
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年6月13日 05:08 |
![]() |
7 | 6 | 2012年6月13日 13:08 |
![]() ![]() |
40 | 12 | 2012年6月15日 21:00 |
![]() |
1 | 6 | 2012年6月11日 02:34 |
![]() |
2 | 2 | 2012年6月10日 21:42 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2012年6月24日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

my1さん こんにちは
前にも 同じ様な質問有りましたので 参考の為 貼っておきます
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281875/SortID=13946440/
書込番号:14671637
1点

こんにちは。
ステップアップリングを使ってフードをつけてみてはいかがでしょうか。
書込番号:14672001
0点

my1さん
画角に合った、フードで試したんかな?
書込番号:14674879
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1を購入し約1ヶ月が経ちレンズにも興味が湧いて来ました
できれば安めでオークションなどの接写細かい物でもきれいに映るレンズはありますか?
また初心者にオススメのレンズなどありましたら教えて下さい
0点

接写というとマクロ一点ですが、マクロでなくとも寄れるレンズはあります。
今どんなレンズをもってるんでしょう?
20mmF1.7でもそこそこいけますが…
書込番号:14671479
2点

paciantさん こんにちは
ほんとに小さい物でしたら マクロレンズ必要だと思いますが タバコの箱位の大きさでしたら 標準ズームでも大丈夫だと思いますよ。
オークションの場合 ボケを生かすよりは 絞込み全体をはっきり写す事大事だと思いますので余り明るいレンズも 必要ないかもしれません それよりも三脚などで固定し ライテリング に注意する方が大事かもしれません
書込番号:14671572
4点

現在所有のレンズはレンズキットの電動ズームレンズのみです
宜しくお願いいたします。
ライティングですね
ありがとうございます
書込番号:14671597
0点

接写用のマクロレンズだとこちらですね
http://kakaku.com/item/K0000055877/
ただ、接写で一番大事なのは三脚と照明でしょう
http://www.yodobashi.com/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6305-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%92%AE%E5%BD%B1%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%885/pd/100000001001251078/
小物ならミニスタジオを使って撮るというのもありです
またレンズはある程度絞り込んで撮れば解像力などはアップしますから標準ズームでも良いと思いますが絞り込んで撮るためには三脚と照明が必要です
アップ度が足りない分はトリミングで済ますことも可能ですが、10円だまくらいの大きさのものを写すのでしたらマクロレンズ、もしくはレンズの前に取り付けて撮影倍率を高めるクローズアップレンズが必要になるかと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-camera/close/closeup/mc123.html
書込番号:14671605
1点

paciantさん
撮る物の大きさにもよるし
レンズによって寄れる距離が、
決まってるからな。
書込番号:14674880
0点

どんな大きさの物を出品するかによってレンズ&アクセサリ選択は違ってきます。
オークション用の撮影をするのであれば、レンズを追加購入しなくてもクローズアップレンズ、アダプタ、接写リングなどで対応できます。
マクロ撮影方法の長所/短所/値段/手間をまとめた表を作っていたので参考にしてください。
14-42mmズームだと 52mmのフィルタ径なので No.3くらいのACクローズアップレンズを購入し、必要に応じて No.1(倍率低い) No.5(倍率高い)を足せば足りるんじゃないでしょうか?
それより、Frank.Flankerさんが指摘しているように、商品を綺麗に見せるために照明を工夫して光の回り方を整えることと、絞り込んで撮影するのでスローシャッターになるため三脚にカメラを据えて撮ることが重要になってきます。
"ミニスタジオ"をキーワードにググったり、オークションを見るといろいろ出てきます。
http://www.yodobashi.com/%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%B8%E3%82%AA/ct/19123_500000000000000301/
オークションなんかだと 照明,ミニ三脚、白膜撮影ブースのセットがかなり安価に出品されてます。撮影対象物の大きさを考慮して選べば良いと思います。
書込番号:14675883
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ニコン、キャノンの二強は「猫も杓子も」という感じで除外。
オリンパスは女性にターゲット、ソニーはコンデジまで認めるが一眼はソニーロゴが嫌。
ぺンタックスは老舗でシェアでは下位に甘んじているが尖がった製品を世に送り出して
いて個人的に好きなメーカーである。
今回K-30、K-01を候補としてビック池袋で物色したがK-30持て余しそう、K-01ラバーが
高級感を台無しにしている、グリップ部が厚くしっくり来ないで2機とも脱落。
圏外だったGX1を触っているうち軽量コンパクトで結構高級感もあり何より電動ズーム
が小型で動画にもマッチしそうで購入を決断した。予想外の選択でしたが店頭でも
人気があるようで在庫なしであったが運良く先客予約の1台が入荷した時で急遽回して
もらいました。使用感はまだこれからですが静止画はシャープな画質で充分。
動画もリアルでビデオカメラは不要かも。バッテリー持ちは未確認です。
一つ不満があるとすればルミックスのロゴがウザイです。ペンタックスのロゴだったら
完璧だったんですが仕方ないですね。
私には使いきれないほどの優れものです。愛器として楽しく使っていきたい。
8点

黒いテプラで「LUMIXでなくPENTAXです」とか
「PENTAX RICOH」とでも張ればいいんでわ。
ロゴがいやだったら、いいカメラでも後で
後悔するよ。
書込番号:14664780
1点

こだわったわりに、普通の選択。。。。。。。
書込番号:14664842
8点

どれだけ撮るかによりますが、予備バッテリーはあったほうがようですよ。
純正は高いので、私は互換バッテリー使ってます。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006OHPEPY/ref=oh_details_o05_s00_i00
純正より若干持たないような気がしますが、残量も表示されるのでコスパはいいかと。
自己責任ですが。
あと動画ですが、あんまり期待するとがっかりするかも^^;
書込番号:14665017
1点

>一つ不満があるとすればルミックスのロゴがウザイです。
マジックで塗り潰せば目立ちません。
書込番号:14665113
3点

失礼を承知で。
k-30使いこなせそうにないなら、デジイチ買う必要ありますかね。コンデジで良いのではないですか。GX1なら…というのは甘い気がします。
書込番号:14665282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SONYのロゴはイヤでLUMIXのロゴもイヤなのにLUMIXは許容する。
Panasonicの関係者の方でしょうか?
と意地悪な見方もできますので,一貫した理由付けが無い場合は
色々とメーカーを列挙するのはやめた方が良いでしょうね。
書込番号:14665903
5点

手に持って気に入るものが見つかってよかったですね。
>k-30使いこなせそうにないなら、デジイチ買う必要ありますかね。コンデジで良いのではないですか。GX1なら…というのは甘い気がします。
見た目で選んだらボタン少ないほうが使いこなせそうな気がするじゃないですか。
書込番号:14667197
0点

yhkhさん、おはようございます。
メインK-7、サブでGF1使っています。
K-30もいいカメラのようですねぇ〜。
別に全機能使う必要はないので、持て余しとかはないと思いますが、
それでも縁あってGX1を手にされたとのこと、
yhkhさんにとっては、それがいい選択だったのでしょう。
GX1購入おめでとうございます。
どのメーカーも、ロゴは付けてますからね。
ここはもう好き嫌いの範囲でしょう。
どうしても気になるのであれば、革ケースとか使ってみてはどうでしょうか。
GX1でのフォトライフ楽しんでくださいね。
書込番号:14667451
3点

その気持ち、よく分かります。
以前コンデジを購入した時の話ですが、それまでペンタックス、パナソニック、ソニーを所有したことがあり、ソニーだけは絶対に買わないと心に誓っておりました。
で、パナソニックとキヤノンに的を絞っていたのに、たまたまHX-5Vに触れてしまったらそのまま買ってたということがありました。
ソニーは写真としての色味などが好みでないけど、如何せん機能的に面白いものだからついつい選んでしまったというものです。
HX-5Vも高画質とは言えず写真は好みではないし、バッテリーも2年もたたずに死んでしまうしでして、詰めの甘さはさすがソニーという感じです。
でも、手にしたときは『面白い』と思ったのは事実で、不満もありますが後悔はありません。
yhkhさんにとってのGX1が、不満はあっても買って良かったと思える製品であると良いですね。
書込番号:14667577
0点

独りよがりのスレに沢山の方からレス戴き恐縮するとともに御礼申し上げます。
優しい人柄を感じさせる温かいコメント、経験から基ずく確かな指摘、手厳しい指摘等、
有難いレスです。
「予備バッテリー」は一度使い切って判断したい、動画中心ならやっぱりビデオカメラ
でしょうね、その時は2台携帯せざるを得ないです。
コンデジは2台所有してますが最近は日常のスナップ撮影は殆どスマートフォーンで
用足りています。
しかし旅行、四季の移り変わり、ドームのバラ展及び蘭展、都会の夜景とイルミネーション;
時期的にはそろそろ日本海に沈む夕陽や浜辺等々、非日常の被写体は事欠きませんが
想い出として出来る限り美しく撮りたいですね。
一人で観るときは23インチデスクトップで、家族とは52インチTV、仲間とはプロジェクターで鑑賞することも
あり「LUMIX DMC-GX1X」は大活躍し充分叶えてくれそう。
ペンタの「K-30持て余しそう」は機能的という意味ではなく、小型化されたとは言え図体が
大きく重いので老体の小生には長時間の携帯は負担が大きいと感じただけで、フルサイズ
と比較すれば比べるまでもなく小型軽量化されていていろんな意味で魅力的な機種だと思います。
あくまでも小生の主観ですのであしからず。
さあ出掛けて撮りまくろう。
書込番号:14669218
4点

だったら文句言わなきゃいいのに。
一言文句言わなきゃダメな(しかもみんなに文句聞いてほしい)
と、誰にも相手にされない年寄りの愚痴ですか?
書込番号:14684822
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット が電源0ffで入る布袋を探しています。
例えば、ひげ剃りについてくる布袋のような布袋です。
ご存じの方がお見えでしたらお教え下さい。
0点

mizu!!さん こんにちは
大きさは解りませんが 一応サイズ色々ありそうな 巾着式のケース 貼っておきます
http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/129900
書込番号:14663973
1点

ここで聞くより近くの100円ショップを物色するのが良いと思われる
大きめの「ダイソー」があればそれこそ選びほうだいですから。。。。。。。。。
書込番号:14664012
0点

ジャンクをおいてる中古カメラ店なんかだったらレンズに付属しているほとんど未使用の袋を捨て値で叩き売りしてるけどね。衝撃吸収材の入った巾着ばかりだから。
書込番号:14664080
0点

色々なご意見ありがとうございました。
さっそく、アマゾンで、トリコットスエードポーチ L を買いました。
書込番号:14664118
0点

兄が色々お世話になた。
今後もよろくお願いいたします。
書込番号:14664140
0点

mizu!!さん
レンズどんなんやったけ?
試して無いで悪いんやけど
おーいお茶に付いてた、
布袋は、どうかな?
書込番号:14666955
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
既出かも知れませんが、撮影直後の(直前に撮影された)画像確認のオン・オフ、オンの場合その持続時間設定などの方法が解りません。標準の背面液晶モニターで可能でしょうか?不可能な
場合、LVFを使用すれば可能になるのでしょうか。ご存じの方教えていただけると助かります。
某C社製では普通にできましたが、なにぶんPブランド初心者につき・・・とまどっています。
0点


まるるうさん、ありがとうございました。
取説に載ってましたね、失礼しました。
実は連写Hモードでオートレビューをオフして常にライブビュー状態にできたらと思ったので
すが、無理なようです。連写M、Lでは逆にオートレビュー自体無効でライブビュー・モニター
はかなり歯抜けとなりこちらも難ありでした。やはりミラーレスに期待し過ぎてはいけませんね。
書込番号:14665881
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
以前「レンズでもっと楽しむには?」という題で投稿しました。で、結局大枚はたいてLEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH を買いました。私のようにコンデジの広角やズームに慣れている身には、35mm換算50mmの単焦点レンズはなかなか扱いが難しいのですが、やわらかく奥深い絵が撮れるのでとても気に入りました。これから精進していきたいと思います。アドバイスをいただいた皆様、ありがとうございました。
4点

>ライカ名のレンズを買いました。
当方も30年近いライカ使いですが...
Mマウント(M型ライカ)系のライカレンズは、開放〜F2.8ぐらいまでの絞りで、一眼レフ用の同スペックのレンズでも「絶対に撮れない写り方をします」。
だから故(ゆえ)あってのライカレンズなわけです。25mmぐらいだと気がつきにくいですが、35mmF2クラスや50mmF2クラスと開放で撮り比べると一目瞭然です。
一眼レフのレンズだと、木漏れ日や背景の木の葉が完全にボケて写るようなアングルでも、ライカレンズなら、米粒のような感じで写ります。ボケ味に芯があり、見かけの被写界深度が、一眼レフ用のレンズと比較して、ほぼ1段近く深いのです。なので、ノクティルックス50mmF1.0クラスのレンズでも、開放から安心して使えます。
今回のお題は、パナソニックのフォーサーズ用のレンズだと思います。開放でボケ味の撮りにくい25mmでありながら、なんとなく背景のボケ味に芯があるように思えますが、ぜひ、一度、同じ開放値(F2〜2.8)程度で比較してみて下さい。
ライカのレンズ名は、開放F値で揃えられていて、F0.95〜F1.2がノクティルックス(通称:ノクチ)、F1.4がズミルックス、F2.0がズミクロン、F2.8がエルマリート、F3.5〜F4がエルマー、その他、F2.5でズマリットという感じで、開放F値ごとに揃えられています。おそらくは、レンズ開放の特性を意識しての命名だと思います。
ライカは、総じて「沼」な世界ですが、のめり込むとレンズ沼以上の何かに出会えるかもしれません。
書込番号:14662349
8点

あじごはんこげたさん、コメントありがとうございます。30年ライカを使っているとはすごいですね。このレンズはマイクロフォーサーズ規格のパナソニック製ですが、本物のライカレンズはおっしゃるようにすごいのでしょうね。Mマウントアダプターもあるので沼にはまる危険がありますが、GX1では役不足かもしれません。となるとM9かなんか欲しくなったりして・・・当分GX1で腕を磨きます。
書込番号:14663213
0点

あじごはんこげたさんのアドバイスに従って後ほど同じ開放値で比較してみます。
ところでこのレンズをiAモードで使うと、絞りを開けるように開けるように判断し、シャッタースピードが速くなります(手ぶれ補正がないので腕のない小生にはちょうどいいのですが被写体によっては絞り優先で撮る必要があるようです)。
作例は手持ちiAで撮ったものですが、小生の腕を判断してくれたのか?ISOが上がってシャッター速度をキープしています。
単なる感想で失礼しました。
書込番号:14663250
1点

アドバイスいただいた通りおなじ画角で比べて見ました。といってもiAで撮影したため、絞り、シャッタースピード、ISOは異なります。
それでもレンズの違いがよく表れていると思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:14663921
2点

昔のライカレンズは、周りにいいレンズがなかったんで、
ダントツといっていいほどよかったんですが、今のライカ
レンズに比べると程度が落ちます。(ソフトでいいという
ライカレンズフェチの方はいますけどね)
パナは今のライカ規格に沿ってライカレンズ作ってるんで
現在のライカレンズそのものです。
「絶対に撮れない写り方をします」のは今や、F値の低い
レンズならどれでも同じです。
解像度の問題だけですから・・。
書込番号:14664864
2点

スレ 主様へ
>レンズの違いがよく表れていると思いますが、いかがでしょうか?
オートの限界と思います。絞りF8とF2.5(F2.8?)との比較なので、開放画質との比較という意味で、よく表現できていると思います。
一眼レフ用レンズとレンジファインダー用レンズに求められる要求仕様の差をチェックしておかないと、あまり、おもしろくないかもしれません。
一眼レフ用のレンズは、ミラーボックスや受光センサをボディ内に収める関係で、長いフランジバックを確保する必要と、レンズ開放で焦点を合わせるため、開放時の焦点面と絞り込み時の焦点面が一致しなければならないという厳格な要求仕様があります。なので、焦点面を離れた被写体後方のボケは、急速に発散します。
対する、レンジファインダー用レンズは、距離計とヘリコイドの比例関係との精度的なバラツキ(誤差)から、焦点付近のビームウエスト長を長く取る必要があります。(焦点付近の光の収束と発散の形状をビームウエストといいます)。なので、焦点の前後のビームの発散がおだやかになるように設計されます。
このあたりが、レンズ設計のおもしろいところで、ビームウエストを長く取るという光学設計は、近年のDVDやCDの集光レンズの光学設計と通じるところがあります。現在のコンピュータの普及で一般的になった設計手法です。最近では、あちこちで解析解を眼にするようになりました。
1900年代初頭の手計算しか計算手段の無かった当時。この種の設計を人力で、やってしまったところに、ライカとコンタックス(カールツァイス)のすごさがあると思います。単なる解像力競争ではなく、機械的な組立の歩留まりや光学ガラスの製造品質のばらつき(誤差)でさえ、吸収できるような光学設計の手法を確立したところに神話が生まれたのではないかと思っています。
ライカレンズを楽しみかたに、光学系のノウハウを楽しむという方向もあります。自分なりの楽しみを、見つけていただければと思っています。(楽しみが「沼」になる危険もあります...)
書込番号:14665569
2点

kyozoさん、今晩は。
古くて新しい、ライカの名レンズを買ったのですね。
大枚はたいて、ええじゃライカ。お目出度う御座います。
書込番号:14665804
0点

あじごはんこげたさん、コメントありがとうございます。あじごはんこげたさんのコメントの中にフランジバックやビームウエストなどわからない用語が出てきたので、いろいろ勉強させていただきました。
AABBさん、とにかく撮って楽しんでいます。レンズの比較についてはもう一度別スレッド立てさせていただきます。
書込番号:14720594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





