
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 10 | 2012年5月28日 14:56 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年5月20日 02:33 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2012年5月11日 00:51 |
![]() |
11 | 9 | 2012年5月10日 09:40 |
![]() |
42 | 16 | 2012年5月9日 10:21 |
![]() |
34 | 17 | 2012年5月6日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
12-35 F2.8が発表されましたが、パナソニックのレンズ技術力は評判が良いですね。
パナソニックのレンズ技術力の凄さについて教えてください。
書込番号:14609475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会に先立って、PANASONICさんから今日の出席者の紹介。
「米多比顧問」。えええーーーー、もしかして????。
紹介時の添え言葉は、「あの知る人ぞ知る米多比顧問」です。
やっぱり、そうだ。ミノルタのα7000の米多比さんだ。
http://www.yaotomi.co.jp/blog/used/2010/02/post-35.html
ミノルタのレンズ開発者は殆ど流れて行ったからと思われます。
奇しくも「Gレンズ」
書込番号:14609492
14点

たぶん、ライカに相当鍛えられたんだろうとは思ってます。
もっとも、業務用(放送局用)カメラ分野では、かなり前から、
ソニー、キヤノンと覇権を争っているので、それなりの技術はあったんだろうと思います。
センサーを自社で作れるのもソニー、キヤノン、パナですから・・・。
話はずれますが、パナのセンサーは優秀ですよ。ソニーもキヤノンも
かなり発熱しますが、パナは平然としてますね。
そういえば、ソニーもツアイスだしてますが、ソニーの場合は、OEMですかね。
ツアイス以外のソニーレンズはあまり芳しい話を聞かないですね。
パナのライカ銘レンズは、パナが作っているそうなので・・・
書込番号:14609505
10点

>パナソニックのレンズ技術力の凄さについて教えてください。
資本がでかい以外の何ものでも無いですよ
開発費、高性能工作機器などより高級な物が使えますから・・・・・・・・・・
書込番号:14609598
3点

まねした?
社名変更したから忘れてしまいますね(笑)
でも、パナの商品は売れたから 開発にも広告にもお金が掛けられるわけです。
書込番号:14609745
4点

ライカレンズも造ってますし、ライカのデジカメも造ってますので
ライカに信用されている証拠ではライカと・・・
書込番号:14609926
16点

協力先の製造品質を含めた製品設計ができるかどうかの能力。
頭から足のつま先まで使って考える技術者が揃っているか?
関東の洒落た企業にはない、良い意味の泥臭さを感じることがあります。
書込番号:14610321
7点

フィルム時代から、パナ系の工場がライカブランドの小型カメラをOEM生産していましたからね。もともと、ある程度のノウハウはあるんでしょう。
(ライカは、AFはおろか、当時はまともなズームレンズも作っていませんでした。3焦点レンズとか、変わった代用品は生産していましたが・・・当時R型ライカを使っていたのですが、フルマニュアル単焦点ひとすじを強いられましたね。ちなみに一眼レフ技術も未成熟だったので、R7まではミノルタカメラを流用していました。まして小型AFカメラについては、100%パナ頼りだったのです。)
あと、レンズ価格が高いのも、重要です。多くのメーカーは工場を海外移転していますし、九州にとどまるCANONは、偽装派遣までしてコスト減を勧めました。そういう「無理」をパナは捨てて、国内で結構なお値段のレンズを生産し続けています。その分、クオリティコントロールはしやすいのでしょう。フードやキャップの内張り植毛がはがれるとかいった、海外生産品にありがちなつまらない問題も、パナの製品では遭遇した経験がありません。
書込番号:14610919
8点

APPLE+さん こんばんは!
長文ですが目通し下されば、Panasonic のレンズの歴史など
かなりのものを知ることが出来ると思います!。(^_^)/~
http://www.awahei.com/hitorigoto/camera_revue.html
書込番号:14613153
3点

レンズについてなら、
非球面モールドレンズに挑む!―歴史を変えたパナソニックの技術者たち
という本があるくらい研究しているでしょう。
レンズ研究自体はコンピュータ演算による設計になりますから、
各社差は無くなっている部分は多いです。
パナソニックはナショナルの頃からストロボ関係の電装品からカメラと縁があって、
自分も子供の頃もってましたがラジオ付き110カメラ「ラジカメ」(電池がストロボ、ラジオで
共用なのだ。)なんてものも作っていた時代もあったのです。
つまり、ぽっと出ではありません。
ライカのOEMについても、他にライカ側はデジカメはフジフィルム等のメーカーと契約して、
今はパナソニックなのですから十分実力は評価されているということです。
と、このくらい褒めればいいかしら。
書込番号:14614939
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは!質問があります。
GX1と電動ズームレンズを使用しています。
液晶モニターを見ながら露出を調整して撮影しているのですが、撮影するときの液晶モニターでの明るさより撮影後の画像を液晶モニターでの明るさが少し暗く感じます。
これが普通なのでしょうか?できれば撮影するときとした後の画像の明るさを同じにしたいのですが解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14467767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機で陥りがちな話をしておきます。
パナ機の特徴として、シャッター半押しでAE&AFロックしても、その後、カメラを振って構図を変えると、モニター像の明るさが変化してしまうことがあります。そのため、例えば明るい空が入る状態でシャッター半押し、その後、カメラを下に向けると、モニターには建物が適切な明るさで見えていたものの、撮れた画像は露出不足になってしまいます。この場合の対処法として、AEロックをシャッター半押しではなく、ファンクションボタンで行えばモニターの明るさもロックされます。
書込番号:14467903
7点

モニターの明るさ設定はどのようにしていますか?
私がモニターの設定する方法としてはこれが正しいのかわかりませんが
デジカメプリントをしたものと比べて同じにします。
しかしながらいろいろなモニターで見た場合、そのモニターの特性や部屋の明るさにより
変化するモニターもあり全ての環境で忠実に再現するのはなかなか難しいと思います。
書込番号:14467905
0点

こんばんは
戸外の明るい場合とか、見にくく成りますので視認性を上げる為に明るくしていますので、差は気にされる事は無いです。
露出補正の場合は、撮影後の画像で加減されると良いです。
また、カメラによっては露出補正は反映しないのも有ります(或いは少しだけ反映)。
書込番号:14467934
0点

フラリーファットさん こんばんは
自分はGF2ですが 液晶モードはどのモードになっていますか
AUTOモードになっていると外の明るさにより 液晶の明るさ変るので AUTOモード以外を勧めます。
自分の場合 MODE2の標準の明るさにしてあり それでも少し明るいので 液晶調節 で明るさ一段暗くしています。
書込番号:14467997
1点

パナ機の場合、暗いところで撮影しょうとするとゲインアップして被写体を明るく見せようとしたりしますから...
問題はパソコンで見たやプリントした時どうなんでしょうか
やっぱり暗いですか?
暗いなら液晶の見え方も暗くされてみては...
その方が電池の節約にもなりますし、一石二鳥かも
書込番号:14468643
1点

他社のデジイチで、ほとんどをサッカーを撮っています。
もちろん屋外での撮影です。
2度程、室内の東京ドームと札幌ドームがありますが、基本屋外です。
液晶で、日中で見る時あれば、夜ナイトゲームで、見る時もあります。
自分が見るのは、構図とデータのみです。
AFの確認や、画像の明るさは、見ません。
まわりの明るさで、正確には液晶では、判断出来ませんから。
撮れた物の明るさは、ヒストグラムで確認しています。
まわりには、液晶(カメラの)でピントの確認を取っている人がいますが、液晶でわかるほど、甘くはありません。
ですから、液晶の輝度が合っていなくとも、自分的には問題がありません。
ヒストグラムを見て、ISOや露出も、明るさに合わせて、小まめにいじります。
書込番号:14468669
3点

G3での経験ですが、確かに実質の写真のほうがわずかに暗くなるようです。
1/3絞り分くらい。全般的にそうなので、もう慣れました。
液晶を少し暗くすればいいのかなとは思いますが、見にくくなってしまうので
そのままにしています。
確かに気にはなるでしょうね。
書込番号:14471178
0点

皆様ありがとうございます!
遅くなってすいません。明日、家に帰ってからもう一度皆様の書き込み内容をカメラを見ながらしてみます!
書込番号:14478013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のお陰で何とか解決できました!
遅くなりましたが、ありがとうございました!
書込番号:14582270
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ミラーレス初心者です
gx1とPENTAX e-pl3他で悩んでます
先日家電にいきましたら、上記2機種を案内されましたが教えてください
(用途)
妻とハワイ旅行にいったときに使用、風景を撮りたいと今は思ってます。今後は子供が産まれたら子供がメイン。
友人の結婚式。
物や風景を綺麗に撮りたいです
(予算)
上記2機種5万程度が希望。
gx1、PENTAXの形は好きな形でした
妻も使用するので、一眼レフは重い、手軽く持ち出せないと思い却下となりました…
購入にあたり、
上記2機種のオススメ度、他商品でオススメがあれば教えてください。
またどのレンズキットの購入がよいかもアドバイスお願いします
また素人考えですが、上記2機種の旧モデルで安いものでもいいのかとも思ってますが、そちらについてもアドバイスお願いします
書込番号:14501466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画用としても使う予定ならコンニャク現象の出るオリンパス機は止めてパナ機にするのが良い
単焦点レンズも買って使うのならボディ内手ブレ補正のあるオリンパス機の方が全てのレンズで手ブレ補正が使えるのでお薦め
書込番号:14501539
1点

言葉尻拾いは嫌いですが念のため…ペンタックスのK-01じゃなく、機種はオリンパスのPEN EーPL3ですよね?話が変わってくるので…。
ボディは↑のアドバイスが適切だと思います。
写真メインならWズームを。動画に力を入れたいなら電動ズームでよいと思います。予備バッテリーを二本ほどは準備しておかれた方がよいですよ!
書込番号:14501607
0点

すみません、OLYMPUSでした
基本的には写真がメインで考えております
動画は使うかどうか?です
書込番号:14501631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質などの総合評価では、各誌でGX1は総じてトップクラスと紹介されてます。
実際は好みの部分が大きく作用するけど、写真も動画も簡単きれいなパナソニックはオススメできます。
よく手ぶれ補正で比較されますが、正直気にするほどの部分ではないです。
補正があってもぶれる時はぶれるわけで、ボディ内手ぶれ補正が優位だなとは正直感じられないかな。
書込番号:14501633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れに関しては本体内臓、レンズ内臓あまり気にしなくていいのですね。
手振れについても、気にしなってました
今後追加でレンズを買い足す場合についてもご教授いただければと思います
書込番号:14501651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯からなので写真をアップできなくて申し訳ないですが(泣)。
オリ・パナとも併用してますが…JPEGなんかで撮ると色味や絵の硬さが違う気がします。あくまで個人の感じ方です。
青空が深い群青に染まるようなパナ。気持ちよい水色に彩られるオリ。
幸い両方ともSDなので、お店で試し撮りさせてもらって、絵や色味の好みで選ばれたらいかがでしょう。
幸い両方ともレンズは併用できますし(笑)!
書込番号:14501686
0点

こんにちは
ミラーレスの、オートフォーカス_AF方式は同じでは有りません。
動体撮影にも問題の無い位相差AF方式と、どちらかと言えば苦手なコントラストAF方式が有ります。
お考えの機種は、コントラストAFに成ります(ナショナル、ペンタックス、ソニーの一部)。
位相差AFなのは、撮像面位相差AF方式のニコンのニコン1(J1、V1)と、透過ミラーを使いその反射した光を
利用して位相差AFにしているα77とかのαシリーズです。
先ずは、大事な留意点だと思います。
次に、撮像素子の大きさもポイントです。
これは、画素数との兼ね合いも有り画質に影響が有ります(解像度=精細感、高感度でのノイズの出方)、
しかしメーカーそれぞれ画像エンジンに工夫をしていますので、小さいから駄目とかは無いと思われても良いです。
ニコンの、撮像面位相差AF方式のニコン1も候補に入れられたら良いです。
見て聞くマニュアル。
J1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
留意点:ファインダーの有無、内蔵フラッシュの有無、外付けフラッシュ。
上記を、ベースにして、他の機種を比較されたら良いです。
書き込み、レビューとかも参考にします。
それでも 悩まれた場合は、好きな会社の予算の範囲の機種にされたら良いです。
書込番号:14501704
2点

ありがとうございます
素人でも違い比較できるか分かりませんが
店舗で再度確認してみようと思います
書込番号:14501805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
留意点:AF方式、ファインダーの有無、内蔵フラッシュの有無、外付けフラッシュ。
については全く頭になかったです
フラッシュなど内蔵しているものだと思ってました
書込番号:14501815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、再度カメラのキタムラに行ってきました
ニコンも見てきました、昨日は良さそうでしたがデザインが…
店員からは、e-pl3よりもgx1をオススメされました。
高速AF、かなり画質が綺麗、電動レンズ、内蔵フラッシュがある為
gf1の中古があり、そちらも安く為オススメとのことでした。gf1はだいぶ前の機種のようですが、違いオススメ点、ダメな点など教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:14504056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1の中古が相手なら、GX1+電動ズームレンズで決めてしまったほうがいいと思います。
GF1 も発売当時はよい機種でしたが、カメラも含めてデジタル家電は秒進分歩ですから、GX1 が登場するまでの機能向上は目覚しいものがあります。
初心者だという自覚があるなら、電動ズームの機能をフルに引き出せるGX1を、強くオススメします。
書込番号:14504194
2点

本日、アドバイスいただけました電動レンズセットを購入しました
アドバイスありがとうございました
質問です
電動レンズで
人物撮影時に背景ボケが出るように撮るためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
iAで背景ボケ設定ができるようですが思うようなボケ感が出ませんでした。
いろいろ調べてみたのですが良くわかりませんでしたので
諸先輩方はどのような設定、撮影方法で背景ボケを出されているのか教えてください
書込番号:14530682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景ボケを出すには‥‥
@ レンズを望遠側にズームします(標準の電動ズームの場合は焦点距離 42mmへ)。
A 露出を絞り優先AEにします。
B 絞り値を開放(いちばん明るい=数字が小さい)にします。
C 被写体と背景との間の距離を、長めに取ります。カメラと被写体との間の距離よりも、長くしましょう。
この4つを忠実に実行すると、背景がきれいにボケてくれます。
方法は他にもありますが、とりあえず、いちばん基本的な方法はコレだと思います。
書込番号:14531747
2点

ありがとうございました
ボケ感だせました
あと、電動レンズに合うレンズフードってありますでしょうか?
皆様使用している写真、詳細等を教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:14541364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメのレンズフードは、だいぶ前のスレに、写真付きで上げておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14286072/#14286815
エツミの49mm径のインナーフードです。レンズのフィルター径は37mmなので、マルミ光機の 37mm→49mm ステップアップリングを介しています。
・フード(ヨドバシカメラのサイトに飛びます)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001276319/
・ステップアップリング(ヨドバシカメラのサイトに飛びます)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000097433/
ただし、この組み合わせだと、フィルターが付けられません。
というか、付けることはできますが、広角側にズームしたときに、フィルターの影が画面に映りこみます。これを「画面が蹴られる」といいます。画面が蹴られないようにするには、フィルターを諦めてください。
そこだけ注意ください。
書込番号:14541992
0点

さんま@目黒さま
ありがとうございます
カッコいいです
因みに49mmのフードならば取り付けできると考えてよろしいのでしょうか
例えば
  ハマ マルチレンズフード 49mm用
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1258&page=1
とかフラワー型?あるのかどうか?をと…
フィルター&蹴りがでないようにしたいです
がムリならばご案内いただいたものにしたいですが
アドバイスお願いします
書込番号:14542329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、49mm径のフィルター用ネジに取り付けられるフードはすべて付きます。
ちなみに、その、ハマのラバーフードも持ってます(別のレンズに付けてます)。
で、マルミのステップアップリングに装着できることは確認済みです。
また、このフードは、フードの上から52mm径のフィルターを付けることができ、52mmのフィルターを付けた状態で、フードを一番縮めておけば、蹴られません。
また、ユーエヌの49mm径ラバーフードも、フードの上から49mm径のフィルターを付けることができ、のフィルターを付けた状態で、フードを伸ばしても蹴られません。ヨドバシカメラの商品紹介のページにある「商品レビュー」に、同じことが書いてあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001071859/index.html
なお、私はエツミの49mm径ラバーフードも持っていますが、こちらも、フードの上から49mm径のフィルターを付けることができ、49mm径のフィルターを付けた状態で、フードを伸ばしても蹴られません。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291000279/index.html
これまであまり紹介してませんが、私のブログの「フード沼」シリーズも参考にしてください。GX1とフードにまつわるお馬鹿な話がたくさんあります(笑)
http://fanalone.way-nifty.com/blog/2012/03/49mm-5ccd.html
書込番号:14543070
0点

ありがとうございます
ブログ見させて頂きました、ご使用のフード及び他、いいですね〜&憧れます
当方、37mmのレンズフィルターを買ってしまったので、これを活かせる&蹴りが出ないフードはあるのでしょうか?37mmのラバーフードとか?他??
いろいろ調べているのですが、初心者なのでどれとどれを組み合わせて、取り付けできるのか&蹴り&フード購入して効果がでるのかなど、良く理解ができません。
交換バッテリーのことも記載ありましたが
使用されてその後も問題はないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14545013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、37mm径のフィルター&フードは持ってないので、ちょっとお役に立てません。この件については別の方の登場を待つしかないですね。あるいは、ググって探してみてください。
交換バッテリーについては、この掲示板で何度かスレが立ったので、「互換バッテリー」をキーワードにして、画面の右上のほうの、「クチコミ掲示板検索」で検索してみてください。
書込番号:14547026
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
電源を投入してから、動画が撮影可能になるまでやたらと時間がかかります。
5秒ぐらいでしょうか。
静止画の起動ははやいですが、起動しているように見えて録画ボタンを押すと
しばらくお待ちください、と表示されていつまでも撮影できない。
これではさすがにチャンスを逃します。
なにか設定しているオプションが悪いのか、SDカードか?など考えてしまいます。
SDはトランセンドのクラス10です。
こういうものなのでしょうか・・
2点

ホントだ!
僕は、GX1で動画は余り撮りませんが、今、ストップウォッチで計測してみました。電源を入れてから動画撮影出来るまで、5秒位かかりますね。
32GB Class10 SDカードなので条件は同じです。GH2で同じ実験したら、こちらもやはり5秒位かかりました。GH1は、少し早く2秒位。GF1、GF2、GF3も保有していますが、いずれも2秒位で撮影可能になります。
GX1とGH2が少し遅いですねえ。でも、電源を入れておけば、動画スイッチを押して、すぐに撮影可能になります。電池の残量が気になるかも知れませんが、エコモードに設定すれば自動でスリープになります。スリープからの立ち上がりの時の方が速く動画撮影出来るみたいです。
書込番号:14528201
0点

ありがとうございます。やはりスリープ運用ですかね!?
海外旅行や、子供撮りのときも毎回チャンスを逃してしまうので、予備バッテリーたくさんもって
挑みたいと思います。
他にも何かしら方法があれば・・
書込番号:14528242
0点

GF1を使ってます。
5秒もかかったら、被写体がいなくなりますね。
書込番号:14528653
1点

スリープ復帰も、スリープから戻る時間考えると結果変わらないようです。
GX1はトータルバランスよかったのですが、思わぬ死角でした。
書込番号:14529236
2点

いろいろテストしてみました。どうもSDカードそのものの速度というよりは、大きく容量に依存します。
2GBだと2秒で撮影可能になりますし、4GBだと3秒、16GBだと4秒、32GBだと5秒
という感覚です。
スリープ復帰時は、ややはやいので、起動時に走るチェックが容量に依存したスピードになっています。
2GBは実用範囲ではないので(jpg運用ならありかな?)4GBあたりが扱いやすいかもしれません。
ファームアップデート等で改善されればいいのですが。
書込番号:14530666
4点

Greecさん、ナルホド
SDカードを認識する時間が長くかかると言うことですね。
同じメーカーのGH1やGF1,2,3が少し速いと言うのは、カード認識が速いと言うことでしょうかね。
僕は、動画は、今までは、ビデオカメラを使っていましたが、レンズ交換出来るのと画質が良いと言う理由で徐々にデジイチに移行しつつあります。
ビデオカメラは、現在は、ソニーのCX370ですが、パワーオンから撮影開始までストレスなく出来ます。それとマイクに雑音が入り難いと言うのもビデオ専用機の強みでしょうね。
書込番号:14531012
1点

GX1ですが、uhs-iを使っているせいもあってか、起動2秒で録画開始出来るので、SDカードのスペック次第で改善されると思います。
写真に関しては起動後すぐにシャッターが切れます。
ポイントは、その日の撮影データはその日のうちにパソコンに移して、常にフォーマットの状態にしておくと、読み込み時間も掛からず快適ですよ。
書込番号:14544266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
この度、4、5年前のデジカメから買い替え検討しています。カメラはど素人です。
子供の運動会と、風景の撮影を始めたいと思っています。
GX1に望遠レンズ購入か、D3200かで今考えています。
気軽に始めて、趣味に出来たらいいなと思います。
ほかにもいいものがあれば、いろいろ教えて下さい。
1点

初心者で運動会など子供の元気な記録がメインなら間違いなく普通の一眼レフです。ミラーレスと呼ばれる類は使い物にならないでしょう。
ニコンの5100かキヤノンのEOSKissがよいでしょう。
書込番号:14523938
3点

どちらも魅力的な機種で迷いますね。ただ、コスト面で言えばほぼ底値のGX1とこれから発売されるD3200(しばらく高値が予想される)、レンズ単価が安いマイクロフォーサーズ・レンズ群と底なしのニッコール・レンズ沼、それぞれ比較されてみると良いと思います。運動会、風景が被写体ならばダブルズームキットが良いでしょうね。
動画も重視されるのでしたらGX1は良い選択肢になると思います。ただし超望遠撮影をされるのでしたら光学ファインダーのあるD3200の方が使いやすいでしょう。GX1に外付けビューファインダーを付けるという手もありますが、結構値が張るので最初からEVF(とバリアングル液晶)の付いたG3を買う方が不満は少ないかもしれません。
今後レンズを買い増しする予定がないのでしたら最新のD3200ダブルズームキットを選んでおけば間違いないと思いますが、三ヶ月もすれば大幅に値崩れして悔しい思いをするかもしれません。GX1は値段もこなれて今が買い時でしょうね。もちろん性能は申し分ありません。
書込番号:14523947
5点

早々とありがとうございます。
無知な為、今から勉強していきたいとおもいます。
D5100とD3200で検討してみます。
書込番号:14523983
1点

一眼レフもいいのですが、今の時代大げさなんですよね。
大きさ、重さで持ち出すのが億劫になる人が多いようですし。
これからの時代ミラーレスも一考された方がいいですよ。
写りも一眼レフと変わらず、取り回しもいいですし。
阪本さんが言われている点も、最近の機種だと改善されています。
(そもそもミラーレスでちゃんと撮れない人は、一眼レフ使っても一緒。)
ミラーレスをスマートに使っている人を見ると
一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
書込番号:14524691
4点

運動会はですねぇ、いちど動画で撮ると静止画に戻れなくなります。特に集団演技もの。
嫁さんと手分けして動画と静止画を撮るなら、静止画は一眼レフです。しかし、一台でお父さんが両方をこなそうとすると、一眼かミラーレスかではなく、AVCHDを持っているパナソニック&ソニーと、それ以外‥‥って構図になります。そういう観点でも考えてみてください。
書込番号:14524742
1点

>一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
同感です。特に女性が重いのを引きずるように持ち歩くのは私にはダサく見えます。
書込番号:14524995
4点


ミラーレス一眼か一眼レフかという議論はいろいろな視点・観点・価値観が複雑に絡み合うので重くならないようにした方が・・・。あと、けなすのもどうでしょうか。私は今のところミラーレスを中心に使用していますが、SONYの66も真面目に購入対象になってます。コンパクトなミラーレスの7も性能的に同等ですが価格が高いので。要はその人のニーズに合っていれば良いわけですから。
書込番号:14525703
2点

訂正です(汗)66ではなく65でした。すみません。
書込番号:14525714
0点

>一眼レフ持っているおっさんがなんかかっこ悪く見えるようになりました。(笑)
だははは!
私みたいに両方持ちだして使い分けてるおっさんは相当ダサイんでしょうね。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:14528264
2点

おっとっと、これは失礼。
決してけなしているのではありませんよ。
ただ思ったことを書いているだけ。
私は価格板のローラみたいなもんだと思って下さい。
書込番号:14531505
1点

aimiyuさん、こんばんは。
子供の運動会メインだったら、
すでに書かれているように、一眼レフがいいと思います。
KissX5,D5100,K-r辺りを調べてみるといいかも知れません。
ただ、その他の普段のスナップ(風景含む)、
そして、普段の子供の撮影、これは圧倒的にミラーレスだと思います。
可能なら、安い一眼レフと、安くなったGF3辺りを組み合わせられるといいですね。
私もダサいと言われてる、一眼レフK-7メインで使ってますが、
サブで使ってるミラーレスのGF1の方が持ち出し機会は多いです。
まぁ、どうのこうの言っても、観光地等行くと、
一眼レフ持ってる人がまだまだ沢山いますよ。
適材適所、そういうことだと思います。
書込番号:14531656
1点

運動会には一眼レフという話もわかりますが、運動会は一体年に何回あるのでしょうか?
それに実際のところ、一眼レフでも報道カメラマンが使うような1本何十万円もする白いレンズでも使わない限り、なかなか満足のいく写真は取れません。
そこで私は、最近運動会では写真はあきらめてGH2の動画で記録しています。大画面テレビでのフルハイビジョン再生は凄い迫力で、私にはこの方がずっと楽しめます。
それに旅行や風景では、取りまわしのよいミラーレスが断然楽です。かつて35mmmフィルム一眼の画質には満足できず、中版一眼レフと三脚を持ち歩いていた私ですが、今のミラーレスの画質には不満はなく、もう一眼レフには戻れません。本当にいい時代になりました。
一眼レフにするなら私なら迷わずフルサイズですが、それよりもミラーレスでレンズ色々揃えた方が、一般的には色々楽しめると思います。
書込番号:14533153
4点

年に1回の運動会のために、と申している方がおられますが、
逆に考えれば年に1回しかないのです。
幼稚園、小学校合わせてMAX9回しかチャンスはないのです。
しかもその年、その学年での運動会は一生に1回しかないのです。
確かに普段使いの機動力は落ちるかもしれませんが、運動会を被写体にする必要が有る限りは、
それに見合ったベストの機材をメインにすべきです。
また動画オンリーでいくのであれば、一眼の動画機能ではなく、専用機を使うべきです、
と私は思います。
書込番号:14535709
7点

海盗船長さんの書かれていること、S_FLATさんの書かれていること、
正反対のことですね。
ただこれは、どちらか一方が間違いというのではなく、
撮り手の判断することだと思いますので、
aimiyuさんが求める点で判断されるといいかと思いますよ。
ちなみに、我が家は動画はすっぱり諦めました。
管理も大変ですし、編集なんてもちろんもっと大変。
すぐに見たいシーンを呼び出せませんし、結局見なくなりました。
今はその分たくさん写真を撮り、思い出のきっかけ作りをしています。
なので、よりよいシーンを撮れる可能性を上げるため、
メインは一眼レフ機にしてます。
もちろん、運動会でもGF1は持ち込んでます。
望遠側はK-7に任せて、お昼とかはGF1が活躍しています。
砂塵舞うグラウンドで、極力レンズ交換はしたくありませんしね。
aimiyuさんのところの運動会はいつでしょうか。
うちはあと1か月後にやってきます。
もし春の運動会であれば、どの機種にせよ、なるべく早めに手にして、
公園とかで練習しておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:14536571
2点

やはり、一般的には一眼動画はまだまだ敷居が高いのですね。実際は、パソコンでもパナのカメラに付属のソフトで簡単に読み込めて、余分なシーンのカットくらいは何でもないのですが(本格的な編集は困難)。
一番簡単なのは、パナのブルーレイレコーダーにSDカードを差して直接読み込ませることです。HDDにコピーしますが、これだとシーン毎のスキップもそのまま可能で、よく見たい場所に自分でマーカーを打ち込むのも簡単です。 居間でテレビとレコーダーのスイッチをオンにすれば、好きなときに好きな場所をいつでも見れますよ。
うちの場合、子供も大きくなり5年以上前にビデオを撮るのを完全に止めてしまいました(ミニDVテープの時代)。ところがGH1を買った際に動画を試したところ、そのあまりの美しさに感激し再び撮り始めました。しかもテープ時代とは違って扱いも簡単。今ではGH2を買い足して、さらに高画質の動画を楽しんでいます。
確かに使い勝手はビデオ専用機に劣りますが、画質や諧調、とくに深度の浅い背景のボケた動画は、専用機を完全に凌駕していると思います。 パナのミラーレスをお使いの皆さん、もし動画を使っていなかったら、是非一度テレビで再生してみてください。もったいないですよ。
書込番号:14540552
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
先日、昔とった子供の写真を整理したところ、一眼でとった写真の質が違うこと、明らかでデジカメでも一眼がほしいなーと考え始めたところです。
ただ、やはり、携帯性の面で、出番が・・となってももったいないので、ミラーレスの本機も検討しています。
パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
また、レンズにそれほど投資できないので、基本的には、キットレンズでの使用を考えています。
よろしくお願いします
0点

>パソコンディスプレイ FULL HD 画面での閲覧、L版から大きくてもA4サイズでの印刷の場合、kissX5とGX1で気になる画質の差ってありますでしょうか?
kissは撮像素子:APS-C/22.3mm×14.9mm
GX1は撮像素子:フォーサーズ17.3mm×13.0mm
ですから画質の差ってそんなに気にすることは無いと思います
問題は、使用するレンズ次第です
こちらのほうが大きく左右するでしょう
書込番号:14520643
5点

スレ主さん
通常の光線状態で撮れば、ほとんどのコマがA4では見分けがつかないと思います。
X5とGX1の違いに関して
(1)GX1のほうがパンフォーカス的になりやすい。
センサーサイズが小さいため同じ絞り値でも被写界深度が深くなります。ただし、暈けやすい条件を考えながら撮ればそれなりにボケます。
(2)GX1にはファインダーがない
モニターを見ながらの撮影となります。そのため、昼間明るいところでは確認しづらく、また、厳密な構図決定をするには少々修行が必要です。外付けファインダーが別売りでありますが、2万円以上するうえ、EVF(電子ファインダー)であるため、光学ファインダーと比べると、やや見にくいといえます。EVFの装着により、嵩張ってしまうという問題もあります。
(3)GX1は「動きもの」に弱い?
1眼レフとミラーレスのAF方式の違いから、一般的にミラーレスはそのような評価を受けています。しかし、「動きもの」といっても、被写体が高速で自分に向かってくる(遠ざかっていく)場合のことであって、右から左に移動していく(距離の変化が急でない)なら関係ありません。また、1眼レフを使ったところで、高速で動くものにピントを追随させながら撮るのはそう簡単なことではありません。スレ主さんは、おそらく「動きもの」ばかりを撮るのではないと思いますので、GX1でとくに不都合はないと思います。
スレ主さんが、近年、あまり写真を撮らなくなっていたとしたら、その原因のひとつは、カメラが大きく(重たく)て億劫だったからではないかと想像します。Kissをお買い求めになると、十中八九、同じ轍を踏むことになろうと危惧します。その点、GX1ならコンパクトで気軽にシャッターが押せると思います。
書込番号:14520865
6点

ご教授ありがとうございます。
”ボケ”の具合は気になります。
昔の写真は、昔はそれほど意識しなかったのですが、年をとってカメラのことを考える余裕が少しでてきたからでしょうか?改めて見比べると、一眼写真はきれいにぼけているんですよね。
用途ですが、ほとんどは家族旅行ですが、子供の運動会にも活用したい・・
とすると、kissなんでしょうかね。
家族旅行に持っていかなくなりそうだなぁ
書込番号:14520888
1点

kissは、比較的撮像素子が小さいし、
ボケが気になるのであれば、他社の製品の方がよろしいのではないですかね?
書込番号:14521388
1点

ボケやすさはセンサーサイズの大きさによるところが大です
センサーの小さいコンデジはボケにくく、パンフォーカス的な写真を撮るのに適していますしフィルム機と同じサイズのセンサーを持ついわゆるフルサイズ機が一番ボケやすいです
なのでボケやすさはセンサーサイズに比例して
フルサイズ機(フイルム機) > APS-C機(X5) > マイクロフォーサーズ機(GX1) > 一般的なコンデジ
という具合です
マイクロフォーサーズ機のキットレンズでボケるとしたら被写体に接近して撮影した時くらいのものです
X5なら撒き餌と呼ばれる1万円しないEF50mmF1.8 IIを買えばかなりぼけてくれますが、マイクロフォーサーズ機で十分なボケを得たいならオリンパスの45mmF1.8を買うのが良いかと思います
http://kakaku.com/item/K0000268305/
書込番号:14521413
3点

標準ズームなら、A4では差は判らないと思います。
書込番号:14521873
4点

ボケがほしいと思う被写体の代表例はポートレートや花などでしょう。m4/3でも標準ズームの望遠側(42mm)で開放(f5.6)なら、そこそこボケます。「いや、ボケない」というひとは、おそらくAPSに持ち替えても大差ないような気がします。コンデジならいざ知らず、ぼかそうという工夫をすればぼけます。ちなみに、m4/3の被写界深度はフルサイズの2絞り分、APSの1絞り分深くなります。
書込番号:14522378
2点

Hello
X4とGX1を所有しています。
ボケは両方ともレンズ次第です。
パソコンで拡大するとX4のほうが
解像してくれます。
でもGX1が軽いので普段持ち出すのは
GX1になっています。
see you next time
書込番号:14522595
4点

スレ主様、おはようございます。
>10年ほど前、ミノルタの一眼レフカメラを使っていましたが…
私もミノルタα707siがお気に入りでつい2年前迄フィルムでした。未だDigital化歴は2年ですが参入当時考えていたのが、『フィルム時代のMinoltaレンズ資産を活かし且つレンズの画角が変わらないこと。』でした。そこで当時のSONYボディの中でフルサイズ機種のα900+縦位置グリップを購入し違和感無くDigital化への移行が出来ました。
何が言いたいかというとスレ主様のフィルム時代のレンズ資産をDigitalに活かすのであればマウントを換えることは無いのでは、ってことです。即ちSONYのボディも購入検討するべきではないのでしょうか?
残念なことに現状フルサイズはSONYのボディラインナップ中空席なのですが…。
私はその後m4/3のPana20mmが使ってみたくなり、型落ちGF1のキットで手に入れて以来m4/3システムは1年ちょっとで4台8本体制に増殖、本機材も入手しました。
先日の渡欧時もm4/3主体の機材構成で、今や出動頻度ではフルサイズを凌駕していますのでm4/3主体でシステム構成をお考えになっても失敗することは無いと思いますが、レンズ資産活用面で御一考されてはと思い書き込ませてもらいました。
書込番号:14523510
1点

高画質が売りで動体撮影に強いデジタル一眼レフと言えども、入門機+付属ズームレンズでは、最新鋭ミラーレス機と大差ないレベルです。
携帯性はGX1が圧倒的に有利。特にGX1X-K付属の沈胴式電動ズームレンズや、パンケーキレンズ装着時は、大変コンパクトに収まるので、出番は多くなると思いますよ^^
書込番号:14523559
1点

スレ主様
> 一眼レフカメラうを使っていましたが、デジカメの使い勝手のよさにめっきり出番が少なくなっていました。
ということですので、一眼レフにした場合、また同じことが起こると思います。
書込番号:14523776
0点

GX1をお勧めしちゃいますね。
デジイチも持ってますが、やはり大きさから持ち歩かなくなり(滝汗
コンデジばかり使ってましたA^^;)
でもやはりボケは必要と思い、サイズ的に良いミラーレスを購入です。
GX1なら画質的にもサイズ的にもなんとか持ち歩けるサイズですし。
ボケがやはり欲しいので今は20mmを付けて楽しんでします。
標準レンズでも撮り方でボケは出ますから、まず始められて
必要なレンズを買われるのが良いかと〜
やはり持ち歩かないと撮らないですからねヽ(´ー`)ノ
書込番号:14523846
2点

皆様、いろいろと貴重なご意見等ありがとうございました。
運動会での使用にはちょっと難しいかもしれませんが、タンスの肥やしにならないように
ミラーレス(本機)で検討したいと思います。
まず最初にキットレンズからはじめ、腕が上がり、対象もいろいろと増えてきましたら、レンズも少しずつ購入したいと思います。
キットでも、望遠側で撮影すれば、ボケの効果が得られるんですよね・・。
まったく話は変わるのですが、フィルム時代の写真がボケた映像になっていまして・・。
なんというか、色が濃く、ぶれたような感じ・・。
ISO800とか、1600?のフィルムを使ったのかもしれません。
まったくクリア感がないんです。昼間、屋外の写真でも・・
これって、フィルムをスキャナで読み込んでもクリアな感じに補正することって無理でしょうかね?
いまさらながら、そもそもの原因は何でしょう?
ミノルタ一眼で撮影したものです・・。
書込番号:14525272
0点

圧倒的にGX1ですね。コンパクトで写りもよく、出かけるたびに持ち歩いても持ち重りしません。
ボケはキットレンズだと、どちらもそれほど変わりませんし、ご家族旅行でしたら背景がよく映っていたほうが、よろしいのではないですか。静物や花を写す時もGX1は背景のボケきれいですよ。
キャノンも素晴らしいですがやはり重さがネックになり、持ち出しにくくなると思います。
書込番号:14525318
0点

スレ主様、こんにちは。
>そもそもの原因は何でしょう?
状況がよく把握できませんが、撮影途中、後のフィルムを長期にわたってボディやケースに入れっぱなしだったとか…、でフィルムが変質したのでは?
>フィルムをスキャナで読み込んでも
スキャナで高解像読み込みを行うだけでとても時間が掛かるのでLaboでCD-Rに焼いてもらってDigital化するのが手っ取り早いのではないかと思います。
書込番号:14528729
2点

キットの標準ズームなら画質なんか大差ないと書こうと思ったけれどボケには拘るわけですね。それなら単焦点しかない。キットレンズはボケにくいしボケが汚い。
kissのレンズキットとEF50mmF1.8の組み合わせをお勧めします。お金をかけずにボケを得られる。
GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
書込番号:14530227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> GX1が背景のボケが綺麗と言っている人は、ボケがボディに依存していると思っているの。
つか、GX1 には「ボケを出す」モードがありまして、ボディがある程度までは勝手に頑張ってくれます。キットの電動ズームレンズとのコンビだと、その機能が最大限に発揮されたりするわけです。
もちろん、マニュアルでなんでもできる人なら、一眼レフを使った方がよりキレイにボケを出すことは可能です。しかし、カメラの操作にうとい人なら、GX1を使った方が、簡単にボケを出すことができますね。
そういうことだと思いますよ。
書込番号:14531785
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





