
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 24 | 2012年10月12日 01:11 |
![]() |
10 | 17 | 2012年9月17日 10:30 |
![]() |
38 | 8 | 2012年9月6日 20:24 |
![]() |
21 | 22 | 2012年9月6日 23:20 |
![]() ![]() |
18 | 10 | 2012年9月6日 20:41 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月31日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先月、旅行先で使用していたところ
途中でデータが消失し、勝手に上書きされていることに気づきました。
消失した写真データは200枚以上+いくつかの動画ファイル・・・。
昨日、パナのサービスセンターに入院させたところです。
とくに旅先で使用法を誤ったり、ショックを加えたりはしていません。
ちなみにに持って行ったSDカードは、
事前にフォーマット作業済みでしたので誤消去は考えられないですし、
旅先でフォーマット作業を行っていません。
今回の使用SDカードは東芝(白)SDHC16GB(class10)です。
他に使用していたサンディスクのカード(Extreeme 45MB CLASS10 16GB)では
特に問題はありませんでした。(GX1は東芝との相性が悪いんですかね。)
購入して2週間でこの症状、かなり気に入っていただけに残念で仕方ありません・・・。
これまでに同様の症状を経験した方はいますでしょうか。
ご意見よろしくお願いします。
追記:購入時点で最新のファームでした。
1点

上書きされてるから全復旧わ難しいかもだけど、
いくらかわ復旧できるかもしれないので、そのSDわいじらないほうがいいよん。 (^-^ゝ
復旧方法についてわ、次の方がご説明いたします。 (^o^)/
書込番号:15033627
4点

こんにちは
ソフトは、有りますが…
画像復活.com でテストされたら良いです。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
10画像までは無料ですから、復活できるかどうかを先ず確認します。
OKで有れば、メディア1枚、1回の利用料が2000円です。
実績の有るサイトですから、こちらで駄目なら無理かもです。
書込番号:15033680
3点

メーカーにデータ復旧を依頼したので
もし復旧出来ないで帰ってきたら、
かんたんファイル復活やCaradRecoveryを使ってみるつもりです。
書込番号:15033681
2点

robot2さんはじめまして。
画像復活.COMこんなサービスがあるんですね。
良いことを教えていただきました。
ありがとうございます。
SDカード規格メーカーのパナでデータ救出が不可能だったら
無理な気もしますが。
パナでもし復旧不可なら是非試してみます。
書込番号:15033699
0点

スレ主さん
たいへんお困りだと思います。
旅行開始前に本機でフォーマットした。その後、旅行中撮影していた画像が消えてしまった。……ということでしょうか。
こういう経験はありませんし、ふつうは考えられませんね。
東芝もSDカードの御三家のひとつですから、相性の問題うんぬんはないはずです。
で、いくつか伺います。
画像が消えたことはカメラで確認したのでしょうか。
それは、ある日の朝、前日撮った画像を見ようとしてなかったのでわかったのですか。
そのとき、その日はまだ撮っていませんでしたか。
その後、そのカードで写真を撮りましたか。
消えたのは、その時点までの全画像ですか。
その後PCでカードに残っているファイルやホルダーを確認しましたか。
そこにはDCIMホルダーはありませんでしたか。
もしあったとして、その中に画像ファイルは残っていませんでしたか。
こちらもあまり訊き方に要領をえませんが、事実関係を詳しくお教えいただけたら参考になります。あと、パナのssの対応などについてもご案内ください。
書込番号:15033771
1点

過去に、画像復活Comとフリーウェア復活ソフトで99%救済経験有り。
復活可能性は大いにあります。ですので、過度な期待をせず、頑張ってください。
書込番号:15033844
3点

>旅行開始前に本機でフォーマットした。その後、旅行中撮影していた画像が消えてしまった。……ということでしょうか。
GX1でフォーマットしています。
異常があったと思われるその日は画像データが消えていたことに気づかずに
写真を撮っていたので気づいたときにはすでに上書きされてしまった状態になっていた。
画像の確認は、カメラでもPCでも確認しています。
(異常に気づく前日には問題なく数百枚の写真・動画が記録されていたのを確認しています。)
気づかずに撮っていた上書き後の画像データには異常ありませんでした。
パナからカメラが退院してきたら詳しい報告をしたいと思います。
書込番号:15033880
0点

スレ主さん
ほぼようすがわかりました。
そんなことは絶対にないと仰るでしょうが、第三者的に見れば、消えた最後の画像を撮ってから翌日の撮影を開始するまでの間に、誤ってフォーマットをしてしまった、という可能性がいちばん高いですね。
それで、これは、以前、em5のスレにあった話ですが、GX1ではさらに発生しやすいと思いますので話してみます。
あるときメニュー画面に入っていってフォーマットしたとします。それで、その後、しばらく撮影を続けている間(電源onの状態)に「menu」(十字の真ん中)を押すと、「フォーマット」が現れ、もういちど「menu」を押すと「フォーマットしますか、いいえ」となり、ここでiso(十字の上)を押すと「フォーマットしますか、はい」となり、そして、最後に「menu」を押すとフォーマットが実行されます。
メニュー画面の設定の中で「前回の操作のところを開く」みたいな項目があって、それを「on」にしていると、こういうことが起こります。カメラを方からぶら下げているいていると、運悪く、このようなことが起こってしまうことはじゅうぶん考えられます。
書込番号:15034117
2点

冷たいことを言うようですが、上書きしたのであれば、復活は絶対無理です。
上書きしてない部分は復活できる可能性があります。
あまり聞いたことのないトラブルですが、可能性があるとすれば、カメラが
SDが空だと勘違いしたということなんでしょうかね。
確認ですが、以前撮影した画像の一部が残っていて、それと新たに撮影した
画像が混在しているとういことですよね? それとも、以前撮影した画像は
一切見えなくなっているということですかね。一切見えなくなっているとし
たら、間違ってフォーマットというのもありえると思います。フォーマット
ボタンはそんなに簡単には押されないとおもいますが、ISO変更ボタンは、
かなり容易に切り替わるので危険です。ISO 160の隣がISO 5000だなんて
普通思わないですよね。(G3の場合ですが)
書込番号:15034121
0点

東芝は信用なりません
同じものを2枚購入しましたが一枚は全く使い物になりませんでした
グリーンハウスの安物の方が信頼が高いです
もっと悪いのがシリコンパワーですCFカードですが2回ほど交換してもらいましたが
画像が最初は記録できず次のは出てこなくなりました
サンデイスクかトランセンドですね
ウインテックのものも問題なく使えましたがラベルが他のものと逆に貼ってあります
書込番号:15035110
2点

>そんなことは絶対にないと仰るでしょうが、第三者的に見れば、消えた最後の画像を撮ってから翌日の撮影を開始するまでの間に、誤ってフォーマットをしてしまった、という可能性がいちばん高いですね。
カードに残っていた先頭の写真データを見ると連写途中で写真が消え、
それ以前の写真が消失しているのでその時に何らかの問題が起こったと思われます。
またフォーマットを誤って行ったならさすがにその場で気づくと思う(写真データが消えた前後で撮りまくっていた。)
ので考えられません。
1週間ほどでパナから回答がくると思うので復活することを半分期待しながら待つことにします。
書込番号:15037127
0点

>メニュー画面の設定の中で「前回の操作のところを開く」みたいな項目があって、それを「on」にしていると、こういうことが起こります。カメラを方からぶら下げているいていると、運悪く、このようなことが起こってしまうことはじゅうぶん考えられます。
その設定はOFFにしてあります。
ハンドストラップを使用していたのでその手の誤作動は考えにくいですね。
しかも撮り終えたらその都度電源も切っていましたし。
書込番号:15037174
1点

ちばわんこさん
>カードに残っていた先頭の写真データを見ると連写途中で写真が消え、
>それ以前の写真が消失しているのでその時に何らかの問題が起こったと思われます
ええ、そうなのですか。撮影のまっただ中に、突如、そこまで撮った写真が消えてしまったのですね。
>その設定はOFFにしてあります。
すみません。この項目、どこにありました?
昨日offにしたのですが、戻そうと思ってもどこにあるのかわからなくなりました。
書込番号:15039319
0点

〉 その設定はOFFにしてあります。
たしか、メニューメモリーじゃないですか。
書込番号:15040692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちばわんこさん、どうもです。
>たしか、メニューメモリー
よくご記憶でした。「メニュー位置メモリー」でした。
ありがとうございます。
本件、いまだによくわからないのですが、
パナ機はフォーマットにしろ、全画像消去にしろ、通常はかなり時間がかかりますね。
とくに解答は必要ありませんが、連写途中のトラブルなら、これ、何かのヒントになりませんか。
書込番号:15041331
0点

カメラが入院して約1週間が経ちパナから昨日連絡が来ました。
回答は、カメラには異常は見られないのでSDカードに問題があるのではないか、
SDカードについては東芝に聞いて下さいとのこと。
ちなみに消えたデータの修復は一切行わないとのことでした。
行った作業はパナ側のSDカードで撮影・記録、異常が見られないので問題無いからと言うような
素人でも出来る簡単作業でしか確認していないような感じでした。
今回の回答・修理対応に納得がいかないので再度各部点検をお願いしました。
あと、詳細な故障内容のメモを修理時に渡し、窓口にも状況説明したのにもかかわらず、
故障に関して見当違いなことも言っていたので呆れてしまいました。
消えたデータの修復は半分諦めていたので仕方がないのですが、
今回のパナのサポート対応にはガッカリです。
所詮、家電メーカーですねニコンやキャノンのサポートと比べるとかなり劣ることがわかりました。
GX1、気に入っていたカメラなのでパナのサポートは残念な結果です。
次回購入するときはサポート体制も考慮して機種選定をしようと思いました。
書込番号:15071878
2点

まあ、PCでも修理に出してデータが真っ新になることはまれにある、というか、今回自分のVAIOをソニーに出したらHDDが新品になって真っ新で却ってきたw
本当はBD不良で修理に出したのでろくなバックアップは取ってなかったので、データの大半は消失ですwww
この手の修理ってのはデータは半ばあきらめざるを得ないのが常識だと思います。
なお、SDの書き込みエラーは個体差かもしれないけど珍しいことではありません。
自分はパナと東芝のメモリーではまだ経験ありませんが、サンディスクでは経験あります。
機種はリコーでしたが、やはりハード側を疑い点検に出しましたが、その場合もメモリーの問題でした。
まあ、メモリーも純正を使っているなら文句の付けようもあるけど、そこは安物買いのデータ失いとして自分に言い聞かせるしかありませんよ。
なのでここでパナの対応に文句をつけること自体がナンセンスであり、愚かなことと思います。
メーカーを恨むより、自分の失敗談として笑い話にしてしまった方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15072420
0点

>なのでここでパナの対応に文句をつけること自体がナンセンスであり、愚かなことと思います。
がのたんさんは、何か勘違いしているようですね。
>消えたデータの修復は半分諦めていたので仕方がない
と書いたんですが・・・。
私がパナに対して怒っている事は、カメラとSDカードのどちらに問題があるのか
障害を切り分ける段階でパナ側がカメラの総点検を行っていれば特に不満はありません。
手元のSDカードだけで撮影し、問題が再現しないからカメラには問題が無いといわれても
納得いかないのが普通の反応じゃありませんか。
(購入して2週間での現象ですし・・・。)
しかも、故障内容に対して窓口で詳しい状況説明+メモを渡したのにもかかわらず
珍回答をしてきたことに不満があるのです。
(念のため、何かわからないことがあれば携帯に連絡してほしいと伝えています。)
その回答を聞いた段階で適当なチェックしか行われていないとわかりました。
確実にカメラに問題がないと言い切れる点検をし、東芝のSDカード側に問題がある可能性が・・・と言われれば
どのユーザーも納得がいく対応だと思います。
私が知っている範囲で言えば、キャノンは確実に障害の切り分けを行って点検・修理をしてくれます。
再現性のない故障でも、保障内であれば疑われると思われる部品の交換もしてくれます。
(ただし、ビデオカメラでの経験ですが。)
その経験があるので家電メーカーとカメラメーカーのサポートの違いを感じ、
今回批判したまでです。
書込番号:15077272
0点

ですから、点検によってSDカードの問題ってわかったわけでしょ?
それで批判するという神経が異常と言えます。
だいいち、ちわばんこさんは純正カードを試したわけでもなさそうですし、それでメーカーの対応云々などと子供の駄々と同じですよ。
結果が分かったのなら他のカードを試すしかないというだけです。
本体とカード双方の問題として取り上げたいのならば、まずは高くても純正のカードを購入することです。
他社のカードを使用しているのなら、本体に問題が無ければカードメーカーに点検出すのが言うまでもなく当たり前の方法でしょう。
なお、自分はパナ純正にこだわっていまして、最速モデルとクラス4を使用していますが、そのどちらも今のところ問題ありません。
連写や動画はあまり使用しないのでパナのクラス4(シルバーラベル)でも十分でしたが、メインは最速のSDAシリーズを使用しています。
なおSDAシリーズも時分が購入した時はかなり高価でしたが、今はだいぶ安くなったのでお勧めですよ。
書込番号:15077661
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今まではソニーのDSCC-HX5を写真、動画と使用しており
画質に特に不満は無かったのですが
自宅HDDレコーダーがDIGAなため、動画の取り込み時に
イマイチな連動性(動画ファイルが全部まとまってしまうなど)があり
コンパクトでデザインも好みだった DMC-GX1X を購入しました。
細かい設定もPDFの説明書を見てやっては見てるのですが
室内での子供の撮影も思ったより暗く、ブレるようです。
パッと撮影したい時はiAモードにしてみたり、シーンモードを使ったり
露出をあげてみたりしているのですが・・・・
一番ショックだったのが動画の画質がHX5よりブレも激しく
画質も汚い印象です。
ピントも微妙にぼやけることが多いです。
同じような条件で撮影し、同じ画面で見てるので違いが歴然です。
せっかく買ったので、ぜひ使いこなしたいと思っています。
室内や外で子供を撮影(写真と動画)を撮るにあたり
お勧めの設定などがございましたら、
教えていただけませんでしょうか。
来週には旅行の予定がありますので
それまでに練習しておきたいと思っています。
よろしくお願いします。
2点

>細かい設定もPDFの説明書を見てやっては見てるのですが
>室内での子供の撮影も思ったより暗く、ブレるようです。
>パッと撮影したい時はiAモードにしてみたり、シーンモードを使ったり
>露出をあげてみたりしているのですが・・・・
これは写真ですよね?
ストロボを使うか、明るい単焦点レンズの使用をお勧めいたします。
書込番号:15033180
1点

アドバイスになりませんが失礼します。
本機種は所有していませんが、動画撮影について、パナとソニーのAF性能の違いは、多くのレビュー・クチコミに書かれてますね。
パナ機優秀との書き込みもあるのですが、どうやらチョコチョコ動く被写体(子供)との相性じゃないか?と感じてます。
ソニーは『おおらかにAFを合わせてるから、小刻みな動きは許容する』、パナは『神経質に合わせ直そうとする』。もしかしたらそんな感じじゃないですかね?
でも画質は違うんじゃないかなぁという気がします。
うちにはソニーのビデオカメラとコンデジがありますが、うちのソニー機の出す画は、色使いがハッキリしてて…派手、大袈裟というか…とにかく見映えします。『こんな色じゃねえよ(笑)』なんて妻と言いながらも、まあ見易いんですよね(笑)
パナはそれよりは現実に近いかなぁと感じてます。
とにかく、センサーサイズに大きな差がありますから、出てくる画の特徴や得意分野にもそれなりの差がありますから…
うまく使い分けて下さいませ。
私もまだデジイチ歴1年ですが、やっとその辺りのことを飲み込んで使い分けてます…
5台ほど(笑)
書込番号:15033254
1点

>一番ショックだったのが動画の画質がHX5よりブレも激しく
画質も汚い印象です。
ピントも微妙にぼやけることが多いです。
パナは、m4/3なので被写界深度がHX5Vに比べ被写界深度が浅いのでフォーカスがシビアでしかも手ぶれ補正が、HX5Vのようにアクティブ補正のような強力なものがついていないので仕方がないですね。
しかも、センサー出力が30pですから、かくかくしやすいです。
書込番号:15033529
1点

私はミラーレスのG3とコンデジのTZ30を使っています。
静止画、動画共に手ぶれ補正はTZ30のほうが圧倒的に効きが良いですね。
特にG3の動画撮影時の手ぶれ補正は、まったくと言って良いほど効いていないです。
レンズ一体のコンデジのほうが手ぶれ補正は最適に設計されていると思います。
TZ30は60pなので画質はG3よりも滑らかで良いので、TZ30で良く動画を撮ります。
でも、G3も明るいレンズを付けると背景のぼかしを強調した動画を撮ることが
出来るので使い分けています。コンデジでの動画撮影は、広角から超望遠まで
連続で電動ズームができるのはメリットが大きいです。
コンデジとミラーレスは、それぞれメリットとデメリットがありますから
うまく使い分けると良いと思いますよ。
>自宅HDDレコーダーがDIGAなため、動画の取り込み時に
>イマイチな連動性(動画ファイルが全部まとまってしまうなど)があり
>コンパクトでデザインも好みだった DMC-GX1X を購入しました。
取り込みで動画ファイルが全部まとまるのは、DIGAの動作ですから
カメラをパナに替えても同じですね。
書込番号:15033968
1点

アイコン選びを間違ってたので、変えました。すいません。
キンメダルマンさん
コメントありがとうございます。
写真は内臓フラッシュを使ってみたいと思います。
不比等さん
コメントありがとうございます
ソニーは『おおらかにAFを合わせてるから、小刻みな動きは許容する』、
パナは『神経質に合わせ直そうとする』
まさにそんな感じです。
画質は、42インチの画面で見ると、GX1のほうが荒いという感じです。
センサーサイズが大きいので、きれいになると
単純に思ってしまっていました。得意不得意があるんですね。
nifkさん
コメントありがとうございます
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
先に相談すべきでした(涙)
まるるうさん
コメントありがとうございます
取り込みで動画ファイルが全部まとまるのが
パナに変えてもそのままなんですね(涙)
背景のぼかしを強調した動画をとりたかったんですが
チョコチョコ動く子供では難しそうで残念です。
もう買ってしまったのですが
小さくてさっと手軽に子供の写真と動画を撮影するという目的の
私には、HX5で十分だったのかもしれません。
購入する前に相談するべきでした。
写真はGX1のほうがよい写真が撮れるんだと思うのですが
ビデオHX5があればビデオカメラは要らないぐらいだったのが
GX1一台で動画は厳しいとなると
何を選ぶべきだったのだろう。。。。という感じです。
HX5よりバージョンアップした写真、動画が欲しいなら
素直にHX5の後継機種を選ぶべきだったのか。。。。
と、考えてしまっています。
もし、私のような人間にお勧めするような機種が
ありましたら、教えていただけるとありがたいです。
(ここで聞く質問でないようでしたら申し訳ありません。)
書込番号:15034488
0点

>小さくてさっと手軽に子供の写真と動画を撮影するという目的の
>私には、HX5で十分だったのかもしれません。
分かります。うちのTX20も優秀だなぁと感じてます。
>何を選ぶべきだったのだろう。。。。という感じです。
GH2…なんですかねぇ…
うーーーん…まったく信用してませんが(笑)
そろそろGH3が出てくるみたいですし、デジカメでの動画は各社より力を入れてくるところですから、少し待ちましょう。今月は新商品がアレコレ発表されるようです。
書込番号:15034940
0点

皆さんご存知でしょうか?
sandiskのメモリーは東芝のOEMです。
登場と相性が、悪いはずはありません。
書込番号:15035095
0点

ビデオカメラで撮影しましょう
ロウソクの明かりでも綺麗に撮れますよ
デジカメの動画はおまけ使い物になりません
2台持つならデジカメとムービーで決まり
書込番号:15035132
0点

HX5とG3とを使ってますが、
ある程度の準備をすれば、画質は圧倒的にM4/3の方が上です。
写真のぶれは光量不足で、シャッタースピードが遅くなることに起因。シャッタースピード上げるために絞りを開けたりISO上げたりしたようですがおそらく足りず(高ISOで)画質も悪くなるので、(指摘されているように)明るいレンズかフラッシュが必要になります。レンズ交換式カメラはキットレンズでは不満が出て、レンズを余計に買うような経営手法(錬金術)になっています。。。20f1.7(や25f1.4)だとぼけを活かした撮影もできます。バウンスできる外付けのフラッシュも効果大。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000055876.K0000261399.K0000268305
http://www.coneco.net/hand/camera/slr.html
http://www.coneco.net/hand/camera/lens.html
大きめセンサーの動画のぶれは現状カメラを固定するしかないようです。ゴリラポッド(マイクロ800等)でなるべくどこかに固定するようにしてます。ぼけを利用すれば表現の幅が桁違いなのでMFレンズで撮ってますけど難しいです。youtubeの手振れ補正機能が編集ソフトに普通につくようになるのもすぐ?だと思うので固定できないときはぶれたまま撮ってます。G14-140が動画に最適なレンズという宣伝だけど高くて重い。
http://kakaku.com/item/K0000292741/
RX100がいいかもしれませんね。
書込番号:15035467
0点

まさに今、パソコンでじっくりHX5とGX1の動画を見比べていたところです。
感想はまったくスレ主さんと同じです。
HX5はビデオカメラに近くGX1は一昔前のコンデジ程度に感じます。
確かに色の正確さは多少GX1かなと思いますが。
室内子供撮りでアンダーと言うのは私もかなり誤算です。
まあ、他の一眼レフでは、すべて明るい単焦点で撮っていますので同じように考えてはいけないのでしょうけど。
もうしばらく使ってみて私の腕では使いこなせなそうなら残念ですが嫁がせます。
しかし今は気に入っているので永く使う方向であれこれ、がんばってみますけど。
ちょうど今、GX1の画像を見てて、ふと板をのぞいたら私がたった今、思っていた事と同じ事が書き込まれていたので思わずレスしてしまいました。
書込番号:15035523
1点

不比等さん
コメントありがとうございます。
私ももう少し待てばよかったかなと思います。
前から欲しいなーと思いながら結構待ってたので、
我慢できずつい買ってしまいました(笑)
星ももじろうさん
コメントありがとうございます。
それがベストなんでしょうね。
とりあえず、小さい子供と2人で居るときに
撮影することが多いので、荷物を増やしたくなかったんです。。
pbi4さん
コメントありがとうございます。
RX100も候補に入ってたんですけど
パナでそろえたほうが、HDDレコーダーに取り込んだ時の
相性(使いやすさ?)がいいかなと思ったんです・・・
NEX5とも迷ったんですけどね。。
MM子さん
コメントありがとうございます。
同じ比較ができる方がいて、そして同じ感想で
うれしいような、やっぱり・・・というか(笑)
今回の旅行に2つ持っていって、風景などはせっかくなのでGX1で撮影し
動画はHX5で撮影することにしました。
私も帰ってきたら使いこなせる人に嫁がせようかな。
2年も前に買ったHX5が、(私的にですけど、)
思ったより優秀なことに、今更びっくりしてます。
今売ってるHX5の後継機種が気になります。
書込番号:15035622
0点

HX5・・・・本当に小さいのにたいしたカメラだと思います。
GX1を購入したら親戚にあげようと思っていたのですが、もうしばらく手元に置いておきます。
>今売ってるHX5の後継機種が気になります
話を合わせているつもりは全くありませんが私も同じ事を考えていました(笑)
スキーでリフトに乗ってガンガン揺れていても普通に撮れてしまう手振れの強力さ、動画の綺麗さ、ただし撮影レスポンスと静止画がもう少し綺麗ならなぁ等の理由からGX1を購入しました。
カメラのしくみに詳しい方のレスも大変ありがたく参考になるのですが、「子供撮り」という状況をよく理解されている方のアドバイスがあればなお嬉しいですね!
良い旅行になる事を祈ってます!
書込番号:15035764
0点

>私ももう少し待てばよかったかなと思います。
前から欲しいなーと思いながら結構待ってたので、
我慢できずつい買ってしまいました(笑)
これは大事なことです。消費は早ければ早いほど経済への貢献度が大きいです(笑)
なによりも、HX5は手元にあるわけで(なんですよね?)前よりも状況が悪くなったわけではないですし、学ぶところ大きかったとも思います。まあ良い方に捉えましょう…
そんな風に私は自分に言い聞かせてます(笑)
GX1ですが、これを機に、単焦点とか外付けストロボとか揃えてあげれば、静止画の幅は格段に広がると思います。
せっかく購入したから使い込まなきゃ、というのは間違いではありませんが、成長する子供を被写体とする撮影は撮りなおしが利きませんから…『小さくてサッと手軽に』を求める普段の持ち歩きはHX5でよいと思います。
良い使い道が見つかると良いですね…
ただ、早めに他のモノに入れ替えるというのも選択肢だとも思います。マップカメラのサイトとかで、買い取り価格を把握しておくのもお勧めです。
書込番号:15036703
0点

くるるるくさん 今日は
>室内や外で子供を撮影(写真と動画)を撮るにあたり
>お勧めの設定などがございましたら、
走りまわる子供さんをバタバタしながら撮影する時は DSCC-HX5で
寝顔をボケも含めてゆくり撮影する時は DMC GX1
と使い分けてみてGX1のよさも体験してみてください。
書込番号:15037488
1点

一眼動画は、カメラを固定して撮るかあまり動かさないのが基本。
GH2くらいにフォーカスの追従性が良ければ別だけど。
ビデオカメラの手ぶれ補正機能は一眼とは比べ物にならないほど良い。
私にはスレ主がカメラの選択誤ったとしか思えない。
一眼動画の好例は次のようなもの。
http://www.youtube.com/watch?v=C6MzD1Qovuk
私の作品じゃないけど。
書込番号:15048869
1点

旅行から帰ってきましたが
GX1で撮影中にエラーが起きて写真データが
かなり壊れていました。
改めて口コミに書き込みますので
皆様、相談に乗ってください
書込番号:15072865
0点

少し遅くなりましたが、GX1とソニーのDSC-HX30Vの両方を持っていますので、感想を書かせていただきます。
静止画は、言うまでも無く、ミラーレス一眼のGX1が凌駕します。解像度、透明感、立体感、色乗り、ノイズの面から。特に部屋撮りのノイズが違います。HX30Vの「プレミアムおまかせオート」で3連写画像の重ね合わせだとノイズは消えてなめらかになりますが、ディテールが失われてベッタリとなります。
動画は、パニングしたり動き回る子供や動物を撮るならHX30V(60P)が文句なしで良いです。GX1の30コマやHX30V(60i)だと、背景がビビビビという感じで細かいコマ送りのようになります。カメラを振らなければGX1が綺麗です。
GX1(30P)とHX30V(60P)の一時停止で比較してみると、静止画の性能の違いがそのまま出る感じで、GX1の方が特に解像感、色乗り、ノイズの面から上です。ただし動画となると、別の要素が大きく、30コマと60コマの違いが一番大きく、次いで手ブレ補正の効きの差で総合的にHX30V(60P)の動画の方が綺麗に感じます。また、HX30V(60i)との比較だとGX1が綺麗に感じます。50インチTVで見るとカメラ固定でも一見HX30Vがなめらかに見えますが、諸刃の剣でディテールを残しているか、つぶしているかの違いかと思います。
私も最初はGX1で静止画も動画もと考えたのですが、動画はやたらパニングする(カメラを振る)ことが多く、ビビビ感が嫌だったのと、ズームレンズを別途買って持ち歩くことを考えたらサブでHX30V(60P)を持っていた方が携行性・機動性に優れるため2台持ちにして補完し合うことにしています。行き着くところは、くるるるくさんと同じですね。
書込番号:15077721
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
価格を考えると、多機能で非常に良い機種だと思います。
しかし、価格上下の変化が激しいですね。
TZ30 は超望遠用、GX1 は身近な物用、TZ20 は車載の予備、として使用してます。
GX1 も TZ30 も 52mm のフィルターが使用出来るようにしようと思ってます。
画質は TZ20 が暗くてあまりよいとは言えません。
0点

追加
TZ30 は、光学 40 倍 デジタル 80 倍ですので、望遠用として使用してます。
GX1 は、ストロボの出が楽しいし、多機能だが、出かけるときには予備のバッテリーが要りますね。
書込番号:15021195
0点

最安の上位3店のみが安いので、売り切れたらまた高くなるかも?
書込番号:15021228
0点

お写真3枚目
このオネーサンが工事チューってこと? (←_→)??
書込番号:15021257
17点

3枚目
いくらなんでもオネーサンじゃないだろ・・・
工事すればそうなるかもしれんが ww
書込番号:15022534
7点

スレ主の奥さんかもしれませんし、あまり厳しい書込みは・・・
書込番号:15025556
5点

「もう少し他人の意見に耳を貸して頂きたい」
私もそう思う時期がありましたが
それでもめげずに投稿されて続けているのを見て
最近はむしろアップされるのが楽しみになりました。
お花の強制発光はmy1さんなりのこだわりがあるようです。
いつものお姉さんはだんだんキレイになってきていると思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000049/SortID=14529908/
書込番号:15030703
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
あれこれ機種選びで悩み、最後は一番最初に気になっていたGX1を購入しました。
まだ、一週間しかたっていませんがコンパクトで軽いというのが、こんなに嬉しい事なのか!と喜んでいます。
純正ケースに入れて持ち上げた時はD700+ズームレンズセットに比べてあまりの軽さに、中身が入ってないのかと思ったほどです。
でもカメラを持って見ると意外とずっしりするんですけど、かえって中身が詰まってそうな感じで良いです。
画質の第一印象は「アンダー」です。
D70を思い出しました(笑
皆様の設定を参考にさせて頂き、これからいろいろ試してみようかと思っています。
露出を上げると深みの無い感じになるのが気になります。
動画に関しては「やはり・・・」ですね。
私はレコーダーに適当にビデオカメラやコンデジで撮った映像を保存し観賞しているのですが、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
購入前はD700と比べて画質はどのくらい落ちるのだろう??とか考えていましたが、購入して実際に所有してみると、フルサイズとの比較などは考えずに、このカメラを最大限、楽しく使おう!という気持ちになりました。
今回の購入目的は高級コンデジまでの大きさでレスポンスの良い機種を!でしたので満足です。
初ミラーレスは思っていたよりも楽しかったです。
10点

ご購入おめでとうございます。楽しく使うのが一番いいですね。
書込番号:15017762
1点

じじかめさま
いつもこの場所を盛り上げて頂き、楽しませていただいてます(たまにすべってますが・・・)
コメントありがとうございます!
書込番号:15017811
3点

ご購入おめでとうございます。
動画はGX1はGH2に比べてたしかに不満ですが、静止画はGX1に20mm/F1.7かオリの45mm F1.8をつけて撮ると楽しいですよ。
これからも素晴らしい写真を撮っていって下さい。
書込番号:15017975
1点

ご購入おめでとうございます。
次は、交換レンズですね(・∀・)
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
お薦めは20mmF1.7だけどシグマの30mmF2.8もダークホースです。
書込番号:15018232
1点

クリームパンマンさん
GX1に単焦点、素晴らしい写真が撮れるのでしょうね!
今のところ我が家では単焦点はD700でまかなっています。
室内で動き回る子供達をノーフラッシュで撮るには明るい単焦点と高感度に強いD700で完璧!って感じです。
旅行では二度と訪れないかもしれない場所で広角や望遠のきかない単焦点はシャッターチャンスを逃がす可能性が高く、かといってレンズ交換などしている余裕は考えられません。
気合を入れた撮影&室内ではD700又はD40。 気軽な撮影にはGX1+ズームレンズ。
うまく使い分けできそうです。
書込番号:15018437
2点

MM子さん
エンジョイカメラライフ!
書込番号:15019807
0点

MM子さん、おはようございます。
GX1購入おめでとうございます。
コンパクトで軽いと、気軽に持ち出せるのもあって、撮影機会増えますよねぇ〜。
写真って撮ってなんぼなんで、その点かなり嬉しいところですよね。
D700とGX1、適材適所でフォトライフ楽しんでいきましょう!!
でもほんと、GX1に単焦点、軽量コンパクトで持って、
画質も広角からビシッと使える、イイ組み合わせですよ!!
私もG20mm+M.ZUIKO45mmで、8割方撮ってます。
書込番号:15020210
0点

皆さん、悪魔の囁きありがとうございます(笑)
近い将来、GH3を購入予定ですので合計3本くらいはミラーレス用のレンズを持っていても良いかな〜とは思っています。
購入するなら、パナ20.1.7とパナ14−140?と思っています。
単焦点で動画を撮ってみたい身持ちもありますし、便利ズームと今回購入のかさばらないズームです。
現時点ではD700を手放す予定はまるでなく、D40+シグマ30単焦点も素晴らしい使い心地です。
上記の2本の中古がお安く、良い状態の物にめぐり会えたら購入するかもしれません。
今はGX1はレンズ交換のできないレスポンスの良いコンデジだと自分に言い聞かせてます(笑)
書込番号:15020408
1点

MM子さん
その考え方も有るわな。
書込番号:15021077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

nightbear さん
レスありがとうございます。
あくまでもGX1には気軽さと構えていてまわりの人達に「撮影」している意識を感じさせない威圧感のないカメラという目的で購入しました。
しかし、さすがにコンデジでは撮影の楽しさとレスポンスに関して満足できませんでした。
単焦点についてはD700で35.50.85ミリを使っていますが、85ミリはハッとする絵が撮れる事も多いですが、室内では少し長すぎでテーマパーク等でも全身を撮りたい場合、少し離れなければならず、間に人が入ってしまって私の場合長所よりも短所が勝ってしまっています。
屋外ではバックも入れたいのでボケはあまり必要ないですし。
35ミリですがアップも撮れるし広くも撮れて意外に使えますね。
という事でGX1で単焦点を使うなら20ミリ1.7が使いやすいかなと思っています。
しかしD700に単焦点をつけてファインダーを覗くといかにも素晴らしい画像が撮れそうな気になります。
訊かれてもいない事を長々と説明してしまいました・・・・。
書込番号:15023813
1点

MM子さん
ファインダーの造りにも色々有るしな。
ミラーレスにもファインダー付けれるやつ有るしな。
書込番号:15024144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま、おはようございます。
私も巨大な?EOS5DUや1DUに大きく重いレンズを付けて風景などを撮っております。
m4/3機もGF1をはじめとして、E-PL1やE-PM!を所有しています。レンズも数本所有していますが、ほとんど20mmF1.7か7−14mmF4を付けています。紅葉の季節になったら、「こんにゃく現象」を覚悟でE-PM1で動画を撮ってみたいなー、なんて考えています。
参考にさせていただきたく、お聞きしたいのですが(動画経験がないもので)
>動画に関しては「やはり・・・」ですね
>、HX5などはボーと見ているとビデオカメラ撮った映像と間違えて見ている時があります。
GX1の動画はおまけと考えます。
とお感じになった点は具体的にどんな点でしょうか? 素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?と思うのですが。また、パナの場合は「こんにゃく現象」が少ないので良いんじゃないかな、などと考えます。
ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
書込番号:15024215
0点

nightbear さん
ファインダーだけで言えばキャノンのほうが好きです。
GX1ではファインダーは考えていません。
首から下げていて目の位置まで持ってこなくて撮れるって楽で良いです。
みなとまちのおじさんさん
「やはり・・・」ではわからないですよね。
具体的にと言われると専門用語も良く知らず一番苦手なのですが、、、ぱっと見ですかね(苦笑)
センサーサイズとか60i,60pとか先入観は持たないでぱっと見たまま、感じたままです。
あえて言うならGX1は滑らかさに欠ける気がします。
先ほどあらためて見比べてみたのですが、HX5に比べると色の鮮やかさ、滑らかさ、解像感すべてにHX5が上まっている気がします。
自分なりに考えた結果、手ブレ補正の効き具合に差があり余計、GX1がカクカク見える気がしました。
もうひとつ、デフォルトでは、やはりアンダーでそれが動画にも悪影響を与えている感じです。日陰などが暗くなりすぎです。
しかし室内での動画を比べてみましたらGX1のほうが画質は良い感じです。(HX5が室内苦手
>ちなみに、静止画のほうは5DUにするか、コンデジのXZ-1にするか本気で迷っています。昨秋、紅葉の京都を撮るのに重い一眼レフはお留守番させて、XZ-1で軽快に歩き回ることができ、仕上がりも私としては十分満足できるものでした。
XZ-1、一時は購入候補でしたが高感度に弱いという書き込みで悩んでしまった機種です。
センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ならば紅葉の京都ならば絶好の撮影チャンスなので迷わずフルサイズで撮りまくります!
そのシチュエーションでは一眼レフをお持ちの方も多いでしょうし、違和感は無いはずです。
主に風景を撮影されているとの事ですが、こういう時に高価で大きく重いけど画質は最高!の一眼レフを持ち出さないで、いつ出番がくるのですか?
書込番号:15026607
0点

追加です。
こんにゃく現象の意味がわかりません。
先日G10で手ブレ強で撮ってみましたが「こんにゃく現象」はわかりませんでした。
この程度の眼です。
書込番号:15026936
0点

MM子さん、ご回答ありがとうございます。
おそらくHX5Vは動画・静止画ともに、コンデジ得意の暗部補正・色調補正などを自動的に行っているのでしょうね。だから、パッと見で見栄えがするのだと思います。スペックを見ると、両機ともフルハイビジョンの1920×1080, 60i記録ですから、少なくとも同等の規格なんですけどね。GX1の動画がなめらかさに欠ける、というのは私にも理由がわかりません。
>日陰などが暗くなりすぎです
これはおそらくGX1が適正露出で、HX5Vは内部処理で暗部補正をしているのではないでしょうか。(あくまで両機とも露出補正±0と仮定してですが) SONYはHDR技術がお得意ですからね。でも私のように古くからリバーサルフィルムを愛用してきた者にとって、暗部が明るく浮き出るというのはとても困ることなんです。暗い部分はきちんと暗く沈みこんでくれなければ写真にならないんですよね。(まあ、これは年寄りの勝手な言い分で、若い方には通用しないかもしれませんけど)
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
私ももう少し若い頃はそう思っていました。(苦笑)
フルサイズにあらざれば、カメラにあらず、なんて不遜なことも思っていました。
当然、普通の方はそう思われるでしょうね。でも、センサーサイズと画質(描写といったほうが正確かもしれませんが)は必ずしもイコールではない、ということに気がついてからは、肩の力が抜けました。スレ主さまもD700をお使いなので、少なくとも高画素イコール高画質でないのはお分かりですよね。
昨年「月見のおわらと世界遺産・五箇村撮影ツアー」というのに参加、前者は夜のお祭りだったのでさすがに5DUの高感度性能に頼りましたが、翌日の五箇村では同行の大先輩たちが重い一眼レフに高価そうな三脚を付けてふうふう言いながら写真を撮っておられたのに、私は5DUをバスに残してコンデジのP70001台で軽快に撮影を楽しみました。「そんな小さなカメラでちゃんと撮れるの?」と言われましたが、携行したPCで駄作をお見せすると「これで十分だよねー、今度このカメラを買いますよ」といっておられました。
5DUや1DUの場合、撮っていても出来上がりが想像できてしまい、面白みに欠けるんですよ。綺麗に撮れて当たり前ですからね。それに比べて、コンデジで狙い通りの写真が撮れた時はほんとうに嬉しいものです。
私にとって重要なのはバランスです。たしかに5DUは(当時としては)高感度性能が優れたカメラでしたし、フルサイズならではのボケも秀逸でした。でも、豆粒センサーと揶揄されながらも、センサーサイズと画素数、高品質なレンズと内部処理エンジンのバランスがとれているので、少なくとも昼間帯ならXZ-1やP7000で十分かなと思います。といっても、1/2.3型裏面照射CMOS機は論外ですよ。あの写りはさすがに我慢できません。
GX1の板で言うのもなんですが、意外とセンサーサイズがコンデジよりも大きいm4/3機とは相性が良くないんですよ。不思議なものですね。
センサーサイズと高画素の呪縛から解脱した今となっては、いかに軽快に写真を楽しむか、というのが命題になっています。(笑)
ちなみにあまり高感度性能が良くないXZ-1ですが、手持ちでもこれくらいの夜景・暗所なら楽勝ですよ。スレ主さまには「暗い!」とお叱りを受けるかもしれませんが。(苦笑)
まあ、私の言い分はなかなかわかっていただけないかもしれませんが、参考までに次のスレに目を通していただければ。(最後のほうです)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055876/#14998256
こんにゃく現象ですが、動画撮影中にズームすると画像がブヨブヨーンとゆらめく現象です。見つめていると、酔います。(笑) G10ってキヤノンのG10ですよね? あれはCCD機ですので、こんにゃく現象は出ないと思います。GX1を含めてCMOS機では多かれ少なかれ生じるはずですが、m4/3機の場合、パナ機よりもオリ機のほうが出やすいと言われますね。
書込番号:15027991
0点

MM子さん
それやったら、ええけどな。
書込番号:15028262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなとまちのおじさんさん
>センサーサイズを意識するのであれば迷う必要はあるのですか??
という発言はみなとまちのおじさんさんの
>素人考えではセンサーサイズの大きいGX1のほうが画質は良いんじゃないかな?
という発言に対して思った事です。センサーサイズ=画質の良悪と思っている方なのかなと思いまして。
私は一応センサーサイズ等チェックをしますが、それが重要な選択理由ではありません。
特に小さい同士のセンサーでは。
私がD700が欲しかった第一の理由が「ファインダーの広さ」です。次に「一回、フルサイズを使って見たかった」です。
多分、私とみなとまちのおじさんさんとは撮影スタイルが違い過ぎるのでカメラを選ぶ基準も何が良いか悪いかの感じ方もずいぶん違うと思います。
私はじっと構えて撮る事などほとんどありません。子供抜きの風景画像も撮りませんし、よく皆さんがいかにも難しそうな場面を綺麗に撮ったぞ!みたいな撮影もありません。
レスポンス命です(笑)
今の私の状況ですと昼間だけなら綺麗に撮れる等の条件付き高画質カメラは候補から外れてしまいます。
日陰等の話ですが、影になった子供の顔が見た目よりかなり暗かったので気になりました。
見た目より明るく写る事はまったく望んでいません。
とにかく私は「見たままの光景をそのままに」という考えです。
曇りなら曇りのどんより画像で撮れる事を望みます。
あとキヤノンG10はCCDではありません。
口コミでさんざん「こんにゃく現象」が騒がれている機種です。
みなとまちのおじさんさんが長文でレスしていただいたので、まじめにお答えしただけで、けっして、みなとまちのおじさんさんの所有機や撮影スタイルを否定しているものではありませんので誤解しないでください。
とにかく現時点ではGX1を気に入っていて毎日、眺めてニヤニヤしています。
これから、楽しく使っていこうと思います。
みなさん、ありがとうございました!
書込番号:15028646
0点


MM子さん
エンジョイフォトライフ!
書込番号:15029474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
コンデジ以外を使用したことのない私が、ズーム倍率とXシリーズの人気に後押しされ先日購入したのがフジのX-S1です。少し安価で小柄な高倍率ズームのコンデジシリーズ(FZ150−200等)が各社より発売されていますが、高画質で残したかったのでセンサーの少しでも大きいものがよくボディは一眼なみに大きくとも、高倍率ズームレンズとの組み合わせでは、一眼+高倍率レンズではもっと大きく重くなると考え購入の決め手になりました。
ところが撮れる写真は友人のTZ−30とほとんど画質的には変わらないではないですか!(私の腕が悪いのも多分にありますが)センサーの大きさのアドバンテージがまったく感じられません。
また撮影後、編集で子供の顔をアップにしたいため、トリミングをしたりすると、どうしても画素数不足が否めず粗い画像になってしまいます。そこでフジのX-S1を下取りに出し、デザインが気になっていたGX−1とビューファインダーそして高倍率ズームレンズの組み合わせで検討しております。どなたか良いレンズの組み合わせをご提案ください。加算600mm以上が希望です。
0点

スレ主さん、こんにちは。
センサーサイズが一緒じゃ、出てくる絵もそんなに違いません。その意味で、一眼を考えられたのは正しいと思います。仮にPANAをお考えなら、
カメラ:LUMIX G5
レンズ:LUMIX G VARIO 100-300mm/F4.0-5.6/MEGA O.I.S. H-FS100300
がベストだろうと思います。このレンズなら35mm換算で600mmまで撮れますが、ファインダーがないと、600mmをふりまわすのは厳しい。カメラはGXやGFより、Gシリーズがいいと思います。
ただし、野球のようなスポーツ写真を撮っていると、AF機能、特にAF-Cの性能が問題になります。そこを考えると、一眼レフの方がいいですね。一眼レフの汎用レンズは、大体300mm(CANONのAPS-Cで35mm換算480mm相当、他社APS-Cで450mm相当)止まりです。それより長いレンズとなると、よくオリンピックで見るようなバズーカ砲になってしまいます。AF性能をとるか、焦点距離をとるかの選択になりますね。
ちなみに私なら、一眼レフにします。M4/3の場合センサーがAPS-Cより一回り小さいので、「APS-Cで撮ってトリミングすりゃ、結局600mm相当になるじゃん」という考え方も、一応できますので。
書込番号:15016513
3点

マボロシ ダンさん こんにちは。
マイクロフォーサーズのレンズで35oフルサイズ換算600oのレンズは、レフレックス2種類とズーム2種類しか選択肢は有りません。
レフレックスはスポーツには実用的でないと思いますので、大きいですが明るくて安いパナの100-300oで良いと思います。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000338168.K0000368994.K0000152875.K0000151307.K0000151306
但しスポーツとなるとミラーレスより一眼レフの方がレスポンスが良いのでお薦めですが、APS-Cの一眼レフで300o程度のレンズを購入されて撮られてトリミングされると画質は同等になると思います。
書込番号:15016547
3点

こんにちは
GX1Xレンズキットにライブビューファインダー(EVF)を外付けというのは、
確かに一案と思いますし、望遠ズームを加えることで、対応は可能と思います。
ただ、望遠域の使用に重点を置く場合は、EVF内蔵のものが使いやすいと思います。
低予算ならG3、余裕があればG5にG 100-300mmを加えるといいでしょう。
書込番号:15016781
1点

スレ主さん
ともかくもレンズは、100-300mm/F4.0-5.6しかありませんね。
ただし、望遠だけでは困るのでレンズキットを購入することになるでしょう。
で、キットには「手動ズーム+広角単焦点」付きと「電動ズーム」付きがあり、どちらにするか迷うところ。写りは大差なく、後者のほうがコンパクトでお奨め、という意見が多いと思われますが、前者のほうが操作性で優りますので店頭で手にとってフィーリングを確かめてからにしてください。
スポーツは1眼レフのほうが向いているという発言があります。一般論として、それはそうかもしれません。ただし、そうなると大げさすぎると思ってスレ主さんは本機にたどりついたのでしょう。さいわい、スポーツといっても野球は動きが少なく、また、どう動くかも予測もできますから、本機でじゅうぶん対応可能でしょう。
LumixにはG3(G5)といったファインダー付の機種もあり、スレ主さんは当然それらも見当されたと思います。しかし、これらは普段持ち歩くには大きいかもしれず、本機+EVFを選ばれたのでしょう。外付けEVFはちょっと嵩張り、カメラバッグに頻繁に出し入れするのはうっとうしいものです。しかし、おもに野球の撮影に使うのでしたら、ずっと出しっぱなしでいいので嵩張っても問題ありませんね。
書込番号:15016812
2点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000152875.K0000151306.K0000368994
GX1で手振れ補正できる300mm(600mm相当)レンズは、パナの100-300のみです。
ビューファインダー(LVF2)も欲しいですね。
http://kakaku.com/item/K0000311276/
書込番号:15017226
0点

マボロシ ダンさん こんにちは
確かに動き物は一眼レフのほうが良いかもしれません。
でも、ミラーレスでも慣れれば撮って撮れないことはありませんよ。
野球を撮るのでしたらEVFは必要ですが、GX1に外付けEVFと300mm望遠レンズを付ければ
かなりの大きさになります。でしたら、EVF内蔵でコスパが良いG3がおすすめです。
もちろんG5も良いと思いますが、高いですからね。
あとは、F2.8通しのFZ200も広角から望遠まで手軽に扱えて良いと思います。
添付画像は、G3+キット望遠レンズ(45〜200mm)で撮ってトリミングしています。
書込番号:15017240
1点

うわー!みなさんにご親切なアドバイスいただき、びっくりしています!
感激です!ありがとうございます。
>阪本龍馬さん
おっしゃる通りです!
>大話西遊さん
>写歴40年さん
APS-Cででかいセンサーでとってトリミングすれば同じ・・なるほど!
>写画楽さん
そうですね。GF−3ならGX−1+ファインダーで価格差はありませんしね。
>てんでんこさん
はい、実はでかいカメラを子供たちに試合以外で向けると、ピースのオンパレードでつまらない写真になってしまったのです。その点GX−1ならほどほどよいのではと。
後付EVFはちょっとかっこいいなって思っているという個人的な事情もあって(笑)
>じじかめさん
大御所のアドバイスはシンプルかつ質問に対してストライクです!
>まるるうさん
こんなにきれいにG3で撮れるのですね。でもまるるうさんの腕もあると思いますので過信しないようにと思います。(笑)
みなさんの思いやりにあふれたアドバイスを通して、みなさんが心から写真とカメラを愛してやまないゆえに初心者に私に最高の選択をして撮影の楽しさカメラの世界にいざなって下さろうとしておられるのを感じました。結果としてもう一度白紙から検討して、選択の楽しさを味わおうと思っております。
書込番号:15020472
0点

上記で話題になっているGX1と100-300mmレンズの組み合わせです。
この鳥は子供に近い大きさです。このように速い動きでも何とかいけます。
解像力が欲しいときはノイズリダクションを弱く、シャープネスを最大にしたほうが良いみたいです。
初期状態だと、ほんわかした解像ですから。
あとEVF2も必須です。
書込番号:15028376
2点

エアー・フィッシュさん
コントラストAFでここまで撮れるとは。お見事です!!
書込番号:15030763
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
始めまして、一昨日DMC−GX1とライブビューファインダーDMW−LVF2を購入しました。
今まで1眼レフを使っており、ファインダー付の軽いカメラということで当製品を選びました。
思ったより使い易く購入して良かったと思っています。
そこで皆様にお尋ねしますが、カメラの液晶モニターに表示される色とライブビューファインダーの色とがだいぶ違います。モニターよりファインダーが青っぽく表示されます。
ファインダーを覗いてホワイトバランスを調整すると、今度はモニターが黄色っぽくなります。
パナソニックには問い合わせをしておりますが、時間と曜日の都合で回答は週明けになると思います。
カメラ側の液晶モニターとライブビューファインダーの色を合わせることはできるのでしょうか。または、これが仕様なのでしょうか。 よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
マニュアル62Pを参照してください。
セットアップメニューで「液晶モニター/別売りライブビューファインダーの明るさや色合い、または赤みや青みなどの色みを調整します」と記載されています。
ちょっと興味があったので、手元の古いGF1で試したところ、ちゃんとこの機能があり、問題なく調整できました。LVF1なので、効果のほどはほとんどわかりませんでしたが。(苦笑)
液晶モニターとLVF2のどちらが正しい色表現か、ということは別問題として、色味が統一されるということは大切ですね。
書込番号:15004205
1点

確かにLVF1ではできましたが、今見るとショボイですね。オリのVF-2に慣れてしまってるんで。GF1にLVF2がつかないとわかった時はガックリきたね。
EVFだけでなく、液晶モニターも拘る人が見ると実際と違ってたりします。EVFと液晶モニターとパソコンの画面を合わせるようにしたほうが良いですね。
書込番号:15004252
1点

皆さんありがとうございます。マニュアルに書いてありましたね。恥ずかしながらそこまで見つけることができませんでした。ホントにありがとうございます。
おかげさまでカメラ本体の画面とファインダーの色味を近づけることができました。(完璧ではありませんが)
カメラの画面、ビューファインダーそれにパソコンのモニター、プリンターとこだわるとキリがありませんが、これもまた一つの楽しみなのでしょうか。
悩み、楽しみながら、ひとつひとつ自分のモノにしていきます。
お世話になりました。
書込番号:15004364
1点

お役に立てて幸いです。
GX1は良いカメラだと思います。LVF2を同時購入されたというのはさすがですね。
「ファインダーのないカメラなんて、カメラじゃねーよ!」派なので。(笑)
ファインダー不要派の方たちからはボロクソに言われますが。
E−PL1・E-PM1・XZ-1でVF-2を使いまわしています。オリンパスのこういうところが好きです。
GF1にLVF2が付けられるのなら、購入を考えるのですが。
書込番号:15004394
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





