LUMIX DMC-GX1 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥20,000 (1製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1 ボディ の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1 ボディとLUMIX DMC-GX7 ボディを比較する

LUMIX DMC-GX7 ボディ
LUMIX DMC-GX7 ボディLUMIX DMC-GX7 ボディ

LUMIX DMC-GX7 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

LUMIX DMC-GX1 ボディパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1 ボディの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1 ボディの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
139

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信56

お気に入りに追加

標準

ミラーは絶対に無理?

2011/11/10 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

発表から直ぐに価格コムでも製品登録され、価格も表示されてほっとしました。これで、このカメラの情報源として、ここを見ればいいわけですからね。

ところで、発表後これまでの本機に対する不満の中で最も多いのは内蔵EVFがないことのようです。これについてはわたしも同感ですが、例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しないと思っています。

以上のようなことをいいますと、「フランジバックが短いのでミラーは付けられない」とのご意見が返ってくるのでしょうが、キャノンが採用したことのあるペリクルミラー(半透明ミラー固定ミラー)の後ろに受光部を配置することはm4/3の規格から考えて不可能なんでしょうか。ペリクルミラーで反射されてファインダーにいくの光量はほんの3%だったと記憶します。もしこれが実現すれば、一瞬のブラックアウト(個人的には、ごく一瞬あるのが望ましい)もなく、また、固定ミラーが受光部の埃よけにもなる(ミラーなら例え汚れても清掃が簡単)というメリットもあります。4/3が事実上消滅しつつあることを考えると、なんとかしてTTL光学ファインダーを装備しないと、例えフルサイズよりm4/3の画質のほうが優った(そんなことはあり得ませんが)としても、不完全なカメラシステムでしかないと思います。

書込番号:13746505

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2011/11/10 10:16(1年以上前)

ミラーを置く奥行きがありません。
ゴミ取り装置を無くせば、多少空きができます。
それでも、普通のミラーを置くスペースがありませんので、湾曲したミラーを置くことになります。
正確なAF精度は望めないでしょう。
これからは、コンデジのようにファインダーの無いカメラが主流になるでしょう。

書込番号:13746552

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/11/10 10:42(1年以上前)

ミラーを45度くらいの角度で収納しようとするとフランジバックの極端に短い空間の中には全く入れることができないと思います
何らかの工夫か技術革新でもない限り無理だと思います

書込番号:13746620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 11:02(1年以上前)

AgBrさん こんにちは

面白い意見ですね でも ガラスの目さん が言われる通りミラーのスペースが問題になると思います。

でもフォーサーズなどのミラーレスはセンサーサイズが小さいのでミラーは小さく出来ますし 
ハーフサイズフィルムカメラ オリンパスF と同じ様に ボロプリズム方式の様な形式にすれば ペンタ部の出っ張りもなくなりますので もっと小型の一眼レフが出来ると思います。 
また ミラーをハーフミラーにすれば AgBrさんの方式とは少し違いますが 光学ファインダー付きカメラになると思うのですが‥。
(でも 構造上ファインダーはハーフカメラと同じで立て位置になります)

書込番号:13746672

ナイスクチコミ!0


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 11:49(1年以上前)

それをミラーレスに求めるのは
本末転倒でしょう?

つまり

>例え、EVFがボディーに収まっていても不満は残る──光学ファインダー(もちろん内蔵)を付けないと不満は完全に解消しない

と思っている人は、コンデジからの移行が多い
ミラーレスユーザーでは少数派でしょうし
仮にEVFに不満があるなら一眼レフに行くと思われるからです。

可能なのであれば
一眼レフの小型化という方向でしょうね。
センサーサイズをコンデジクラスにすればアリ?。
でもそんなの誰が欲しいのかな〜?

書込番号:13746775

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:105件Goodアンサー獲得:11件

2011/11/10 11:52(1年以上前)

G3の上の位置づけでEVF内臓でないのは私もちょっとガックリきました。
せめて外付けEVF同梱モデルを出して欲しいですね、それに25/1.4がセットなら最高ですが(笑)
オプションパーツ単品買いは高くて手が出ない…


しかし光学ファインダーが無いからミラーが無いからカメラとしては不完全という方を時々見かけますが、従来の一眼レフスタイルというものに固執しすぎでは?と私は思います。

例えば私の場合はライブビュー撮影が快適にできる事に重点を置くのでマイクロフォーサーズを選択しています。一眼レフも興味はありますが今のところ購入には至りません。
一眼レフの方が現状ではミラーレスよりもトータル性能が高いのは認めますが、一眼レフはファインダーでのライブビュー撮影が出来ず、液晶では可能でもレスポンスが大きく落ちるという点で用途が満たせないので、私にとっては一眼レフの方が道具として劣っているのです。

一眼レフを王道と考える人はライブビューじゃないとダメという私のようなタイプはコンデジあがりだからとか、腕が無いからとかイメージが描けていないんだとか、本人はそんなつもりはないのでしょうが最初から差別的に見る方もおられますし、実際にそういう経験もしました。
確かに腕が未熟なのは認めますが、基本的にはスタイルの違いでしかないんですよね。

そもそも今は一眼レフというスタイルが一番主流で性能とコストのバランスがとれているというだけであって、技術の進歩や新しい発想でどんなふうにでも変わっていくものだと思います。
それを今のスタイルから見たら亜流や邪道的なイメージで性能が発展途上のものに対して、スタイルが違うから不完全と言ってしまうなら、極論ですが一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。

書込番号:13746780

ナイスクチコミ!14


スレ主 AgBrさん
クチコミ投稿数:91件

2011/11/10 12:30(1年以上前)

あとで再投稿しますが、もし、4/3が生きているならm4/3=ミラーレスでもかまわないと思います。しかし、4/3はもう「おわた」ですので。

書込番号:13746894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2368件Goodアンサー獲得:212件 stoneforest.info 

2011/11/10 12:31(1年以上前)

だってミラーレスにすることで小型軽量化を達成してますもん。
m4/3を4/3に戻せという提案にしか聞こえません。

素直に一眼レフカメラを使ったほうがストレス無いと思いますよ。
うちはEOSとGF2を併用してます。

あとミラーの掃除ってセンサーよりも難しいと思いますよ。

書込番号:13746899

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:1317件Goodアンサー獲得:61件

2011/11/10 12:38(1年以上前)

一眼レフもレンジファインダーも、言うまでもないがミラーレスも、世界中どこを見渡してもいまだかつて完全に近い理想的万能ファインダーにお目にかかったことがない。
ライカM3のファインダーは素晴らしい見えで個人的には大好きだがレンジファインダーならではの欠点も多い。

現状では上の方がおっしゃるようにスタイルで選択するのが良いと思います。

書込番号:13746934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/11/10 13:01(1年以上前)

いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。

面白い発想はつぶさないほうがいいね。

書込番号:13747017

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/10 13:01(1年以上前)

一眼レフ機がミラーレス機に対してアドバンテージがあるのは位相差AFが出来ることですかね、他にもレンズ資産なり色々ありますけど。

これも撮像素子自体に位相差AF用のセンサーが埋め込まれたらミラー無くても出来ますからね。
実際Nikon1はミラーレスですがこの位相差AFセンサー埋め込み式の撮像素子を採用してますから。

従来のデジタル一眼レフ機でのライブビューが鈍いのはコントラストAFに対応したレンズ構成でないからで、パナやオリのようにコントラストAFに最適化したレンズ構成にしたらそこそこ使えるはずですよ。
ただ基本的には位相差AF用のレンズ構成ですからそういうレフ機に快適なライブビューを望むのはまだ時期尚早でしょうね、改善はしてきているでしょうけど。

これに対してソニーαのライブビューは撮像素子でのコントラストAFを使わない位相差AFでのライブビューなので他のレフ機と比べたら雲泥の差であるっていうのも事実ですが*_*;。

書込番号:13747018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2011/11/10 13:04(1年以上前)

ミラーレスにミラーが付いたら、ミラーデスってお名前になるの?  (・vv・)?

書込番号:13747025

ナイスクチコミ!13


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/11/10 13:41(1年以上前)

こんにちは。
個人的にはGX1にEVFが内蔵されていないのは歓迎です。
必要な時は付ければいいし、アングルも変えられるようですしね。
逆に、個人的には使わない時の方が多いので、
その分体積も小さくなる今のパッケージの方が歓迎です。
ファインダー内蔵による価格アップも避けられますので。
もちろんファインダー内蔵タイプが併売されるのはいいとは思いますが。
包含されて、今のGF1->・・・->GX1の路線がなくなるのはちょっと違うなと感じてます。
ミラー内蔵タイプでは、SONYのαが比較的コンパクトでしょうか。
やはりこちらも、どちらが優れているというものではなく、
住み分けされていくのではないでしょうか。

ちなみに、私はミラー付きのK-7とミラーレスのGF1の併用です。
1台で全て済まそうとすると、どっちつかずになりかねないので、
今のように適材適所で使っていける形が望ましいと考えています。

書込番号:13747134

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 13:52(1年以上前)

>一眼レフというカメラはこれ以上進歩の無い閉塞したものになっていくと思います。
もう進歩無くても良いです 退化しなければ

一眼レフでも ペンタミラーなどただ見るだけのファインダーではEVFでもいいと思いますが各メーカー進化しないでも良いですから 一台だけは光学ファインダー残してもらいたいです。

今G1やGF1使っていますが 写真撮る時周りに綺麗な風景画広がっているのに EVFで写真撮っているとテレビ画面を見ながら写真撮っている様な気分になるのは自分だけ‥‥?

やはり光学ファインダーで撮りたいな‥‥

書込番号:13747165

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/11/10 14:11(1年以上前)

4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーが
より小型化を望んでいることの現われだと思います。
今更、光学ファインダーを目指すのは自殺行為かも?

書込番号:13747214

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4039件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2011/11/10 14:23(1年以上前)

デジタル系さん
>いや、面白い発想であることは確か、現実にそういうカメラもあるわけだし。
>面白い発想はつぶさないほうがいいね。

 m4/3のセンサがパカッ下にスライドして直視型の光学ファインダーがセンサ裏面側に現れるってどうだろ?
 シャッターチャージする間にセンサがせり上がってきて撮影すると また下にスライド センサの裏面にはLCDがあってEVF ユーザはX100のハイブリッドファインダーみたい OVFとEVF切り替えて使える...

 面白そうだが...センサと画像処理LSIの間を接続する鬼のような数の信号線引きずってセンサが動くって無理そうだな〜 以上妄想でした。(^ ^;;

書込番号:13747254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2011/11/10 14:30(1年以上前)

>4/3が減少して、マイクロ4/3が増えてきているという事実は、ミラーレスユーザーがより小型化を望んでいることの現われだと思います。<

パナはマイクロ一本やりですが、オリは4/3のボディ機もまだ作っていてその上でマイクロに傾注しますって宣言して4/3の開発をしてないからだけのことで、小型化を望んでるからマイクロが増えてるとは必ずしも言えませんよ。小型化でもE-XXX機の後継機を望んでいるオリユーザーもいるんですから。(動体撮影にはファインダー付きで位相差AFがやはり有利ですから)

書込番号:13747269

ナイスクチコミ!1


CRYSTANIAさん
クチコミ投稿数:2123件Goodアンサー獲得:168件

2011/11/10 14:36(1年以上前)

光学ファインダーって、拡大表示もできなければ、暗い場合(絞った場合)に明るく増感表示もできないわけで…
アートフィルターなどのカメラ内加工の画像も確認できないし。
動画撮影もダメですよね?

私にとっては、デメリットのほうが多いんですけどね。

動体撮影?
慣れ(経験と勘)で、ある程度はカバーできますよ。

書込番号:13747287

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2011/11/10 14:39(1年以上前)

ミラーを入れることは可能です

m4/3規格の発表時そのような発言がありました

m4/3の短辺は4:3時で13mm
フランジバックは20mmぐらいですから
楽々ではないにせよ可能には違いないでしょう

書込番号:13747298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45180件Goodアンサー獲得:7617件

2011/11/10 15:31(1年以上前)

光学ファインダーがもう要らないのであれば 日本が誇る精密機械分野が要らなくなるわけですから カメラもカラーテレビと同じ運命をたどる気がします‥

書込番号:13747464

ナイスクチコミ!3


buesachioさん
クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/10 15:32(1年以上前)

CRYSTANIAさんに激しく同感です!!

一般的に、トータル性能で
ミラーレスより一眼レフの方が上という
認識がありますが
入門一眼レフとは、充分に競合するところまで
来ているのではないですかね。

ある部分では
一眼レフには出来ない芸当がミラーレスには出来ますし。

上下の関係では無く、もう好みの問題なのではないでしょうか?

光学ファインダーが良いという方は
素直に一眼レフに行かれれば良いことです。

書込番号:13747467

ナイスクチコミ!8


この後に36件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX1 ボディ」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1 ボディを新規書き込みLUMIX DMC-GX1 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1 ボディ
パナソニック

LUMIX DMC-GX1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1 ボディをお気に入り製品に追加する <275

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング