
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 15 | 2013年5月16日 22:56 |
![]() |
350 | 183 | 2016年12月11日 09:48 |
![]() |
92 | 18 | 2013年5月16日 03:16 |
![]() |
8 | 11 | 2013年5月20日 22:20 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月9日 20:41 |
![]() |
31 | 15 | 2013年4月28日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日、カメラのキタムラで値段的に買い頃のGX1ブラック購入出来ました。発売時は高くて手が出ませんでしたけど…約1年待った甲斐がありました。また、わからない事があれは投稿させてもらうので、その際は皆様の力添え宜しくお願いします。
書込番号:16122483 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入、おめでとうございます^_^
楽しんでください。
書込番号:16122621
0点

おめでとうございます♪
…EVFの差し込み口は大丈夫ですか?
吾輩の…歪んでて交換と相成りました(笑)
書込番号:16122631
0点

ご購入おめでとう御座います。
次は、作例をアップして下さい。
エンジョイ ヨア フォトライフ!
書込番号:16122650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、ありがとうございます。(喜) 今、確認しましたけどEVF差し込み口は大丈夫でした。
書込番号:16122733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


nightbearさん。返信、ありがとうございます。(喜)と
書込番号:16125137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

じじかめさん。返信、ありがとうございます(喜)ホントに安くなりました…嬉しいかぎりです(喜)
書込番号:16125152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ役さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:16125610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョイ役さん
ご購入おめでとうございます。
発売当初は8万円超の、このカメラいいですよ!!
作品の投稿お待ちしております!!
書込番号:16127009
0点

ズームレンズを購入したと思えばカメラ本体はおまけみたいなもんですよ。私は一年前ゴールデンウィーク明けに
ビックカメラ池袋で約7万円で購入しました。その後に望遠、広角(共にズーム)、ビューファインダー等を購入して
楽しんでいます。アクセサリーも豊富なのでいろいろ楽しめますよ。先ずはジャンジャン撮りまくりましょう。
書込番号:16132761
0点

私もキタムラのネットで注文し、先日店舗で受け取って来ました。
液晶保護フイルムをサービスして貰おうと思っていましたが、何とボディケースを頂いてしまいました。
てすので液晶フイルムを要求するのも気が引けて言えませんでした。
あまり厚かましいと嫌がられてしまいそうなので大人の対応をしてしまいました。
まあ、そういった話は置いといて
お店に商品を受け取りに行くとイイコトあるかもと言うお話でした。
書込番号:16139507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入された皆さま、おめでとございます。買い時ですね。
ここ価格COMでも売れ行きNO1になってます。コスパは高いです。
ビシバシ使って楽しんでください。
書込番号:16141058
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

ペンタックスのデジイチのレンズが多くあり、アダプターも買いました。
LUMIXでは手ぶれもAFも効かないですが、アダプターで他ののレンズを使うと解像度などはかなり落ちるのですか?
書込番号:16101540
0点

こんにちは、はじめまして
私も、GF2やG3でFDレンズ等を使って遊んでます。
いいレンズをお持ちですね。
楽しく撮りましょう (^O^)/
書込番号:16101680
3点

アッシュボーンさん、こんばんは
おお、旧FD!
書込番号:16103558
1点

みなさん返信ありがとうございます。
青いリンゴです。さん
きっとレンズの能力次第で、もとの解像度には影響ないと思います。このレンズの場合は(フィルムのときと同様)f4まで絞るとカリッと凛々しい描写になるのかな。フランジバックの距離があり、後玉が大きいので、デジタルのセンサーにもまっすぐ光が入りやすいほうかなと想像しています。
ga-sa-reさん
FDで遊べるなんて知らずにGX1を購入しました。こんなことができるんですね。楽しみが増えました。
てんでんこさん
銀色の輪っかで絞めて固定する旧FDが好きです。FD200mmF2.8SSCにつけたらどんなスタイルになるのかな?楽しみです。
マウントアダプターのおかげで、予期せぬ楽しみが増えました。
書込番号:16104079
1点

アッシュボーンさん
エンジョイマウントアダプターライフ!
書込番号:16104637
2点

マウントアダプターを使い出すと、別のマウントのレンズに興味が湧いて、沼に引きずり込まれる‥‥ ってなパターンが多いようです。
手元ではミノルタSR、ライカM/L、ヤシカコンタックス、M42と増殖ちう‥‥(苦笑) 銀塩時代にはミノルタだけ(マウントはSRとライカM/Lだけ)だったんですが。
書込番号:16108938
2点

さんま@目黒さん
あはは〜 FDから、FLに手を出し、今日ニコンのアダプター
アマゾンに注文してしまいました〜 (^O^)
スレ主様、横レスすんません。
書込番号:16108957
3点

私も張らしてください。
マウントアダプターはディスカバー フォトのauto110用とペンタックスKマウン用です。
レンズは 24mm f2.8 とsmc pentax-m 135mmf3.5です。
書込番号:16110410
3点

沼1回目:沈胴ズミクロン(ジャンクをつかまされオブジェにしか) |
沼2回目:固定ズミクロン(これはOK) |
沼3回目:canon28L(そのままフィルムに・・・) |
沼4回目:biogon28(光学ファインダーを格好だけ) |
アッシュボーンさん
こんばんは〜
マウント遊びのお仲間に〜
私は、L、Mマウントにハマり、そのままフィルムの世界に入ってしまいました。
FDは流石に考えたことありませんでした。
迫力のフォルムですね。
楽しいですよね〜
書込番号:16110598
5点

アッシュボーンさん、こんばんは!
私はミラーレスカメラはG1→GF2→GX1と使用してきましたが、もともと手元にある古いレンズを活用したくてマイクロフォーサーズに手を出した口です。
以前よりフィルムカメラは様々なマウントの古いカメラに手を出していたのですが、デジタル環境でも、それらのレンズも活用したくて、
今では、キャノンFD(FL),ニコンF,M42,ライカL、デッケル、エグザクタ、Cマウントと様々なマウントアダプターで楽しんでいます。
中古カメラ屋さんに行くと、古いレンズが非常に気になり、ついつい散財してしまいます。
書込番号:16111176
3点

こんばんは。返信ありがとうございます。
みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
泥沼状態(笑)の方がたくさんで、コンデジの新しいやつとして買ったm3/4の奥行きの深さにビックリしています。
私のFDは「昔使っていたやつをGX1につけてみました」程度の出来心ですが、なるほどアダプターがあれば『緑のロッコール』とか『ZUIKO50mmF1.8』とかでも遊べるんですね。
なんだか、いずれ私もみなさんの後を追いそうで・・。
書込番号:16111467
0点

〉アッシュボーンさん
>> 泥沼状態(笑)
私のバアイ、
・ロッコールレンズ群を復活させたくて GX1 とマウントアダプターを購入
・マイクロフォーサーズだと画角が半分になるのが残念で、APS-C の NEX-5N を購入
・レンジファインダー用広角レンズの画質向上のため、次はフジのXマウントが欲しいぞ
ってな具合で、レンズ沼に加えて、ミラーレス沼にどっぷりと‥‥(苦笑)
書込番号:16111577
2点

アッシュボーンさん
ボチボチな。
書込番号:16112162 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちのGX1にはM42マウントアダプターを付けて楽しんでおります。
M42はレンズが豊富なので思いっきり沼にはまりそうです。(^^;
Carl Zeiss / Pancolar 1.8/50mmです。
書込番号:16114355
3点

アッシュボーンさん
またまた、こんばんは〜
>みなさん、ものすごいですね。こんな世界もあるのかと、あっけにとられてしまいました。
>泥沼状態(笑)の方がたくさんで、
私は、ミラーレスのお陰で
@Mマウント沼・・・歴史の勉強も
↓やっぱりフルサイズで使いたい
Aレンジファインダー(フィルム)
↓リバーサルはやっぱりいいな〜EFレンズもフィルム機で
BフィルムEOS−7
↓EOSはリバーサルメインで、RFはモノクロ用にと
CネオパンSSが気になり、探し出して数本購入
という具合に、行きついた所が、ネオパンという、なんで?っていう
マウントアダプター遊びの魔力でした。(爆)
Mロッコールいいですね〜、コニカhexanonなんてのも良さそうですよ〜
お誘いする訳ではありませんが、一応、作例を・・・
50年以上も前の固定ズミクロンですが、やはり伝説だけあって未だに写りはピカイチです。
書込番号:16114950
6点

みたびスイマセン。
行き着くところまで行くと、「引き伸ばしレンズ沼」なんて世界もあります。
引き伸ばしレンズの大半は、ライカLマウントと同じ39mm径のねじ込み式マウントです。
なので、GX1に各社のマクロヘリコイドやベローズを装着して、最後にライカLマウント
への変換アダプタを噛ませると、マクロレンズができあがります。
作例は、ミノルタの C.E.ROKKOR 30mm F2.8 という、引き伸ばしレンズの銘玉(珍玉?)
として知られるレンズで撮りました。引き伸ばしレンズはその用途のため、解像度が
とてつもなく良好です。最後の「椿」の写真の中心部を、オリジナル画像(等倍)で
じっくりと眺めてみてください。特に花粉に注目。
この世界を知ってしまうと、普通のマクロレンズには戻れませ〜ん(笑)
書込番号:16115313
5点

アッシュボーンさん
ようこそレンズ沼におはまりやす...(京都弁)
以前、レンズ沼に関するよう判る解説を書いたんで お暇なら読んでおくれやす...
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16030339
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16031044
書込番号:16115360
1点

こんばんは。みなさん、ものすごいですね。
泥沼の中で浮くでもなく沈むでもない中性浮力に身をゆだね、肉体はそこに置き去りにして魂の自由な浮遊を楽しんでいられる様子が感じとれます。ネオパンSSや引き延ばし用レンズにたどりつくとは、まさに幽体離脱といったところでしょうか。
俗人には泥沼に見えるその池は、もはや桃源郷、ゴダイゴが歌っていたガンダーラですね。
お話をうかがっているうちに、私もEBCフジノン55mmF1.8が少しだけ欲しくなってきました。
書込番号:16115434
2点

おはようございます。
FD200mmF2.8SSCをつけてみました。これもとってもいいレンズでした。
こころなしか、レンズもうれしそうです。
マウントアダプターのおかげです。
書込番号:16116154
2点

アッシュボーンさん、おはようございます。
みなさん、すごいですね〜
本当にいろんなレンズに興味がわいてきました。
マクロをよく撮りますので、最近リバースリングにも、興味が出てきています。
書込番号:16116316
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ペンタックスのデジイチをもう何台も買い替え買い替えして来ました。みなさん、各社のデジイチシリーズで逃れられないでしょうね。結局、レンズのしばりで抜けられない訳ですが、このごろ、ミラーレスの方がきれいに写るし、コンテストでも、一眼レフより、ミラーレスで写した写真の方が採用されることが多く、すっかりデジイチの出番が無くなっています。かなりの数のレンズを含めてヤフオクにでも出せば、ミラーレスの高価なレンズが買えそうです。自分のカメラの腕は、一眼レフでなく、ミラーレスやコンデジ並みだったと考え、この際、デジイチから決別するかどうか迷っています。
みなさん、こんな悩みはありませんか?
4点

一眼でも、ミラーレスでも腕は変わらないと思います。
一度、買い増しでミラーレスを購入して比較してみてはどうえしょうか?
書込番号:16100781
9点

ミラーレスで入賞されているのであれば、処分されては?
書込番号:16100822
3点

別に何でもいいんじゃないんですか?
高名なプロカメラマンでも昔から一眼じゃなくてコンパクトカメラで作品作ってる方も居ますし。
結局はスタイルや被写体に対してモアベターなものを選べば良いと思います。
機材ってのはごつくて高価なものをたくさん持ってるのが良いわけではなく、スタイルにあったものを無駄なく持ってるほうが粋だと思います。
一眼が格上で云々は少なくともミラーレスに対しては当てはまらないでしょう。
まあ、自分はマジ撮影の時には没入したいのでファインダーで得られる切り取った視界からは離れられませんが。それはそれで自分のスタイルです。
書込番号:16100845
6点

軽いカメラを持ち出す機会が多いからでしょうね。
それ以外には、撮られる対象が(人の場合は相手が)構えないから、よい面がありますね。
ただ、小さな液晶画面だけを眼から離して見ながらの撮影は、私は好きではないです。
コンデジは仕方ないにしても。
書込番号:16100850
4点

カメラって自分の撮りたい写真を撮るための道具です。
腕力、財力を考慮して一番良い物を選べば良いのでは無いですか。
書込番号:16100871
6点

個人的には、レフ機はいずれ一部のマニアの方々の物になって、ほとんどはミラーレスとEVFになっていくと思っていますが、現時点ではレフ機から離れる予定はありませんし、その予算もないです(汗)
コンテストに入選するような写真って、その方のセンスと技術と工夫や努力による面が大きいと思います。ケータイで素晴らしい作品を撮ってる方も見たことがありますし、コンパクトデジカメを使う方が技術を要求される場面もあると思います。
ですから、腕と機材は同列で比較するものでは無いと思います。私などセンスもテクもありませんから、人並みの写真を撮るためにも、当面機材だよりです(笑)
書込番号:16100875
6点

青いりんごです。さん こんにちは
自分も最近 軽くコンパクトな為 持ち出す回数一眼レフより多くなっています でも一眼レスしか撮れない場面もまだ有ると思いますので 沢山ではなくていいので 基本セットだけは残して置いた方が良いと思います
書込番号:16100883
3点

こんにちは
>ミラーレスやコンデジ並み<
ミラーレス良いと思いますが、自分の腕の例えにしてはいけないのではないでしょうか。
書込番号:16100921
6点

最近の入賞作品はCGみたいな作品ばっかりだからな
書込番号:16100930
13点

?てきな内容ですが…
>ミラーレスの方がきれいに写るし、コンテストでも、一眼レフより、ミラーレスで写した写真の方が採用されることが多く、すっかりデジイチの出番が無くなっています。
これって今はミラーレスは持っていないでの感じ方なのか、
それとも、
ミラーレスは持っていてミラーレスの方が綺麗に写る実体験なのか
どちらでもとらえられる内容なんですが…
前者なら、カメラで決まるものではないと思います。
腕の違いかと、ミラーレスを買ったあとで後悔しないように。
隣の芝は青い状態でないといいですが。
後者なら、ご自由に思うまま進めば良いかと。
書込番号:16101272
2点

こんにちは
私は、古いフィルム時代のレンズを利用するために
m4/3を、導入しました。 とてもよかったと思っております。
また、一眼レフも、これからも使っていくつもりで決別しようとは思いません。
どちらもいい所が有るのではないでしょうか。
もちろんコンデジもです。
書込番号:16101707
6点

既にマウントアダプターをお持ちのようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16101540
ボディ内手振れの無い LUMIX へのこだわりが無いなら
OLYMPUS PENシリーズで PENTAXレンズをお試ししてみるのが良と思うのです。
PM1ならヤフオクで新品ボディが1万円以内で手に入りそうです。
フラッシュ内蔵のPL2とかPL1sがお試しには良いかも知れませんが
書込番号:16101863
1点

GX1、GH3にフルサイズ一眼レフを使っています。
確かにGX1、GH3の出番が多いです。レンズを含めてコンパクトになると言う
のは想像以上に便利です。
時々一眼レフでハッとする絵が撮れることがあり、まだまだ使おうと思ってい
ますが、先々にはマイクロだけになるかもしれません。それだけ写りに違いが
なくなってきたということです。
ご自分の判断でいいと思います。
書込番号:16102002
5点

ミラーレスの方が綺麗に写る?
聞いた事が無いよ(笑)
誰がそんな適当な事を??
書込番号:16102352
3点

>ミラーレスの方が綺麗に写る?
古いレフ機と比べたらもしかして
最新のミラーレスがいいかもということでは?
書込番号:16102476
1点

>自分のカメラの腕は、一眼レフでなく、ミラーレスやコンデジ並みだったと考え、
なんのこっちゃ?
書込番号:16103605
5点

何をどう悩んでいるのか皆目分かりませんが、
「英会話で人見知りから脱却!!」
みたいな広告を思い出しました。
英語でも日本語でも人見知りは変わらんですよね〜
書込番号:16106734
4点

GX1がとてもお手頃価格になっていたのでこちらを覗かせて頂きました。
はじめての書き込みです。どうぞよろしく。
スレ主さんの気持ちは痛いほどわかる気がします。^_^
カメラは道具であり、趣向品ですよね。
当初はどんなに気に入っていてもしばらくすれば飽きもすると思います。
まして進化の激しいデジタルカメラにあっては、目移りしても当然かと思います。
予算が許すなら各社各機種やレンズを思う存分所有して使ってみたいものです。
話はかわりますが、コンデジもレフ機も利用していますが、いま、一番出番が多くハマっているのはスマートフォンでの撮影です。
インスタグラムに代表されるような写真投稿サイトを見ていて触発されました。
iPhoneなどで撮影された写真でも素晴らしい作品にたくさん巡りあう事ができました。
おかげで、「ファインダーが無いカメラはカメラじゃない!。」といっぱしのカメラマン気取りの自分はどこかに消し飛んでしまいました。(汗)
ファインダーが無いことでの自由な撮影スタイルやカメラとしての機能がチープなことによる創意工夫などがいままでの自分に無かった感覚(感性とはかっこ良すぎるので)を引き出してくれました。
なにより、世界中に師匠もライバルもできました。
といって、レフ機はじめカメラが必要ないというような思いはまったくありません。
こちらのカメラにも大いに興味があります。他にも候補があるのですが、たぶん買っちゃう。
思い出のつまった、愛着もあり慣れという資産もある機材を手放すのはすこし後回しにしてぜひ併用で楽しみの幅を広げられたらいかがでしょう。^_^
書込番号:16138207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
DCIMというフォルダーの中のデジカメの写真のファイル名はカメラメーカーによっていろいろで、DSCxxxxのように先頭の英文字+一連番号になっています。
いつの間にか、持ち歩くカメラがLUMIXばかりになってしまって、TZ30、GF5、GX1の3台で撮影に行ってパソコンに入れようとすると、全てがPxxxxと同じ名前になっています。偶然ファイル名が被ることもあり、また、見ただけでどのカメラで写した写真か分からないという不都合があります。
デジイチのペンタックスK−5ではファイル名のプレフィックスは自由に変更できますが、パナソニックのカメラは全て"P"固定です。せめて、固定ならファイル名をTZ30−とか、GF5−とか、GX1−とかに固定してくれてもいいかと思いますが、みなさん、どう思いますか?。こういうことはファームアップデートで改善できると思いますが。
また、他のメーカーのデジカメではどうなんでしょうか。
2点

Nikonのデジ一がプリフィクスを変更できる以外、だいたい固定ですね( ;´Д`)
リネームソフトで変えるとかどうでしょう~(・・?))
書込番号:16100751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかります。
私も最初はそうでした。
ただ、PCに移す時点で自分でカメラごとにフォルダ分けして、とりあえず困らなくはなってます。
そんなんじゃダメですかね?
>固定ならファイル名をTZ30−とか、GF5−とか、GX1−とかに固定してくれてもいいかと思います
↑これ、出来たらうれしいなぁ、と思いました。
やってくれないだろなぁ、とも思いましたが^_^;
書込番号:16100755
1点

私が使ったことのある範囲での話ですが、オリンパスの一眼はファイル名の頭4文字を自由に設定できます。
ペンタックスもファイル名の頭4文字を自由に設定可能です。
リコーはパナソニックと似ていてRyyyzzzz(yyyはフォルダ番号、zzzzは通し番号)という形式です。
オリンパスのコンデジもPyyyzzzzという同形式です。(先頭文字は0ではなくパナと同じP)
この形式はPCでフォルダの番号を書き換えるなどして、たとえばAのカメラはP1010001〜BのカメラはP5000001
のように番号をずらして区別する手が使えます。
でも、パナソニックはファイル管理が厳格なのか、意図的に番号をずらすことができていません。
やるとすれば、ファイル番号のリセットを行うごとにフォルダ番号が+1されるので、同じことを400回やればP5000001にできます。
慰めとして、ソニーは頭の4文字がDSC_、キヤノンはIMG_固定で、重複する可能性がパナソニックの1000倍あります。
書込番号:16101031
2点

ニコン機の場合は、最初の元の名前_プレフィックスは変更できます。
また、添付のV-NX2の取り込み機能で、プレフィックスの新規作成或いは追加、連番の桁数変更、サフィックスを追加可能です。
例えば、元の名前の変更_1234_新宿御苑_24-70m.JPG とか。
フリーソフトで変更は出来ますが、撮影日ごとのフォルダを事前に作り、サブフォルダで機種を分けられたらどうでしょうか。
2013/05/06_撮影地
TZ 30
GF5
GX1
書込番号:16101070
0点

ニコンとオリンパスは変更できるのでいいのですが、ソニーはニコンと同じDSCなので困っています。
ニコンもD7000は変更できましたが、D5100はなぜか変更が反映されません。(設定ミスかもしれませんが)
書込番号:16101243
2点

カメラが3台あり、外付けHDに保存します。
日と場所とカメラ名でフォルダーをつくり、分別しています。
これで困ったことはないです。
書込番号:16101959
0点

リネームすればいいだけでは?
多くの画像管理ソフト(現像ソフト)では
強力なリネーム機能があります
例えばlightroomではEXIF内の各情報(撮影日時ももちろん機種名などなんでも)や
任意の文字列 元のファイル名 などを好きに並べて使えます
PCへの取り込みをLightroomで行えば
同時に行わせることもできますし
テンプレートを1回設定すれば何も意識することはありません
お勧めは
撮影日時 + 元のファイル名 + 何か です
まず先頭を撮影日時(秒まで)にしておくことで時系列順に並びます
しかし1秒内に連写したとき変動してしまいますので
元のファイル名を付加します
例外は複数のカメラで時計に狂いがあるときと
カメラ側での連番が1順し そこを跨ぐときに連写中(同じ秒)の時は
どうやっても時系列が崩れますけどね
機種名などを意識したい場合は
ファイル名でどうこうするよりソフトのフィルタ機能を使ったほうがいいです
書込番号:16102095
0点

青いりんごです。さん こんにちは
パナの純正ビューソフトですと 同じファイルに入っていても カメラごとに表示する事ができ どのカメラで撮ったか解りますが それではダメですか?
書込番号:16102173
0点

カメラ毎にフォルダを作ってさらに日付で入れていけばいいだけではないでしょうか。
その方がどのカメラで撮影したか分かりやすくていいような気がします。
書込番号:16102336
0点

青いリンゴです。さん、こんばんは
お困りの点、同感です。自分の全ライブラリーにおいてファイル名はユニークであるべきです。しかるにcanonなんぞ、実質、数字4ケタ。しかも、どのカメラも画一的に<IMG_0001.jpg>となっているため、うっかり上書きでパーにしてしまう可能性があります。
わたしの知るかぎり、どのメーカーもファイル名は<8ケタ+拡張子>となっているようです。おっしゃるように、そのうち前3ケタをカメラ名にあて、残り5ケタを使えば、10万[※]ファイルの名前が識別でき、まあ妥当なところでしょう。([※]5ケタのうち先頭ケタにアルファベットも用いれば36万(数字が10、アルファベットが26)ファイルになる)
で、実際、わたしは下に示したフリーソフト(flexrenamer)を用いてそのようにファイル名を書き換えています。
そして、その上で、それらを撮影日ごとのフォルダーに収めて整理しています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/flexrenamer/
書込番号:16103977
0点

こんばんは
私はカードリーダーを使い、自分でフォルダー名を決めてそこにコピーしています
フォルダー名には機種名の一部やイベント名を入れ込んでいるので困ることはありません
書込番号:16156533
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF5Xを買って6ヶ月、今や、一眼レフやコンデジよりも一番GF5を連れています。
ミラーレスのレンズはメチャメチャ高いのでX(14−42)だけでいくつもりでしたが、やっぱりもう一つ望遠が欲しくなり、ヤフオクで45ー200を買い足しました。
しかし、GF5に45ー200を付けるとなんとなくアンバランスで、やっぱりコンパクトなXレンズが似合いますね。
撮像素子がすごくむき出しになること、フランジ部の強度も考えると、あまりレンズ交換はしたくないですね。
最近発表のGF6が、「GX1にせまる高画質」と紹介され、じゃあ、GF5はそれほどでも無かったのか?となり、今さらながらGX1という機種を見直しました。ヤフオクでGX1がものすごく安く出ていて、なんと、ボディーの新品が17000円で買えました。GX1はヤフオクでだいたいこのぐらいでいくつも出ています。ちょっとしたコンデジ並みの価格ですね。14−42のレンズが5千円ぐらいですから、2万円強でGX1が使えるんです。
GX1の膨大なクチコミを始めから読み始めたのですが、これは大変、ものすごく時間がかかりそうです。当初は7万円もしたのですね!。5万円まで値下がりしているとかの書き込みもありました。
ミラーレスを2台も持って、もうデジイチ(ペンタのK5)は要らんのかなと思っています。
ところで、CPLフィルターはあった方がいいですか?
色目などは設定で調整できますが、水面などの反射はやはり偏光フィルターの出番ですよね。
3点

CーPLは必要なら、あった方がよいですね。
書込番号:16099694
0点

水面やガラスの映り込み、それに風景撮りや花撮りに・・・
ご自身で使いそうだとお思いであれば、用意しても良いと思います。
ちなみに私は結構使います。
何でもかんでもあとでソフトで、というのも面倒だったり難しいものもあったりしますし。
ただ、37mmに52mmと言うあたりが、少し躊躇するかもしれませんね。
レンズを買い足す予定がなければ気にすることもないと思いますが。
m4/3のレンズ、46mm径が多いんですよね・・・
書込番号:16099853
0点

こんばんは
C-PLは一枚はあると便利ですね
空を青く濃くするだけでなく、木々の葉っぱのテカリなども除去できますし、水面やガラス面の反射や背景の映りこみも除去可能ですし最大二段分の減光効果もあるからNDフィルターの代りにもなる
特に水面やガラス面の反射や背景の映りこみは後処理では除去不能です
フィルター径ごとに買うのが理想ですけど、フィルター径の大きいのを買っておけばステップアップリングを使えば他のレンズと共用は可能です
ただしステップアップリングを使えばフードは装着できなくなります
書込番号:16099935
1点

パナも37mmということで、ポラロイドのCPLが安くて品質もそこそこ悪くなかったかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-PL-FILCPL37-Polaroid-37mm-CPL%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B003USTMHG/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2ANMPWPAE5HH
37mmは意外とフィルター関連は高いと思います。46か52mmでまとめると安いです。
書込番号:16100009
0点

みなさんありがとうございます。「空を青く」はカメラやパソコンの設定でなんとかなっても、水面の反射はCPLは見事に解決できますね。でも、フィルターは高価ですね。ヤフオクで中国製の500円ぐらいのを買ってもあまり効果が無かったことがあります。また、CPLは寿命があるらしいですね。3年ぐらいとか。
書込番号:16100743
0点


いまさらながらのGX1本日購入です。
長年愛用のD90が不調で、「この不景気に修理か!」と某大手販売店へ
おおよそで、修理代+レンズ下取り=新品のGX1でした。
デジイチには未練はありましたが、思い切って購入しました。
まだ、実感するまでの使用はしてないので後ほど報告します。
書込番号:16114255
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
プログラムオート、絞り優先、シャッタースピード優先においては、ダイアルを押しこむことによって露出補正を制御できるのですが、マニュアルモードでは露出補正が自動でされてしまいます。
主導で制御したいのですが、何か方法はありますか?
0点

>マニュアルモードでは露出補正が自動でされてしまいます
?
マニュアルモードでは露出(オーバーにするか、アンダーにするかなど含め)は自分で決めるものですから、
そもそも「露出補正」という機能は無関係のはずですが?
カメラが判断した適正露出から、どれくらいオーバーかアンダーかの表示はされるかもしれませんが。
書込番号:16067021
4点

マニュアルですから絞り、Sスピードで露出が決定されるとおもいますが
書込番号:16067026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

絞り手動・シャッター速度自動・ISO手動(絞り優先オート)
絞り自動・シャッター速度手動・ISO手動(シャッター速度優先オート)
絞り自動・シャッター速度自動・ISO手動(プログラムオート)
はみんなついてて、それぞれ全部ISO自動にもできるけど、
絞り手動・シャッター速度手動・ISO自動
は、ペンタックスの「TAv」だけなんでは?
書込番号:16067052
1点

あ、ゴメン。
絞り手動・シャッター速度自動・ISO手動・露出補正可(絞り優先オート)
絞り自動・シャッター速度手動・ISO手動・露出補正可(シャッター速度優先オート)
絞り自動・シャッター速度自動・ISO手動・露出補正可(プログラムオート)
はみんなついてて、それぞれ全部ISO自動にもできるけど、
絞り手動・シャッター速度手動・ISO自動・露出補正可
は、ペンタックスの「TAv」だけなんでは?
のまちがいです。(o_ _)o
書込番号:16067071
4点

マリオの村さん こんばんは
マニュアルにした時に出る −3 0 +3の所に出るバーの事でしょうか それは 露出補正ではなく 適性露出からどれだけ外れているか知らせる為の ゲージですので シャッタースピード 絞りを調整し 白いバーを 0に成るよう調整すると適性露出に成ります
書込番号:16067099
4点

あー、まだトンチンカンだった。ISO感度の話じゃなかったね。
マニュアルで露出補正が生きる(露出計の基準が変わる)のは、
ペンタックスのマニュアルモードだけ
ってことで(o_ _)o
書込番号:16067112
2点

蛇足でもうひとつ。
マニュアルのとき露出補正は、自動になるんじゃなくて、
効かなくなるんだよー。
書込番号:16067171
3点

マニュアルモードで、露出補正の出来るカメラは有りませんし、露出補正に自動は有りません。
露出補正は、撮影者の意志ですからね。
露出補正とは、カメラが適正と思った露出を、撮影者が補正する事を言います。
Mモードは、絞り値、シャッタースピードは撮影者の意志で決め、露出を変更する場合は絞り値&シャッタースピードで行います。
M_マニュアルモードで、ISO感度自動にすると露出限界まで任意の絞り値、任意のシャッタースピードで撮れますが、
この場合に露出補正が可能なカメラは有ります。
書込番号:16067241
3点

マリオの村さん 度々すみません
書き落としです
マニュアルモード時 露出補正のバーが勝手に動いていて 今回のように自動で動いているように見えますが このバーは露出補正用ではなく 露出計のゲージに変りますので 絞りやシャッタースピード変えると動きますし 被写体の明るさが変ると 同じ様に動きますので それが 勝手に動いているように見えたのかもしれません。
書込番号:16067337
1点

こんばんは。
えと・・・
シブミさん
の仰られたことで、もうそのまんまなんですが。
要は露出補正って、撮影者好みの露出にするために、カメラが撮影の設定を勝手にいじくりまわしてるんですね。
Pモードは基本的にカメラ任せ。
露出補正すると、カメラが勝手に絞りやSSやISO感度(オートになってる場合、その範囲内で)を勝手にいじって好みの明るさにして、「はいどうぞ♪」としてるわけです。
Aモードでは絞りは自分でコントロールするので、露出補正すると、カメラはSSとISO感度(同上)を勝手にいじって、「はいどうぞ♪」となります。
SモードではSSを自分でコントロールするので、露出補正すると、カメラは絞りとISO感度・・・以下略。
で、問題のMモードでは、露出のコントロールするための絞りもSSもISO感度も自分で決めます。
露出に関してカメラが勝手にいじくれるものがないんですよ。
そんなわけで、露出補正なんてできないよ、と。
ちなみに、モニタ下部に表示されてるものは、露出メーターと言うものです。
どのモードでも見た目は変わらないのですが、ASPモードの時とMモードのときで表示の仕方と言うか、撮影者になにを伝えているか、がちょっと違うのです。
ASPモードでは、中心部を適正露出として、撮影者がどれだけアンダーにまたはオーバーに露出補正をしようとしてるかを表してます。
Mモードでは、中心部を適正露出として、その時に設定している絞り・SS・ISO感度で撮影すると、どのくらいアンダーまたはオーバーな写真が撮れるかを表してるんです。
そんなわけで、Mモードでは露出メーターが勝手に動いてるんですよ。
たとえば、晴天の昼間に適正露出になるように設定した絞り・SS・ISO感度があるとします。
そのまんま、夜も同じ設定で撮ろうとしたら、どアンダーですよね。露出メーターもどアンダーを示します。
・・・と、そんな風になってるわけです。
まとめるのが下手なもんで・・・
長々とすみません^_^;
書込番号:16067378
1点

皆様、返答ありがとうございます。
マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
またPモード、Aモード、Sモードでの露出補正においては、ISO感度や絞り、シャッタースピードを調整しているのですね。
また一つカメラの仕組みが分かり、嬉しいです。m(_ _)m
書込番号:16067494
2点

>マニュアルモードで、露出補正の出来るカメラは有りませんし
また間違えてるよ。
ペンタは出来るよ。
書込番号:16067507
3点

> マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
ん? 現在の露出状態を表示している・・じゃないの?
書込番号:16067988
0点

>>ぼんパパがんばるぞ〜さん
> マニュアル時に表示されるメーターは、適正露出を表示しているだけなのですね!
>ん? 現在の露出状態を表示している・・じゃないの?
意志疎通というのは難しいものですね。
でも、スレ主さんは、メーターの意味は理解している(または、その直前)なので、
あとはご自身に任せてよいかと思います。だいたい、こういうふうに説明が難しい
のもオートの悪のひとつだと思います。
書込番号:16069726
1点

てんでんこ さん
まったく仰る通りですね。
とにかく楽しく使って行けたらOK!と言うことで。。
書込番号:16070582
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





