
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 12 | 2012年10月10日 08:21 |
![]() |
20 | 14 | 2012年10月9日 12:22 |
![]() |
10 | 2 | 2012年10月7日 20:18 |
![]() |
20 | 22 | 2012年10月9日 16:28 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2012年10月8日 23:07 |
![]() |
60 | 20 | 2012年10月12日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
長年ニコンの一眼レフを使っておりまして、親指AF+AEロックを多用します。
GX1は、AFとAEロックが兼用ボタンになっているのですが、親指AFは可能でしょうか?
すなわち、AF/AEロックボタンを押している時のみAFが作動し、ボタンを離したらAFは作動しなくなり(ピント固定)、シャッターボタン半押しでのAFも作動しない設定は可能でしょうか?
特定の被写体にピントを固定して、様々な構図で何度もシャッターをきりたいのですが、シャッター半押しでAFが作動してしまうと何度もピントを被写体に向けてシャッター半押しでAFロックするのが面倒なのです。MFは目が悪いのと面倒なので使いません。
もしそれが可能なら、その場合、AEロックは使えないことになるのでしょうか?
ファンクションボタンにAEロックを割り当てられないのでしょうか?
駄目であれば、私のような使い方に近い設定方法を教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
1点

親指AFは可能です
>【新製品レビュー】パナソニックLUMIX DMC-GX1
>シャッターボタンの半押しAFをオフにすれば、いわゆる親指AFという使い方も可能となる。ただし、この設定の場合、Fn2の機能は無効となるので注意が必要だ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20111202_494863.html
書込番号:15181595
0点

Frank.Flankerさん、早々にご回答頂き、ありがとうございます。
親指AFが可能なのは解りましたが、その場合、AEロックを何処かのファンクションボタンに割り振ったり出来ないのでしょうか?
親指AFとAEロックを別々に操作したいんですよ。
書込番号:15181639
0点

食いしんぼラクダさん、こんにちは。
このカメラは、親指AFとAEロックを別々に操作することはできないようです。
私も食いしんぼラクダさんと同じような使い方をするので、以前調べてみたのですが、ちょっと残念でした。
書込番号:15181645
0点

AE/AFボタン(Fn2)とは別にカスタマイズ可能なFn1ボタンがあって、初期設定はワンプッシュAEに設定されているのでそれを押すことによって適正露出が得られるようです
ま、AEロックとはちょっと考え方が違うかもしれませんが
詳しくは取説をみると良いと思います
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html
書込番号:15181683
1点

自分はAF/AEロックボタンは、AFロックのみ(維持)で設定しているので
一度押せばシャッター半押しを繰り返してもAFが動くことはありません。
AEロックはシャッター半押しで維持できます。
ニコンD300も使ってますが、親指AF+AEロック的な使い方ではGX1の方が
操作しやすいですよ。
書込番号:15182039
2点

追記
AF/AEロックボタンは、AEのみ、AFのみ、両方、またはFn2として様々な設定が可能です。
さらにAF/AEロック維持のON、OFFが設定できます。維持をONにするとAF/AEロックボタン
を押したところで先に設定したAEのみ、AFのみ、両方がロックされシャッターを切っても
ロックし続けます。AFロックなら同じピントで何枚でも撮れます。
維持をOFFにするとAF/AEロックボタンを押している間だけロックということになります。
書込番号:15182111
2点

皆さん、次々とご回答ありがとうございます。
ファンクションボタンにAEロックの設定は無理みたいですね。
ところで、icemicさんが仰る方法だとAF/AEロックボタンを親指AFとして使い、シャッター半押しをAEロックボタンの代わりに使えることになりますが、シャッター半押しはAFロックは出来てもAEロックは出来ないのかと思っておりました。何か特別な設定をするのでしょうか?
以前使っていたニコンD70は、メニューからシャッター半押しをAEロックにする設定が出来たので、AF/AEロックボタンを親指AF専用にし、シャッター半押しをAEロックにして使っていましたので、これが出来れば、AEロック維持が出来ないとしても、かなり私の望んでいる使い方に近くなります。
書込番号:15182190
0点

スレ主様
マニュアルP.127
AF/AEロック切換 … AF
AF/AEロック維持 … OFF
マニュアルP.128
半押しAF … OFF
で親指AFです。
(ちなみに私はどちらでも使えるよう、AF/AEロック維持も半押しAFもONにして使っています。)
AEロックはシャッターボタン半押しです。
書込番号:15182294
1点

GX1のシャッターボタンは半押しAFのON、OFFくらいしか設定できません。
デフォルトでシャッター半押しAF/AEロックという仕様のようです。
書込番号:15182391
0点

スレ主様
ごめん、訂正。
AFSの場合、
マニュアルP.127
AF/AEロック切換 … AF
AF/AEロック維持 … ON
マニュアルP.128
半押しAF … ON
にせねばならなかったと思う。
この設定ならAFロック解除状態で親指AFでAFロック、もう1回親指AFでAFロック解除、
さらにAFロック解除状態でシャッターボタン半押しでもAFロック(ついでにAEロックも)、
と両方どちらのボタンでもAFが作動します。
(親指AFでAFロック中はシャッターボタン半押しはAEロックのみ。)
AEロックはシャッターボタン半押しです。
書込番号:15183451
0点

大変よく解りました。
シャッターボタンが、デフォルトでAF/AEロックになっていて、設定でAF/AEロックボタンを親指AFで使うと、シャッター半押しはAEロックになるということですね。
これなら使えそうですね。ニコンD70で経験していますから、使い勝手が良く解ります。
じっくり撮る時は、親指AFでピントを合わせ、構図を変えたり露出を変えたりしながら撮るので、AEロックのお世話になる事は少ないのですが、旅先のスナップなどではAEロックは、結構役に立つので重宝していました。AFを合わせるところと露出を合わせるところが違う場合って結構多いんですよね。
ニコンの上位機種みたいにAFとAEロックボタンが独立しているのが理想ですが、シャッター半押しでAEロックが出来るならOKです。
話題は変わりますが、いよいよGH3が発表になりましたね。また、GX2も発表間近との噂もあります。GH3の写真を見るとAFとAEロックボタンが独立していませんから、このGX1と同じような使い方になるのでしょうね。
ニコン党でしたが、ビデオカメラと両刀遣いの身としては、重くて大きい一眼レフより、ビデオカメラ以上の絵が撮れて、一眼カメラとしても優秀で小型軽量のパナソニックのミラーレス購入を検討していたところ、質問のAF・AEロックの操作性が気になりだしたので、お聞きしました。
後は、安くなったGX1を買うか、貯金をはたいて60P動画が撮れ、操作性の良さそうなGH3にするかを迷うだけです(^_^;)
皆さん、色々と教えて頂きどうもありがとうございました。
書込番号:15184473
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、Nikon D70を使っていますが、やはり持ち運びに不便である為、ミラーレスの購入を検討しています。その中でもGX1は雑誌でも「ベストバイ」などかなり高評価であり、かつ値段も4万円強と非常にこなれています。しかし、購入に踏み切れない理由は、ダイナミックレンジの狭さが指摘されているからです。Nikon D70もダイナミックレンジが非常に狭いカメラであること、露出もアンダー気味であり、同じような指摘がGX1でもされています。GX1購入後、D70購入後と同じような思いをしたくはないので、D70と同様の問題を抱えているのであれば、少し高くてもオリンパスのOM-Dを購入しようと考えています。購入を考えて2ヶ月が過ぎますがいまだに結論が出せません。デジカメで動画をやることは考えていません。アドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
1点

あくまでもひとつの指標としてDxOMarkのダイナミックレンジのスコアは
Nikon D70 10.3Evs
Panasonic GX1 10.6Evs
Olympus OM-D 12.3Evs
となっていますので、OM-Dがこの中では最もダイナミックレンジが広いです。
GX1でもD70よりはダイナミックレンジは広いようですよ。
しかしD70とGX1の0.3Evsの差は誤差の範囲内だと思いますのでほぼ同じとみていいと思います。
お勧めはOM-Dです。ダイナミックレンジも広いですし高感度もマイクロフォーサーズとしてはかなり良いです。
書込番号:15174294
3点

ちなみにOM-Dと同じセンサーを搭載したE-PL5とE-PM2がまもなく発売されます。
こちらは手ぶれ補正はOM-Dほど強力ではないようですが撮像素子は同じなので高画質ですし、
値段はOM-Dよりも安いです。ご検討されてはどうでしょうか?
書込番号:15174312
1点

GX1LOVEさん
早速のご回答大変ありがとうございます。数値でみればやはりオリンパスですね。今回は望遠も
一緒に購入しようかと考えていますが、GX1+外付けファインダー+望遠レンズでOM-Dダブルレンズキットとの価格とあまりかわらないので、OMーDの購入を考えていきたいと思います。もう少し価格がさがるとよいのですが。
書込番号:15174369
0点

>少し高くてもオリンパスのOM-Dを購入しようと考えています
予算が可能ならOM−Dでしょう。
手振れ補正もよくできていますし、バランスのいいカメラだと思います。
書込番号:15174433
2点

杜甫甫さん
お返事ありがとうございます。D70購入後、2つのコンデジを購入しましたが、D70含め、納得のいくカメラに出会えていません。今さらデジイチを持つことも考えていないので、当然予算も考えてしまうのですが、今回はいいカメラ、納得のいくカメラを購入したいと思います。
書込番号:15174549
0点

D70が古いカメラなので性能が悪いのはしょうがないと思う。
最新のニコンの一眼はいいよ。ハイライトは飛ばないし・・・。
一眼レフはお断りと書いてあるけど、レンズがあるならもったいないな、と
思う。
OM-Dはもちろん、良いカメラだと思うけど、GX1の2倍だもんね。何を
撮るかにもよるけど、そこまでの差はないと思う。
どのカメラにしても、極端にコントラストが違うものは、ハーフNDフィルター
使わなければ無理だと思う。
書込番号:15174904
2点

> デジタル系さん
>> どのカメラにしても、極端にコントラストが違うものは、
>> ハーフNDフィルター使わなければ無理だと思う。
1枚できっちり収めたいときはそうですね。ちょっと違った問題の解き方としては、ソニーの オートHDR というワザもあります。技術的な解説はコチラ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20100122_342278.html
これ、手元の NEX-5N ではけっこう活用してます。
スレ主さんが、ミラーレスがはじめて = レンズ縛りが少ない、のであれば、マイクロフォーサーズだけに限定しないで、NEX を視野にいれてもいいように思います。
私は GX1 も NEX-5N も持ってますが、ダイナミックレンジ(と高感度特性)では、NEX-5N の圧勝です。とはいえ、操作性と交換レンズ選びの楽しさ、では引っくり返りますが。
書込番号:15175109
1点

Cherry1 さん
パナソニック、オリンパス、
新製品出るみたいなんで
値段、その他、様子を、見てみたらどうかな?
書込番号:15175505
1点

JPG撮りされるならE-M5ですね。
オリンパスのはキヤノンでいうところの
高輝度側自動階調補正が自動で入るのでダイナミックレンジが広いです。
RAW撮りされるならどちらでも。
GX1で付属のSILKIPIXで現像するときに高輝度側のダイナミックレンジを広げる機能があるので
それを使えば1〜2EV、ダイナミックレンジを拡張できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/function/highlight.html のハイライトコントローラ機能
それにしてもE-M5は値段が高すぎですね。
書込番号:15175731
4点

皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。Nikon D70で露出補正に苦労したこと、また、
JPEGで写真を加工をする手間もかけたくないので、OM-Dの購入にだいぶ傾きまた。
極端にやすくはならないと思いますが、もう少し様子をみようと思います。尚、GX1をお持ちの方、色々書き込みをして不快な思いをされたかと思います。申し訳ございません。GX1もレンズが
コンパクトであり、持ち運びには非常に適したカメラで、非常によいカメラだと思っています。
(追記)最近デジイチもフルサイズ化してきましたが、まだ高くて手が出ません。将来フルサイズデジイチが安くなり購入できるようになったら再購入を考えたいと思います。そのためにもレンズは残しておくつもりです。
書込番号:15178869
1点

Cherry1さん
ぼちぼち、考えたらええんちゃうんかな。
書込番号:15179006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nightbearさん
私もいつまでも待たず、購入すべきと考えています。必要なとき、ほしいときが 買い時ですよね。
書込番号:15180240
1点

Cherry1さん
そうやと、思うで。
書込番号:15180241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ちょっと前に書き込みのあったそらいろインコさんと同じようにこの数ヶ月
シコタマ悩んでやっと本日GX1を購入しました!
まだ商品は届いていませんが。。。
自分は始めG3とGX1で悩み重さとデザインでGX1を優先し
同じ位のサイズでNEX5or7で悩みレンズの大きさからGX1を優先し
本格的な一眼が気になりkissX5やアルファ55などと悩み重さで一眼を断念し
軽さと液晶のキレイさからGF5が気になったが操作性と拡張性でGX1が勝ち
最近出たG5と悩み、バリアングル、液晶、ファインダー、無音シャッターなど
自分が欲しかったものがてんこ盛りでしたが、重さ(大きさ)と値段の高さが
ネックとなりずっと悩んでいました。
途中、またkissx6iやアルファ67やNEX-F3なども悩みつつ、G5の価格が下がるの
を待っていましたがG5がGX1レベルまでの値引率になるには年末まで待っても
無理そうでまだ当分掛りそうだと感じはじめました。
GX1は、デザインや大きさ(重さ)は一番好みで、液晶は許容範囲だし、ファインダ
とバリアングルはあれば便利だけど今まで無くて使えてたし、そして何より価格差が
今の価格コムの最安値で比較してG5の値段でGX1とズームレンズも買えそうなの
でここは今GX1を購入してミラーレス一眼ライフを楽しんだ方が有意義ではないか
と思い直し、本日購入した次第です。
ちなみに撮影対象は、ペットのワンコ、旅行や散歩での風景や料理や建物、そして
来年1月に産まれる予定のベイビーです。
7点

ウフフフフ。「悩みに悩んでGX1」仲間ですね!(^v^)
私は評判のいいムック本マニュアル(?)を購入し、色々いじっていますが、とても操作がしやすく、大きさも私にとっては持ち歩くのに負担になるほどではないので、GX1にして本当に良かったー!とゴキゲンに使っています(^^)。
書込番号:15173511
2点

そらいろインコさんの口コミが最後の一押しって感じでした。
GX1のメリットが分りやすかったので。
本日、無事商品が届き、早速液晶とレンズのプロテクターを
追加注文しました!
電気屋では気にならなかったシャッター音が意外に大きく感じ
レストランで料理撮る時どうしようと少し焦りましたが、SH
高速連射モードでシャッターが無音になる事を知り、静かな場所
での撮影にも問題ない事が分って嬉しい誤算でした。
シャッター無音設定が無いと思ってたので。。
まだまだ使い方が分からない事が多いですが少しずつマスター
していきたいと思います。マニュアル本も買っちゃおうかな(笑)
書込番号:15173926
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1は家電量販店に何度も足を運んで触っています。
機能もデザインも全て気に入っているのですが、
唯一重さだけが気になっています。(大きさは気にならないです)
実際に一日首や肩にかけて撮影したり持ち運んでいてどうでしょうか?
そんな理由で決めるのかよ…とツッコミが来そうですが、
当方肩こりがひどい方なもので…本当にそれだけが気になっています。
家電量販店では手に取った感じの重さしか分からないので…。
ご意見いただければと思います。
0点

重要ですね。肩こりは立派な疾患ですからばかにできません。こじらすと多方面に悪影響を及ぼしますからご注意を。
で、本題。カメラ重量の感じ方は人それぞれ。
肩かけするならストラップ(肩紐)にこだわってはいかがでしょう。
多少は無粋になりますが、幅が広めでウレタンなどの素材であれば、カメラ重量をストラップ自体が分散してくれると思います。
それと、温かくしてくださいね。
書込番号:15167025
1点

ボディ272gですか…
ある程度重さがあり、
ストラップにマッサージ効果のある物を選ぶと、
一石二鳥です。
書込番号:15167038
0点

お早うございます。
当たり前ですが、体調と、かけている時間に依ります。
特に首下げは、冬場はコートとかブルゾンの上からになりますので、まるで楽ですが、
夏場は一時でも外すようにしないと、首から肩へくる時があります。半日で回復しますけどね。
一日中マウス操作しているよりは楽に感じますし、お楽しみですから、気分は爽快になりますよ。
書込番号:15167046
0点

当方、昔は一眼レフを使っており、
カメラ、レンズ合わせて1.5kg弱でしたから
30分も首からさげていると体に負担になったものでした。
今は、GX1+電動ズームなので
一日中、首からさげていても負担になりません。
画質が変わらないのに重さが約1/3になって、いい時代になったものです。
書込番号:15167161
2点

正直どう答えて良いらや。
重さに関しては、人ぞれぞれ感じ方が違いますので何とも言えません。
大切なのは、重さを苦痛と感じた時にいかにして軽減するかが必要かと思います。
私も十数年、首から肩にかけて交通事故の後遺症で苦しんでいます。
で、特に首に負担が掛からないようまず首には掛けません。
重い時はレンズとボディ合わせて4s位で半日の撮影をよくしますが
両手でもったり…
軽い場合では右手首にストラップを巻いたり、
たすき掛けにしたり…
移動時は、メッセンジャーバックやデイパックなどに入れています。
すぐに取り出せないという方もいますが、体に負担をかけない方法を自ら考えれば
良いと思います。
正直GX1位では重さは気にしません。
ご参考までに、
書込番号:15167183
2点

私はE-PL3にVF-3を着けて293g(レンズとバッテリとカードを除く)ですが、
軽いと思います。
尚レンズは14-42F3.5-5.6Uで、ストラップはこれに替えています。
総重量は460g程度で、肩が凝るかどうかは判りませんが・・・
http://inctec.shop34.makeshop.jp/shopdetail/006001000013/order/
書込番号:15167204
0点

おはようございます。
GX1電動ズームキット約413g(交換レンズ H-PS14042 装着時、バッテリー、メモリーカード含む)
ですね。
感じ方は人それぞれですが、女性にとってはかなりの負担になるかもしれませんね。
でも、1日中首または肩から提げっぱなしというシチュエーションはあまりないように思うのですが。首と肩からを交互に繰り返したり、手に持ったりしますからね。また、私の場合はこの程度の大きさのカメラなら、ポケットが大きめのジャケットやカメラマンコートに放り込んで歩いたりもします。
ご心配なら、こういう商品も検討されてはいかがでしょうか?
http://www.amazon.co.jp/STEPHI-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%95-NEO-801-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-%E4%BC%B8%E7%B8%AE%E6%80%A7%E3%81%AB%E5%84%AA%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%83%8D%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E6%8E%A1%E7%94%A8-%E9%87%8D%E9%87%8F%E5%88%86%E6%95%A3%EF%BC%81%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%82%92%E8%BB%BD%E6%B8%9B%EF%BC%81-%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%81/dp/B0084CKE02/ref=sr_1_cc_2?s=aps&ie=UTF8&qid=1349477265&sr=1-2-catcorr
http://www.amazon.co.jp/GREGORY-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC-%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%B4%E3%83%AA%E3%83%BC%EF%BC%9A10NEW-%E3%83%AA%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%81%E8%82%A9%E3%81%B8%E3%81%AE%E8%B2%A0%E6%8B%85%E3%82%92%E8%BB%BD%E6%B8%9B%E3%81%99%E3%82%8B-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%C3%97%E3%83%95%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3/dp/B003IH9ZMQ/ref=sr_1_cc_3?s=aps&ie=UTF8&qid=1349477265&sr=1-3-catcorr
書込番号:15167223
2点

GH1+パンケーキレンズを首にぶら下げて、6時間のハイキング
したことがあります。
やはり重いため、首が疲れてしまいました。
そんなに歩かなく、途中でゆっくり休憩が入れば
問題ないと思います。
書込番号:15167311
1点

のんたん*さん こんにちは
首から掛けると 歩くたび揺れて 実際の重さ以上に感じますので 長めのストラップにして たすき掛けしたらどうでしょうか?
たすき掛けですと ボディに密着しやすく 体の負担も少なく 軽く感じますよ。
書込番号:15167314
1点

私はネックストラップ自体が苦手で、軽量コンデジすらぶら下げません。
ミラーレスの時は、基本、ハンドストラップをつけて、持ちっぱか、カバン・ポーチに出し入れにしています。
書込番号:15167337
1点

GX1+電動ズームくらいの重量でも、掛けている時間と姿勢により首や肩への負荷は大きく変わります。なかなか的確な回答は難しいですね。
たすき掛けのストラップで、持ち運び時に腰骨の上にカメラがくるように長さを調節すると、首や肩への負担がかなり減ります。GX1にするという前提で、たすき掛けの「速写ストラップ」を検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:15167416
1点

おはようございます。
のんたん* さんの肩こりがどの程度か分かりませんが、私も肩こりを持っていて、一年中磁気ネックレスを使っています。
でも、イベントとかあると朝から夕方まで4キロくらいの機材を首からぶら下げてることもあります。やはり好きなことだと感じ方が違うということでしょうか。
それに比べるとGX1なんて軽いものですが、こればかりは、試してみないと分からないですからね。どうしても気になるなら、大きめのウエストポーチでも利用されてはいかがですか?
書込番号:15167429
0点

ストラップにピップエレキバンお、たくさん並べて貼っておいたらどうでしょう? (・vv・)
書込番号:15167520
7点

なるべく肩に負担がかからないように、ワイドストラップがよいでしょう
幅広の方が接地面が広いです
一箇所に重みが偏ることはないと思います
メーカー純正以外にも、豊富に市販されています
デザイン&実用性の両方でお気に入りのモノを選ぶのも、また楽しみになりそうです
書込番号:15167603
1点

こんにちは
m4/3系二台使用中で、
E-P1ですが、これはハンドストラップ。
GH2ではArtisan & Artistのやや狭目のストラップを使用しています。
長めのもので、斜めがけです。(斜めがけは楽で保持も安定します)
大き目の一眼レフではネオプレーン素材のストラップを使用しています。
ハンドストラップをおすすめしますが、長いものがよければ、
ネオプレーン素材のものがいいでしょう。(やや大げさな感じですが))
書込番号:15168165
0点


答えにくい質問に皆様ありがとうございます…!m(_ _)m
こんなにたくさんの返信をいただけるとは思いませんでした。
皆様のレスで電動ズームキットを購入することに決めました。
重さはストラップを変えるか、首にはなるべくかけないようにたすき掛けで回避しようと思います。
皆様本当にありがとうございました!
書込番号:15171048
1点

PZ 14-42の電動ズームであれば小さいのでカバンなどに簡単にしまえます。
私はさらに軽いDMC-GF5を使っていますが、2,3時間首から下げているとやはり少し疲れます。
なので撮影しない時はウエストポーチなどにしまって移動するのがいいと思います。
書込番号:15172340
0点

ぐー ちょき ぱあさん、
ピップエレキバンは 肌に
直接貼らなきゃ いみないよ
書込番号:15172403
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
明後日(10/7)の子供の幼稚園の運動会に、保有している以下2台のカメラのどちらを使用するか迷っています。
GX1:45-175pz
Canon EOS KISS X2:ダブルズームセット付属の望遠レンズ
悩んでいるのは徒競走で、動体なら一眼レフかと思っていましたが、先日公園で試し撮りをしたところ、連写スピードが遅く、ピント(AI サーボ利用)も外しているものも多く、本番での使用を躊躇しているところです。
今日、GX 1の取説を読みなおしたところ、いちおう連写中のピント追従も可能なようですが、実際のところ、どんあ感じなのでしょうか?
本当は、明日にでも試し撮りしてみたいのですが、子供が付き合ってくれるか分からないので、使用されたことのある方の感想をお聞かせいただければと思い書き込ませていただきました。どうぞ宜しく御願い致します。
書込番号:15164963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶での動体撮影は難しいので、コンデジで試してみたほうがいいと思います。
GX1にEVFをつければ、撮影は出来ると思いますが、高くなってしまいます。
私はオリンパスE-PL3にEVFをつけてますが、幼稚園の運動会なら写せると思っています。
書込番号:15165163
1点

こんばんは
GX 1も、公園で試された方が良いです。
言える事は…
GX 1 はコントラストAF方式で動体の撮影はどちらかと言えば苦手です。
KISS X2 は、位相差AFですからAFは速い筈ですが… ?
再度、中央一点でテスト撮影し(AF-C)、好感触の方を使われたら良いです。
書込番号:15165258
2点

こんばんは。
動体撮影でしたらEOS KISS X2が有利だと思いますよ。
AFエリアは中央1点(AIサーボ)でのテストでしょうか?
書込番号:15165335
2点

運動会とは言え
Canon EOS KISS X2の方がAF速度では有利だと思います。
他の方もおっしゃってますが中央1点で試すのが良いと思います。
それとできるだけ多く公園で練習された方が良いと思います。
書込番号:15165608
1点

皆様、短時間の多くのレスをありがとうございました。
やはり、KISS X2を推薦してくださるご意見が多いようですね。
できれば、明日(10/6)にテストをしたいと思っていますが、あと一日、悩んでみます。
まっ、考えがまとまらなければ、昨年までと同様に、KISS X2で置きピンで頑張ります。
■じじかめさんへ
コンデジはパナのLX5しか保有していないので、残念ながら、焦点距離不足で運動会には利用できません。外付けのEVFは価格が・・・ですしね。
■robot2さんへ
昨年までは、運動会はKISS X2で置きピンで対応していましたが、せっかくなので、AIサーボで連写してみようかと、公園でテストをしたら、上手くいかず・・・。私も位相差AFの方が絶対に適していると確信していたものの、連写スピードがあまりにも遅く、おまけにピントまで・・・。
GX1もテストしたいのですが、明日はおじいちゃんも来るので、子供が付き合ってくれるかわからないので、困っています。
■Green。さんへ
そうです。AFエリアは中央1点(AIサーボ)でテストしました。
■テクマルさんへ
やっぱり、KISS X2ですかね。
位相位AFが絶対に有利と思いつつも、GX1の方が随分新しいし、(AFSでしか使用していませんが、)連写スピードも速いので、ひょっとしたら・・・と思っていました。
やっぱりGX1もテストしたいですね〜。お菓子かなんかをエサに子供を誘ってみます。
■明神さん
腕・・・。まっ、それが一番かもしれません(苦笑)
なんせ、望遠レンズを使うのは、運動会だけですし。
自分の腕も踏まえ、一番間違いの少ない選択しを、採用したいと思っています。
書込番号:15165884
0点

おはようございます。
私はGX1とG3を迷ってG3を買ったので若干GX1と違う部分もあるかもしれませんが、悩んでいるときに試した時はAF周りに大差ないと感じましたので少しだけ書き込みいたします。
私の場合はG3の追尾AFやAFCの追いかけるAFはついてこれない事が多いので、AFS・1点AFポイント・単写にして都度シャッター一気に押し切りみたいに撮影しています。
あと、EOSも複数所有しててKissX2とWズームキットも所有しています(現在は知人へレンタル中)が、確かにコマ速は3コマちょい/秒なので、1D系とかのマシンガンみたいな連写でパラパラ漫画みたいな訳ではないですが、要所要所は押さえられるハズです。1Dとかみたいにマシンガン連写も楽しいですが(^^;
またピント追従も上位機ほどくいつくわけじゃないけど、そこまで大外しする感覚が無いのですが、どのようなシチュエーションや撮影モード(設定)での撮影だったのかが気になりました。
洋服が単色でピントが迷ったり、シャッター速度が遅かったりとか、レンズの絞り開放値近くで甘かったりしたのかな?とか、撮影中もズームを変化させたりしてないかな?とか・・・無いかな?とも思いましたが、情報が少なくて返答が難しいかなっと。
正面からズーム位置を固定して撮って、仮に200mmとかで遠くのスタート地点からゴールまでで最後が腰上のアップとかくらいまでならば追従できるんじゃないかな?と思います。
とりあえず今日も事前練習が可能かもしれないとの事ですので、納得のいく体制で本番を迎えられたら何よりですね(^^)
書込番号:15167466
0点

運動会で晴れていたら、ファインダーがないとまぶしいと思います。
液晶だけだとちょっと厳しいのではないかと思うのですがいかがですか。
外付けのファインダーがあるなら別ですが。
どちらも持っていくというのは難しいのでしょうか?
書込番号:15168636
0点

■fioさんへ
結局は、諸事情により事前練習はできずに、ぶっつけ本番になってしまいました。
しかも、ゴール前の直線を「ピント追従で&連写」で撮影するつもりが、当日、前の学年の競技を見ていると、明らかにゴール後の誘導係が邪魔だったので、急遽、場所を移動し、コーナーでの撮影となりました。
絞り等については、ピールの関係もあり、「確かに開放値付近でしたので、来年チャンスがあれば、少し絞ってみるつもりです。
■nekomuranecoさんへ
来年以降の参考のためにも、当日は両機種を併用してみましたが、晴れた日に、ファインダーなしは確かに辛かったです。
書込番号:15179494
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
このカメラ、安く販売しすぎだと思います。
10日ほど前、チャンプカメラ店頭で42300円!!!
思わず購入してしまいました。5万円以上なら我慢できたのに(笑)
初ミラーレスです。レンズ交換カメラはズボラな自分には向かないと思っていたのに…
なぜ、こんなに安く販売しているのでしょう?
LX7やGF5より安いなんて!!
でも誤解しないでください、購入できて喜んでいます。
まだ試し撮りくらいですが、さすがに画像は綺麗です。
アマゾンでカメラケースやハンドストラップもポチりました。
安く購入しても大切に使います。
11点

購入おめでとうございます。
この使い勝手でこの値段なら十分満足ですよね!
書込番号:15164830
3点

ご購入おめでとうございます。
レンズ沼に注意してくださいね。
パナ20mmF.17とかオリ45mmF1.8とか・・・・。
書込番号:15164984
3点

ご購入おめでとうございます。高いコンデジよりずっと楽しめると思います。
書込番号:15165246
2点

本当に安くなりましたね。
高級コンデジよりはずっと良いですよね♪
書込番号:15165625
3点

皆さんコメントありがとうございます。
あさけんさん
本当にこの値段で購入できて満足しています。
(私が購入してから価格がさらに下がっているのもご愛嬌です)
みなとまちのおじさんさん
おっしゃる通りすでにレンズを欲しています。
パナ20mm 45−170mm それにEVFも…
とりあえず年末位まで我慢・我慢です。
じじかめさん
テクマルさん
ありがとうございます。
LX5を所有していますが、2台並べてみると兄弟のようです。
ただ、やはりGX1の方が高級感がありますね
LX5もお気に入りのカメラなので、上手く使い分けていきたいと思っています。
ところで、こんな疑問を書くと笑われるかもしれませんが、いわゆる高級コンデジ(LX7とかRX100等)とGX1をキットレンズで使用した場合の画質差ってどうなんでしょうか?
自分でもLX5と撮り比べてみるつもりですが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:15166078
0点

あくまで個人的な意見なので、聞き流していただければありがたいのですが・・・。
一眼レフ(フルサイズ・APS-H・APS-C)、m4/3、コンデジ多数を所有しています。
m4/3(GF1・E-PL1・E-PM1)とオリXZ-1・ニコンP7000とを比較した場合、センサーサイズ至上主義者がいうような差があるかなー、と思います。特に、m4/3+標準ズーム対XZ-1・P7000ですと、若干のボケ量・ボケ味を除けば、後者のほうが好みです。
画質というのは、発色・解像感・高感度性能などいろいろな要素が絡み合っているものだと理解していますが、単純にセンサーサイズが大きいから画質が良い、というのには常々疑問を感じています。レンズ・センサー性能・画像処理エンジンのバランスがとれているほうがセンサーサイズよりも重要だと思います。
RX100は絶賛する声が高く、少しでも疑問を呈すると散々に叩かれるというような状況が続いていますが、アップされた作例を見ると、周辺画質がイマイチのように感じます。やはり1型センサーをあのコンパクトな筐体に収めるためにレンズ設計にかなり無理を生じているように思います。多少大きくなったとしても、あのセンサーの能力を生かしきれる余裕のあるレンズを積めば、本来の実力を発揮できるのではないでしょうか。
XZ-1の繊細な描写、P7000の端正というかやや硬質の描写、どちらもm4/3の標準ズームをしのぐものだと個人的には思っています。LXシリーズはLX1とLX2を所有していますが、あのレンズも素晴らしい描写ですね。(高感度性能がどうしようもないので、ご隠居をお願いしていますが)
というわけで、今秋の紅葉撮影旅行にはEOS5DUをお伴させますが、もう1台というところでE-PM1+20mmF1.7&7−14mmF4にしようかXZ-1&P7000にしようか本気で悩んでいるところです。たぶんXZ-1になるでしょうけど。
書込番号:15166533
5点

みなとまちのおじさんさんありがとうございます。
私も個人的にはすごく近い印象を持っています。
私は昨年夏まで、パナのTZ7を使用していたのですが、光学30倍に惹かれてSONYHX100Vを購入したところ、あきらかにTZ7より綺麗に写真が撮れるようになりました。(さすがにズームを最大にすると少しボケた感じになりますが…)
それまでカメラに何の知識もこだわりもなかったのですが、いい意味でデジカメの画質が進化していることに驚きでした。
その後、今年になってLX5を購入すると、HX100Vよりさらに鮮やかな画質で2度目の驚きでした。
その流れで今回GX1を購入したわけですが、正直GX1をiAモード&キットレンズで使用している範囲では画質にLX5と大幅な違いは無いような感じです。(LX5の完成度がそれだけ高いのかもしれませんが)
レンズ交換式カメラですから、他のレンズを装着したりマニュアル設定を行うことでさらに良い画質で撮れるのだろうと思い、これから撮影練習に励みます。
このスレでは雑誌などには出てこない情報を多く入手することができ、皆さんに感謝しています。
今は撮影が楽しいだけですが、諸先輩方と同じく趣味はカメラですと言えるようになりたいと思っております。
書込番号:15168134
2点

クラアスおやじさん
あまりあちこちで私に同意するような発言をされると、怖いめにあいますよ。(苦笑)
先日もLX7の板で、RX100との対比で正直な発言をした方が袋叩きにあっていました。
センサーサイズ至上主義者やSONY信者があちこちで目を光らせていますからね。
異常なまでのコンデジ大好き人間の私としては、常に注意を払っているのですが。(笑)
TZ7、私も所有しています。あれはあれで、動画専用コンデジとしてはなかなかだと思います。
せっかくのGX1をiAモードではもったいないですね。
慣れてこられたら、AかPモード・絞り開放〜1段程度・AF中央1点・ISOオート・露出補正−0.3〜+0.3あたりでお試しください。そして、できればRAWで撮影してみてください。これがカメラの実力を一番発揮できる設定だと個人的に思い込んでいます。(笑) ピント位置を自分で選び、ボケを得るにも最適の設定で、一眼レフからコンデジまで全てこの設定で撮っています。
いちおう20mmF1.7にお誘いしましたので、少しアップします。こんな感じです。
書込番号:15169181
3点

みなとまちのおじさん、さん みなさん今晩は。
みなとまちのおじさん、さん、先日はどうも済みませんでした。
>異常なまでのコンデジ大好き人間の私としては、常に注意を払っているのですが。(笑)
・・・わたしもコンデジ大好きです。ただし私の場合は、値段の安いものがもっと好きです。
どの機であっても、ホントは単によければその機種を褒めたいところですが、変に入れ込んでる方も多く、クチコミを投稿する場合、気を使うことも多々ありますよね。
ところで、2枚目の実用には向かないランプシェード、さすがに横浜のセンスは良いですね。ただこのランプに会う調度をした部屋はなかなか無いかもしれませんが・・。
3枚はH-H020ですね?使い勝手が良くて、バランスが取れたいいレンズですよね。
書込番号:15169276
3点

クラアスおやじさん、今晩は。
ご挨拶が、後先逆になってしまい、失礼しました。
>初ミラーレスでのLUMIX DMC-GX1X レンズキット、しかも42300円!!!
・・・でのご購入、おめでとうございます。羨ましいです。
純正ケースにGレンズをセットしたGX1、格好良いですね。
気軽に持ち出し、ドシドシ写真をお撮りください。作例もよろしくお願いします。
ところで、先にみなとまちのおじさんさんが勧めておられましたH-H020、シャープで良いですよ(笑)。
書込番号:15169604
2点

みなとまちのおじさんさん
素敵な作品を投稿いただいて、ありがとうございます。
特に3枚目の作品にほれぼれとしてしまいました!!
私は価格コムは価格情報や製品情報の有意義な交換場所と理解していますので、
一部にある、他者の誹謗・中傷(その他、他の方を不快にさせる書き込み)は大嫌いです。
心無い方の書き込みは気にしませんので、また色々とお教えください。
「AかPモード・絞り開放〜1段程度・AF中央1点・ISOオート・露出補正−0.3〜+0.3」早速挑戦してみます。
実はこの本を購入して勉強中なんです(笑)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%91%E3%83%8A%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AFLUMIX-GX1%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E2%80%95Panasonic-LUMIX-DMC%E3%83%BCGX1-%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9MOOK/dp/4817942746/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1349531051&sr=8-1
じんたSさん、こんばんはコメントありがとうございます。
H-H020はすでに気になってます。
キットレンズをある程度使ったら45−175mmと2本購入したいと…
これを初期のレンズ沼と呼ぶのでしょうか(笑)
書込番号:15170220
2点

じんたSさん、こちらこそお世話になりました。
「みなとまちのおじ」さんは最近少しずつ投稿されているようですね。(苦笑)
ランプシェードの写真、お褒めいただきありがとうございます。(笑)
元町のお店で陳列されていたものですが、そういわれてみると非実用的な感じもしますね。
クラアスおやじさん
私も全く同じ考えです。幸い、じんたSさんも健全な考え方をお持ちですので、信頼できる方です。「ハイル!」と「マンセー!」は大嫌いなのです。また人の持ち物を頭ごなしにけなす人も大嫌いです。
あらら、私ごときが口を出すまでもなくムック本を購入されたのですね。これ1冊あればGX1完全攻略ですね。ところで、H-H020の魔力に気づかれたようですね。(笑) マイクロフォーサーズ機を購入した方は、かなりの確率でこのレンズに魅かれるようです。古いGF1でもこれくらい撮れますから、GX1ならもっともっと綺麗に撮れるはずです。
何といってもF値が明るいので夜景も手持ちでいけますし、開放からシャープです。というか、シャープ過ぎる面もありますので、現像時にシャープネスをマイナス補正することもあるのですが。最短撮影距離も短いので、料理の写真などにも向いていますよ。
書込番号:15170454
2点

むむむ…
みなとまちのおじさんさんは良い方だと思っていたのに、
私をレンズ沼に引っ張り込むとは(冗談です)
ド素人ですが、カメラが大好きみたいです。
今後もよろしくご指導ください。
書込番号:15170550
2点

駄作を少しオンラインギャラリーにアップしています。
お暇な時にでもご笑覧いただければ幸いです。
(アルバムをクリック→スライドショウをクリック)
http://gallery.nikon-image.com/164477122/
古いカメラ名が並んでいます。(汗)
書込番号:15170608
2点

クラアスおやじさん
GX1ご購入おめでとうございます。
私はコンデジのような感じのGF5に引かれて、何もしらずにそちらを購入したものです。
いろいろと試し撮りしていたら写真撮影にはまってしまっています。
いろいろいじっていたら拡張性のあるGX1を購入すれば良かったかなと思っていたりしてます(^_^;)
画質についてですが、先日ある撮影会でカメラもレンズも貸し出してもらえたのでいくつか試してきました。
一眼レフも試してきましたが、個人的に感じた感想は使い慣れたカメラできちんと設定し、いいレンズを使えば、それが一番画質が良いと感じました。
(腕の問題もありますが・・・)
私もパナのG 20mm/F1.7が欲しいです。
DG 25mm/F1.4の方がボケ味はいいんですが、風景撮りが好きなのでより広角が撮れる方が魅力です。
なので、17mm/F1.8が来年あたり出るっていう話なので、そこまで待ってみようと思っています。
カメラを始めて3ヶ月ですが、既にレンズを3本所有しています。
これってレンズ沼にはまっているって言うんでしょうね〜
いろいろ撮影して楽しんで下さいね。
書込番号:15172409
3点

ツバ二郎さんこんばんは
>カメラを始めて3ヶ月ですが、既にレンズを3本所有しています。
間違いなくはまっていますね(笑)
私もGF5はかなり比較しました。
最終的には
・拡張性が高いこと
・雑誌での評価が高いこと
・購入時点でGF5より安価だったこと
でGX1にしました。
ド素人なので、こんな選び方しかなかったんです…
私も撮影回数を多くして、早く交換レンズを購入してみたいのですが…
お互いにLUMIXG楽しみましょう!!
作品の投稿もお願いします!!
みなとまちのおじさんさん
早速ギャラリー拝見しました!!
今頃気づいたのですが、みなとまちのおじさんさんは横浜の方なのですね!
私は横浜で長年仕事しているので、より親近感がわいてしまいました(笑)
書込番号:15174415
3点

クラアスおやじさん、おはようございます。
横浜市民になって30年以上経ちます。最初は腰掛け?のつもりだったのですが、なぜか離れられなくなってしまいました。都会的なセンスを持ちながら、どこかのんびりできるみなとまち、というところが好きです。
よく比較される神戸との対比ですが、横浜⇔神戸の地名・スポットですと
中華街⇔南京町、関内⇔旧居留地、山手洋館⇔北野異人館、マリンタワー⇔ポートタワーなどでしょうか。元町なんかは一緒ですね。
たまに運動も兼ねてみなとみらい地区→横浜海上保安基地→象の鼻(大桟橋)→山下公園→中華街→山手洋館街→元町と歩いてみたりしますが、ゆっくり撮影しながら歩くと約3時間かかりますね。神戸はコンパクトにまとまった港町で、約時間で歩けます。急な坂道が多く、異国情緒という点では神戸のほうが好きです。みなとみらい地区の再開発が始まるまでの横浜のほうが好きだったんですけどね。
佐々木譲氏の描く「ベルリン飛行指令」の中の戦前の横浜の描写が好きだったりします。
余談が長くなりました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:15175784
3点

クラアスおやじさん、みなとまちのおじさん さん、みなさん今晩は。
”横浜おじさんさんのホーム”少しずつではありますが、キチンと拝見しております。まだ少ししか拝見していないのですが、初めて見させていただきましてすぐ、光が穏やかで柔らかいという印象を持ちました。和むような写真を多く撮られておられますね。
これからもみなとまちのおじさん さんの作例を拝見してゆきたいと思います。今後ともよろしくお願いします。
少々恥ずかしいのですが、私の写真も1枚だけ載せさせていただきます。
一昨日、地元の秋祭り(だんじり祭り)灯入れ巡航での一こまです。
書込番号:15182579
3点

じんたSさん、みなさん、おはようございます。
じんたSさん、夜間のお祭り、1/30秒・フラッシュなしで見事に写しとめられていますね!
たしかな腕をお持ちだと思います。ちょっぴり20mmF1.7のおかげもあるのでしょうか?(笑)
私の駄作、ご覧いただいてありがとうございます。
光が穏やかで柔らかい、過分なお褒めの言葉に恐縮しております。(汗)
フルサイズやm4/3も多数所有しているのですが、昔からのコンデジ大好き人間でして、一眼レフで撮ったものを褒められても嬉しくも何ともないのですが、コンデジで撮った写真をお褒めいただくと舞い上がります。(笑)
昨秋、京都に紅葉撮影旅行に出かけた際も、一眼レフとコンデジ(オリXZ-1)を連れて行ったのですが、結局一眼レフはほとんど使わずにXZ-1で400枚以上撮りました。結果、非常に満足できる写真が撮れました。
「コンデジはセンサーが小さいから、一眼レフやm4/3には勝てない!」という書き込みが数多く見受けられます。ある部分では正しいのですが、等倍鑑賞などというくだらない楽しみ方をしない限り、「描写」という面では個性的なコンデジのほうが楽しい場合が多いです。
1週間後に東北方面に紅葉撮影旅行を予定しており、メインはEOS5DUですが、サブに携行するコニカミノルタA200を多用する予感がしております。8年前の800万画素機ですが、何ともいえない色合いとレンズ描写が好きなんですよねー。
スレ題から完全に外れてしまい、スレ主さまには大変申し訳ないのですが、みなさまなら多少のご理解がいただけるものと勝手に解釈して、お気に入りのコンデジによる駄作をアップさせていただきます。IXY L2など、8年前の500万画素・1/2.5型CCD・39mm相当の単焦点カメラで、最近のハイスペックコンデジと比べるべくもないカメラですが、光を十分に与えてやるとそこそこの写りをしてくれます。
書込番号:15184742
2点

みなとまちのおじさんさん
じんたSさん
こんばんは、皆さん本当にカメラ(撮影)がお好きなのですね!!
みなとまちのおじさんさんには素直に同意することが多く自分でビックリしています。
スレ主の私も脱線しますが、コンデジ大好きです。(腕はありませんが…)
じんたSさんの「だんじり祭り」には大きくおとりますが、昨日行ったゴルフ場をLX5で撮ってみました。
書込番号:15192374
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





