
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 15 | 2013年4月19日 14:19 |
![]() |
6 | 5 | 2013年4月15日 19:12 |
![]() |
10 | 11 | 2013年4月19日 23:04 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月11日 00:57 |
![]() |
13 | 14 | 2013年4月15日 12:52 |
![]() |
19 | 22 | 2013年4月29日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
始めまして!今までコンデジしか使ったことの無いカメラ初心者です。
購入相談なんですが、この機種とコンデジの中級クラスの物で迷っています。
主な使用用途は記念撮影、風景や人物等になると思います。また、来月自分の結婚式と友人の結婚式を控えており、新婚旅行でも使いたいと思っています。
一眼独特のボケ感や画質が魅力なのですが、このキットのレンズだとズームが少し物足りなく感じるのかなと思います。
オリンパスのPEN Lite E-PL3 ダブルズームキットも考えましたが普段バッグなどは持ち歩かないのでサイズ的に大きすぎるような気がしています。
ボケ感は諦めてコンデジにするか、ズームを諦めてこの機種にするか…
なお、予算の都合でレンズの買い増しは考えておりません。
せっかくの一眼なのにレンズを交換しないくらいなら最初からコンデジを買うべきでしょうか?
皆さんのご意見、お勧めなどお聞かせ下さい。
書込番号:16018507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご自分の結婚式は誰かに頼みましょう(^皿^)
レンズの買い足しが、将来に渡って無いならば、コンデジが良いかと…
キヤノンG15が使い易そうです
将来的には足す…ならばGX1で良いと思いますよ〜
…ちなみにGX1、液晶画面はかなり残念な感じです(^皿^)
PC画面で見るとカメラ液晶より良かったりします♪
書込番号:16018543
2点

自分はGX1とLX7の両方を持っていますが、1つで幅広く賄うという意味ではLX7という選択肢もあるのではないかと思います。
風景などを撮影するには28oよりも24oが魅力ですし、レンズが明るいので暗所でも低いISO感度が使えるのでこれ一つでかなり幅広く使えます。
高画質なコンデジとしては希少な24oスタート機とも言えます。
もし28oでも良いというのであれば、GX1の電動ズームキットは後々の拡張性もありますしかなり便利ではあります。
ISO感度も1600までならば常用できますし、3200でも思いのほか画質劣化は少ないと感じますのでこれまた幅広く使用できると思います。
望遠に関してもEXテレコンを使用すれば引き伸ばさない限り168oまで無劣化で使用できます。
ですので結局は広角がどこから欲しいかで決まるのではないでしょうか?
GX1に12-35を装着するのが画質面では最良ですが、大きく重くなってしまうので、多少かさばってしまいます。
書込番号:16018572
1点

レンズの買い増しを考えていないのでしたら、コンデジが良いと思います。
私は、FinePix X100 が良いなと思っていますが、どれを買っても大丈夫です。
COOLPIX A(撮像素子がAPS-C)
http://kakaku.com/item/J0000006292/
FinePix X100
http://kakaku.com/item/K0000227250/
DSC-RX 100
http://kakaku.com/item/K0000386303/
PowerShot G15
http://kakaku.com/item/K0000418742/
書込番号:16018595
1点

訂正
FinePix X100(撮像素子がAPS-C)
書込番号:16018608
0点

レンズ交換しないなら、コンデジのほうをおすすめします。交換出来ない分高性能のレンズをコンパクトにパッケージしています。
RX100ならGX1+電動ズームより確かボケたと思います。
何より、レンズのふたを手で外すのと、レンズバリアで自動開閉の差がずぼらな私には大きいです。
もう一度新婚旅行に行けるならRX100を買います。オススメです。
書込番号:16018696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

一眼を使ったとしても標準ズームでは超接近しない限りボケ感はそれほど得ることはできませんし、それなりのボケを得たいのなら明るい単焦点レンズが必要です
レンズ交換しないということになると大きく重いカメラを持ってもボケ感が得られないでしょうからレンズ一体型のカメラの方が良いかと思います
書込番号:16018875
3点

普段からバッグを持ち歩かないとの事で
ポケットに入らないサイズのカメラでは
すぐに持ち出すのが億劫になるのは予想できますので
ここはコンデジを買うべきだと思います。
背景をボカすという事や画質的なことを考えれば
ズームのできない単焦点タイプの方が有利ですが
用途を考えると非常に不便だと思いますので
ある程度妥協をしてもズームレンズを搭載したモデルをお勧めします。
SONYのRX100
CanonのS110
FujifilmのXF1
このあたりから選ばれるのが良いと思います。
書込番号:16020314
0点

キヤノンPowerShotS110…小さくて軽くて…いい仕事しますよ(笑)♪
書込番号:16020603
0点

いくらセンサーサイズが大きくて、画質が良くても、慣れないうちから手ぶれ補正がない単焦点の高級コンデジをオススメするのは個人的には躊躇します。
お考えの用途でしたら、GX1Xレンズキットも悪くない選択でしょうが、バッグを持ち歩かないのでしたら、そこそこのコンデジで良いと思います。
ボケに関しては、「センサーが大きい」機種で「明るい望遠レンズ」でないと出せないという訳ではありません(確かに楽に出せますが)
コンデジでも、撮影意図に合致するかどうかは別として、それなりにボケを楽しめますし、ソフト制御でボケを加える機能を持った機種もあります。
お考えの用途なら、画素統合で暗いところでもそれなりに使え、広角から望遠までカバー、望遠側でのボケもそれなりに使え+αでソフト的にボケを作り出せる「高倍率コンパクト」というカテゴリーの 富士 F900EXR なんてどうでしょう。
富士 F900EXR
http://kakaku.com/item/J0000005995/
ボケに関しては、どれぐらい欲しいのかにもよりますが、コンデジでも用途次第では結構楽しめますよ
1枚目:GX1 と同じm4/3のミラーレスの場合(センサーサイズはRX100の2倍程度)
2枚目:1/1.7型 センサー搭載の「高級コンデジ」
3枚目:「高倍率コンデジ」を使ったボケの例です
4枚目:1/3.2型 センサー搭載のコンデジの例
書込番号:16028724
2点

やっぱりレンズ交換無しが前提ならコンデジだと思います。
画質重視ならRX100やLX7等のハイエンドコンデジ
倍率重視ならFZ200
あとはP7700なら光学ズームが7倍位だったかな。
書込番号:16028830
0点

IRIEMANさん、おはようございます。
別にレンズが替えられるからと、追加レンズ買わなければならないわけではありません。
GX1にX14-42mmレンズだけでも、かなり使えると思いますよ。
そして、将来的にやっぱ必要となった時に、レンズ追加することができる。
これはその時になってみないとわかりませんね。
結構解像度も解像感も高い写真が撮れると思います。
望遠が弱い点は、EXズーム使うとか、後からトリミングで対処するとかで、
L版や2L版程度までなら、十分見れる写真になるのではないでしょうか。
コンデジも中級クラスではなく、高級コンデジのような、
素子のサイズが大きいものであれば、その価値はかなりあると思います。
コンパクトにパッケージングされて、写りはデジ一並かそれ以上ですから。
1/1.7型とかの中級レベルなら、GX1購入をオススメしたいです。
書込番号:16029619
0点

コンデジの中級クラスと悩んでいらっしゃるのですよね。
同時に検討されたのがE-P3ダブルズームですから、予算は4万円以下というところでしょうか。
そうなりますと、「ボケ感」と画質重視ということですから、コンデジでは1/1.7型センサに大口径レンズを採用した、パナのLX7やニコンのP7700等でしょうか。
多くの方がお勧めのソニーRX100はGX1より1万円以上も高いのに、「ボケ感」は余り変わらないかと思います。
うっかり10万円近い上に単焦点のCOOLPIX Aなどを買ってしまったら、後悔する上に奥様との関係にヒビが入ってしまうのではないかと余計な心配をしてしまいます。
GX1、良いんじゃないでしょうか。私もあまりに激安なのでGX1購入を考えていまして、ちょくちょくカメラ量販店に触りに行っています。買った際にはキットレンズか20mm/F1.7を付けっぱなしにしようかと思っています。別によろしいんじゃないでしょうか、レンズを買って持ち歩かなくても。
私は同じパナのGH2というカメラを使用していますが、あくまで私感ではありますが他機種に比べて使い易さやレスポンスは素晴らしいものがあり、ストレスなく使用できると思っています。
ボケも、GH2のキットレンズの感覚で恐縮ですが、並のコンデジ以上です。私の彼女に貸すと、いつも「背景ボケるんだけどなんとか(ボケないように)して!」と要求され、困惑しつつ絞ってカメラを渡します。余談はともかく、「並の一眼以上にボカしたい!」とか「赤ちゃんの寝顔を超絶綺麗に撮りたいんだ!」と欲が出てき時点で、貯金を崩して20mm/F1.7を将来追加購入されるのもいいかと思います。将来の楽しみがあるのがマイクロフォーサーズではないでしょうか。
とかく言われる高感度の性能に関しても、同じセンサーと言われている(?)GH2でも、ISO1600でL版くらいの印刷でしたら実用になりますよ。
書込番号:16030343
0点

はじめまして。
私もミラーレス一眼に憧れて、
【サイズが小さくて使いやすのでは!】
という理由でGX1Xを購入しました。
しかしながら私の技量が足りないせいか、キット付属の電動ズームでは満足のいく写真が撮れませんでした。
※画像が暗い、ピントが合わず失敗が多いなど。
室内で使うにはレンズが暗く、外で持ち歩くにはバックに入れないと持ち運べないため携帯性もいまいちでした。
いろいろ検討した結果、当初は全く興味のなかった、オリンパスの45oF1.8というレンズを購入し満足のいく撮影ができるようになりました。(20mmF1.7も買いました)
45oF1.8のレンズで撮影した写真は満足いくものだともいますが、単焦点レンズのため撮影の自由度が低く旅行用には向かないと思います。
という訳でオススメはコンデジになりますが、コンデジも性能はもちろんサイズが重要になると思います。
一番無難だと思うのは、キヤノンのパワーショットS110です。
高級コンデジと呼ばれる中では価格も安く、今ならキャッシュバックキャンペーンで5000円戻ってきます。
サイズも一般的なコンデジサイズなので、携帯性が最高です!
もう少し大きくても大丈夫であればキヤノンのG15。
こちらもキャッシュバックキャンペーン対象商品です。
画質は一気に落ちますが、使いやすさを優先するなら、ソニーHX30Vなどの20倍ズームを搭載したコンデジもオススメできます。
ミラーレス一眼は、コンデジと比べセンサーサイズも大きくレンズも大きいので高画質を期待してしまいますが、残念ながらキット付属のレンズでは期待に応えられないと思います。
私の経験ではサイズの面も重要で、高級コンデジのカテゴリの中ではパワーショットS110とソニーRX100以外は、結構持ち運びが不便だと思います。(私の主観です)
サイズ、レンズの明るさ、価格など、いろいろ選択肢があると思いますので、是非とも後悔のない買い物をしてください!
書込番号:16032387
3点

写真のボケを気にする方多いですが、人と同じでボケは少ないほうがいいですよ。写真に慣れれば慣れるほど広角でパンフォーカス(近くから遠くまでピントが合う)に魅力を感じると思います。
小さくて軽いコンデジ、いいんじゃないですか。
書込番号:16033732
3点

一眼独特のボケ感や画質が魅力ということですから、レンズを交換しないという前提を捨ててGX1を購入されるのもひとつの手だと思います。
交換レンズは最初から一緒に買わなくても後から買い足すこともできますし、他の方も勧めておられる45mm/F1.8のようなレンズをいずれ買い足せばコンデジでは得られないデジタル一眼ならではの写真を撮ることができます。45mmは奥様のポートレートなどには正にうってつけでしょう。これを良い機会と考えて、レンズ交換式カメラの世界をちょっと覗いてみてはいかがでしょうか。
書込番号:16034211
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1Xレンズキットを3週間ほど使用していますが、ズーム開始時の画面の揺れが、気になります。
広角端からズームを開始したときに、画面が少しですが揺れた後普通に動作します。
画面がブルブル小刻みに揺れる感じでズームが始まります。広角端から少し望遠端にズームし、止めた後、また望遠端にズーム開始した時は問題ありません。
広角端からズーム開始するときの、駆動機構の微妙ながたつきのようにも思えます。皆さんのはいかがですか?
書込番号:16018256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
手振れ補正装置を、OFFにしたらどうなりますか。
書込番号:16018644
0点

may0528さん、こんにちは。もしかしたらクイックAFではないでしょうか。クイックAFがONになっていると、常に自動でピント合わせしているとのことです。ズームではなくても、カメラを動かすだけでも、ククッという感じでAFが揺れるように動きます。
おそらく電池も食うでしょうし、私はそんなに素早いAFは必要としていないのでOFFにしています。違うかもしれませんがクイックAFのON、OFFを試してみてください。
書込番号:16018718
1点

じじかめさん、ありがとうございます。うーん、正常ですか。
robot2さん、手振れ補正は、気がつきませんでした。今晩ためしてみます。
楽しくやろうよさん、ありがとうございます。クィックAFは、OFFにしておりますし、MFでも、同じ症状です。
書込番号:16018810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ありがとうございました。本日、家電量販店5店舗をまわり、10台のデモ機で確認しましたが、個体差はあるものの、全ての個体で、この現象を確認しました。どうも、仕様のようです。ある店員さん曰く、電動ズームはしかたないと言うことです。
わたしが、神経質なのかもしれません、お騒がせしました。
書込番号:16019869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

うはー、そんなピンポイントで地元の情報出されたら(汗)
要るかどうかと言われたら、要らないんだよなぁ。
どないしよ〜(∩゚д゚)
書込番号:16015798
0点

スイフリーさん、こんばんは。
ローカルネタですみません…。
江南赤童子店でも同じ店頭価格だったので
愛知県西部、ある程度の地域は一緒かも?
この土日から値下げみたいに書いてありました。
書込番号:16016771
1点

結局、店の前まで行ったけど入らずに引き返してきました^^;
2月にもこの店舗にブラっと立ち寄って必要のないコンデジを買って帰った実績があるので、入店したが最後、物欲に負ける自信がありますw
現実問題、買ったところで出番が殆ど無いんですよね。
何にしても価格情報ありがとうございました。
それにしても安い…
書込番号:16020201
1点

価格情報ありがとうございます。
早速近所のキタムラに行きましたが、岐阜のキタムラでも同じ値段でした。
GF2からの買い替えを検討していましたが、良い値段で購入出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:16020708
1点

スイフリーさん
すぐ目の前なのにそこで引き返すその姿勢、お見事です!!
私の場合、隣にいた嫁の冷たい視線で正気に戻りましたが、
見習わなくてはいけませんね。
池のカモさん
下取り活用で実質29,800円なのは魅力的な値段ですよね。
お役に立てたようで幸いです。
書込番号:16022228
0点

キタムラ大阪梅田にて、31,800円、なんでも下取りで-2,000円でした。
4/17より緊急値下げとPOPに書いてありました。
在庫はないようでしたが、取り寄せられるとのことです。
他の店舗でもいけるのではないでしょうか。
書込番号:16031047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キタムラネットでも33,800円、なんでも下取りで-4,000円で実質29,800円ですね。
http://shop.kitamura.jp/GoodsPg/143394
モデル末期のパナ機は、魅力的なレンズとのキットが格安で手に入るので、助かります。
書込番号:16031511
1点

キタムラさん、さっき見たら下取り利用で28,800円でした
かなり売れてるんじゃないでしょうか…
書込番号:16035098
1点

キタムラさんGF6発売前にGX1の在庫をさばいておきたいのでしょう。
パナソニックさんとしても新製品が売れた方がありがたいのでは...?
書込番号:16035824
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
EVF非内蔵の従来機「LUMIX DMC-GX1」と「LUMIX DMC-GF5」の中間に位置するニューライン。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130409_595029.html
出す気ないのかな?
0点

↑↑
出さないと発表されていない。(自己スレ)
でも、当面出す気ないのでは?
書込番号:15998272
0点

出すでしょ。
EVFなしが良いユーザーも多いからね♪
書込番号:15998309
0点

経営状態が良くないので、思い切った手が打てないのでしょうね?
書込番号:15999831
0点

URLが誤爆というのは置いといて、
パナソニックはGX2を色々と迷った末に出すような気がします。ただ、それがEVF付き(特にボディの隅にアイピースがあるタイプ)のモデルかというと違うような気がします。
パナソニックのベンチマークは、ソニーではなく、キヤノンやサムスンであるように見えます。
書込番号:16000025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バナはじじかめさんのおっしゃる通り今期7000億円の赤字予想だそうです。シャープも敵対関係だったサムスンの支援を受け、日本の家電はどうなることやら。
松下幸之助が始めた営業の声を製造部門に直接伝える事業部制で伸びてきたバナですが、先代社長だった中村邦夫が社長時代に事業部制を廃止した結果、どんどん業績低迷になり、松下の社是だった終身雇用制も彼が壊してから、業績も坂から転げ落ちて行ってしまいました。
政治と同じでトップに無能な者がなると解体する憂目は、企業経営では熾烈です。テレビでトップを走るサムスンとてウォン高と傲慢経営でこの先どうなるか。サムスンを助けていたのは日本の円高のせいですし。
GX2は出てもよほどの改善がない限り、捌けないのではないでしょうか。デジカメもかなりのところまで技術革新が進んでいますから、あと数年後にはもっと革新的な技術が開発されるかもしれませんが、この一年ほどは厳しいでしょう。出しても大して変わり映えのないGF6同様になると思います。
書込番号:16000183
3点

Hello. > 世田谷の中心で、阿呆がさけぶさん 2013/04/09 22:23 [15998230]
> 出す気ないのかな?
出ると思いますが ・・・ ^^; 想像
私の戯言(妄想)を カキコミさせていただきますと、
パナソニック の社内会議では、 「仮称 GX2 ボディ に EVF を搭載するか!?」 の 題材が 白熱していたかも? ^^;
そのことで 私が仲立ちするのならば 、
パナソニック の 冷機事業部・事例にまつわる トークショー をしますね ○o。.(((^^;
この続きは、じじかめ さんが カキコミされている GF6 の デザイン 題目で、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15996571/#15996929 カキコミします。 ^^;
Have A Nice Day.
書込番号:16002407
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
いつまで経ってもGX2が出てくる気配が無かったので、中継ぎのつもりでGX1を購入しました。
室内&蛍光灯の条件で早速試し撮りをしたところ、全体的に色が濃く、髪の毛は黒つぶれしていました。髪の毛以外の黒いものはほとんど。
まるで某S社のコンパクトカメラの様に塗り絵調で・・・
ノーマルな状態から、設定をいろいろと変えてみたり(ホワイトバランスもプリセットしたりして)Aiで撮影したりしたのですが、それでもダメでした。
レンズを交換してもやはり同じ症状。
同じ設定で、元々持っていたGF2で撮影すると、髪の毛の質感もバッチリで、全然問題ありません。
LX5も持っているので、ほぼ同じと思われる設定で撮影してみたのですが、やはりLX5の方が断然キレイでした(但し、ノイズは少し多めですが)
この際だと思い、TZ7や、FZ150まで持ち出して比較したのですが、総合的な満足度はここら辺のコンデジと変わらない感じでした。
メーカーに修理に出したところ、今修理に来ている他のGX1も同じ様な色の傾向らしいのです・・・
これが仕様なら、もうパナは買わないつもりだと言いました。
修理担当者にいろいろと説明したのですが、今一ピンときてない様子。
まぁ、もっと調べてくれるという事で、メーカーの対応としては悪くない印象ですが、同様の修理やクレームに対するチェックマニュアルなどはないのでしょかね。
話が脱線してしまいましたが、もしGX1と旧型機種をお持ちの方で、同様の経験をされている方、もしくは実験をしてくれる方がいらっしゃいましたら、是非ご意見をお聞かせ下さい。
PS、残念ながら修理に出しておりますので、私のカメラで比較した画像をUPできません。申し訳ないです。
0点

ほわいとmanさん、こんばんは。私もGF2からGX1を購入し、初めはそう思いました。これでいいのかな?と。色がすべて濃いですよね。でも、フォトスタイルをいろいろ弄ってみて下さい。かなり変わりますよ。
フォトスタイルのNR(ノイズリダクション)は基本的には低くしてください。それだけでも塗り絵ではなくなると思います。GF2に近いのはナチュラルですね。
ただこの場合、iAにフォトスタイルの変更が反映されるのかどうかはわかりません。普段iAはほとんど使いませんので。PやAなどのモードはOKです。いずれにしてもGX1はいろいろ弄るカメラだと思いますのでiAはあまり使わなくなるでしょう。
書込番号:15997486
1点

失礼しました。iAは常用しているのではなく試し撮りしたということですね。
ついでに下記を修正、追記します。
※修正
GF2に近いのはナチュラルですね。
↓
GF2に近いフォトスタイルはナチュラルです。
※追記
GF2にはフォトスタイルという項目がないので私もはじめは戸惑いました。
ちなみに昨年の9月末に購入してから未だにフォトスタイルはいろいろ弄ってますよ。
書込番号:15997587
1点

rawで撮影後、カメラの液晶でヒストグラムを表示するに設定しておいてから、適正露出に調整する。
その後、PCでホワイトバランス、色かぶり等を調整する。
黒ツブレは明るさ等を調整する事が出来ます、この際もヒストグラムをみながら調整すると良いと思います。
書込番号:15997719
1点

画角(構図)もきっちり合わせ、明暗の分布も同じにしての結果でしたら疑問ですね。
ただ、オート系のモードで黒に階調が欲しいのでしたら普通に考えると、
Pモード
露出補正でプラスに振る
中央重点測光
かと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:15997785
1点


Mr.Libertyさん
ありがとうございます。なるほど、違いますね。
で、本機で撮った画像を見たところ、光りの条件が悪い場合、そういう感じがありますね。ただ、それが、レベルの問題か、カメラ固有のトーンカーブの問題か、あるいはDLの問題か……、よくわかりません。個人的には、条件の悪いところで撮った写真は、そういう感じがあって当然と思っていますし、レタッチで修正できる範囲なので気になってませんでした。
書込番号:15999799
1点

皆様アドバスを有難うございます。
今朝程お礼の返信をしてたのですが、どっかに飛んでったみたいです・・・
楽しくやろうよさん
ナチュラルにもしてみましたし、NRもゼロ設定ですが、全然ダメなんです・・・
やはり楽しくやろうよさんのお手持ちの個体でもGF2の方が自然な色で写るんですね。
色目は個人の好みの問題にしても、黒つぶれは論外だと思ってます。
t0201さん
rawは面倒なのでやってませんでした。
修理から帰ってきたら、とりあえず画面のヒストグラムを確認してみます。
エアー・フィッシュさん
条件は同じでNGなんです。
下位機種、旧型の方が綺麗に写るとは、トホホです。
てんでこさん
LCDの問題だといけないので、PCの画面で比較もしてます。
やっぱり黒つぶれしてるんですよねぇ。
Mr.Liertyさん
わざわざ比較画像を有難うございます。
添付頂いた画像では少し分かりにくいかもしれませんが、髪の毛などを移すとハッキリ分かりました。
皆様ご親切に有難うございました。
願わくば、仕様でなく私の個体の問題で、無事に修理から帰ってきて欲しいと思っています。
(楽しくやろうよさんのレスの内容からすると、望み薄ですが・・・)
書込番号:16000829
0点

てんでんこさん
ほわいとmanさん、こんばんは
写真を貼りっぱなしにしましたが、
私の眼にもGX1の黒がLX5では濃紺に写っているように見えます。
実際の色に近いのはGX1の黒の方です。(比較のため両機ともIAモードで撮影しました)
ほわいとmanさんには申し訳ないのですが、GX1の傾向だと思います。
私の場合、最初にGX1Xのキットレンズで撮影して、これではLX5の方が好みに近くGX1の出番が無くなると思いH-HS12035を購入しました。
H-HS12035を取り付けたGX1の画質には満足しています。
書込番号:16001320
1点

Mr.libertyさん、ご意見有難うございます。
レンズを替えてはみたんですが、やはり私の好みの仕様ではない様ですね。
しばらくはナチュラル傾向のGF2とカリカリ画像のLX5で頑張ります。
もうパナからは離れるつもりでしたが、4月末に発表が噂されていますGF1だけは見定めさせてもらおうと思ってます。
GX1とドナドナして資金を貯えておきます。
書込番号:16011761
1点

GF5は、GX1と同じセンサーだと思うのですが……
書込番号:16015823
0点

でんでんこさん
GF5は12MなのでGX1とは異なりますよ。
書込番号:16018179
0点

ほわいとmanさん、こんにちは。もう、ドナドナ決意されてしまったんですね。解決済みのところすみません。ナチュラルも試されていたようですが、ナチュラルの設定で彩度やコントラストも下げてみましたか?
私のナチュラルはNR-1で、コントラストは-2にしてます。GX1は、はじめ鮮やかさと引き換えにぺたっとした印象を受けましたが調整後は気にならなくなりました。黒もつぶれというよりは濃いのかなという印象です。操作はしやすく色の飽和はしにくくなってますので、私は気に入っていますよ〜。
書込番号:16018706
1点

楽しくやろうよさん、当初より親切にアドバイス頂いてまして、有難うございます。
LF1の販売が本当であれば、ドナドナしちゃうと思います。(でもLF1の評価次第ですが)
先日サービスセンターから電話があり、やはり異常は見られなかったものの、センサーを交換して返却しますとの事。
どうやら一般家電を修理する人がカメラの修理もしているらしく、やはりカメラには詳しくはなさそうでした。
加えて、解像や、彩度をチェックをする事をしていない様でした。
メーカーの対応が悪いとは思いませんが、やはりある程度専門知識のある方が、カメラ向けの検査項目&機器類をもってチェックをしてもらいたいと思いました。
せっかく楽しくやろうよさんにアドバイスを頂いたので、修理から帰ってきましたら、いろいろと設定を変えて遊んでみようかと思います。
ドナドナを諦める事ができるくらい満足な設定を見つける事ができれば良いのですが。
本当に、有難うございました。
書込番号:16018930
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1 の後継機がなかなか出ないので、あまりお金をかけずにドレスアップ(?)してみました。ちなみに、すべてステップアップリングを噛ませています。フジカ(37mm→49mm)・フォクトレンダー(37mm→52mm)・ニコン(37mm→40.5mm)です。
どれを使っても、広角端でケラれることはありません。ギリギリ使えます。その中でも、遮光効果は深い角型のフジカが一番で、コンパクトさならフォクトレンダーですが、格好よさでは、先端の直径(58mm)がレンズ鏡胴の最大径と一致するニコン1用のフードかなぁ。
やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
4点

>やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
そうですよねぇ。
願わくば、そのまんま繰り出さないでくれないかな、と・・・
書込番号:15990921
2点

>grgLさん
まったくその通り(笑)
ちなみに、繰り出した状態では、49mm径のドームフードが一番しっくりきます。
(繰出部の鏡胴の直径が、だいたい49mmなので)
パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
書込番号:15990959
1点

>パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
なんとなくですが、格好重視・・・ではないでしょうか。
パナのフードは全部バヨネット。
それ用の溝のないレンズには、そもそもフードは考えられてないのでは?
パンケーキはその形状ゆえのパンケーキですし、バヨネット用のでっぱりなどつけたくないのでしょう。
ねじ込みのフード付けたきゃ、汎用品がいくらでも売ってるでしょ?てな感じで。
こんなとこでどうでしょう。
・・・・・・私も専用フード欲しいです。
書込番号:15991116
0点

これらフィルターはついてます?
書込番号:15991794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。さきほどは、うっかり途中で送信してしまいました。
本レンズを含めて標準ズームのフードはすっきりしないものです。画角の変化が大きいので、コンパクトにするのが難しい。そんななかで、さんま@目黒さんの、3つ目はスタイル的にもよく、高得点をあげたいです。
わたしは、絶対フィルターする派です。本レンズにもエツミのドームフードが使えたら、いちばん簡単だと思いますが、フィルターを咬ますと蹴られるので×です。フードの話題で「広角端では蹴られますが……」といいながら使っておられるみたいな方がときどきいますが、「おいおい、それはないだろうよ」と思わざるを得ません。それで、わたしの場合、<レンズ+suリング(37→52)+52フィルター枠のみ>としています。
ちょっとまえ、とある国の有名観光地で、gf5白+本レンズを首からぶら下げた、ミーハー白人おばさんを見かけました。ミーハーなのでもちろん、フィルターもフードもなしです。でも、そのぶん全長は短くてコンパクト。まあ、3万円もしないキットですので、レンズを含めて「消耗品」と割り切って、そういう使い方もありなのかな?と、ふと、思いました。もちろん、おもっただけで、そんなノーパン状態では恥ずかしくて外を歩けませんけど……。
書込番号:15992017
0点


〉tanupon-ponponさん
フジカのフードは、ジャンク屋めぐりの末に見つけました。
とはいえ、これはたぶん、他のレンズ用に落ち着くと思います‥‥
〉てんでんこさん
フィルターを付けると、フォクトレンダーだけ、ケラレます。
ニコンとフジカは、ステップアップリングの先にフィルターを付けて、
その上にフードをつけても大丈夫です。
ただし、ニコンはワイドレンズ用の薄型フィルターでギリギリです。
フジカはさすがに角型だけあって、余裕があります。
>> わたしは、絶対フィルターする派です。
私はTPOに応じて、です。
どんなによいフィルターでも、フレアが出てどうしようもない状況に陥る
ことがあります。真夏のピーカンの海上の遊覧船から周囲を撮ろうとした
ときなど、波の反射が強烈で、太陽の向きに関係なくフレアが出ることが
あります。
そういう状況では、やはり外しますね。潮風に当たっても仕方ないです。
「よい絵が撮れる」ことの方が大事です。
実際、このレンズのコーティングは素晴らしいので、フィルターを外した
だけで、ファインダー内の画像が一変して、フレアがなくなり鮮明な画像
になっていることが一目瞭然‥‥ ってなことが多々ありました。
書込番号:15994866
1点

純正フードを出さないのは、ひとえにレンズの性格に合わない(だから不要)とパナソニックが考えているからだと思います。
フードを着けたら、Xズームのコンパクトさが相当に割引かれるのは確かでしょう。どこにフォーカスするかわかったものではない光学ファインダーを用意しないのも、不要なものは用意しないという思想だと思います。
パナソニックのそういう割り切りには好感が持てます。レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
書込番号:15997539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉あれこれどれさん
>> レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
フードに何を求めるか、の考え方が違うとしかいいようがないですね。
歴史的に、フードは「不要な入射光を遮断して、いい絵を撮る」ために
登場したアクセサリーです。
レンズ保護はレンズバリアが担い、フードはあくまで不要な入射光の遮光の
ために用意する、というのがニコンの設計思想だと思いますよ。
書込番号:15998315
1点

今日、37mm→55mmのステップアップリングを購入してきました。
で、手持ちの55mm径用の広角フードを装着してみました。
最初の2枚は、ミノルタの型番 D57KE という40年以上前の製品です。
「かぶせ式」という懐かしいスタイルのフードです。ヤフオクで、忘れた
ころに出てきて、だいたい 800円〜1,000円くらいで落とせます。
後半の2枚は、八仙堂の「汎用広角レンズ用フード ねじ込み式 Φ55mm」
という製品です。ニコン1用と同様、レンズの鏡胴と径が同じでヨサゲです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-55.html
写真ではフィルターを付けてませんが、ステップアップリングの先に
広角用薄枠フィルターをつけて、その上にフードを付けても、どちらの
フードも広角端でケラレません。
D57KE の締め付け部(クロームメッキの部分)の反射が気になりますが、
艶消し塗料で塗ってしまえば大丈夫かな、とか考えてます(笑)
てんでんこさん、いかがですか?
書込番号:15998553
2点

> フードに何を求めるか
の前に、「荷物としてのカメラ」に対するスタンスが違うように思います。
あくまでも、私の考えですが、(他の諸々を割り切って)レンズの突出を抑えて「荷物」としての見たときの纏まりを重視した(と思われる)製品に、相反するようなモノを純正で用意するというのは、「でも実は」と言われているようで、製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。別の受け取り方もあって、そこに正直というか誠意を感じるというのもアリだと思います。
書込番号:15999907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんま@目黒さん
とてもよいと思います。
つねに持ち歩く常用レンズのフィルターはこれくらいじゃないとダメです。
ついでながら先に書いたことを訂正させてください。わたしは、<37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。長さはこれと似たようなものです。
書込番号:16000435
0点

〉あれこれどれさん
カメラは写真を撮る道具ですからねぇ。
組み込みのパーツではなく、あくまでオプションなのですから、「画質向上のために必要」と思う人は付ける、そうでない人は付けない。
それだけのことでしょう?
>> 製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。
考えすぎ、だと思います。
書込番号:16001144
2点

〉てんでんこさん
>> <37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。
私も、ジャンク屋のセールのときに、5枚100円くらいのキズ物のフィルターを
買ってきて、ガラス部分を取り去って、枠だけ、フードの長さ調整用にしてます。
いろいろと、使えるものはありますよね。
書込番号:16001175
0点

私も愛用フードを投稿します。
軽くて、かさばらないので気に入っています。
中古市場でもなかなか入手できないのが難ですが・・・・
・フード:ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
・取り付け:レンズ→37mm径保護フィルター→ステップアップリング(37→40.5)→ラバーフード
・ケラレ状態
14mm :フードを拡げるとケラれるので、たたんで使用。(奥行きがあるので遮光効果若干有り)
16mm〜:フードを拡げてもケラレなし。
書込番号:16004364
1点

〉yamadoriさん
>> ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
あー、それ持ってます。
というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
なるほど、こちらのレンズに着けるとこうなるんですね。
キャノンのライカLマウントの 35mm F2 には着けてみたことがありますが、
パナのこのレンズに着けることは(焦点距離がかなり違うので)考えなかったです。
14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
書込番号:16005679
1点

さんま@目黒さん、こんにちは
>14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
私はステップアップリングと保護フィルターをかませているため奥行きスペースが出来るので、たたんだ状態でも遮光効果を確保できているので採用しました。(コストも掛からないし)
>あー、それ持ってます。
>というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
このレンズでNEX-5やpanasonicのマイクロフォーサーズで試し撮りしたことがありますが、なかなか素敵な画質を得られ「とても40年ほど前に設計されたレンズとは思えないほどgood」と思いました。 残念ながら利便性の面で常用レンズにはなりませんでしたが・・・・・
書込番号:16006553
1点

〉yamadoriさん
>> このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
おぉ、同好の士でしたか!
私は 90mm は開放F値が暗いので、ミラーレスに移行したときに手放しました。で、CLE用の M-ROKKOR 28mm F2.8 が NEX-5N の常用レンズで、CL用 40mm はヘリコイド付アダプターとの組み合わせでマクロ撮影用に使うことが多くなってます。
で、50mmより焦点距離が長いレンズは、やはり一眼レフ用の明るいレンズになってしまいます‥‥
書込番号:16009013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





