
このページのスレッド一覧(全233スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 14 | 2013年2月6日 11:17 |
![]() |
21 | 14 | 2013年2月3日 09:36 |
![]() |
10 | 10 | 2013年2月2日 19:55 |
![]() ![]() |
12 | 14 | 2013年1月30日 03:17 |
![]() |
15 | 10 | 2013年1月27日 00:42 |
![]() |
10 | 13 | 2013年1月23日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラ初心者です。質問お願いします。当方このカメラLUMIX DMC-GX1Xを使用中
ですがキャノンEOS Kiss X5の付属レンズ EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIレンズを
LUMIX DMC-GX1Xにつけたく思いますがそのような変換アダプターは有りますか?
又使用可能でしょうか。お分かりの方おられましたらよろしくお願いします。
0点

探せばあるかもですが、あまり実用的でないです(^◇^;)
EFは完全電子制御で、アダプタに向かないですσ(^_^;)
まだFDの方がいいかも…
書込番号:15688907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あるようですよ。
アマゾンにて検索して見ました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-Canon-OLYMPUS-Panasonic-%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF/dp/B00AEI4HIE/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1359461486&sr=8-7
マーケットプレイスになるようですが…。
製品については使用しておりませんので使用感や実態などご自身の判断でお願いします。
あるものなんですね〜(^^;
では撮影楽しんで下さいね〜
書込番号:15688932
2点

こんばんは、
私はDiscoverPhotoのマウントアダプタを持っています。
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
キヤノンはマウント整理でカメラ本体にEFレンズなど殆ど買い取りに出して、レンズは唯一SAMYANGの85mm F1.4 Aspherical IFしか持っていません。
当然MFになりますが、EFレンズでは絞りが電子制御なので絞り開放でしか使えません、裏技を使うと希望の絞りで使えるそうですが、試したことはありません、
それから手振れ補正が効きませんのでパナソニックのボディでは使いにくいと思います。
書込番号:15689355
2点

ミスターXXXさん こんばんは
EFレンズ用絞りつきマウントアダプターもあるとは思いますが 価格が高く キットレンズに付けるのは もったいないですし つけたとしても 使い勝手悪く 使いにくいので やめた方が良いと思いますよ。
書込番号:15689499
4点

みなさんがおっしゃるように、EFレンズは電子制御方式なので、レンズに絞り環がありません。
EF-m4/3用マウントアダプターを使えばGX1に取り付けることはできますが、電子接点がないのでボディ側での絞り制御ができず、常に絞り開放で撮ることになります。
ヤフオクで検索すると、KIPON社の絞り機構付きEF-m4/3用マウントアダプターがありますが、EF-Sレンズには使えないとの但し書きがあります。なので、EF-S55-250mm F4-5.6 IS IIは使えないはずです。(試したことはありませんが)
愛ラブゆうさんがおっしゃる裏技って、ひょっとしたら「APS-C機で絞りを設定し、取り外してm4/3機に取り付ける。そうすれば設定した絞りで撮影できる」という例のアレですか? 違っていたら申し訳ありません。
書込番号:15689556
1点

検索すればアダプターメーカーのサイトが見つかりませんかね?
仮にあったとしても制約が多いかも?
書込番号:15689712
1点

EOS M4/3 アダプター
で検索すると引っかかりますよ('ω')ノ
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forEosEFM43ad.htm
http://photo.sankei.jp.msn.com/review/data/2011/pp/mount/eos_m43/
ヤフオクだとPIXCOも出てますね(;^ω^)
書込番号:15689845
1点

八仙堂からも出ています
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-f-micro-02.html
ただし皆さんがいうように完全電子マウントのキヤノンEFレンズは絞り操作ができず常に絞り開放になりますし、ディスカバーフォトなどで売っている絞り開閉機能付きのマウントアダプターもレンズ内の絞りと違い絞り値は指定できませんし効率が悪く高いだけであまり絞り効果は期待できません
書込番号:15690393
1点

私が狙っているのは、キポンの絞り付きです。\10400
http://www.amazon.co.jp/KIPON-EOS-m43-A-KIPON%E8%A3%BD%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%8E%E3%83%B3EF%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-%E7%B5%9E%E3%82%8A%E6%93%8D%E4%BD%9C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E5%8F%AF%E8%83%BD-EOS-m4/dp/B004XGFIZY/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I12OKVS87YRQ6J
絞り調整無しだと\2300〜あるのだけど、どうせ買うなら値段は高めですがこちらかな?
書込番号:15690609
1点

ミスターXXX さん
付くと使えるは、ちゃうで。
書込番号:15690675
2点

くずレンズを使用するために投資するのは無駄
4/3用のレンズ購入に資金を当てましょう
書込番号:15690815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

早速多数のご回答、書き込み有難う御座います。
よく解かりました。
取り付いても機能の制約がばかりですね。
止めときます。
書込番号:15692518
0点

ミスターXXXさん
おう!
書込番号:15695198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KIPONの絞り付きEF→m4/3マウントアダプター持ってます。タオバオから個人輸入しました。およそ3000円だったかな?
手持ちで20本ほどEOSマウントレンズがありますが、ズームレンズはすべてマウントアダプターで絞るとケラレ(画面全体の光量が減るのではなく、中央部は明るいままで画面周辺部に黒いカゲが出る)になり開放状態でしか使えませんでした。
いっぽう、一部の単焦点レンズ(EF 24mm F1.4LII、SIGMA 50mmF1.4、EF 100mm F2、TOKINA AT-X300mmF4)ではケラれることなく最小絞りまで使えます。
マクロレンズ(EF 100mm F2.8L IS、SIGMA180mm,100mm,70mm,50mm F2.8)ではケラレて絞れませんでした。
レンズによって絞りを入れるべき位置が異なるようです。
参考までに。
書込番号:15724796
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
LUMIX DMC-GX1 と OLYMPUS PEN mini E-PM2 で迷っています。
センサーの感度や操作性、使用感など、どちらのどの部分が良いなど教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors#toggleBookmarks
こちらで「Compare up to 3 items」をクリックすると比較表が表示されます。
但し、E-PM2はアクセサリシューがありませんので、外付けEVF等は使えません。
書込番号:15693005
1点

えっ、E-PM-2はアクセサリシューもありますし、アクササリーポートも付いています。
もちろん同梱の小型外付けストロボも使えますし、VF-2・VF-3やマクロアームライトなどもOKですよ。
書込番号:15693049
6点

センサーの能力はPM2が上という評判です(^皿^)
しかし、吾輩が買うならGX1です(笑)
つゅきだから〜♪
(*^ε^*)
…えっと
モードダイヤルはGX1にはありますがPM2には無いですねメニューから選択かな?
電子水準器はGX1にはありますがPM2には無かったと思います
ボディ内RAW現像はPM2にはあってGX1には無かったはずです
書込番号:15693148
1点

こんばんは
E-PM2はOM-Dと同じ技術で作られてるカメラです。
・暗所に強い
・AF速い(特に純正MSCレンズ)
・タッチシャッター
などうれしいです。
パナは使ったことないのでわかりませんが、E-PM2を推します。今の私の相棒です。
同じレンズ使ったらどれだけ違うかは不明ですがE-PM2の作例を貼っておきます。
(どちらも標準ZOOMでなくてすみません。標準ZOOMのサンプルはオリンパスのサイトでご覧ください。)
書込番号:15694024
1点

K.A.1982さん、こんばんは
なかなか両方を使っているという方はいないでしょうから、明確な比較は難しそうですね。
私もマイクロフォーサーズはG1、GF2、GX1とパナしか使ってませんので、オリのことを的確に評価できませんが、
一般的にいえるところとしては手ぶれ補正機能が、ボディ内蔵(オリ)か、レンズ内蔵(パナ)かの違いがあります。
ボディ内蔵であればレンズにかかわらず、手ぶれ補正が効きます。
レンズ内蔵ですと手ぶれ補正を所望する場合は、レンズの選択肢が狭まりますが、手ぶれ補正の効きが良いと聞きます。
いずれにせよ一長一短はあるようです。
どちらも電子ビューファインダーも外付けストロボも用意されていますし、液晶モニターのタッチシャッターもどちらでも可能です。
電子水準器はGX1にしかないのですか?私にとっては電子水準器は必要不可欠な装備となっています。
また私はGX1のグリップの握り心地が、自分の手にしっくりきたのが、購入の大きな要因となっています。
手に握った感触は、カメラを選ぶ上で重要と考えていますので、是非、店頭で自分にあったカメラをお試しください。
書込番号:15694669
2点

こんにちは。
センサーはPM2の高感度耐性に軍配が上がると思います。
でも操作性はGX1の方が優れていると思いますよ。
PM2を所有したことはありませんが、
GF1からPM1へ、最近PM1からGX1へ乗り換えました。
E-510も所有しているので
オリンパスのボディ内手ブレ補正に期待してPM1を選択したのですが、
PMシリーズはモードダイヤルがない上、ボタン数も少なく
想像以上にメニュー構造や操作感に馴染めなかったのが原因です。
先週末に地元のカメラのキタムラへ寄ったら
販促品のDMW-CGBX1-K付きで39,800円でしたので
ついつい買い換えてしまいました。(汗)
書込番号:15695906
2点

みなとまちのおじさんさん、ご指摘ありがとうございます。
アクセサリシューは付いていて、外付けEVFにも対応してますね。
モードダイヤルが付いてないのと勘違いしてました。失礼いたしました。
http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=003528
書込番号:15696502
1点

じじかめさん
余計な差し出口、申し訳ありませんでした。
たぶん、そうじゃないかなーと思ったのですが・・。
書込番号:15697306
1点

K.A.1982さん、こんばんは。その後どちらか決まりましたでしょうか。
やはり皆さんがおっしゃるように、コスパと操作性のGX1、高感度に強い新センサーとアートフィルターの充実、手振れ補正内蔵のE-PM2という位置づけになると思います。
あまり良い作例がありませんがGX1の参考まで。
書込番号:15702234
1点

追加して「握った感」が大きなファクターじゃないですか。GX1でさえ、小さいというひともいます。PM2は操作のフィーリングに関しては99%コンデジですから、チマチマしていてイヤだとか、ホールディングがお話にならないと感じる人が少なからずいるはずです。わたしなんか、逆に、FUJIのEX1なんて「何でこんなに大きいの?(軽いから小さくできるはず)」としか思えません。もちろん1眼レフもそうです。
書込番号:15709253
1点

私も両機を悩みましたが結果GX1を購入しました。グリップ感、レンズ収納時のコンパクト感もさることながらデザインが気に入りました。コンデジからの乗り換えですから私にとって機能的には十分でしょうから(笑)
ケーズデンキで\38800で買えたのでそれが一番よかったのです。
書込番号:15709721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K.A.1982さん、おめでとうございます。
同じGX1オーナーどうし、楽しいフォトライフを過ごしましょうね。
私は、これからGX1を引っ提げて、ヨコハマCP+へ乗込みます。
書込番号:15709959
1点

みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございます。
まだ完全に決めきれてはおりませんが、近いうちにどちらかは購入致します。
ありがとうございました。
書込番号:15709992
0点

K.A,1982さんゴメンナサイ!
勘違いしてました。
改めて、玄米おむすびさん、おめでとうございます。
書込番号:15710084 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX-1の購入を考えています。
子供の運動会や発表会にも使えるでしょうか?
また、体育館等での発表会でも使えるでしょうか?
ミラーレスは動体に弱いとのクチコミを目にして購入を躊躇しています。
本体性能で動体不向きなのか、別途 後付けファインダーやレンズを取り付けることで解消するのかご教授下さい。
合わせて、室内での撮影についても弱いのかどうか気になります。
因みに、GX-1を選んだ理由はカメラ本体の見た目のかっこよさという不純な理由です・・・。
こんな僕ですが宜しくお願いします。
2点

こんにちは
ミラーレスの中では、AF速度はコントラストAF方式の割には比較的速い方と聞いていますが、
動体の撮影は普通に一眼レフの位相差AFの方か良いですよ。
特に、キヤノン、ニコンは動体追尾のノウハウで一日の長が有ると私は思っています。
例えば、ニコン機の動体の設定_AF-Cは予測駆動AFに成ります↓。
http://www.nikon.co.jp/profile/technology/rd/core/software/caf/index.htm
小さいミラーレスで、速いのはニコン1シリーズに成ります。
ソニーのα77とかのシリーズは、透過ミラーを使った位相差AF方式に成ります。
書込番号:15706703
0点

こんばんは。
あまり詳しく書き込むと一眼レフ優位派とミラーレス擁護派の方たちの両方から攻撃されそうなので、簡単にレスします。
>子供の運動会や発表会にも使えるでしょうか?
また、体育館等での発表会でも使えるでしょうか?
結論からいいますと、使えなくはない、というところです。
まず運動会です。GX1を含むミラーレス機のほとんどはコントラスト検出AF方式といって、精度そのものは高いのですが、合焦速度があまり速くありません。
「いやいや、最近のミラーレスは速くなった」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、たしかに静物に対するピント合わせはかなり速くなりました。が、動く物に対してピントを合わせ続ける「追従能力」はまだまだ位相差検出AF方式にはかないません。「置きピン」などのテクニックを駆使すれば撮れなくはないですが。
体育館での発表会です。こちらは高感度性能の問題になります。GX1はちょっと古めのパナ製センサーなので、最新のSONY製センサーには劣ります。ただ、スレ主さまがある程度ISO感度を上げてノイズが増えてもOKというのなら撮れないことはないと思います。また、F値の明るい単焦点レンズを付ければISO感度を低く抑えることができます。
どうしてもミラーレスとおっしゃるなら、像面位相差AFを採用したSONYのNEX-5R・NEX-6か、SONY製の最新センサーを搭載して高感度に強くなったオリンパスのE-PL5・E-PM2も合わせて検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15706704
2点

GX-1は使用しておりませんので、一般論です。
自分、昨年は運動会に、OLYMPUS E-PL2を使いました。
ダンスや組み体操は普通に撮影しましたが、徒競走は事前にピントを合わせての置きピンで対応しました。
また、昨年は体育館ではないですが、ホールでの発表会にOM-D E-M5とE-PL2を使用しましたが、こちらはISO上限をあげることで問題ございませんでした。
上記より、現在のOLYMPUSとPanasonicのミラーレス機では、運動会の撮影はある程度の知識とテクが必要、それ以外は問題無いと考えています。
横に走るならAF追従しやすいんですが、コーナーやこちらに走ってくる時に、ピントがズレるんですよ…
で、再度合わせるのに慣れが必要になります。
書込番号:15706784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不純な理由です
最も好ましい理由です。
動体ならレフ機が向いていますが、運動会ならミラーレスでも撮れるでしょう。
ミラーレスのコントラストAFは遅いのは確かです。
一方、レフ機で使われている位相差AFについてはニコン・キヤノン機が優位です。
(精度でニコン、速度でキヤノンと言われています。)
書込番号:15706807
1点

robot2さん
やはり、動体は不向きのようですね、ありがとうございました。
キャノン、ニコンはやはり優れているのですね。
みなとまちのおじさんさん
使えなくもない。分かりやすい表現して頂きありがとうございます。
やはり最新機は良い性能があるのですね。
勉強になります、ありがとうございました。
書込番号:15706850
2点

ポロリーンさん こんにちは。
カメラは写真を撮る道具なので見た目のかっこよさというのも、持たれる人それぞれなので気に入られたものを使用するというのも良いと思いますし、運動会や発表会でも撮り方によりコンデジよりは良い写真が撮れるとしか答えられないと思います。
当然動体の予測駆動はキヤノンやニコンの一眼レフにはかないませんし、暗いところでの撮影ではフルサイズ機の高感度性能にはかなわないのも事実だと思いますが、大きさやご予算に合わせて検討されればいいと思います。
書込番号:15706959
1点

こんばんは。
動体もいけますよ。
慣れれば、ですがね・・・
有利不利で見れば、間違いなく不利です。
数年前からイロイロ手放して、今はm4/3一本です。
不満もありますが、これしかないとなれば、なんとかなるもんです。
ただ、最初はイライラしましたよ(ーー;)
予算や好みやありましょうが、動体&高感度での使用が主であれば、わざわざ選ぶ機種かは疑問です。
後悔するかもしれません。
・・・そんなこと言いながら、私にとっては大のお気に入りカメラですけどね(^^)
書込番号:15706974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

かづ猫さん
テクニックを磨けば使えなくもなさそうですね!
貴重な情報ありがとうございます。
うさらネットさん
見た目でのチョイスにご理解頂きありがとうございます。
運動会なら何とか使えそうな感じですね。
書込番号:15707004
0点

価格を考えるとこれになるかもしれませんね。
動画も含めて記念に残しておきたいシーンを撮るのなら、ビデオカメラをお勧めします。
ビデオカメラも安くなりましたから。
書込番号:15707021
0点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラについて教えて下さい。
所有しているコンデジが壊れたので、新たにデジカメを買おうと思っています。
写真を撮るのは好きな方なので、ステップアップを考えて次のカメラを探しています。
書き込み等を読みあさった結果、次の2つに絞りました。
・パナソニックのGX-1の本体にLUMIX G 20mm/F1.7。
(カメラ自体の見た目がすごく好み、当初、無難にXレンズキットを買うつもりだったのですが、上記レンズの評判が非常に良かったので気になって)
・DMC-FZ200 オールインワンっぽくて素人に向いていそう。
そこで、質問です。
@私はカメラ初心者ですが上記のどちらをでも、子供撮りから風景画まで一通りの使う事は可能でしょうか?(携帯性ではなく、カメラ、レンズ特性)
A撮れた写真が気に入ればお店でA4くらいにプリントしても問題ないでしょうか?
(個人の主観にお任せいたします)
BG 20mm/F1.7レンズはズーム出来ないという事は調べれたのですが、Xレンズもズームは出来ないのでしょうか?出来るなら俗に言う何倍でしょうか?
ど素人で勉強不足な質問失礼します。
個人的には本体がかっこいいしミラーレスに憧れもあるので理想なんですが、今までコンデジしか使った事がない自分に使いこなせるのか?等不安が多くて・・
そのため、無難にマルチプレーヤーに思えるFZ200も検討しているといったところです。
0点

@
どちらも可能ですが、GX1は望遠レンズを買い足さないと望遠がききません
A
どちらもA4なら問題ないです
B
14-42mmですから、42÷14=3で、3倍ズームとズームとしては倍率が低いです
書込番号:15682963
1点

コンデジはマクロ(接写)撮影から超ズーム(望遠)撮影まで一台でカバーできますが、一眼はそうはいきません。
接写撮影がしたければマクロレンズ、望遠撮影がしたければ望遠レンズが必要です。
あとあと用途に応じてレンズを買い揃える必要がありますが、「子供撮りから風景画まで」でしたら
とりあえずレンズキットの3倍ズームでも何とかなるかもしれません。
ただ、運動会などを撮るのでしたら望遠レンズは必需品です。
しかし、レンズを何個か持っていくことになり荷物が増えます。これも考慮してください。
FZ200のようなネオ一眼は大柄ですが、接写から望遠まで幅広くカバーしてくれますから
一台で事はすみますが、画質はミラーレスに一歩譲ります。
しかし、FZ200のズーム全域F2.8(レンズが明るい)は魅力的です。
ちなみに、いまどきのデジタルカメラはどれも綺麗にプリントできますから、
これは気にしなくてよいですね。
書込番号:15683294
1点

こんばんは。
三つの質問に対する回答としては、先の方々の仰る通りです。
レンズ交換式のカメラが合うかどうか、と言うのは・・・
●レンズ一体型のカメラと違って、撮りたい写真が多岐にわたるほど、のちの出費が増えます。
●撮りたい写真によって、レンズを交換しなければなりません。手間ですし、荷物が増えます。
この二点が許容できるか、でしょうね。
許容できるどころか楽しみになってしまうと、どんどんお金が吸い上げられてしまいますよ^^;
使いこなせるか、ということはあまり心配いらないのではないかと。
なんだかんだ使いやすくできてます。
すぐに慣れちゃうと思いますよ。
書込番号:15683837
3点


レンズの価格はそう安いものではないので
FZ200を購入して、ステップアップした方が
良いと思います。
書込番号:15683880
2点

はじめまして、ミニラ・ジュニアと申します。
GX1ですが、20mm/F1.7のキットって有ったでしょうか?
価格.comにもないし、メーカーのHPを確認してみましたが、やはり有りません。
PZ14-42mmパワーズームのキットか、14mm/F2.5+14-42mm手動ズームのダブルレンズキットのみしかないようです。お店独自のキットなのかな?
それはさておき、20mm/F1.7は単焦点レンズといって、ズームは出来ないのは、他の皆様もおっしゃっているとおりです。35フィルム換算で40mmの準標準レンズで人の見た目に近い範囲が写るレンズです。
14-42mmは換算28mm〜84mmの3倍ズーム
一方、FZ200は、換算25mm〜600mmにおよぶ、24倍の高倍率ズームですので使い勝手に関しては比べるべくも有りません。
GX1も別売りの望遠ズームレンズを用意すれば、換算600mmまで有りますが、システム全体の大きさが半端無くなります。しかも、安くなったGX1本体以上の出費になります。
それでも、フルサイズ一眼レフを使う私にとっては、非常にコンパクトでリーズナブルシステムで、画質とのバランスから、サブシステムとして重宝しております。
FZ200は若干画質を犠牲にしつつも、1台ですべてをまかなえるオールインワン。
GX1は自分の使用目的に応じて、レンズやストロボ等を買い足して構築していくシステムカメラ。
さて、原木さんに向いているのはどちらでしょう?
書込番号:15685255
1点

先ほどのカキコは少々突き放しすぎたように思います。申し訳ありませんでした。
ですので、もう一言。
標準単焦点レンズというのは、先ほど書いたとおり、人の目に近い範囲を写すレンズです。そのため、昔からカメラの勉強をするにはもっとも適した画角とされております。
広く写すには対象物から自ら離れる。大きく写すには自分から寄っていく。足で稼げとはよく言われたものです。
もちろん動ける範囲にも限界がありますから、ズームの有用性は高く、とくに600mmもの超望遠はとてもじゃありませんが、標準レンズだけでどうにか出来るものではありません。
でも、ステップアップを考えているということであれば、まずは単焦点1本で挑戦してみるというのも有りではないでしょうか。制限があればあるほど、逆に工夫していくので、撮影技術の上達は早いと思います。
予算に余裕が出来れば、換算600mmと行かなくとも、換算300mmや350mmまでのズームレンズもありますので、撮影技術を高めつつ、揃えていったらいかがでしょうか?
GX1とFZ200は相当性格の違うカメラですので、本当は両方持てたらいいのですが、そうもいかないですよね?
書込番号:15685477
1点

Frank.Flankerさん
簡潔に回答頂きありがとうございます。
倍率の換算も勉強になりました。
まるるうさん
子供がまだ生まれて間もないので運動会まで考えれていませんでした。
そうですね、後々、望遠も必要な行事もあるので考慮しなくてはいけませんね。
FZ200のズーム全域F2.8もいいのですね。
色々なアドバイスありがとうございます。
grgLさん
レンズの追加購入やレンズ交換・・確かにそこの部分の感じ方でガラっと変わりますよね。
楽しみになるのか苦になるのか・・
悩んで考えてみます。ありがとうございました。
じじかめさん
実はXレンズの詳細もわかっていませんでした。
ありがとうございます。
今から仕事さん
無難ですよね、お金に余裕があるわけではないのでお言葉が心に沁みます。
アドバイスありがとうございます。
ミニラ・ジュニアさん
追記まで頂きありがとうございます。
的確なアドバイスありがとうございます。
両方は、無理ですね〜。なのでミニラ・ジュニアさんの言われたとおり自分の使用目的等
もう一度考えて自分に合ったものはどちらなのか決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15685767
0点

ミニラ・ジュニアさん
書き忘れました。
素人で生意気にも、カメラ本体単体 と 20mm/F1.7単体を 個別に買う という意味です。
ややこしい表現しまして申し訳ありませんでした。
私はズーム機能の無いカメラを使った経験がないので想像しにくく無謀だとは思ったのですが・・。
書込番号:15685785
1点

本体とレンズを別々で買うと割高になってしまうので
まずはGX1-Xレンズキットを買ってしまわれるのがいいと思います。
20mm/F1.7はきれいなボケが簡単に出せるので撮ることが楽しくなるレンズです。
ただし広範囲を撮ることが苦手なので風景や室内の撮影で不足に感じる場合があるかもしれません。
(基本的には「寄る・引く」は”足“で稼げばいいのですがw....そのスペースがないときですね。)
でも、良いレンズなので是非いずれ買い足してみてください。
それと高倍率ズーム(望遠)の必要性についてですが
いままでのコンデジ経験でどれくらい使ってましたか。
意外と日常域では3〜4倍くらいまでしか使っていなかったりしますので...。
仮に必要になったとしても緊急用(中解像度)としてなら
カメラ内機能(EXテレコン+デジタルズーム)で
さらに4倍くらいは稼ぐことはできます。
もし本当に超望遠が必要ならFZ200を買うなり望遠レンズを買い足すなりすれば良いと思います。
書込番号:15686779
1点

J-wave81.3さん
思い返すとコンデジ時も、遠くの動物等を撮りたい時以外はそれほどズームを使っていなかったように思います。
確かに割高は無駄ですよね、的確なアドバイスありがとうございました。
書込番号:15686891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

J-wave81.3さん
仮に必要になったとしても緊急用(中解像度)としてなら カメラ内機能(EXテレコン+デジタルズーム)で さらに4倍くらいは稼ぐことはできます。
教えて頂いて、ありがとうございます。
"絶対ズーム出来ない"(意外に使わないのに)っていう、実は密かに感じていた変なプレッシャーから解放されました。
書込番号:15686922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり20mm/f1.7はキットではなかったのですね。
であれば、J-wave81.3さんが仰るように14-42mm電動ズームのキットを購入されるのが一番お買い得かと思います。
倍率はあまり高くないズームレンズですが、日常的に使うには十分かと思います。子供が幼稚園等の運動会で走り回るようになるまでに、小遣いを貯めて、望遠ズームレンズを買い足しましょう。
ズームレンズだからと言っても、倍率の低いズームですから、積極的に足で稼ぐことは必要になってくるでしょう。決してカメラの勉強の妨げになるとは思いません。
広角端(換算28mm)、標準(換算50mm)、望遠端(換算90mm)の三本の単焦点レンズを持っているつもりでズームを固定し、モニターを見ながらのズーミングに逃げることなく、足で稼いでフレーミングすることを意識していけば良いのではないでしょうか?
マクロフォーサーズはレンズラインアップも豊富です。使いながら勉強していけば、今度はどんなレンズが自分に必要かと言うのも分かってくるでしょうし、そうすれば、豊富なレンズの中からチョイスしていく楽しみもあるかと思います。
書込番号:15689740
0点

ミニラ・ジュニアさん
そうですね、使っていく中で足りない物を見つけていきます。
その為に、地道な貯金も心掛けておきますね。
撮影のアドバイスまでありがとうございます。
メタボ防止も兼ねて足で稼ぎます!
書込番号:15690525
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
漠然とした質問で申し訳ないのですが、四つ切でプリントしてもキレイ(粗くない)な
写真をGX-1で撮れますか?
自身のコンデジTZ-7で撮った写真を四つ切にプリントする景色によって粗さが目立
って残念です。
次回の買い替えの際は、四つ切プリントにも対応出来切るカメラにしようと思い検討中です。
キレイという曖昧な表現ですが、個々の主観で結構です。
また、四つ切プリントでも使えるカメラを探す際に、スペックの中の何の値が幾つ以上ならOK等も教えて頂けたらうれしいです。
0点

1/2.33型CCD搭載のTZ-7に比べると撮像素子もかなり大きいですし、四つ切程度ではまったく問題ないと思います
書込番号:15673416
2点

基本的には1000万画素もあれば四つ切といわずA3程度でも問題ないはずです。
粗さの目立つ写真がどういう条件で撮影されたか分りませんが、薄暗いときでISO感度が高かったとか、別の原因があるものと思います。差支えが無ければその写真を掲載いただくとかすれば原因が分るかもしれません。
GX−1で粗くない写真になるかというと、たぶんISO感度3200とかまで上げてしまうとやっぱり粗さは目立つのではないかと思いますが、1600以下ならあまり目立たないのではないかと思います。(使ったことないので想像です)
あとは、自宅でのプリントか、お店でのプリントかによっても違うと思います。お店プリントは良い機材を使っていると思いますので、元が多少粗くてもきれいにプリントできるかもしれません。
ということで、スペックとしては600〜800万画素以上あれば問題ないでしょう。
あとは、レンズの性能が影響します。コンパクトカメラの多くは、レンズ性能に比べ画素数ばかりが多い傾向にあります。多くのコンパクトカメラはレンズ性能は500万画素程度で限界だと感じています。あくまでも個人的な感想です。特に高倍率ズーム機はレンズ設計に無理があると思っています。
書込番号:15673512
3点

GF1/GF2データをA3伸びにしています。問題はありません。
手持ちで思い切りISO感度が上がれば、APS-Cやフルサイズでもノイジーになります。
書込番号:15673548
2点

カメラ、写真の詳細は以下の通りです。
Panasonic DMC-TZ7
大きさ 3648×2736
幅 3648ピクセル
高さ 3736ピクセル
水平方向の解凍度 180dpi
垂直方向の解凍度 180dpi
ビットの深さ 24
サイズ 5.84MB
某質問サイトでも同様の質問をさせていただき、300dpiはあったほうが良いですね、とのアドバイスいただきました。
しかしながら、TZ-7でのFINE設定で上記画なのでカメラの限界なのかと思い投稿に至りました。
書込番号:15673568
3点

DPEプリントは300dpiで、
600万画素カメラでも長辺が25センチちょっとになる。
1000万画素くらいで4切きっかりくらい。
印刷ソフト上の自動画質処理で、その倍の大きさくらいまでは、
見分けが付かないくらいの高い画質でプリント可能
ただ、高感度になってくると、画素をまたぐ大きなノイズ出るので、オススメできない。
また高感度で拡張感度(ネガでいうと増感みたいなもの)を使用すると
いくつかの画素をまとめて1画素として扱う仕様なので、必然的に画素数が減ったような画質になる。
↑特にこれは強烈で、感度を1段上げると、画素数が1/4になったくらいな感じになる
書込番号:15673588
1点

まずご検討おめでとうございます。
画像が粗いかどうかは主観ですのですし、カメラにより詳しい方やここのヌシの方からは一家言あると思います。
言い出せば何をもって「粗い」なのかという話になってしまいますが、「四つ切にプリントする景色」と「個々の主観で結構です」との書き込みですので書かせて頂きます。
まずこのカメラ LUMIX DMC-GX1W で大丈夫かとの質問には問題ないと思います。
私の私見としては画素数も1200万画素以上でそして何よりも撮像素子がTZ-7の1/2.3型に比べて4/3型と倍くらいのサイズですので綺麗に写せると思います。
四つ切程度では問題ありません。(どの程度を望まれるかは分かりませんがより求められるとすればカメラ側の性能ではなくレンズの能力もよりキレイに写せる要素になると思います)
パナソニックのカメラをお使いで良い面もありますが(コンパクトさは失われますが)この先にもっとより綺麗に画像を撮っていかれるのでしたらレンズのラインナップが揃っているキヤノンやニコンの一眼レフカメラにされるのも良いと思います。
(余計なことを申し上げて申し訳ありません)
最初はプリンターの問題かとも思いましたが「景色によって」とありますので、もしかしたらISO感度を上げられて(というか、オートで感度が上がってしまって)撮影された画像で粒子が粗くなっている画像にご不満なのかもと思いました。
ISO設定で上限を下げられては如何でしょうか?!
(ちなみに最近のカメラほどISO感度の粗さが減っていますね)
撮影の設定という要素もあると思いますが私はコンデジを使っていて撮像素子サイズを大きいものに変えて『ここまで写るようになるんだ!』と驚いたことがあります。
撮像素子だけでなくレンズの要素や他の要素もあるのかもしれませんが私は変えて良かったと満足しましたのでポロリーンさんにもより良い買い替えになると良いと思いの一念で書かせて頂きましたので詳しい一家言のある方からのツッコミは御容赦下さい。
良い選択でカメラ楽しんで下さいね!
書込番号:15673672
2点

みなさま、アドバイスの数々 本当にありがとうございます。
プリントについて申し遅れていました。
お店プリントなのでそちらは問題はないです。
ISOのご指摘頂きました。ありがとうございます。
手動に切り替えて下げて再度撮影して見ますね。
TZ-7とGX-1の差についても教えて頂きありがとうございます。
大きくプリントした写真を見て、写真の面白さを感じ始めたのでカメラの買い替えというより
買い増しはやはり検討続けたいと思います。
ニコン、キャノンもいいのですね。アドバイスありがとうございます。
実はTZ-7がたまらなく気に入って(四つ切以外はw。他人のコンデジのシャッターを押すたび
にTZ-7の撮りやすさを実感・・・。)いましてパナソニックでの検討となったわけです。
そこで追加質問なんですが GX-1 と もうひとつ気になっている DMC-G3 ファインダー有無以外で特徴の大きな差はあるのでしょうか?
ご存知の通りの ど素人 に向いている(多分、経済的な問題で壊れるまでは次の買い増しは無いですw)機種はどれでしょうか?また、パナソニック以外でも素人向け5万位まででおススメのカメラ(コンデジ以外で)あれば教えて下さい。
書込番号:15673852
0点

>GX-1 と もうひとつ気になっている DMC-G3 ファインダー有無以外で特徴の大きな差はあるのでしょうか?
水準器の有無が想像以上に大きな差です。
OM-D画質のE-PL3とPM-2を諦めた理由です。。
書込番号:15675493
1点

ポロリーンさん こんばんは
自分はG3使っていますが A3ノビまで伸ばしても問題ありません
でも どのカメラも同じですが ISO感度上げると画質荒くなりますので コンデジも最低ISO感度で 四つ切りにしたとき もしかしたら 画質荒く感じないかも知れませんよ
書込番号:15675544
1点

みなさま、たくさんのアドバイス本当にありがとうございました。
これから少しずつカメラや撮影の勉強をし、満足いく写真を撮れるように頑張ります!
書込番号:15675748
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
スイッチを入れたまま肩から下げてるとイザ写そうと思ったときにエリアが端っこにあることがあります。フォーカスエリア選択呼び出してゴミボタンを押すふた手間の方法しかありませんか?GF2のときはこの方法探し出すのに苦労しました。。
GX1ではfnボタンにエリア選択を入れましたが。
2点

GX1て、タッチパネル締め殺しできないのでしょうか。
GF2はそれができないアホ作りなので、
オリのBCL-1580ボディキャップレンズ付けっぱにして、パンフォーカス専用にしています。
書込番号:15633712
0点

GF2でも画面触ってゴミボタン押せば中央に戻るのですがやはり一発で戻したいですね。EVF付けてオンにしておけば勝手に移動することはないと思うのですが。。
書込番号:15633735
0点

LVF1は持っていますが速写に向かないので、普段は使っていません。
首下げして、シャッタと思ったら、とんでも無いところにAFポイント。くそ野郎と思います。
カメラを使わない、クソ餓鬼の若造の設計に違いないと諦めていますが。
で、そう言う撮り方をするときはGF1ですね。一番使い易いです。
書込番号:15633854
1点

ただ指でフォーカス位置を決めるのはよくやるのでこれは大変便利なのです。リセットボタンみたいのがあればいいのに。。
書込番号:15633901
3点

figaro34 さん
GF1、みたいな
追っかけAF、無いんかな?
書込番号:15634548
0点

figaro34さん こんにちは
自分は カスタムモードで自分の使い易いように 色々登録しているのですが フォーカスポイント真ん中1点に登録して置けば 電源入れなおしたとき 真ん中に戻る為 自分の場合 急いでいる時は 電源の入れ直しで対応しています。
また G3など上部ダイヤルにC-1 C-2と解る機種ではこのダイヤル回し元に戻すだけでも 元に戻ります。
書込番号:15634828
1点

やっぱりそうですか。電源入れたままでは無いようですね。。
GX1ではGF2よりオンオフがしにくいのでやはりひと手間なんですよね。
追っかけAFはGF2でもGX1でもありますよね。
書込番号:15635039
1点

figaro34さん、こんにちは。
フォーカスポイントを中央に持ってくる方法として、タッチしてゴミボタンを押せばいいのを知らず、今まで左下にリセットが表示されるのを待っていました(^^;
おかげで私の場合はちょっと早くなりそうです。でも一発リセットとか中央固定で動かさない設定方法もあればいいですよね。
書込番号:15635788
0点

分からないですよね。
今回、fn設定してる時にプレビューがあるのも初めて気が付きました。。
シャッタースピードによる流れ具合まで確認できるとは。
書込番号:15636016
0点

うさらネットさん
言葉は汚いですが、お気持ちとても共有できます
どれだけフォーカスポイントが増えようと中央一点しか使わない…
コントラストAF なんで精度も変わらないとは理解しているのですが…
精度なんて言いつつコサイン誤差?でしたっけ?は常に完全無視です
書込番号:15653493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

20mm以上は中央一点にしていますが、やはりピンポイントフォーカスの場合少しずらしたいですね。。なので一発中央リセット欲しいです。
書込番号:15654176
0点

figaro34さん
> GX1ではfnボタンにエリア選択を入れましたが。
これ、知りませんでした(^_^;)。今までは、状況によってダイレクトフォーカス移動をONにしたりOFFにしたりしていたのですが、これで不要になります。ありがとうございました。
私自身は、パナソニックのフォーカス関連のUIはよくできていると思っていたのですが、フォーカスの原点を真ん中に置きたい場合は不便なこともあるのですね。私のフォーカスの原点は、どのカメラでも自動選択なので、気が付きませんでした(^_^;)。
書込番号:15661773
0点

でもやっぱりFn1,2はデフォルトが使い勝手がよいので右手で画面タッチ→ゴミボタンが良いと思いました。。
GF2と違ってフォーカスポイントの移動のみで勝手に撮影はされないようです。
で、やはりこまめにスイッチオフにしたほうが良さそうですパナは。。
書込番号:15661962
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





