
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2012年1月21日 18:49 |
![]() |
5 | 2 | 2012年1月17日 12:18 |
![]() |
5 | 6 | 2012年1月15日 19:05 |
![]() |
12 | 14 | 2012年1月15日 10:18 |
![]() ![]() |
23 | 7 | 2012年1月14日 01:13 |
![]() |
3 | 3 | 2012年1月9日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
デジカメの用途は主に動画で室内撮影もあります。GF2は最近買いましたが静止画を比較するサイトを見ると、GX1の暗所での(高ISOの)画像のざらつきがGF2よりもかなり少なく感じます。動画も同様にノイズが少ないのでしょうか。どなたか試した事がある方またはそのようなサイトをご存じの方教えていただければありがたいです。よろしくお願いします。
0点


>じじかめさん
静止画じゃなくて動画の件ですよ〜。
書込番号:14042421
4点

じじかめ様にはいつもアドバイスありがとうございます。m(_ _)m (^ー^)ゞ
書込番号:14046871
0点

これでじじかめさんも少し成長したような気もします。
じじかめアドバンスってね。
書込番号:14050396
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1の購入を考えています。
今、Pen E-P1を使っているのですが、暗所で動画を取るとノイズが多く、ちょっと使えないなと思い、買い替えを考えた次第です。
(部屋の中のようなある程度明るさがあるようなところでもノイズが結構のっていて、静止画よりもノイズがあり、つぶれてしまっているように感じるぐらい)
GX1の動画は、どうでしょうか?
ビデオも作っているメーカーですし、映像素子も違うので、こちらのほうがいいように思うのですが。
1点

hide.tai様こんにちは。
GX1は持っていませんし、Pen E-P1も持っていません。GF2買ったばかりで暗所は一度暗めの室内で撮りましたが、コンデジFZ150よりだいぶざらざら感が少なく感じました。hide.tai様のご質問から少し方向性が違いますが、動画編集ソフトでノイズ除去をやったことありますか?私はTMPGEnc系のソフトでノイズ除去する事があります。すると見違えるようにざらざら感が低減されます。かけ方によっては解像感が弱くなるので効果レベルを部分拡大(2〜8倍)して見極めながらかけています。もしソフトお持ちなら一度試してから(駄目なら)カメラの購入を考えても良いのではないでしょうか。
書込番号:14032875
1点

両機種とも持っていますが、GX1の方がノイズも少なく、非常にクリアな映像です。
凝った映像を作るのであれば、通常のビデオカメラをお奨めしますが、ハイビジョン映像が残せれば良いという事であれば、GX1かG3がお奨めです。G3の方がバリアングル液晶ですので、使い勝手が良いですが。
書込番号:14033065
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
今週、GX1を購入しました。
本日、屋外で使用してみて楽しく撮影できました。
そこで、使い方について分からない事があったので、教えて頂けると嬉しいです。
1つ目は、タッチシャッターです。
この設定にしても電源をOFF、その後ONにするとタッチシャッターモードは解除されてしまいます。
説明書を読んでみましたが、その箇所について見つかりませんでした。
常時、タッチシャッターをONにすることは可能でしょうか。
2つ目は、クリエイティブコントロールモードです。
これは撮影時でのダイヤル設定での撮影しか反映されないのでしょうか。
つまり、RAW撮影で、あとからパソコン内では設定できないのでしょうか。
付属のSILKYPIXを使ってみましたが、できなかったので。
もし、お分かりの方がいるようでしたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。
1点

>この設定にしても電源をOFF、その後ONにするとタッチシャッターモードは解除されてしまいます。
これは誤動作防止のためではないでしょうか。
次回買う人が違う場合は、逆に戸惑ってしまうこともありそうです。
私は起動ごとに解除されたほうが良いですね。
>これは撮影時でのダイヤル設定での撮影しか反映されないのでしょうか。
クリエイティブコントロールモードのいうのは、GX1本体の独自機能です。
当然パソコン(ソフト側)に、この機能がなければ出来ませんね。
実際ないです。
書込番号:14022625
1点

訂正です。
>次回買う人が
「次回使う人が」 の間違いです。
書込番号:14022637
0点

1は出来ないようですね。
カスタム設定で出来るようになればいいですね。
といっても画面を2回チョンチョンとタッチすればいいだけのことですから・・・(*^_^*ゞ
2も出来ません。
クリエイティブコントロールモードでRAW撮影してもRAWデータは素(ありのままの被写体)のままで、
“トイフォト”や“ジオラマ”などの加工は反映されません。
GX1内部でデジタル処理されているだけなので、JPEGにしか反映されません。
ただ、クリエイティブコントロールモードのような画像はフォトショなどの画像編集ソフトで簡単に加工できます。
とはいっても、いちいちソフトで加工しないで済むからクリエイティブコントロールモードは便利なんですよね(^o^)丿
書込番号:14022739
2点

渦潮さん
最初の2枚は、露出オーバーですよ。白が飛んでます。
それと高速シャッターを使うより、絞りを絞ったほうが良いと思います。
1枚目、手前にいる人の顔がぼけていると気になります。
2枚目、手前の女性の背中にフォーカスがいったので、せっかくの巫女
さんが、ぼけているようです。いずれも、絞ればパンフォーカスにでき
そうに思います。
書込番号:14023138
1点

まるるうさん
ご意見、ありがとうございます。
確かに他人が使用した時に、誤作動があると何かと困りますね。
さっき、カスタム登録(C1など)でもタッチシャッター設定は保存できませんでした。
Silkypixは付属ソフトですし、インストール時にpanasonic...という文句がでるので、GX1専用と理解しています。それならば、もう少しGX1用に付加機能があれば嬉しいです。
うちではAppleを使用しているので、iPhotoとAperture、それとOlympus ViewerでRAWを現像するのですが、GX1のRAWファイルはどれにも対応していませんでした。ちょっと残念です。
プジョ雄さん
詳しいご説明をしていただきありがとうございます。
確かに2回タッチすれば、タッチシャッター設定ができますが、
スナップのときなど、電源ONして、すぐ撮影できるともっと快適だと思っています。電源つけっぱなしはイヤなので、基本的にこまめにON、 OFFします。
クリエイティブコントロールモードば基本的にRAWではダメなのですね。
オリンパスのolympus viewerはよく使用させてもらっています。
アートフィルターはあとから使ってます。
panasonicでもよく似た仕様だと嬉しかったのですが。
photoshopで1から、いろいろ行うのは面倒ですから、
付属ソフトを用いてできたらよかったです。
書込番号:14023145
0点

デジタル系さん
アドバイスしていただきありがとうございます。
これからいろいろ勉強していこうと思っています。
書込番号:14026601
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
軽量コンパクトミラーレス一眼で比較検討した結果この2機種に絞りました。使い方は室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらいです。(動画はちょっと)現在はTZ3を使用していて特に家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいいためです。以前のキャノンA1一眼レフ(フイルム)の様なイメージの写真を考えています。この機種とGF3Xの価格comでの評価の差と価格差の違いは私の条件にとって大きな違いが生じるのでしょうか?教えてください。
0点

ボケ量とボケ味はレンズによるので、GX1とGF3で変わりません。
2機種の違いはデザインとセンサーでしょうか。
GF3は男性には少し小さ過ぎる気がするのですが、如何でしょう?
GX1は比較的新しい1600万画素センサーを採用し、室内・夜景にも少し強くなりました。
GF3は一昔前の1200万画素センサーで室内・夜景はそこそこでしょうか。
TZ3の写真をEXIF付きで投稿出来ませんか。
どのくらいの高感度性能が必要なのか誰かが回答してくれると思います。
書込番号:13974783
1点

ボケに拘るのであればAPS-C機のほうが良いのでは?
書込番号:13974842
3点

風景だったらボケないほうがいいような気がする。
超解像試してみてください。超解像というのは、パンフォーカスのことのようです。
この写真は、私のものではないし、G3のものですが、GXの超解像モードはもっと
進化しているらしいので、GXをおすすめします。GF3にも超解像ってあるんですかね。
http://www.geocities.jp/create_hashiba/syasin/bike/2011/P1000861.JPG
こういう写真を他のカメラでどうやったら撮れるのか良くわかりません。
書込番号:13975134
0点

小さいモニターで見ている方はわかりにくいかもしれませんが、
クリックすると実画像で見えます。手前の人間の顔と遠景の瓦の両方に
フォーカスがでているので驚きます。
ポートレートなら、人間の顔がシャープで背景から浮き出ていたほうが
良いのでしょうが、風景だったら、近くも遠くもシャープなほうがうれ
しくないですか?
なお、この写真を撮影された方が三脚使ったかどうかわからないので、
もしかしたら、もっとシャープな写真が撮れるのかもしれません。
書込番号:13975651
0点

デジタル系さん
超解像とはパンフォーカスのことなんですか? 私は輪郭とそれ以外を分けて別々にシャープネスなどを処理する技術だというインタビュー記事を何号か前のデジカメマガジンで読んだ記憶があります。
書込番号:13976019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
ボケということであれば、やはりセンサーサイズの大きいフルサイズ又はAPS−C機をお勧めしたいところですが、軽量コンパクトを重視しておられるようですので、マイクロフォーサーズのボケについて。古いモデルですが、G1・GF1・E-PL1を所有しています。
GX1もGF3も画素数こそ違え、同サイズのセンサーですのでボケについては大差はないと思います。やはりレンズの明るさと焦点距離がものを言うでしょう。
また、GF3には外付けEVFは装着できませんが、GX1にはちょっとお高いですが、DMW-LVF2という出来の良いEVFが装着できます。一眼レフの光学ファインダーに慣れておられるのなら、検討されても良いかと思います。
>室内撮影と建物写真が8割、家族や風景写真等が2割ぐらい
とのことですが、焦点距離(マイクロフォーサーズの場合、レンズ表記の2倍の焦点距離になります)はどのくらいを多用されていますか? 標準ズームでも望遠端で近寄って撮ればそれなりにボケますが、やはり明るい単焦点レンズのほうが現実的だと思います。私は20mmF1.7を所有しています。評価の高いシャープな描写ですが、ちょっとボケ味が硬いように感じています。
こだわれば、オリの45mmF1.8(90mm相当)か12mmF2.0(24mm相当)、パナの25mmF1.4(50mm相当)あたりがボケ量も豊かで描写も良いと思います。アダプターを介せば、銀塩時代のM42(スクリューマウント)レンズやOMズイコーレンズも使えます。
>家族写真や風景写真時の背景が平坦でもっとボケ味が欲しいためです
良くわかります。立体感や空気感といったものはコンデジではなかなか出せませんからね。隅々にまでピントが合った写真に物足りなさを感じておられるのですね。
個人的な感想では、銀塩一眼レフの柔らかなボケに慣れていると、マイクロフォーサーズのボケはちょっと硬いかな?という感じです。まあ、撮影時(又はRAW現像時)にシャープネスを下げることで少しは改善しますが。
最近はコンデジでもXZ-1のように明るいレンズを搭載するカメラがあり、そこそこボケてくれます。
あまり適切な作例ではありませんが、GF1+20mmF1.7とXZ-1の写真をアップしてみます。ボケ具合の参考になれば。
書込番号:13976135
2点

デジタル系さん、
画像は、14mmのレンズでF8で撮影しています。
2m位の位置にピントを合わせれば、80cm位から無限遠までピントが合います。
全体的にピントが合っているのは当然です。
超解像でも何でもない普通の結果と思います。
書込番号:13976345
2点

超解像については、全体的にシャープネスをかけるのではなく、輪郭のみを強調する機能だと思うんですが。これって、レタッチソフトで以前から採用されている「アンシャープマスク」機能をカメラに搭載しただけのような感じがします。(間違いでしたらご免なさい)
レタッチソフトでしたら、量・半径・しきい値を細かく設定できるので、こだわる向きにはそちらのほうが便利だと思うんですが。
書込番号:13976935
0点

超解像については私は良くわかっていません。ただ、画像を見るかぎり、シャープネスを
かけただけのようには見えないです。単なるシャープネスなら、コンデジでも普通に
持っている機能で、わざわざ書くようなものではないでしょう。
付属のマニュアルに、”超解像度は撮影に時間がかかります。” というのは、シャープネス
をかけるのにかかる時間には思えないです。現像に時間がかかるのではなく、”撮影時間
が延びる”と書いてありますので・・。
提示した画像を素直に見て、シャープネスをかけているように見えますか? 瓦の部分と
か・・・。
今度、自分で超解像とそうでないのを撮影して比較してみることにします。絵を比較して
見るのが一番でしょう。
書込番号:13977050
0点

「超解像」については、次の記事が参考になるかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100323_354991.html
これって、アンシャープマスクを自動的に行う機能のように思えますが。
書込番号:13977099
0点

全然関係ないですけど。このカメラグリップしやすいですね。
書込番号:13977374
1点

記事は参考になりました。
部分的にシャープネスをかけるというもののようですね。最近のPhotoshopにも搭載
されていますが。
メカニズムがわかって、ほっとしました。
書込番号:13977607
0点

GF3のセンサーはGF2と同じだと思います。迷われるのであればGX1かG3との比較の方が妥当かもしれません。自分はGX1に外付けファインダーをつけて使われるのであれば、G3の方をお勧めします。あくまでも個人的主観ではありますが。
書込番号:13978834
2点

皆さん遅くなりましたがこんなにも多くのアドバイスありがとうございました。特にみなとまちのおじさんには家族写真を撮る時の気持ちを感じていただけたようで嬉しかったです。又APS-Cとマイクロフォーサイズの違いの指摘などは初めてのことで、他の掲示板でも詳しくクチコミがあり参考となりました。この掲示板の皆さんのアドバイスを参考にさせていただき購入検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:14024652
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初めてのデジタル一眼の購入を考えています。
機種はLUMIX DMC-GX1に決めたのですが、
パワーズームレンズキットとダブルズームレンズキット
のどちらにするか決めかねています。
以前の書き込みを色々参考にさせてもらいましたが、
結局のところ初心者がどちらのキットを購入するのがいいのか決めきれません。。
今私が持っている印象は以下のような感じです。
ズームレンズに関してはパワーズームレンズキットに付属している電動ズームの方が、
コンパクトにもなるし、性能的にも変わらないようなので、使いやすいのかなと感じています。
ただ、ダブルズームレンズキットに付属しているパンケーキレンズはF値が低く、
明るく撮れるということなので、その点に魅力を感じています。
どちらが良いかアドバイスをお願いします。
1点

kuroyoshiさん、こんにちは。
電動ズームが気にならないのであれば、迷わずXレンズキットでしょう。
(^0^)/
コンパクトなので持ち出す機会が増えます。
私は手動ズームの14-45を持っていますが、Xレンズのコンパクトさは非常に魅力です。(^^ゞ
また、14mmパンケーキは後で購入するとしても、未使用品の中古が1万2千円前後で手に入りますが、PZ14-42は新品しかなく3万円以上します。
動画を撮る時もスムースにズーム操作が出来ます。
今のGX1のXレンズキットの価格では、迷う事は無いと思います。
(^0^)/
書込番号:14017518
7点

電動:動画に有利(ズームがスムーズにできる)、反面狙ったところで止めるのが難しい
手動:静止画に有利(狙ったところに止めやすい)、反面ズームがぎこちなくなる
大雑把にまとめるとこんな感じ?
書込番号:14017594
1点

標準ズームより1段分しか明るくない14mmパンケーキは要らないと思います。
明るさが必要なら20mmF1.7を追加するほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:14017712
7点

みなさん早速の返信本当にありがとうございます。
>むさのマントさん
確かにコンパクトさは魅力ですね!
中古品の値段などの情報まで教えていただいてありがとうございます。
>あさけんさん
手動と電動のズームの違いわかりやすいです!
初心者が扱うと考えると、とりあえずは電動の方が良さそうですね(^^)
>じじかめさん
F値2.5ってどんなもんなんだろうと、気になっていた点なので指摘ありがたいです。
ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを見ると、とりあえず自分にはXレンズキットが良さそうですね。
少し知識もつけて、操作にも慣れたら違うレンズの購入を考えていくっていう方向で
行こうと思います。
すごく参考になりました、投稿して良かったです(^^)
書込番号:14017780
0点

通常の14-42mm付きのセットは、電動ズームに馴染めない人向けの設定ではないでしょうか
手ぶれ補正もXレンズのほうが強化されていますし、やはりXキットのほうがおすすめです
書込番号:14017982
1点

GX1および電動ズームはもっておりませんが、GF2のダブルレンズキットを持っています。
電動ズームと手動ズームの14-42mmはスペック的には同じですが、前者には後者にない、大きな「パラダイム転換」があります。
それは、「カメラバッグ以外にも簡単に入ってしまう」点です。マイクロフォーサーズはもともと小さいので、手動の14-42ミリのズームでも比較的コンパクトですが、アタッシュケースやTUMI、PORTERのビジネスバッグに入れる方向性を問わず放り込める電動ズーム付きのGX1は、今までとは全く別のカメラの使い方を可能にすると思います。
14ミリの単焦点はじじかめさんがおっしゃるように、単焦点にしては暗いため、同じ焦点距離のズームがあるとあまり使わなくなります(小さくてAFが速い、いいレンズではありますが)。それよりは電動ズーム付きをとりあえず買っておいて、パナソニックの20mmf1.7や同25mmf1.4、オリンパスの45mmf1.8などを買われる方がいいかと思います。
書込番号:14018294
6点

>あがしまえさん
返信ありがとうございます。
手ぶれ補正も強化されているんですね!
やはり、Xズームキットにしようと思います。
>自称カメラマン
おっしゃるとおり、電動レンズのコンパクトさはデジイチの
活動範囲を広げることになりそうですね。
単焦点のレンズについても自称カメラマンさんの挙げたくださった
レンズなどを見て、今後の参考にさせてもらいます(^^)
書込番号:14019631
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

Class 6以上が良いでしょう。出来れば、Class 10。
パナのHPから取説をダウンロード出来ます。詳細版の方に記載がありますが、32GBの場合、AVCHD FSH SH 4Hr9Min, MP4 FHD 3Hr22Min,HD 6Hr22Min,VGA 14Hr9Min
と記載されています。
詳しくは、ダウンロードして下さい。
書込番号:14003016
1点

Class6で問題ないですが、Class10も安くなってきたのでどうせ買うならClass10が良いです。
サンディスクかパナが信頼性が高くおすすめですが高価なので、東芝の日本製が安くて良いです。
32GBで動画は約4時間撮れますが、16GBで十分です。
私は16GBで一日中動画と静止画を撮りますが容量的には余裕ですね。
AVCHDの場合は連続撮影時間に制限はありませんが、4時間もバッテリが持ちません。
動画撮影ではバッテリー持ちが1時間ちょっとなので予備バッテリが必要です。
あと、大容量のSDカード一枚よりも8GB程度を数枚に分けた方が良いという意見もあります。
書込番号:14003243
0点

バッテリの持ちで、連続撮影 最高約140分と書いています。
書込番号:14003262
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





