
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 12 | 2013年3月18日 10:29 |
![]() |
0 | 4 | 2013年3月17日 21:52 |
![]() |
4 | 7 | 2013年3月12日 00:19 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年3月1日 14:58 |
![]() ![]() |
10 | 16 | 2013年2月25日 06:39 |
![]() |
29 | 20 | 2013年2月20日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ


「power on/ofに連動・・・」やっぱり純正は強いですね。
早々とありがとうございます。
書込番号:15896118
0点

上下左右にバウンス撮影が可能となるとそれなりの大きさになりますからコンパクトさはある程度我慢しなければなりません
またストロボの接点は独自の規格で各社、微妙に仕様が異なるので専用のスピードライトを買うのが一番です
なので
http://kakaku.com/item/10603310085/
書込番号:15897439
2点

ありがとうございます。やっぱり同社の物がいいのですね。
そしてもう一つ・・・大事なことを聴き忘れていました。
バウンス効果は必ず必要とは思っていますが、左右に発光することって、みなさんあるのですか? それはどんなシチュエーションなのでしょうか?
kakaku.com.のコーナーにも、上下左右のライト効果を写真で表示してくださっていくのを観ましたが、私にはさほど違いがわかりませんでした・・・。
書き漏らしてすみませんでしたm(--)m
書込番号:15898153
0点

カメラを縦位置に構えたら、上下ではなく左右の首振りが必要です。
書込番号:15898246
2点

ああああああ・・・・! まさしく!
縦向きに撮ることは すっかり頭にありませんでした!
じじかめさん、ありがとうございます。
書込番号:15898272
0点

スピードライトは、常にボデイと距離情報ほかデータのやり取りをしていますが、
その詳細は社外秘です。
ですので、純正が最良なのです。
書込番号:15898645
1点

http://panasonic.jp/support/dsc/connect/gx1.html
オリでも大丈夫ですよ('ω')ノ
私は、GF1にオリのFL-36使ってます( *´艸`)
パワーも連動します。
パナのボディのみなら、パナが一番ですが、
中古で探すなら、オリも候補に入れても
いいかもです。
型番によって非互換のものもあるので、上の
一覧で!(^^)!
書込番号:15898914
1点

MA★RSさん、robotさん、ありがとうございました。
FL-36に関して、下記のような掲載文字を発見しました。
”他社のカメラに接続すると、カメラおよびフラッシュが動作. しなくなるばかりか、カメラおよびフラッシュが破壊する恐れがあります。 □ 本製品には高電圧回路が組み込まれています。”
みなさん、純正でない物もたくさん使われているようなので聴いてみたくなりましたが、よくわかりませんが、純正のスピードライトを買うことにします。
GX1買って、たくさん写真を撮りたいと、日に日に欲が出てくるので、質問したいことばかりです。また、よろしくお願いします。
書込番号:15899210
0点

高圧回路はフラッシュすべてに入ってますよ(*'▽')
分解するな。という意味です!(^^)!
>他社のカメラに接続すると、カメラおよびフラッシュが動作. しなくなるばかりか、カメラおよびフラッシュが破壊する恐れがあります。
これは決まり文句ですが、オリとパナのフォーサーズ、マイクロフォーサーズに関しては互換性があります(#^.^#)
少なくてもパナは使えると言ってますし。
無理にオリを買うこともありませんが、値段はオリの方がやすいので('◇')ゞ
書込番号:15899287
2点

私はメッツの44 AF-1を使っています。
価格的には、パナソニックの新型F360Lと同程度ですが、ガイドナンバーは、コチラの方が大きく、特にバウンスで光量ロスが生じる場合、都合が良いですね。
バウンスというのは、一般的に天井や壁に反射させますが、天井が高かったり、日本家屋の様に、白くない場合は困ります。
ですが、パナソニックF360Lも、私のメッツも、収納式のレフ板が付いているので、大変に便利です。
今日、フラッシュを使って少しスナップをやりましたが、写真の様なセットアップで、天井が高いものの、レフ板のお陰で、普通にバウンスを使うことができました。コイツの有無で、機能性は天と地ほど違ってきます。
やはりダイレクトフラッシュとは、全く違いますね。
書込番号:15903477
0点

ワォ! 私と同じGX1のシルバーですね!
親近感わいちゃいますぅ(#^.^#)
写真つきで楽しく拝見させていただき、ありがとうございます。
アメリカでお仕事ですか? そっちにも興味がわきます)^o^( (あ、ミーハーですみません・・・。)
写真観るのも撮るのも楽しいです★
書込番号:15906526
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
いまさらながらの質問でおはずかしいですが、本機を含めてパナ機は、単レンズや手動ズームでは焦点距離表示されない。電動ズームのみ表示される。との理解でよろしいでしょうか。これまで、パナ機では2本の電動ズームを使う機会が多かったので、新発売の14-42を填めてみて「おやっ?」と思いました。なお、現在このレンズの写りを確かめようとしていますが、今日は日没コールドゲーム引き分けでした。一応「望遠端の隅っこがいまいちかも?」との印象です。大きさ的には「伸びないオリの標準ズーム」ですかね。
0点

こんばんは。
>パナ機は、単レンズや手動ズームでは焦点距離 表示されない。電動ズームのみ表示される。
・・・その通りだと思います。
少なくとも、G3・GF3・GX1・GH3では、そのようになってますよ。
書込番号:15903896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナボディ+オリ標準ズームだと、手ブレ補正は
なしなのかな(・・?
書込番号:15904006
0点

電動ズームレンズは鏡胴に焦点距離が記載されてないので、デジカメで表示する必要があるが
手動ズームはズームリングに焦点距離が表示されているのでデジカメでは
表示しないのではないでしょうか?
書込番号:15904271
0点

みなさんどうもありがとうございます。
やはり非表示なんですね。
理由はじじかめさんの仰るとおりでしょうね。
書込番号:15904790
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。初心者です。以前こちらに書き込んで絞りについて教えていただき、最近は前よりも考えながら写真を撮れるようになりつつあります。
ところで昨日梅の写真を撮りに行ったのですが、天気が良いせいかあまり液晶が見えず、ピントが合っているのか水平なのかもわからないまま適当に撮ることとなってしまい、がっかりでした。EVFは高いですし、他に何かグッズはないのかネットで調べていましたら、液晶フードというものと液晶シェードというものをAmazonで発見しました。
当初液晶フードに興味を持ちましたが、持ち運ぶのに嵩張りそうなのと、紐やゴムで取り付けるのに手間取ったりしないだろうかと思いました。
その後液晶シェードというものを知り、これならと思いましたが、詳細なサイズが載っているサイトが見つけられず、サイズが合うのか不安です。
どなたか使っている方でこれはサイズ的に使えたという商品がありましたら、教えていただけませんでしょうか。
また、今は液晶に透明なシートを買って使っているのですが、これは剥がして使うことになってしまうのでしょうか?
加えて、そもそも液晶シェードというものはそれなりに効果があるのかないのかも知りたいです。
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

こんにちは。
液晶シェードは以前使ったことがあります。GX1の液晶は仕様表を見ますと3.0インチと明記されていますので、ユニバーサルタイプ(汎用)の3.0インチのものを選ばれれば大丈夫だと思います。メーカーによっては微妙にサイズが異なる場合がありますが、実用上問題はないでしょう。
現在貼っておられる液晶保護フィルムですが、液晶シェードを使う場合は剥がされたほうがよろしいのでは? 液晶が傷つきやすいので一般的にフィルムを貼ることが多いのですが、液晶シェードを付ければ傷つくことはありませんし、収納・携帯時にはシェードを折りたためば完全に液晶を保護できますからね。
液晶シェードの効用ですが、たしかに上・左右の3方向からの光の流入を「ある程度は」防げますす。ただ、強烈な光は完全には防げませんし、地面が白っぽいとか反射しやすい場所では下からの光が反射することがあります。
Amazonで液晶シェードをご覧になった時、「UN モニタリングPro液晶画面確認用ルーペ UNX-8506」という商品を見ませんでしたか? およ0126さんがおっしゃる液晶フードというのはこのタイプですよね? 私はこちらを使っていますが、非常に見やすく、使い勝手が良いです。ただ、私は男性で他人の目など気になりませんので首からひもで提げて使っていますが、女性の場合は・・、というところです。
書込番号:15874429
1点

価格は2万円ほどしますがライブビューファインダーDMW-LVF2を使われるのが一番良いと思います
書込番号:15875643
1点

みなとまちのおじさんさん
ありがとうございます。まさに私がAmazonで見たフードはUNX-8506というものでした。こちらは評価を見ますとなんとか液晶に固定するために皆さん工夫されているようでしたね。四方を完全に覆ってしまうので、シェードよりも断然見え方が良さそうですよね。私は女性なので、外出や旅行となると、カメラの他にも化粧ポーチやらなんやらかんやらとバッグに入れなければならないので、魅力的だけどこれ以上荷物を増やすことを躊躇してしまっていたのです。折りたためたりするとベストなんですよね。
シェードの方は、やはり地面が白いところでは難しいのですね。三方向しか覆われていないのが気になっていたのでした。GWに地面が白くて強烈な日差しのところへ行く予定なので、フードを買う可能性ももう一度考えてみたいと思います!
餃子定食さん
ありがとうございます。やはりそうですか。。 2万円というのがポイントですよね。それならファインダーつきの機種を中古でも良いから買うべきか?、という選択肢も入ってきて、どちらも踏み切れずにいます。手振れを防ぐ意味でもそのほうが良さそうではありますよね。
書込番号:15875881
0点

私はコレを使っています。
http://www.amazon.co.jp/JJC-LCH-3-0B-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89-%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB-%E6%B1%8E%E7%94%A8%EF%BC%893-0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%89/sim/B006EY1AOQ/2?o=9
昔のデジカメは、今より遥かにモニターの質が悪く、屋外では特に見難かったので、常用していましたが、最近は、本当にこの手の製品が減りましたね・・・。
見え易さはぜんぜん違いますが、GX1の場合、再生ボタンとFn2ボタンが若干押し難くなります。
あと、このタイプは、台座のみをモニター上に貼り付け、本体は、簡単に取り外し可能なので、必要な時だけ取り付けています。
個体差かのかも知れませんが、私のは、少し取り付けが甘い様で、使用時に外れてしまう事があります。
尚、取り付け位置は、若干右寄りに取り付けた方が、タッチパネルを使う上で有利です。丁度私の写真の様な感じが良いと思います。
書込番号:15875925
2点

Jameshさん
具体的な商品を教えてくださって、ありがとうございます。シェードを買う時は、これなら間違いなくサイズが合いそうですね!
取り付けられた写真もありがとうございました。なるほど、ぎりぎりまで右に寄せてらっしゃいますね。確かに左に寄せてしまうと、シェードが出っぱっていて、カメラを持ちにくくなりそうですよね。
ちなみにこちらの商品には、枠の中は透明な板になっているようなことが、Amazonの評価に書いてありましたが、その部分はどうなさっていますか?タッチパネルは使えなくなったりしないかしら?と心配しております。
書込番号:15876093
0点

確かに標準で、透明のプロテクターが付いていますが、コレはタッチパネルに対応していません。
ですので、私はその部分だけ取り外して使っています。
尚、通常のフィルム型プロテクターとの併用も、出来たら避けた方が良いでしょう。どうしてもフィルムの上に台座を貼り付けることになってしまうので、強度的に不足します。
どうしても気になるというのなら、
1.標準で付いてくる透明プロテクターを外す
2.フィルム型プロテクターを、それと同じ形に切る
そうすれば、タッチパネルを使用し、シェードとプロテクター両方使う事が出来ます。
まあ、私の場合、シェード取り外し時でも、台座が一段高くなっているので、それがプロテクターの代わりにもなっており、特に気にしていませんが・・・。
書込番号:15877315
0点

Jameshさん
再度教えてくださいまして、ありがとうございます。
やはり透明な板が付いたままですと、タッチパネルは使えないのですね。取り外せるとのことで、安心しました。
そしてせっかく貼ったフィルムも、はじがシェードにかかってしまうかなぁと漠然と思っていましたが、はずす必要がありそうですね。
購入した際は、そのようにしてみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15880923
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GF1からGX1に買い増ししました。
液晶モニターですが、カタログ上は同じ46万画素となってますが、どう見比べても何回撮ってもGX1の方が暗く又荒く見えます。液晶モニターの設定も1番明るいモードです。何か設定を間違えてるのでしょうか?同じように両機種を所有の方々どうでしょうか?
書込番号:15817821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくまで憶測ですがGX1はタッチパネル対応の液晶に変わってます。
タッチパネルの方式として基本的に、静電気・感圧式の二つに分かれ、GX1は感圧式です。
構造として通常の液晶よりも層が多く2層になるため画質が劣ります。
という訳で感圧式の副作用って感じですかねぇ
書込番号:15818074
1点

なるほど、実際の写りとは関係ないにしても印象は良くないです。最初はカメラの欠陥かと思ったくらいです。GF1で撮ったSDカードをGX1に差し替えて見てみましたがやはり粗いですからモニターの画質の差は明らかです。
書込番号:15818372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1と比べたことは無いで何とも言えないのですが、私は画質よりも、実際に撮影された画像と、PCのモニターで見たときの色調に物凄く差が有る様な気がしています。
まあ、PCのモニターによっても当然差は出ますが、今まで使って来たデジカメの中で、一番、その差が大きい様に思っています。
大抵モニターの方がきれいに見えて、PCで見るとイマイチという印象です。まあ、後で調整すれば十分なレベルですが・・・。
書込番号:15833684
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
はじめまして!
コンデジからの買い替えで迷っているところで、
もしよろしければ、アドバイスをお願いします。
知識が無くて、「ハァ?」となる所もあると思います。ごめんなさい。
4年前に買った富士フイルムのコンデジでは、画質、キメの細かさ、発色に物足りなくなり、
グレードを上げようとミラーレスで検討中です。
ただ、未就学の子どもが3人おり、
レンズにこだわる、とかボケた感じがどうとか、正直こだわる余裕がありません。
室内で子どもを撮ったり、
外遊び中の子どもを撮ったり、
というのを、レンズをあまり変えることなく出来ればいいなと思っています。
(要は、何かひとつレンズをつけたままに出来たら、という感じです。)
自分なりに色々調べた結果、
GX1の本体に、20mmF1.7 のレンズを買い足すというのがいいかな、と思いました。
でも、数千〜一万円ちょい足すと、
レンズかついてくるセットもあるし・・
でも、付いてきたレンズを使いこなすとか、するかな・・・?
という気持ちもあります。
あとは、本体+上記のレンズのペアくらいの出費が出来るなら、
D5100みたいな一眼レフのがいいのかな・・?
でも本体が重いと、お出かけしにくいかな?
とか。
だったら、安値になってる、E-PL3のダブルズームキットはどう?
という候補もあります。
デザイン、インターフェイスでいけば、欲してるのは、GX1です。
私みたいなユーザーは、
「多分どれ選んでも、それなりに感動するし、気に入るんやろな〜」
というのも分かっています。
ちなみに、幼稚園の運動会、イベント等、
望遠の機能は今のところ考えていません。
写真屋さんが撮ってくださったものをいただきます。
以上です。
邪道な考え方かと思いますが、もしよろしければ、アドバイスお願いします。
書込番号:15809312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GX1+14-42mmのレンズキット推奨。
http://kakaku.com/item/J0000001556/
20mmF1.7はAFが遅く、お子さんの動きに合焦が追いつかないおそれ。
キットの14-42mmはPower O.I.Sで手ぶれ補正が一段と強力。
まずはこれから始めましょう。
レフ機は重いと言うより嵩張るので、そこがネックになるかも。
書込番号:15809326
3点

追加。
価格を見ると14mmF2.5も付いてくるWレンズキットがお得ですね。
私は14mm単体購入で2年前に3万ちょっと使いました。どうなってるんでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000311220_J0000001556_J0000001557
書込番号:15809332
1点

おはようございます
20mmF1.7は室内で撮影する時とか、ボケ重視あるいは小さいレンズをつけてカメラ自体をできるだけコンパクトにして持ち歩きたいとかの時に使えば良いと思います
普段の戸外での撮影ではズームレンズの方が便利なように思えますし、レンズキットは標準ズームがお買い得です
レンズキットで買われて20mmF1.7を追加なさるのが良いかと思います
書込番号:15809344
2点

うさらネットさん
早朝にもかかわらず、ご返信ありがとうございます。
とりあえず、キットでレンズがついてるものを買うのが良さそうですね。
「レンズキット」の「電動ズーム」というのは、コンデジみたいなイメージで、
「ダブルレンズ」のほうは、いずれも自分で微調整する、って感じですよね。
「室内で撮るなら、F値が小さいのがいいよ」と聞いた事があるので、
F2.5のレンズがある、「ダブルレンズ」のほうが良いのかな。
もし、それで撮ってみて、「暗いな」と思ったら、レンズを買い足すかどうか検討する・・・っていう考え方であってますか??
書込番号:15809409
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000001555_J0000001556
室内用の単焦点レンズ(20mmF1.7や25mmF1.4)を買う場合でも、
室外用にはキットレンズが便利です。
書込番号:15809428
1点

Frank.Flankerさん
おはようございます。
早朝にもかかわらず、返信ありがとうございます。
「レンズキットをおすすめ」してくださっている、という事は、
電動ズームがきっと便利だから・・ですよね・・?
楽そうな電動ズームと、2本ついてるダブルレンズと。
ん〜、個数にこだわるといけませんね、
電動ズームのが欲しいような気がしてきました、
ありがとうございます!!
書込番号:15809443
0点

じじかめさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
じじかめさんのご意見と、
ここまでいただいている返信を参考にさせていただいたら、
「レンズキット」+必要があればレンズ買い足し、というのが何か良さそうですね!
家族に相談して決めてみます。
ありがとうございます。
書込番号:15809518
0点

オリンパスE-PM1にLUMIX G 20mm/F1.7 ASPH. を使ってます。
キットの2本は即日売却してレンズはこれ一本で楽しんでいます。
被写体も子供が多いです。
自分はメイン機があるのでこのセットですべてをまかなってるわけではないのですが
やはりキットの標準ズームがあったほうが良いシーンは結構ありました。
でも便利性を担保してでも「レンズ固定」という観点でいうならキットレンズではなく、単焦点のほうが絶対楽しいです。
どうやったらイイ感じに写せるか、ズームがない分カメラを動かしながら撮るのも
楽しいですよ♪
予算が厳しいようですが出来たらレンズはオリンパスの17mmF1.8をオススメします。
20mmF1.7はAFが遅く一瞬のシャッターチャンスにも弱いので初心者なら尚更17mmを推しときます。(GX1でオリレンズは問題なく使えます)
オク等でキットバラシの新品ボディのみも出品されてますのでしちらで出費を抑えるのも手段のひとつだと思います。
最後に自己満写真をのせておきます
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/p9pmYad1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/4nwgcJzmTo0L1iXx
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/m/C2PHAi2NvP3/K1LCZbd1qrCq0cac
http://opa.cig2.imagegateway.net/s/C2PHAi2NvP3/K7IDgZeFLqmJmawS
書込番号:15809594
1点

さわるらさん
おはようございます。
ためになるアドバイス&素敵なお写真、ありがとうございました♪
今回は、いまのところ、
「レンズキット」にしておいて、あとあとレンズ買い足しとしようと思います。
もしかしたら、キットについてるレンズで十分とおもうかもしれませんし 笑
で、レンズは、買うとしたら、
頑張って、オリンパスのおすすめしてもらった分にしようと思います!!
オークションも見てみましたが、
何かこわいので、どこかショップで買おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15809837
0点

皆様へ
休日の朝から、親切なアドバイスをありがとうございました。
思い切って質問してみて良かったです。
ここ2、3日中に決定して、注文しようとおもいます。
今からしばらく、ここをチェックできなくなると思いますので、
返信が遅くなったらごめんなさい。
注文するまで、めいいっぱい悩みたいので、
アドバイスがありましたら、引き続きよろしくお願いします。
失礼します。
書込番号:15809853
0点

GX1Xレンズキットでいいと思いますよ。
電動ズームをiAモードで使えばコンデジ感覚でいけるし、なによりコンパクトです。
デザインが気に入っているなら、きっと長く使える相棒になってくれると思います。
お子様の発表会等で望遠が必要と感じたら、H-PS45175
単焦点レンズが欲しくなったらH-H020
と買い増しでいいのではないですか
書込番号:15811548
1点

うさくまママさん
さわってみてから注文。
書込番号:15814243
1点

クラアスおやじさん
おはようございます。
返信が遅くなりました。
「コンデジ感覚」いいですね〜!!
まさに求めている所です 笑
レンズを買うのは500円貯金が貯まったらにします。
オススメしてくださったレンズについて調べておきます。
ありがとうございました!
書込番号:15814435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbearさん
ですよね!!
次、火曜が旦那の休みなので、
展示があるところに連れて行ってもらおうと思います。
SDカードも持って行きます!!
今日は、展示があるお店探しします!
ありがとうございました!
書込番号:15814441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様へ
いろんなアドバイスをいただいて、
どうしたらいいのかが分かってきました。
あとは、現物を触ってみて、購入するかどうか決めます。
いただいた返信全部ベストアンサーです!!
本当に助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:15814445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うさくまママさん
ボチボチな。
書込番号:15814473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
購入して1年ちょっとになります。
最近、電源スイッチが堅くなってきたように思います。
特にOFFにする場合、折れるのでは?と思わせるほど堅いです。
買った当初はもっと滑らかだった気がします。
皆さまのGX1はいかがでしょうか?
手入れとして、このスイッチの部分に油でも差そうかと思います
が、これはOKなものでしょうか?ご教示願います。
1点

こんにちは
ご自分で油さして隙間から内部に油がしみこんで基盤にかかったら壊れるかもしれないのでSCで見てもらうのが無難でしょう
書込番号:15737913
2点

止めた方が良いですよ。別の要因も考えられますので。
書込番号:15737937
0点

GH3メインで使うようになってから思ったのですが、私のGX1はダイヤルもスイッチも固いです。
休日には2台もって出掛けたりするんですが、やはり比べてしまうからですかね。
G3とGX1の2台を使っていたときには感じなかったのですが・・・
G3は、1台くらい頂戴、と家人に取られてしまい、今は比べられなくなっちゃいましたけど ^_^;
気のせい、と言いたいわけではありませんよ。
固いですよねぇ、とは思いますが、壊れそうに感じたことはありませんし。
そこまでとなると、異常かと思いますし、私もSCに出すのが良いと思います。
分解して少し削る、油・グリスさす・・・ならばともかく、そのままの状態で油さすのはちょっと心配です。
ま、分解も覚悟が要りますが。
私なら入院させます。
書込番号:15737974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも…今の基盤カメラに油が必要なのかな?
大惨事になりそうだけど…。
SCが安心だと思いますよ。
書込番号:15737977
2点

CRCなら、いいかも、とも思いますけど、微量かつ1回だけ(何度もやったらよくない)の処置でしょう。でも原因は変形や摩滅による引っかかりでしょうから、此の方法だと定期的にくりかえすことになると思います。修理に出して、スイッチ部交換5250円とかで済んだら安いほうだと思います。他の部品とアッセンブルになっていて15750円なんてこともあるかも?です。しかし、とりあえず修理代金を確認すべきでしょうね。たしかパナは土日も電話受付やってたはずです。
ちなみに、わたしのGX1は幸いそのような症状は出ていません。
書込番号:15738073
0点

↑ 逆だよ。
ミシン油くらいならば、影響は無いか有っても少ない。
CRCは潤滑油を溶かしてしまう。
モーターや駆動部にグリスが塗布してあるはず。CRCがかかれば解けて流れてしまい、その部分の故障の原因になる。
解けて流れるほどの量がかかるか?という事もあるが、いずれにしろCRCはやめておいた方が無難。
一時的には動きはよくなるのは認める。
書込番号:15738143
6点

こんにちは
油は、差さない方が良いです。
サービスセンターに、依頼されるのが最良です(たぶん部品交換になります)。
書込番号:15738204
2点

だから、微量かつ1回かぎりといってるんだよ。粘性の低いものじゃないと、微量で目的地に到着しないだろうし。
書込番号:15738503
0点

>>CRCなら、いいかも、とも思いますけど
どっちかだったら、ミシン油。
他の部分への悪影響を考えた場合、影響の少ない方を取るのが善策。
そして、何もせずにサービスセンターに持っていくのが最善策。
スプレー式で微量の調整って難しいよね。
自己責任の方法を積極的に他人に薦めるのは、どうかと思うよ。
「だから」で始める言い訳はやめるべきだ。
書込番号:15738535
3点

↑ >お二人さん
せっかくいろいろな案がでてるんだから、その流れに水お差しちゃいけないよ。 (=^_^=)
書込番号:15738673
6点

自分で試すならシリコン系のグリスでいいんじゃないか?
サービスセンターでも、そのくらいの処置だと思うよ。
ミシン油やCRCはいかんよ。
書込番号:15739045
0点

以前使っていたG1より堅い気がしますが、折れるほどというのは異常でしょうね?
サービスセンターにお願いするのがいいと思います。
書込番号:15739237
1点

>SCに依頼されるのが最良です。
↑ま、これではアドバイスでも何でもないわな。
スレ主は購入後1年ちょっとって言ってて、保障が利かないから金を掛けずになんとかしたいってことがワカランのかな?
どうせテキトーに読んで答えてるんだろうけどw
CRCとミシン油、シリコン系のグリスどれがいいかは知らないけど
それぞれ意見があっていいんじゃないかなー
でもスイッチが折れるほど堅いなら、俺ならバラして確認したいけどね。
書込番号:15739560
1点

>特にOFFにする場合、折れるのでは?と思わせるほど堅いです。
摩擦の問題ではなく、部品が折れて挟まってるとか
の可能性もないですかね(・・?
修理点検に出した方がよいかと思いますが。。
CRCのシリコングリスなんてのもあるみたいですが
どうなんでしょうね。。
料理用の油は絶対に使わない方が良いみたいです(`・ω・´)
書込番号:15739818
1点

そうか、それもCRCなんだね。
じゃあ言い直そうか、「556やWD40はいかんよ」と。
まあ、いきなりノズルからスプレーはNGだろう。
いったんどこかプレートとかに吹いて出し、
それを爪楊枝なんかに取って少しずつ流し込まないと。
分解するくらいなら、私ならまずそれをやるだろうな。
部品が破損しているのなら、ただ動きが渋いというよりも、
ガタとかそれなりの違和感があるはずだよ。
書込番号:15740314
0点

光学製品にスプレーするなんてとんでもない!
サービスセンターに送るのが一番です。
CRC5-56は潤滑油ではありません。揮発性の洗浄剤です。
潤滑目的で使用すると痛い目に合いますよ。
書込番号:15741599
1点

皆さま、沢山の返信ありがとうございます。こんなに沢山返信
していただきありがとうございます。驚きました。
折れる程と言うのは、ちょっとオーバーですが、GH3を使いだして
更にその硬さが気になったものですから質問しました。
サービスセンターへ出すか、あるいはカメラ店で一度相談してみたい
と思います。
ありがとうございました。解決済みとさせていただきます。
書込番号:15743649
0点

そうですね、誤ってスイッチ本体まで液が到達したら
間違いなく壊れます。
ソニーと違いパナなら調整してくれますよ。
書込番号:15744691
0点

金属対金属なら油を差すのも良いかも知れないけれど、多分プラスティック対金属でしょうから、油やシリコンなどを差すのは近い将来の故障の原因になる可能性もありますよ。
やめて置かれたほうが懸命ですね。
最近の塗装技術は発達しているので、金属に見えてもプラスティックの場合が多いし、内部の配線は極細い線でつながれていることがほとんどですから、油などで接触不良も十分怒りえるだろうと思いますね。
重ねて言いますが
「やめて置かれたほうが懸命ですね。」
書込番号:15791892
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





