
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 12 | 2013年5月31日 00:08 |
![]() |
34 | 21 | 2013年7月13日 23:05 |
![]() |
6 | 6 | 2013年5月23日 21:45 |
![]() |
10 | 12 | 2013年5月12日 23:38 |
![]() |
31 | 15 | 2013年4月28日 22:10 |
![]() |
12 | 11 | 2013年5月1日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
みなさんの色々な書き込みを拝見していたのですが、答えが出せず・・思い切って投稿させていただきます。
子供の運動会で、望遠レンズでの撮影がしたく、思い切ってミラーレス一眼の購入を検討しています。
一眼カメラ初心者なので、ご相談にのっていただければ幸いです。
運動会などの学校行事&室内・屋外での子供撮影目的での購入ですが、せっかくなので一眼カメラでこれから色々な写真を撮れたら・・と思っています。
質問は以下、2点です。
@家に、フィルム式の一眼カメラにつけていたTokina100-300mmの望遠レンズがあるのですが、このカメラに取り付けて使うことはできますでしょうか。取付られない場合、このGX1Xには、どの望遠レンズがおすすめでしょうか。
A実際の店舗で、オリンパスのPL5ダブルレンズキットがいいと思ったのですが(お店の品ぞろえの中では、安いほうだったので・・)、その後こちらで、E−PL3ダブルレンズキットが安いことを知り、あまりの値段の違いに迷っています。約2万5千円の価格差があるので、まずは安い出費で一眼の使い方を練習してから、高いものに買い替えたほうがいいのでしょうか・・。
コストパフォーマンス重視の場合、どちらがおすすめでしょうか。
0点

>コストパフォーマンス重視の場合、どちらがおすすめでしょうか。
候補にはあがっていませんがパナソニックG3ダブルレンズキットなんかコストパフォーマンスに優れています
運動会などの動き物を撮影するのであれば個人的に最もコストパフォーマンスに優れているのが
「ソニーα57、ダブルズームキット」だと思います、一眼レフですがコンデジと同じ感覚で撮影出来ますよ
もちろん写りは一眼レフですのでセンサーも大きく抜群に良いです
書込番号:16193409
1点

他の家電で調査した訳ではありませんが、カメラのジャンルの中でミラーレスは特に値崩れが大きいと感じています。
コストパフォーマンス的には僕は発売直が、後続機が発売されてかの旧モデルを買います。
これが僕の中でのコストパフォーマンス的に一番だと思います。
新機種と旧機種の両者で、ご自身が絶対に欲しい機能があれば別ですが、特に気にならない(妥協できる点)のであれば金額的にも安いE−PL3を購入し、差額で今後好きな単焦点レンズを使うのが良いと思います。
書込番号:16193419
0点

こんばんは
@
マウントアダプターを別途買えば撮影することは可能でしょうけど、マニュアルフォーカスになりますから不便でしょうし、レンズメーカーのフィルム時代のレンズはあまり画質は期待できないと思うのであきらめた方が良い
カメラの一部のマニアは不便さはあっても使用すること自体が面白いので使うけどね
またトキナー100-300と書かれていても、より正確な型番と使用していたカメラ名かマウント名がわからないと装着する為のマウントアダプターは探せません
A
コスパはE-PL3が一番でしょうね
レンズ目的で買っておいてあとでカメラ本体を買いなおすのも良いと思います
ただしデメリットとして
1.
オリンパスのレンズには手ブレ補正がつきませんから、ボディを買い換える場合はオリンパス機の中からということになると思います
2.
E-PL3にはファインダーがないのでピーカンの運動会で望遠撮影するのは少しつらい見づらいかもしれません
3.
E-PL3付属のレンズは150mm(35mm換算で300mm)なのでグラウンドの広い小学校の運動会では少し短くかんじると思う
4.
この頃のオリンパス機の動画は速めにパンすると動画が揺らぐコンニャク現象がある
ということで、少し値段は高くなりますが望遠レンズでの撮影をメインに考えるならファインダーの付いている餃子定食さんオススメのG3も良いように思います
ファインダーを見ながらの撮影は明るい場所でも見やすく、かつ構えが安定してブレ対策にもなります
また付属の望遠は45-200mm(望遠端が35mm換算400mm)と十分な上に手ブレ補正も搭載されているので、カメラを買い足す場合でもパナソニック、オリンパスの両方のメーカーから選択可能になります
難点はファインダー部分のでっぱりがあり、少し大きく感じること
パナソニックG3 ダブルレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000001532/
書込番号:16193731
1点

運動会用のコスパならα57に一票
普段の持ち歩きならGX1に一票です♪(レンズ単品と値段が…w)
PL3ダブルズームで運動会ならばVF3というファインダーの購入をお勧めします(約一万円)
明るい昼間の屋外ならばPL5との違いは出にくいかと思います♪(操作面でのタッチパネルは除き)
α57で重いならば…
ニコンV1ダブルズームも提案いたしますm(__)m
書込番号:16193821
1点

候補のデジカメでは望遠撮影は難しいと思います。
外付けEVFを着ければ対応できますが、かなり高くなります。
パナG3のダブルズームがベストだと思います。(G5は望遠ズームが150mmです。)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001556_J0000002791_J0000001540_J0000002770_J0000001532&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:16194008
0点

一眼レフになってしまいますが、EOS Kiss X50はいかがですか?ダブルズームキットだとちょっと高いでしょうか?
事実上は静止画専用になってしまいますが、それでもよければです。
ご自宅にあるレンズが使えるのであれば、標準ズームレンズキット、使えないのであればダブルズームキット、または機種を再検討でいいと思います。
ご自宅のレンズが使えるかどうかは、ここに画像を上げていただけば、親切な人が教えてくれると思います。
書込番号:16194280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

初池袋でさん、おはようございます。
お子さんの運動会撮影や、屋内での撮影となると、
K-30とか、D5200/D3200の方がいいと思います。
αもいいとは思いますが、ファインダーがEVFです。
また、G3/G5とかもファインダーはEVFになります。
動きモノをEVFで追うのは、人によっては厳しい面あります。
私はEVFで動きもの追うと気持ち悪くなります。
一度店頭で試されたほうがいいのではないでしょうか。
ただ、やはり一眼レフは大きく重くなりますし、嵩張りますね。
イベント用としてであれば、頑張れるとも思いますが、
せっかくなんで、普段も撮りたいとなると、
持ちださなければ、写真撮れませんので、そこは厳しくなります。
そんな中で、E-PL3とE-PL5であれば、迷わず後者オススメです。
確かにE-PL3は安いですが、値段以上の高感度性能向上がE-PL5にはあります。
屋内での撮影も対象に考えているとのこと、
最初からE-PL5を選択しておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:16194355
0点

運動会撮影にミラーレスはあまりお勧めできません。
みなさんが言われているようにデジイチが良いと思います。
ミラーレスは動きのあるものには不向きだと思います。
AFが遅いです。
kiss X6iとか動画を撮るのでしたらα57あたりが満足できるとおもいます。
書込番号:16194378
1点

こんにちは。
GX1の板に書かれていますが、E-PL3とE-PL5で迷われているのですね。
E-PL3の姉妹機のE-PM1とE-PL5の姉妹機のE-PM2を使っています。外付けEVFのVF-2も持っています。その上で個人的な印象ですが
@については、Frank.Flankerさんがおっしゃることに全面的に同意します。私もたまにオールドレンズをマウントアダプター経由で使うことはあります。お遊びとして静止した被写体を撮るなら使えないことはありませんが、マニュアルフォーカスになりますし、手ブレ補正はオリンパスのボディ内補正機能に頼るとしても焦点距離の入力が必要になります。ズームレンズでいちいちこれを行うのは・・。
Aですが、たしかにコスパはE-PL3ダブルズームキットが一番でしょうね。ただ、このカメラは旧機種で高感度性能はイマイチです。室内でのお子さん撮りの機会が多いのなら、やはり新型センサーのE-PL5のほうが有利なのは間違いありません。もし自分撮り可能な可動式液晶が不要なら、同等のセンサーを持つE-PM2ダブルズームキットのほうがお買い得です。
http://kakaku.com/item/K0000418159/?lid=ksearch_kakakuitem_image
さて、E-PM1やE-PM2ですが、スナップや風景など静止した被写体を撮るのなら(レンズにもよりますが)まずまず不満はありません。エントリークラスの一眼レフとなら十分に対抗できます。しかし、運動会撮りですとちょっとためらいますね。
ピントを合わせるという意味でのAF速度はかなり速くなりましたが、ピントを合わせ続けるという追従性はまだまだです。連写も約8.0コマ/秒ですが、ピントは最初の1枚に固定されますので激しく動く被写体に追いつきません。(約3.0コマ/秒に落とせば可変しますが) フォーカスモードをコンティニュアスAFとか追尾AFに設定してもちょっと厳しい感じです。むしろ連写を考えず、置きピンという手法をとったほうが成功率は高いと思います。
また、望遠レンズを付けて液晶画面で動く被写体を追い続けるというのはかなり難しいです。明るい屋外だと日光が反射して非常に見づらくなりますしね。VF-2を付ければ少しは改善しますが、それでもウーン・・。
オリンパスの場合はボディ内手ブレ補正方式なので、望遠レンズの場合は特に像が安定しません。(OM-D EM-5は除く) この点はレンズ側手ブレ補正方式のパナソニックのほうが有利です。
コンパクトさに魅かれてPENを検討されているのは良く理解できますが、「餅は餅屋」ということがあります。価格が多少高くなったとしても、エントリークラスの一眼レフを検討されたほうが満足のいく結果が得られると思うのですが。現行品でなくても、型落ち品で十分です。(α57は厳密にいえば一眼レフではありませんし、望遠ズームも〜200mmなので少し短いですが)
http://kakaku.com/item/K0000240405/
http://kakaku.com/item/K0000226438/
http://kakaku.com/item/K0000353885/
一眼レフは難しい、と思われるかもしれませんが、それは逆です。ミラーレスに比べて基本性能がしっかりしていますから難しいシーンでも楽に撮ることができます。オートモードもちゃんと備えています。
どうしてもミラーレスでということなら、高感度性能は落ちますがニコンのV1が動体撮影には向いています。ちゃんとファインダーも付いています。フラッシュが別売りなのがちょっとネックですが。
http://kakaku.com/item/K0000328966/spec/#tab
書込番号:16194475
0点

こんな初歩的な質問にも関わらず、たくさんの皆様にご親切に回答いただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。
ありがとうございます。
デジイチをお勧め頂いた方が多かったので、今日もう一度店舗にいき、D3200など触ってみたのですが、せっかく買うなら毎日持ち歩いて沢山写真を撮りたいので、どうしてもあの重さには抵抗がありまして・・
今回は、ミラーレス限定で・・と決めたのですが、
実は明後日が運動会本番でして、お勧めいただいたG3やPL3などが残念ながら店舗に在庫がなく、コスパがさほど良くないのは承知で、PL5を購入してきました。
幸い、運動会では比較的子供の近くで撮れることがわかりましたので、可能な限り近くに寄って、スポーツモードの連射機能がどれほどのものかわからないのですが、初めてのリレーの選手になって一生懸命走る我が子の姿を、なんとか頑張って撮ってきたいと思います。
(ファインダーがなかったり、動くものの撮影に弱いというのが気になるところですが、外での望遠撮影よりも、家の内外での子供の撮影のほうが頻度は高いので・・でも今後望遠重視になったら、思い切ってデジタル一眼を買ってしまうかも・・!?)
せっかく皆さんに教えていただいたことを無駄にしない
よう、早くこのカメラを使いこなして、趣味「カメラ」といえるよう、これから勉強していろいろな写真をとってみたいと思います。
まずは、これから箱を開けて、説明書読んで勉強です・・
(GX1の板でしたが、他のもの購入となってしまい、失礼いたしました・・・。
PL5で一眼の楽しさをしったら、勢いづいてGX1も買ってしまうかも・・・!?)
ご親切に色々と教えていただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:16197256
1点

goodアンサーを選ぶというのが初めてでして・・^^;
本来なら皆さんにつけたかったところですが、3件までとのことでしたので、長文回答いただいた皆様につけさせていただきました。
本当にありがとうございました。
今後はPL5の板でお世話になるかもしれませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:16197308
0点

E-PL5ご購入おめでとうございます。
いろいろ書きましたが、他意はありませんのでお許しください。
明日が本番ですか!
そうなると難しい設定など理解するいとまがないですね。おっしゃるようにシーンセレクトAEのスポーツで連写するというのも一つの手だと思います。その場合、高速連写ではなく通常の連写のほうが歩留まりが良いかと思います。とにかく数多く撮ることです。
もし将来ファインダーが必要と思われたら、EVFを検討されても良いかもしれませんね。これならお求めやすいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000278473/?lid=ksearch_kakakuitem_image
オリンパスのカメラは操作性にかなり癖があります。今日1日ありますから、説明書にひととおり目を通してみてください。もし???ということがありましたら、私のE-PM2とほとんど変わらないはずですからアドバイスできると思います。
書込番号:16197336
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
現在GF1に20mmのパンケーキを付けて、食べ歩きカメラとして常用しています。
発売当初からほぼ毎日持ち歩いて撮り続けているのですが、最近キレというかシャープさというか、解像感が落ちてきたように思います。
初心者なので上手く伝えられないんですが、例えば食器や食べ物自体のエッジが僅かにぼやけているように見えるのです。
なんかこう、全体的に、僅かにボヤーっとしているような。。
これは、カメラのせいなんでしょうか?
それとも、レンズのせいなんでしょうか?
後継機のGX1のダブルレンズキットを買い増しし、
GF1に付いていた20mmパンケーキをGX1に取り付け、
これを食べ歩きカメラにしようと思っているんですが、
GF1を買った当初のようなキレが復活するのかを気にしています。
先輩諸氏のご意見、お聞かせくださいませ。。。
1点

Exif情報がないので、なにも申し上げることができません。
書込番号:16191847
5点

原因として疑わしいもの
1)レンズの汚れ、あるいは湯気などによるコーティング腐食
2)センサーの汚れ
3)比較対象となる写真がどんどんいいカメラになっているので、比較すると「おちて」来たような気がするだけ
4)カメラ自体のガタ(マウント回りなど基幹部品の組みが狂っている)
などが考えられますね。
ハード的には、デジカメのセンサー自体の解像感が時とともに落ちるということはないと思いますので、一度しっかりとクリーニングされたらいかがでしょうか。
書込番号:16191887
0点

絞り開きすぎでは?深度が浅いですね。F4-5.6程度ではいかがですか。
私もGF1/GF2使いでGX1の追加を視野に入れていますが、目的はISO400-800の画質向上と上限の1EVアップですね。
書込番号:16191893
1点

レンズ掃除しましょう〜たぶん、復活します。
自分も昔、中古でレンズを買って、同じように思った時がありましたが
クリーニングしたら、いきなり高解像度に!!
書込番号:16191934
0点

GX1 買って確かめようキャンペーン自主実施を応援致します?
冗談ですが、買い増ししても後悔はしないでしょう。
書込番号:16191983
1点

塩分取りすぎ&高カロリー摂取による手の震えですね。 (((p [◎] q)))
書込番号:16192116
18点

ひでぽーんさん
お邪魔します。Exif情報が無いのでハッキリは分かりませんが、うさらネットさんが仰る様に、被写界深度が浅いですね!
手前から斜めに写したラーメンの上下がピントがあまく、中央が具も器も含めてピントが合っている様に見えます。
後は皆様が仰る様にメンテですね!
書込番号:16192158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、コメントありがとうございます!
>KCYamamotoさん
なるほど、仰るとおりですね。
書きませんでしたが、実はGF1は何度も落としているんです。。
ご指摘の4番は、もの凄〜く、心当たりがあります。。
>うさらネットさん
流石です!
今回は条件の悪いラーメン店での写真ばかりを掲載しましたが、
仰るとおり、私はPでよく撮るんですが、開放するとシャッタースピードが落ちてブレるので、
いつも浅めに撮っています。
それから、私も同じく、シャッタースピードを稼ぐため、ISOアップも視野に入れて、GXを狙っています。
>a&sさん
なるほど!その手がありましたか!
ちなみに、クリーニングは幾らくらいで出来るものなんでしょうか。。
諭吉未満なら、一度試してみたいです。
>mozzaさん
はい!
そのキャンペーン、半分乗るつもりです!(笑)
>guu_cyoki_paaさん
鋭い!
それに加え、アルコール・・・
>亀山社中社員さん
ありがとうございます。
手の震え(笑)によるブレを考慮すると、PでSSが20ms未満にならないよう、
また、ノイズを考慮してISO400以上にならないよう、絞りを我慢して撮っているんです。。
素直にコンデジにした方がいいのかも。。とも思っています。
書込番号:16192176
0点

ひでぽーんさん
>素直にコンデジにした方がいいのかも。。とも思っています。
仰る様な暗い店内なら、コンデジにも依りますが、普通はもっと振れ易く成りますよ!
そういう環境なら、邪魔に成らないミニ三脚等の道具をお勧めします。
書込番号:16192378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>亀山社中社員さん
なるほど、今のGF1+20mmに無いISを期待してコンデジもありかな・・と思いましたが、難しそうですね。
あ、ミニにしても三脚はちょっと・・・(^^;)
とりあえず皆さんの意見を踏まえると、キレに関しては、レンズクリーニングを試しつつ、
GX1購入もアリかも・・ってところでしょうか。
後は撮り方として、被写界深度を稼ぐ方向で、と。
なんとなく、故障・劣化気味かと思っていたカメラを替えたところで
腕を磨かない限り、あまり変わらないのかなぁ・・という気がしてきちゃいました。。。
書込番号:16192520
1点

>例えば食器や食べ物自体のエッジが僅かにぼやけているように見えるのです。
単純に開放で撮影しているのでエッジまでピントが合っていないだけだと思います
センサーサイズが大きくなるとピントの合う範囲が少なくなります
手軽に料理写真を撮影するならば手振れ防止機能の強いコンデジを使うのが一番適していると思います
書込番号:16192536
0点


ぼくは、これくらいの深度でいいと思う。というか、そのほうが好き。
書込番号:16192603
1点

>餃子定食さん
ありがとうございます。
なるほど、コンデジに行くのも手ですか。
ボケが欲しくて今の組み合わせだったのですが、
逆に奥も手前もピントを持ってくるとは考えていなかったので、
それ自体もありがたいアドバイスです!
ちょっと高いですが、RX100とかに行くべき・・?
書込番号:16192644
0点

被写界深度目的ならば1/1.7サイズくらいまでいってしまった方が良いかもしれませんよ〜?
ちょい古の型落ちカメラでも良いかと…
P7100とか…(o^∀^o)
…単純に、GX1はとても良いです♪
書込番号:16192781
1点

ひでぽーんさん
度々失礼します。
ISの考えは間違い有りません!その性能に依ります。コンデジもミラーレスも一眼レフにも関係有りません。
ISの性能、物に依りますが2〜3段と言われています。その分絞れるわけですから、被写界深度を深く出来ます。
また、高感度性能の良いカメラも、その分何段かは絞れますので然りです。
よって、物によっては解決してくれるかも?
それと、GX1Xのネット値って、ボディはタダ同然かと、同梱のパワーズーム ワイドF3.5で2段のIS効果なら、投稿の暗さの環境位なら解決?光学的に決まりますので限界は有ります^^;
書込番号:16192983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょっと高いですが、RX100とかに行くべき・・?
RX100は私自身使っていますが近距離の撮影が苦手だったりします・・・・・・・
正直言ってもう一台持っているキャノンS95のほうが上手く撮影出来ます
RX100の場合センサーサイズが少し大きいのでピントの合う範囲も狭まれますし接写がかなり苦手でターゲットになかなかピントが合わないです
RX100のウイークポイントの一つだったりします
書込番号:16193005
2点

>ほら男爵さん
なるほど、センササイズを泣くしかないですか。。
正直、今のGF1+20mmでも、40cm以内には寄れないので、
少し仰々しい撮り方になるのが嫌だったんですよね。。
>亀山社中社員さん
いえいえ、度々アドバイスありがとうございます。
ふと思い出したのですが、料理というか被写体によっては撮った写真が全部ピンぼけの時もたまにあり、
その理由も、40cm以内に寄れずにぼけたまま撮ってしまったことが多々あって。。
単焦点でも構わないので、なんとか高感度性能が良くて、出来ればGF1以下のサイズのカメラがあれば、
乗り換えたいんですよね。。
>餃子定食さん
う・・盲点でした。
調べてみると、RX100ってマクロ無しで最短55cmなんですね。
これだと、今よりも自分が引かなくちゃいけなさそうで、それだけでアウトです。。
となると、S110あたりになるんでしょうか。。
書込番号:16193115
0点

>となると、S110あたりになるんでしょうか。。
一番無難な選択だと思いますよ
S95で撮影した写真を貼り付けておきますがS110も最短撮影距離や手振れ防止機能は同じ様なものなのでこんな感じに撮影できると思います
書込番号:16193256
2点

PENTAX Q or Q10 + 01 STANDARD PRIME をお勧めします。
センサーサイズが小さいので被写界深度があり、上記のレンズは35ミリ判換算で焦点距離47mm相当の画角で
最短20cmの近接撮影も可能です。また、開放F1.9の明るさで手ぶれ補正(本体)付きで撮影できます。
(感覚的には、GF1 + 20mm f1.7 とほぼ同じシャッタースピードで被写界深度深めの撮影ができます)
DNG形式のRAW撮影ができて、Adobe系のソフトで現像すると驚きの画質が得られます。
書込番号:16193725
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして。GX1が非常にお手頃になったので購入しました。ミラーレスデビューの写真初心者です。
何日か撮り歩いて感じたのですが、撮影前の液晶画面の映像と撮れた画像に明るさや色味の違いがあります。
基本的には撮影前にいろいろ効果を確認できるのがライブビューだと思うのですが、とくに日暮れ時の撮影で見た目以上に液晶画像が明るいので、見た目に近づけようとマイナス補正をして撮った写真は、見ていた液晶画像よりもかなり暗く写っています。
このような違いはみなさんのGX1でもそうなのでしょうか?またほかのミラーレス機でもこういうものなのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
0点

ライブビューの場合、暗い状況では液晶自体が明るくなります。
一般的ことだと感じます。
書込番号:16165224
1点

液晶の明るさをオートにしていませんか?
ライブビュー〜撮影〜プレビュー〜PC表示〜印刷 までの明るさの変化を抑えるために、
まずは液晶の明るさを固定(±0から調整)して、自分のわかりやすい調整を。
慣れれば、「真っ白」の色や輝度でわかるようになりますが、
慣れるまでに失敗しないようにまずは調整をしてみてください。
で、クセがあるようなら、明るめに撮るとか、暗めに撮るとかを意識しなくては・・です。
書込番号:16165254
3点

どんたおさん こんばんは
撮影前に表示された 画像と撮影後に表示される画像の明るさが違うと言うことですよね。
パナの場合 液晶表示モードがいくつか有りますが その中で明るさ固定にすると 有る程度 同じになると思います。
でも暗すぎて 長時間露光になる場合は LVでは光集めきれず 色が合わない事も有ります。
書込番号:16165331
0点

みなさん早速の返答ありがとうございます。おっしゃる通り液晶の明るさ調整がオートになっていました。
暗いところでは液晶が見やすいように自動的に明るくなっていたのですね。納得です。
液晶モードという項目で明るさを固定してみます。また液晶調整というのもありましたので、こちらで色味も調整出来るみたいです。こんど納得できるところまでじっくり調整してみます。
書込番号:16165386
2点

GX1で液晶モードを標準にしてみて明るさがほぼ同じになったでしょうか?
以前の機種だと液晶モードをオフにしても暗い場所になるとやはり自動的にゲインアップして明るく見やすくさせようとする機能が働いてしまうので見た目とは同じになりません
書込番号:16165728
0点

今日、夕暮れ以降に液晶の調整をしてみました。液晶モードの項目でオートをはずして、さらに液晶調整の項目で明るさを調整してみたところ見た目に近づけることが出来ました。”もとラボマン2”さんのおっしゃる通りいくら見た目に近づけても暗い場所で低速シャッターになる場合はライブビューと撮れた画像の違いが大きくなるんですね。このことにも何枚か撮ってみて納得です。ライブビューと撮れた画像は全く同じではないことがわかりましたので”りょうマーチ”さんにアドバイスいただいたように、愛機の癖を知って、明るめに撮るとか暗めに撮るとか身に付くように経験を積んでみます。
FrankFlankerさん、調整後は暗い場所で自動的にゲインアップすることはないように感じます。
書込番号:16168545
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
GX1のレンズキットを使って ゴーストの出やすさに驚いています。添付1みたいに黒い被写体を撮ったらすごく目立ちます。半逆光で仕方がないと思いますが、添付1と同じ状況で他のカメラを使うとゴーストは発生しません。
説明が難しいですが GX1だけゴーストの発生が特殊なような気がします。添付2はゴーストを再現してみました。真ん中にクッキリでました。Xレンズの「フレアやゴーストを低減する、独自技術のナノサーフェスコーティング」で期待していたのに残念です。あまりに発生しやすく しかも真ん中にでるのですごく使い辛いレンズです。フードは装備しています。
H-PS14042だから?マイクロフォーサーズだから?皆様のはどうでしょうか?他のレンズはどうでしょうか?
1点

噴飯ものですな。何が噴飯もの?っていうまでもないでしょ。
書込番号:16122547
2点

レンズフィルターしていませんか? していれば外してテストして下さい。
書込番号:16122690
0点

Persuasionさん
アドバイスありがとうございます。
レンズフィルターはしていません。
同じ条件で他のカメラで撮影した画像を添付しました。
古いKissデジタルキットです。ゴースは全くでてないです。
ここまで差がでるものなのでしょうか。H-PS14042はXレンズでハイグレードということで余計気になってしまいます。電動レンズだからでしょうか。
書込番号:16122739
1点

現象自体はスポットフレアなどと言われる
ポピュラーなものです
フィルム時代の中でも特に古いレンズに多く見られるもので
未露光のフィルムは反射率が低かった(黒かった)ので
問題なかったわけですが
デジタルカメラの像面はフィルムよりも反射率が高いので
このような現象が起こると言われています
しかし通常のフレアやゴーストと違って
画面内にコントラストの高い状態を作れば
簡単に再現可能な現象ですので
他に現象が出た報告がいないのは不思議ですね
キットレンズですからこの組み合わせで使う方も多いでしょうし
書込番号:16122984
1点

真ん中が黒、周りに明るいものがある。。
といった構図をさければいいのでは(;^ω^)
似たようなトピが前にありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15780994/?#tab
TAMRON 52BB
DA★55
などでは出やすいみたいです(;´・ω・)
書込番号:16123037
1点

BABY BLUE SKYさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
とてもお詳しいですね。すごく参考になりました。
スポットフレアで早速調べてみました。
道理でハレ切りでも防げないわけですね。。すごく納得できました。
古いレンズなら理解できますが この新しい しかもレンズキットで販売されているのでメーカーが設計段階でスポットフレアを見逃すようなことはないように思いました。
個体差でスポットフレアが出るものなのかも疑問です。
どなたかGX1レンズキット又は、H-PS14042をお使いの方で再現を試して頂けないでしょうか?
条件は、逆光、半逆光、白背景に黒の被写体で若干明るめに撮影すると再現しやすいです。
書込番号:16123055
0点

MA★RSさん
参考になるURLありがとうございます!
とても参考になりました。
>デジタル時代の単焦点レンズだと、こういう症状はまず出ません。
と書込がありましたがやっぱりそうですよねぇ。でも私のはズームレンズですね。
見事に症状を再現されていらっしゃいますね!
>真ん中が黒、周りに明るいものがある。。
といった構図をさければいいのでは(;^ω^)
たぶん黒以外でもでているけど目立ってないだけかもしれません。
なんかおかしいと思っていて黒を撮って確信しました。
同じレンズで再現してくださる方がいらっしゃいましたら 仕様ということで諦めるしかなさそうです。
書込番号:16123097
0点

出た感じがします(笑)
敢えて、わざわざ狙って角度も調節して…みましたが(笑)
仕様ですかね〜(;^_^A
書込番号:16123858
0点

スレ主さんがアップされた写真は
フレア部分だけをトリミング拡大してるのでは???
出来れば全体写真をアップしたほうが良いかも^^;
私の写真中央に出る様なフレアゴーストは
絞りを絞ったら
スレ主さんがアップされたものよりもっとはっきりくっきり写ります(笑)
書込番号:16124093
4点

>条件は、逆光、半逆光、白背景に黒の被写体で若干明るめに撮影すると再現しやすいです。
わかっていれば、避ける以外に手は無いですよ。
偶然にも、発生しやすい条件での撮影が多い場合は・・・買い換えるか、他のレンズで試してみるしかありません。
書込番号:16124302
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます。でましたかー。
それなら仕様かもしれないですね。残念です。
葵葛さん
ありがとうございます。
トリミング無しの全体画像です。3:2で使っています。
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
>わかっていれば、避ける以外に手は無いですよ。
確かにそうの通りですねぇ。仮にもレンズキットでこの仕様はないかなと残念に思っています。
書込番号:16127064
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
プログラムオート、絞り優先、シャッタースピード優先においては、ダイアルを押しこむことによって露出補正を制御できるのですが、マニュアルモードでは露出補正が自動でされてしまいます。
主導で制御したいのですが、何か方法はありますか?
0点

>マニュアルモードでは露出補正が自動でされてしまいます
?
マニュアルモードでは露出(オーバーにするか、アンダーにするかなど含め)は自分で決めるものですから、
そもそも「露出補正」という機能は無関係のはずですが?
カメラが判断した適正露出から、どれくらいオーバーかアンダーかの表示はされるかもしれませんが。
書込番号:16067021
4点

マニュアルですから絞り、Sスピードで露出が決定されるとおもいますが
書込番号:16067026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り手動・シャッター速度自動・ISO手動(絞り優先オート)
絞り自動・シャッター速度手動・ISO手動(シャッター速度優先オート)
絞り自動・シャッター速度自動・ISO手動(プログラムオート)
はみんなついてて、それぞれ全部ISO自動にもできるけど、
絞り手動・シャッター速度手動・ISO自動
は、ペンタックスの「TAv」だけなんでは?
書込番号:16067052
1点

あ、ゴメン。
絞り手動・シャッター速度自動・ISO手動・露出補正可(絞り優先オート)
絞り自動・シャッター速度手動・ISO手動・露出補正可(シャッター速度優先オート)
絞り自動・シャッター速度自動・ISO手動・露出補正可(プログラムオート)
はみんなついてて、それぞれ全部ISO自動にもできるけど、
絞り手動・シャッター速度手動・ISO自動・露出補正可
は、ペンタックスの「TAv」だけなんでは?
のまちがいです。(o_ _)o
書込番号:16067071
4点

マリオの村さん こんばんは
マニュアルにした時に出る −3 0 +3の所に出るバーの事でしょうか それは 露出補正ではなく 適性露出からどれだけ外れているか知らせる為の ゲージですので シャッタースピード 絞りを調整し 白いバーを 0に成るよう調整すると適性露出に成ります
書込番号:16067099
4点

あー、まだトンチンカンだった。ISO感度の話じゃなかったね。
マニュアルで露出補正が生きる(露出計の基準が変わる)のは、
ペンタックスのマニュアルモードだけ
ってことで(o_ _)o
書込番号:16067112
2点

蛇足でもうひとつ。
マニュアルのとき露出補正は、自動になるんじゃなくて、
効かなくなるんだよー。
書込番号:16067171
3点

マニュアルモードで、露出補正の出来るカメラは有りませんし、露出補正に自動は有りません。
露出補正は、撮影者の意志ですからね。
露出補正とは、カメラが適正と思った露出を、撮影者が補正する事を言います。
Mモードは、絞り値、シャッタースピードは撮影者の意志で決め、露出を変更する場合は絞り値&シャッタースピードで行います。
M_マニュアルモードで、ISO感度自動にすると露出限界まで任意の絞り値、任意のシャッタースピードで撮れますが、
この場合に露出補正が可能なカメラは有ります。
書込番号:16067241
3点

マリオの村さん 度々すみません
書き落としです
マニュアルモード時 露出補正のバーが勝手に動いていて 今回のように自動で動いているように見えますが このバーは露出補正用ではなく 露出計のゲージに変りますので 絞りやシャッタースピード変えると動きますし 被写体の明るさが変ると 同じ様に動きますので それが 勝手に動いているように見えたのかもしれません。
書込番号:16067337
1点

こんばんは。
えと・・・
シブミさん
の仰られたことで、もうそのまんまなんですが。
要は露出補正って、撮影者好みの露出にするために、カメラが撮影の設定を勝手にいじくりまわしてるんですね。
Pモードは基本的にカメラ任せ。
露出補正すると、カメラが勝手に絞りやSSやISO感度(オートになってる場合、その範囲内で)を勝手にいじって好みの明るさにして、「はいどうぞ♪」としてるわけです。
Aモードでは絞りは自分でコントロールするので、露出補正すると、カメラはSSとISO感度(同上)を勝手にいじって、「はいどうぞ♪」となります。
SモードではSSを自分でコントロールするので、露出補正すると、カメラは絞りとISO感度・・・以下略。
で、問題のMモードでは、露出のコントロールするための絞りもSSもISO感度も自分で決めます。
露出に関してカメラが勝手にいじくれるものがないんですよ。
そんなわけで、露出補正なんてできないよ、と。
ちなみに、モニタ下部に表示されてるものは、露出メーターと言うものです。
どのモードでも見た目は変わらないのですが、ASPモードの時とMモードのときで表示の仕方と言うか、撮影者になにを伝えているか、がちょっと違うのです。
ASPモードでは、中心部を適正露出として、撮影者がどれだけアンダーにまたはオーバーに露出補正をしようとしてるかを表してます。
Mモードでは、中心部を適正露出として、その時に設定している絞り・SS・ISO感度で撮影すると、どのくらいアンダーまたはオーバーな写真が撮れるかを表してるんです。
そんなわけで、Mモードでは露出メーターが勝手に動いてるんですよ。
たとえば、晴天の昼間に適正露出になるように設定した絞り・SS・ISO感度があるとします。
そのまんま、夜も同じ設定で撮ろうとしたら、どアンダーですよね。露出メーターもどアンダーを示します。
・・・と、そんな風になってるわけです。
まとめるのが下手なもんで・・・
長々とすみません^_^;
書込番号:16067378
1点

皆様、返答ありがとうございます。
マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
またPモード、Aモード、Sモードでの露出補正においては、ISO感度や絞り、シャッタースピードを調整しているのですね。
また一つカメラの仕組みが分かり、嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:16067494
2点

>マニュアルモードで、露出補正の出来るカメラは有りませんし
また間違えてるよ。
ペンタは出来るよ。
書込番号:16067507
3点

> マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
ん? 現在の露出状態を表示している・・じゃないの?
書込番号:16067988
0点

>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
> マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
>ん? 現在の露出状態を表示している・・じゃないの?
意志疎通というのは難しいものですね。
でも、スレ主さんは、メーターの意味は理解している(または、その直前)なので、
あとはご自身に任せてよいかと思います。だいたい、こういうふうに説明が難しい
のもオートの悪のひとつだと思います。
書込番号:16069726
1点

てんでんこ さん
まったく仰る通りですね。
とにかく楽しく使って行けたらOK!と言うことで。。
書込番号:16070582
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1が本日到着。キタムラの特価で買ってしまいました。
気づいたのは内臓フラッシュを上に向けられるのでバウンス撮影できますね。
活用されている方はいますか?
あと、構え方がわかりません。
下から左手で支えると親指でズームレバーを操作できるけど
だんだん手がつかれます。取り説には持ち方は書いていません。
結局写真みたいに左手でレンズをつまんで、人差し指でレバー操作がしっくりきますが
なんかへんな持ち方ですね。
皆さんはどう構えていますか?
0点

似たようなデザインのパナソニックGF1とオリンパスPEN EーPL3ですが、基本的に左手下の脇閉じです。
書込番号:16059535
1点

ズームなんて焦点距離を決めたら使わないのでいつも片手で気軽に撮影していますよ
書込番号:16059629
1点

松永殿
ご回答かたじけない
同郷のよしみでお教えいただきたいが
左手下で脇をしめるのは基本だと思うのですが
親指がズームレバーに楽に届かんのです。やってると肩がこってきました。
あまり使わんフォーカスレバーならぴったりくるので
メーカーはたぶん違う持ち方を考えてこういうレバー配置にしたのだろうと・・・
それはどういう持ち方なのかが疑問なのです。
餃子定食さま
確かに両手で持つほど大きくないので片手撮影が基本なのかもしれませんね
ただ動画撮影のためにも揺れない持ち方を探しています。
まあしばらくいじくってると決まってくるとは思いますが・・
書込番号:16059762
0点

構えは…
手振れしないように臨機応変に変えればいいと思う
昼間なら右手だけでもいいし
ちょっと厳しくなったら左手をカメラの下にして
両脇をがちっとしめる
首からカメラをかけて両手で保持して前に突き出し
ストラップをピンと張ることで安定させるやりかたもある
固定液晶だとこのくらいしかできないでしょうね…
可動液晶ならウェストレベルでがっちり固定もできますけどね
バウンス可能な内蔵ストロボはパナソニックの伝統ですよ
伝説の名機LC1やL1なんかは
バウンスの位置で固定できました…
GF、GXシリーズは簡易バウンスで何かで固定して使います
この方式はソニーやオリンパスもやっているので
箱型のミラーレスでは一番普通の方式です♪
書込番号:16059925
2点

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
小さいレンズの場合は、コンデジスタイルがいいのではないでしょうか?
書込番号:16060492
1点

>じじかめさん
いつも投稿を楽しませていただいています。
パワーズームの場合、リンクで〇の構え方だとズームレバーに指が届かず、
ズームレバーを人差し指で動かそうとすると、×のようになります。
困ったものです・・・
書込番号:16061007
1点

普通は左手人差し指が下側で、同親指がストロボ位置に来て、左脇締めになっていますが、
コンデジ持ち(両手とも親指下側)の時もあります。液晶の見え具合とか、あおりの具合で適当に。
単焦点では、片手でも撮っています。
書込番号:16062523
2点

私もどちらかというと焦点距離を決めたら頻繁に変えないほうなので
基本一眼持ちです。
ズームが必要ときは左手を20°〜25°くらい上にずらして構えてますね。
左の脇が甘くなりますが、私の場合は一番それがしっくりきます。
シャッタースピードがやばそうなときやここぞというときは構え直しますけど。
親指でのズームレバー操作もだんだん慣れてきましたw
書込番号:16067379
1点

ボトムグリップを常用しております。
グリップを中指から薬指までの3本でしっかり保持できるので、右手はシャッターボタンを押すために添えるだけです。
シャッターを押すとき力が入りすぎないので、ブレ防止にもつながります。
また、背面液晶でタッチシャッターなど使用時も安定して操作が行えます。
書込番号:16071001
2点

みなさま ご返事ありがとうございます。
いろいろ使ってみましたらやはりJ-waveさんのように一眼もちズーム時脇開きになりました。
なんかズーム時は安定しないのですが、ズームはズーム、撮影は撮影と考えるkとにします。
また動画の場合ズームしながら撮影もありえるのでミニラ・ジュニアさんお勧めの
ボトムグリップも動画撮影に試してみたいと思います。
昨日はインテックス大阪の食博に行きましたが
いつの間にかタッチシャッターになり首に吊ったまま何枚か撮影してしまいました。
出っ張ったおなかにタッチパネルが接触し、2アクションでタッチシャッター設定になった上
おなかの上で跳ねるたび撮影しておりました。ダイエットを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16081856
0点

カメレス失礼。
わたしも以前はズームレバーの位置に強い違和感がありました。が、半年ほど他機を使う機会が多く、先日ひさしぶりに手にとったところ、その違和感がまったくなくなっていました。
たぶん以前とは持ち方が変わったのでしょう。以前のことは覚えていませんが、現在は、左手親指をズームレバーの上に置き、中指(と薬指)をレバーのちょうど裏側において3本の指でレンズ鏡鏡を摘むように持ち、そして、親指の腹をボディー左角に当てています。右手はふつうだと思います。こういうふうに持つとズームレバーの位置は自然に感じられます。
書込番号:16082897
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





