
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 9 | 2012年10月31日 16:12 |
![]() ![]() |
14 | 10 | 2012年10月31日 15:47 |
![]() |
43 | 14 | 2012年10月28日 18:17 |
![]() ![]() |
13 | 13 | 2012年10月15日 19:28 |
![]() ![]() |
35 | 23 | 2012年10月15日 01:12 |
![]() |
21 | 24 | 2012年10月12日 01:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
悩みに悩んでGX1購入しました。
外見はOM-Dが好みですが、動画撮影中に写真も撮れる機能が決め手となり、
GX1にしました。
そこで質問なのですがEXテレコン(写真)という設定があるのですが
どのように使うのでしょうか?
どこかのボタンをおすと拡大されるとかでしょうか?
お恥ずかしながらご指導ください。
書込番号:15268307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヘタの横ずっきーさん、こんばんは。
EXテレコンは擬似ズームです。ただし、画像サイズをM以下にする必要があります。
あと超高速の電子シャッターには反映されません。
私はEXテレコンをFn3に、Fn4に画像サイズを割り当てて使っています。
書込番号:15268389
4点

メニューからEXテレコンをオンにします。
ただし画像サイズがLでは作動しませんから、それ以外の小さいサイズに設定です
望遠レンズを忘れた時やもっと望遠が必要な場合に役立ちます
EXテレコンは撮像素子の一部を使ってあたかも撮像素子の小さいカメラで撮影しているような状態にして望遠効果を出すものです
画素数は少なくなりますがデジタルズームと違い画像劣化は少ないです
書込番号:15269110
4点

私も疑問点がありますが、
EXテレコンはセンサーの中央部分のみ使う為、実質、より小さなセンサーを使っているのと相当すると理解してよろしいでしょうか。
それによるメリット(望遠効果など)とディメリト(画角縮小、画質低下など)は、フルサイズと4/3の差と同様に考えてよろしいでしょうか。
書込番号:15269737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

残念なのが、このEXテレコンってRAWで撮ると使えないんですよね…。このカメラは、RAW現像した方が、遥かに画像が良くなるので、残念なところです。
書込番号:15271099
2点

みなさん、こんにちは。EXテレコンはRAWからJPEGに、カメラ内現像する際に、トリミングをしているということのようです。
なのでRAWには反映できず、Mサイズ以下のファイルサイズ限定となります。
結果として、トリミングした分画角が変わり、それ相当の画素数のデジカメのピクセル数で撮った写真になると私は解釈しています。すみません。ちょっと文章まとまっていませんね。間違っていたらご指摘ください。
書込番号:15271167
4点

みなさまご丁寧にコメントありがとうございます。
いつもは画像サイズをLで使用していたのですが、
みなさまに教わったとおり画像サイズをMにしたら出来ました。
試しに撮ってみただけでPCには取り込んでいないため、
画質は確認しておりませんが(このカメラは液晶はイマイチですよね・・)
擬似ズームは理解できました。
画像サイズLをカメラ内でトリミングするからMじゃないとダメなんですかねぇ〜
運動会などでは使える場面もありそうですね。
書込番号:15275327
2点

動画の場合は、最高画質設定でもEXテレコンが有効です。
より望遠が必要な際には、たいへん重宝しますよ。
書込番号:15276340
2点

ごめんなさい。
ひょっとするとGX1では、動画FHD時のEXテレコンは無効ですね。
大変失礼しました。
書込番号:15276384
1点

海盗船長さん、こんにちは。
説明書を見たらFSHやFHDでの動画撮影では、やはりEXテレコンができないとのことでした。
書込番号:15276498
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
1歳と3歳半の子供がいます。
標準レンズでも可愛くはとれますが、なんかパリっとしてるというか暗めというか…
露出変えたりいろいれ変えてもなんかスッキリしないです。
ふんわりしたい
明るめにしたい
背景ボカしたい!
とくるとF1.7の20mmかな?と思いますが、手ぶれが心配です。
予算は3.5万程度であまりオークションは考えていません(安くても2.5万?なら新品がいいかなぁと)
ご意見お願いします
書込番号:15267902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手ブレも心配かもしれませんが、室内でのお子さんの撮影では手ブレよりシャッター速度がおそくなることによる被写体ブレも心配しないといけません
それを解決するにはISOを高くするというのも一つの方法ですが、それだけに頼ると高感度ノイズの多い写真になります。
なので明るいレンズを使ってISOが必要以上に高くならないように抑えつつシャッター速度を上げる必要がありますし、シャッター速度が上がれば手ブレもすくなくなり結局は20mmF1.7が室内には適しているレンズということになります
書込番号:15267940
1点

めぇたんさん、こんにちは。GX1は私も初めて撮ったとき、ちょっと暗いというか、色が濃い印象を受けました。
その後、フォトスタイルを変更したり露出を明るめにするようにしています。
その辺りの変更が、もしまだでしたら試してはいかがでしょう。
書込番号:15267963
0点

めぇたんさん こんばんは。
お考えの中で明るめにしたいは露出をプラス補正すれば出来ると思いますが、背景を簡単にボカすのはお考えのレンズでF1.7開放で撮影されれば撮れると思います。
但し動くお子様をF1.7開放で近距離で撮影すれば被写界深度は浅くなるので、思ったところにピントを合わせるのは結構大変になると思いますが、手ブレに関しては手ブレするシャッター速度ならば動くお子様が被写体ブレしてしまいますので、動くお子様撮りに関しては望遠レンズは別ですが標準以下ならば手ブレ補正は無くても問題無いと思います。
ふんわりしたいに関してはそのカメラの味付けも有るでしょうから、RAW現像などで調整するとかソフトフィルターを使用するなどで出来るかも知れませんが、お考えの意図が言葉ではわかりづらいので上手い助言は私には出来ないと思います。
書込番号:15268159
1点

オリンパス45mm F1.8はどうでしょうか?
20mm F1.7も悪くありませんがボケに関しては45mm F1.8のほうが綺麗なボケです。
書込番号:15268525
1点

やはり20mmF17が妥当ですかね。
室内、屋外半々でオリンパスのは室内だと使いにくいのかな?と。ブラックがないのもあれですが……
価格は魅力的なんですよね。
安い買い物ではないからなかなか悩みますねー。
レンズも店頭で試せたらいいのになぁ
書込番号:15269172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

めぇたんさん
光を、上手く取ってや。
書込番号:15270450
1点

めぇたんさん、こんにちは。
ボディはGF1ですが、子供(7,10歳)写真も撮ってます。
屋内撮影では、G20mmとMZ45mmどちらも良いレンズですよ。
確かに暗いシーンでは、手振れが問題になるケースもありますが、
少なくとも、キットズームレンズに比べたら、格段に良くなります。
その理由は、先に書かれた方の内容で。
ボケを楽しみたいのであれば、私もMZ45mmの方をオススメしますが、
望遠寄りなので、より手振れが顕著に出るのと、
屋内では、チョット長めになってしまいますので、
背景が何が何だか???となってしまいます。
とすると、バランスからも考えて、G20mmはいい選択ではないでしょうか。
屋外での撮影が多いのであれば、MZ45mmはいい選択だと思うのですが。
レンズですが、お近くにヨドバシカメラやビックカメラはありませんか?
自分のボディに付けて試させてくれますよ!!
展示品があるショップなら、お願いすればOKだと思います。
書込番号:15271202
1点

無難なのは20mmF1.7ですね。
45mmF1.8は距離を取らないといけないので、室内では使いづらいです。
35-100mmF2.8がもっと安ければいいのになあと個人的には思っています。
書込番号:15271692
2点

>>標準レンズでも可愛くはとれますが、なんかパリっとしてるというか暗めというか…
トピ主さんも含めて皆さん、既にレンズの話しになっていますが、先ず暗めというのは、レンズのせいなのでしょうか?
標準レンズとは、何をお持ちなのでしょうか?
nightbearさんも仰ってますが、どの様な光源で撮っていますか?
確かにレンズを換えれば描写はある程度変わるでしょう。その前に、現在、どんなレンズで、どんな光源で、どんな撮り方をしているか判らない以上、正直良い結果にはなりませんよ。
例えば10万円する高級レンズでも、内蔵フラッシュでダイレクトに…という様では、たいした描写にはなりません。
こういう場合、不満な作例を挙げて頂けないと、正確なアドバイスは難しいです。それと私は、デジタル一眼(ミラーレス含む)は、レタッチ前提だと思っています。
書込番号:15272375
3点

20mm F1.7で、Aモードで絞りを開放のF1.7に固定。
露出補正を+1.0に予め設定。
子供に出来るだけ近くに寄って、瞳にピントを合わせて撮れば、
だいたい希望通りの写真が撮れると思います。
昼間で明るい場所なら、子供が多少動いてもブレは大丈夫ですが、
ピント合わせが困難なので、なるべくじっとしている時に撮りましょう。
明るい室内か、戸外なら晴天より曇の日の方が、きれいに撮れます。
書込番号:15276451
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今までコンデジしか使ったことがなく、初の一眼購入とゆうことでかなり悩んでいます。
素人なりにいろいろ調べ、この二択にまで絞ったのですがこの二択でかなり決めかねています。
デザインはK-01は嫌いではないですが、携帯性も考えた結果GX1の方に惹かれます!!
K-01の魅力的な所は撮影素子形式がAPS-CでGX-1より大きく、さらに価格が安い所です。
そこで皆さんに聞きたいのですが撮影素子形式がAPS-Cとフォーサーズでは画質はかなり変わってくるものなのですか?素人目にもわかるくらい変わりますか?
ちなみに主に風景や夜景を綺麗に撮影したいと思っています!!
2点

立体感のある写りなら、APS-Cです。
K-01のビスケットレンズのセットなら、満足いく写りをすると思います。
キットのズームレンズでは、いまいちかなと。
GX1は、センサーサイズが小さい分、携帯性に優れていますし、
被写体深度が深いのでピントは合いやすくなります。動画も優れています。
どちらを買うにしても、作例を見られて、レンズで選んでもいいかもしれません。
個人的には、レンズを買い足さないのであれば、
K-01のビスケットレンズのセットがお買い得だと思います。
書込番号:15252335
2点

>デザインはK-01は嫌いではないですが、携帯性も考えた結果GX1の方に惹かれます!!
もう答えは出てますよね。
携帯性が気になるのでしたら、GX1にしたほうが良いです。
私もK-01のオモチャっぽいデザインは好きになれません。
書込番号:15252363
4点

昼間の風景などはそれほど違いは感じられないでしょう
変わるとしたら高感度性能、すなわち暗所でISOを高めにして撮影した時のノイズでしょうけど撮像素子の大きなAPS-Cが有利です
ボケもAPS-Cの方が大きめになりますが、逆に言えば被写界深度はマイクロフォーサーズの方が深くなるので近くから奥までピントの合わせるのは得意かも
また夜景は綺麗に撮ろうと思ったら三脚使って撮影したほうが良いですから惹かれているGX1で良いと思います
書込番号:15252365
3点

画質はカードを持って行って比較させてもらってはいかがでしょう。
たぶん悪いほうであっても許容できる程度の差だと思います。
厳しい条件であればK−01画質有利とは思いますが、携帯性を重視するならGX1でいいと思います。
書込番号:15252636
2点

こんにちは。
一般的には、APS-C機の方が、光を捉える画像素子が大きいので、描写はAPS-C機の方が立体感があり、ボケやすく奇麗です。
ですが、画像を処理するエンジンや、装着するレンズなどでも差はでます。
K−01のレンズキットの40ミリ単焦点レンズは、K−01のために作られただけあって、このレンズとの組み合わせは、奇麗な描写をします。
それにこのレンズは、コンパクトです。
レンズとの組み合わせで考えるなら、この40ミリとで、K−01の方がいいのではないでしょうか。
K−01は,ボディ内手ぶれ補正が付いていますので、どんなレンズでも補正は効きますので、いろいろなレンズ(オールドレンズを含め)を装着して遊び易いです。
書込番号:15252709
1点

センサーサイズで言えば、フルサイズに比べれば
APS-Cもマイクロフォーサーズもどんぐりの背比べで
その差は気になるものではありません。
性能的にはどちらを買われてもいいと思います。
ただ、デザインって大事なんですよね。
好きでないほう買うと後々絶対後悔するときが来ますから。
書込番号:15252770
3点

テッテレー♪さん、こんにちは。
テッテレー♪さんは写真の綺麗さってどこで判断しますか?
それが、ピントが合った部分とぼけた部分との差というか、
被写体を浮かした感じだとしたら、APS-Cの方が有利だとは思います。
ただこれもレンズによるところ大きいですね。
GX1でも、MZ45mmとかG20mm辺り使うと、ある程度ボケてくれます。
そして、コンデジからのステップアップとしたら、
どちらも十分な写真撮れると思いますよ!!
風景とか多くの場所にピントが合った写真、
光を十分に得られるところでは、あまり大きな差はないと思います。
早朝・夕方・夜間、光の少ない暗いところでの撮影では、
K-01の方が、正直かなり有利だと思います。
GX1でも正直高感度ノイズは結構出る感じですので。
(個人的にはO-MD見て次期GX2に期待しているところです
パナも開発頑張るでしょうから)
という感じで、ボケ・高感度に関してはK-01有利だとは思います。
でも、テッテレー♪さんはサイズも気にされているようなので、
その点ではGX1がいいのではないでしょうか。
カメラって、持ち出さなければ写真撮れません。
その重要な部分に関しては、コンパクトなGX1かなり有利だと思います。
書込番号:15253062
2点

D7000とE-PL3を使っています(以前はパナG1,GF2,オリE-PL2も使用)が
風景なら、殆ど差は感じません。
ボケを利用する場合は、違いを感じますが・・・
書込番号:15253152
2点

テッテレー♪さん こんにちは
K-01のビスケットレンズだけで撮影するので有れば どちらを選んで良いとは思いますが 他のレンズ付けたい場合 K-01 薄いレンズも少しは有りますが
ほとんど一眼レフと同じレンズ使いますので 大きく重くなりやすく コンパクト性求めるので有れば GX1の方が良いように思います。
書込番号:15253319
2点

>センサーサイズで言えば、フルサイズに比べれば
>APS-Cもマイクロフォーサーズもどんぐりの背比べで
>その差は気になるものではありません。
横のサイズの比較
フルサイズ 36mm
↑↓ 1.52倍
K-01 23.7mm
↑↓ 1.37倍
4/3 17.3mm
面積比にして1.88倍もあるのに、気がつかないとか画質オンチでしょ。
書込番号:15253651
3点

> 面積比にして1.88倍もあるのに、気がつかないとか画質オンチでしょ。
うふふふふふ。
この手のカメラは、レンズと組み合わせてみないと、実際に写真を撮る事はできません。
PENTAX K-01 ではなくソニーのNEXとの比較ですが、ともにキットレンズを使って昼間の屋外で風景を取ると、センサーサイズが小さいほうのマイクロフォーサーズのほうが画質がキレイに見えることもあります。暗所では逆になりますが。
結局、センサーだけが優秀でも仕方ないんですよね。現実には、使う予定のレンズと組み合わせて考えないと、足元を掬われます。
ま、ペンタックスのレンズは、そこまでヘボくないとは思いますが。
書込番号:15255078
7点

一応夜景(電動ズームキットレンズ 手持ち) |
マニュアルの古いレンズ Takumar 35mmにて それなりにボケると思う |
こちらも Takumar 35mm にて |
14mm パンケーキ(ダブルレンズキット付属のレンズ) |
テッテレー♪さん、こんばんは。APS-Cとm4/3の画質の差は気になる人もいれば、気にならない人もいますね。大きく引き伸ばしてプリントをするなら別ですけど。
ボケやすさはそれなりに違いますが、それも気にしない人は気にしないです。
それぞれの作例を見比べて判断するのが一番でしょう。
私もまだGX1での撮影が少ないですし、あまり良い作例がないのですが(撮影が増えても良い作例は増えないかも(笑))GX1で撮った写真を載せてみます。
すべてJPEG撮ってだし、手持ち。
花の2枚はアサヒ Super Takumar 35mm F3.5というオールドレンズです。
電動ズームのキットレンズでもっと良いデータがあればよかったのですが。。。
書込番号:15255147
4点

コンパクトさならGX1よりRX100が圧倒的じゃないでしょうか。GRD並みの大きさで1インチセンサーだし。
APS-Cとフォーサーズの違いは、結局本体、レンズを総合して考えないと比較出来ないでしょうね。
昼間の風景、無限遠での撮影などだとOM-Dにパナの7-14mmを付けてとった写真に、ミラーレスAPS-C のNEX 5Nでは対抗出来るレンズも無いし、標準、望遠ズームも今ひとつのNEXはそういう時は甘い感じます。NEX自体は素晴らしい性能でアダプターでαのレンズを付けて撮ってみると良く判ります。APS-Cでもデジ一でレンズも大きいのを使えばフォーサーズより結果的には上でしょうが。
暗い所では三脚なしではセンサーが大きい方が有利ですね。フォーサーズの最新機種のPL-5などでもNEX 5Nには高感度では太刀打ち出来ませんからね。
書込番号:15256127
2点

>ムアディブさん
アスペクト比3:2のカメラと4:3のカメラの横のサイズだけ比較して何の意味があるのか…。
もしかしてスペックヲタクですか?(笑)
書込番号:15263897
4点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日こちらで色々アドバイスしていただき、購入を決めることができました。
GX1購入する時、一緒に買っておかないといけないモノって何だろう…?と情報を集めていたんですが、訳が分からなくなってしまいました(>_<;)
最低限揃えておいた方がいいモノ、余裕があれば買っておいたら?というモノを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:15196187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

絶対必要なのはメモリーカードですね。
これがないとタイヘンです。
書込番号:15196258
0点

こんばんは
以下は私なりの意見です。
1.絶対必要なもの
SDカード
2.あった方かいいもの
液晶保護フィルム
レンズクリーナー(レンズペン)
ブロアー
3.後から考えるもの
カメラバッグ
レンズ保護フィルター
予備電池
三脚
3は各人の撮影スタイルによるところが大きいです。必要でない人もいます。
最初から買わずに必要を感じてから、その時点で自分に最適なものを選んだ方がいいです。
書込番号:15196457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最低限揃えておいた方がいいモノ
・SDカード
・液晶保護フィルム
・レンズフィルタ
余裕があれば買っておいたら?というモノ
・スペアバッテリー
・カメラケース&カメラバッグ
・三脚
・ライブビューファインダーDMW-LVF2
・パナ20mmF1.7
・パナ45mm-175mm/F4.0-5.6
私のほしいものを書きました。ご参考まで
書込番号:15196491
2点

>GX1購入する時、一緒に買っておかないといけないモノって何だろう…?
上で皆さんが仰っているとおりですが、無理して一緒に買わなくても良いと思いますよ。
とりあえずはSDカードだけあれば撮影はできるので、あとは必要に応じて買い足していけば良いです。
それも買った後のカメラの楽しみの一つです。
書込番号:15196924
1点

☆ゆうたんママ☆さん
そのての質問、かなり出てるで。
買えんもんもあるからな。
書込番号:15197374
0点

☆ゆうたんママ☆さん こんにちは
レンズに付いたホコリ 取るのにはティッシュやタオルなどで 拭くと逆にほこりが付いたりする場合が有りますので ブロアーが有ると簡単に取れますので便利です。
でもブローアーでは ホコリは取れますが汚れは取れませんので ハクバのレンズペンも有ると安心です。
また 背面液晶も傷が付きやすい場所ですので 液晶保護フィルム レンズ保護用のフィルター まず これだけ有れば 傷対策や 汚れに対しての クリーニング対策は 大丈夫だと思います。
後 SDカードがあれば写真撮ること出来ますので その後必用な物追加購入して行けば 良いと思いますよ。
書込番号:15197521
1点

ないと最初から困るもの
・メモリーカード
ないとそのうち困るもの
・レンズクリーニングキット
・カメラバッグ (普通のバッグにインナーboxでも良い)
・予備バッテリー (使い方にもよるが)
そのうち欲しくなるもの
・交換レンズ
・三脚
・C-PLフィルター
★買うなら最初から買っておいたほうがいいもの
・レンズプロテクター
・液晶保護フィルム
いずれもカメラと同時に買う必要はないですが、わたしはレンズプロテクターと液晶保護フィルムは同時に買います。そして、ハンドストラップ派なので、付属してない場合はハンドストラップを買います。
後は通販でもいいし、落ち着いてよく考えてから買わないとあっという間に散財になるので。特にメモリーカードは価格の差が大きいので。
書込番号:15197551
3点

メモリーカード以外は何もいらない。
しいて言えば持ち歩きのとき入れておくケース位かと思いますよ
カメラ本体をバックの中に入れておくと結構傷がつきます
書込番号:15198256
0点

ムアディブさんに1票
私はカメラは違いますが、SDカード、レンズプロテクター、インナーバックと液晶保護フィルムを一緒に買いました。
他は欲しくなったら随時、購入しています。
書込番号:15198664
0点

購入楽しみですね!おめでとうございます。
私自身がミラーレスを買った時に一緒に揃えたものは下記です。
レンズフィルター…これはレンズ本体を守るためのいわば、犠牲ですね。レンズ本体のレンズ表面にキズがついてしまうと高い出費となりますが、フィルターなら1000円くらいの損害ですみます。
オススメのリンク貼っときます。
http://s.kakaku.com/item/10540210416/
液晶保護フィルム…これは絶対にあった方がいいです。液晶にキズをつけてしまうと、ずっと嫌な気分で使うことになります。保護フィルムは最悪変えることが可能ですので、保護フィルムはあった方が精神的に楽なのです。キズを気にせずラフに使えます。
個人的なオススメをリンクしておきます。
http://s.kakaku.com/item/K0000321607/
SDカード…これは最低一枚は絶対に必要です。ないと記録ができません。
私はミラーレスには下記を使ってます。
http://s.kakaku.com/item/K0000078300/
と、こんなものでしょうか。リンクは私だったらこれにするというものです。あと、レンズフィルターでカラフルなものがあります。すこしカメラをおしゃれにしたいなら下記もいいかもしれません。高くなりますが、カラバリがあります。
http://s.kakaku.com/specsearch/1054/
一応こんなところでしょうか。個人的なオススメですいません。参考になれば嬉しいです。
書込番号:15199021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。購入おめでとうございます。私も9月末にGX1購入しました!
私の場合もすでにお答えしている皆さんとそんなに変わりませんがこんな感じです。
最低限揃えておいた方がいいもの
SDカード
液晶保護シート
レンズ保護フィルター
先日も同じような質問に書いたのですが、私の場合はけっこう汚してしまった経験があるので
液晶保護シートやレンズ保護フィルターは汚れてから買うよりもできるだけ早めにつけた方が良い派です。
子供やペットが身近にいると汚れやすいですよ。
レンズ保護フィルターはあって良かったと思ったことが何度かあります。
余裕があれば買っておいたほうが良いもの
ブロワーをはじめとするクリーニング用品
クリーニング用品も余裕があるのなら買ったほうが良いと思います。とくに高いものではないですからね。
それほど汚れなそうであれば後でも良いでしょう。
その他はどんな写真が撮りたいのかによってもかわってくるので、そのあたりも書かれると、
皆さんまたアドバイスしてくれると思います。
書込番号:15200763
1点

☆ゆうたんママ☆さん おはようございます。
最低限揃えておきたいと思う物はあなたが1回の撮影で撮るのに十分な容量の信頼されたメーカのクラス10のSDカードと、レンズ面に指紋や水滴が付くと清掃に気を使うのでレンズ保護フィルターと、フィルターを清掃するクロスが有れば良いと思います。
余裕が有れば買っておいたら良いものはまさかの時にも撮影できるように考えて、予備のSDカードと予備のバッテリーとレンズの画角外から入る余分な光をカットするレンズフード、これら小物やこれから購入されるかも知れない交換レンズなどが一緒に入れられるカメラバッグが有れば良いと思います。
そのほかには他の人とは違うおしゃれなストラップや三脚リモコンコードなどが有ればスローシャッターで夜景などの撮影も出来ますし、一眼カメラはレンズ交換出来るところが最大のメリットなので標準ズームを使用されて、あなたがもっとこういう風に撮りたいと思えたらそれを撮れるように出来る最適の交換レンズなどだと思います。
書込番号:15201098
1点

14−42mmのパワーズームセットを買う場合、37mmというフィルター径が何とも厄介なので、37→52mmのステップアップリングを使い、フィルターを取り付けています。
私の場合、もう一本45−150mmを購入したのですが、このレンズのフィルター径は52mmということなので、52mmで統一しました。
書込番号:15208278
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
最近購入したGX1でワンコの撮影楽しんでいます。
しかし動いているワンコの写真がなかなかうまく撮れません。
どうしたらブレずに撮影できるでしょうか。
参考までに、撮影した画像をアップします。
宜しくお願いします。
0点

シャッター速度が1/8秒と遅いですから被写体ブレがおきてます
シャッター速度を速くするには絞り優先モードで明るいレンズを使い絞りを開放し、ISOを許容範囲一杯まで高めに設定しなければなりません
レンズキットのレンズは暗いですからできれば明るいレンズを買われた方が良いですね
またはストロボを使い被写体の動きを止めるという手もありますが、ストロボ直射だとワンちゃんがストロボの光を嫌がるかもしれませんので、外付けストロボを天井などにバウンスさせて使うという方法もあります
書込番号:15186798
5点

こんばんは
室内で暗いためにシャッター速度が、1/8となってます。
これでは動き回るペットは厳しいですね。
シャッター速度を上げるには、絞りを開く、ISO感度をあげる、ストロボを使うなどの対策があります。
ISO感度は既に1600なので、これ以上上げるとノイズが気になりますね。
絞りを開くにも、付属のレンズで33nmの焦点距離ではこれ以上開けないです。
広角端にすれば少しは絞りを開く事かでき、シャッター速度は二倍位にはできます。
それでも暗い室内で、動き回るペットは厳しいので、ストロボがオススメです。
バウンスできる外付けストロボにすれば自然な感じで、ペットにも優しいです。
他の方法は、もっと明るいレンズを買う、照明で室内を明るくするなどです。
書込番号:15186832
1点

こんばんは
機材に頼る前に部屋の照明を考えると効果があります.
夜間に撮りたければ増灯することです。(普段は消しておく)
一般的な家庭内の明るさはカメラにとって暗すぎです。
ペットなのでしょうから撮影の機会は多いでしょう。
窓辺の外光を使えば自然な感じで撮れますし、
朝の斜光なども上手に活用してください。
機材に関しては、やはり明るいレンズが有効です。
小型のペットでしたらオリのM45mm F1.8なども考えてみてはいかがでしょう。
中望遠ですからやや引いて撮る感じになりますが。
(掲示画像の33mmよりはもう少し下がって撮る感じ)
ピントが合って見える前後の範囲は狭くなります。
反面、背景がぼかしやすいとも言えます。
書込番号:15186890
1点

室内での動きものは難しいですよ。
難易度も高くなり機材もそれなりのものが必要となります。
まず、シャッタースピードを上げるために
絞りは開放。
ISOを許容範囲まで上げる。
それでもだめなら、
室内を明るくしたり、ストロボを使用する。
明るいレンズを購入するとなります。
書込番号:15186938
1点

こんばんは。
先の方がおっしゃっておられますように、SSが1/8秒では被写体ブレだけでなく、いくら手ぶれ補正が効いていたとしても、手ぶれも起こります。
とにかく、SSを上げなくてはいけません。
まず、ノイズは気になりますがISOは3200にしましょう。
ズームは14mmで絞りは開放にしましょう。14mmでのF値は3.5でしたね。
それで、内部ストロボを使いましょう。
とはいえ、わたしもGX1を持っていますが、家での犬は撮ったことがなかったです。
やはり、動き物はミラーレスは苦手としていますので…。
レフ機を使います。
書込番号:15186945
1点

こんばんは。
お写真、拝見しました。
キットレンズゆえに開放F値が大きく暗いので、ISO感度を上げても、シャッター速度が遅くなり、
被写体ブレをおこしていますね。また、餌をあげながら、片手でお撮りになっているのもブレの要因になります。
外付けストロボでバウンスもいいですが、ここは一つ、開放F値の小さい明るいレンズ、
パナソニックのLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4(単焦点標準レンズ)をオススメします。
これを付けて開放F1.4で、ISO3200まで増感したら、同じ部屋の明るさでも、シャッター速度1/125秒は
稼げるでしょう。そして、フォーカスモードをAFコンティニュアスにし、高速連写で撮れば、ヒットすると思います。
書込番号:15186974
1点

皆さま、早速アドバイスいただきありがとうございます。
こんなに短時間でたくさんの返信をいただきビックリ&
感激しています。
室内での撮影にはキットレンズでは性能不足なのですね。。
明るいレンズは欲しいのですが本体より高価な価格に
躊躇しています。。
中でもLUMIX G 20mm/F1.7やLUMIX G 14mm/F2.5は比較的安い
ので購入検討してみたいと思うのですが、やっぱり高価な
レンズ(LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4)の方が室内撮影には
合っているのでしょうか。
それとも外付けストロボだけでも効果的なのでしょうか。
今後、赤ちゃんも撮影する機会が出てくるので室内でも動く
被写体をキレイに撮れる様に備えていきたいと思っています。
引き続きアドバイスいただけると助かります。
宜しくお願いします。
書込番号:15187088
0点

F5.6で撮ってらっしゃいますが、これって開放ですかね。
たぶん、”開放”の意味はわからないと思いますが、調べて勉強しましょう。
レンズの絞りを思い切り開いて(たぶん、すでにそうなっている可能性がありますが)、
一度撮影してみてください。開放でISO 1600で、撮影しているなら、要するに暗すぎ
です。明るいレンズ使っても撮影は厳しいように思います。
みなさんおっしゃっているように灯りの工夫のほうが必要だと思います。電気スタンド
を使って一度試してみてはいかがでしょうか。ストロボでバウンスという方法はありま
すが、実際やってみると、天井にぶつけた段階で、かなり光量が減弱してしまうので、
相当光量の強いストロボを使う必要があります。
なんかすごい大変そうですね。外でのわんこちゃんはうまく撮れているんでしょうか?
書込番号:15187151
1点

こんばんは、ご購入おめでとうございます。とりあえず今のレンズでも試してみて下さい。ダイヤルを絞り優先のAモードにして、ISO3200、絞りは3.5、オートフォーカスモードは1点、または23点、ドライブモードを連写で、何枚も撮る、で、どうでしょう。もちろんレンズが明るい方がいいですが、何枚かに一枚は撮れませんか?
ISOは下げられれば低い方が望ましいです。赤ちゃんならもっと下げられるでしょう。
書込番号:15187306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>明るいレンズは欲しいのですが本体より高価な価格に躊躇しています。。
最初は比較的安くて明るい単焦点などがおすすめです。
ちょっと前にLUMIXカメラ教室というのに参加しましたが、そこの講師も
交換レンズをいろいろ買うことも薦めてました。
レンズをいくつか買ううちに金銭感覚が慣れてきます。
その内レンズを買ったポイントで本体が買えるようになります。
書込番号:15187319
1点

ぽん2さん
露出のことを理解すればなにが問題かを理解できます。
例えば以下を参照ください。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow03.html
レンズには開放絞り値がF**というように書かれています。
LUMIX G 20mm/F1.7
LUMIX G 14mm/F2.5
LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4
のFという部分です。
F値を1/2にすればシャッター速度を2倍にすることができます。
作例のF5.6 シャッター速度1/8の撮影環境で
F1.4にすれば シャッター速度は1/64にできます。
ただ動きが早いペットを止めて写すには1/64でも厳しいと思います。
ストロボを使って光を補ってやれば大幅に改善できます。
GX1なら以下のストロボが使えます。
http://panasonic.jp/dc/gx1/lens_accessory.html
GNというのが光の量を表しています。
ストロボを毛嫌いする方が多いですが、明るいレンズにしたところで限界があります。
夜の屋内で動くものとブレずに撮るならストロボが一番です。
バウンス対応であれば光を間接的に当てることで、自然な仕上がりにすることもできます。
書込番号:15187323
1点

こんばんは♪
被写体ブレとシャッタースピードの目安です♪
※個人差(許容差)が有りますので、あくまでも「目安」としてください。
1/15秒以下・・・ブレブレ写真量産^_^;
1/30秒・・・1秒ジッとしてろ! ハイ!チ〜ズ♪で、慎重にシャッターを押せばOKかな??
1/60秒・・・ほぼ止まってる被写体(座ってる所、チョットした手足の仕草程度)ならOK
1/125秒・・・歩くスピードならOK
1/250秒・・・子供の運動会、大人のジョギング、一般的な人間の動作程度ならOK
1/500秒・・・スポーツ競技を撮影するならコレ以上速いSSが理想的♪
1/1000秒・・・水泳の水しぶき、走るワンコの毛並みも鮮明に写すならコレ以上。
1/2000秒・・・サッカーやバスケ等ボールをある程度止める、飛ぶ鳥の羽毛も鮮明に写すならコレ以上。
映像が写真に写る為には「時間」が必要で・・・
光が、フィルムや撮像素子(CCD/CMOSセンサー)に感光する時間の事を「感光時間」と言います。
この「感光時間」=「シャッタースピード」です。
1/8秒間の間に・・・映像が動くとどうなるか??
映像が動いた「軌跡」=「残像」も写ってしまいます・・・コレが「ブレ」です。
なので・・・「ブレ」無く撮影したければ・・・「残像」が写るヒマも無いほどの短時間。。。
つまり1/250秒位の瞬きするよりも速い「瞬間的」な時間で写し撮れば良いわけです。
ただ・・・このシャッタースピードと言うのは・・・自分勝手に速くする事が出来ません^_^;^_^;^_^;
シャッタースピードを速くする方法は3つ。。。
1)物理的に「光の量」を増やす=照明を増設する、フラッシュを焚く。
2)光を沢山集光出来る(光をかき集める)、通称「明るいレンズ」を使う。
3)ISO感度でドーピングする。
室内照明・・・我が家の明るい蛍光灯・・・って奴は肉眼では明るく見えるかも知れませけど。。。
太陽光の1/50〜1/100程度の明るさしか無いので・・・カメラ君にとっては「暗闇」同然でして・・・
まあ・・・2)と3)は、それぞれ「単独」では効果が薄く・・・
両方合わせて使って、やっとこ撮影出来る。。。と思った方が良いです。
肉眼では暗く見えても・・・昼間・・・窓から差し込む「太陽光」の方が明るいです♪
一応・・・室内でフラッシュを使った作例を上げておきます。
ご参考まで♪
書込番号:15187367
5点

皆さんがすでに回答されてますとおり、明るいレンズを使い絞り開放でISO感度を許容できる最大まで上げるといいですね。
あるいは外付けストロボでバウンス撮影してもいいかもしれません。
ノーフラッシュで室内での撮影ならパナソニックの20mm F1.7をお勧めします。
25mm F1.4は持っていませんが欲しいレンズです。どちらも評判の高いレンズです。
私が室内でペットなどの動くものを撮る時はパナの20mm F1.7を使いISOを800くらいにして撮ることが多いです。
書込番号:15187435
1点

ぼん2さん、こんばんは。
みなさん仰ってるようにシャッタースピード(SS)が遅いのが原因ですね。
じっとしているようでも1/50前後、できれば1/100くらい、アップされたような写真の場合だと最低でも1/200はないと止まらない感じですね。
もう3段明るいレンズだとSS=1/64で撮れます。
3段明るいレンズはF2なので、やはりパナの20oF1.7かオリの45oF1.8がいい感じですね。
この明るいレンズでさらにISOを3200まで上げれば1/125(〜1/160)までSSが上がりますので、歩いてるくらいならぶれないで撮れる確率が上がります。
しかしながら、前者はAFが遅めなので、ワンちゃんには向いてないかもしれません。
あとは外付けストロボもいいのですが、調子にのって撮っていたら、うちのはカメラ嫌いになってしまいました。。。
書込番号:15187568
2点

既にみなさんが仰っている事ですが、
レンズの追加投資が難しそうなら部屋の明るさを変えるのが一番簡単です。
小さいわんちゃんなので天井の照明から距離があり、
ただでさえカメラにとって暗い部屋の明かりが、床に近いため更に暗くなりやすいですよ。
あと外付けストロボによるバウンスも良いと思いますが、わんちゃんの反応次第では
光を嫌って使えないかもしれないので
GX1の内臓ストロボで簡易バウンスを試してみるのをお勧めします。
(ストロボを指で押さえて天井に向けるだけ・横持ち撮影限定)
環境によりますが広角端の開放F3.5と内臓ストロボのバウンスで
SSを1/80くらいにはできるかもしれません。
書込番号:15188102
1点

ブレは、手振れと被写体ブレが有りますが、カメラの手振れ補正がONの場合は有る程度の低速シャッタースピードでも
大丈夫ですが、遅いと被写体が動く場合はブレてしまいます。
まずは、フラッシュを使う事です。
直射では無く、バウンスがこの場合は良いと思います。
*フラッシュを使う。
明るいレンズを使う。
書込番号:15188139
1点

ぼん2さん、こんにちは。昨日はスマフォから書き込みしたのでちょっとわかりにくい点もあったかと思うのでもう一度書き込みします。
なぜブレたかは、もう皆さんが詳しく書かれていますので省きますね。
写真のデータから推測すると、レンズはキットのLUMIX G X VARIO PZ 14-42mmをズームして撮影していたと思います。ズーム時の開放F値が5.6ですね。
このレンズを一番明るく使うにはズームしないで開放F値を3.5にします。
私もGX1と同じレンズを持っていますので自分で猫をじゃらしながら撮ってみました。23畳の室内で3つある8畳用蛍光灯を1個のみ点灯させた環境です。
私は至近距離からペットにストロボは直射させたくないので基本的に使いません。嫌がりますよ。バウンス等直射させないなら良いと思います。
撮影はiAモードはオフ。ダイヤル:Aモード フォーカスモード:23点 ドライブモード:連写H ISO:3200 フォーカスモード:AFS レンズ:開放
私の写真はピントも少々甘いですしISOが3200ですからざらつきがありますが、自分や家族、友人で鑑賞する分には充分と思います。これらをどこまで許容できるかは人それぞれですがとりあえず今のレンズでも試してみてください。
(1)と(2)のレンズは同じPZ 14-42mmです。(3)と(4)は14mm F2.5で若干明るめなレンズです。(3)と(4)はシャッタースピードが早くなっているのがわかると思います。
もっと明るいレンズならシャッタースピードをさらに早めたり、ISOを下げてノイズを減らすことができます。
ISOは低いほどノイズが少ないのですが、暗いところではシャッタースピードを確保するためISOを上げます。800、1600、3200が目安だと思います。GX1ではそれ以上になるとノイズが目立つのであまり使われていないようです。
そういえば私の設定ではノイズリダクションを-1か-2と弱めていますので、初期設定ならばもう少しノイズは減ると思いますよ。
それから連写をSH(超高速)にすると400万画素にはなりますが、連写スピードが速まるのでそれもありかと思います。
書込番号:15189449
3点

みなさんの懇切丁寧な説明に敬服いたします。で、そうやって、高速シャッターが切れる条件をつくりことが大切なわけですが、それでも、ちゃんと撮れるのは数枚に1枚、いや、数十枚に一枚かもしれません。でも、だから写真に値打ちがあるのです。
書込番号:15189611
3点

皆さん、たくさんのアドバイスをいただきありがとうございます。
あまりにもたくさんの方に返信いただいたので個々にお礼が出来ず恐縮ですが、
皆さん本当に丁寧に詳しく教えていただきホントに感謝感激しています。
とりあえず今の状態で出来る事をやってみました。
部屋の照明を全部つけてを出来るだけ明るくして内臓フラッシュを指で上に向けて
Aモードで撮影してみました。
前回のブレブレに比べたら格段に良くなった気がします。
カメラの奥の深さと楽しさを改めて教えてもらい本当に感謝です。
ありがとうございます!
これからも皆さんのアドバイスを参考にしてベストな写真を撮れる様に
頑張っていきたいと思います。
書込番号:15191070
1点

皆さんの話の繰り返しになりますが
●明るいレンズ
●電灯の増強
●外付けフラッシュ
が解決策3本柱ですね。
お金をかけないで出来るだけのことをする方向では
●広角側絞り開放、ISO調整(1600まであげる)
●数打ちゃ当たるで撮りまくる。連写も使う。
●昼間撮る、外で撮る
でしょうか。
レンズを追加される場合
>中でもLUMIX G 20mm/F1.7やLUMIX G 14mm/F2.5は比較的安い
ので購入検討してみたいと思うのですが、やっぱり高価な
レンズ(LEICA D SUMMILUX 25mm F1.4)の方が室内撮影には
合っているのでしょうか。
20mm/F1.7で良いと思います。
14mm/F2.5は、F1.7より暗いし
25mm F1.4は、20mmより画角が狭いので。
書込番号:15195144
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先月、旅行先で使用していたところ
途中でデータが消失し、勝手に上書きされていることに気づきました。
消失した写真データは200枚以上+いくつかの動画ファイル・・・。
昨日、パナのサービスセンターに入院させたところです。
とくに旅先で使用法を誤ったり、ショックを加えたりはしていません。
ちなみにに持って行ったSDカードは、
事前にフォーマット作業済みでしたので誤消去は考えられないですし、
旅先でフォーマット作業を行っていません。
今回の使用SDカードは東芝(白)SDHC16GB(class10)です。
他に使用していたサンディスクのカード(Extreeme 45MB CLASS10 16GB)では
特に問題はありませんでした。(GX1は東芝との相性が悪いんですかね。)
購入して2週間でこの症状、かなり気に入っていただけに残念で仕方ありません・・・。
これまでに同様の症状を経験した方はいますでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
追記:購入時点で最新のファームでした。
1点

上書きされてるから全復旧わ難しいかもだけど、
いくらかわ復旧できるかもしれないので、そのSDわいじらないほうがいいよん。 (^-^ゝ
復旧方法についてわ、次の方がご説明いたします。 (^o^)/
書込番号:15033627
4点

こんにちは
ソフトは、有りますが…
画像復活.com でテストされたら良いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
10画像までは無料ですから、復活できるかどうかを先ず確認します。
OKで有れば、メディア1枚、1回の利用料が2000円です。
実績の有るサイトですから、こちらで駄目なら無理かもです。
書込番号:15033680
3点

メーカーにデータ復旧を依頼したので
もし復旧出来ないで帰ってきたら、
かんたんファイル復活やCaradRecoveryを使ってみるつもりです。
書込番号:15033681
2点

robot2さんはじめまして。
画像復活.COMこんなサービスがあるんですね。
良いことを教えていただきました。
ありがとうございます。
SDカード規格メーカーのパナでデータ救出が不可能だったら
無理な気もしますが。
パナでもし復旧不可なら是非試してみます。
書込番号:15033699
0点

スレ主さん
たいへんお困りだと思います。
旅行開始前に本機でフォーマットした。その後、旅行中撮影していた画像が消えてしまった。……ということでしょうか。
こういう経験はありませんし、ふつうは考えられませんね。
東芝もSDカードの御三家のひとつですから、相性の問題うんぬんはないはずです。
で、いくつか伺います。
画像が消えたことはカメラで確認したのでしょうか。
それは、ある日の朝、前日撮った画像を見ようとしてなかったのでわかったのですか。
そのとき、その日はまだ撮っていませんでしたか。
その後、そのカードで写真を撮りましたか。
消えたのは、その時点までの全画像ですか。
その後PCでカードに残っているファイルやホルダーを確認しましたか。
そこにはDCIMホルダーはありませんでしたか。
もしあったとして、その中に画像ファイルは残っていませんでしたか。
こちらもあまり訊き方に要領をえませんが、事実関係を詳しくお教えいただけたら参考になります。あと、パナのssの対応などについてもご案内ください。
書込番号:15033771
1点

過去に、画像復活Comとフリーウェア復活ソフトで99%救済経験有り。
復活可能性は大いにあります。ですので、過度な期待をせず、頑張ってください。
書込番号:15033844
3点

>旅行開始前に本機でフォーマットした。その後、旅行中撮影していた画像が消えてしまった。……ということでしょうか。
GX1でフォーマットしています。
異常があったと思われるその日は画像データが消えていたことに気づかずに
写真を撮っていたので気づいたときにはすでに上書きされてしまった状態になっていた。
画像の確認は、カメラでもPCでも確認しています。
(異常に気づく前日には問題なく数百枚の写真・動画が記録されていたのを確認しています。)
気づかずに撮っていた上書き後の画像データには異常ありませんでした。
パナからカメラが退院してきたら詳しい報告をしたいと思います。
書込番号:15033880
0点

スレ主さん
ほぼようすがわかりました。
そんなことは絶対にないと仰るでしょうが、第三者的に見れば、消えた最後の画像を撮ってから翌日の撮影を開始するまでの間に、誤ってフォーマットをしてしまった、という可能性がいちばん高いですね。
それで、これは、以前、em5のスレにあった話ですが、GX1ではさらに発生しやすいと思いますので話してみます。
あるときメニュー画面に入っていってフォーマットしたとします。それで、その後、しばらく撮影を続けている間(電源onの状態)に「menu」(十字の真ん中)を押すと、「フォーマット」が現れ、もういちど「menu」を押すと「フォーマットしますか、いいえ」となり、ここでiso(十字の上)を押すと「フォーマットしますか、はい」となり、そして、最後に「menu」を押すとフォーマットが実行されます。
メニュー画面の設定の中で「前回の操作のところを開く」みたいな項目があって、それを「on」にしていると、こういうことが起こります。カメラを方からぶら下げているいていると、運悪く、このようなことが起こってしまうことはじゅうぶん考えられます。
書込番号:15034117
2点

冷たいことを言うようですが、上書きしたのであれば、復活は絶対無理です。
上書きしてない部分は復活できる可能性があります。
あまり聞いたことのないトラブルですが、可能性があるとすれば、カメラが
SDが空だと勘違いしたということなんでしょうかね。
確認ですが、以前撮影した画像の一部が残っていて、それと新たに撮影した
画像が混在しているとういことですよね? それとも、以前撮影した画像は
一切見えなくなっているということですかね。一切見えなくなっているとし
たら、間違ってフォーマットというのもありえると思います。フォーマット
ボタンはそんなに簡単には押されないとおもいますが、ISO変更ボタンは、
かなり容易に切り替わるので危険です。ISO 160の隣がISO 5000だなんて
普通思わないですよね。(G3の場合ですが)
書込番号:15034121
0点

東芝は信用なりません
同じものを2枚購入しましたが一枚は全く使い物になりませんでした
グリーンハウスの安物の方が信頼が高いです
もっと悪いのがシリコンパワーですCFカードですが2回ほど交換してもらいましたが
画像が最初は記録できず次のは出てこなくなりました
サンデイスクかトランセンドですね
ウインテックのものも問題なく使えましたがラベルが他のものと逆に貼ってあります
書込番号:15035110
2点

>そんなことは絶対にないと仰るでしょうが、第三者的に見れば、消えた最後の画像を撮ってから翌日の撮影を開始するまでの間に、誤ってフォーマットをしてしまった、という可能性がいちばん高いですね。
カードに残っていた先頭の写真データを見ると連写途中で写真が消え、
それ以前の写真が消失しているのでその時に何らかの問題が起こったと思われます。
またフォーマットを誤って行ったならさすがにその場で気づくと思う(写真データが消えた前後で撮りまくっていた。)
ので考えられません。
1週間ほどでパナから回答がくると思うので復活することを半分期待しながら待つことにします。
書込番号:15037127
0点

>メニュー画面の設定の中で「前回の操作のところを開く」みたいな項目があって、それを「on」にしていると、こういうことが起こります。カメラを方からぶら下げているいていると、運悪く、このようなことが起こってしまうことはじゅうぶん考えられます。
その設定はOFFにしてあります。
ハンドストラップを使用していたのでその手の誤作動は考えにくいですね。
しかも撮り終えたらその都度電源も切っていましたし。
書込番号:15037174
1点

ちばわんこさん
>カードに残っていた先頭の写真データを見ると連写途中で写真が消え、
>それ以前の写真が消失しているのでその時に何らかの問題が起こったと思われます
ええ、そうなのですか。撮影のまっただ中に、突如、そこまで撮った写真が消えてしまったのですね。
>その設定はOFFにしてあります。
すみません。この項目、どこにありました?
昨日offにしたのですが、戻そうと思ってもどこにあるのかわからなくなりました。
書込番号:15039319
0点

〉 その設定はOFFにしてあります。
たしか、メニューメモリーじゃないですか。
書込番号:15040692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちばわんこさん、どうもです。
>たしか、メニューメモリー
よくご記憶でした。「メニュー位置メモリー」でした。
ありがとうございます。
本件、いまだによくわからないのですが、
パナ機はフォーマットにしろ、全画像消去にしろ、通常はかなり時間がかかりますね。
とくに解答は必要ありませんが、連写途中のトラブルなら、これ、何かのヒントになりませんか。
書込番号:15041331
0点

カメラが入院して約1週間が経ちパナから昨日連絡が来ました。
回答は、カメラには異常は見られないのでSDカードに問題があるのではないか、
SDカードについては東芝に聞いて下さいとのこと。
ちなみに消えたデータの修復は一切行わないとのことでした。
行った作業はパナ側のSDカードで撮影・記録、異常が見られないので問題無いからと言うような
素人でも出来る簡単作業でしか確認していないような感じでした。
今回の回答・修理対応に納得がいかないので再度各部点検をお願いしました。
あと、詳細な故障内容のメモを修理時に渡し、窓口にも状況説明したのにもかかわらず、
故障に関して見当違いなことも言っていたので呆れてしまいました。
消えたデータの修復は半分諦めていたので仕方がないのですが、
今回のパナのサポート対応にはガッカリです。
所詮、家電メーカーですねニコンやキャノンのサポートと比べるとかなり劣ることがわかりました。
GX1、気に入っていたカメラなのでパナのサポートは残念な結果です。
次回購入するときはサポート体制も考慮して機種選定をしようと思いました。
書込番号:15071878
2点

まあ、PCでも修理に出してデータが真っ新になることはまれにある、というか、今回自分のVAIOをソニーに出したらHDDが新品になって真っ新で却ってきたw
本当はBD不良で修理に出したのでろくなバックアップは取ってなかったので、データの大半は消失ですwww
この手の修理ってのはデータは半ばあきらめざるを得ないのが常識だと思います。
なお、SDの書き込みエラーは個体差かもしれないけど珍しいことではありません。
自分はパナと東芝のメモリーではまだ経験ありませんが、サンディスクでは経験あります。
機種はリコーでしたが、やはりハード側を疑い点検に出しましたが、その場合もメモリーの問題でした。
まあ、メモリーも純正を使っているなら文句の付けようもあるけど、そこは安物買いのデータ失いとして自分に言い聞かせるしかありませんよ。
なのでここでパナの対応に文句をつけること自体がナンセンスであり、愚かなことと思います。
メーカーを恨むより、自分の失敗談として笑い話にしてしまった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15072420
0点

>なのでここでパナの対応に文句をつけること自体がナンセンスであり、愚かなことと思います。
がのたんさんは、何か勘違いしているようですね。
>消えたデータの修復は半分諦めていたので仕方がない
と書いたんですが・・・。
私がパナに対して怒っている事は、カメラとSDカードのどちらに問題があるのか
障害を切り分ける段階でパナ側がカメラの総点検を行っていれば特に不満はありません。
手元のSDカードだけで撮影し、問題が再現しないからカメラには問題が無いといわれても
納得いかないのが普通の反応じゃありませんか。
(購入して2週間での現象ですし・・・。)
しかも、故障内容に対して窓口で詳しい状況説明+メモを渡したのにもかかわらず
珍回答をしてきたことに不満があるのです。
(念のため、何かわからないことがあれば携帯に連絡してほしいと伝えています。)
その回答を聞いた段階で適当なチェックしか行われていないとわかりました。
確実にカメラに問題がないと言い切れる点検をし、東芝のSDカード側に問題がある可能性が・・・と言われれば
どのユーザーも納得がいく対応だと思います。
私が知っている範囲で言えば、キャノンは確実に障害の切り分けを行って点検・修理をしてくれます。
再現性のない故障でも、保障内であれば疑われると思われる部品の交換もしてくれます。
(ただし、ビデオカメラでの経験ですが。)
その経験があるので家電メーカーとカメラメーカーのサポートの違いを感じ、
今回批判したまでです。
書込番号:15077272
0点

ですから、点検によってSDカードの問題ってわかったわけでしょ?
それで批判するという神経が異常と言えます。
だいいち、ちわばんこさんは純正カードを試したわけでもなさそうですし、それでメーカーの対応云々などと子供の駄々と同じですよ。
結果が分かったのなら他のカードを試すしかないというだけです。
本体とカード双方の問題として取り上げたいのならば、まずは高くても純正のカードを購入することです。
他社のカードを使用しているのなら、本体に問題が無ければカードメーカーに点検出すのが言うまでもなく当たり前の方法でしょう。
なお、自分はパナ純正にこだわっていまして、最速モデルとクラス4を使用していますが、そのどちらも今のところ問題ありません。
連写や動画はあまり使用しないのでパナのクラス4(シルバーラベル)でも十分でしたが、メインは最速のSDAシリーズを使用しています。
なおSDAシリーズも時分が購入した時はかなり高価でしたが、今はだいぶ安くなったのでお勧めですよ。
書込番号:15077661
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





