
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 8 | 2014年12月23日 11:38 |
![]() |
7 | 9 | 2014年9月21日 19:45 |
![]() |
8 | 14 | 2014年7月21日 22:48 |
![]() |
4 | 5 | 2014年2月15日 19:44 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月17日 17:24 |
![]() ![]() |
23 | 14 | 2013年12月25日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1+パワーズーム14〜42mmを使って2年目ですが、最近、特にワイド側で遠景を撮った時、画面の左右がボケるというか流れる様な感じになります。
右側がボケる事の方が多い様ですが、場合によっては左側もボケます。
同じ様な体験をした人は居ますか?
2点

元々流れていたのであれば広角の流れ、またはレンズの不具合の片ボケ(片側の場合)だと思いますが、明るい画を撮ってみれば状況を把握しやすいと思いますよ。
高いところからビル群や住宅街を撮る、や、方眼用紙でもちゃんと撮ればわかると思います。方眼なら歪みも見えます。
書込番号:18226094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元々、こういった傾向のあるレンズだと思いますが。
当方はGX1 2台使いで、当初PZも付けて使いました。今は女房がGF5に付けて使っています。
周辺は一般的に近景になりますので、中央の遠景に合焦させると、ぼけやすいのは仕方がないですね。
もう少し絞ると改善すると思いますが、いかがでしょう。
書込番号:18226334
1点

明るい所(絞った場合)では、この様な事は無い様です。
やはり開放付近で顕著な様です。
この画像では、明らかに右端(遠景)もブレた様になっていますよね?
今までもこの手の景色は撮っていたんですが、特に問題無かったですね・・・。
望遠側では、特に問題が無い様です。
書込番号:18226716
0点

購入時に5年保証に入っていたので、修理に出したところ、調整が必要ということで
、保証修理が行われることになりました。
まあ、最初にここまで酷かったら、直ぐにクレーム付けていたでしょうし、やはり問題ありとのことでした。
正直コレだと、ソニーEの標準ズームよりも酷いですからね・・・。
書込番号:18259102
0点


時間と共に流れが酷くなったんですか? うーん、恐ろしいことですね。
私の場合、他メーカーのレンズですが、スレ主様が例えられたように、当初
方ボケに気づき 申し出たら即交換となりました。
(出荷前には、それなりの検査も行われたでしょうが、要は甘い基準だったのでしょう。)
いずれにしても、スレ主様のような場合、長期保証っていいですね。
書込番号:18259146
1点

正直ズームレンズなので、隅が若干甘いのは仕方ないのですが、ここまで流れる様になるのは異常ですよね…徐々になったので気が付かなかったのかも知れませんが、特にパナソニックは修理代が高いので、5年保証に入っていて、本当に良かったと思います。
因みに、常に同じ側がボケる場合は、レンズの偏心や、フランジバックの狂いが考えられますが、私の場合、時々位置が変わるので、可動部分の故障と考えるのが正しいのでしょう。
書込番号:18261028
0点

今日、修理から帰ってきました。
長期保証の会社から、パナソニックに修理に出した形になっていますが、そのせいか2週間以上掛かってしまいました。
最初の一週間は、保証会社に有ったので、まあ、パナソニックの修理はそれなりに迅速だと言えるでしょう。
今回修理費はかかっていませんが、料金としては9000円程になっています。パナソニックは修理が高いことで有名ですが、比較的安いということは、結構頻発しているのでしょうか?
あとはレンズの沈胴部の遊びが無くなった様です。
書込番号:18297718
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

問題ないです。
買って一番にする事は保護フィルの張り付けです。
書込番号:17964394
0点

こんばんは。
私も保護フィルムを貼っています。ハクバのものです。
貼る前後でタッチの感度に変化は感じられませんでした。
ご参考まで。
書込番号:17964423
0点

GOLDRAIONさん こんばんは
自分はGX-7で 保護フィルム貼っていますが 問題なくタッチパネル使えています。
でもGX1の場合 専用のフィルムがあれば良いのですが 無い場合 100均にあるタッチパネル対応の大き目のフィルム購入し カットして使うのも良いかもしれません。
書込番号:17964440
1点

私も最初は、同じ疑問を持ちましたが、
この機種に限らずタッチパネル付きの機種に保護フィルムを貼っても、支障はないようです。
書込番号:17964467
0点

安心しました。
明日、早速にでも買って貼り付けます!
ありがとうございました!
…あ…僕じゃないですね…(^^;)
金曜日、嫁さんに内緒で買ったので…(^^;)
書込番号:17964540
4点

ご回答頂いた皆様、ありがとうございます。早速、明日買って来きて貼る事とします。GX1+20mmパンケーキレンズなかなかいいですね。
書込番号:17964734
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先日、オークションにて中古品を入手いたしました。
液晶には、保護フィルムが張られていたのですが、
安物のフィルムなのか指紋が目立って使い難かったので剥がす事にしました。
剥離してみると、
液晶画面の色が所々違う事に気づきました。
画面の中心部分黒っぽく、
周辺部分は透明になっている・・・。
剥がしたフィルムを見ると、
何やら光輝くものが付着しています。
どうやらこの機種、
液晶画面に何らかのコーティングが施されているらしい・・・
それが剥がれてしまった様です。
液晶画面はさらに使い難い状態になってしまいました。
この様な板をどこかで見たような気がするのですが、
探してみたのですが見つからなくて・・・
残ったコーティングを剥がしてすっきりさせたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
1点

こんばんは
過去スレに、こんなのが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/SortID=13193038/#tab
上手くいけばいいのですが。
違う保護フィルムを貼られてもダメなんでしょうか。
書込番号:17739115
0点

良い機種なので残念ですね。うまく剥がせれば良いですが。当方、気に入って2台持っています。
Lumixはたくさん所有ですが液晶にコーティングされているのは初耳というか気付きませんでした。
因みにハクバの保護フィルムを殆どに貼っています。
書込番号:17739276
0点

ga-sa-reさん
早速アドバイスいただき、
ありがとうございます。
再度、保護フィルムを貼る予定です。
ただコーティングが剥げた部分と、
残っている部分に若干の段差があり、
このままの状態でフィルムを貼りつけると、
空気の粒が残ってしまいます。
出来る限り、
表面を平らにできたらと考えております。
書込番号:17739290
1点

うさらネットさん
私もLumix愛好家です。
G1、GH1、GH3と乗り継いできました。
撮った写真の色合いが好みで、
Lumixを使っています。
現在愛用しているGH3は少々大きいので、
携帯用としてGX1を入手した次第です。
液晶のコーティングの件は、
本日メーカーに問い合わせをして確認しました。
念のため、
この様な事例は他の方にも起きていないか聞いてみましたが、
『聞いた事はない』と、
あっさり答えられました。
書込番号:17739346
0点

へたにコーティングをいじらない方が良いと思います。
周囲にも影響が出れば更に大変なので。
液晶を奇麗にした状態で、保護フィルムを貼るのが一番です。
書込番号:17739484
0点

こんばんは。
部分的に剥がれているのでしたら、全面剥がすことは可能なのでは?と思います。
コーティングの密着性の試験方法はJISで謳われていますが、その時に用いるのがニチバンのセロテープです。
幅は18mmのものでしょうか。密着性が強力です。剥がしたい面にピッタリと貼り付けて、一気にテープを
引き上げて下さい。詳しくはネットで検索してみて下さい。
上の方法を何度やってもダメでしたら諦めて下さい。
車等の塗装や模型作りでコンパウンド等の使い方、注意点に詳しい方でしたら、それを使うのも良いと思います。
しかし、知識・経験・自信がないのでしたら、絶対に研磨剤、薬液等は使わないで下さい。
それこそ収集がつかなくなります。
メカの分解が好きな方でしたら、ジャンク品の背面液晶を流用するのも手だと思います。
私は初めて買ったミラーレス一眼の背面液晶に傷(小さなヒビ)が入ってしまった時、
ジャンク品の液晶と取り替えて復活させました。
書込番号:17743026
1点

自己判断で、間違った修正をするとかえって収拾がつかなくなる恐れが有りますよ。
出来れば、メーカーにみてもらって判断してもらうのが良いかと。
このカメラは分かりませんが、保護フィルムと思って無理に剥がしたら
保護フィルムではなかったと言うことを聞いたことが有ります。
また貼ってあったものが、液晶用の保護フィルムであったのか…
書込番号:17743100
1点

この国に生まれてよかったさん、okiomaさん
アドバイス、
ありがとうございます。
この国に生まれてよかったさん、
ニチバン? セロテープが有効なのですか?
布のガムテープが粘着力が強いと思い、
一度やってみたのですがまったく取れず・・・
ニチバン、探してみます。
okiomaさん、
注意を払いつつ、
チャレンジしています。
ご指摘の通り、
さらに悪化させないように・・・
書込番号:17744119
0点

ガムテープは面積が広く、粘着力も強いので、これで貼る・剥がすを繰り返すと
下地(背面液晶そのもの)にダメージを及ぼす可能性があるので、やめておいた方が
良いと思います。
しかし、ガムテープの粘着力を持ってしても少しも剥がれる気配なしですか。
ニチバンでも無理かもしれませんね。
どこかにGX1のジャンク品が転がっていませんかね。
交換は簡単なのですが。
メーカーにお願いすると新品を買いたくなるくらいの見積りされますし。
後は辛抱してそのまま使うか、見づらくてMFできないなどの弊害があるならば、
高くても外付けEVFを買うことですね。
書込番号:17747768
1点

このカメラはタッチパネルになっていますので
無理をするとタッチパネルの故障につながかも知れません。
書込番号:17749450
0点

この国に生まれてよかったさん、乙種第四類さん
アドバイス、ありがとうございます。
ガムテープで繰り返しやってみましたが、
ダメでした。
それで念のためメーカーの修理相談に連絡したのですが、
・メーカー保証期間でも、無償修理にはならない。
・液晶パネルの交換で、部品代16,000円+メンテナンス料
という回答をいただきました。
これなら中古品が、もう一台変えますよ!
そこで、ダメ元で剥離を考えましたが、
やってみるとなかなかうまくいかず、
ご相談した次第です。
その後もいろいろやってみっましたが、
どれも上手くいかず半ばあきらめです。
乙種第四類さん含め皆さんがおっしゃる通り、
壊さないうちに止めた方がいいのかなぁ・・・
書込番号:17750906
1点

こんな感じで剥げているのでしょうか(↓)。
■Panasonic GX1 背面ディスプレイのコーティングは剥げやすい
http://piyajk.com/status/2687
「爪でこすって剥げる」「実用上は全く問題ない」とありますので、
ダメもとで爪でこすってみてはいかがでしょうか。
もちろん、自己責任でお願いしますね。
書込番号:17751207
1点

皆さん、
いろいろなアドバイス、
ありがとうございました。
下記情報で、
解決いたしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/24179582/
書込番号:17755982
1点

こんばんは
くれぐれも慎重にしてください。
ソニー機ではコーティングの剥がれがよく聞かれましたが、GX1では初めてでした。
私もGX1を使用していて100均のフィルムを貼っていますので、気を付けたいと思います。
グッドラックです
書込番号:17757053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
展示品と言うことで、勢いで初めてのデジタル一眼カメラを購入した初心者です。今回、子どもの卒業式などで使用するの望遠レンズの購入をしたいと考えていますが、LUMIX G VARIO 45-200mm 4-5.6 と LUMIX G VARIO 45 150mm/F4.0-5.6 ASPHのどちらがよいでしょうか?また中古相場はいくら位でしょうか?
0点

中古相場はいずれも1.8-2万円。45-200mmしか所有がありませんが、可もなく不可もなく。
45-150mmの方が良いという評価がありますが、200mmを150mmまでで使うと45-200mm評価は上がるでしょうね。
高倍率ズームに14-140mmF4-5.8HDを使っており、これも可もなく不可もなくです。
GX1も使っています。もっぱら20mm専用。
書込番号:17192057
1点

おっと、卒業式室内等では(被写体ぶれで)結構苦労するかも。十分に事前の訓練を。
書込番号:17192066
0点

えっとフルサイズ機換算で
300oと400oだから。。。
卒業式でドコから撮るかによるけど
運悪く体育館後方の席となった場合
400oは欲しいから、
45-200mm 4-5.6が良いようナ
気がします・・・
書込番号:17193079
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410154_10504312024_K0000281878&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
45-200を使ってましたが、AFが遅く45-175に買い替えました。
http://digicame-info.com/2012/03/x-45-175mm-f4-56-ois.html
書込番号:17193211
0点

こんばんは、パナユーザーです。
手頃で、中古でも良い個体が見かけられる45−150で良いかと思います。
画質も、こちらが非球面レンズが使われている表記がありますので、良いかと考えます。
自分も使っていますが、こもったような色合いはなくて、すっきりしています。
中古だと、程度の差もあるようですが、大体乗り出し2万くらいといったとこでしょう。
レンズフードなどがついていて価格が変わらないのであれば、ついているほうが良いですね。
書込番号:17195917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、初めてGX1でビデオ撮影をして、アドビ・プレミア・プロCS6で編集しようと思ったのですが、ファイルをインポートしたところ、オーディオファイルが無く、動画のみになってしまいました。
ビデオファイル自体、普通にオーディオ付きで再生されますし、他の動画ファイルをプレミア・プロにインポートしたら、問題有りません。
ファイルはAVCHDです。
何か良い方法は無いでしょうか?
当方、ビデオに関しては全くの初心者です。
0点

こんにちは。
体験版でしょうか?
それだとAVCHDのドルビーデジタルが読み込めないため、この症状が出ることがあるようです。(過去にも他スレで困ってた方がいたような…)
別アプリでいったん音声型式を変更してから読み込ませる必要があるかと思います。
書込番号:17078003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kawau〜さん
有難うございます。
仰るとおり、体験版です。
体験版で機能制限が有るんですね…特に、最近流行りのAVCHDで機能制限が有るってのも、ある意味不思議ですね。普通、その辺でテストしてみたい…と思うでしょうから。
書込番号:17082323
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
去年子供が産まれて、GX1を購入して1年が過ぎようとしてますが、どこかの記事で画素数が多ければ多いほど暗くなるしノイズ?が目立つとかかれたカキコミをみつけました。今までは最高画素数でバシバシ撮ってましたが、落とした方がいいんですかね?。
実際画素数を落として撮影してカメラの液晶で見る限りわかりません(^^;。
画素数を落とした静止画は、まだプリントしてないです…。
撮った静止画は、お店でLサイズでプリントしてます。
皆さんの設定を教えてください。
0点

カメラ内で、画像のクオリティ変えたりサイズ変えたりしても、意味はありません。
「画素数が高くて〜」の記事は・・・
そのままではちょっと端折りすぎですね。
「画素ピッチ」の事になるのでしょうが。
検索すると、色々詳しく出てきますよ♪
分かりやすくここに書くと、まとめるの下手なもんで、それなりに長くなりそーで・・・こんなんで、すみません^_^;
最高画質で撮っているのが、そのカメラの一番良い写真を撮る術です。
サイズが大きすぎる、などの不満がなければそのままが良いと思いますよ。
まぁ、ちょっと設定変えたところで、なかなかパッと見分けがつくものでもありませんけどね。
ノイズに限らずですが、写真を見てどう感じるかは、多分にご自身を主観によるものです。
今、撮れる写真に明らかな不満がある、と言うことでなければ、そーいった記事は気にしないのが一番です♪
それでももし気になる場合は、逆にもっともっとご自身で突っ込んで調べてみた方が良いですよ。
こういった掲示板で質問するより前に、です。
こういった所は回答も様々で、どうしても誤解が生じやすい場ですのでね。
なんだか偉そうに書いてますね。
すみません^_^;
書込番号:16993023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・・・も一度お邪魔します。
「質問」のカテゴリがあるのに、ちょっと書き方が悪かったかと思いまして(>_<)
前以ていろいろ調べて、それからこう言ったところで質問した方が、回答の評価もしやすいかと思いまして、書かせていただきました。
意図してかどうかは関係なく、どうしても誤読を誘うような形になってしまっている回答も散見しますのでね。
何もない状態では、回答が割れてしまった時などに、判断に困ることもありますし。
と、考えた次第です。
書込番号:16993034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

情報が氾濫しています。
もう少し、見極めが必要です。
今回のように、腑に落ちない記事があった場合、もう少し調べて、その内容が確かか、確認した方がいいですね。
画像サイズは、多い方が、情報量が多くなり、立体感・色の豊富さ・ザラつき感の少なさなどに、表されます。
多い方がいいです。
ただ、多いと、バッファ・メモリに負担がかかり、メモリカードに書込が遅くなり、連写が続けなくなります。
メモリカードに枚数が、入らなくなります。
他の物に、画像の移動に、時間がかかります。
これらを、考えて、撮影画質を、落す人もいますが、出来れば、下げない方が、いいです。
書込番号:16993063
0点

おはようございます。
画素数の違いによる高感度画質への影響は、異なるセンサーを比較しての話だと思います。
僕も技術的な事は分かりませんが、ソニーα57とα65の事例などからすると事実のようです。
ですが、1つの機種において、記録される画像サイズを変えても、センサーは同じなので高感度画質は変わりません。
なので、最高画素数の設定で良いと思いますよ。
中小の画像サイズ設定は、「SDカード容量の節約」「撮影直後に転送したりアップするなど、即使用目的」「連写持続力の向上」みたいに、サイズを落とす理由があるケースで使用する設定なのでしょう。
>皆さんの設定を教えてください。
同じく最高画素数でバシバシ撮ってます。
書込番号:16993078
1点

最高画質で撮影されれば良いと思います。
画素云々を気にするのは買う前の話し、買ってしまってから変更しても意味がありません・・・笑
要は、μフォーサーズなら、対角線で4/3インチ。
1インチ=2.54cm。
この映像素子の中に1600万個の点々があるわけです。
この集まりでで絵を構成するのですが、当然点々が多くなればなるほど点一つ一つは小さくなりますよね。
で、点が小さくなると、それだけ光を受ける面積が小さくなるので、
ノイズが乗りやすくなる≒高感度に弱い・・・となるわけです。
で、1600万画素の本器を買った後に、画素を落としても、
映像素子の点々がつながって、大きな素子になるわけでもなく、
素子自体の大きさは変わりません。
したがって、変らないというものです。
PANAの場合、ラインナップにそれほどの高画素機はありませんので、
1600万画素のGXでも1200万画素のGF5でも差は小さいと思います。
SONYみたいに、全く同じ筺体,同じ映像素子サイズで、2400万画素のα65と、
1600万画素のα57を売り出すような会社の場合、結構画素数違いの特性が現れます・・・、
とみんなは言っている・・・僕は見てませんので。
こういうノイジーな粗は、カメラに内蔵されているソフトウェアでも相当補正されています。
GXは古い機種ですけど、ハイエンド機種でもあるので、かなり補正されているのではないでしょうか?
ちなみに映像ノイズを感じたいなら・・笑、
ISO感度を変更してISO100とISO1600で撮り比べてください。
1600はざらついているはずです。
400あたり以上からざらつきが目立ち始めるはずです。
書込番号:16993103
2点

>どこかの記事で画素数が多ければ多いほど暗くなるしノイズ?が目立つとかかれたカキコミをみつけました。
>今までは最高画素数でバシバシ撮ってましたが、落とした方がいいんですかね?。
で言う画素数って受光素子(カメラのの中に入っているセンサー)の画素数をさしていて
撮影して保存する画素数ではありません
※撮影時は最大画素で撮影しカメラ内で保存する時小さな画素で保存ざれますので保存画素数を小さくしても画質に影響
はありません(良くなりません)
あとセンサーの画素数も単純に画素数だけで比べられるのではなく
”同じ技術で使った場合”との注釈が入るかと思います
デジタルカメラの技術の進歩は早く新しい大きな画素数のセンサーのほうが古い小さな画素数のセンサーより画質が良かったりもします
同じカメラで記録画素数を変える事では基本的に画質は変りません
書込番号:16993191
1点

ノイズは画素数には関係なく、ISOに関係してきます。
こちらでISO800と3200を比較してみました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
書込番号:16993202
1点

同じカメラで画素数を変えでもノイズが増えたり減ったりしません。ただし、それより無用に画素数を上げてもファイルサイズが大きくなるだけです。取説にもあると思いますが、最終的にLサイズプリントするのでしたら「sのfine」がいいと思います。
書込番号:16993308
1点

でも、先々何十年も残るかもしれないので、どうせなら最高画質!
外付けHDDもUSB3の3TBが10800円で売ってる時代だし・・・(NTT−Xで)。
書込番号:16993383
3点

最高画質が無用なんて事ないっすよ。
4Kテレビで写真を見る日が来たら、最高画質で残さなかった事を後悔しまっせ〜。
2020年頃(7年後)には4Kテレビが当たり前になってるかもよ〜。
書込番号:16993456
0点

このクラスの機材の場合は、画素数は最大で撮っておいた方がよいでしょう。保存画質も最高がベターです。
コンデジの廉価機種では、画素数を落としてノーマル保存の方が、一見締まってきりりと見えるものもあります。
この場合、ノイズは平準化されますが、大きく伸ばしたときは解像感に不満が残るでしょう。
書込番号:16993652
0点

みなさん、親切にありがとうございました。同じ機種では、変わらないんですね(^^;。
最高画素数に戻して、またバシバシ撮っていきます。
書込番号:16997044
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





