
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 7 | 2011年12月31日 07:55 |
![]() |
22 | 14 | 2011年12月27日 19:00 |
![]() |
18 | 11 | 2011年12月27日 09:43 |
![]() |
8 | 7 | 2011年12月27日 09:18 |
![]() |
60 | 12 | 2011年12月25日 05:26 |
![]() |
92 | 41 | 2011年12月23日 02:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1購入しました!これから良い写真をいっぱい撮りたいです(*^_^*)
しかしひとつ気になることが!
オートフォーカスモードのAFCのシャッター半押しで固定で
液晶画像が前後に揺れます、LUMIX相談窓口へ電話しましたが
窓口のGX1も揺れるので問題ないとの事
AFC以外のモードでは画像の揺れは起きません
AFCで撮った写真もピンボケはなさそうですが…
みなさんのGX1はどうなのでしょうか?他の機種は?
0点

私はG3ですが、やはりAFCだとS半押しで前後に揺れます。
常時ピント合わせを行うので、これの挙動ではないでしょうか。
仕様と思われるので問題はありませんよ。気になりますが・・・
書込番号:13954547
3点

まるるうさん
早速の返事ありがとうございます!
他の機種でもそうなのですね
買ってすぐ旅行で100枚ぐらい撮りましたが
全く気付きませんでした。
今日家で設定を色々変えて試し撮りをしている時に気付き
壊れたのかなあっと(-_-;)
コンデジがらのステップアップで
色々設定を変えての撮影が楽しいです。
常時持ち歩きたいと思えるカメラで
買って満足はしています!
書込番号:13954847
1点

この件は、説明書の注意書きに書いてあるのでしょうか?
それとも この現象に気がついていないのでしょうか? (^_-)-☆
PL法で考えれば 説明するべきでしょう〜
窓口のカメラもなりますので仕様と思います。 も変ですね!
この現象を あらかじめ 知っているのであれば 確める必要性が ないと思います。
変と思えば 改善するべきでしょう。(説明書も含めて)
なんでも 仕様 では 困るな〜 (これは素人の返答だ!)
ご購入前に、このカメラは・・・の状況になる時が ありますので ご了承ください
なんて 書くべきです。
書込番号:13958893
2点

霧G☆彡。さん
以前取説(G3)を見てみましたが、注意書きは書いてありませんでした。
確かに書くべきだと思います。パナも気づいてない現象なのかも!(そんなことはないか?)
画面が揺れると言っても、LCDのの場合で端の画角が約0.5oほど大きくなったり小さくなったりする感じです。
GX1はどの程度か分かりませんが、同じではないでしょうか。
手持ちの時は気になりませんが、三脚などに固定していると目立ちますね。
書込番号:13959096
0点

霧G☆彡。さん 返信ありがとうございます!
取説を改めて確認しました。カメラに付属の基本操作編には説明ありませんでしたが
CD-ROMの取説(詳細操作編)を確認するとフォーカスモードのAFFとAFCでは
シャッター半押しで画面に揺れが見える場合がありますと注釈が(*_*;
元々のデジカメは5年前のコンデジで
GX1は期待して買ったカメラなので
液晶画面の揺れを見た時は、そんな現象見たことなく
不良品かとあせりました…
まるるうさん 霧G☆彡。さん
お騒がせしました。_(._.)_
書込番号:13961211
1点

sasuraishaoさん
もう一度取説見たら書いてありました。失礼しました。
見落としていたようです。
書込番号:13961768
0点

まるるうさん
ありがとうございました。
取説に書いてありましたね
ただこの揺れる挙動が良いのか悪いのか
検証は出来そうにない…
書込番号:13961870
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
GX1の購入を検討しています。レンズ交換式カメラは初めてなので、レンズ資産はありません。
そこで、GX1Wに付属の14-42mmと単体販売の14-45mmのレンズの違いはどのようなものか
お聞きできればと存じます。
大きさも単体販売の14-45mmほうが若干小さくて、付属の14-42mmは単にコストダウンを図った
キットレンズとしての価値しかないのかと思ったのですが、いかがでしょうか?
2点

両方使っていますが、違う絵が出てくる印象はないです。
もちろん14-45mmは、Mega OIS On/Offをレンズ側でできますので、使いやすいとかはあります。
(14-42mmはボディ側選択)
C/D品ではありますが、画質は落ちていないと思い使っています。
書込番号:13931114
2点

うさらネットさん
両方お使いの方のご感想が聴けてありがたいです。
実は、来年出るという噂の12-35mmに興味があります。
14-42mmと単体販売の14-45mmで大きな差があれば、コスト的には嵩みますが、
先にボディと14mm/f2.5を買っておいて、12-35mmが出てから14-45mmと比較・
検討する手もあるかと思った次第です。
書込番号:13931267
0点

14-42mmのキットレンズですがオークションでは1万円以下(7-9千円)で
未使用新品が入手出来ます。自分はもともとキットレンズも所有していましたが
オークションでもう一本買い足しました。
Wレンズ構成でなくあとで買い足す設定も有りと思いますよ。
書込番号:13931630
0点

solaris123さん
私の使用法から考えると、14mm/f2.5と12-35mmの2本があれば、足りそうな気がしています。
それ以上あっても現実的に持ち歩けないですし…。
12-35mmに関してはまだ情報が少ないので、そのF値、価格、大きさ次第ではあるんですが、
ネットに上がっている参考展示の写真をみると大きさはそれほどでもなさそうですね。
ご意見を伺っているうちに、段々別々に購入する線に傾いて来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13931889
0点

自分はG3ボディー単体とGF2ダブルレンズモデルを持っていて
レンズは共用していたんですが、ヤフオクで送料、振込み料合計で
7,700円で落札出来たので2本所有となりました。
7,700円という金額は飲み屋でちょっと高級な酒オーダーし過ぎで
飲みすぎちゃったかな位の感じですよねw
書込番号:13931986
0点

今ヤフオクを覗いてきましたが、14mm/f2.5のほうが意外と高いんでしょうか。
これからいろいろ探してみたいと思います。
書込番号:13932034
1点

理由はよく解りませんが、14mm/f2.5にくらべ14-42のヤフオク価格は
可哀そうな位安いです。14-42レンズさんが不当評価(値段面)で
泣いているんではないでしょうか?
書込番号:13932108
3点

http://digicame-info.com/2010/03/limux-g-vario-14-42mm-f35-56-o.html
こちらに出てますが、キットレンズはプラマウントです。
書込番号:13932142
0点

「14-42mm」は「プラマウント、手振れ補正切り替えスイッチなし」のキット用廉価レンズですからね。
書込番号:13932331
2点

じじかめさん、柴田理森さん
なるほど! マウント部の違いがありましたか。
同じく付属の14mm/F2.5に、その違いはあるんでしょうか?
付属レンズのみシルバーとブラックの色の違いがありますが、
色は関係ないですよね。
書込番号:13934096
0点

iT-Onlineさん、こんにちは。
14-42mmは、すでに書かれている通りですね。
個人的には、やはり何度も着け外しを行うものですし、
プラマウントという点が気になります。
G14mmは、パッと見る限り、G20mmと差は感じませんね。
金属マウントですし、もともと手ブレ補正は付いていません。
非常に軽量でコンパクトなんで、持ち運びにはいいレンズだと思いますよ。
書込番号:13934328
2点

GX1Wに付属のPZ 14-42mmと単体販売の14-45mmの写りの違いは最近のある雑誌の検証ではPZ14−42のほうが若干ソフトに、14−45はシャープなようですね。私はG2のキットレンズ14−42(オークションなどで単体ではかなり安価)と14−45、両方持っていますがどちらも非常にシャープに写ります。
※写真はオークションではもっとも安価に入手できる14−42ですが写りは素晴らしいと思います。
個人的にはLUMIX DMC-GX1X-K レンズキット でいっしょに買わない限りPZ14-42には手が出ませんね。 単体では高すぎますしマネーフォーバリューの高さでは14−42がダントツです。
7,8千円で買えるレンズなら使い捨て感覚でもいいかと・・・こんな良いレンズ使い捨てにはしませんが万が一トラぶっても惜しくはありません。
書込番号:13944777
3点

GX1は、質感に拘った造りなので、写りはほとんど変わりませんが金属マウントの14-45mmが似合っていると思います。
過去G1やGF1付属のキットレンズは14-45mmだったのですが、コストダウンですね。
書込番号:13946343
1点

パナのキットレンズは、価格からは想像できないくらいすばらしい描写ですね。
私も、14-45mmと14-42mmの両方を知っていますけど、個人的には差を感じません。
プラマウントは好きではありませんが、あまり気にはしていません。標準ズームとしては、かなりよいレンズだと思います。
書込番号:13948152
6点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GH2を使いはじめて一年過ぎました。
一眼動画機としては、現状で最高のものだと満足しています。
ところが、静止画を撮影してみると、発色・色合いが気に入らないだけでなく、黒潰れしたような諧調も好きになれません。LR3.6で調整はしているもののセンサー自体の特性なのでしょうか、暖か味のある発色にはなりません。
レンズによる違いも多少あるようで、Lumix14-140ではいくらかマシですが、Lumix7-14ではクール過ぎます。
このような静止画の画質は、GH2が動画用センサーだからなのか?
それともパナのセンサー自体がクールな画質で、黒がキツイ階調になるのか?
GX1を購入すれば、オリンパス程度の好ましい絵作りが出来るのか?迷っています。
GH2の発色が気に入らなければ、そもそもパナのカメラは静止画用として選ばない方がいいのか?
それとも、GX1を購入すれば画質は別物になるのか?
皆さんの御意見を伺いたく、スレを立てました。
1点

へら平パパさん こんにちは!
●黒潰れしたような諧調
●暖か味のある発色にはなりません
上記のこと、GH-2の特性と言うか、仰ることが良く理解出来ますしその通りだと
思っています。
ただ、Panaのレンズは殆ど所有しておりますが、レンズによるものとは捉えておらず、
あくまでGH-2の特性ではないかと思っています。
※他人様のスレですが、私のUPした[13368562][13368588]でもG-3とGH-2の若干の違い
が見て取れると思います。
だから私の場合、被写体にもよりますがGH-2のWBや微調整は頻繁に変更しています。
最近はRAWでの調整の方が簡単になりましたけれど。(笑)
まぁ〜、GH-2はこう言った絵作りのカメラだと割り切っているつもりです。
ファームアップ後、JPEG撮りが6割の私としては、オートブラケット(3枚撮り)が
メチャ速くなったことは感動です。
動画は殆ど撮りませんので、本当の静止画カメラを待ち望んでいることも事実です。
GX-1は、まだ語れるほど使用しておりませんが(EVFを持っていないので)、GH-2ほど
ではありませんし、G-3に似ており高感度撮影にも対応出来る「やや鮮やか発色」の
ように捉えております。
しかしね、手にした時の心地良い「重さ(ズッシリ感)」は持ってみないと理解出来
ないかも知れません。
それ程素晴らしい質感に仕上がっています。
夏以降、久し振りにOlympusに浮気し「E-PL2&E-P3」を使い始めました。
理由は、「へら平パパさん」と同様なのと、アートフィルターに惹かれたので。(笑)
解像度がいいと言うべきかシャープが強め傾向のようで、「Flat」で撮っても発色が
かなり鮮やな感じがします。
暇な日曜日、思いつくままに記してみました。 長文、お許しを!。
書込番号:13934717
3点

へら平パパさん
こんにちは。
私自身GH2ではなく、GF1、GF2、GX1です。
肌の色合いは自然で寒色系ではありません。
GF1購入時にオリンパスと何度も撮り比べしましたが、
オリンパスは個人的に「シャープ強すぎ」「赤み(マゼンダ)強すぎ」と
感じました。
子供の肌色メインに考えますのでパナにしました。
私が感じた「マゼンダ、シャープ強すぎ」というのは「暖かみのある色」「深みのある色」
「元気な色」「キリッとしたシャープな画質」とも言い換えられます。
ちなみにGF1-2、GX1の肌の色の自然さ、絵作りはシリーズ一貫しています。
書込番号:13935063
4点

私もパパ_01さんと同じ考えです。
オリンパスの絵は一言で言うと軽過ぎます。
なので設定でわざわざ重くして使っていました。
まあ、この辺は個人の好みの問題ですから。
GH2を持っていればGX1と撮り比べしてあげられるのですが…。
書込番号:13935431
0点

色の好みや感じ方はまさに人それぞれですから、
比較写真を載せない限り言葉での表現は無意味ですね。
GX1は保有していませんが既存のラインアップと
全く違った色調になるとは常識的に考えにくいと思います。
スレ主さんはGH2の発色も色合いも諧調も嫌いで、
オリンパスは好ましい絵作りが出来ると思われているのですから
素直にオリンパスにされた方が幸せになれるかと!
書込番号:13935553
1点

皆さん 御意見ありがとうございます。
LOB425さん
感覚的な質問だったので、どなたにも理解していただけないかと心配していましたが、
LOB425さんからとてもよく理解して頂いて、有難く思います。
あくまでGH-2の特性と考えて良さそうですね。
オリンパスは、ローパスが厚くて、シャープネスを強くかけている絵作りでしたが、最近はローパスレスのような解像を誇っていますね。
オリンパスもカメラによって、色色画質が変遷しましたね。E500から E510になった時も驚きました。
パパ_01さん
GF1、GF2、GX1が寒色系ではなく、自然な色とのこと、安心しました。
GH2とは別物なのでしょうね。
あさけんさん
私はオリンパスでは、E500とE510を所有しています。
E500のような色合いを暖か味のある色合いと考えています。
E510は、パナのMOSになりましたので、自然な色合いですが、好きです。
今のオリンパスの機種は知りません。私の基準では、E510がベストバランスですね。
里山好きさん
>全く違った色調になるとは常識的に考えにくいと思います。
ニコンやオリンパス、フジやリコーでは、カメラ毎に色調が変わるということはよくありました。キヤノンではDIGIC毎に変わりますね。
パナでも、マルチアスペクトのムービー一眼と、それ以外の一眼では色調や諧調の特性が違っていることも考えられなくはないと思うのですが・・・
パナはGH2しか知りませんが、他社のカメラは結構持っていて、何千枚撮った上でのGH2の感想です。
GH2は動画では自然でヌケのいい画質ですが、静止画では自然さを越えてクールなカメラだと思います。
書込番号:13936670
1点

へら平パパさん こんばんは!
「へら平パパさん」が、E-500&E-510を使用されている・・・・この事が始めから
分かっていればまた違ったコメントをしたかも知れません。
仰るようにE-500まではコダック製のCCDを採用していたはずですね。
オリンパスブルー と言われる所以でも有り、嵌まった時の絵作りは今のカメラでも
太刀打ち出来ないくらいのじゃじゃ馬カメラE-300は私の財産なんです。
以後(E-330からだったかな)、Panaの撮像素子になってOlympusのカメラでは
「ブルー」が撮れなくなり「L-1(Panaの最初の一眼レフ)」に心変わりして現在に
至っています。
E-500以前のカメラでは、オリンパスブルーは勿論のこと夕焼けなんかは特別な味を
出していましたね。
いわゆる、「へら平パパさん」が求めている「暖か味」ってのはE-500譲りってことが
分かりましたし、私自身も納得です。
だからって言う訳ではありませんが、800万画素のE-300は今でも現役なんですよ!。
ただし、青空の写真を撮りたい時だけ。(笑)
余談ですが、イブの今夜名古屋ではクリスマス花火が。
GH-2にするかE-P3にするか迷いました。(笑)
やはり花火なんて派手がいい・・・で、E-P3(+14-50mm ELMARIT)で始めて花火を
撮りましたが、Panaに比べて「白とびしやすいなぁ〜」と思った次第です。
Merry Christmas!
書込番号:13937501
4点

LOB425さん
GH2の画質から、E300 E500のコダックCCDの画質まで、仰る事、とても共感できます。
E500は800万画素で十分なのですが、ローパスフィルタが厚くて解像感が悪いことが気になり、年に数回しか使いません。でも、青空の色や紅葉の鮮やかさを出すために重宝しています。
コダックのISO100のリバーサルフィルムと同じ様な発色になるのが気に入っています。
さて、GH2では静止画機として思うようにならないので、静止画専用機を買い足したいと思っています。候補は、GX1 GF3 E-P3 E-PL3です。
14-140 7-14 電動X14-42を使いますので、やはりパナのカメラの方がレンズとの相性がいいのかなとも考えています。
オリンパスのカメラは、ボディ内手ブレ補正が効くのは7-14や20mmF1.7では魅力ですが、手ブレ補正が、E510の時代ほど正確ではなくなったとの噂もあり、躊躇しています。
やはり、GX1かGF3のどちらかを選んだ方が無難かもしれませんね?
軽くてコンパクトでリーズナブルなGF3にするか
持つ喜びのある高級感と拡張性のあるGX1にするか
悩ましいところです。
書込番号:13938354
2点

へら平パパさん こんにちは!
>GX1かGF3のどちらかを選んだ方が無難かもしれませんね?
あらららっ!・・・そっちへ行きましたか。(笑)
最近の失敗談で恐縮ですから流し読み程度で。
実は、GF-1の代わりにとGX-1欲しさに「G-3」を手放しました。
GF-1(20mmF1.7)は、たまに出勤する時のカバンに忍ばせる時と孫と遊ぶ時くらいしか
使用しませんでした。
しまったぁ〜〜〜!・・・が本音。
14・20・25mmや7-14mmだけでしたら問題ありませんが、GX-1を生かすにはやっぱEVFが
必要と思うからです。
G-3の画質も私のレベルでは「GX-1」とほぼ同じに思えますし、あれだけ小さいボディ
に詰め込まれた性能に対して惜しかったなぁ〜〜〜・・・と!。(笑)
年内にEVFを、なんとかしたいけれど鬼婆さんも怖いし、今夜は孫(3人)が押し寄せ
るし、正月には正月で手ぐすね引いて待ってるようだし、こんな事考えているとホーム
レスさんにもなりかねないし...。
E-300とL-1の電池の充電を試みる暇爺さんでした。 オシマイ
書込番号:13938584
1点

LOB425さん
GX-1を生かすにはEVFが必要だという御意見、参考になりました。
逆に考えると、EVFが必要ないなら、GF3でも十分ですね。
実は私がミラーレス一眼に求めるものは、ハイエンドコンデジを更に高画質にしたものです。
EVFよりも、コンパクトで液晶画面が見やすいことを求めています。
ファインダーをのぞいて撮るなら、光学ファインダーの一眼レフを使いたいと思っています。
そう考えると、私にはどうやらGF3 X1442レンズキットが望ましいかもしれませんね。
モニター販売に応募したのですが、落選した経緯があります。
初心に帰って、GF3 X1442レンズキットを購入したいと思います。
LOB425さんをはじめ、アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
私が好ましいと思わなかった発色や階調は、GH2特有のものだということが、サンプルを多く見ているとわかってきました。
小型で1200万画素で扱いやすいGF3で撮影することにより、GH2とは違った画質が楽しめると期待しています。
書込番号:13940545
1点

へら平パパさん
こんばんは。
もうすでに解決済みになっているので見てないかもしれませんが、
気になっていたので書かせてもらいます。
文章を読んでいるとオリンパスが忘れなれないと思いました。
私も実は元E-300ユーザーです。
ホワイトバランス最悪、標準レンズは室内ブレまくり、パーフル出まくりで
2ヶ月で手放しましたが、あのコダックブルーは忘れられません。
朝の通勤中、青空が広がっていたら会社をサボってでも出かけたくなるようなカメラでした。
私は子供撮りなのでキヤノン一眼にした経緯があります。
なんとかE-300のような青空が出ないかとサーキュラーPLフィルターをつけたりしましたが出ません。
動画はすでにGH2をお持ちなので動画重視はされないと思いますが、やはり色傾向は
オリンパスじゃないかとスレ主さんの購入後の満足感が気になります。
コダックブルーからオリンパスブルーなんて呼び名を変えていますが、オリンパスも味をしめてるので
意識してると思います。
またマゼンダが強いのもコダックと似ています。
決心してからこう言うのも老婆心過ぎますが、一度お店で取り比べしても良いかと思います。
良いお買い物してください。
書込番号:13941144
0点

パパ_01さん
お心遣いありがとうございます。
昨日、E-PM1 GX1 GF3Xを店頭で試してみました。
画質については店内では判断がつかなかったのですが、操作してみて買いたいなという衝動はどのカメラでも起こりませんでした。
私の求めるのは操作性やボディの質感よりも、GH2と対極を成す画質です。
GH2では撮影できないような色合いの出せるカメラです。
となると、E300 E500が最もふさわしいものと思います。
E500のような画質をLumix7-14やX1442で実現するためには、オリンパスがふさわしいかもしれません。
レンズの機能をフルに使うことや色収差補正を考えると、パナの機種がふさわしいとは考えますが、GH3を待ちたいと思います。
GH3のグローバルシャッターによる動画撮影に興味を持っています。
GH2 GH3に出せない静止画画質を出すために、予算の関係でE-PL1sを買いことに決めました。
E-PL1sは暖色系で、ローパスも薄く、E-5のような解像が楽しめるそうですね。
解像感は、E-PL1s = E-5 = E-PM1 =E-P3 > E-PL2 > E-P2なそうですね。
やはり、オリンパスM4/3を一台は持っていないと、表現の巾が広がらないと決意しました。
書込番号:13946594
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
年末に冬山登山に行きます。
気温は-20〜-10℃ぐらいだと思います。
これぐらいの寒さの中でGX1を使われた方、いらっしゃいますか?
液晶の反応はどうなるのか、手ぶれ補正は正しく動作するのか、興味あるところです。
情報お持ちの方、お教え下さい!
0点

あさけんさん、何度もゴメンナサイ・・・
GX1で、寒冷地持ち込みは、出たばかりなので少ないかもですね。
GF1で、マイナス10度弱位はスキー場で経験ありです。
特に問題なく、液晶・手ブレ補正共に通常の撮影と同じ感覚で使えました。
多分GX1もレンズ交換しなければ大丈夫だとは思いますが、
おそらく仕様範囲外なので、自己責任でしょうね。
冬山登山での良い写真撮れましたら、見せて頂けると嬉しいです。
書込番号:13936445
3点

GX1は持っていません。
寒冷地‥カメラ全般共通事項がございます。
ビニール袋と予備バッテリーは必須と思います。
http://park.heigen14.org/sintyankouza15.html
書込番号:13937890
2点

スキー場に行き、-10℃の環境でデジカメを使った経験があります。
カメラはウェアの内ポケットに入れていて撮影するときだけ
出して使えばバッテリは長持ちします。と言っても
冬山登山ならば、時間が長いので予備バッテリを用意した方が良いです。
それと寒冷地用の指先が出る手袋が便利です。
書込番号:13938181
1点

あさけんさん こんにちは
気温も大切ですが このカメラ防滴構造ではないので 雪に対しての方が心配です。
書込番号:13938518
0点


>ジェンソン・ブットンさん
GF1についてのレポートですが、たいへん素晴らしく興味深いですね。 感動しました。
末に、
>•途中で汗まみれになっても、また標高4,200 m、温度-10℃という状況下でも、申し分なく機能する。
と書いてますが、GF1でそうならGX1がそうではないとは思いがたいですね。
書込番号:13939239
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1の購入を検討中です。対抗馬はニコンV1です。
GX1のAFスピードが0.09秒とカタログにはありますが、
実際、動き回る子供にピントは合うのでしょうか?
○ジマ電気で「動き回る子供なら、ミラーレスは役に立ちません!普通のデジ一眼しか無理ですよ。」と言われました。
マニュアル時代の一眼レフは、重さ・大きさに負けて次第に使わなくなってしまいました。ですので、デジイチもミラーレスサイズならと考えています。子供はまだ小さいのですが、コンデジのAFでは、間に合いません。
屋内も屋外もフルオートで撮影すると思います。
フラッシュの必要性は低いです。画質は綺麗な方が嬉しいので、センサーサイズから、V1よりGX1かなと思っています。また、ニコンのJ1の評価に「小さい子供の撮影にピッタリのカメラ」の様な表現があり、V1と迷っています。
どなたか、AFのスピードがどんなものなのか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

何も考えずに普通のニコンかキヤノンの一眼レフを買うのが後悔しません。
ミラーレスはレンズ交換式コンパクトデジカメと呼ばれるように動き回る子供は撮れません。
ニコンのミラーレスは画質が残念なので薦めません。
書込番号:13934929
5点

ブラ〜さん
体感の問題やからな〜
触れるんやったら触った方がええで。
書込番号:13935117
6点

AFの早い・遅いはあっても腕でカバーできれば実質的な差はありません。むしろAFだけ早くても腕がなければ撮れない事は同じです。
こればかりはご自身で確認いただくより他ないでしょう。販売店へ出向いて実機を操作してみて、自分の腕も含めてどうなのか、よく確かめてみることをオススメします。
書込番号:13935215
7点

コントラストAFですがこの機種はエントリークラス一眼レフ並のAFスピードはあると思いますので大丈夫じゃないですか。あとは連射するとか。
書込番号:13935237
7点

被写界深度を理解し、有効に使えば、AF速度は関係なくなります。
(広角レンズで、絞り優先モードで少し絞って、MFモードで置きピンで撮る。)
10年くらい前のコンデジでは、撮影者の回りを走り回る子供には、AFが全く追従しませんでした。
そんな時でも、上記のように、1〜2m先にピントを合わせておき、F4〜5.6程度で撮ると、深い被写界深度の為、ピンぼけにはなりませんでした。
書込番号:13935320
6点

GX1のAFで動き回る子供が撮れない人は、
普通のニコンかキヤノンの一眼レフでも撮れないですよ。
書込番号:13935392
14点

ブラ〜さん こんにちは。
AFスピードは販売店でデモ機を触った感じではどちらを購入されてもストレス無いと思いますが、全てフルオート撮られて動いているお子様に全てピントが合うかと言われるとどちらも微妙としか答えられないと思います。
全てオートで撮るとあなたがお子様を主要被写体としてシャッターを押しても、カメラがあなたのお子様を主要被写体と判断してピントを合わせてくれるかと言うとそれはカメラに聞いて下さいとなる為、お子様一人を撮られた場合はたいがい合うでしょうがそうでない場合は微妙だと思います。
ニコンの方がセンサーサイズが小さいのでピント面では合いやすいですが、画質と言われるとセンサーサイズの大きなマイクロフォーサーズが有利なのは当たり前ですが、お子様の写真にその画質が必要かと言われるとこれもまた人それぞれなので何ともいえませんが、通常はコンデジでも十分綺麗なのでそういう風に考えるとニコン1デでも十分だと思います。
書込番号:13935496
3点

キッズフォトならタッチシャッターという手もあります。
Xレンズならタッチ即シャッターがおりるカンジで、ホントにAFしてるのかと不安になります(笑)
まあ被写界深度は相当に深くなるので、あまりピント位置にシビアになる必要はないのですが。
デジイチほどピント位置に神経質にならないでいいところがメリットでもありデメリットでもあり...
書込番号:13935671
4点

ニコン1のC‐AFの検証をだれかやって欲しいね
店頭では試しにくい(笑)
書込番号:13935834
0点

AFのスピードばかり気にされていますが、室内の撮影はスピードだけが
大事ではありません。
光量の少ない室内でフラッシュを使わないとすると高感度画質がすぐれていないと
シャッタースピードを早くできないので(早くするとノイズいっぱいの写真になる)
ブレた写真しかとれません。(マニュアル機使われていたからご存じだと思いますが)
ニコンV1・J1はセンサーサイズが小さく高感度に弱いので室内の撮影に不利です。
又、一眼レフはファインダー覗きながら室内や自分のまわりを動きまわる子供
を撮影なんて出来ないし(動きが予測できないから追えない)、ライブビュー撮影だとオートフォーカスがめちゃくちゃ遅くなります。又、大きく重いので不意のチャンスを逃します。
撮影する準備が整って初めて威力を発揮するのが一眼レフです。
室内撮影ではシャッタースピードを速くして被写界深度を深くする。これが原則です。
ですからパナかソニーのミラーレスが最良の選択肢だと思います。
ソニーはレリーズタイムラグ(被写体にピントが合った状態でシャッターボタンを押しこんでから、実際に露光を開始するまでの時間)が小さいのでピントがあった写真がとりやすいです。
尚、動き回る子供に常にピント合わせつづけられて撮影できるカメラはソニーのトランスルーセント搭載機しかありません。
私の考えだと、あなたの撮影環境にあっているのはパナのミラーレスだと思います。
散歩にも気軽に持ち出せるサイズで画質の良い弱点の少ないカメラが一番です。
後、動画が優れているので動画にハマるとおもいます。
あとは高感度に強いNEX-5です。私はこれもっています。
オートフォーカススピードはパナにかなわないですけど高感度に強いので設定でカバーできます。
書込番号:13935990
4点

皆様とても早いレスありがとうございました。
私なりの解釈を書かせていただくと、
ニコンより、GX1の方がピントや画質の面では有利。
技術が無ければ、どのデジカメでも動きの早い被写体には難しい。
ソニーも候補になり得る。
タッチシャッター機能やストロボを考えると、GX1が良さそう。
早速、購入へ向けレンズをどれにするか考えて見ます。
こちらの14-42電動ズームと、14mmの単焦点。もしくは長いほうのズームかな。
こちらの書き込みを大いに参考にさせて頂き検討させていただきます。
本当にたくさんのレスを戴きありがとうございました。
書込番号:13936852
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初心者です。この度、PEN E-P2から買い換えました。
レンズは、PENの時からLUMIX 20mm F1.7を使用していましたが、今回はカメラと同時に、
LEICA 25mm F1.4を追加しました。
元々暗い所の撮影が多いので、明るいレンズを選びました。
毎年クリスマスイベントで行く場所があって、そこにメリーゴーランドがあります。
夜とても綺麗で、そこで新しいGX1で撮りたいと意気込んでいますが、
どういう設定で撮るのが一番良いのでしょうか。
動いてる時はシャッター優先で流し撮りでしょうか。その場合のスピードとかどうなのでしょう。
撮り方のコツなどありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

kanaha315さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
動いているところを狙って流し撮りする方法と、全体は止めて動いているところはブレでも動きが表現出来て良い撮り方があると思います。
せっかく明るいレンズを購入されたので、絞り優先で開放から色々かえて撮ってみられる事をお薦めしますし、手持ちで撮られるのであればカメラブレにならないシャッター速度になるようにISO感度で調整して撮られればいいと思います。
動き物は偶然に良いものが出来る物なので、数打ちゃ当たる方式が良いと思います。
書込番号:13882782
6点

こんにちは
オリのセンサーも多分パナ製かと思いますが、もともと高感度には余り強いと聞いたことがありませんが、GX1になって処理エンジンの改善などでISOもオートで12800まで上がるようになりましたね。
焦点深度を深く欲張らなければF1.4開放(絞り優先モード)なら流し撮りなどしなくても1/50以上のSSで切れると思います。
動き強調のために流し撮りされるのは結構かと思います。
現場での試写によってSSがどれだけ稼げるか決めてください。
書込番号:13882803
2点

メリーゴーラウンドに乗って撮ると、周りが流れて面白いよ。 \(σ_σ)
書込番号:13882879
13点

皆さんありがとうございます。
新しいカメラ手にすると、もうテンション上がっちゃって、写真撮りにでかけたくてウズウズします。
毎年撮影に行くその場所は、カメラ趣味の方々でいつもいっぱいです。
で、クリスマスの期間だけ小さな移動メリーゴーランド(多分10人ぐらいしか乗れない)が置かれるのですが、
去年PENでがんばろうとしても、できなくて挫折。
シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載。
自分の知識の無さ、勉強不足に泣きそうになりました。
友達が横でコンデジで撮ってる方がずっと撮れてて、本当に悲しくて。
そんなこんなで1年経ち、カメラも新しくなってリベンジです!
去年一緒だったコンデジの友達は、PEN Liteをとうとうゲット!で晴れてマクロフォーサーズコンビになりました。
1年先輩のあたしが、またダメだったらもう死にたくなりそうで、恥を忍んで質問しました。
もちろん乗ってお互い撮る(酔いそうですが)のもやります。
とりあえず、もっとも明るく絞りをF1.4にして、シャッタースピードは1/50ぐらいから試す、ですね?
SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
ISOは自分で色々上げてみて、試し撮り、ですね?
メリーゴーランドに乗って、友達とお互いに撮り合う時も同じ感じでしょうか。
楽しみです♪♪
書込番号:13882960
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
SSを稼ぐとは、
なんらかの設定(ISO感度を上げるとか、露出補正をマイナスにするとか、絞りを開けるとか・・・・)を変更することで、
シャッタースピード(SS)を速くできるようにする、ということです。
書込番号:13883007
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
間違いとは言えませんが、ニュアンスが・・・
露出を無視して直接的にSSを速くすると、露出不足で暗い写真になってしまいます。
「直接SSをイジくらないで、SSが速くなるように設定を工夫する」と言いますか・・・
・F値を小さくする。
・ISO感度を上げる。
・「−」露出補正する。(この場合は後でPCで明るく加工する)
など・・・
一般的に適正露出の範囲内で最も速いSSが欲しい場合は、
絞り優先モードで開放絞りを選択します。
カメラは与えられた条件の中で適正露出になるSSを自動的に設定します。
カメラが自動的に設定したSSでは被写体を止めて撮れない時に、もっとSSを稼ぐための人的工夫が始まります。
書込番号:13883039
2点

>シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載・・・
シャッター優先なら、真っ暗ということはないのでは?(1/1000秒とかなら明るさによってありえますが)
流し撮りはパスして、ISOを上げ(明るさにより800〜1600)Pモードで挑戦してみても
いいのではないでしょうか?
書込番号:13883256
2点

それからこのカメラにはローライトモードがあります。
どうぢても手ブレなどで上手く行かない時はそれを使ってみてください。
書込番号:13883539
3点

メリーゴーランドは三脚を使ってスローシャッターを切った方が光の流れが写せて良いと思いますよ。
書込番号:13883752
6点

目にキャッチライトを入れた方がイイですから、内蔵ストロボ使用で、
Sモードにてスローシンクロ(SS30〜60 動きの感じで調整)ですかね。
あと、後幕シンクロを用いて動感を出すのも面白いかと思います。
ISO感度上限設定は事前に1600まで上げておいた方が良いですよ。
書込番号:13884066
3点

わわ・・わ
皆さんありがとうございます。
えっと、私が途中「稼ぐ」の意味がわからず質問した後のお返事が。。。
ちょっとわからなくなってしまいました。
まずは、「稼ぐ」の意味は、ありがとうございます。ちょっとわかってしまいました。
偉そうに言えるところで使わせていただきますw
で、シャッタースピード早くして真っ暗、ですが、PENにはフラッシュが無かったので、
イルミネーションの前で友達と記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
そして、ローライトモード、ですが、説明書を見ているのですが、どこにあるのか??
わかりません。お教え下さいませ。
そして、スローシャッターを利用、というのはそういうモード設定があらかじめあるという事でしょうか?
シャッタースピードを遅くする、というのとは別ですか?
「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です(泣
フラッシュの発光のしかたを設定できるのですね。Sモードで、ISOを1600まで上げて、
スローシンクロですね。ん?フラッシュのシンクロ方法、前幕・後幕・・・????
どう違うのでしょうか??
ヤバいです。わからないことが増えてしまいました。。。わーん。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:13884549
2点

分からない所が増えたようですが、全部にコメントするのは大変なので簡単な所だけ・・・
>PモードでISOを上げる
Pモードの標準的なプログラムでは希望のSSが得られない時、ISO感度を上げると殆どの場合SSが速くなる。
撮れる写真の明るさは変わらない。
>露出を+にする
カメラが自動的に決めた露出で撮る写真が希望の明るさより暗い時、
「+」露出補正すると明るめに撮れる。
殆どの場合、SSが遅くなる。(SSを遅くする事で取り込む光の量を増やし写真を明るくする)
>WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
豆電球の光はオレンジ色なので、その照明下の白い紙は反射でオレンジ色になる。
忠実に写真を撮るとオレンジ色の紙が写る。
しかし人間は脳内補正で紙は白かったと記憶してしまうので、写真に写ったオレンジ色の紙は不自然に見える。
脳が記憶している白い紙にするためにカメラのWBを豆電球に設定すると、
カメラはオレンジ色を抑えて写真を撮るように切り替わり、写真には見たまま(記憶されたまま)の白い紙が写る。
早朝や昼光色蛍光灯下では肌は青白く写る・・・
書込番号:13885285
3点

>PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
別です。
露出というのは
撮れた写真の明るさ、と考えればよろしいかと。
露出というのは
ISO感度とシャッター速度と絞りの組み合わせで決まります。
その組み合わせの中で、写真としてもっとも適した露のことを
「適正露出」といいます。
適性露出(ISO感度、シャッター速度、絞りの組み合わせ)から
ISO感度だけを上げると、撮れた写真は明るくなります。下げれば暗くなります。
シャッター速度だけを速くする(上げると)暗くなります。遅くする(下げると)明るくなります。
絞りだけを開ける(f**.*という数値を小さくする)と明るく、絞る(数値を大きくする)と暗くなります。
撮った写真を、適正露出より明るくすることを「露出を+」「+の露出補正をする」
暗くすることを「露出を−」「−の露出補正をする」
といいます。
Pモードにかぎらず、
ある明るさに対して適正露出になるISO、シャッター速度、絞りの組み合わせは
カメラに予め組み込まれていて、一定の明るさになるように決められていますので、
PモードなどでISO感度を上げてもカメラ任せだと、
ISOが上がった分、シャッター速度を上げたり、絞りを絞りますから、
撮れる写真の明るさは変わりません。
そこで露出補正という機能で、カメラが判断する適性露出を意図的にずらすことで
カメラ任せで撮ったものよりも明るめにしたり、暗めにしたりします。
>で、シャッタースピード早くして真っ暗・・・・・記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
シャッター速度を上げすぎたため、ISO感度を目いっぱい上げても、絞りを目いっぱい開いても、
適正露出になる組み合わせがない状態(適正露出範囲外)になってしまった、ということでしょう。
適正露出範囲外になると、それ以降はシャッター速度が速くなればなるほどより暗く写ります。
WB(ホワイトバランス)というのは、白い物を写真上で白く写すための設定です。
人間の目はいい加減で(よくできていて)電球の下でも、太陽光の下でも
白い物は白い、と認識しますが、カメラはそうはいかないんです。
昼間の太陽光で白い物が白く写るようになっていて、そのままだと
たとえば、電球の下では白が赤っぽく写ってしまい、蛍光灯の下では青(緑)っぽく、
太陽光でも夕日や朝日の下では赤っぽく、曇りのときは青っぽく、など
そのときの光に含まれいるの割合の大きい色の成分に影響されてしまいます。
それを調整するのがホワイトバランス(WB)です。
>スローシャッター
遅いシャッタースピードということです。
Pモードにかぎらず、どの露出モードでも、
ISO感度を下げる、絞りを絞る、ことでシャッター速度は意図的に遅くできます。
シャッター速度が遅くすると撮像素子に光(画像)があたっている時間が長くなりますから、
動いている物はその分よけいにブレて写ります。
>「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です
ふつうに写真を撮ると、黒目の部分は黒く写ります。
それに対して、プロがモデルさんを撮った写真などで、
黒目の部分に光の点などが写っている写真を見たことがあると思いますが、
その光の点のことを「キャッチライト」といいます。
わたしはこのへんで。
書込番号:13886315
2点


ありがとうございました。
正直、もう疑問は一気に解けた感じです。
昨日夜、部屋を暗くしてクリスマスツリーを点灯し、試してみました。
「この状態でシャッター切っても無理ぽ」という時は、赤く点滅とかして
シャッター切れない、なんてことも、そこまで弄って初めて知りました。
PモードでWB電球で撮ったらやたら青白く移り、やiAモードで撮ったら今度は
やたら赤く移りました。
仰っていただいた通りで、何故こうなるのか?の疑問が完全に解けました。
人間の目の方がお馬鹿だったなんて・・・
高速道路のPAで写真を撮った時にPENのオートモードで真っ赤っかに写って
壊れているんじゃないか、なんて思ったぐらい無知識だった自分が恥ずかしいです。
PモードでISOを上げても適正露出が得られて無いとダメともわかりました。
もしかしたら、写真をMacに取り込んだ後にフォトショでいじりまくらなくても
大丈夫な写真が撮れるかもしれない?! なんて・・・まだまだですね。
でも、どこのサイト見ても意味わからなくて、ここで勇気出して質問してやっと
モヤモヤが晴れて来ました。
本当にありがとうございます。
あと疑問はフラッシュに関してだけになりました。
自分なりにもまた調べて、教えていただいたことを夜実践に回します。
撮影会明日なので。。。
お暇な方明日までお付き合い下されば嬉しいです。
書込番号:13886458
1点

目のキャッチライトって
フォトショか何かでわざと作ってると思ってましたが、
そんなことしなくてもカメラ側でできるのですか??!!
CMを見ているとそれがあまりにもわざとらしい感じがしてました。
書込番号:13886520
1点

kanaha315さん こんにちは
ほとんどの事は書かれていますが スローシンクロは書かれていませんでしたので スローシンクロ もお勧めしておきます。
書込番号:13886655
2点


スローシンクロ!
これは使えそうです。暗いパーティ会場なんかでストロボたこうものなら、
目的だけおもいきり明るくて背景真っ暗になるのが嫌いで嫌いで。
もしかして、ちょい逆光気味の昼間撮影でも使えるって事ですよね?
背景との明るさのバランスを取るのが難しそうですが、
これは絶対習得したいです!
ありがとうございます!
書込番号:13886815
1点

横から水を差して申し訳ありませんが。
夜の遊園地でメリーゴーランドを止めて撮るのはかなり厳しいと思います。
シャッタースピードが1/500はないとピタリとは止まらないのでは?と思います。
絞りをF2〜2.8でISO3200前後ぐらいかもです。
現地で色々と設定を試してくださいね。
書込番号:13887027
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





