
このページのスレッド一覧(全139スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
発表から直ぐに価格コムでも製品登録され、価格も表示されてほっとしました。これで、このカメラの情報源として、ここを見ればいいわけですからね。
ところで、発表後これまでの本機に対する不満の中で最も多いのは内蔵EVFがないことのようです。これについてはわたしも同感ですが、例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しないと思っています。
以上のようなことをいいますと、「フランジバックが短いのでミラーは付けられない」とのご意見が返ってくるのでしょうが、キャノンが採用したことのあるペリクルミラー(半透明ミラー固定ミラー)の後ろに受光部を配置することはm4/3の規格から考えて不可能なんでしょうか。ペリクルミラーで反射されてファインダーにいくの光量はほんの3%だったと記憶します。もしこれが実現すれば、一瞬のブラックアウト(個人的には、ごく一瞬あるのが望ましい)もなく、また、固定ミラーが受光部の埃よけにもなる(ミラーなら例え汚れても清掃が簡単)というメリットもあります。4/3が事実上消滅しつつあることを考えると、なんとかしてTTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。
1点

パナのGF系(GXも含む)にOVFは無理でしょうね、ミラー一体構造入れると筐体が大きくなりますからせっかくの小型軽量スタイルをスポイルしてしまいますね。
拡大表示とか言いますけど、EVFよりも背面のLCDでLV撮影すればいいだけの話でそれはOVF機でも普通に出来るようになってきてますからEVFの有利な面とは言い切れないですね。
要はOVFでもEVFでも両方のうちどちらかを選択できるようにしておいてくれれば良いだけなんですが、どちらからになってしまうので困ってしまうんですよね*_*;(μ4/3はEVFオンリーですが)
書込番号:13751636
0点

>デジタル系さん
≫ここまでセンサーが良くなると、このセンサーの性能でフルサイズの一眼作ってくれないかなと、つくづく思います。
同感です! センサー性能もさることながら、パナm4/3機の操作性の良さも高レベルと私は思ってまして、
Gシリーズでセンサーサイズを拡大させた【8/3(エイトサーズ)笑】とか作ってくれないかな? と思いもします。
スレ本題から脱線した話でご容赦です。
書込番号:13751702
2点

レンズと本体の間に入れるマウントにミラーを入れて、そこから光学ファインダーを引っ張り出すとかは・・・だめ?←
いや、あったら個人的に欲しいかなと。
書込番号:13751999
0点

buesachioさん 返信有難うございました
光学ファインダーがすぐになくならない事は 解っていますが
いつもミラーレスと光学ファインダーの話になると 近い将来と言う言葉が出て来るのですが
今現出ていない状態で 光学ファインダーは もうい要らないと言う意見が多々見られる為 思わず書き込んでしまいました。
書込番号:13752029
0点

>拡大表示とか言いますけど、EVFよりも背面のLCDでLV撮影すればいいだけの話でそれはOVF機でも普通に出来るようになってきてますからEVFの有利な面とは言い切れないですね。
ファインダー内で拡大できる事や
暗所を明るく映し出してくれることに意味があるのでは?
そもそもファインダーが何故必要か?ですね!
ファインダーで撮影するケースが多いから
一眼レフユーザーはOVFに拘っていると思っていたんですが・・・・
その前提が無いのなら
コンデジでもEVF非搭載ミラーレスでも、
何でも良いこと言う話になりませんか?
>要はOVFでもEVFでも両方のうちどちらかを選択できるようにしておいてくれれば良いだけなんですが、
詳しくは知りませんが
X100みたいなカメラもありますね・・・・
便利そうですがどうでしょう?
ニーズはあるのかな?
いずれにしても自由な発想でチャレンジ出来そうなのは
ミラーレスの方かもしれません。
一眼レフ(?)でもソニーは頑張っていますが。
書込番号:13752153
1点

>そもそもファインダーが何故必要か?ですね!ファインダーで撮影するケースが多いから
一眼レフユーザーはOVFに拘っていると思っていたんですが・・・・<
動体など通常はファインダーを覗いてですね、マクロで花など撮る時などは三脚でピント合わせになるので背面液晶の方が楽って事です(ピント位置も自由に動かせますし)
ただ今のデジレフ機のLVでまともなコントラストAFが出来るのが少ないのでアレなんですね、その点ではμ4/3など元々コントラストAFのミラーレスが有利ですよね。
書込番号:13752219
1点

既にソニーも光学ファインダー式一眼レフは全て生産完了。
αもEVF式しか生産していない。
それはそうと、M43マウント式カメラの販売シェアは、ニコンFマウントを抜いてキヤノンEOSマウント並だそうです。
既にキヤノン、ニコンと並んで三強マウントの仲間入りだそうです。
書込番号:13752541
3点

要するに、わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。それは精度というより、意図した部分にピントが来てるかどうかの問題だったり、構図中の意図したところですばやくピントを合わせることができるかどうかの問題だったりします。AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
書込番号:13753112
0点

そもそも上手くウィンク出来ない上に、乱視でガチャ目の為、ファインダー撮影をすると周辺が滲んで構図も視野が狭まり、また車酔いのような症状すら出てしまいます。よっぽど周りが明るくて液晶が見えない時以外は使う気になれません。そんな人はある意味幸せなんでしょうか笑 皆さんはウィンクお上手ですか?はたまた練習次第でしょうか。
書込番号:13754525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーの動向を見ていると、
光学式ファインダはもはや過去の技術になりつつあるんでしょうかね。
ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳で
EVFの方に分がありますね。
書込番号:13754804
0点

使い分けの問題だと思いますよ
私の場合、K5+レンズ7本とGH2+GF1+レンズ5本と両機のアクセサリー多数を所持しています。
両機を比較すると、夜間撮影と星撮影(GPSを使用)ではK5が優れ、画質に関しては好みの問題だと思います。
しかし、使いやすさやシステムの重量・容積比では圧倒的にマイクロフォーサイズに軍配が上がります。したがって、車を使っての国内旅行はK5、海外旅行はGH2と使い分けています。
光学ファインダーにこだわるなら別ですが、私にはEVFの方が、将来性と発展性があると考えていますし、使用上問題を感じていません。
書込番号:13755423
4点

>M43マウント式カメラの販売シェアは、ニコンFマウントを抜いてキヤノンEOSマウント並だそうです。
>既にキヤノン、ニコンと並んで三強マウントの仲間入りだそうです。
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/489/917/html/b16.jpg.html
キヤノンもそろそろミラーレス出さないと危ないのでは?と思ってしまいます。
書込番号:13755746
2点

>ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳で
EVFの方に分がありますね。
それをしている暇がある時は
背面液晶で十分なんですよ
EVF/LVの決定的な弱点はブラックアウトです
ミラーレスはブラックアウトがないと勘違いしている人がいますが
ミラーレスのブラックアウトは一眼レフより遥かに長い
これは一つのCMOSをファインダーと撮影で取り合うためです
この切り替えに要する時間より一眼レフのミラーを上げ下げするほうが短時間でできるんですね
切り替え中にミラーダウンを終えてファインダーを復帰できてるわけです
例えばGF2で連写中ファインダーが復帰するのは「中速」までで
しかもブラックアウト時間はとても長いですね
16Mpxの動画が撮れるようになればビデオと同じく撮影画像をファインダーに見せればよいので
この欠点は無くなります
書込番号:13756200
0点

ペリクルミラー等の透過ミラーの損失は3%ではなくて30~35%くらいですね。
ソニーのαと同じセンサーの他社カメラと比べても高感度性能は30%落ちくらいだと思います。
ソニー製ならともかく今のマイクロ4/3のセンサー性能では30%は命取りになると思いますね。
透明度が高く高速(10回以上/秒)で透明/ミラーを切り替えられる調光ミラーの様なモノができれば少ない損失(5%以下)で済むかもしれませんが、まだ先の技術だと思います。
ソニーもAFセンサー内蔵したらミラーは外すと思います。マウントの都合上コンパクトにはならないですが。
マイクロ4/3では無理ですがキヤノンが以前ミラーレス機並みのコンパクトな透過ミラー機の特許(二回反射させて)を出してて工夫次第ではOVFも可能かもとえがみさんが記載してたと思います。
AFセンサーがセンサーに組み込めるようになってきたのでRED ONEのように4Kで30コマ/秒動画撮影できればブラックアウトすることなくベストショットを逃すことも少なくなると思います。
写真を撮るとは別の事になるかもですが二度と来ない瞬間を撮影する場合にはありと思います。
実際にREDを使ってるプロカメラマンでもいるそうです。
どうしてもマイクロ4/3にOVFが欲しいという事なら色々と対策が必要ですがレンズ内に透過ミラーをつけてレンズ上にOVFを付けた専用レンズを出してもらうしか無いですね。ライカのレフボックスを想像してもらえればです。
書込番号:13759136
1点

ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
一眼レフでもシャッターボタンを押した瞬間に写真が撮れるわけではないので、EVFの表示遅延はミラーが上がり切るくらいのタイムラグに抑えられれば実用上は十分だろうと思います。
動体撮影に関してはすでにニコンが撮像素子に位相差AFセンサーを組み込んでいますし、これもいずれは技術的に解決できる問題でしょう。
m4/3はミラーレスのままで良いと思います。ミラーレスのまま完全なシステムを目指せば良いのです。ミラーレスが持つポテンシャルはOVF機以上だと思います。
>>ピントのチェックもEVF内で7倍や10倍に拡大すれば厳密にできる訳でEVFの方に分がありますね。
>それをしている暇がある時は
>背面液晶で十分なんですよ
横からすみません。
十分かどうかはチェック作業にどのくらいの比重を置くかによって違ってくると思います。個人的にはチェックでは周囲の光の状況や目から液晶までの距離および角度や目と液晶の相対的な動きなどの影響を極力排除したいので、暇のあるなしにかかわらずフィールドでのチェックはEVFで行うことが多いです。背面液晶でもこういったものを安定させる工夫はできますが、そういうところに苦労するよりEVFを覗いたほうがはるかに楽で早いですから。
書込番号:13759907
7点

いいカメラを買ったのなら、納得できる状態で使いたいってことでしょうか?
自分は一眼レフやレンジファインダーなら光学式が良いです。
レンズは光学なのに、電子ビューファインダーだと、何を端折られているか分かりません。
見え方が良くなっても、センサーサイズ4/3を100%視野率ファインダーだと見立てると、有効画素数1000万画素のカメラなら撮影時1000万画素分の電子ビューファインダーが必要ってことで、光学ファインダーにはそういう制約が(光量以外?)ない気がします。
自分はミラーレスもコンパクトも一眼レフも使いますが、気分や、荷物、撮影対象によって使い分けします。
またミラーレス一眼はライブビュー専用で光学式を求めるな!というのであれば、極論として、レンズ交換したいなら一眼レフを買え!といわれても仕方の無いことですよ?
技術があるのであれば、ミラーの入ったミラーレス?があると便利かも。
ですがまずは、お互いカメラを愛する気持ちで見てください。
使う人の理想に合うカメラがあるといいですね。
書込番号:13760421
0点

レオパルド・ゲッコーさんの
>m4/3でお散歩写真 ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
>m4/3はミラーレスのままで良いと思います。ミラーレスのまま完全なシステムを目指せば良いのです。
に同意しますね!!
安易に、今ミラーレスにOVFを搭載してしまったら
>動体撮影に関してはすでにニコンが撮像素子に位相差AFセンサーを組み込んでいますし、これもいずれは技術的に解決できる問題でしょう。
みたいな技術の進展を捨てることになります。
僕もミラーレスが持つポテンシャルはかなりあると思っています。
EVFは当然のこと、ミラーレスの伸びしろはOVF機以上でしょう。
もちろん、OVFにはOVFの良さがあるのですから
それに拘るのなら一眼レフでよろしいのではないでしょうか。
書込番号:13761286
2点

>AgBrさん
>要するに、わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。それは精度というより、意図した部分にピントが来てるかどうかの問題だったり、構図中の意図したところですばやくピントを合わせることができるかどうかの問題だったりします。AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
フォーカスポイントを自在に動かして拡大表示というEVFやLVの利点ですけど。
タッチ→拡大→マニュアルフォーカス、あるいは、フォーカスポイント選定→拡大→マニュアルフォーカス とひと手間かかるのは確かですね。
ビデオカメラのほうであった撮影者の視点認識でのフォーカスポイント選定の機能とかあれば、ここらの手間は解消できますかね。
(その後の採用機がないところを見ると、なんか問題あったか(^^;)
ビデオカメラのほうは、業務用も含めてOVFを捨てて久しいですよね。OVFが無いとダメという意見は聞いたことがありません。
OVFのほうこそ、不自由を楽しむためのシステムという気もします。
また、ファインダー以外にもミラーショックの問題ってのもありますよね。
ミラーショック回避のために、ミラーアップで撮る…となると、もうEVFでいいじゃない…と思うわけです。
書込番号:13764508
2点

↑上の、その上の投稿[13761286]
>m4/3でお散歩写真 ミラーレス機にミラーを入れることよりも、EVFの性能を向上させる方が現実的かなと思います。
に余計な文が紛れ込んでいました。
「m4/3でお散歩写真」→切り取り
でお願いします(汗
■AgBrさん
>わたしの望んでることは「見やすいファインダーがほしい」ということですが、その理由の大半は「AFを信用しきれない」ことの裏返しなのですね。
>AF、そしてデジタル化は、この点において、撮影者の不満をむしろ高めているように感じられます。
AgBrさんの不満ではなく「撮影者」の不満ですか?
これはすべての撮影者の不満では無いでしょ?
でなければ、AFもデジタルカメラもこれほど普及しないでしょう。
確かにMFやフィルムの良さもあるかと思います。
そう感じられるのなら
MFで撮影すれば良いし、フィルムを使えばよろしいと思います。
現にそういう方たちもおられますし
それはそれで、アリだと思いますよ。
ファインダーやAFがより精度アップをしていくことを否定しているわけでもなく
僕もその進化には期待していますが
とりあえず現状に不満があるのなら、そうするしかないのでは?
書込番号:13769511
0点

>2011/11/11 16:28の黒くまさん
遅きに失しましたが、ライカの系譜でもあるパナにビゾフレックスを復活させろ、ですね、解ります。(笑)
で、AFが信用ならないから光学ファインダにしろ、と言う意見がありますが、今時の素通しファインダの映像を見てその絵を信用できます??
計らずしも、ペンタックスK-rを入手したので、たまに使っていますが、懐かしの京セラサムライのファインダよりマシ(あれは本当に素通し)、画角確認用にしか使えません。
で、EVF(LV)の場合、間違えなく撮像する映像を見ているので(デジタルですもの)余程そちらの方が正確な画像、と思えるのですが。
あと、ペリクルミラーを組み込んで云々、はα55のソニーですね。動体追従AFの改善に一番手っ取り早い方法ではある、とは思います。
そもそも、それ程遠くない未来に、電子シャッター式のブラックアウトが無い、240fps程度で追従出来るEVF、なんてのが出来て、光学vs電子ファインダ論争、なんて物が無意味になると思いますけどね。
書込番号:13770861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





