LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥17,500 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
233

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:22014件

みなさん、ここでははじめまして。よろしくお願いいたします。

私は、GX1に添付されていたPHOTOfunSTUDIO 7.0 HD Editionを自分のパソコン(日本語Windows 7 64ビット版搭載)にインストールしているのですが、最近、次のような現象が起こることがあって困っています。

○ パソコンのメディアスロットにSDカードを挿入したり、カメラ(他機種)をUSBケーブルでパソコンに接続しても、パソコンがそれらを認識しない(ように見える)ことがある。頻度や機種(カメラ)との関係は未確認。

○ このような状態でスタートメニューからパソコンのシャットダウンを試みると、このソフトが待機状態にあるというメッセージが、パソコンから表示される。

○ 最近、特に変わった操作をした覚えはないが、他機種(カメラ)用のソフトをインストール(正確には旧機種用からのアップデート)した覚えはある。

なお、他機種用のソフトも同じパソコンにインストールしていることもあり、自動起動は「しない」に設定してあります。念のため、確認手順を書くと

「ツール(T)→設定(S)」で出てくるパネル上で「一般→基本」で表示される「自動実行」のチェックを目視して、外れていることを確認

です。

ソフトのバージョンは「7.00.L625(起動時に出るメッセージ)」または「7.00.625.1041(NTSC) (ヘルプ)」で、起動時のチェックによれば最新だそうです。

なにぶん、問題の切り分けが十分にできておらず、本当にこのソフトの問題かどうかも分からないのですが、何か、情報がありましたらご教示いただけますよう、お願いいたします。

書込番号:15616997

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1242件Goodアンサー獲得:176件

2013/01/14 15:23(1年以上前)

こんにちは。

同じく、フォトファン7.0を使っています。
わたしのパソコン上でも常にツールバーに待機状態を示すアイコンが出ています。

あまり普段は影響はないのですが、同機種の2台あるうちの1台の外付けHDDを外す際、
「他のソフト(たぶんフォトファン)が起動中のため停止できません。」
の、メッセージが表示されます。

そして、ツールバーのアイコンを右クリックして「終了」をクリックすると停止することができます。
もう1台のHDDでは、そんなことがないので不思議です。

答えにはなっていませんが、同じような現象があるということのご報告です。

書込番号:15617783

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件

2013/01/14 16:31(1年以上前)

kurolabnekoさん

コメントをどうもありがとうございます。

> わたしのパソコン上でも常にツールバーに待機状態を示すアイコンが出ています。

 私も確認しました。隠れているインジケーターに紛れていて発見が遅れてしまいましたが。

> そして、ツールバーのアイコンを右クリックして「終了」をクリックすると停止することができます。

 確かにできますね。しかし、終了以外の選択肢が「自動起動を可能にする」って、一体なんなのでしょうか…(^_^;)。

> もう1台のHDDでは、そんなことがないので不思議です。

 先ほど、現象が出たカメラをUSB接続したのですが、今度は何も起きずに認識されて、エクスプローラが無事に上がりました…。このカメラについては、本当に電源を切って再度入れただけで、新たなショットを撮ったわけでもなんでもないのですが。

> 答えにはなっていませんが、同じような現象があるということのご報告です。

 ともかく、ありがとうございます。少なくとも、このソフト自体の問題であるらしいことまではわかりました。そこで、「スタートアップ」にあるこのソフトのショートカットをゴミ箱に保護したのですが、このまま、消していいのかどうか…。

書込番号:15618059

ナイスクチコミ!0


my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2013/01/14 17:42(1年以上前)

私は、出来るだけ「シャトダウン」で電源を切るようにしております。
(使用中に変化したかもしれない、設定環境を引き継がないため)

書込番号:15618401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22014件

2013/01/16 21:02(1年以上前)

kurolabnekoさん、my1さん

コメントをいただきありがとうございました。

 とりあえず、ショートカットをスタートアップ以外の場所に移すことで、現象は出なくなりました。その後、PHOTOfunSTUDIOを起動してみましたが、スタートアップにショートカットを仕込むようなことはないようです。少なくとも、今のところは…(^_^;)。

 ということで、この件は解決済みということにさせてください。

my1さん

> 私は、出来るだけ「シャトダウン」で電源を切るようにしております。
> (使用中に変化したかもしれない、設定環境を引き継がないため)

 それは私も心がけてはいるのですが、起動時の何かによって振る舞いが変わってしまうようです。

書込番号:15628207

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWでの解像

2013/01/13 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:264件

LX7のRAWデータをシャープネス 0(ゼロ)で現像してみました。
撮って出しのJPEGではクッキリ解像感があったのに、RAWを現像したものはボケボケでした。
これがコンデジの限界なのかと思い、
GX1のパンケーキズームで撮ったRAWをシャープネス0(ゼロ)で現像した場合はどうでしょうか?
シャープネス0(ゼロ)でも解像感ありますでしょうか?

書込番号:15612035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/13 15:20(1年以上前)

小さいセンサーサイズのカメラでRAWを撮影するとがっかりすることが多いですよ。

キヤノンもそうだけど、パナは、カメラ内現像がうまい。私は、小さいセンサー
のカメラでは、カメラ内現像することにしています。

ま、いってしまえば、フルサイズあたりでも、RAWを撮影するとびっくりする。
くすんでいる。ボケはさすがに少ないけど、最終的にはシャープネスかけざるを
えないことが多い。

書込番号:15612369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/13 15:58(1年以上前)

ぽぽん@さん こんにちは

パナの場合 シルキーでの現像に成りますが 自分の場合 デフォルトでもシャープネス強すぎるので シャープネス落して現像します でも 0まですると甘くなりすぎるので ほんの少しシャープネスは入れています。

自分の場合 シャープネスは 現像後微調整し 目的のプリントサイズに合わせてシャープネス決めますので 現像時のシャープネス その後の仕上げの邪魔にならないように 掛けますので RAW現像時の眠い画質気に入っていますし シャープ0でカリカリの画質では困ってしまいます

今回の場合も JPEG画像は RAWと同じデーターをカメラ内で処理しJPEG画像にしているわけですから JPEGと同じにしたければ RAW現像時 シャープネス入れて調整することも必要だと思いますよ。

書込番号:15612549

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/01/13 16:09(1年以上前)

デジ一のD90でも、普段から設定はニュートラルの
シャープネス0にしてますが、RAWをみると
眠くて、ちょっとがっかりな絵です^_^;

RAW現像でスタンダードにすると、若干シャープネスとか
コントラストが上がるので、綺麗な仕上がりになります(^^♪

最初からそういう設定にしておけばいいじゃん、という
話もありますが、とりあえず、現像の出発点なので、
ニュートラルのシャープネス0にしてます。
もともとのニュートラルの設定はシャープネスセット
されてたかもですが。。

コンデジに限らず、シャープネス0で、解像感ばりばりって
なかなか難しいのでは^_^;

書込番号:15612578

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/13 21:19(1年以上前)

こんばんは
RAWは光の情報で、画像では有りません。各画素が、光の量で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成っています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示しますが万全で無いのも有ります。

輪郭強調_シャープはRAWには無く、撮像素子の性能とレンズ性能→解像度とコントラストが肝に成ります。
定評のレンズを使えば、RAWファイルの品質が上がります。

カメラの、シャープネスの設定は純正ソフトのみ反映されます。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
シャープの感覚は個人差が有りますが、過ぎたるは及ばざる如し!です。

書込番号:15614022

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 12:11(1年以上前)

他の設定がどうかが判りませんが

RAWデータは基本、後から現像する前提で保存されてるので
コントラスト低め、白飛び黒つぶれ無し目に作成されます

つまり、そのまま素で現像したら、
コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し
白飛び黒つぶれ無し=メリハリ無し
という仕上がりになるでしょう

シャープ以前にコントラストを調整したほうがいいと思いますよ

書込番号:15616887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 12:21(1年以上前)

RAWデータはレンズ性能とセンサー性能のみに依存する加工されていない生データという理解であってますよね?

コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという

書込番号:15616923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/14 12:35(1年以上前)

ぽぽん@さん こんにちは

>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという

コントラスト高いと 画像データーの階調が飛び易いので 初めからコントラスト強いと 後加工しにくいですし シャープネスも初めから掛かっていると 取ることが出来ないので 自分の場合は コントラスト弱く もわっっとしたRAW画像の方が 後加工しやすく好きですしそのためのRAWだと思っています。

それにもわっとした画像も シャープネスかければ良くなりますので もわっとした画像=画質悪いではないと思いますよ

書込番号:15616982

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2013/01/14 13:08(1年以上前)

>RAWデータはレンズ性能とセンサー性能のみに依存する加工されていない生データという理解であってますよね?

RAWの本来の意味はそうでしょうけど、実際には特定のアプリを
使用しますので、そうかどうかは分かりませんよ。。


RAWファイルの中には、
[生データ]+[撮影時のカメラの設定データ]が保存されています。

アプリで、RAWを開いた際には、
・[生データ]を開くアプリ
・[生データ]+[撮影時のカメラの設定データ]で開くアプリ
があります。

撮影時のカメラの設定がシャープネス0なら、後者でも
シャープネス0ですね(^^♪

純正のソフトで開くと、必ずしも生データでないケースはあります。


>つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
それが悪なら、そうですね^_^;

書込番号:15617126

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:26(1年以上前)

低コントラストというのは、紙でいうところのつや消しのような状態
スリガラスごしに相手を見てる時のスリガラスの濃さです

シャープネスというのは、どれだけクッキリしてるかという状態
ガラス越しに見るときのメガネの度数です

で、これをモニタ上で見る場合、前者と後者の見分けが付きません
何故なら、コントラストは質感なので、厳密に言えば
コントラストを表現する為には、モニタ表面の質感が変わらなければいけないからです

例えばクリアモニタ→グレアモニタ のように変わる必要が有る


同じ写真でも、
コントラスト高かったらシャープなように見えますし
暗めにプリントすることでもシャープなように見えます

私は、手順として始めにコントラスト有りき
その上で、ボケすぎならシャープかける だと思っています

ちなみに、画面上で丁度良いと思うくらいシャープかけると
デジタルプリントはある意味ドット打ちなので
(アナログプリントは、昇華とか筆塗りに近い)
シャープ+デジプリだと、酷くザラツイた写真になります

書込番号:15617208

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

シャープとコントラストは違うんですよ

白黒焼付けの場合によく言われる

硬調・軟調 と クッキリ・ボケ の違いです

書込番号:15617226

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:34(1年以上前)

あと、カメラやレンズのせいでは有りません

RAWデータ自体が、あとで調整できるように特化したデータになっていますので
基本、低コントラストで白飛び低減気味 という状態がデフォなのですよ

ハイコン(はじめから画像がざらつく) や 白飛び(初めから色データなし)出てたら、後で修正不可能ですから

書込番号:15617253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 13:48(1年以上前)

>RAWデータ自体が、あとで調整できるように特化したデータになっていますので
>基本、低コントラストで白飛び低減気味 という状態がデフォなのですよ

RAWデータは加工され記録されていると言うことでしょうか?

書込番号:15617327

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 17:26(1年以上前)

加工されているのでは無くて

素子→カメラ無いのソフトで処理して仕上げ→保存 
がJPEG
素子→カメラ内のソフトで処理せず→保存 
がRAWです

でRAWでよく説明されてるとこの意味合いは例えば
リバーサルは白から黒まで5段の範囲で写っている←これが完全終了JPEGだとすると
RAWはネガで撮影したもので10段くらいの範囲を残しまたまプリントマンに渡して
(プリント範囲の白と黒の外にまだデータが残ってる)現像してもらう

ただネガにもいろいろあって、特性が違いますよね?
黒が強調されるネガもあれば、カラフルに特化したネガもある
業務用ネガはコントラスト高いし、プロ400はカラフルでしょ?

RAWの記述方式がそれぞれ違うという事なんですよ
つまり、カメラ内で加工はせず、JPEGのようにキチキチで保存されては無いが
ある程度のとこでぶった切って保存するわけです

簡単にいえば、100段分写ってるのをそのまま出してるという事じゃない
100段分写ってても、10段やら15段程度で保存しましょうというのがRAW
その10〜15段をカメラ内で自動処理したものがJPEG
ということです

書込番号:15618324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/14 17:46(1年以上前)

pkpkpkpkさん ご指摘ありがとうございます

でも 違いがある為 2つに分けて書いたつもりでしたが わかり難い書き込みだったみたいで すみません。

書込番号:15618428

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 17:56(1年以上前)

もっと簡単に言うとですね
もし、暗いトンネルの真横に眩しい投光器があって それを撮影した場合、

あなたの言うところの生データとは、トンネルの奥にある車が見え
投光器の電球が飛びなく写ってる状態という事でしょ?
現像加工したら両方とも写るという状態

で、それがかのうだとしたら? カメラはいつもは256段程度の明るさの範囲で良いのに、
1000段とか1万段とかの差を記録するひつようがある
1000段なら4倍のデータ量、1万段だったら40倍のデータ量が必要ですよね?
で、これに追加でRGBがあるわけで、色がたった256段っていうのが気に食わないと
16ビットにしたら?1色512段でしょ? でもそれに加え潰れてる部分1000段分の色を表現しなとダメですから
512×4倍です

そんな大量のデータがRAWに乗ってると思いますか?
RAWのデータ量はJPEGのせいぜい10倍ですよね?

書込番号:15618480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/14 18:08(1年以上前)

間違っていたらゴメンナサイ。シャープネスについて。

FZ18から使っていますが、JPEG画像の場合、シャープネスの設定が「0」の時はメーカーが決めた基準値でシャープネスがかかっている、だったと思います。
シャープネス:−2でオフの設定になったと思います。

なので、JPEGの方がシャープ感が強いのだと思います。

私はGF3を使っていますが、JPEG撮影でシャープネスは−2の設定にしていて後でソフトでシャープネス(アンシャープマスク)を適量かけるようにしています。

書込番号:15618555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/14 18:23(1年以上前)

OLPF(光学ローパスフィルタ)がありますので等倍での解像感は
必ず甘くなります
本来カメラが2000万画素なら
光学的に正しくキャプチャできるのは500万画素です

なのでRAWで見て実効で500万画素の解像度しか無いのが理想的な状態ですが
等倍の解像感に拘る人が多いので実際にはOLPFが弱めになっており
「等倍で見ると甘い」程度に留まっています

というわけでOLPF弱ったコントラスト(明暗の差異=解像感の源)を
アンシャープマスク等で復元させると元のレンズの解像感が戻ってきます

ただし50%表示で見て甘いような写りの場合は
レンズが甘い ブレがある ピンが正確に来ていないなどの
他の要因がある可能性が高いです

書込番号:15618638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/14 18:30(1年以上前)

さらに。キツイ言葉だったらゴメンナサイ。

RAWデータは現像する人のスキルによって良くもなり悪くもなります。

RAWデータから現像したものが果たしてベストなものかはJPEG画像と比較して、より良いと感じられるかで判断しましょう。(JPEG+RAWで撮影すること!)
JPEG画像より劣っているのなら、作業者のスキルが足りないということです。

>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
性能が悪いのではなく、現像がヘタ。ちゃんと仕上げてください。

>RAWデータは加工され記録されていると言うことでしょうか?
考え方が逆です。JPEGが正しくてRAWがわざと眠く加工がかけられているわけではありません。

JPEGはメーカーの基準値で加工されているので、明るいほうは明るく、暗いほうは暗く加工(高コントラスト処理)されていてキレイに見えることがありますが、白トビ。黒ツブレしたりします。
RAWデータは何もしなければ眠い画像になってしまいます。作業者はそれを最良の画像に加工する必要があります。


人によってRAWで撮ってもデフォルトの値だけで現像を済ませる人もいますが、本来シーンによって値は変化しますので、1枚ずつ丁寧に現像する必要がある、とてもメンドクサイけど最高の写真に仕上げられるデータです。


私は容量が大きいし、PC上でアイコンが写真に変わるまで時間がかかるしでRAW撮影はしていません。
JPEGで撮影しますが、調整幅を広くするためにシャープネス・コントラスト・彩度は全て−2にして、PCで軽度の仕上げ作業をしています。(ノイズリダクションも−2にしていたりして)



書込番号:15618668

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 19:12(1年以上前)

>>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、
>つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
>性能が悪いのではなく、現像がヘタ。ちゃんと仕上げてください。

違います、
RAWデータは、現像する以前に低コントラストという仕様のものが多いという話であって
現像が下手かどうかの話では有りません

簡単に申しますとですね
カメラに、RAW+JPEG という撮影方法が有りますよね?
一度、それで撮影してみて下さい。
で、双方を現像ソフト上で開いて見て下さい
大抵の場合、RAWのほうはコントラストが低く表示されます
つまりこれは、RAWデータが同時に撮影されたJPEGとは違う記述をされ
後日の現像有りきな設定できろくされているという証拠です。

あと、現像が下手かどうかについてですが、
モニタのキャリブはともかく、下手上手い以前に
AdobeのCameraRawは、RAW現像の結果があまり良くない
という特性がしばしば報告されています

また、現像ソフトで表示されている画像をフォトショップで開いてみると
現像ソフト上とはまったく違う色味(色が違うという意味ではない)・シャープ感・質感
だという事は使ったことの有る方なら、わかってらっしゃるはずです

現像ソフトによっての得手不得手もあるので、
ひとくくりに上手い下手という話はご遠慮願いたいのです

書込番号:15618918

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 19:20(1年以上前)

カメラはまず、ネガフィルムのように、暗いとこから明るいとこまでを
広範囲に取り込みます

このデータを元に少々カメラの補正を加えて良い絵にした後
不要部分をぶった斬り排除し、圧縮保存するのがJPEG


広範囲に取り込んだものを割りとそのまま(全部ではないが)
保存したのがRAWです

書込番号:15618964

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のレンズは使えますか?

2013/01/06 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

フィルム時代のEOS100で使っていた、SIGMA 35-80mm F4-5.6 No.2018376と70-210mm F4-5.6 No.1019590を、マウントアダプターを使って本機種で使用する事は出来ますか?AFが効かないのは覚悟しております。X5のWレンズキット用も、弟が持っているので同様に試したいと考えております。ご存知の方、是非お教え下さい。

書込番号:15581366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/06 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは。
もちろん使えます。
カスタムメニューから「レンズ無しレリーズ」をONにしてください。「MFアシスト」をONにすると拡大表示ができるので便利です。

ただ、オリ機と違ってボディ内手ブレ補正ができないのはご存知ですよね?

他機種ですが、タクマー58mmF1.8で撮った駄作です。

書込番号:15581514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/06 19:19(1年以上前)

EOS用なら、EFマウントですので、EFマウントをm4/3に変換するマントアダプターを使えば使用できると思います。

ただし、EFレンズには絞り環がないと思いますので、AFもできませんし、絞りも調整できません。マウントアダプターに絞り機構を内蔵したものがあったと思いますが、精度としては疑問があるような書き込みを見た覚えがあります。 

書込番号:15581516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/06 19:34(1年以上前)

思い出しました。
KIPON社のEF-m4/3マウントアダプターですが、絞り機構付きのものはEF-Sレンズには使えませんという注意書きがあります。したがって、X5のキットレンズは使えないと思ったほうが良いですね。絞り機構がないほうにはその制限がありません。

絞り機構がないほうを選択すればEF-Sレンズでも使えそうですが、遮光器土偶さんがおっしゃるように、常に絞り開放で撮ることになります。大丈夫ですか? 

なお、シグマのレンズですが、レンズ側に絞りリングがありますか? あれば絞ることはできます。

書込番号:15581590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/06 19:49(1年以上前)

KAZU-TOMOさん こんばんは

パナに付ける場合は 皆様も書かれているように 絞り機構動きませんので 絞り機構付きマウントアダプター付けなければならず 使い勝手悪いですので 
EFレンズ付けたいのでしたら EOS MにマウントアダプターEF-EOS M の方が合っているように思います

書込番号:15581667

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2013/01/06 21:12(1年以上前)

皆様
いつも迅速に書き込みをいただけ、本当に感謝いたします。
みなとまちのおじさんさん
ボディ内手ブレ補正の件、そうなんですよね。本機種購入の際は、望遠レンズをつけるつもりがなかったので気になっていませんでしたが、EOS100を処分する際に、レンズの処分をどうしようか迷いまして、考えてしまいました。KIPON社のEF-m4/3マウントアダプターをまさに購入しようと考えていたのですが、他のみなさんも仰っている様に、使い勝手が思ったより悪いみたいですね。
レンズ側に絞りリングを探してレンズを触ってみましたが、望遠とピント合わせをする箇所が溶けていました。手にベトつき、一応ふき取り改善はしましたが、すっかり使う気持ちが冷めてしまいました。EOS100と一緒に処分し、今後は当初の予定通り(マイクロ)フォーサーズ規格のレンズを買っていく事に致します。
お騒がせしまして申し訳ございませんでした。

書込番号:15582123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/10 21:27(1年以上前)

EOSではなく、NIKONのズームレンズをマウントアダプタ経由で一時使っていましたが、絞りを8にしてやっと使える程度の画質でしかなく、デジタル一眼(厳密にはミラーレスですねw)には専用レンズを先ず使うべきだ、と痛感しました。
特にパナソニックは廉価なズームでも画質には定評がありますし、単焦点の画質のよさは特筆物です。

書込番号:15599752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1と DSC-RX100のどちらがよいでしょうか。

2012/12/18 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

GX1とDSC-RX100の二機種のどちらかの購入を検討しています。用途は、子供の撮影と建設現場の撮影が主です。どちらが使いやすくきれいな写真が撮れますか。素人なのでわかりません。
わかる方ご回答よろしくおねがいします。

書込番号:15497457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/18 21:46(1年以上前)

こんばんは◎^▽^◎

キットレンズだけ…
ならRX100が良いかもしれませんね(=^ェ^=)

書込番号:15497628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2012/12/18 21:46(1年以上前)

こんばんは。

一応両機を有していますが、ともにAFとレリーズレスポンスがずば抜けて良いとは言えませんので、
お子さんをお撮りになるのでしたら、フラッシュが別売りですが、その辺りのレスポンスが割と良好な
Nikon1 V1ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001558/
や、いっそのことデジタル一眼レフ D5100ダブルズームッキト
http://kakaku.com/item/K0000240405/
にされてみてはどうでしょうか。

書込番号:15497631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/18 22:33(1年以上前)

GX1のクチコミに書かれておられますのでGX1に少し魅力を感じておられると思いますが僅差でDSC-RX100をお薦め致します。
どちらも良いカメラだと思いますが…
RX-100をお薦めする点
撮像素子のセンサーサイズが大きいのでより綺麗に細かく撮れる。
レンズのF値が少ないほど明るく撮れる=暗い場所でも撮れるなのでF/1.8レンズは魅力
(画像処理ではなくレンズでボケなどの描写を楽しめる)
スッキリしたコンパクトなデザインなので持ち歩きし易い。
もしかしたらGX1のセンサーの「ノンダストシステム」を買っておられるのかもしれませんが交換レンズだから埃がそもそも入りやすい構造体なので必要になるのでRX-100には基本的には不要です。

レンズ非交換タイプのコンパクトデジカメとしては理想ともいえるカメラがRX-100です。
ただ撮るだけでも取れますし、一眼レフのような楽しみもできるRx-100が長く楽しめるカメラだと思います。

書込番号:15497923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/12/18 22:44(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
スレ主さんが候補にも上げていない機種を挙げるのはいかがなものかと思います。とくに1眼レフは大きさ重さの点で非人道的ともいえ、一部の酔狂なマニア以外にみだりに奨めるのは無責任です。相当な確率で、そのようなデカイカメラは使うのが億劫になってタンスの肥やしになるからです。

GX1に関して、
>AFとレリーズレスポンスがずば抜けて良いとは言えませんので、
との発言は間違いです。1眼レフと比べて遜色ありません。いや、カメラの取り回しを含めて考えると、GX1のほうが1眼レフより速写性は高いと断言できます。

さて、スレ主さん、
GX1はレンズ交換式、RX100はレンズ固定です。ただし、キットレンズを使う限りにおいては、どちらの画質が上とはいいにくいと思われ、ならばRX100のほうがコンパクトでよいかもしれません。ただし、画質に大差なしとしても、両機の絵作りは異なります。どちらが自分の好みか、ネット上にある作例などを参考にして判断されたらどうでしょうか。

書込番号:15497990

ナイスクチコミ!14


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/18 23:47(1年以上前)

その2機種で建物撮りでしたら
超広角レンズ欲しくなるかもなので
拡張性のあるGX1

ただ「建設現場」とのことなので
もしかして暗いホコリの多い
建築中現場撮影機会が多いのでしたら
コンデジですがF2.0のレンズと防塵防滴防水まで備えた
OLYMPUS Tough TG-1が安全かもです。
http://kakaku.com/item/K0000372263/
ただしお子様の撮影にはGX1やDSC-RX100の方が
きれいな写真を撮れると思います。

書込番号:15498405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/19 07:21(1年以上前)

kazumaidon さん
レンズ交換する
せえへんが、あるけど?

書込番号:15499210

ナイスクチコミ!0


my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/19 11:18(1年以上前)

価格と性能と使いやすさ、から選べば TZ30 がいいと思います。
工事関係の人は、コンパクトデジカメを仕事で使用している人が多いですね。

書込番号:15499874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/19 14:44(1年以上前)

RX100のレンズ(28-100mm相当)で満足ならRX100でいいと思いますが、
マクロレンズや望遠レンズも使ってみたいのなら、GX1しか出来ません。

書込番号:15500490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/12/19 21:27(1年以上前)

作業服のポケットにも、入るRX100の方が
良いと思いますよ!
首からぶら下げるならどちらでも良いと思いますけど、建設現場では、そんな持ち方は、時には邪魔になるだけですからね!
後子供と遊ぶ時も、ポケットの中にしまう方が、
首から下げるより、ブラブラしないで良いと思いますよ!
RX100オススメしておきますね!

書込番号:15501995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

2012/12/19 21:53(1年以上前)

皆様わかりやすいアドバイス有難うございます。

もう少し考えてみたいと思います。

書込番号:15502130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/20 10:19(1年以上前)

kazumaidonさん
そうやな。

書込番号:15504111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/12/21 21:27(1年以上前)

こんなサイトもありますよ。私は良く参考にしてまいす。

http://snapsort.com/compare/Panasonic-GX1-vs-Sony-Cybershot-DSC-RX100

書込番号:15510814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4

2012/12/22 12:40(1年以上前)

建設現場の環境はどのようなところでしょうか?
もし、埃等が激しい環境であるなら他ののカメラの方が良いと感じます。

例えば、OLYMPUS Tough TG-1などどうでしょうか。

書込番号:15513347

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

2012/12/22 17:22(1年以上前)

木造住宅での工事開始から完成写真の撮影を行いたいとおもっています。

確かに工事の途中は埃がするので、なやむところです。

書込番号:15514389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/12/22 17:55(1年以上前)

kazumaidonさん
ひょっとしてマイホームを建てるのでしょうか。いいですねえ!

書込番号:15514519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/22 21:58(1年以上前)

フィルム時代ですと、現場監督等では厳しい状況では一眼レフを用いたりしました。
問題は写りは良いのですが大きく重すぎることと、雨や埃が心配であること。

その意味から考えると、防水・防塵で拡張性も高く、従来の一眼に比べればコンパクトなGH3も良いのではないでしょうか。
OM-Dは更にコンパクトですが、フラッシュが外付けなのはいささか不便であろうと思います。

書込番号:15515557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4

2012/12/22 23:01(1年以上前)

kazumaidonさん、こんばんは

やはり建設現場用としては防水・防塵性能が高いカメラの方がよろしいのではないでしょうか?

お子様の撮影には、そのカメラを使うもよし、別のカメラを用意するもよしで。

ちなみにGX1とRX100の比較ですが、拡張性が1番の相違点だと思います。
GX1であれば、お子様の運動会等で望遠レンズに付け替えることも可能です。
ただ交換レンズは高価ですし携帯性は悪くなります。

その場合の選択肢としてはDMC-FZ200のようなカメラもありだと思います。

書込番号:15515914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/07 22:17(1年以上前)

>撮像素子のセンサーサイズが大きいのでより綺麗に細かく撮れる。

って上に書き込みありますけど、間違いですね。
RX100は1インチだから。
RX1と勘違いしたのかな?

センサーがすべてじゃないけど、センサーサイズで比べるならGX1ですねw

書込番号:15586879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒストグラムの位置

2013/01/05 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:264件

店頭でいじってみたのですが、ヒストグラムを表示させてみたら、ど真ん中に表示されてました。。。

位置を端っことかに移動できるのでしょうか?

書込番号:15576665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/01/05 21:55(1年以上前)

GX1の液晶はタッチパネルなので、ドラッグして好きな位置に移動できますよ。

書込番号:15576754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/05 21:56(1年以上前)

ぽぽん@さん
私はGX1は所有していませんが、マニュアル(詳細操作編)の126ページ目に

ヒストグラムをドラッグして、位置を設定することが出来ます

とありますので移動できると思います。

マニュアルはダウンロードできますのでよろしければどうぞ。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html

書込番号:15576770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/01/05 21:58(1年以上前)

ドラッグで移動できるって凄いですね

書込番号:15576776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 22:52(1年以上前)

トーンカーブをS字にしてやると両端にもヒストグラムもばれけますよ。

書込番号:15577156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体内部からの異音

2012/12/20 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

半年前にGX1をこちらのサイトを参考に通販にて購入しました。最近使用していて感じたんですが、電源をオンする度に毎回必ず、内部から小さい音ですが「シャッ」という音がします。最初からこういう音がしていたのかなと思いつつ、本日は家電量販店で同製品の展示品で確認してみると音はしません。
使用に関して支障はありませんがこれは故障なのでしょうか?

書込番号:15505361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/20 17:44(1年以上前)

当機種

サンタ人形

今、試してみましたが音はしませんでした。

装着されているレンズト等により異なるかも知れませんが。
(私のは、現在 GX1X-K レンズキットを装着しております。)

書込番号:15505496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/20 17:58(1年以上前)

センサークリーニングの音じゃない?

スイッチをONにする度にクリーニングを行う設定になっていませんか?

書込番号:15505542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 18:02(1年以上前)

>センサークリーニングの音じゃない?

超音波を聞き取れる耳?

書込番号:15505554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/20 18:13(1年以上前)

5D2やK-30は良く聞こえますよ。

あれとは違う方式なのかな?

書込番号:15505587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/20 18:47(1年以上前)

レンズの手ブレ補正ユニットがONになった音じゃないかな?

書込番号:15505714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 19:07(1年以上前)

>あれとは違う方式なのかな?

そらもう全然違う。
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol59/part2.cfm
パナも同じの使っているよ。

書込番号:15505791

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/20 21:04(1年以上前)

今、何度か試してみましたが、恐らくそのような音はしてないと思います。
14-42PZ着けてますんで、レンズの繰り出し音で聞こえないのかも知れませんが。

表現するのは難しいでしょうが、どんな音か、がイマイチ分かりません。
「異音」ということでは、よほどはっきりしたものでないと、気になるかは人によりけりです。
ただ、一度気になってしまうとダメですよねぇ・・・
私も気になるクチなんで。
問い合わせてみては?

>大場佳那子さん
私のGX1はセンサークリーニングすると、音、聞こえるんです。
購入当初に気になって、いろんな所で他のGX1触りましたが、私の触ったものはみんな音がしました。
今この場で手元にあるGH3は音がしないんですけどね・・・
モノによって、かもしれません。

書込番号:15506295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 21:15(1年以上前)

★えんがわのにぎりさん
こんばんは。

具体的な状況が分からないと、回答を下さる皆さんの、推測交じりの意見が
飛び交うことになります。

他のデジカメ等で、動画撮影されたものをアップされてはいかがでしょうか。
このほうが確実な解が得られる可能性が高いと思います。

仮に、メーカへ修理に出す場合にも、説明用として利用できますからね。
早く解決することを願っております。

書込番号:15506349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/12/20 22:16(1年以上前)

皆さん、ご親切に回答ありがとうございます。もう一度検証してみると、私のGX1はWレンズキットなのですが2つとも「シャッ」っという音がしました。しかし、レンズ未装着の状態で電源をオンにすると何も聞こえません。ということはレンズ側から音がしてるということでしょうか?みなさんのWレンズキットの場合はどうでしょうか?ちなみに家電量販店の展示品はPZレンズでしたが何回確かめても音はきこえませんでした。

書込番号:15506670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 23:46(1年以上前)

grgLさん

それはセンサークリーニングの音なんですの?

書込番号:15507247

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/21 00:14(1年以上前)

大場佳那子さん
センサークリーニングを作動させると音がする、のですが・・・センサークリーニングの音かどうかはわかりませんね。
秒間うん万回の振動の音が聞こえるとは思えませんし。

・・・なんと表現したものかと思いますが、高い音です。
電源on時には一回、手動でセンサークリーニングをした時には二回。
そんなことはあり得ないのですが、初めて聞いた時の感覚としては、そうですね・・・内部でワイパーでも動いてんのか(?_?)というような。
キュッ・キュッて感じかなぁ。

このレスを書きながら、私はその場にいない方に何かを説明するのが、とても下手くそなんだと痛感しました.



書込番号:15507364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/21 00:32(1年以上前)

えんがわのにぎりさん こんばんは

電源入れると少し遅れてシャと言う音 自分はG3ですが聞こえます この音絞り羽が動く音のような音に聞こえますので 電源入れると絞り羽が定位に動く音かもしれません

書込番号:15507449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/21 11:17(1年以上前)

えんがわのにぎりさん、こんにちは。私のGX1では、キットの電動ズーム14-42では電源入れるとやはりシャと音がします。
45-175ではモーターのような音がして、電気的な機構のないマニュアルのオールドレンズでは無音です。
レンズによるようですから、心配ないと思いますが不安があれば、パナのサポートに問い合わせしてはいかがでしょう。

書込番号:15508605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/21 12:28(1年以上前)

★えんがわのにぎりさん
こんにちは。

原因が分かりました。
既に書かれている方もいますが、絞り羽根の初動音です。

GX1、GF3、GH2で試してみました。
いずれのボディでも、ボディ単体では電源をONにしても、
音は聞こえません。

14-42/3.5-5.6や14/2.5では、確認したボディ全てにおいて
電源ON時に「シャッ」という音がします。

でも、14-42/3.5-5.6(パワーズーム)では聞こえません。

これは、電源ON時にズームポジションが初期位置に戻るため、
そのズーム音に隠れているためと推測されます。

電源ON時にズームポジが変わらない各種レンズで試しましたが、
レンズの種類(広角、標準、望遠)によらず、音がすることを
確認できました。

但し、絞り羽根の種類・材質・作り込みや、メーカによる違いの
せいか、その音はレンズ毎に異なります。

GX1のWキット(パワーズームではないもの)に付随の2本の
レンズでは、どちらも乾いたような、前述の「シャッ」という
擦った音がします。

私の結論ですが、
もともとそういうものなので、心配の必要もなく、ましてや、
サービスセンター等に見てもらう必要も無いと思います。

参考になりましたら、幸いです。
私も勉強になりました。

書込番号:15508860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/12/21 22:03(1年以上前)

皆さん、お忙しい中返信ありがとうございました。こんなにたくさんの方から回答を頂き感謝です。

特に、わしも医者になるんでごんすさん、詳しく調査して頂きありがとうございました。皆さんの機種でも同じような状態であることがわかり、ホッとしました。これからは絞り羽の音の余韻に浸りながら写真をとっていきたいと思います。

書込番号:15510985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング