
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 19 | 2012年2月1日 22:01 |
![]() |
21 | 22 | 2012年2月1日 04:36 |
![]() |
13 | 6 | 2012年2月1日 03:32 |
![]() |
29 | 25 | 2012年1月29日 05:19 |
![]() |
19 | 7 | 2012年1月26日 22:44 |
![]() |
116 | 28 | 2012年1月22日 14:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
念願のGX1Xを購入いたしました。
可能であれば、付属のLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmよりもきれいに室内で子供を撮影したいのですが、おすすめのレンズはありますでしょうか?
基礎的な質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。
1点

これしかないでしょ↓
LUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. H-H020
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/
単焦点レンズですが、F1.7と明るいので室内撮影に適しています。
手ぶれ補正はありませんが、絞り開放ならSSを速くできるので室内でも手ぶれしにくいです。
背景のボカしも効かせやすく、画質にも定評があり使い良いレンズです。
書込番号:14089257
4点

まるるう様
さっそくの御連絡ありがとうございます。
追加で教えてほしいのですが、このレンズはPanasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014より室内撮影に適しているのでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:14089323
0点

北の初心者さん
この2本ですと、広角をとるか明るさをとるかですね。
私の独断と偏見になりますが、室内では少しでも明るいレンズの方が良いです。
価格アップでレンズが大きくなりますが、
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025 もいいですね。
書込番号:14089397
2点

外付けのストロボをつけてバウンスで撮ってみてはどうでしょうか。室内ではどんなに明るいレンズでも限界があります。ボケの美しさとかは明るいレンズに分がありますけど。
書込番号:14089416
1点

北の初心者さん、こんばんは。
OLYMPUSのM.ZUIKO12mmF2.0なんていかがでしょうか。
AF速い、F値明るい、画角広いの3拍子で、室内撮りに重宝しています♪
子どもにグッと近付くと頭デカな写真になったりして、
可愛く撮るのにも良いですよ〜(*^_^*)
> 追加で教えてほしいのですが、このレンズはPanasonic LUMIX G 14mm F2.5 ASPH. H-H014より室内撮影に適しているのでしょうか?
G20mmF1.7も持ってますが、
綺麗で印象的な写真が撮れる素晴らしいレンズだと思います。
ただ、AFが遅いので、動き回る子どもや動画撮りは苦手な感じです。
その点では、G14mmF2.5の方が使いやすいとは思います。
・・・と思って、妻が使うとき用にG14mmF2.5を追加発注しました(^^)v
書込番号:14089480
0点

北の初心者さん おはようございます。
室内でストロボを使用しないでお子様を綺麗にとなると明るい単レンズが良いと思いますが、単レンズを考えられる時一番重要な事は画角だと思います。
あなたが撮りたい画角をまずお使いのズームで検証しその画角の単レンズを購入される事をお薦めいたします。
14oF2.5と20oF1.7の明るさは約一段違いますが、お使いのF5.6のズームと比べると約2段明るくなり、開放F値が小さくなるほど同じ焦点距離であれば被写界深度が浅くなり、簡単にバックをボカしてお子様を際立たせた写真を簡単に撮る事が出来ると思います。
書込番号:14089684
3点

14mm F2.5は35mm換算で28mmとまさに広角レンズですから風景撮るには良いですが、お子さんだと少し小さく撮れるかもしれませんね
2、3人写すのならいいかもしれませんが
また、周辺に人物を配置すると広角独特の歪みも出てきやすいので顔が変形しやすいと思います
室内ではパナの20mm F1.7か少し高めですが25mm F1.4が使い勝手が良いと思います
懐に余裕があるなら25mm F1.4、少しでも安くなら20mm F1.7でしょう
書込番号:14089759
5点

まだ発売されていませんが、12-35mmでF2.8のレンズが
期待出来ます。
既存で写りが良いレンズは20mmF1.7のパンケーキレンズ
ですね。
書込番号:14089783
1点

14mmF2.5と20mmF1.7では約1段明るさが違いますので、
室内なら明るいほうがいいと思います。
書込番号:14089820
0点

私は室内で猫を撮っていますが、寄って撮るときはパナの「20mm F1.7」を
少し離れたところから撮るときはオリンパスの「45mm F1.8」を使っています。
両方とも明るいレンズなので、室内でも結構綺麗に撮れますよ。
書込番号:14089897
0点

北の初心者さん、こんにちは。
GX1購入おめでとうございます。
お子さんのどんな写真を撮りたいでしょうか?
例えば、部屋の雰囲気もまじえて撮りたいのか、
お子さんの上半身だけポートレート風に撮りたいのか。
前者であれば、やはりオススメはG20mmがいいと思います。
F1.7の明るさもありますし、ボケも楽しめるレンズなので。
屋内での集合写真等であればより広く撮れるG14mmの方がいいかも知れませんが、
1,2人程度の人物撮影なら、G20mmの方が画角的に向いていると思います。
後者であれば、オリンパスのMZ45mmF1.8をオススメします。
今お持ちのズームレンズの望遠端42mmよりも望遠になってしまいますので、
一度ズームレンズで試してみるといいかと思いますが、
安いレンズなのに、ボケも非常に綺麗で、人物際立ついいレンズですよ。
望遠寄りなので屋外でもお子さん追いかけるのにいいレンズだと思います。
個人的には、価格の面もありますし、AF速度の面もあります。
屋外でも使えますし、屋内でも隣の部屋からなら部屋の雰囲気も。
MZ45mmF1.8がオススメですよ!!
書込番号:14089899
0点

北の初心者さん、こんにちは。
室内でお子様をきれいに撮影したいとのことですが、現在のお写真のどのあたりが、きれいでないと感じられるのでしょうか。
きれいという感覚は人それぞれですので、具体的な不満点などをあげていただけると、的確なアドバイスも得やすいと思います。
書込番号:14091053
0点

いっそのこと、NEX-7(ミラーレスの中では最高画質です!)を購入したらどうでしょう?
下手にレンズを買うより安上がりです。
また、私の場合、子供より妻をいかに美しく撮影できるかに重点を置きます。
書込番号:14091095
0点

NEX-7もいいですけど、GX1+20/1.7を超える画質を求めるとなると
Zeiss 24/1.8は必要です。
合計で諭吉20枚ですよ!(笑)
書込番号:14091851
2点

多くのアドバイスを頂きありがとうございます。
数年前のコンデジからの買い替えで、一眼は初めての購入です。
漠然と「きれいな室内撮影」と質問したため、返答に困らせてしまい失礼いたしました。
まだ動きの少ない2ヶ月の子供を近くで撮影しようと思っていました。
皆さんからのコメント、価格を検討してLUMIX G 20mm/F1.7を第一に考えたいと思います。
まるるう様
すすめて頂いたLUMIX G 20mm/F1.7が希望にそっているようです。ありがとうございます。
とらうとばむ様
恥ずかしながらバウンス撮影を初めて知りました。外付けのストロボが必要ですが、ぜひやってみたいと思います。勉強になりました!ただ、どんどんカメラにハマってしまいそうで、出費が心配です・・・。
くりぶひ様
M.ZUIKO12mmF2.0良さそうですね!ただGX1Xよりも高く今は手が出ません。子供が動くようになったらG14mmF2.5も検討したいと思います。ありがとうございました。
写歴40年様
画角を検討し20oF1.7の方が良いと感じました。ありがとうございます。
Frank.Flanker様
25mm F1.4にもひかれるのですが、ふところ的に20mmF1.7にしようと思います。ありがとうございました。
今から仕事様
20mmF1.7のパンケーキレンズで決めたいと思います。
じじかめ様
明るいレンズで検討させていただきます。ありがとうございました。
柴田理森様
まずは20mm F1.7で初めてみようと思います。ありがとうございました。
やむ!様
MZ45mmF1.8にもひかれ初めてしまいました。ただコンデジ歴が長く、20mmF1.7のコンパクトさにひかれています。じっくり検討したいと思います。ありがとうございました。
secondfloor様
漠然とした質問で失礼致しました。物足りない点を考えてみると、「室内でより明るく撮りたい」というのが希望です。これまでのアドバイスを踏まえて検討したいと思います。
となかいタカポン様、Yottaria様
初めて一眼を購入したので、まずはGX1Xを使い倒そうと思います。ありがとうございました。
書込番号:14093499
1点

北の初心者さん
レンズも要ると思うんやけど
ええところを、撮る!てのんも要ると思うんやけどな。
書込番号:14093707
0点

GX1なら内蔵ストロボで天井バウンスが出来ますよ!
横撮り限定ですが。
書込番号:14094299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様
たくさんのアドバイスありがとうございました。
LUMIX G 20mm/F1.7に決めたいと思います。
バウンスもGX1Xで挑戦してみようと思います。
大変勉強になりました。
書込番号:14096285
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
本日買いました!
しかしカメラをUSBに接続して写真をpcに入れようとしてもpcがgx1を認識しません。セットアップでUSB接続とかブリッジ接続とかいろいろ変えましたがいっこうに認識してくれません。説明書も読みました。。。
誰か助けてください。
3点

もしかして、カメラの電源が入っていないってことはないですよね・・・
書込番号:14084563
2点

こんばんわ!
撮影した画像をPCに取り込むなら、SDカードをカードリーダー経由で取り込む方が良いでしょう。
書込番号:14084568
2点

GX1側の方にPCとの接続という表示が出ませんか?
それを選択したのちに認識するはずです。
書込番号:14084574
0点

皆さん早速のお返事ありがとうございます。
- カメラの電源入れました
- PC接続にもしました。
- 二台のパソコンで試しました。
壊れているんでしょうか。。?
書込番号:14084602
2点

セットアップのUSBモードをPCにしましたか?
書込番号:14084641
1点

問題解決の切り分けとして…
1.PC側でUSBが無効となってないか?
→他のUSB機器では動作するか?
2.USBケーブルは断線してないか?
→他のUSBケーブルで試して動作するか?
書込番号:14084675
1点

セットアップ側ではPC接続にしています。
他のUSB機器は通じます。
ほかのUSBを試そうとしているのですが我が家に同じUSBケーブルが見つからないです。ありそうな気はするので探し中です。
書込番号:14084697
1点

シロウトv1さん こんにちは
パソコンにカメラに付いてきた パナのビューソフトインストールしてみたらどうでしょうか?
そうすると パソコンに取り込めるかも‥
書込番号:14084866
1点

マスストレージ規格対応ですから、普通にUSB接続すればOKのはずですが?
付属のUSBドライバー、PHOTOfunSTUDIO 7.0 HD Editionをインストールして試してみられてはいかがでしょうか?
書込番号:14084870
1点

USB3ポートにつなぐと認識しないカメラがありましたが・・・・・・・・。
最近の機種では関係ないかもしれませんが。
書込番号:14084911
1点

通常のマスストレージとは違った動作をするのではないでしょうか?
最近のニコン・キヤノン機なんかはそうなんで。
だとするとメディアリーダーを使って転送するか、
付属の専用ソフト"PHOTOfunSTUDIO"なんかをインストールしておく必要がありますね。
書込番号:14085795
0点

カメラをUSBケーブルでPCと直結して転送する場合は付属のソフトをインストールしなければ上手くいかない場合が多いと思います
一番簡単なのはUSBカードリーダーを買ってきて、SDカードをカードリーダーに挿してPCにコピーする方法
これなら新しいカメラを買ってもメモリーカードをカメラから抜いてカードリーダーに挿せばすぐに転送が可能
USBカードリーダー
今から買うのなら最新のUSB3.0対応のものがお薦めだけどUSB2.0でも問題はない
メディアの規格もどんどん拡張されていくから、カードリーダーも古くなると新しいカードが読めなくなるので新しいのを買っておいたほうが長く使える
http://kakaku.com/pc/card-reader/ranking_0057/
書込番号:14086000
1点

こんにちは
カメラの、USB接続設定が正常でPCが認識しないのは、USBケーブル不良、PC側にあるUSB端子不良のどちらかです。
或いは 同梱ソフトの中に、関連するものは有りませんか?
書込番号:14086202
0点

USBハブが間にあるとダメな場合があります。
その場合、PC本体のUSBポートに直接接続してみて下さい。
書込番号:14086354
0点

デジカメの電池切れを心配せずに画像が取り込めるUSBカードリーダーの利用に
切り替えたほうがいいと思います。
書込番号:14086963
1点

カードリーダー経由で取り込むと言うのは、緊急の対策としては良いと思うのですが、今回、まだ保証期間内の製品が故障してるかどうか切り分けるのとは別問題だと思うのですが。
自分だったら壊れている可能性のあるままは使いたくないですけどね。
上記に書かれたアドバイス以外に思いつくところはないので、一つ一つ丁寧に試されて切り分けて行くしかないかと。
書込番号:14087697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows ですか?バージョンは 98 じゃないですよね。
(取説P158)
SDXCカードとか?
当方、GF3でUSBハブ経由で接続しましたが、問題ありませんでした。
OS WINDOWS 7 SDHC 4GB
購入店で確かめてみてはいかがでしょう。カメラなのかケーブルなのかハッキリすると思います。
ところで、私もオススメはカードリーダライタです。たしかこっちの方が速かったような(古いカメラの情報で申し訳ないです。昔、USB2.0対応でも実際1.1って話しだったような)。
およそ120枚の画像をコピーしてテストしましたが、カードリーダライタの方が1/3の時間でコピーできました(カメラは電池駆動でのテストです)。
書込番号:14088001
0点

追加です。
SDXCカードを使う場合は、OSの確認が必要なんですね。知らなかった…。
http://panasonic.jp/support/sd_w/info/index.html#os
書込番号:14088105
0点

皆様
ありがとうございます。
会社でやってみたらつながりました。ソフト入れずに。どうも私のバソコンが悪いみたいです。家ではアドバイス通りカードリーダーでやります。皆様、お騒がせしました。
しかしこんなに協力して頂けて感激でした!
ありがとうございました。
書込番号:14088596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とりあえず…ご購入されたカメラには問題がなかった事がわかって良かったですね(^^)
書込番号:14088783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロウトv1さん
画像、転送ちゃんと出来たらええねんけどな。
書込番号:14093717
0点

>どうも私のバソコンが悪いみたいです
こちらのほうが心配です。USB端子の不具合程度なら良いのですが、他に深刻な不具合を抱えているのなら、パソコンに詳しい方に見てもらう必要があるかもしれませんね。
パソコンは買い換えれば済みますが、失われたデータは戻ってきません。外付けハードディスクやDVD、BDなどへのバックアップをこまめにされることをお勧めします。
書込番号:14093747
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1を購入予定なのですが、マクロレンズの選び方がわかりません。
撮影する物は、熱帯魚のレッドビーシュリンプです。一番きれいに撮影できるレンズは何がよろしいでしょうか。あとこのカメラでもきれいに撮影することができるでしょうか?
ブリーダーの人たちはキャノン7Dが多いです。
0点

僕は、メダカを撮る時に使うレンズが
DG MACRO-ELMARIT 45oASPHです
フラッシュをたく時はレンズ面を水槽に密着させて
使用すると上手くいきます
書込番号:14090300
3点

こんにちは
http://panasonic.jp/dc/lens/leica_dg_macro_elmarit_45.html
こちらがいいかと思います、15センチまで接近できます。
絞り開放(F2.8)でシャープに撮れ、周囲がぼけてくれるでしょう。
こちらの撮影目的に限って言えば7Dとの違いはあまりありません。
水槽の上からの照明など工夫されてください。
書込番号:14090370
1点

まる0576さん こんにちは
パナであればやはり DG MACRO-ELMARIT 45oが良いと思います。
でも 熱帯魚で一番重要なのは 水槽のガラスに映る影対策や水槽内の明るさだと思いますので ライティングなども考えておくと上手くいくかも‥
書込番号:14090408
4点

マイクロフォーサーズのマクロレンズは現状では45mmF2.8しかないですし、AF速度と使いやすさを考えるとパナの45mmF2.8しか選択肢はないと思います
書込番号:14090437
3点

まる0576さん
ん!・・・!
三脚も要るんちゃうんかな?
書込番号:14093705
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
どうもこんばんは。
先日E−PL2からGX1に乗り換えしました。
レンズは20/1.7のみの所有です。(PENの時も)
皆様がこのカメラを使う上で、Jpeg撮って出しの際のオススメの設定を教えていただけないでしょうか?
この機種に乗り換えた理由は使用しているのは妻がメインであり、(自分はK−5)
いつもPL2でピントが合うのが遅くて困っていたようなので
AF速度の改善を目的に乗換えをしました。
被写体は不規則に動き回る子供です。(2歳3ヶ月と0歳9ヶ月)
乗り換えてみて率直な感想はAFが倍近く早く合掌するようになり、シャッターチャンスを逃しにくくなりました。
・・・がしかし、画像がぬるいです。
人物はまつげにピントを持ってくると思いますが、
どうもピントを合わせてもぬるさを感じます。
本当は作例をあげたい所ですが、もろに子供の写真なので、どうもあげにくいです(汗
こうなる理由も多少はわかっています。
PENに比べて手振れ補正がないため、SSを稼ごうとしてISOが約1〜2段ほど高いのも画質の低下を招く一因だと思います。
ただ、それだけではないような気もします。PENと同じISO800でもやはり眠さが目立つのです。スペック上はGX1のほうが高感度に強いはずですから
きっとパナソニックとオリンパスで画質の仕上げ方が異なるのだろうなと思っていますが、
少しでもオリンパスに近づきたいと思っています。
本当はRAW現像が一番だとわかっているのですが、当方のPC環境だと重すぎて使い物にならないため、基本的にJpeg撮って出しです。
オリンパスに戻れよといわれてしまいそうですが、あくまで妻が使うため、AF速度は非常に重要な部分であり、基本的にはGX1で行くつもりです。
以上このようなど素人な質問ですが、皆様のご意見を参考にさせていただきたく思います。
よろしくお願いします。
4点

>眠さが目立つのです
>不規則に動き回る子供
おはようございます
先ずは、原因の追及が大事ですが、どちらかと言えばコントラストAF方式(GX1)は動体に弱いは有ります。
AF不良。
レンズ、ボデイ共に誤差の範囲かどうかSCで見て貰うのが最良ですが…
チェック方法は、ググったりして見て下さい。
手ぶれ、被写体ブレ。
シャッタースピードに留意します。
動きの程度は、それぞれでしょうが1/250秒は必要かも。
ISO 感度。
被写界深度に留意。
出来れば、絞って撮りたい。
フラッシュを使う(バウンスで撮る)。
フラッシュを、普通に使う場合は子供の眼に悪くは無いですよ。
書込番号:14061202
2点

動いている子供のまつ毛にどうやってピントを合わせているのでしょうか?
書込番号:14061207 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

レンズを14mmF2.5にしてみるとか・・・(?)
書込番号:14061270
2点

レンズがシャープすぎでは? どんなカメラで撮影しても 無理と思いますよ。
外での撮影は どうですか?
もし 外では 問題ないのであれば
部屋を明るくするべきです
あと K5 を使って ISO を同じ値にして 撮影してみては どうかな!
K5の方がやっぱり いいな〜 と 思うなら K5があるのだから
こちらで 撮影しては どうでしょう!
あと カメラに対する 奥さんの意見をもう少し詳しくお願いします。
例えば これで十分じゃないですか とか・・・ (*^_^*)
書込番号:14061524
3点

ちょっと古いですが、G1・GF1・E-PL1で20mmF1.7を使っています。
特にGF1とE-PL1を比べて、前者は目が覚めるような描写、後者はややおとなしめだと感じています。GX1は傾向が変わったのでしょうか?
本来であれば、以前お持ちであったPENとGX1とを全く同じ条件で比較されたほうが公平だとは思うのですが。
>どうもピントを合わせてもぬるさを感じます
「ぬるい」という意味がよくわかりませんが、画像を拡大してみて、きちんと合焦しているのに甘いと感じられるのであれば
○シャープネスを上げてみる
○コントラストを上げてみる
という方法しかないと思います。
もしGX1のAF機能に疑問を感じるのであれば、SCに見てもらうしかありません。
>PENと同じISO800でもやはり眠さが目立つのです
室内で動き回る子供さんの場合、照明にもよりますが、ISO800であってもノーストロボだと厳しいですね。高感度に強くなった新世代のマイクロフォーサーズ機でもちょっと酷なような。ノイズ感もかなりあると思います。
PENで撮られた画像とGX1で撮られたそれとのExif情報を比較することはできますね? シャッタースピードを確認してください。
おそらく手ブレと被写体ブレの影響だとは思います。子供さんが静止した状態でISO800で撮ってみて、それでも「眠い」と感じられるのでしたら、素直にK-5でISO1600〜3200で撮るか、GX1でストロボを焚くかしかないと思います。
RAW撮りしても事態は改善しないと思います。
書込番号:14061717
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
私も2歳と0歳の子持ちです。妻がGF1+20mm/1.7で子供の写真(主に室内)で写真を撮っています。(^0^)/
その時の設定は、f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録しています。
シャッター速度はもっと上げたいのですが、フリッカーの影響でWBがおかしくなるので、うちではこれ以上は厳しいですね。(-.-;)
同じ設定でも私が撮る時と、妻が撮る時では歩留まりが違います。
片手で撮ったり等、カメラのホールドが悪く手ブレの影響を受けているようです。
また、洋服にピントが合っている事も結構あります。(^_^;)
PEN三郎さんの現在の設定・撮影状況(室内・屋外)はわかりませんが、カメラのホールドをしっかりしてもらい、ピント位置がずれているのであれば、タッチシャッターで顔に合わせてみたらどうでしょうか。
ちなみにタッチシャッターは人差し指で押すとブレ易いので、カメラをホールドしたまま親指で挟むようにするとブレ難いと思います。(^0^)/
書込番号:14062258
0点

スレ主さん
わたしも、まつ毛にはこだわって撮影していますが、当機とオリ機を比べて大きな差は感じていません。ただ、pana機のレビュー画像のいい加減さにはあきれており、きちっとしたピントの確認ができるのがRAW現像後になるは不便でなりません。
書込番号:14062278
1点

どの位の部屋の明るさか分かりませんがISO800だとそれ程SSは上げれないでしょうから
スレ主さんのお感じになっている手ぶれなんでしょうね。
ただEPL2とそんなに差が付くのだろうか?とも思いますね、GX1を大事に使いたいとの事なので
とりあえずISOはもっと上げちゃって良いんじゃないですか?
Exif情報が分かれば的確なレスが付きますよ。
書込番号:14062885
0点

顔検出機能は使用していますでしょうか?
この機能があると顔に合わせやすいというのはありますが、ピント自体は(特に子供が動いている状態)甘いと思います。
根本的に全体の画質が甘いというのであれば、シャープネスをあげることでごまかせると思います。
逆に目の部分だけ(ピントを合わせようとしている部分)をとか、顔をピンポイントで狙うのであれば、シャッター速度をあげるとともに絞りも絞った方が良いと思います。
ただ、同レンズでピント性能に関してはオリンパスとパナソニックで私が使った感じでは違いは感じません。雰囲気の違いはありますけどね。
後はGX1のほうが画素数が大きい分、ぶれにはシビアだとは思います。
あとはそれぞれの機体の癖というか撮り方を合わせるしかないと思います。
書込番号:14063482
1点

みなさまご返信ありがとうございます。
robot2さん
そのとおりですね。コントラストAFにはあまり動体撮影は向かないですよね。
私の書き方も悪かったですね。動き回る子供がまれに一瞬止まることがありますが、
基本的にこの一瞬を狙うように撮影しています。なので動き物というよりは、静止体ということになりますね。説明不足でも申し訳ないです。
一応室内では内臓ストロボでバウンス撮影しています。
それでもやはり少し眠い感じがしますね。
Haruhisaさん
完全に説明不足ですみません。
確かに無理ですね(笑
望むのはまつげにピントがあった写真という解釈でお願いします。
じじかめさん
実は14/2.5は次に買おうと思っている筆頭レンズです。
我が家が狭いため20ミリでもちょっと長くて
このレンズが画角的にいいかなと思っています。
霧G☆彡。さん
ピントの薄さによるピンずれではなく、繊細な映りをするかどうかということなのですが、
屋外でもPL2ほどのキレはないですね。(IAオートの場合)
妻はカメラに詳しくないのですが、今回買い替えの際はもっとピントが早く合うのがいいということのみに焦点を置いてGX1を選択しました。
カメラにはぜんぜん詳しくないですが、「ピント合うのが早くていいわ、これ。でもPENのほうがよく映るね」ということを言っていました。
私も同意見で、やはり何度とってもPL2よりも若干甘い映りですね。
K−5はもちろんいいカメラですが、フルオート以外使う気がない妻には難しい(AF測距点が中央に集中してるので)ので妻用にミラーレスを選択した次第です。
みなとまちのおじさんさん
>GF1とE-PL1を比べて、前者は目が覚めるような描写、後者はややおとなしめ
私と正反対の印象ですね(笑
AF精度についてはためしにMFで拡大ピントあわせをしてみても結果は変わらない(下手なだけという可能性もありw)ので、AF精度の問題ではないと思います。私個人としては以前どこかの記事でパナソニックはJpegフルオートは眠いという記事を見かけたことがありまして、設定を追い込むことで精細さがますだろうという考えから今回こういうスレを立てました。
実は動いている最中の子供を撮る訳ではなく、一瞬動きが止まった瞬間を撮る感じですので
動体撮影とも実は違います(説明不足なスレですみません)
一応PENと状況が同じような時の写真と比較はしているのですが、どうもしっくりこないですね・・・。
むさのマントさん
設定を教えていただきありがとうございます。
>f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録
これは日中の明るい時の設定ですかね?
これだけの条件はなかなか屋内では難しいと思いますが、
他にシャープネスの設定や、フォトスタイルなどの設定はどのような感じでしょうか?
確かに私が取るときと妻が取るときは歩留まりは違いますね。
ただ、今回の比較についてはいずれも私が使用した際の比較ですので、
一概に比較はできませんが、それぞれが同じように感じているので、
たぶん間違えないと思います。
てんでんこさん
オリンパスとの違いは感じていませんのですね。
うーむ、一体なぜうちは違うのでしょうね。。。不具合・・・かもしれませんね。
レビュー画像については同感ですw
MS-06Cさん
手振れについてはたぶんしてないはず・・・です。
SS的にも(1/焦点距離35ミリ換算)秒以上の速さは確保できていますので
おそらく設定の煮詰め方に問題があると当方はにらんでいます。
EXIFはつけたいのですが、子供の顔がもろに出てしまうため、ためらってしまっています。たいていの写真は
SS 1/80
ISO 800
絞り 1.7
露出補正 +-0
内臓ストロボ天井バウンス
このような感じです。
乳蛙さん
なるほど!画素数UPに伴う手振れですか!
たしかにPL2よりも4MPほど増えてますね。
これは一つの要因かもしれませんね。
シャープネスについてはとりあえず試行錯誤していますが、今のところ納得行く設定にはめぐり合えていません。
たぶんJpeg撮って出しの場合は撮影モードのフォトスタイルと、各パラメータで調整できるのかなと思い、みなさまの設定を教えていただきたく思ってますので、
もしよかったら設定を教えたいただきたく思いますw
書込番号:14064816
0点

PEN三郎さん、パナ板のみなさま、はじめまして。
私は昨年末にK-5からGX1へ完全移行しましたが、
K-5に近い写りになるようフォトスタイルを調整して、
写りに関してはあまり違和感を感じずに使えています。
1歳5カ月の子ども撮りが主な用途であることと、
E-PL2ではないですがPEN三郎さんもご使用のK-5を使っていたと言うことで、
ご参考までに私の室内子ども撮り時の設定を記載しておきます。
・使用フォトスタイル 「スタンダード」
コントラスト ±0
シャープネス −1 (±0だとシャープ過ぎな印象)
彩度 +1 (彩度の高いペンタに近付けるため)
・AFモード 「AFF」でAFエリアは1点固定(エリアサイズは最小)
・AEモード SS優先 1/80〜1/160
・ISOモード ISOオート(上限1600)
・WBモード 「太陽光」が9割
GX1は写りがしっかりしてて、レスポンスは軽快、
操作のカスタマイズが出来て使い勝手が良く、
それでいて極めてコンパクトなボディ&レンズ、と、
私にとってはかなり満足度の高い移行になりました♪
書込番号:14065038
4点

PEN三郎さん、おはようございます。
すいません。設定ですが
>f1.7、SS 1/100、露出補正+0.3、ISO 上限設定400、WB太陽光、顔認識AFをカスタム登録
と書きましたが、ISO上限設定は800でした。
(^_^;)
シャープネスは±0、です。
この設定で室内で撮っています。SS1/100を確保出来ない事もありますが、7割位はSS確保してくれます。
GF1ですと画素数が少ないので、手ブレの影響を受け難いのでしょうか?
GX1は使った事はありませんが、借りたG3でも上記設定で平気だったので近々GX1を買増ししようとしています。
(^0^)/
書込番号:14065344
0点

20mmは初期型のレンズなので、フォーカス速度は本体を最新のものにしてもいかんともし難い部分はありますね。ワンショットAFしか使えませんし。
確かに明るくて良いレンズですが、一度、店頭で他のレンズを試してみるとその違いが分かると思います。
ただ、これだとPL-2との差が説明できないですよね。PL-2は瞳検出AFの効果が絶大とか?あんまり比較したことがないんでわからないです。
後はexifから考えると、GX-1ではISO感度を上げて800ってことはPENの時は200とか400で撮れてたってことですかね?GX-1の800は普段の撮影に十分に常用できるレベルだとは思いますが、可愛いお子さんを拡大したりしてまじまじと眺めるには、境界ラインかもしれないですね。
書込番号:14065351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

例えば以下のページでJPEG(デフォルト設定だと思う)の比較ができます。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
次のページにも、GX1とほぼ同じ画質と思われるG3のデータがあります。
http://www.dpreview.com/reviews/olympusepl2/page13.asp
同じ感度で比較すると、特に低感度側では、G3よりE-PL2のほうが若干くっきり写ってる印象はありますが、この差のことでしょうか?
・E-PL2はローパスが薄いのでもともと解像感が高い。
・E-PL2(オリンパス機全部ですが)はデフォルト設定でのシャープネスがきつい。
・GX1の方がE-PL2より30%以上画素数が多いので、ピクセル等倍観賞すると当然甘く見える。
等の要因が考えられます。対策としてはシャープネスを上げるか、ノイズリダクションを弱くするくらいでしょうか。
ただ、上のデフォルト比較でも、特にISO800等ではE-PL2がそれほどよく見えることもないと思うのですが、上のページよりも大きな差を感じてるなら、個体の不具合があるのかもしれません。
書込番号:14066295
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
わたしも基本、JPEG撮って出しで、E-PL2からGF3とGX1に乗り換えたので、PEN三郎さんがおっしゃることが分かる気がします。
まず、GX1の超解像モードはどうされてますか?
最近のオリンパス機はローバスフィルターが弱く、画像処理でもコントラストが強くかかっているので、解像感が高く、写りが良く見えます。逆に、パナソニック機はオリンパス機に比べるとローパスフィルターが強いせいか、解像感が低く見えます。私の場合、オリンパス機の写りが好みだったので、GF3とGX1の超解像モードは高めの設定にしています(強か拡張)。これによって、解像感に関しては、オリンパス機に近くなったように感じます。
次に考えらるのは、パナソニック機のボディーには手ぶれ補正が搭載されていないので、手ぶれが考えられますが、F1.7の20mmで屋外でも写りがねむいのでしたら、手ぶれではないかもしれませんね。シャッタースピードが数百や千以上でも写りがねむいということですよね。
私の考えでは、おそらく両機の画像処理、特にコントラストのかけ方の違いだと思います。
書込番号:14066472
1点

申し訳ありません。上の私のコメントでコントラストと言っているのはシャープネスのことです。いつのまにか混同して使ってしまいました。
あと、gintaroさんがおっしゃるように、ノイズリダクションのかけ方も結構違います。オリンパス機の方がノイズの消し方がきれいで、特に室内での人肌はきれいに見えます。
書込番号:14066513
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
GX1のJpeg撮って出しはぬるいとお感じのようですね。
Jpeg画像は各社自分の傾向があるようですからね。
CANON EOS 1DEsでは情報量(諧調性)を増やすためにわざと眠い画像にしていた時期がありました。
私もEOSや設定が可能なコンデジではコントラスト(-)、シャープネス(-)、彩度(-)で撮り、レタッチで調整します。
Jpeg撮って出しで使われるならこのあたりを扱われると如何でしょうか?
AFはコントラストAFは動き物には弱いですね〜
おまけに液晶表示の問題もあり、私も未だに試行錯誤中です。
AFが早いのは静止状態の被写体の場合だけで、動きのある物にはかなり迷ったり時間がかかったりします。
ピント精度の問題は現状のPanasonicの一番の弱点(問題点)ではないでしょうか?
工業製品ですから、製品にはバラツキが必ずあります。
レンズとカメラを別々に生産する訳ですから極端な話、一台一台が異なった状態にあることになります。
CANONはその点、サービスにカメラとレンズを持ち込めばピント調整をキッチリやってくれます。
Panasonicにもそれを期待しましたが、サービスに連絡したところ「ピント調整はしていない」との返事でした。
ただ、GX1はピント調整をある程度カメラで出来そうですから少しのズレは調整できるかと・・・
Jpeg撮って出しの色の違い、透明感、解像感などの雰囲気の差は各社の持ち味として許容しなくてはならないかもしれません。
書込番号:14066884
1点

PEN三郎さん、度々すいません。(^_^;)
GX1のファームアップ情報が公開されたようです。
AF性能の向上のようですので、ファームアップしたらどうでしょうか。
(^0^)/
書込番号:14067131
0点

私も遠景撮影時の木の茂りや岩肌、髪や動物の毛などはノイズリダクションの影響でJPEGの標準設定では眠くなると感じます。ライトルームで現像した物はとてもシャープに写っているので画像処理エンジンの問題だと思いまね。ノイズリダクションを−1以下に設定して見てはいかがでしょうか。
書込番号:14067928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま引き続きありがとうございます。
くりぶひさん
K−5からの完全移行ということであのレベルがGX1でも実現されているということで
非常に参考になります。
当方は大方K−5+FA43Limited+540FGZで撮影していますが
さすがに当カメラではそこまでのレベルは望んでいません。
ですがK−5に並ぶレベルの設定が可能であれば非常にうれしいですね!
・使用フォトスタイル 「スタンダード」
コントラスト ±0
シャープネス −1 (±0だとシャープ過ぎな印象)
彩度 +1 (彩度の高いペンタに近付けるため)
・AFモード 「AFF」でAFエリアは1点固定(エリアサイズは最小)
・AEモード SS優先 1/80〜1/160
・ISOモード ISOオート(上限1600)
・WBモード 「太陽光」が9割
SS優先なのですね。
シャープネス-1・・・これは意外な設定ですね。
シャープネスについては足りないくらいだと思っていましたが
この設定で試してみたくなりました。
レスポンスは本当に最高ですねw
暗所では下手するとK−5よりもAFの迷いも少ないくらいですし、
使い勝手は最高のカメラですw
むさのマントさん
設定参考になります!
WB太陽光にシャープネスはいじらず、SS優先・・・
この感じの設定の方、多いですねw
私も試して見ますw
ファームの件ありがとうございます。20/1.7のレンズでは試せないかもしれませんが、
14/2.5を買った際には試してみようと思います!
Haruhisaさん
AF速度は実際PL2で使うのとは同じレンズでも相当AFが早くなりました。
実際はモーターは変わらないのですが、迷いが明らかに少ないため、合掌までの時間は半分くらいになったと思います。
ISOは確かに1〜2段ほど高くなりますね。
SSはPL2が1/60〜1/80くらい、
GX1は1/80〜1/125くらいになりますね。
に設定されますので、手振れ補正の有無のせいかSSは違いが見られますね。
gintaroさん
参照URLの比較、結構近いものがあるかもしれません。
パッと見で明らかにPL2のほうが精細な映りに見えます。
もう少し拡大できるといいのですが、海外サイトは苦手でして・・・(汗
コインでこの違いですから人間のようにより細かな凹凸のある被写体だと思いっきり違いがでます。
好みの問題もあるでしょうけど、確かに個体差で何か問題があるのかもしれませんね。
shinwyさん
LPFの問題は私もネットで拝見しました。
GF3が特に画質に影響があるそうで、今回GX1ではそのような話を聞かなかったので
GX1を選んだしだいです。
超解像モードはOFFにしていましたが、これってシャープネスと何か違うんですかね?
試しに拡張使ってみますw
ノイズリダクションのかけ方・・・だとするとRAW以外に方法はない・・・ということになりますかね・・・。
NRなしだとザラザラ、ありだと眠くなる・・・
NRの関係じゃないことを祈りたいですが、可能性としては十分ありえますね。
yunsonaさん
>(諧調性)を増やすためにわざと眠い画像・・・
今ひとつ理解できないのですが、これはどういう理屈になるのでしょうか?(勉強不足ですみません)
>コントラスト(-)、シャープネス(-)、彩度(-)で撮り、レタッチで調整
(-)というのはマイナス・・・ということでしょうか?
AFは動いている最中はさすがにあきらめていますw
狙うのは止まった一瞬といった感じですw
GX1はAFが早くて本当に助かります!
GX1ってAF微調整機能ってありましたっけ?
コントラストAFというのは位相差と同じようにピンずれするのでしょうかね??
パナソニックの味・・・たしかにそう受け止めるのもありですね。
味という理由で一眼レフはキヤノンではなくペンタックスを選んだ自分ですしw
kagura03374さん
やはりRAWでは問題ないのですね。
く・・・せめてもう少しハイスペックPCがあればLRを導入したいのですが・・・
ノイズリダクションの件はいろいろ実験してみようと思います。
みなさま本当にいろいろなご意見ありがとうございます。
これだけたくさんの体験談をいただいて、いろいろと見えてくるものも多々ありますw
この手のカメラはフルオート(IAオート)で撮るのが定石なのだろうと思っていましたが、
以外に玄人向け(?)なカメラのようですね。
大体わかってはきましたが、個人的には他の方にも参考になりそうな内容のスレに
なってきた気がしますので、もうすこしの間お付き合いいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:14068584
0点

PEN三郎さん 回答 ありがとう!
良く理解できました。
パナのカメラは、G1 GH1を使っていますが
マニュアルレンズを良く使いますので、MFアシスト(拡大)を使ってピンを合わせてます。
書込番号:14068723
0点

皆さん、こんにちは。
ミラーレスはE-P1・G2・GF1・GF2を愛用しています。
画像が「ネムイ」の一番の原因は「ブレ」だと勝手ながら推察します。
三脚プラスセルフタイマーレリーズ使用などで、手持ち撮影と比較するのも一考かと思います。
マウントアダプターでMFレンズをよく使用しますが、一番ブレにくいのはG2です。
内臓LVFと握りやすいグリップ形状の恩恵かな?
書込番号:14069512
0点

PEN三郎さん、こんにちは。
>
ただ、GX1はピント調整をある程度カメラで出来そうですから少しのズレは調整できるかと・・・
お詫びしなければなりません。
AF微調整が出来るのはSONY NEX5Nでした(恥・・)
GX1とNEX-5Nを同時進行でデジスコ用にテスト使用中でしたので勘違いしました(写真)
GX1ではAFの微調整は出来ないようですね。
同じコントラスト方式のカメラですから、コントラスト方式でもやはり微妙なピントズレがあるのではないでしょうか・・・
理屈の上ではAFセンサー=撮像素子ですので、位相差方式のようにセンサーと撮像素子の距離のズレは皆無のはずなので、ピントズレは発生しないはずなのですが・・・
推測の域を出ませんがレンズの位置情報のズレではないかと・・・
位相差方式でもカメラを調整(距離の差調整)完了した後に、レンズを個々に調整しているようです。
さて諧調性(というより情報量でしょうか)ですが、RAWで撮った画像で白飛び寸前〜黒潰れ寸前までの諧調をシッカリ保持していてもJpeg変換の際に白飛び、黒潰れが起きるケースがままありますよね。
これはJpeg画像をPCでレタッチする際も起きるのですが、元画像が潰れていたり飛んでいたりしたらその後に何とも処理の仕様がありません。
1Ds程の機種が何故眠い画像だったかは不明ですが、私の場合はコンデジ使用の際のダイナミックレンジの狭さによる白飛び、黒潰れを回避(情報を残す)する手段としてコントラストを−((-)です・笑)にします。
諧調性については最近はオートHDRやDレンジオプティマイザーなどの便利機能もありますが・・
子供の写真や旅行の写真はJpeg撮って出しが絶対に楽ですよね。
Jpeg撮って出しの場合、変更できる項目が限られますので
◎シャープ・・・現状より強め
◎コントラスト・・・現状より強めかそのまま
の設定で少し改善・・しかないような気がします(あくまでもピント・手振れ云々は無しにして)
私はGX1は購入間もないため、設定を詰め切れておらず全て標準です(汗)
私は孫撮り用は5DM2+24oF1.4LUでしたが、G1→GX1と軽い・小さいに惹かれてしまっています。
諧調性については適当な説明画像がなかったのですが、説明用にレタッチでらしく見せた写真です。
鳥の場合、背景が明るい、被写体が暗いなど過酷な場合が多いので「情報を残す撮り方(眠い)→レタッチで復活」です(笑)
パナさんが同じ思考回路だとは思えませんので、やはりメーカー色(画像処理エンジンの特徴)なのでしょうか・・
書込番号:14070827
1点

霧G☆彡。さん
MFは液晶画面だとすごく難しいですよねw
EVFだと結構やりやすい感じですかね??
ちわっすオヤジさん
確かに1600万画素ともなると1/35ミリ換算焦点距離でもぶれ易いのでしょうね。
ブレだったら練習しだいで解決できるのでそう願いたい部分もありますw
G2みたいなEVFがあるといいんでしょうね〜。
K−5に比べてホールドには難ありますね。。
yunsonaさん
わざわざ作例を用いた説明までありがとうございます。
レタッチというと基本的にはRAWになると思われますが、
そうなると・・・PCが・・・・低スペックで・・・(汗
コントラストをマイナス調整することで黒とび白つぶれが回避できるのは始めて知りました。
実際PL2よりもダイナミックレンジが狭いと感じており、今後の参考になりそうですw
AFの調整はいまひとつぴんと来ませんが、機能としてある以上は実際にずれることはあるのでしょうね。GX1にもほしい機能ですよね。
お孫さん撮りにフルサイズ・・・なんともうらやましいですが、
機動力を考えるとミラーレスが優れてますよね。
すぐ取り出せるのでシャッターチャンスがめっちゃ多いですからねw
みなさま大変ありがとうございました。非常に今後の参考になりました!
ベストアンサーを全員に就けることができないことをお許しください。
この度はありがとうございました!!
書込番号:14076353
0点

サイド こんち!
手持ちで MFを良く使いますが EVFで確認したほうが 良いと思います。
ローアングル以外は ファインダーのみですが
EVFの特徴として 光学ファインダでは できない 拡大して確認ができますので
ピンの精度が上がると思います。
あとは、ピントリングで追い込むより カメラを前後して ピンを合わせるほうが
楽にピンが合います。
AFも良いのですが ピン位置がズレたり シャッターチャンスを逃したり
しますのでなるべく MFを優先的に使ってます。
特に、撮影モードも Mにして 顔に適正露出を設定しておけば 露出も考えなくて
シュパ シュパ 撮影してます。
書込番号:14081082
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ご教示ください。
子供の写真や、ビデオ撮影を1台で済ませたいと思っています。
GH2の動画性能が良いと読みましたが、GX1と比べてどうなのでしょうか。
(最新のGX1のほうが色々と改善されているように思ったので)
長短あると思いますが、ご意見いただけますでしょうか。
また、GH3を待つという手も考えていますが、GH2もGX1も値段がこなれて
きましたので、その点も迷っています。
よろしくお願いします。
2点

GH2の動画は、GX1より、優れています。
GH2 1920x1080 24p 60i(センサー60コマ/秒) GX1 センサー30コマ/秒
シャッター速度優先、絞り優先、マニュアル(シャッター速度はフレームレート以下)。
これにGXズームレンズを付ければ、ビデオ並みになります。
書込番号:14068693
4点

GH2は動画でのシャッタースピードなどを細かく設定出来たりしますが、GX1は基本的にオート撮影です。GX1はmp4で記録出来るのでパソコンで動画を管理し易いなどそれぞれ特長が有りますね。コストパフォーマンスはGX1の方が良いかも知れません。
書込番号:14068696 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

60iか60pかは多少の差ですが、センサー出力が30か60かはものすごい差です。
動画が気になるならGX1はやめておいた方が無難です。
書込番号:14068773
4点

こんにちは私もこの2つを比較してGH2を手に入れましたが今でもGX1も欲しいです。
GX1とGH2を売れ筋のレンズキットで比べるとGX1はパワ−ズーム付きで約63,000.-
GH2は14-140レンズ付きで約93,000.-とその差3万円です。
この3万の差でGH2は少し大きいけど便利なズーム、EVF、バリアングル液晶、連写数、動画機能
のメリットがありそれらを重視するなら最適だと思います。
逆にEVFも不要でコンパクトに高画質な静止画とスナップ的に動画を捕るならGX1のような気がします。
もし急いで必要がないならとりあえずCP+まで待ってGH3の発表があるか待って
確認してから購入するのもいいと思います。(必ず発表されるかわかりませんが)
書込番号:14069085
3点

内蔵マイクの性能も(どんぐりの背比べな気もしますが)、GH2のほうが上です。
また、まだ発表も噂もないGH3を待てるのでしたら、オリンパスから出るという噂の新型機も選択肢に入れて良いと思います。GH2より動画性能が上…という噂が出回っていますので。
あとは、持ち歩いて苦になるサイズ、重量かどうかといったあたりかと。
GH2に14-140mmだと、そこそこ大きくなりますし、GX1の電動キットレンズX14-42をGH2につければ、意外にコンパクト。
普段の持ち歩きと手軽さを考えたら、やっぱりコンデジ…というオチもあります(^_^;;
私の場合ですと、メインはGH2にレンズ数本。軽めに済ませないときはオリンパスE-P3(あるいは昼間の撮影主体のとき)。予備にコンデジのLUMIX FT3…というような感じです。
書込番号:14069679
0点

現状で同じレンズ(14-42)があるレンズキットで価格を比べてみるとGH2K-Sレンズキットが約6万円(シルバー)、DMC-GX1W-S ダブルレンズキットが約5万5千円で値段もあまり変わらなくなります。
GX1の電動キットレンズX14-42の最大のメリットは、軽量コンパクトでバックの収まりもよくいつでも持ち歩ける点にありますが、EVFがオプションのため後付すると価格が上がってしまいます。
対してGH2は動画性能がよく凝った撮影が可能なことと、EVF搭載であることと、(ローアングルの撮影等に便利な)可動式のタッチパネルを持っていることですが、GX1と比べて一回り大きいです。
私はメインにGH2を使用していて、お散歩撮りやサブ機としてGF2を撮影状況に合わせて使っていますが、(GF2が操作性が悪くて使いにくいので)今度GX1を購入予定です。
噂されるGH3?やオリンパスOM-D?を待つという点ですが、両機ともフラッグシップ機のためしばらくは値段が下がらないと思います。
撮影チャンスはその時しかないので、カメラは思い立った時に購入することをお勧めします。
書込番号:14069943
2点

皆様ありがとうございます。
GH2で考えようと思います。
書込番号:14072174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
すみません。完璧にスレチですが、評価をもらいたくてきました。
このGX-1に変えれば、もっといい写真が撮れますかね?
ちなみにこれはコンデジの「HX-7V」で撮影しました。長崎へいってきた際にとってきたものです。
9点

にんにくらんおうさん
初めまして長崎の平和公園でしょうか
行ったことがあります
ほかはありません
カメラは変えてもあまり変わらないでしょう
書込番号:14031864
9点

一枚目の「長崎県 稲佐山」には、常人ではない感性を見ました。
にんにくらんおーさん なら どのカメラでも撮れるのではないでしょうか?
書込番号:14031865
4点

m4/3とコンデジは大して画質は変わりません
これらと一線を画するデジイチ画質に値するのは、最低でもAPSC以上です
書込番号:14032119
8点

m4/3とコンデジは明らかに画質がことなります。
とは言ったものの、コンデジだからこその素晴らしい写真です。現状から何をどうしたいのかが明確になれば、どんなカメラを選ぶべきか見えてくると思います。
書込番号:14032131
15点

パンフォーカスの風景写真は、コンデジの得意分野でしょう。
GXに換えれば若干草木は上がるかも程度と海のザラザラ感が落ち着く程度だと思います。
APS機、フルサイズ機で撮ってもかなり絞り込むので違いは判り難いか、レンズに因ってはコンデジの方が良かったりするかも。
書込番号:14032380
5点

にんにくらんおーさん
もっと良い写真てどんなん?
書込番号:14032401
4点

EOS、GX-1、NEX...どれでも大差ありません。
スマホ(携帯)が一番良いと思います。
・電話できる
・メールできる
・インターネットできる
これだけ付加価値があるカメラは他に無いです。
書込番号:14032561
7点

写真の評価をとのタイトルをお付けなので、私は構図について少し書きたいと思います。
ただ、私はプロカメラマンではありませんので、経験上、昔こんなこと教わったな位のレベルのお話です。
3枚目、4枚目は特に分かり易いのですが、先ず3枚目、右上に黒い縁取りのような物が写っています。おそらく建物の窓か船などの天井が写り込んでいるものと考えられます。カメラも左上がりに構えたのではないでしょうか?4枚目では、海に着目してください。左端の海面は陸がありません。右端には、半島のような陸地が写り込んでいるので、実際の海面は少し下の部分です。空の青い部分で水平を意識されたのだと思います。
こんな風に着目して、1枚目の写真を眺めてください。写真の真ん中あたりの水平部分に人の足が写されています。もう少しカメラを上か下に振ると、別な構図になるのではないでしょうか?
GX1に変えると、これ以外にも露出やシャッタースピードなど自由に操ってすばらしい写真が撮影できると思います。
書込番号:14032654
3点

長崎の夜景がきれいですね。(Exif情報があると、なお良かったと思います。)
仕事の応援で1か月ぐらい住んでいましたが、稲佐山は知りませんでした。
もっとも、ん十年前ですから、ロープウェイはなかったかもしれませんが・・・
書込番号:14032662
2点

4枚ともいい写真ですね。
一眼タイプにすれば解像感や色の深み?が増すと思いますよ。
センサーが大きくなるので背景をぼかしたり表現の幅が広がると思います。
ただし携帯性は悪くなりますが…。
書込番号:14032678
2点

にんにくらんおーさん こんにちは
今回の写真の様なパンフォーカスの写真であれば A4位までは余り変らないと思いますが シャープネス効き過ぎの様な気がしますので 大きくすると違和感出るかも
でも逆に被写界深度を考えた写真や プリント大きくしたい時などはGX1の方が センサーが大きい分余裕があり 優位性が有ると思います。
書込番号:14032694
3点

>このGX-1に変えれば、もっといい写真が撮れますかね?
今撮っている写真を、大きな画面で見たいとか、大きくプリントしたいと思っての発言であれば、当然変わるでしょう。
また、古いカメラよりも新しいカメラの方が、大概は綺麗に写るので、画質も期待出来ます。
ただ、例えば雑誌とか見て、こんな写真良いな(撮れたら良いな)とか思い、それを機材に期待するなら、ちょっと違います。
コンデジでも上手い人は上手いし、高級なカメラ持っていても下手な人は下手です。
センスや撮影技術で凄く差が出るから、写真って面白いですよね。
私の周りにも「高いカメラだから、上手く撮れて当たり前」とか言う人がいますが、そういう人程、何の努力もしないので、写真は何年経っても下手なままです。
なので、もっと良い写真が撮れるかは、にんにくらんおーさんの写真に対する意識次第です。
書込番号:14032709
10点

画角黄金分割法に則って撮影しましょう上達のコツですよ
風景はコンデジやスマホの方が震度も深くいい写真が撮れます頑張ってください
芸術写真なら一眼レフもいいでしょうが2L位ならどれも同じ差はあまり出ないでしょう
半切などでしたらソフトで修正でスムージングして出ないと、ジャギーが目立ってダメでしょうねどこまで伸ばすかです
書込番号:14032869
1点

良い写真だと思います。
ただ、こういう写真をぽんとだされても、画質の評価は難しいです。
この場所で本物の同じ景色を見た人は別だと思いますが・・・。
時々レンズ比較をアップしていただけるかたがいますが、同じカメラでもレンズに
よってかなり違いがでます。でも、ひとつのレンズの写真だけを見てもわからない。
ひと目でわからなければ良いとするか、自分の表現がどこまでだせるか追求するかで、
カメラの選択は変わるでしょう。
Flickrとか大きいサイズだと評価は変わる可能性がありますね。
あと、定評のある7-14mmを使うとかすれば、コンデジでは撮れない写真が
撮れると思います。レンズを交換できるというのが、最大のメリットの一つ
ですから・・・
書込番号:14033030
5点

>このGX-1に変えれば、もっといい写真が撮れますかね?
こんにちは
いい写真にも、色々ありますのでお持ちのカメラでやる事は沢山ある!で良いと思います。
―いい写真―
画質が良い。
構図が良い。
遠近感が有り、立体感が有るように見える。
解像感がありヌケの良い。
芸術性のある写真。
―画質とは―
1 解像度
2 周波数応答
3 ノイズ
4 階調特性
5 ダイナミックレンジ
6 色再現
7 一様性
キヤノンかニコンの、予算の範囲の光学ファインダー(OVF)のある機種から始められた方が良いと思います。
コンデジから デジ一はやって見る事に付きますが、何を選ぶかで次に買う機種のことにも影響してきます。
書込番号:14033090
2点

プロから一言、撮りたい物をど真ん中に入れない!
後は沢山撮って腕を磨いてください。目標1回の撮影で500〜1000カット以上。
センスは十分あります!
書込番号:14033429
2点

素直に自分が感じた事を書きますと、
コンデジ→GF1に買い換え時は、
大大大大大感激しました。
自分の技術が向上したかと思いました。
今まで、何でコンデジなんかで写真を撮っていたのかと悔やみました。
最近,GX1に買い換えました。
妻用にLUMIXのコンデジFH7も買いました。
このFH7を使った感想は・・・
「何じゃ、こりゃ???」です。
コンデジとは、次元が違いますね。
コンデジが勝てるのは携帯性だけですよ。
携帯でもiphoneでも素敵な良い写真は撮れますが、
何と言いましょうか・・・
綺麗な写真は撮れませんよね。
書込番号:14033906
5点

顔アイコン間違えました。
怒ってませんので。
書込番号:14034571
2点

はじめまして、にんにくらんおうさん
>このGX-1に変えれば、もっといい写真が撮れますかね?
たぶん画質についてお尋ねなんですよね?
光が豊富で条件の良い時であれば、コンデジでも「おっ!」と驚くような一枚をゲットできることが稀にあると思いますが、さまざまな条件下でのことを考慮すると、明らかにマイクロフォーサーズの方が画質は良いと感じます。
画質以外で、ひとつだけ。
構図のお勉強をされると、より良いお写真になると思います。
がんばって精進してください。エンジョイフォトライフ!
書込番号:14034629
4点

Flickrでもなんでもいいんで写真投稿サイトに投稿して
気に入った写真をみつけたら撮った人コンタクトしまくって
とにかく他人が撮った素敵な写真をたくさんたくさん見ましょう
そしたら、こんな写真撮りたいんだけどコンデジではどうしても撮れないなっていう写真と出会うはずです
そしたら、その時にカメラを買うことを考えればいい。
それは、GX1かもしれないしフルサイズの大きな一眼かもしれないし、もしかしてらフィルムの中判かもしれないですよ
書込番号:14034825
1点

伸ばす大きさです手札で見る写真をフルサイズでとってみても意味がありません
それよりは構図のお勉強をしてから、カメラを買いましょう
ちょっと写真お借りして見ました
私の独断と偏見で、修正してみました
2枚目は修正は見送り
書込番号:14035575
2点

>評価をもらいたくて
またまたまた〜、褒めてもらいたいんだろ〜〜、欲しいのかい〜、この、欲しがり屋さんめッッ!!
スレ主さんのオリジナルの画像、どれもいいと思うな。
にんにくらんおー。てカンジw
テクニカルな部分は他の人々の意見に任せるけど、平々凡々淡々黙々と撮ってる自然さがわざとらしくなくていい。
ちょっと子供っぽい柔らかな無邪気さがあるのも好感がもてる。持って生まれた感性だろうね。スナップとしては写真に
写り込んだ情報量といい、雰囲気といい、とてもいいと思う。
>GX-1に変えれば、もっといい写真が撮れますかね?
さぁ? 撮れんじゃないの。気になるカメラなんでしょ?買ってみたら?それだけで写欲が湧いてモチベーションが上がるかもよ。
がんばってね〜
書込番号:14036136
3点

>星ももじろうさんお疲れ様です
それよりは構図のお勉強をしてから、カメラを買いましょう
同感ですね。撮っている写真の構図が日の丸、水平線が真ん中等,がっちりはまってますね。(3枚とも同じ市で水平線が来ている)
個人的意見ですが4枚目は,縦構図が良いかと。2枚目は,もっと左+前進+低姿勢であおり+縦構図かな?
3枚目は雲が良いので空主体かな,1枚目は手前の人の人数が多すぎるもっと近づいて広角で)
構図の勉強は,ナショナルジオグラフィックから出ているプロの取り方シリーズを参考に(数種出ているので自分に合う物を)
書込番号:14037012
1点

浦島プロのアドバイスは、簡潔でわかりやすいですね。
じじかめ翁がExif明記するようおっしゃってますが、にんにくらんおーさん意味わかりますか?これ結構大事なことなんです。
ももじろう先輩なんか具体的な説明なので、とても参考になりました。
私は、4枚のうち最初の1枚の夜景は、ぜひこのままクリスタルプリント(ハイグロスフイルム)に焼いて額に入れることをお勧めいたします。
この写真はとても印象深いと感じます。今後もしGX-1などのカメラ買って何年か使いこなしてもう一度眺めて見ると楽しいものです。更に腕が上がって、また違う写真が鑑賞できるのではないですか?
書込番号:14040179
1点

1枚目の写真は暗すぎる。
教科書どおり、暗いところで撮るのは、陽が沈んでから30分以内に
限る。
書込番号:14040323
1点

みなさん、貴重な意見どれもありがとうございます。特に写真修正してくれた方。一枚目すごく良くなってますね。
夜景、海の景色は自分が深く感動したのでいろいろ撮ってしまいました。また皆様の意見をもらえたら嬉しい限りです。
書込番号:14052619
0点

にんにくらんおーさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:14053992
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





