。それぞれに個性があって宜しいかと。
シャッター音聞き比べクイズ、見たいなのがあると面白いかも。 目隠ししてさ。
ところで、てんでんこ さん、「ご質問」は何でしたっけ。と書いたら、先に指摘されちゃった。
書込番号:13828337
2点

今日店頭で触って来ましたが、確かに右手はレンズに当たってしまう窮屈な感じですね。
少し鏡胴の太いレンズだと持ちづらいかもと思いました。
シャッター音は、まぁ〜静かな環境でも写せるかな程度に思いました。甲高いシャッター音よりは良いかも。
書込番号:13828340
1点

G1のシャッター音にも慣れて、気にならなくなりました。
書込番号:13828511
3点

「質」って 品質 の「質」とも。
使ってみた感想を書き込むとき、「質」を選びたくなります。
ちなみに地元にはGX1がありません。
GF2がまだ売れ残っていて、さすがに3機種を並べることは出来なそうです。
Xレンズも試せていない状況です。
パナソニックさん、こうなるんですよ半年ごとに出すと。お店で売れ残ってしぶしぶセールです。販売サイクルを伸ばしてください。
GF2も売れ残っている現状でG3、GH2も展示してません。たくさん売れるものではないので考えてよ。
おっと、スレッドとは関係ありませんでした。失礼しました。
PZ45-175mmも購入したのですね。うらやましい(^_^)
書込番号:13828610
1点

パナのサイクルが早過ぎるのではなく、旧型を残してるお店(早く処分すべき)か、需要の少ない地域には新型の配分が少ないと聞きます。
地域のカメラフアンを増やして需要を増やしましょう。
書込番号:13828669
2点

みなさん、ご意見ありがとうございます。
先ほど再びグリップを外そうと思いました。場所的には電池の入っている部分の前です。電池を外して中を覗くと金属製の電池ケースがあって、その前はよく見えませんが、たぶん何もないみたい。よって、醜い「肉塊」は、平面のボディーにへばりついた単なるゴムのかたまりであろうと推察(根拠レスですが)します。もしそうなら、外してもカメラが壊れるわけでもなく、もしフィルム時代のカメラなら、ひょっとすると実力行使におよんでいたかもしれません。が、プラボディーですので、肉塊との接合面に案外複雑な凸凹があるやもしれませんし、中古で売るときのことも考えて思いとどまりました。
基本的にわたしはカメラを左手で持つ派なので、グリップなどどうでもいいはずなのですが、この機種の場合、つい右手で支えようとしています。それは、たぶんレンズが小さいからだと思われます。最近の使用レンズは、PZ2本+14mmf2.5ですから、望遠のPZ以外はもつ部分がないといえます。標準PZは、使用時に伸びているときはいいのですが、スリープモードになると自動的に格納されてしまいますし。これくらいのレンズはGF3のほうが釣り合いがとれると感じます。
以上、ツベコベと戯言を並べましたが、実際のところは慣れるしかないでしょう。そして、最初は気に入らない道具が、使い込むことによって「あばたもえくぼ」となるよう精進したいと思います。本来、素性のよいカメラだと思われますので。
書込番号:13829624
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
LVF2と背面液晶の切換ですが、下記のように自動的に変わりますか?
・撮影時にはLVF2で撮影
・撮影中から撮影画像再生ボタンを押すと背面液晶に撮影画像を表示
・撮影中からMENUボタンを押すと背面液晶に設定変更画面を表示
・撮影に戻るとLVF2に表示
以上のように自動的に切り換わるでしょうか?
PENは自動的に切り換わるのでGX1はどうかを知りたく。
LVF2をGX1に付けて使っている方、お教え下さい。
0点

設定メニューの、「液晶優先再生」 をONにしておくと、
>・撮影中から撮影画像再生ボタンを押すと背面液晶に撮影画像を表示
>・撮影に戻るとLVF2に表示
は、自動で切り替わります。
>・撮影中からMENUボタンを押すと背面液晶に設定変更画面を表示
は、表示しているほうに設定変更画面(メニュー)が出ます。
これは設定を変更できません。
書込番号:13821473
1点

> まるるうさん
返信ありがとうございます。
撮影画像だけでも自動にできるのですね。
GX1、ますます欲しくなりました。
書込番号:13821583
0点

23000円もするんですね。それでも、しばらく使えるならば買いますが、こいつのいちばんの問題点は、いつ3型(恐ろしいことに互換性がなかったりする)が出るかではないでしょうか。
書込番号:13822017
3点

設定画面ですが、再生ボタンを押して(=再生)から、MENUボタンを押すと、入ります。
これで設定画面抜けをやるとLVFへ戻りますよ。
「液晶優先設定」はオンです。
書込番号:13822709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます。
参考になりました。
GX1は多分買うことになると思います。
書込番号:13823929
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





