LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
233

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:32件

GF2の場合、違いが分かりません。
どちらも、絞りを調整して撮影します。

GX1では、明確な違いがあるのでしょうか?

書込番号:13926135

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1890件Goodアンサー獲得:145件

2011/12/22 10:33(1年以上前)

>どちらも、絞りを調整して撮影します。

Pモード(プログラムオート)は測光した結果により予め決められた組み合わせで絞りもシャッター速度もカメラ任せにできるモードです。絞りが調整できるのはプログラムシフトという機能を使っています。

結果的には、AモードやSモードと同じように使えますが、逆に、Aモードでもシャッター速度に着目すればSモード的にも使えます。

基本は絞りもシャッター速度もカメラ任せで撮りたい場合に選択するのがPモードでしょう。

書込番号:13926168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/22 10:35(1年以上前)

Pモード=絞りもシャッター速度もカメラに任せるモード。
Pシフト機能付きなら、撮影者がカメラが自動的に決めた絞りとシャッター速度の組み合わせを変更する事ができる。

Av=絞りを撮影者が決め、シャッター速度をカメラに任せるモード。

ついでに、
Tv=シャッター速度を撮影者が決め、絞りをカメラに任せるモード。

書込番号:13926172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/12/22 10:44(1年以上前)

マチコ夫人さん こんにちは。

通常Pモードはプログラムオートと言い絞りとシャッター速度をカメラが最適なように調整するモードです。もし絞りを調整していると思われているのであれば、プログラムシフトと言う機能で絞りとシャッター速度の組み合わせをかえられる機能を使用していらっしゃるのではないかと思います。

AVモードは絞り優先オートと言い絞りを撮影者が決め、シャッター速度をカメラが露出に合わせて調整するモードとなります。

書込番号:13926196

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/12/22 10:50(1年以上前)

こんにちは
Pモードは、プログラム線図に基づいて、その時点での最適な絞り値とシャッタースピードでなるべく絞って
クリアに撮ろうとするモードです。
しかし、こうしたいと思う事が、出来るようには成っています。
基本は お任せモードですが、Pモード侮るなかれ!は有ります。

絞り優先モードは、要は被写界深度を意識した設定で、背景、前景をボカス、或いはしっかり撮りたいとか、
その時点でのレンズの焦点距離を考慮しながら、絞り値を決めて撮るモードです。

被写界深度に付いては労作が有りますのでご紹介します。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html

Pモードから、卒業する時が来たのだと思います、これからは絞り優先で主に撮られたら良いです。

書込番号:13926209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/22 10:51(1年以上前)

プログラムシフト(絞り、シャッター速度の組み合わせを変えられる)ができるPモードでしたら、
シフトを使えばAVモード(絞り優先)、Tv(シャッター速度優先)モードのようにも使えます。


Pにしておくと、電源を入れたあと、なにも気にせずそのままシャッターを押せば、
適正露出で撮ることができます。
Av、Tvなどにしておくと、電源を入れたあと、なにも気にせずそのままシャッターを切ると、
適正露出で撮れない場合もあります。
(絞り設定開きすぎでorシャッター速度設定遅すぎで露出オーバー、その逆でアンダーとか。)

実際にプログラムシフトがないカメラで、絞り優先で撮ったあと、Pに戻し忘れて
とっさに電源を入れて撮影したくなる場面で(露出を確認せず(時間的にできず))ミスることがあります・・・・・・。

なので、「電源OFF時はPモード」を心掛けているつもりですが、たまにやってしまいます。

書込番号:13926214

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/12/22 11:00(1年以上前)

AV(絞り優先)モードは絞りをコントロールして背景ボケの大きい写真や被写界深度の深い写真を撮ろうとした場合に最適なモードです
それに対してP(プログラム)モードは絞りとシャッター速度の組み合わせをカメラ任せにして撮れるモードですが、完全なオートと違うところは絞りとかシャッター速度を自分意図するものに適正露出の範囲内ですが調整可能なところです(プログラムシフトといいます)
プログラムシフトを利用すればAVモードもPモードもほとんど同じ設定値で撮ることが可能になると思います

>GX1では、明確な違いがあるのでしょうか?

レンズが明るくないキットレンズではどちらのモードで撮ったとしても似たような設定値になり明確な違いは見出せないと思います
F値の小さい大口径レンズを使えば絞りの選択範囲は広がりますので、Pモードでプログラムシフトせずにシャッターを押した時とAVモードとの差は大きくなる場合が多いと思います

書込番号:13926229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/12/22 11:26(1年以上前)

 ↑
なので、
カメラが自動的に決めた絞り値と、Avモードで自分で決めた絞り値の差が大きくなるようなレンズを使えばGF2でも差が出ます。

どのモードを使っても、絞りやシャッター速度を同じに設定すると結果は同じになります。

書込番号:13926280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/22 11:26(1年以上前)

ちなみに
AVモードは画質最優先モードと考えることも出来ますね

レンズが最高の解像度になる絞り値は狭いので…

開放よりは絞ったほうがよいけど絞りすぎると小絞りボケで解像度が下がります

書込番号:13926281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/22 13:09(1年以上前)

パナソニックのプログラムモードはあまりに開放よりのラインなので実用性に乏しいです。
暗いズームならまだしも明るい単焦点では「こんなに早いシャッターが切れるなら少しは絞れよ」と思う事多々。
絞り値に注意してプログラムシフトを使うか結局AVモードにすることが多いですね。
「なるべくブレ写真にならないように」という理由なのだそうですが、ちょっと素人寄りの設計思想すぎると思います。

書込番号:13926590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:60件

2011/12/22 13:46(1年以上前)

どこの会社のカメラでも、PとA,Sなどの最大の差は、Pだとシャッター毎に機会が勝手に最適と思った値に各パラメータが再設定されることですよ。

プログラムシフトは、あくまで今回の撮影について決定された各値を一時的にシフトするだけです。

・・・上級者になるとP使わないので、たぶん全員してド忘れしてしまったのでしょうね。。。

書込番号:13926683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2011/12/22 14:29(1年以上前)

マチコ夫人さん こんち!

明確な違いは 解かりません ね〜 が 回答!

理屈では、Pモード Aモード は解かるのですが

実際に それぞれのモードで 撮影(操作)しても なにも違いは ないと思います

逆に、Pモードが何の為に あるの〜 を理屈抜きで 明確に答える 方はいないでしょう!

が 回答です。


書込番号:13926781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2942件Goodアンサー獲得:178件 ☆彡 kiri G  

2011/12/22 14:39(1年以上前)

実験するのであれば

Pモードにセットして 絞りを開放側にセットして

カメラを明るい場所に向けると シャッタースピードの限界を判断して

勝手に絞り値(大きくなります)が 変わることぐらいです。

Aモード(絞り固定)では そのようなことはないのですが

実用的には A より Pモードの方が 使いやすいかも・・・

書込番号:13926802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/22 15:37(1年以上前)

Pは単純に素人でも無難に失敗を少なくするためのモードでしょ
結果的に、なれた人でも速写のときは無難に使える
ISOオートも併用すれば最高に簡単なモード

シャッター速度、または絞りにこだわるなら
シフトしないといけなくなるので、TV、AVモードよりめんどくさくなる

書込番号:13926938

ナイスクチコミ!0


FutureCatさん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:14件 PHOTOHITO > FutureCat 

2011/12/22 16:55(1年以上前)

Aモードで絞りを変えるのも、Pモードで絞りを変える(プログラムシフトする)のも同じことだと思います。
どちらのモードも絞り値を撮影者が決めて、あとはプログラムラインに従ってカメラがSSとISO感度を決めています
(ISOオートの場合)。
プロセスも結果も基本的には同じじゃないでしょうか。
強いてGF2との違いをあげるなら、GX1には"ワンプッシュAE機能"があることくらいでしょうか。
例えばプログラムシフト中ならFn1キープッシュでプログラムオートに復帰できます。

話しはかわって...
GX1はiA+がほんとにインテリジェントなせいもあって、Pモードはあんまし使っていません。
私の基本ポジションはAモード。諸々カメラに任せたい(例えば顔認識したい)ときだけiAボタンをプッシュ。
で、もとのAVに戻したいときは再度iAボタンをプッシュしておまかせ解除。
つまりモードダイヤルは"A"固定で、iAボタンをポチポチやってるだけです。
最初はiA+の実力を試すつもりで始めたんですが、とっさのファミリーフォトに便利に使えるとわかって
すっかり堕落してしまいました。

書込番号:13927183

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/22 17:14(1年以上前)

>プロセスも結果も基本的には同じじゃないでしょうか。


プロセスがちょっと違うのですよ

AVの場合、自分のこだわる絞り値に固定しておけば
あとは何もせず(注:露出補正はいる)とりまくればいいけども
プログラムだと構図やライティングが変わるたびに
絞り値がかわってしまうから常にプログラムシフトを意識しなくてはいけなくなる

TVの場合も同じくで、こだわるシャッター速度に固定できるかどうかの問題


結局、絞りにせよシャッター速度にせよこだわるならPは使いにくい
(*´ω`)ノ

書込番号:13927229

ナイスクチコミ!1


Haruhisaさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:39件

2011/12/22 20:12(1年以上前)

GF2で単焦点の明るいレンズをPモードで使うと、昼間とか1/1000 F1.8とかになって結局はプログラムシフトを使うからAVと同じじゃないなと言う意味でしょうかね?

確かに他のメーカーと比べるとあんまり絞らない感覚も受けました。PENだと気軽にPで撮ることが多いんですが、パナソニックだとAVを使うことが多いかも。GX1試してみます。

書込番号:13927774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2011/12/22 22:20(1年以上前)

ず〜っとPモードを使っていて、最近プログラムシフトを覚えた。
ならばAモードでもいけるかな?と思って使ってみると、あれれ?と思うことが多いです。
私にはPモードがあっているよう。

電源入れたときに初期値(絞り)をだすPモード、前回の値(絞り)のままのAモード。
私のはGF3ですけどね♪

書込番号:13928308

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

スリープモード

2011/12/01 13:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:7663件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度3

毎度お世話になります……

スリープモードでの消費電力はほぼゼロと考えていいのでしょうか。別の表現にすると、撮影途中でいちいち電源オフにしなくても電池のもちはたいして変わりませんか? 今サポートに聞いたら「わからない」といわれました。取説には「電源offになる」とあり、たぶん電池はほとんど減らないのだろうと想像されますが、シャッター半押しで復活することを考えるとスイッチoffの状態とは違うような気もします。

書込番号:13835986

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2011/12/01 19:11(1年以上前)

てんでんこさん こんばんは。

>シャッター半押しで復活することを考えるとスイッチoffの状態とは違うような気もします。
そうですね、完全な電源OFF状態でないのは確かだと思います。
PCのスリープと同じで、待機(スタンバイ)状態ですからわずかに電力の消費はあるはずです。

>撮影途中でいちいち電源オフにしなくても電池のもちはたいして変わりませんか?
短時間ならそれほど変わらないかもしれませんが、長時間だと結構な電力を消費するのではないでしょうか。

あと、撮影途中で電源OFFにしないでスリープで電源を切るのは実用的ではないですよね。
最低でも1分は電源ONのまま放置することになるので、使用後すぐにバッグなどに入れられないし、
入れるとボタン類が押されていつまでも電源が入りっぱなしになる可能性もあります。

スリープ機能は、あくまでも電源切り忘れの補助と考えたほうが良いでしょう。

書込番号:13836838

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2011/12/01 20:07(1年以上前)

Lumix機での切り忘れはまだしていませんが(多分)。
Nikonレフ機ではしょっちゅうやっています。
数日入れっぱなしでも問題なく復帰しますね。

多分、かなり持つはずです。推奨はしませんが。

書込番号:13837051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2011/12/01 22:16(1年以上前)

まただ。スレヌシも情報クレクレばかりじゃなく、少しは自分でやってみて他の人に情報を提供
しようという気持ちにならないのかね?

書込番号:13837652

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:32件

2011/12/01 22:47(1年以上前)

スレ主の質問の目的がイマイチわかりません。
私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。

例えば、丸一日スタンバイモードで放置した場合、撮影可能枚数はどれだけ減るか、試しに実験してみてはいかがでしょうか?

ほぼゼロ、大して変わらない、といった曖昧な言葉を使って質問しているのも???です。何が知りたいのですか?

書込番号:13837811

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/02 00:05(1年以上前)

他の人がどう思うか知りませんが、自分はこういう質問は有意義に感じました。
しかし、現実問題としてはスリープモードから復活する時間より電源オフからオンに起動する時間の方が短いので、電源を落とす方が「現実的」ではあると判断しまして、自分は電源オフで使っています。

書込番号:13838173

Goodアンサーナイスクチコミ!4


snow2005さん
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/02 00:41(1年以上前)

こんにちは、GF-1ですが解るほど変化しません。
当然厳密には異なると思いますがその方が便利に感じるので電源は入れっぱなしです、あとはご自分の使い方で決めれば十分だと思いますよ。

書込番号:13838303

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1028件Goodアンサー獲得:83件

2011/12/02 07:25(1年以上前)

私は、「電源offになる」と思います。
理由は、
・スリープ状態で電電スイッチをオフにしてからオンにしても、スリープ解除と表示される。
・スリープ状態で、バッテリーを抜いてから挿入しても、スリープ解除と表示される。
・スリープ状態になる時も、LUMIXのロゴが表示されて電源オフと同じように動作する。
といった動作結果からです。
GF2で試した結果ですが、GX1も同じと思います。
電源オフする時の状態で再開するか、しないかの差だけではないでしょうか。

テレビのようにリモコンの受信待ちのような状態が無いのでバッテリー電源は要らないのでしょう。
GH2などでシャッターリモコンでスリープを解除できないのも、電源オフ状態だからかも知れないですね。
GX1は解除できるのでしょうか?

書込番号:13838765

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2011/12/02 09:15(1年以上前)

ソウジンヤさんへ

どのような点で、便利に感じるのでしょうか?
スリープモードは、こんな風に便利だよ!と情報書いていただけませんか?

例えばPCの場合は、復帰時間が早いので電源OFFではなく意識的にスタンバイにすることがありますが。
ちなみに、液晶自動OFFとスタンバイの設定時間はいくつでしょうか?


書込番号:13838977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/02 09:16(1年以上前)

GF2の場合ですが、あるときスリープのままカバンに入れ、後から使いたいときに電池マークがゼロになっていたことがあります。きっとシャッターボタンなどが圧迫されていたのでしょう。GFシリーズは軍艦部がある一眼レフに比べ四角いボディなので、ボタン類が押されやすいのでしょう。

これが仕事で発生したら一巻の終わりなので、ヒヤヒヤした覚えがあります。

ということで、電源のつけっぱなしはお勧めしません。

書込番号:13838980

ナイスクチコミ!1


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2011/12/03 00:00(1年以上前)

マチコ夫人さん、こんにちは。
> スレ主の質問の目的がイマイチわかりません。
とおっしゃるだけでは、たぶんスレ主さんとかみ合わないままだと思います。

それより、
> 私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。
というくらい気を使っていらっしゃるのですから、ご自分がスリープモードまかせで失敗したとか、撮影中に消費電力の差を実感したとか、体験談で説明されたらいかがでしょう。その上でスレ主さんが自分で判断されればよいのです。

私は自称カメラマンさんとまったく同じで、カバンの中で動画撮影SWがONになって、肝心な時にバッテリーが不足していたという失敗が何度かあります。
ですから収納の時は必ずOFF、撮影で持ち歩くときはスリープモードにしています。スリープモードにするのは街中などのスナップ撮影で立ち上げ時間の短さを優先するためです。

こういう撮り方はマチコ夫人さんのおっしゃる通り消費電力的にはロスなのですが、私の場合はチャンス優先と割り切って、ロス分は予備バッテリー1個持ち歩くことでカバーしています。
要は「自分は何を優先してカメラを扱うか」という話なので、他の人が自分のやり方と違っても気にされなくていいわけです。

書込番号:13841929

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:32件

2011/12/04 14:08(1年以上前)

芝浜さんへ。
私は、カメラを首からかけて使用するのですが、タッチシャッターを有効にしていると、移動中とか、胸やお腹と液晶が触れて、勝手にシャッターが切られるということがよくあります。
なので、撮影しないときは、電源をオフするようにしています。
移動中も、カメラを手に持っている方や、タッチシャッターを使用しない方は、あまり関係ないかもしれませんね。
また、GF2の場合、電源OFFからの起動時間は極めて早く(体感で液晶ONまで0.5秒、シャッターが切れるまで1秒程度)、スリープモードから起動する時間と差はないように感じます。
電源をONし、カメラを顔に持ってきている間には、撮影できる状態にはなっているぐらいの間です。
したがって、私の場合、意識的にスリープモードを使用するメリットは無いです。
ほんとうに、チャンスを逃したくない場合は、スリープモードはOFF設定にすると思います。

書込番号:13848569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度3

2011/12/04 14:15(1年以上前)

うさらネットさん 
> Nikonレフ機ではしょっちゅうやっています。数日入れっぱなしでも問題なく復帰しますね。
そうですね。最初の書き込みをしながら、このことは気にはなっていました。

snow2005さん
> GF-1ですが解るほど変化しません。
了解しました。わたしにすれば、これがベスト回答です。

m319さん
> 私は、「電源offになる」と思います。
詳しい考察をしていただきありがとうざいます。ram上のメモリーをクリアーするか、スラッシュメモリーに記憶させるかの違いだけということですね。

自称カメラマンさん 
> あるときスリープのままカバンに入れ、後から使いたいときに電池マークがゼロになっていたことがあります。きっとシャッターボタンなどが圧迫されていたのでしょう。
ですね。だからスイッチを切ったほうがいいのは当然ですが、つい忘れてしまう。コンデジは撮影前後に「ジー」と音がして「むき身」のレンズが繰出される(収納される)というリズムを体が覚えているのでわすれませんが、わたしの場合、他のカメラはどれもダメです。だからpz(標準)が使いやすいと感じています。

芝浜さん
フォローありがとうございます。その中で引用していただいた、
> 私の場合、スリープモードの消費電力よりも、スリープモードになるまでの消費電力の方が気になるため、こまめに電源OFFするようにしています。
はたしかにそうかもしれません。これに関しては、モニターoffやスリープモードの時間設定がもう少し細くできたらいいのに、と思います。

最後にひとこと。みなさんからはいろりろな情報をいただきましたが、なんで、この程度のことをメーカーが即答できないんでしょうか。

書込番号:13848592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/12/04 19:57(1年以上前)

結局、スレ主は、どのような目的でこのような質問をしたのか、さっぱりわかりませんでしたね。

書込番号:13849776

ナイスクチコミ!1


芝浜さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:4件 GANREF 

2011/12/04 23:58(1年以上前)

マチコ夫人さん、こんばんは。
> タッチシャッターを有効にしていると、移動中とか、胸やお腹と液晶が触れて、勝手にシャッターが切られるということがよくあります。

⇒なるほど、やっと解りました。GF2以下新型が出ても相変わらずGF1を使い続けている私(笑)には思いもよらなかった悩みですね。

でももしGX1を買っても私はタッチシャッターは使わないつもりです。タッチAFは使うかもしれませんが、その先はシャッターボタンを使いたいと思います。
カメラ任せでは自分の意図した合焦点が選択されませんし、さりとてピント合わせで液晶上のAFフレームを動かすのがもどかしいので、タッチAFには期待していますが、チャンスでのシャッター操作は指の方が感覚的に合います。
で、それではバッテリー減りの問題は解決しませんから、結局は予備バッテリーのお世話になるだろうと思っています。

ちょっと余談を。

> GF2の場合、電源OFFからの起動時間は極めて早く(体感で液晶ONまで0.5秒、シャッターが切れるまで1秒程度)、スリープモードから起動する時間と差はないように感じます。

この「差はない」という部分(の感覚)は個々人で違うと思います。
スリープにしておけは、カメラを持って移動していて被写体を見つけたら、そこから目をそらさずシャッターボタンに置いた指をトンと押せば復帰し、目の前に持って来たときは撮影できる状態になっています。心理的タイムラグ0秒です。
一方、電源OFFにしておくと、一旦カメラに視線を落として電源ON操作をし、液晶が立ち上がり、AFフレームを確認し目の位置に持ってきます。
たかが1.5秒ほどのことに何を気にするのかとお思いでしょうが、物理的な長さではなく、私は一連の操作感覚が途切れず気持ちよく撮れることを大事にします。そこはこだわりたいところです。

書込番号:13851161

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2011/12/05 09:35(1年以上前)

芝浜さんへ
私の挑発的な書き込みに対して、返信していただけるなんて、嬉しいことですわ。

>スリープにしておけは、カメラを持って移動していて被写体を見つけたら、そこから目をそらさずシャッターボタンに置いた指をトンと押せば復帰し、目の前に持って来たときは撮影できる状態になっています。心理的タイムラグ0秒です。

GF2の場合、わざわざ目視しなくても、電源ONぐらいできますよ。
シャッターボタンを押すのと、電源ボタンをOFFからONにスライドさせるのとでは、私にとって大差ないです。
逆に、スリープモードから復帰する場合は、背面液晶に「スリープモード解除」の表示がでるので、うっとおしく思ってしまいますわ。

また、背面液晶は、スリープモードでは消えているため、被写体から眼をそらさないという表現は、いまいちピンときませんわ。
ひょっとして、EVFは、スリープモードでも消えないのでしょうか?

あまり話が噛み合っていない様子だけど、GF1とGF2とでは、スリープモードや電源OFFからの復帰動作が異なるのかしら?

話は変わりますが、GF2とGX1は同じバッテリーみたいなので、GX1を購入しても、わざわざ予備のバッテリーを買わなくてすみそうですわ(^^)

書込番号:13852089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/06 17:18(1年以上前)

ここが価格comの「白熱スレッド」にランクインしてますね

カメラは記録や思い出を残すもので、画質を競うものではないのかも知れませんね

書込番号:13857735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/12/19 11:38(1年以上前)

結局のところ、スリープモードを意識して使用するメリットは無し、ということでよろしいでしょうか?
スリープモードは、電源切り忘れの保護、という位置づけということですかね。

書込番号:13913604

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

G3との画質の差は?

2011/12/16 19:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:9件

G3とどちらを買うか迷っています。
画質(静止画&動画)が、結構よくなっているのであれば、CX1を購入したいと考えています。両方持っている方がいたら、画質の違いについて感想を教えてください。

書込番号:13900854

ナイスクチコミ!0


返信する
Pernillaさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/16 20:17(1年以上前)

G3を保有しており、メーカーからとある理由でGX1を現在借りています。
使っている感じだと、画質(静止画、動画)はそれほど変わらないと感じます。静止画の高感度がほんの気持ちGX1の方が良いのは確かです。

以上が、2週間利用した画質面での感触です。

他の違いは、
GX1はG3に比べ、
持ちにくい、価格がまだ高い、電動ズーム一本では静止画で不便に感じる時がある。
水平感知機能が多少使える、ファンクションボタンが多い。
という感想です。

どちらか一台という事であれば、個人的にはG3の方がバランスが取れているので、オススメします。

書込番号:13901097

Goodアンサーナイスクチコミ!9


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/16 23:57(1年以上前)

画質が大して違わないのであれば、
解りきっていることですが
2機の一番大きな差は、「ファインダーの有無」
「バリアングルの有無」になるのでしょうね?

かなり使い勝手が違ってくると思いますよ。


書込番号:13902208

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2011/12/17 00:34(1年以上前)

G3とGX1の比較は私も気になっています。
現在G1を所有し、複数のレンズを所有しているので、ボディを買い増ししようかと
考えています。
G3はお手頃でいいのですが、G1とボディ形状が同じなので、せっかくなら違うタイプにしようかと思い、GX1にも興味を持っています。G3の上位機種に位置付けられていながら、バリアングル液晶なし・EVFなしなので、画質やAF速度&精度に差があるのかなぁ、と私も感じていました。
(今、G1で25mm F1.4を使うとAFが迷いまくってなかなかうまくいかないなぁと感じています。)
GX1は最速AFをうたっていますが、これはXレンズ使用時のようなので、それ以外のレンズでG3とGX1でどの程度AFに差があるのか、両方お持ちの方の感想がいただければ幸いです。
(スレ主様、横入りさせていただき、申し訳ありません。)

書込番号:13902372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2011/12/17 09:19(1年以上前)

画質の話ではありませんが、
少しでも高感度性能とコンパクト軽量を重視するなら、GX1ですね。
常に持ち歩くならGX1は最適です。

GX1ももう少しすれば価格は下がると思いますが、EVFが欲しくなったときには
25000円ほどの投資が必要になります。G3のEVF内蔵はコスパが良いですね。
バリアングルも、あるとかなり便利ですよ。

まぁ、これらも分かりきっていることですが、
富士山大好き!さんのカメラライフ(用途)によって選ばれればいと思います。

書込番号:13903250

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/17 09:19(1年以上前)

どう考えてもトータルバランスでG3の方が優れてると思います。

書込番号:13903255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/17 09:38(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございます。

画質が、ほとんど変わらないということであれば、
バリアングルとEVFの機能で優れているということで、
ほぼ、G3に決めました。

また、購入したら、報告したいと思います。

書込番号:13903321

ナイスクチコミ!0


chimenyさん
クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:13件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2011/12/17 18:27(1年以上前)

当機種
別機種
当機種
別機種

GX1+14-45 45

G3+14-45 45

GX1 ISO6400

G3 ISO6400

富士山大好き!さん、はじめまして。
もう、G3に決められたとのことですが、両機を持っているので遅くなりましたが比較をしました。
結論から言えば、画質(解像度)の差は感じません。(個人的な印象です)
あとは、操作の差になります。
GX1は、
スクエア・フラットボディでグリップやファンクションボタンなど高級感があり操作がしやすい。
水準器が搭載されている。
クリエイティブコントロールにトイフォト・ジオラマがある。
液晶の情報の全消しモードがある。
ライブビューファンダーが別売。
G3は、
ライブビューファインダー搭載。
フリーアングル液晶で、地面すれすれでも液晶タッチでピントが合わせられる。

実際に使ってみて、G3のフリーアングル液晶はとても便利です。GX1がこれだったら言う事なしでしたが。
出てくる絵はG3の方が色が乗ってる感じがします。
デジカメWatchの製品レビューにも両機の比較が詳しくされています。


書込番号:13905228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2011/12/17 19:10(1年以上前)

富士山大好き!さん 
色味も画質の一つとして書き込みさせて頂きます。
G3は室内で黄色味が強くなると言う書き込みが以前G3のスレでありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/Page=7/SortRule=2/ResView=all/#13650950

chimenyさんのテスト画像3枚目と4枚目でそれが良く現れているとお思います。
壁が黄色っぽい、CDプレーヤーのパネルがゴールドっぽくなっているなど・・・
1枚目と2枚目の屋外では、その傾向がほとんどありませんね。

もちろん、ホワイトバランスの微調整は可能ですが、
気になる方も結構いらっしゃるようなので、このあたりも考慮されたら良いと思います。

書込番号:13905399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2011/12/18 10:05(1年以上前)

chimenyさん、まるるうさん、追加の書き込み、ありがとうございます。
ご親切に感謝します。

黄色味がかるのも少し気になりますが、画質は、ほぼ同じで、機能面と価格を考えると、やはりG3に惹かれています。
もう一度、お店で両機を手にとって、決めたいと思います。

書込番号:13908248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:15件

2011/12/18 10:27(1年以上前)

Panasonicのカメラはコンデジもそうですが、室内で撮ると結構黄色っぽくなります。
ホワイトバランスの問題だと思いますが。ここで書いても仕方がないかもしれませんが、
ソニーのホワイトバランスは結構正確かと。

あと、カメラは動画を撮るのであればやはりG3の様なバリアングルの液晶が
絶対に便利だと思います。G3は値段もこなれていますし、ファインダーも内蔵
されていますし、小型で高機能という印象です。

書込番号:13908330

ナイスクチコミ!0


al-chachaさん
クチコミ投稿数:434件Goodアンサー獲得:5件

2011/12/18 18:00(1年以上前)

別機種

G3+ELMAR-C 90mm

富士山大好き!さん、

GX1は持っていないので、とりあえずG3の静止画を一枚。

90mm(換算180mm)のマニュアルレンズを使用し手持ちで撮影してますが、
EVFが無ければピントあわせが困難です。
外付けEVF高いので、コストパフォーマンスではG3がバツグンかと。

見た目はGX1の方が断然格好良いんですけどね!

書込番号:13910319

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

グリップ

2011/12/14 20:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

GX1で14-140mmとか100-300mmとか径の太いレンズ使っている人います?
グリップとレンズの間に指はさんだりして、なんか持ちにくくないですか?
電池交換やメディア交換のときとかも。
私だけかな?

書込番号:13892628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:7件

2011/12/14 21:29(1年以上前)

以前にグリップに関してスレがあります。

参考にどうぞ!

http://s.kakaku.com/bbs/K0000311220/SortID=13827955/

書込番号:13892978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/14 23:46(1年以上前)

100-300mmはレンズを左手で持って、撮影するので、持ちやすいです。

書込番号:13893820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/15 14:28(1年以上前)

右手についての質問では?

書込番号:13895781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/16 19:55(1年以上前)

元GF1ユーザで新GX1ユーザです。

20mm付けてみて気付いたんだけど、
いつものように左手でレンズを下から支えると、
左手の指と右手の指が当るようになった。
左手の中指でレンズのフォーカスリング辺りを支えて、
右手の中指がグリップを支える。
すると、中指同士が当る。

若干、ボデイが小さくなったんだね。
ま、軽いから許容範囲だ。

14mmの方が径が小さいから持ちやすいんだな、きっと。

家に帰って、14-140mmを付けてみたら、
また書き込みます。

書込番号:13901005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件 LUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5

2011/12/17 14:02(1年以上前)

持ち方をいろいろ工夫してみましたが、
左手をレンズに添えて
右手の中指の腹をグリップ上部に、
薬指の腹をグリップ下部に引っ掛けて
親指の付け根を本体底部にあてがうと
人差し指と親指が自由になりますね。
これだとレンズとグリップの間に指がはさまれることもないです。

書込番号:13904310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/17 16:38(1年以上前)

14-140mmとSUMMILUX25mmを装着してみました。
レンズを支える左手が前方にずれるので、
右手とは干渉しません。

20mmが一番キツイですが、
片手では、格段に持ちやすくなりましたので、
良しとしましょう。
私は指が細いので、グリップとレンズの間の指はピッタリフィットです。
確かに手が大きい人は、実物で確認したほうが良いですね。

装着した写真は、ブログにUPしましたので参考にしてください。

書込番号:13904796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

外部ストロボについて

2011/12/13 22:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

スレ主 Niko-Chanさん
クチコミ投稿数:18件

このたびGX1を購入しました。
内蔵ストロボも便利で良いのですが、光量を必要とするシーンでは
やはり役不足は否めません。

そこで外部ストロボの購入に踏み切りたいと思いますが、皆さんの
おすすめを是非お聞かせ頂けたらと思い、書き込ませて頂きました。

私の希望としては、コンパクトなカメラ本体とバランスの取れる大きさで、
内蔵ストロボより光量大、そして上下バウンスができればと思っています。

オリンパスの300Rを候補に挙げたものの、シルバー色に躊躇しています。

書込番号:13888907

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:38382件Goodアンサー獲得:3379件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度4 休止中 

2011/12/13 22:40(1年以上前)

>役不足
力不足でしょうか。

やはり純正DMW-FL360。GF1装着ではヘッドヘビーでグリップし辛いので、GX1でも同じかも。
縦・横バウンス可能。ズームヘッド。連動パワーオフ。
http://review.kakaku.com/review/10603310085/

書込番号:13888965

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2011/12/13 23:04(1年以上前)

>役不足

でしたら、デフューザーなどをつけられたほうがよろしいかと・・・・・・・。
(揚げ足取りはこれくらいにしておきます。)


ストロボは純正が一番安心です。
pana製から選ばれるのがよろしいかと。

書込番号:13889118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:4件 明日を楽しく 

2011/12/13 23:29(1年以上前)

ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。

ストロボの選定は、撮影ターゲットまでの距離とレンズの写角(焦点距離)を元に決める必要が有ります。(レンズの絞り値も関係します)但し目的よりも大きい光量のストロボであれば、オートでコントロールされますので撮影上は問題有りません。

カメラの大きさから考えれば、殆どトップヘビーになりますので、それは覚悟で使う必要が有りますね。
また、レンズの垂直上に発光体が有る事が理想です。
三脚孔を使って左横に保持する方法もあります。この場合バランスは良いのですが、撮影した画像の右側にくっきりと陰が移りますので、後ろ側が壁などの場合、大変見難い写真になりますので注意が必要です。
皆さんがお書きになった様に純正品を選ぶ事も大切かも知れません。日中シンクロとか、色々な場面で適正な画像が得られる可能性が高いからです。

書込番号:13889269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/14 00:02(1年以上前)

>ディフューザーを付けるのは、光を拡散させる目的ですから、光量は益々不足します。


まあ、αyamanekoさんのカキコはスレ主さんの「役不足」って言葉のの誤用にたいしてのおふざけのレスだから(笑)

内蔵ストロボは役不足ではなく、力不足とうさらネットさんもかいてます♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13889450

ナイスクチコミ!2


very_psbさん
クチコミ投稿数:406件Goodアンサー獲得:5件 LUMIX DMC-GX1 ボディのオーナーLUMIX DMC-GX1 ボディの満足度5 BEHAVIOR 

2011/12/14 00:05(1年以上前)

私はオリンパスのOLYMPUS FL-36Rを使っています。
理由は安いから。
 http://behavior.jp/index.php?e=1304

パナのと全く同じもののようです。

書込番号:13889470

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 08:21(1年以上前)

Niko-Chanさん
純正大発光量ストロボやで。
それか、対応している
メーカーの大発光量ストロボ。

書込番号:13890242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/12/14 15:31(1年以上前)

上方90度のバウンスのみですが、こんなのもあるようです。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100310_353770.html

書込番号:13891534

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Niko-Chanさん
クチコミ投稿数:18件

2011/12/14 22:05(1年以上前)

皆さん、レス有難うございます。

誤用については、簡潔明瞭にお伝えしようと何度も書き直していたら、つい・・・
いやぁ、お恥ずかしい限りです。

very_psbさん
いつもホームページを拝見させて頂いています。
GX1の購入もvery_psbさんのHPを拝見して、背中を押されました。
先々、オリンパスのカメラを購入するかもしれませんので、候補に入れさせて頂きます。

じじかめさん
ニッシンのストロボもフォーサーズに対応していたのですね。
FL360、FL-36R、Di366に候補を絞って、良く検討したいと思います。

書込番号:13893206

ナイスクチコミ!0


yubohさん
クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:8件

2011/12/14 22:05(1年以上前)

私はG2とGF1を使用していますが、「Di466」フォーサーズ用を
使っています。
上下だけのバウンスですが結構気に入っています。

書込番号:13893211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/12/14 22:15(1年以上前)

Niko-Chanさん
直に要らんねんやったら
ゆっくり考えたらええやん。

書込番号:13893284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

購入を考えています

2011/12/12 18:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:3件

趣味である模型の撮影に使いたいと購入を考えているのですが、質問させてください。お願いします。今使っているカメラは、パナソニック DMC-TZ7です。撮影は、背景にグラデーションペーパー、照明など簡易的ではありますが、楽しんで撮影しています。カメラの設定もいろいろ試しながら試行錯誤がんばって、いい作品が撮れるように楽しんでおります。
今使っているカメラがはじめてのカメラなもので、他の機種の画質があまり判りません。
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット を使って撮影した場合、現在使っているカメラとの差はあるでしょうか?たとえば画質、きめの細かさ、キレイさ 初歩的な質問で申し訳ありません。
また、模型撮影に適したカメラがあればぜひ知りたいです。
よろしければ回答おねがいします。

書込番号:13883500

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:27件

2011/12/12 18:22(1年以上前)

もんちろるさんがTZ7で撮影された模型の写真を2-3枚ここに
アップされるとアドバイスし易くなると思いますよ。あるいは
ホームページがあればURLを貼り付けてみたらどうでしょうか。

書込番号:13883571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/12 18:38(1年以上前)

DMC-TZ7で素人の方が撮った画像を見たことがありませんのでなんとも言えませんが、マイクロフォーサーズを買われれば、キットレンズでも別次元の美しい写真が撮れると思います。

フォーサーズはボケ方が甘い(少ない)との指摘もあります。しかし、DMC-TZ7よりは圧倒的にぼけますし、マクロレンズで接写したり、20mmf1.7より焦点距離が長く、同等の明るさのレンズ(つまりf値が小さい)で撮ったりすれば、大きくぼけます。

書込番号:13883615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/12/12 18:40(1年以上前)

GX1のほうが全般的に画質は上がるかと思いますが
センサーがデカイので被写界深度が浅くかなりボケますよ
そこをどうとらえるかの問題でしょうね

レンズ交換を楽しみたいならペンタックスQで遊ぶのもありかと思います
Cマウントレンズなら星の数ほど(かなり誇大w)あります♪
(*´ω`)ノ

照明さえしっかりしていればセンサーが小さくても画質はかなりよいです♪
というか区別つかないかも(笑)

書込番号:13883623

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2011/12/12 19:15(1年以上前)

TZ7はいいカメラですよね。
私も使っています。
ただ暗いところや大きく印刷するとなるとちょっと…。

その点、GX1はいいですよ。
コンデジに比べてセンサーサイズが大きいので、
暗所でも、大きく印刷しても画質的にOKです。

Oや1は画質がコンデジとあまり変わらないので買い替え、買い増しの意味がありません。
m4/3かNEXがいいですよ。
中でもGX1は特にオススメ!

書込番号:13883753

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/12 19:27(1年以上前)

GF1ユーザです。
コンデジからGF1に変えてから2年間が経過しました。
つい先日の事ですが、
妻用にLUMIXのDMC-FH7を購入したのです。
試し撮りしてみて驚嘆ですよ。
こんなにも違うものなのかと。
GF1を使い始めたときは感動しましたね。
自分のテクニックが向上したかと思いましたよ。
しかし2年が経ち、その感動はすっかり薄れてました。

ほぼ最新のコンデジでも、GF1とはまったく比較になりません。
ちょっと暗ければノイズだらけ。
明るくても、何となく平板っぽいんですよね。

当然ですが、
APS-C機ならば、もっと上に行くのでしょうが、
私はM4/3で大満足です。

↓大満足の作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/

書込番号:13883798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:428件Goodアンサー獲得:4件

2011/12/12 19:44(1年以上前)

パナソニックのGFシリーズは、サイズや外見もさることながら、シャッター音が拍子抜けするほどおとなしいこともあり、普段持ち歩いているとコンデジのような感覚です。

それなのに撮って得られる写真は、びっくりするほどきれいです。ピンボケと手ぶれしていない写真をiPadの美しい液晶画面で見ると、同じ写真を10分くらい見続けても飽きないほど。

私はGF2を買ってからというもの、コンデジを公私ともに一度も使ったことがありません。

これはコンデジにも当てはまるので、GF2だけの問題ではありませんが、同機の弱点は高感度に弱いことと、連写ができない、AFがいまひとつなことでした。これがネックになって、仕事で人込みをかきわけてバシャバシャ撮らなければならないときは、別のカメラを持っていっていました。ところが、GX1はこの3つが大きく進化している(秒速20枚連写は400万画素になりますが)ので、仕事にもなかなか使えるカメラだと思います。

書込番号:13883846

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2011/12/12 20:37(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

貴重なご意見ありがとうございます。
写真を載せたいと思います。
人型ロボットです。
いろいろ試して撮っているので、これよりも暗い感じの物やいろいろです。
 LUMIX DMC-GX1で同じ条件で撮影した場合、画質は向上するのでしょうか?
皆様、ご意見よろしくお願いします。

書込番号:13884067

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4041件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/12/12 20:59(1年以上前)

もんちろるさん
 多くの方が書いておられるように、画質はGX1の方が良いです。
 しかし”模型の撮影”という近接撮影は、撮影テクニックが要求されます。

 小さい模型や部分的な拡大する場合、かなり近づいて撮影する必要がありますが、一般的にレンズ交換式カメラでは、コンデジのマクロモードがありません。
 LUMIX G X VARIO PZ 14-42mmの最短撮影距離は 0.2mのため何もしなければ近寄れず 拡大した撮影ができません。
 方法は2つ
・レンズの前面にクローズアップレンズを付ける。(千〜数千円コース)
・マクロレンズ LEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm/F2.8を購入してレンズ交換する。(6万円以上コース)
 クローズアップレンズに関しては、いろいろな質問で回答されていますが このあたりを参考にしてください
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000261377/SortID=13766572/
 マクロレンズは高いですが、それだけの価値があります。価値を見出してからで良いと思います。

 それとコンデジよりピント前後はボケ易く で作成のように手前〜奥までカチッとした像を得るには、かなり絞り込まねばなりません。
 手持ちでオートでお手軽にも可能ですが、テーブル三脚を立てて絞り優先で撮ることをお薦めします。
 いろいろ試行錯誤して撮る必要がありコンデジより難しいですが、コンデジでは撮れない高品位な画像が撮れるので頑張ってください。

書込番号:13884178

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17431件Goodアンサー獲得:1635件 デジカメ動画活用 

2011/12/12 21:56(1年以上前)

TZ7とGH1、GH2を使った経験があります。

一番違うのは、
高感度撮影時の高感度ノイズです。
昼間の画質は見た目、差が出ないと思います。

書込番号:13884517

ナイスクチコミ!1


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/12/12 23:17(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

←の写真を1200x1600でトリミング

もんちろるさん、こんばんは。
背景等何も考えもせず、
小学校1年生が作って飾った程度のモノですが、
GF1+14mmで撮ったものを参考までに。
GX1だとまた違っていると思いますが・・・

結構寄っている写真もあるようなので、
そういう写真的にはGX1は厳しいかも知れません。
別でマクロレンズを用意する必要があるのですが、
このマクロレンズが、高いものしかまだありませんから。
GX1にした方が、画質自体はアップすると思いますが、
様々なレンズを用意した上で楽しめるって所ではないでしょうか。
もちろん、トリミングでもOKであれば、
キットレンズで十分楽しめると思いますが。

書込番号:13884981

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:14件

2011/12/13 08:59(1年以上前)

画質は比較にならないことが分かっていただけたと思います。

しかし!そうですね!
コンデジには接写モードがありますね。
1cmに寄れるのもありますからね。

MACROレンズを買えばよろしいのですが、
M4/3の最大の欠点は、唯一のMACROレンズの45mmが高い!って事ですね。

クローズアップレンズで、ある程度のものは撮れますが、
こんなものでも、中々なものが撮れますよ。

ヒントはダイソー(100均)です。

作例
http://www.flickr.com/photos/proproceed/tags/macro/
秘密の方法
http://proproceed.blogspot.com/search/label/Macro

ここまで寄るとピントの合う範囲が狭くなるので、
中々難しい面もあるとは思いますが、表現方法の一つと考えてくださいな。

書込番号:13886048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2011/12/13 21:11(1年以上前)

皆様、回答、ご指南ありがとうございました。
デジカメ選びは、個々の趣味、 被写体によって機種のチョイスが様々ですね。
もっと勉強しようと思いました。
ありがとうございました。

書込番号:13888428

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング