
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
43 | 31 | 2012年2月17日 19:04 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月16日 19:51 |
![]() |
39 | 9 | 2012年2月17日 21:03 |
![]() |
54 | 15 | 2012年2月15日 22:48 |
![]() |
14 | 10 | 2012年2月16日 09:14 |
![]() |
0 | 4 | 2012年2月14日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
いままではとにかくコンパクトなデジカメを使っていました。
オリンパスのPENを使っているお友達を見ていて欲しくなりミラーレス?のデジカメがコンパクトと聞いたので購入を決めました。
自分なりに色々調べて、
・LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット
・ニコン Nikon 1 V1 薄型レンズキット [ブラック]
の2個に絞りました。
撮りたいものは、
・ペット(室内・室外両方)
・旅行中の撮影
・作った料理など
・結婚式など照明を落とした場所
・動画での撮影
ニコンの白いデザインが好きなんですが、こちらはフラッシュが内蔵されていないと書いてあったので、屋内での撮影が不安です。
LUMIXはこちらのサイトでも4位で人気もあり、パナソニックはバランスが取れていて画質がいいと書いてあったので選びました。
機械には強い方ですが、初心者で使いやすく、私の用途に合っているのはどちらでしょうか?
他によりよい物はありますか?
本当に迷っています。
よろしくお願いします☆
1点

こんばんは。
Nikonは老舗のカメラメーカー、それに引き換えLUMIXは家電メーカー。
どちらが、いいかは一目瞭然と以前のわたしは、そう思っていました。
ところが、2年前にひょんなことからルミックスのコンデジFX70を購入することになり考えが変わりました。写りもなかなかのものなのです。
そこで、ミラーレスもルミックスのGF2を購入したのですが、写りも、使いやすさも満足しています。
満を持して発売した、Nikonミラーレスですので、こちらもいいかもしれませんが、ルミックスはミラーレスでは一日の長があります。
Xレンズの標準ズームは、電動ズームですので、コンデジと同じで使いやすいと思います。パナソニックも力を入れたレンズですし。
もし、将来的に揃えられるなら、望遠のXレンズの方も軽量コンパクトで良さそうです。
まったく個人的なルミックス持ちの意見になりますが、ルミックスGX1がいいと思います。
書込番号:14163079
6点

kurolabnekoさん♪
さっそくのお返事ありがとうございました!
私の父もLUMIXのコンデジを使っていて写りに大満足しています。
やっぱりいい物なんですね。
レンズは全く知識がないのでこちらにしようと思いましたが、購入するならばダブルズームレンズキットDMC-GX1Wの方がいいのでしょうか?
さらに質問してしまってすみません。。。
書込番号:14163125
0点

再度、書き込みします。
こちらのダブルレンズセットは、14oの単焦点と14o〜42oの標準ズームになります。はっきり言って、こちらの標準ズームはマウントもプラスチックになり廉価レンズです。大きさも大きくなります。
確かに14oの単焦点は、F値が2.5と少し明るいレンズですが、手ぶれ補正が付いていないので、必要ないと思います。むしろ、薄型のお手軽レンズとしての役目ですので…。
値段もそう変わりませんので、薄型軽量XレンズがついたGX1X電動ズームをお勧めします。
書込番号:14163180
5点

kurolabnekoさん♪
わかりやすいご説明ありがとうございました☆
知識がないのでとても助かりました。
LUMIXを購入する時にはレンズキットの方にします!
書込番号:14163198
0点

ニコン Nikon 1 V1 は、いいですよ!
写り以外は!
ということで、オリンパスのOMーDをお勧めします。
書込番号:14163202
4点

はるくんパバさん♪
お返事ありがとうございました!
Nikon 1 V1 は写りが悪いんですね、このサイトでも6位なのでビックリです!
やっぱりフラッシュがないからですかね。。。
貴重なご意見ありがとうございました!
書込番号:14163221
2点

さくら☆あんずさん、こんばんは。
デジ一眼、ミラーレス、コンデジを駆使して鳥さんの写真を撮っています。
超望遠の世界ですから、カメラの素性がより強く出ます。
NIKON V1には随分と期待をしました。
何故なら超望遠の世界はシャッターショックによるブレの影響が大きいので、電子シャッターを備えて無振動撮影の可能なV1は使えるのでは・・と思ったわけです。
しかしながら、結局最新のミラーレス機をいろいろ試した結果、GX1とSONY NEX-5Nを買いました。
画質は明らかにNEX-5N>GX1>V1です。
暗い場所での撮影もNEX-5N>GX1>N1です。
操作性はGX1>V1>NEX-5Nです(個人的な評価です)
レンズまで含めた拡張性は圧倒的にGX1が他を圧倒しています。
総合的に判断してGX1をお勧めしたいと思います。
ただ、
・ペット(室内・室外両方)・・・は3種ともあまり期待をしない方が良いかもしれません。
構造的にミラーレスは動くものが苦手です。
AFの速さだけではなく、液晶表示のタイムラグや撮影後の画像喪失(ブラックアウト)などでよほど慣れないと良い写真の歩留りが悪いのが現状です。
また
・結婚式など照明を落とした場所・・・これも芸術的な写真が必要でなければコンデジの方が遥かに撮り易いはずです。
GX1とV1では高感度特性に優れたGX1の方が撮り易いのではないでしょうか(V1の方が撮像素子が小さくコンデジ的ではありますが・・)
GX1のフラッシュは緊急避難程度と思った方が利口です(暗い場所でも写真が撮れるという程度)
綺麗な写真を撮る為には光量も足りず、バウンズさせることも出来ませんから・・
GX1でも、コンパクトさでGX1+GXレンズといった組み合わせが良いのではないでしょうか。
動画についてはカメラで動画を撮りませんので、スミマセン判りませんが、個人的には画像を後に残すならやはりビデオカメラで撮った方が・・・と申し上げておきます。
書込番号:14163231
4点

> ・動画での撮影
ということであればGX1で決まりではないでしょうか?
デジカメでの動画撮影はパナソニックが業界一だと思っています。
書込番号:14163336
1点

ニコン Nikon 1 V1 は、いいですよ!
ビデオ撮影するには。
ということで、オリンパスのOMーDをお勧めします。
ストロボついてないのは、関係ないです。
Cmosセンサーが小さすぎるので、写りが悪い。コンデジ並みなわけです。
ほんの数週間前までは、パナのGX1か、ニコン1V1で、悩んでいました。
ニコン1V1は、とてもいいと思いますが、暗部に弱く、こどもの生活発表会には無理と判断しました。
それでGX1を購入しようと思いましたが、オリンパスのOMを見て、ぶっ飛んでしまいました。
値段が落ち着いたら、購入するかもです。
その前に、
D800あたりの購入が先ですが。
写真は感性のものだから、気に入ったのを使うのが一番ですよ。
書込番号:14163398
1点

一眼レフは徹底して(^_^)Nikon、ノンレフ(ミラーレス)はLumixを使っています。
コンデジもLumixメインです。
現状では、ノンレフスタートの早かったLumix推奨です。
オリ製も使え、専業も参加してのレンズの豊富さ、ボディ機種も多いです。
パナは内製(山形工場)でレンズをやっていますし、フラッシュは世界一です。
ある意味、老舗ですから家電屋ですがお奨めできます。
書込番号:14163431
5点

yunsonaさん♪
わかりやすい説明ありがとうございました☆
やっぱりLUMIXなんですね。
知識のない私は、新しいしNikonだしいいの物のはず!と思い込んでいました。
こちらの2つではLUMIXにします♪
書かれていたSONY NEX-5N気になりサイトを見てみました。
こちらもミラーレスなんですね。
デザインもかわいくて気になります。。。
今度はLUMIXかSONYかで悩んでしまいます。。。
yunsonaさん的にはSONYの方がおすすめですか?
あさけんさん♪
動画はパナソニックなんですね!
知らなかったです。
LUMIXかSONY(新たな候補です)で悩もうと思います☆
はるくんパバさん♪
またまたお返事ありがとうございます!
オリンパス見てみましたが高級ですね。
Nikonは選択肢からはずします☆
うさらネットさん♪
LUMIX使われているんですね!
実はパナソニックの中でもLUMIX DMC-GF3X-W 電動ズームレンズキット と悩みました。
わからなかったので、新しく出たもので上位のこちらをえらんだんですが、デザイン的にはホワイトのあるDMC-GF3X-Wの方が好きです。
おわかりでしたら違いを教えてください!
書込番号:14163698
1点

私も今のスレ主さんと同じようにNEX-5NとGX1で悩みました。
写真の画質としてはNEXに傾いていたのですが、動画も撮りたかったのでGX1にしました。
というのも、NEX-5Nには動画撮影中にカチカチと異音が入る不具合があったためです。
もしかしたら今出回ってる分は改善されているのかもしれませんが、
特に目立った不具合の報告の無いGX1を選んだ方が安全だろうと思って購入しました。
そんな(写真的には)テキトーな理由でGX1を買いましたが、買ってよかったと思っています。
NEXはボディは小さいですがレンズが大きいので携帯性は劣りますし、
GX1の方が使えるレンズが豊富です。
レンズの違いを楽しめて、撮影が楽しくなるカメラだと思います。
書込番号:14163846
3点

NEXは連続動画撮影をしていると発熱で自分の意思とは関係なく強制停止しますのでご注意を。
GX1はメモリの残量がある限り無制限です。
書込番号:14163895
2点

精神年齢はおっさん♪
ありがとうございました☆
LUMIXで悪いイメージの書き込みがないのでかなりLUMIXに心が傾いています。
私の中でマイナスはカラーだけです!(ホワイトが欲しかったので。。。)
実際購入された方のご意見、とっても参考になります。
動画はやはりパナソニックなんですね。
書込番号:14163910
1点

あさけんさん♪
強制停止ですか?!
それはマイナスかも。
大事なシーンで止まってしまうのは悲しいです。。。
みなさんの意見でトータルで考えるとLUMIXがいいんだな☆と思います!
書込番号:14163931
0点

再々度の書き込みです。
GX1とGF3の一番のちがいは、一言でいうと、GX1が一眼レフ寄りでGF3がコンデジ寄りであるということです。
GF3は外部ストロボや外部ファインダーを取り付けることができません。その分コンパクトになっているという利点もあります。
たしかにルミックスの白はきれいですね。わたしのGF2も白です。
実際、店で実物を見られて、触ってみて決められたらいいと思います。カメラは持ち歩くものです。ファッション性を加味されるの大いに結構かと思います。
書込番号:14163986
0点

さくら☆あんずさん、それぞれ良いカメラなのですが、女性が使うなら絶対にGX1がお似合いだと思いますよ。
カタログのスペックと写真で比較するとGX1の方が大きく、NEXの方が小さいのですが、手にした印象とか使用時の印象はGX1の方が小さく感じます。
GX1のGXレンズはズームレンズも焦点距離で全長が変化しませんが、NEXのレンズは焦点距離を長くするとニョキニョキと伸びてきます(笑)
付属のレンズ(GX1のGX1XキットとNEXのWレンズキット)ではGX1は14-42o、NEXは16oと18-55oですが、16oでの写りはGX1>NEX-5Nです。
NEX-5Nの付属16oレンズは良くありません。
ということでGX1XキットにGXレンズ45-175o(電動ズーム)を買い増し・・が一番のおすすめです。
NEX-5Nは忘れてください(悩みの種になります・笑)
比較の為に一緒に写した写真を載せます(手前はLVFです)
書込番号:14164044
2点

kurolabnekoさん♪
何度もありがとうございます!
はい、実物を週末に見に行ってきます☆
私みたいな素人はどちらを使っても一緒とは思うのですが、やっぱりより品質のいい物を。。。と欲張ってしまって。
外部ストロボや外部ファインダーはたぶんつけないので、GF3でも良さそうです。
お友達がPENで撮った写真を見せてくれて、後ろがぼやけていたり色がとっても鮮やかだったり、私が使っているフジフィルムのコンデジでは絶対撮れない写真にあこがれて購入を考えました。
PENはデザインもかわいくてさらにうらやましくて。。。
たくさんご意見本当にありがとうございます!
書込番号:14164050
0点

yunsonaさん♪
ありがとうございます!
LUMIXにします☆
写真まで本当にありがとうございます。
にょきにょきと伸びる(笑)見たことがあります!本格的な感じのやつですね。
レンズの件もありがとうございます。
まったくわからないので、こちらを購入するときは提案していただいたセットにしようと思います。(予算は9万円以内なので買えたらですが)
メーカーはLUMIXに絞れました。
後はGX1かGF3か。。。
話が質問からずれてしまいますが、野鳥の写真拝見しました!
とてもきれいで鳥さんはかわいいし、全部拝見しちゃいました☆
私も新しいカメラで綺麗な写真撮りたいです。
書込番号:14164100
0点

ちょっと補足で。
お友達の写真の「背景ボケ」がどの程度のものか分からないと難しいんですが、
もしかしたらキットレンズでは期待するほどのボケは得られないかもしれません。
PENとGX1の撮影素子サイズは同じなのでそれは置いておくとして、
レンズの焦点距離やF値でボケの量は変わります。
ハッとするほどボケのある写真ならキットレンズとは違う物で撮影してるかもしれません。
お友達に教えてもらったりしてレンズについて知ると撮影がより楽しくなりますよ。
ちなみに
オリンパスのレンズなら45mm F1.8
パナソニックのレンズなら20mm F1.7
このあたりが比較的安価でボケもよいです。
(パナソニックとオリンパスはレンズの互換性があるので両社のレンズが使えます。)
価格コムのレビューにも写真はたくさん掲載されてますし参考にどうぞ。
上記のレンズは焦点距離が違うので用途が微妙に異なりますから注意してくださいね。
書込番号:14164575
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
カメラ初心者です。
ミラーレスのカメラを購入したいと思い、
あちこち彷徨っていたところ、
こんなページを見つけGX1がとっても気になりだしました。
http://magazineworld.jp/brutus/special/gx1/
レンズいろいろ、楽しめそうですね。
2点

真面目にレンズのラインアップを揃えていっているのは
パナソニックとオリンパスだけですからね。
システムとして使えるm43。
書込番号:14159577
1点

osusi.さん
アダプターも色々出てるからな。
書込番号:14159851
1点

カメラシステムとして出来上がっておりますので、
いろんな楽しみ方が出来ますよね。
マイクロフォーサーズのレンズにしても、
レンズアダプターをつけてオールドレンズで楽しむことも。
ハウジングがあれば、水中撮影も出来ますしね。
書き出したらきりがない・・・・・・・・・・・。
書込番号:14160485
2点

光学機器メーカ、転じて光楽機器メーカ。あるべき姿。
書込番号:14161421
0点

レンズも広角から望遠まであり、特に望遠はAPSより倍率が大きい(35mm換算2倍)
のが魅力ですね。
しかも、値段も一眼レフレンズに比べると求めやすいし、
なんと言ってもコンパクトなのは魅力で、色々楽しめると思いますよ。
書込番号:14162879
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1を持って再び雪山登山に行ってきました。
気温は最高-10℃、最低-16℃ぐらいでした。
この気温でもGX1本体は何の問題もなく動いてくれました。
使ってみての感想は、
良)
・極低温でもGX1本体の動作、レンズの手ぶれ補正の動作に不都合はなかった。
・電子水準器はパナソニックの方式が一番見やすい。
・電子水準器と罫線表示が同時にできるのは構図決定に非常に便利。
・ピンポイントAFでピンボケしていないか確認できるのは便利。
・分厚い手袋をしていても操作に手間取ることはなかった。
悪)
・外付EVFのLVF2が-15℃ぐらい以下から正常表示ができなくなった。(白っぽくなって色がなくなる)
・14-140mmや100-300mmなどの径の太いレンズを付けるとグリップ周りがちょっと窮屈。
他の写真はHPに載せてます。
http://www.geocities.jp/yamano_omoide/
→90th「北八ツ彷徨('12厳冬編)」
(89th「北八ツ彷徨('12冬山編)」もGX1での写真です。昨年末撮影。)
以上、ご参考まで。
27点

スレ主様、耐寒テストありがとうございました。
素晴らしい写真と、当機種の耐寒レベルの高さが分かり、この機種の潜在能力がわかりました。
書込番号:14158450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもキレイな写真ですね。
出不精の自分は心が洗われました(笑)
書込番号:14158674
2点

素晴らしい景色と好天ですね。
晴れ男ですか?前回の年末年始も天気が良かったですし。
アドバイス頂いた北横岳、今月末に行ってきます。
あさけんさんの写真を見ると、つい同じような景色を期待してしまいますが、天候が良かった事はあまり無いので、あまり期待せずに登ろうかと思います。(笑)
書込番号:14159741
2点

あさけんさん
写真、凄いな!
メーカー耐久試験してくれおおきに!てか?
書込番号:14159887
1点

>山スナさんの写真も、いつも楽しく見さしてもらってます。
あさけんさんといい、山スナさんといい
山をやっている人たちは皆写真がうまいねぇ〜。
書込番号:14159890
2点

こんにちは。
お写真拝見しました。
雪の白と空の青のコントラスト、近景と遠景のコントラストを含めた構図、的確な露出、とても良いお写真ですね。 目の保養になりました。
一番凄いのが、冬山登山にいく根性と、天候に恵まれる強運をもっていることかな。
自分は、昨年より登山を始めた登山初心者なので、厳冬の雪山に上る根性がまだありませんw
寒冷地でのテスト大変御苦労様でした。
書込番号:14162015
1点

あさけんさん、こんにちは。
今回も素晴らしい写真有難う御座います。
青空に、真っ白な雪が、すっごい綺麗ですねぇ。
書込番号:14162212
1点

あさけんさん、ちょっと失礼します。
横丁の隠居さん、ブログ見て頂きありがとうございます。
ごまかしながら、何とか続けていけました。(笑)
継続出来れば、4月からはコメント欄もリンク欄も解除します。
何事も、半年、一年が、続くか続かないかの分かれ道だと思ってます。
カメラが壊れたり、足が折れない限りは、自分のペースで山行をしながら撮っていきます。^^
書込番号:14167539
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、キャノンのEOS KISSX4とリコーのCX5を使っていますが
散歩の時などに手軽に持ち出せて、そこそこ写りの良いカメラとして
このGX1かオリンパスのE-P3の購入を検討しています。
先日、CP+のパナソニックブースで、GX1に持参したSDカードを
入れて試し撮りさせてもらいました。比較のためにリコーのCX5でも
同じような画像を撮って、自宅のPCで比較してみたのですが、
100%表示をさせて見たところ、CX5の方が解像度が高いように
見えるのですが、比較の仕方がまずいのでしょうか?
参考に撮った画像をトリミングしたものをUPしておきます。
鳥の画像のCXの撮影データは、S1/79 f4.6 ISO 519
LMの撮影データは、S1/80 f5.6 ISO 1250
猿の画像のCX2の撮影データは、S1/79 f4.6 ISO 418
LM2の撮影データは、S1/40 f6.3 ISO 400
なお、オリンパスのブースでも同様に手持ちのSDカードをE−P3に
入れさせて貰って、CX5で撮った画像と比較したのですが、解像度は
同じくらいでした。
私的には、コンデジとマイクロフォーサーズでは、撮像素子のサイズも
違うので、引き延ばしてももう少し綺麗な絵が撮れるのではないかと
思うのですが、いかがなものでしょうか。よろしくお願いします。
4点

LMというのが何の略号か意味不明ですが・・・
CX5とGX1の比較なんですね。GX1の方が絞り値が大きいにもかかわらず被写界深度が浅いですね。
CX5はぬいぐるみ全体にはピントが合っていますが、GX1は一部にしかピントが来ていないために
他がボヤッとした描写に見えていますね。とくに2枚目はクチバシのあたりにピントが来ているので
目玉がぼやけています。
これ普通ですよ。センサーサイズの違いからくる被写界深度の差によるものでしょう。よくいう
「背景ボケ」というやつですね。それが一眼を使う一番のメリットなんですけど、お気に召さない
ようでしたらコンデジだけ使うのが吉かと。
書込番号:14150404
12点

写真の画質というものはシャープさだけではありません。
またこの比較の場合、「見かけの」シャープさがCX5の方が上に見えるため解像度が高いと感じられたのかもしれません。
もう一度画像を比較していただきたいのですが、ぬいぐるみの毛の質感はどちらが再現されているでしょうか?実際に見た雰囲気に近いのはどちらですか?
趣味で撮られる以上お好みの画を出す機種でいいと思いますが、いろいろな写真を見たりして画質というものを一考されるのもいいのではと思います。
書込番号:14150581
7点

デジ一>>コンデジとは言い切れないのがデジタルカメラの奥深さです。出来上がった写真の絶対的な優越性に価格差が反映すればいいのですが、そういうわけでもないですね。
いろいろととり比べて自分の気に入ったカメラやレンズを買うのがいいと思います。
コンデジはレンズと画素子のマッチングがベストな状態でプログラムされているの対し、デジ一はレンズとボディの組み合わせから使い手が自分で決めていくという手間がかかります。その手間の係り具合をたのしむのがデジ一だと思います。
最近のメーカーの売り方はコンデジの値崩れに嫌気が差して、利益率をあげるためにデジ一に力を入れているという感じです。その際にコンデジからデジ一に道具を代えれば、誰でもきれいにより良い写真が撮れる、かのような宣伝の仕方、よくないと思います。
書込番号:14150854
6点

撮人28号さん こんばんは
センサーサイズの違いで 同じ画角のレンズでも コンデジの方が焦点距離短いレンズになるので 同じ絞りでも被写界深度コンデジの方が深くなります
その為今回コンデジの場合は 深度深くなり全体にピント有っている状態に見え シャープに見えていますが
マイクロフォーサーズの場合深度浅いので ピント合う範囲狭くなり ピントの有っていない所がシャープに見えない理由だと思います。
今回もマイクロフォーサーズの写真 シャープには見えないように見えますがピント合っている部分を探して 見ると ピントの有っている部分はマイクロフォーサーズの方がシャープに見えます。
書込番号:14150978
6点

撮人28号さん
>CX5の方が解像度が高いように
>見えるのですが、比較の仕方がまずいのでしょうか?
>私的には、コンデジとマイクロフォーサーズでは、撮像素子のサイズも
>違うので、引き延ばしてももう少し綺麗な絵が撮れるのではないか
そもそも綺麗な絵が撮れてるのはLM←GX1?の方じゃないでしょうか^^;
書込番号:14151035
5点

撮人28号さん、こんにちは。
コンデジ(W300以下7台)、ミラーレス(G1,GX1、NEX-5N)、デジ一眼(フル、APS-C)で主に鳥の撮影をしています。
お話のように一見CX5の方が解像度が高いように見えますが、よく見るとVision_42さんのお話のようにカメラの撮像素子の大きさの差からくる「被写界深度」が大きく関係しています。
ピントが合っている場所はGX1の方が解像度が高く、全体的にはCX5の方が解像度が高く見える気がします・・・当然の結果だと思います。
最近のコンデジは非常に良く出来ていて、解像度だけでみれば小さな画像では殆ど差を感じません。
ただし、画質=解像度ではありません。
画質は、大きく伸ばした時、あるいは透明感、奥行きといった処にこそ差があると思います。
デジ一眼、コンデジ、ミラーレスと使い分けていますが、画質の差は撮像素子の大きさに確実に比例しています。
別の条件で撮影すれば、また違った印象になると思います。
超望遠の世界では、解像度といった点だけを見れば、被写体との距離にもよりますが、電子シャッターを備えたコンデジが一番有利であることは疑いのない事実です(下の理由で)
私も、また同好の私の鳥撮り仲間達もメインの機種をコンデジ→μフォーサーズ、デジ一眼に完全に移れない最大の理由です。
当然、普段使いでも被写体との距離、シャッター速度によって同じ印象を持たれることがあると思います。
GX1はEOS KISSX4とリコーのCX5とは異質のカメラですが、コストパフォーマンスの点からもお勧め出来る良いカメラだと思います。
○今回の解像度の問題は、コンデジは電子シャッター、μフォーサーズは機械式シャッターであることも大きく関係しています。
シャッター速度が1/4以下、あるいは1/1000以上ではシャッターショックの影響が画像に現れませんが(零ではない)、中間域のシャッター速度(特に1/60〜1/250付近)ではシャッターショックによるブレが画像にハッキリと現れます。
私はデジスコという手法で鳥の写真を撮りますので、余計にこの現象を感じます。
今回のように室内での撮影ではシャッターショックの影響も無視できません。
話がスレ主さんへの返答から脱線しますが・・
400万画素・20枚/秒の電子シャッターを実現しているGX1ですから、1600万画素・4枚/秒も可能(ノイズの問題などで易しくは無いと思いますが・・)だと思いますので、皆さんもPanasonicに次回のファームアップで実現・・を呼びかけたら如何でしょう?
電子シャッターと機械式シャッターの差の確認は自宅でも出来ますので、是非皆さんもおやりになってください(テストに三脚は必需品です・解像度以外は機械式の方が上?)
繰り返し申しますが、GX1はGXレンズも含めて、良いカメラですよ〜(笑)
長々とスミマセン!
書込番号:14151961
3点

1枚目は甲乙つけ難いけど、2枚目は尻尾の毛がCX5だと潰れているし、
目の周りがぎらついて見えます・・・
書込番号:14151983
0点

GX1のISOは上がっていますので、ノイズリダクションが余計にかかります。
ノイズは少ないですね。
一方、CX5はISO500ですからノイズリダクションがあまりかかっていないのでしょう。
背景ノイズが多いのを見て取れます。
解像に甲乙はないでしょう。ノイズはGX1が優秀ですね。
書込番号:14152441
0点

LM(GX1)の方が、表現力が良いですね。
1〜2枚目ですが、CXが目元に、LMが嘴の根元にピントが合っているので目元で判断するとLMが解像が悪いようですが 単にピンぼけしています。
CXの目の周りのぬいぐるみの毛立った素地の表現力とLMの嘴の根元の表現力を比べるとLMの方が繊細で質感が出ています。LMのフォーカスを目元に合わせたら、また 違っているのかもしれませんね。
3〜4枚目は判りやすいですが、ぬいぐるみの耳毛と肩〜前足の毛並みの質感を比べるとLMの方がリアルでCXがベタッとしていますね。これは解像力もさる事ながら、階調表現が豊かで微妙な質感が出やすいためです。
皆さん、指摘されているように GXの方がピントが合っている領域(被写界深度)が浅いので それを外れるとボケが目立って解像が悪いように見えてしまいます。
これも、絞りの設定や撮り方で調整でき 表現方法が変えられるのがミラーレス〜一眼の良いところです。その分、撮影時にシビアさが求められます。
逆に、一般的なコンデジでは手抜きで撮ってもそれなりに解像感がある一方、背景ボケ写真が撮れないので表現の幅が制限されます。
書込番号:14152532
0点

LM…ルミックス?
とりあえず4枚目はピンボケか手振れだね
書込番号:14153229
3点

ご自身の感覚で綺麗だって思ったほうが綺麗なんです(^^
書込番号:14154036
2点

スレ主さんはCX5が気に入られているようですし、
一眼の方はKISSX4をすでにお使いとのこと。
あえてm4/3を追加する積極的な意味も希薄だと思いますので、
このまま手持ち機材を使い続けて行かれるのが良いのではないでしょうか。
私はCX4を使っていますが、大変良いコンデジだと思います。
ちなみにあふろべなと〜るさんが指摘されているように、
3・4枚目のワオキツネザルの縫いぐるみ写真ですが、
私もピンぼけか手ぶれだと思います。
書込番号:14154459
3点

Vision 42さん、ソウジンヤさん、bj-hondaさん、もとラボマン2さん、がちょおんさん
yunsonaさん、カタログ君さん、うさらネットさん、BOWSさん、あふろべなと〜るさん
とらうとばむさん、
貴重なご意見をありがとうございました。
ピントが合っている領域が(被写界深度)が浅いので、それを外れるとボケが目立って
解像度が悪いように見えるというのが、今回の謎の答えなんですね。
皆さんからご意見を頂いて、自分の写真の見かたがなってないことが良く分かりました。
これを機に、もっと観察眼を磨こうと思います。
これで一応、ご意見募集はお終いとさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:14155210
2点

CX5はセンサーのサイズが小さいんだからボケないのは当たり前で、
センサーサイズの大きいGX1はピント位置を考えないと当然ボケますよ。
このGX1の写真は単にピントが合っていないだけで
全体にピントを合わせたいのならもう少し絞って撮れば綺麗に撮れます。
これだけセンサーサイズが違うカメラの比較で、
CX5よりGX1の画が汚い訳は無く、撮り方の問題ですね。
書込番号:14159269
1点

1・2枚の比較では一見CXのほうが良くて、最も解像しているくちばしサイド部分ではLMが良い感じですね。僅差である、という点が最も面白い部分です。
書込番号:14159311
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
一眼レフ(ニコンD70)とビデオ(キャノンHF11)の両刀遣いです。
さすがに、旅行ではかさばり、年も年なので、両方持ち歩くのが、段々面倒になってきました。そこで、サブではなく、メインカメラとして、小型軽量でレンズ交換が出来、ビデオも撮れるミラーレスの購入を検討していました。
ソニーから、NEX−7が発表されてから、そのスペックに惚れ込んで、買うつもりでいました。フィルム一眼レフ(今でいうフルサイズ)からデジタル一眼レフ(APS−C)に移行した時(ずっとニコンです)の違和感は、被写体深度の違いでした。そんな違和感にもようやく慣れたので、NEX−7がAPS−Cサイズのセンサーを採用している事とトライ ダイヤル ナビによる操作性の良さも決め手でした。ところが、動画撮影中にセンサーの過熱により停止するとのクチコミがきっかけで断念。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281273/Page=7/SortRule=1/ResView=all/#14098922
ソニーにも質問しましたが、止まることはセンサーを保護する機能で、カタログの動作保証温度内でも有り得るとの回答。
冷静になって、ミラーレスのカタログを手当たり次第見比べてみれば、このGX1が、好みのスクエアデザインで操作性も良好、動画もばっちり(電動ズームまで付いている。)、さらに、レンズ(LUMIX G VARIO 7-14mm の小型軽量高画質には驚きました。広角好きにはたまりません。)を含めたシステムがコンパクトと魅力満載に見えてきました。
前置きが長くなりましたが、そんな中で、気になっている点があり質問させて頂きます。
1.APS-Cサイズのセンサーに比べて、被写体深度は当然深くなりますが、絞りにしてどの程度でしょうか?
女性のポートレイトも撮りますが、ボケにくさで苦労しませんか?
2.GH2と違いマルチアスペクトではない4:3ですが、使い勝手はどうでしょうか?3:2にも出来ますが、画素数が少し減り、レンズ
の焦点距離も微妙に変わるのではと気になっています。
皆さんは、4:3のままお使いでしょうか?
ずっと一眼レフ(3:2)だったので、4:3だと構図とかとりにくくなるようで不安です。
3.ヨドバシアキバやヤマダ池袋に行ってきましたが、何故か、パナソニックは隅に追いやられていますね。
ニコンファンなので、今まで気にならなかったのですが、カメラメーカーとしてのパナソニックを皆さんは、どう評価されていますか?
惚れ込むとどっぷりつかるタイプです。
ご回答よろしくお願い致します。
1点

センサー出力が30コマなので、ビデオとしてはGX1はいまいちだと思いますよ?
ビデオの代わりになるほどというと、GH2にするか、GH3を待つしかないんじゃないでしょうか。
書込番号:14148867
1点

yjtkさん
早々にご返信ありがとうございます。
GH2の方がビデオとして優れているのは承知しておりますが、一眼レフスタイルがどうしても好きになれず、ミラーレス!って感じのGX1が気に入っているのです。
GX1も60iで出力出来るので、今つかっているビデオと遜色有りません。
本当は、これからは、60Pなんでしょうけど、そこまでは拘っていません。
むしろ、質問した写真撮影カメラとしての不安があるのです。
書込番号:14149041
0点

被写界深度は以下リンク先を参照願います。
http://shinddns.dip.jp/
G1/G2/GH1/GF1ですが、3:2で使っています。LX5などコンデジも同じく3:2。
画素数は減りますが、解像は同じですから。
Panasonicはフラッシュ世界一、レンズユニットは山形工場で内製。
プリント基板素材まで作って、内製に拘りすぎる企業です。
書込番号:14149110
2点

GF?1でオリ45/1.8、パナ20/1,7を使用しています。
被写界深度の数値的な事はよく分かりませんが、ちょうどいいくらいかななんて思ってますが。
つたない作例ですがどうぞ。
書込番号:14149171
2点

GX1の60iは、センサーから30コマしかきてないので、同じコマを2コマ重ねているだけというようなものです。
ですので、動きに関してはすごく不満が出ると思いますよ。
書込番号:14149259
1点

動画に関してはyjtkさんの言われるとおり。
私もやや不満ありです。
1.
APS-Cで絞り換算1.33倍相当の被写界深度になります。
例えばGX1のF4の被写界深度はAPS-CのF5.3相当。
ただし、被写界深度が変わるだけで、暗くなる訳ではありません。
2.
私は4:3のままですね。
中判の645と同じアスペクト比ですから。
A4に全体が収まるように印刷しても余白が自然ですし、
トリミングして余白なしで印刷する場合も、切れる部分が3:2に比べて少ないですし。
3.
売り場に関しては大阪や京都ではそんなことはありません。
カメラ、レンズに関しては真面目に取り組んでいるメーカだと思います。
書込番号:14149452
2点

皆さん、早々にご返信頂きありがとうございます。
うさらネットさん、やんぼうまんぼうさん、あさけんさん、被写体深度について、よく解りました。
フィルム(フルサイズ)からAPS-Cにした時に、絞りで1.5絞りくらい違うと感じていましたから、それより、更に半絞りくらい深くなる感じですね。
それにしても、うさらネットさんに教えて頂いたリンク先、便利ですね。
また、あさけんさんが言われるとおり、4:3の方がプリントアウトした時に余白が少ないという利点が有ることも解りました。
yjtkさん、あさけんさん、動画のご指摘ありがとうございます。
よく解らないのですが、今使っているのが、昔のフルハイビジョンタイプであるキャノンHF11なので、60i出力ですが、それと同等なら不満はないと思っているのですが、yjtkさんのご指摘の様に、センサー30P→60iだとビデオカメラの60iとは出てくる絵が違うのでしょうか?
書込番号:14152076
0点

NEX との被写界深度の差でですが、
現状m4/3のほうが25/0.95ノクトンや25/1.4ズミルックスを始めとして明るい単焦点が揃ってますので、
システムもしてみれば寧ろ明るい単焦点に乏しいNEXより被写界深度が浅い写真は撮りやすいかと思います。
近日中にはさらにオリンパスから75mm/f1.8、コシナからはさらに17.5/f0.95なんてレンズも出ますしね。
書込番号:14156393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リアル60iは秒60コマの動きを本来記録します。
ところが、GX1では、30コマの動きしかそもそも取れていないので。
2コマダブらせる形で、60iに押し込んでいます。
ですので、60iといっても実質秒30コマに過ぎません。
つまるところ、動きが半分になるので、ぎくしゃく、カクカクしたものになってしまいます。
HF11に慣れているとかなり気になると思いますし。
画面を見ていると酔いやすいと思います。
書込番号:14156522
1点

yjtkさん、動画のご説明どうもありがとうございます。
当初、NEX-7に決めていたのに、動画が熱保護機能により途中で停止すると言う事から、このGX-1にしようと考え、皆さんに疑問点を質問したのですが、結局、一番大事な動画の部分は、駄目みたいですね。
でも、皆さんのおかげで、NEX-7しか眼中になかった硬い頭が柔らかくなりました。
そもそも、フィルム一眼(フルサイズ)からデジタル一眼(APS-C)への移行で被写体深度で苦労したので、APC-Cサイズより小さいm4/3は、あり得ないと思っていました。
しかし皆さんの話ですと、被写体深度は半絞りぐらいの差ですし、プリントアウトを原則に写真を楽しんでいるので、アスペクト比も4:3も有りだと思うようになりました。
そして、何より、m4/3システムが、コンパクトかつ軽量でありながら、素晴らしいレンズを揃えていることに驚きました。特に広角好きの私には、LUMIX G VARIO 7-14mmの様な超広角ズームなのに、これほどコンパクト・軽量で高性能なレンズがあるのは驚きです。
動画も重視するならGH2を買うべきでしょうが、取り敢えず、安くなったGX-1でm4/3デビューします。
そのうちに出るであろう、一眼レフユーザ向けの高機能モデルも期待出来そうですし。
http://digicame-info.com/2012/02/post-354.html
皆様、本当に色々とコメントをいただきありがとうございました。
感謝!です。
書込番号:14160828
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

取り外せません。
うまく削る方法は私も教えて欲しいです。
書込番号:14148487
0点

こんにちは。マチコ夫人さん
取り外しは不可ですね。
カッターでも上手く削れないと思いますよ。
書込番号:14148571
0点

このグリップは、実用的で使いやすいですよ。
嫌いですか。
削るにカッター、ヤスリの類でしょうが、表面がきれいになるかどうか、やってみる
しかないでしょう。
うっかり本体を傷つける可能性が大きいですから、私はやりません。
書込番号:14149535
0点

GX1をまだ購入して一ヶ月ですがグリップのイマイチには僕も同感です。って言うのが20年前まで一眼をフィルムで撮っていた頃からブランクがあり2年前からデジ一を触り始めて今の形になれてしまっていることもあるのですが、確かに昔のカメラ形状に近づけて最新モデルを作ったのは各メーカー努力しているなーと思います。(かっこいいよね!)がこれは持ち重りするんです。下手な一眼より重いんです。原因はバランスが悪いんです。それを無理に出っ張らしたグリップで補おうとしてかえって好き嫌いが分かれるグリップになっていると思います。だからグリップを無理に切ったり削ったりしないでハンドグリップで補うか、ブラックラピッドで通常はぶら下げ使用するときだけ持つといった工夫の方がいいと思いますよ。たぶんグリップの形状を変えても持ちづらくなるだけで解決にはならないんじゃないかなー。
書込番号:14155009
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





