
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1が本日到着。キタムラの特価で買ってしまいました。
気づいたのは内臓フラッシュを上に向けられるのでバウンス撮影できますね。
活用されている方はいますか?
あと、構え方がわかりません。
下から左手で支えると親指でズームレバーを操作できるけど
だんだん手がつかれます。取り説には持ち方は書いていません。
結局写真みたいに左手でレンズをつまんで、人差し指でレバー操作がしっくりきますが
なんかへんな持ち方ですね。
皆さんはどう構えていますか?
0点

似たようなデザインのパナソニックGF1とオリンパスPEN EーPL3ですが、基本的に左手下の脇閉じです。
書込番号:16059535
1点

ズームなんて焦点距離を決めたら使わないのでいつも片手で気軽に撮影していますよ
書込番号:16059629
1点

松永殿
ご回答かたじけない
同郷のよしみでお教えいただきたいが
左手下で脇をしめるのは基本だと思うのですが
親指がズームレバーに楽に届かんのです。やってると肩がこってきました。
あまり使わんフォーカスレバーならぴったりくるので
メーカーはたぶん違う持ち方を考えてこういうレバー配置にしたのだろうと・・・
それはどういう持ち方なのかが疑問なのです。
餃子定食さま
確かに両手で持つほど大きくないので片手撮影が基本なのかもしれませんね
ただ動画撮影のためにも揺れない持ち方を探しています。
まあしばらくいじくってると決まってくるとは思いますが・・
書込番号:16059762
0点

構えは…
手振れしないように臨機応変に変えればいいと思う
昼間なら右手だけでもいいし
ちょっと厳しくなったら左手をカメラの下にして
両脇をがちっとしめる
首からカメラをかけて両手で保持して前に突き出し
ストラップをピンと張ることで安定させるやりかたもある
固定液晶だとこのくらいしかできないでしょうね…
可動液晶ならウェストレベルでがっちり固定もできますけどね
バウンス可能な内蔵ストロボはパナソニックの伝統ですよ
伝説の名機LC1やL1なんかは
バウンスの位置で固定できました…
GF、GXシリーズは簡易バウンスで何かで固定して使います
この方式はソニーやオリンパスもやっているので
箱型のミラーレスでは一番普通の方式です♪
書込番号:16059925
2点

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
小さいレンズの場合は、コンデジスタイルがいいのではないでしょうか?
書込番号:16060492
1点

>じじかめさん
いつも投稿を楽しませていただいています。
パワーズームの場合、リンクで〇の構え方だとズームレバーに指が届かず、
ズームレバーを人差し指で動かそうとすると、×のようになります。
困ったものです・・・
書込番号:16061007
1点

普通は左手人差し指が下側で、同親指がストロボ位置に来て、左脇締めになっていますが、
コンデジ持ち(両手とも親指下側)の時もあります。液晶の見え具合とか、あおりの具合で適当に。
単焦点では、片手でも撮っています。
書込番号:16062523
2点

私もどちらかというと焦点距離を決めたら頻繁に変えないほうなので
基本一眼持ちです。
ズームが必要ときは左手を20°〜25°くらい上にずらして構えてますね。
左の脇が甘くなりますが、私の場合は一番それがしっくりきます。
シャッタースピードがやばそうなときやここぞというときは構え直しますけど。
親指でのズームレバー操作もだんだん慣れてきましたw
書込番号:16067379
1点

ボトムグリップを常用しております。
グリップを中指から薬指までの3本でしっかり保持できるので、右手はシャッターボタンを押すために添えるだけです。
シャッターを押すとき力が入りすぎないので、ブレ防止にもつながります。
また、背面液晶でタッチシャッターなど使用時も安定して操作が行えます。
書込番号:16071001
2点

みなさま ご返事ありがとうございます。
いろいろ使ってみましたらやはりJ-waveさんのように一眼もちズーム時脇開きになりました。
なんかズーム時は安定しないのですが、ズームはズーム、撮影は撮影と考えるkとにします。
また動画の場合ズームしながら撮影もありえるのでミニラ・ジュニアさんお勧めの
ボトムグリップも動画撮影に試してみたいと思います。
昨日はインテックス大阪の食博に行きましたが
いつの間にかタッチシャッターになり首に吊ったまま何枚か撮影してしまいました。
出っ張ったおなかにタッチパネルが接触し、2アクションでタッチシャッター設定になった上
おなかの上で跳ねるたび撮影しておりました。ダイエットを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16081856
0点

カメレス失礼。
わたしも以前はズームレバーの位置に強い違和感がありました。が、半年ほど他機を使う機会が多く、先日ひさしぶりに手にとったところ、その違和感がまったくなくなっていました。
たぶん以前とは持ち方が変わったのでしょう。以前のことは覚えていませんが、現在は、左手親指をズームレバーの上に置き、中指(と薬指)をレバーのちょうど裏側において3本の指でレンズ鏡鏡を摘むように持ち、そして、親指の腹をボディー左角に当てています。右手はふつうだと思います。こういうふうに持つとズームレバーの位置は自然に感じられます。
書込番号:16082897
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
何でも下取り4000円を使って、29800円じゃないのかな。。。
書込番号:16050887
3点

ダブルレンズなら欲しい(^皿^)
ダブルレンズは何故か異様に高いんですよね〜(^-^;
書込番号:16050903
1点

電動ズームキットがあれば、電動ズーム購入金額で
おまけがカメラになるので、購入しますが、
GX1Xには無いですね。
書込番号:16051051
2点

横レス失礼します
これが電動ズームキットですよ〜(^皿^)
書込番号:16051118
5点

先週の週末セールで32800円/下取り4000円でした。
思わずポチって本日受け取りました。
書込番号:16051142
1点

皆さん、唐突にすみません。週末限りかと思ったら、今日もそうでしたので。
正直、欲しいですが、最近もの入りなので・・・情報としてだけです。
後、未確認情報ですが、今日GF6の展示準備をしてた営業さんが、「2」は6月だとか・・・。
書込番号:16051366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動ズームレンズを購入すると、GX1ボディがもれなく付いてくる。
そんな感じですね!
書込番号:16051409
1点

>「2」は6月だとか
発表日、発売日どちらなのか気になりますね〜^^
書込番号:16051498
1点

6月って、単なる噂ですよね。2は秋じゃないかとよんでます。
書込番号:16051570
2点

近藤無線さんの口コミで思わずポチット行きました。
29,800円で購入できました。
GF2を持っているんですが、キットの14〜42がデカクてパワーズーム
のパンケーキレンズが以前から欲しかったのです。
購入価格だとほとんどボディがおまけみたいな金額ですので、
まあ、GX−2が出ても後悔しないと思います。
書込番号:16054401
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日、交差点の向こう側で、信号待ちをしている珍しい車を発見!信号が変わったら、来るであろう場所にピントを合わせ、待機していました。
ところが、車が来て、シャッターを切ると、カッ・・・・シャンと、まるで1秒位シャッターを開けた様な音がしました。待機時のシャッタースピードはPで1/200位でした。
おかしいと思って再生してみたら、シャッタースピードは1/200絞りはF7.1になっており、しかも車は完全にフレーム外…音も明らかに変でしたし、一体何時シャッター切れたの?という感じでした。
当然今回が初めてで、正直今度何時起こるかは判りませんが、何か誤作動の体験談、有りますか?
2点

露出ディレイ的な設定でもしていたのでは?
書込番号:16046429
0点

Jameshさん こんにちは
もしかしたら ミラーレスの場合 シャッターが閉じ 絞りを閉め その後シャッターが切れるため シャッターが閉じた後 絞りが絞られる時 タイミングが悪く時間がかかり タイミングが遅れたのかも知れません
実際 絞り込むほど 同じシャッタースピードでも 遅く感じる場合有りますので
でもこの場合 絞りを絞った後の 動作には問題ないため 露出は適正になります
書込番号:16046454
0点

まるでセルフタイマーみたいな感じだったのでしょうか。短いほうは2秒だったように記憶します。でも、この場合、シャッター押しても2秒間は無反応ですから違うようですね。ふつうに考えると、カメラの不具合ですが、再現性はないんでしょうね。
書込番号:16046660
0点

レーダーやカメラにうつりにくいステルス車だったのでは? 無視してください。
書込番号:16048998
0点

Jameshさんこんばんは
今さらのレスで恐縮ですが、
私も半年前に同様の症状が起こりましたよ!
私だけでなかったんですね〜
会社でやっている野球の試合を撮っていました。
(夕方のドームで炎天下ではありません)
設定はAモードで絞り開放でした。
最初は何ともなかったのですが、しばらく使っていると、
同じように1秒くらいのスローシャッターに…
画はブレているのですが、露出は適正でした。
一度症状が出ると、電源をONOFFしても電池を出したりしても直らず…
その日以外にも、炎天下の試合で使用中に何回か起こりました。
そのときはカメラも熱くなっていたのでそのせいかな?とも思いましたが…
後日購入店に持って行き、メーカーに点検してもらいましたが
症状が再現できないとのことで返ってきました。
それからはその症状が起こっていませんが、
なんだったんでしょうかねえ?
書込番号:16115325
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先日GX1で動画撮影したのですが、夕刻の明るい窓が背景の室内LIVEということも有り、
全体に人物が暗く、ノイズもひどいという残念な結果に終わりました。
逆光補正が出来るものと思って補正をかけるですが、どうやら動画撮影時にはオートに自動的に切り替わってしまうようです。
説明書で理解できなかったのですが、これは仕様なんでしょうか?
もちろん条件が良ければ美しい動画撮影が出来るのは理解しますが、上記のような悪条件の場合、なにかマニュアル的に補正を掛ける方法をどなかご存じないでしょうか?
知人の撮ったiphone動画にも負けてしまったので非常にショックです。
1点

G5ですが、ちょっとテストしてみました。動画撮影時の露出補正はGX1と同じだと思います。
全て動画からの切りだし画像で、Pモードでの動画撮影です。
1・2枚目はG5を窓に向けての逆光気味の場合ですが、露出補正されているのが分かります。
3・4枚目は暗めの室内です。こちらは露出補正しても、動画撮影開始と
同時に暗くなって露出補正しない場合と同じになってしまいます。
ある一定の明るさがないと補正されないようです。
どういう仕様になっているのか不明ですが、状況によっては動画撮影時の露出補正が
効かない場合があるようですね。
>なにかマニュアル的に補正を掛ける方法
残念ですが、GHシリーズ以外は動画でのマニュアル露出機能がないので出来ないと思います。
GF6では出来るようになったみたいですが、どの程度出来るのかは分かりません。
書込番号:16046806
2点

まるるうさん、ありがとうございます。
>GHシリーズ以外は動画でのマニュアル露出機能がない
なんですよね。。今まで理解してなかったです。
露光補正はある程度は、反映されるということでしょうか?
ちなみに私が撮った時、露光補正をプラス一杯までかけたことにより
感度が高めに自動設定され、盛大なノイズが発生したのかもしれません。
このあたりの動画の露出のメカニズムがイマイチ理解できてません。
ある程度オートでも逆光補正はしてくれるようですが、
せめて、スポット測光で露出固定するような機能があればいいのに。。
などと思ってしまいます。
サンプルまで提示して頂き、大変感謝です。
(私の動画はプライベートすぎて掲載できません。。)
最近OM-Dが気になってしょうがない。。。
動画も結構綺麗らしいし、なによりボディ内手振れ補正は
単焦点での動画撮影に威力を発揮しそうです。
GX1も良いカメラなんですけどね。。
書込番号:16049120
1点

さるばだるまさん
動画を取る際、画面が暗い時GX1の後ダイヤルで露出補正を+や-側に補正しての動画撮影はできます。SSとF値を設定して撮影できないだけです。
露出補正に対してSSとF値が自動で設定されるます。ハイキー、ローキー両方の動画撮れると思いますよ。
暗い所から明るい場所へ移動しながらの露出補正に対応できないだけです。
暗い場所、明るい場所でそれぞれの動画を撮りるしかないです。
私の場合ISO感度も3200まで使ってますし、普段の撮影で小難しいこと考えず撮ってますので特に困ったことはありません。
小さくて良い仕上げで格安。言うことないです。なによりレンズの良いものが揃っていますよ。
書込番号:16049286
0点

ちょっと打ち間違い!
されるます→されます
撮りるしかないです→撮るしかないです
書込番号:16049305
0点

そむじさん
>後ダイヤルで露出補正を+や-側に補正しての動画撮影はできます。
私の設定が間違ってたのでしょうか?
プラス補正をLCDで確認して、動画ボタンを押すと元の暗い画像に戻って録画が始まります。
補正をキャンセルしてオートで撮り始めているようなのです。
録画したデータを確認してもやはり暗いままなんですが。。。
まるるうさんのご指摘のように
状況によって補正が出来ないケースがあるんじゃないでしょうか?
書込番号:16049722
1点

さるばだるまさん
あんれ・・
私の撮影したものは美しい人々の顔がはっきり写っていますので残念ながら公開できません。いつも露出調整し、より美しく撮影しないとうるさいです。ですのでいつも調整します。
今日はもう食事モードなので明日にでも軽く動画撮って確認してみますね。
明日にでも拙宅の室内で明るめ暗めで確認してみます。
後は詳しい方どうぞ。
書込番号:16050501
0点

例えば、野外舞台で撮影の時、画面に空が入ると演じている方が黒くつぶれがちです。
それで露出補正し動画をGX1で問題なく撮影してまいりました。完全に空は飛んでも人物の露出はピッタシ!
さるばだるまさんの質問で露出補正しても動画に入るとされないとのことで、念のため先ほど暗めの室内で試しに動画を撮ってみました。
確かに暗い室内では動画撮影で露出補正がキャンセルされたように動画撮影が開始されます。
念のため本日F1.4 SS1/60が適正な室内で露出補正±1EVで確認しました。それなりに暗め明るめに補正され撮影されていました。
更に暗い状態では試していません。動画ですので対応できる範囲があると思います。何らかのリミッターが設定されているかも知れません。明るいレンズで対応するのだろうと思います。その辺の程度は確認はしていません。
動画撮影にクリエイティブコントロールも対応していますのでここでハイキー、ローキーで撮影してみると分かり易いかもしれません。
ご報告まで。
書込番号:16053756
1点

そむじさん
ありがとうございます。
なるほど、すると、まるるうさんご指摘のように
>ある一定の明るさがないと補正されない
ということになりますね。。
何故、そのような仕様になっているかは疑問ですが、
暗い状況では、ハイキーモードを使う手もありそうです。
きっとGX2では動画のマニュアル露出機能がついて
フェイドイン効果なんかが出来たりするんでしょうかね。
私も色々実験してトライしてみます!
書込番号:16054472
0点

さるばだるまさん
本日、海外で発表があったG6にもGH同様の動画マニュアル露出モードがつきましたね。
GX1の次期モデルGX2(?)にも付くのは間違いないと思いますよ。
夏前に発表なんて噂もありますが・・・
書込番号:16055034
1点

まるるうさん
G6にはタイムラプスやコマ撮り動画など
遊べそうな機能がたくさん付いてますね。
でもデザイン、使い勝手は断然GX1のほうです。
こうなると、ますますGX2への期待が膨らみます!
書込番号:16060728
0点

その後のテスト結果
光量が乏しい場面での動画撮影
プラス補正をかけても強制的にオート露出となる。
ハイキーモードでも同様にオートになる。
その明るさの限界値はレンズのF値にも左右される。
ちなみにマイナス補正はちゃんと反映される。
画質を維持する為の制限値があるんでしょうね。
暗い室内での動画は割り切るしか無さそうです。
書込番号:16064340
0点

さるばだるまさん
>「画質を維持する為の制限値があるんでしょうね。」
その通りだと思います。
動画ですのでss1秒や2秒で補正し撮れるわけでもないです。使い物にならない動画が撮れても評判落とすだけと考えたのでしょう。
光量が乏しい場面でプラス補正をかけても強制的にオート露出となるとのことですが、
それはGX1で動画を補正できる範囲を超えているからと思われます。
液晶画面を見て+補正したつもりでもカメラ側で補正できる状態ではありませんので暗いままの撮影になります。オートモードで開始されるように始まるのだと思います。
>「ちなみにマイナス補正はちゃんと反映される。」
にそれが現れているように思えます。オートモードの最低ラインで開始するのでしょう。
後は耐ISOをあげる、明るいレンズを使う、照明を使って美しい動画を撮影してくださいということでしょう。
私の使用範囲では動画はあれこれ考えずに撮りますのでGX1の補正で特に問題無いです。
ただおまけのソフトは何とかならんかとは思いますね。
Lightroomでは動画撮影で補正しきれなかったものでも単純な操作である程度は対応できると思います。
書込番号:16064586
0点

訂正
>後は耐ISOをあげる
動画のISO感度はAUTOしかできませんで、GX1の性能に依存してますね。
お詫びついでに
SSは動画の設定でフリッカー軽減が使えますので、
1/50,1/60,1/100、1/120なら固定できます。
それで絞りは絞り環のある安価で明るいオールドレンズを使えば動画もある程度マニュアル撮影できます。動画撮影中固定されたSSは表示されます。
書込番号:16065722
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
かなり安くなったみたいですので、買いたしを検討しています。
普段はG1、GF2、TZ-30を使用しています。GF2と比べていかがでしょうか?
電動ズームを検討していたのですが、価格があまりかわらないので、これを買った方が…
とも思っています。
GF2よりもかなり優れているのでしょうか?
初心者ですので詳しいことはわからないのですが、
アドバイスよろしくお願い致します
0点

私もGF2、G3からの買足した派です。
家電量販店で、レンズキットを購入し、先日もう一台をオークションでボディのみ2万円程度で買いました。
既にレンズキットのXレンズはおそらく、GF2付属レンズより劣るので、ボディ単品で購入した方が良いのではないかと思います。
書込番号:16045613
0点

私もGX1検討しています。メリットは高感度耐性向上、AF速度向上でしょうか。
G2/GH1/GF1/GF2所有、G1転居ですが、メインがレフ機でm4/3出番僅少で躊躇中。
m4/3メインでしたら、私は躊躇せず追加します。
<蛇足>
GF2のタッチパネル機能Offできないのは泣き。オリBCL-1580(パンフォーカス)で解消。
書込番号:16045897
0点

電動ズーム単体より「GX1ボディー付」のほうが安いかも?な状態になっていますね。パナ機の末期ではよくあることとはいえ……、何か釈然としないとはいえ……、う〜ん、やっぱりレンズキットを買えばいいと思います。
GX1はGF2の後継機だと思いますし、センサーもより新しいので買い替える意味はじゅうぶんあると思います。
PZ(電動ズーム)には好き嫌いがあります。とにかく小型なのがメリット。従来からの14-45mmと比べて写りが悪いとも思いません。ただ、ズーミングのレバーが扱いにくい(位置が悪い)という意見が多く、また、MFのピント合わせ(これも電動のレバーでする)は不可能といってよい(思ったところで止まらない)でしょう。とはいえ、m43のキットレンズは通常AFだけでじゅうぶんです。まあ、両方使ってみて、気に入ったほうにすればいいと思います。
書込番号:16045931
0点

こんにちは。
マイクロフォーサーズ機はG2、GH2,GX1を所有しています。
GF2はG2と同じ世代ですね。
GX1はとにかくオートフォーカスが速く、操作性も非常に優れているので、使っていてとても気持ちがいいです。
私の場合、G2→GH2と購入したのですが、GH2のAFの速さに感動し、この速さがGF系のコンパクトボディでも使えれば、と考えていたところにGX1が発売され、昨年買い足しました。
個人的に、最もよく使用する単焦点レンズ20mm F1.7のAFの速度アップが一番嬉しかったですね。
GF2からなら、所有するレンズ全てでAFがぐんと速くなります。
電動ズームの画質は、既に所有していた14−42mm(手動)と同じような感じですね。
カメラ本体の絵作りは少しマイルドになっていて、シャープさが抑えられています。
書込番号:16046438
2点

こんにちは。
GX1Xがずいぶん安くなってますね。
かなり魅力的で、悩んでしまいます。
レンズの件、先日のCP+でパナの人に聞いたことがあります。
新旧14-42mmにG/X含め、また14-45mmも含めてどうかと。
パナの人は、X14-42mmが写りは一番いいとおっしゃってました。
自分は14-45mmを持ってるんですが、それでもはっきりと・・・
使ってるガラスの質が違うと言ってましたね。
まぁ、写りが良い悪いも、取り手(撮影者・参照者)による面が大きいと思いますが。
なので、Xレンズの写りに関しては、心配されなくてもいいかと思います。
Xレンズは売って、GX1ボディのみ手元に残すのもいいかも知れませんね。
PZの操作性は、私もあまり好みではありません。
書込番号:16046505
0点

悩まず買いましょう。
僕は、出てすぐの頃にボデイだけを38000円で買いました。こんなに安くなるとはねえ・・・。
僕は、GX1の買い増しはしません。今は、GH3がターゲットなので・・・。
でも、持っていない人は、いや、欲しい人は、買った方が良いと思いますよ。
書込番号:16046525
1点

GF2とは操作性で格段の違いがありますね!画素数も違いますし、その上でS/Nも向上しています。
ただ、今と成っては液晶の解像度が時代遅れの感がありますが、静止画は綺麗ですし、気にならないなら良い買物と思います。
書込番号:16047624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu-manさん
こんばんは〜
GF2からGX1に買い替えた者です
大きくは、高感度性能かと思います。
GF2はIS0400まで、GX1は800まで、場合によっては1600もいけるかなあ〜って感じです。
分かりにくいかもしれませんが、等倍で見た時にGX1の方が解像しているようです。
あとは、GX1の方が当然造りが良いです。
一旦GX1を使いだすとGF2は不要になると思います。
Lumixはもっぱら7-14の広角専用になっています。
書込番号:16047831
0点

みなさん、多数ご意見ありがとうございます。
みなさんからの返信を読めば読むほど悩んでしまいます。
GF2よりはかなり進化してるみたいですねぇ。
『同じようなカメラ買ってどないするん?』と云う私と
『電動レンズ買うんやったら、これを買った方がいいよ』と云う私が
頭の中で戦っています。
でも多分買ってしまいそうな…
困ったもんです
書込番号:16049374
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

めんそぉ〜れさんこんにちは。私も昨日会社帰りにヨドバシで実機を触ってみて(本当はRX−100を触りに行ったのですが..)これだ!と思い、帰宅後価格を確認して(大バーゲンですよね!)キタムラでポチリましまいました。G2以来のミラーレス一眼ですが、本体も小さいうえにセットのレンズも沈胴タイプなので毎日持って歩けそうです。同時に、必須アイテムのエツミ E-7126 プロ用ガードフィルム パナソニック ルミックス DMC-GX1 用
と37mm PRO1 D プロテクター(W)、サンディスク SDHCカード 16GB(SD 16GB) Extreme HD も買ってしまいました(フィルターとカードはAmazonとヨドバシ.comが安かったのでそちらで購入)。早く届くと良いですね。
書込番号:16037729
0点

ご購入、おめでとうございます。
それにしてもまぁ・・・安くなったもんです・・・
さすがデジタル、と言うにしてもですねぇ。
私はいくらで買ったか。
う〜ん、思い出せない^_^;
楽しんでください♪
書込番号:16037740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご購入おめでとうございます
安くても、いいカメラですよ、
仲間が増えて嬉しいです。
書込番号:16038675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も本日買ってしまいました。
急に安くなったので、オリンパスがやめちゃってm4/3のレンズが減るのかなとか、パナソニックの赤字のせいかなとかいろいろ思います。
いっぱい使って楽しみましょう。
書込番号:16038734
0点

ありがとうございます。
キヤノンのG15と迷っていましたが、
キタムラの特価を見て、考える間もなく
ポチりました☆
後悔はありません(´Д` )
普段はD90使っていますが、
これからの時期、大きなカバンを持ちたくなかったので、いいタイミングで手に入ってラッキーでした◎
書込番号:16038738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

横レスですが・・・ 近所の北村でサービス品つきで29800円でした
いまGF1とGH1(主に運動会用)でがんばってますがコンパクトなボディーと電動ズームが
ダブルゲットの大チャンス。買ってもよいでしょうか??
GF1に代わって最近オリンパスXZ-1をよく持ち出します。けど感度の低いCCDだし
GXは感度とか作動スピード・動画などどの程度よくなっていますか??
余談ですが最近壊れたテレビインターホン、だめもとで半田ごて片手に修理したら
なんと復活。だめならパナのを買おうと思ってたので代わりにこれを・・・
・・なので背中を押されなくても明日買っちゃいそうですが
書込番号:16039722
0点

キタムラネットショップのデジタル一眼レフ頁から
パナソニックが消えてしまいましたね。
まさか取り扱い中止・・・?
http://shop.kitamura.jp/DispPg/001002-001002001
書込番号:16040408
0点


ついにここまで来ましたか。
大きさと重ささえ許容できれば、性能も十分ですし費用対効果は抜群ですね。
ところで、いつからCCDはCMOSよりも感度で劣る風潮になったのでしょう?
センサーとしての感度は未だにCCDの方が上のはずですけど。
コストはもちろん消費電力と動画性能でCMOSに代わってきただけで、それに合わせて画像エンジンが高性能化しただけのはずですけどね。
書込番号:16042984
0点

裏面のCMOSが出てきて、そのあたりからCMOSの技術革新が加速して
メーカーが多用してコストダウンが進みCCDがおいてけぼりを食らったって
ことでしょうか。
書込番号:16043482
0点

もともとCMOSの方が製造コストは低いです。
以前は高画質=CCDで廉価版=CMOSでした。
CCDの欠点は読み出し速度が遅いので昨今の動画性能は満足できないし消費電力も大きいのでCMOSに移行してきたのでしょう。
裏面照射型や開口の大きな高感度CMOSもCCDに劣るCMOSの感度を何とか近づけようという技術的進歩でしょう。
ですが従来のCMOSよりも感度が良いとしながらCCDを超えたとする情報は未だ無いと思います。
パナソニックの高感度MOSは高感度ノイズに関してはCCD同等と謳ってた時期もありましたけど。
http://panasonic.jp/dc/fz100/mos_sensor.html
裏面照射型の場合、表面照射型に比べ構造上界面ノイズが増える傾向にあるため、高感度ノイズは低減したと表記する一方、全体的にノイズが少ないというわけではないためCCDを超えたと表記できないのではないかと思います。
ですが画像エンジンの進歩により裏面照射型センサーも低感度領域でもだいぶまともな写真になるようになってきました。
書込番号:16044118
1点

みすたあさん
教えてくれてありがとう。
おかげで買ってしまいました。
キタムラも知らないうちにミラーレスを独立させたんですね。
しかしレンズの後なんてミラーレスの扱い小さすぎ・・
これからホームページを直すんだろうな。
書込番号:16044601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





