
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2013年10月2日 15:18 |
![]() |
9 | 8 | 2013年10月3日 21:48 |
![]() |
19 | 18 | 2013年9月26日 12:04 |
![]() |
33 | 34 | 2013年11月21日 16:36 |
![]() |
28 | 18 | 2013年9月19日 15:13 |
![]() |
4 | 8 | 2013年9月14日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、アメリカに行ったとき、偶然カメラ屋で、このカメラにピッタリのケースを発見しました。
私の場合、カメラ専用のバッグというものが、余り好きではありません。特に旅行の場合、カメラバッグでは、旅先で手に入れたパンフレット、購入したモノを入れる場所が無いので、結局、もう一つバッグを持たざるを得ないからなのですが、そんな理由から、普通のバッグの中に、ケースに入れたカメラを持ち運ぶというスタイルを、ここ20年程取っていますが、この手のケース、本当に無いんですよね・・・。
結局アメリカのOP/Techというメーカーの、マイクロフォーサーズ専用の物がピッタリ合いました。
外したら、丸めてポケットに押し込めるし、45−150mmにも問題無く使えるので、12−35mmも大丈夫でしょう。
因みに、今までで最も良かったケースは、ライカ・デジルックス3用で、同じ様なスタイルながら、更に、中にSDカード用のポケットが付いていました。
そして、不思議と兄弟機のパナソニックL1には用意されていませんでした・・・。
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
一眼のサブとして旅行時やちょっとした外出時用のコンパクトカメラを探していたところカメラのKにて展示品を25800円にて発見、交渉のすると5年保障とケース、液晶保護フィルムまで付けてくれるということで衝動買いしてしまいました。
予定のコンパクトカメラではなくミラーレスになってしまいましたがかなり良いカメラみたいなんでこれからこちらのページをちょこちょこチェックしながら使い倒していく予定です。
3点

今日は女房が会合に持参しました。この大きさまではぶつぶつ言いません。
電動ズームの絵の切れ味はあまり誉められませんが、コンパクト優先では許容の範囲です。
パナ機では沈同式レンズトラブルもなく安心して使えます。お安くて良かったですね。
書込番号:16642781
1点

ご購入おめでとうございます。小型ですから、持ち出すのに便利ですね。
書込番号:16643035
1点

うさらネットさん、じじかめさん返信ありがとうございます。
今回の一番の条件はコンパクトに持ち運べるなんでレンズ性能はちょっと目を瞑ってます。しかし早速F0.95なんてレンズが気になってしょうがないんですけどねw
書込番号:16643885
0点

KOGE四代目さん
よかったゃんかー。
書込番号:16644682
2点


nightbearさん、ありがとうございます。
じじかめさん、少し使ってみましたがこのサイズなら上等ですね。けど明るい単焦点が一本ほしーw
書込番号:16649564
0点

KOGE四代目さん
おう!
書込番号:16649713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点もお手頃価格で揃っているのがマイクロフォーサーズの良い所、私は14mm、17mm、30mm、45mmを使っています。
書込番号:16662819
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
初めての投稿となります。
ちょうど1年ほど前に初めての1眼ミラーレス機GX1を買いました。まだまだ駆け出しの初心者です。
この1年でいろいろ使ってみてGX1にはそれなりに慣れてきてましたが、どうしても結婚式の2次会などの暗い室内の撮影では失敗ばかりで上手く撮れません。。
暗いためシャッタースピードが遅くなり、手振れ・被写体ブレが大きくなってしまうのが主な原因です。
自分の設定としては
・レンズはセットの14-42mm/F3.5-F5.6 (普段使ってないのですが、14mm/F2.5のセットの単焦点も持ってます)
・絞り優先F3.5
・ISO1600 もっと上げたいですが、これ以上は上げない方がいいかと。
・露出は高めにし明るく補正。
・WBはオートだったり色温度だったりその時々です。
・フラッシュはのっぺりした感じになってしまうので、使わないことが多いです。
いろいろ少ない知識を振り絞って、いろいろ設定を試してみたのですが上手くいきません。。
なので、明るいレンズや外付けフラッシュ、ファインダーなどを買ってみようかと検討しています。
レンズはよく分かっていないのですが、とりあえず自分のより明るい下記が気になっています。
・LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH. H-X025
単焦点は使い慣れていませんが、F1.4の明るいレンズでシャッタースピードをかせげるのでは・・と。
少々高いですが、これが1番気になっています。
・LUMIX G X VARIO 12-35mm/F2.8 ASPH./POWER O.I.S. H-HS12035
自分のレンズより明るくズームも出来るので、他の場面でも使い勝手がいいのでは・・。
ちょっと高価過ぎてそこまで本気で考えていないのですが、どうなんだろ?と参考までに聞いてみようかと(^^;)
外付けフラッシュはよくわからないのですが、やっぱあったほうがいいのかな?と。
今後年末にかけて結婚式のお誘いが何件か頂いてるので、せっかくミラーレス持ってるし出来るだけ良い写真を撮って本人にあげたいなと思っています。
プロではないので自己満足ですし、今回はカメラ本体を買い換えることまでは考えていません。
カメラって面白いなー!って思ってますので、いずれは一眼レフを買うかもしれませんが、GX1を使いこなせてからでいいかなと。
皆さんはこういう場面では、GX1でどういう機材などで撮影すればいいのか、設定はこうしたらいいよ!などアドバイスをしていただけると助かります!!
0点

25mm F1.4がいいと思います。
F3.5と比べると2段半くらい有利です。
つまり今ISO 1600でしたら、同じシャッタースピードでISO 320くらいでいけます。
私は25mm F1.4はすごく好きなレンズです。室内ではよく使ってますよ。
書込番号:16623694
1点

私も25mmF1.4が良いとは思いますが‥
問題は
>手振れ・被写体ブレが大きくなってしまうのが
という部分です。GX1にはボディ内手ブレ補正がありませんが、キットの14−42mmにはあります。仮に3段分と仮定します。
絞り開放での比較なら牛肉100グラム118円さんがおっしゃるように約2.5段の違いがあります。被写体ブレを防ぐにはシャッタースピードを速くするしかありませんが、ISO1600のままならシャッタースピードは約2.5段分速くなる計算です。これでかなり被写体ブレは軽減されるはずです。
今度は手ブレについてですが、レンズ側約3段分の補正効果と25mmF1.4に換えて手ブレ補正がないとした場合の約2.5段分を考えると、相殺されてしまうように思います。また、25mmF1.4の絞り開放だとかなりボケます。参加者のみなさんにある程度ピントを合わせるのはけっこう難しいように思います。で、絞ればレンズの明るさは相殺され、手ブレ補正がないデメリットのほうが大きくなってしまうような‥
もし予算的な問題がクリアできるのであれば、12−35mmF2.8のほうをお勧めします。こちらは手ブレ補正機能付きですし、F1.4と違って絞り開放でもそこそこの被写界深度がありますから使い物になるでしょう。
書込番号:16623797
0点

披露宴会場は明るいのでまだしも、二次会となると暗めの会場が多いと思います。
このカメラは、感度をISO1600あたりからノイズが目立つようになるので、やはり
フラッシュがいいと思います。
「のっぺりした感じになってしまうので」 と書かれていますが、天井などに反射させる
「バウンス撮影」をすれば、かなり立体的な写真が取れますよ。そのためには、ある程度
大型で光量のある首振り型のフラッシュが必要です。
また、そういった大型のフラッシュに「ディフューザー」を装着してもいいと思います。
パナソニックの純正品では、DMW-FL360(GN36)かDMW-FL500(GN50)あたりがオススメ。
書込番号:16623803
1点

>牛肉100グラム118円さん
なるほど!F値が違うとそんなに変わってくるものなんですね!
愛用者がオススメしてくれると、気が動きます(^^)
書込番号:16623940
1点

>みなとまちのおじさんさん
詳しくありがとうございます!
GX1って本体に手振れ補正ってついてないんですね・・・。初めて知りました(^^;)
本体についていれば・・・という嘆きは置いておいて、それではGX1ではなるべくF値の低く手振れ補正が付いているレンズを選ぶべきなのですね?
あとは25mmF1.4で必死に手振れを注意するか。
でも8万のレンズというのはちょっと高価過ぎて難しいです。。
もう少し安くて使えそうなレンズとかはないものでしょうか?
書込番号:16623947
0点

>さんま@目黒さん
フラッシュにあまり良い経験がないのですが、バウンス撮影でなら上手く出来るのですね!
フラッシュ撮影ということですので、レンズの方は今のセットレンズでいいのでしょうか?
それともやはりF値の低いものを買うべきでしょうか?
またDMW-FL360(GN36)かDMW-FL500(GN50)とのことでしたが、当然大きいDMW-FL500の方がいいのでしょうが、DMW-FL360でも問題ないものでしょうか?
書込番号:16624046
1点

AFの速さがそれほど必要ないとすれば、20mmF1.7もいいと思います。
書込番号:16624138
1点

吾輩ならば
35ー100F2.8にします(^皿^)
自由に動けるならば12ー35F2.8を選びます
…吾輩はF2.8で充分だと思っていますので…
露出は低めで撮ります(ー0.3くらいだったかな?)
μ4/3の明るいズームは…高価ですよね〜(T-T)
APSーCならタムロンとかあるのに……
吾輩は…タムロンがμ4/3の明るい、良いズームレンズを安価で出してくれる事を切に願っています…(>人<)
書込番号:16624175
0点

すみません(;^_^A
追記と訂正ですm(__)m
結婚式では無くて2次会でしたね(;^_^A
勘違いしましたm(__)m
12ー35F2.8が良いと思います
F1.4だと被写会深度が浅いので絞り開放は…使える場面が限られると思います
それと…
とりあえず、内蔵フラッシュを指で上に向けて焚いてみて下さいm(__)m
天井が高すぎなければかなりの効果があります♪
のっぺりもしないと思います(^ワ^)☆
書込番号:16624209
1点

手振れ補正機能で被写体ブレは防げないので
12−35mmF2.8ではキットレンズの倍のシャッタースピードにもできず
暗い室内ではほとんど違いはないと思うのでフラッシュの方がよいのかなと思います。
フジヤで中古FL360が12600円、FL50が14000円ほどみたい。(全く同じ?)オリンパスのFL36が1万円しないぐらいだったような。ついでに中古で1万円弱のシグマの19mmF2.8か30mmF2.8と合わせると言う選択もありますね。
ただ二次会以外を考えると25F1.4か20F1.7の方が撮影の幅が拡がって楽しめると思います。
書込番号:16624273
1点

おっしゃるように12-35mmF2.8は高いですよねぇ。
今度オリンパスから出る12-40mmF2.8はもっと高いし‥
25mmF1.4は35mm判(フルサイズ)に換算すると50mm相当になります。手ブレについてはレンズの焦点距離にも影響されます。理論上は焦点距離が短いほど手ブレしにくいといわれています。
じじかめさんがお勧めのパナ20mmF1.7(旧型)あたりはいかがでしょうか。40mm相当ですし、いわれるほどはAFは遅くないですよ。また、オリ17mmF1.8も評価が高いレンズですね。45mmF1.8は焦点距離が長過ぎるので、二次会などの会場では使いづらいでしょうし、パナボディでは手ブレの量産になりそうです。
ほら男爵さんがお勧めの
>内蔵フラッシュを指で上に向けて焚いてみて
は試してみる価値はあります。これをバウンス撮影といって、プロカメラマンが室内で自然に撮る際によく使う手法です。さすがにGX1内蔵のフラッシュは発光量が少ないので難しいかもしれませんが、居酒屋やパブであれば天井が低い店舗も多いので、そこそこ使えると思いますよ。
高感度に強くボディ内手ブレ補正があるE-PM2レンズキットを‥あ、いやいや聞き流してください(苦笑)
(陰の声:ISO3200が常用できますし、ISO6400でも我慢できます)
書込番号:16624278
1点

レンズは、14mm/F2.5 をお持ちのようですから、それを使ってみたらいいと思います。
開放 F2.5 ですが1段絞り込んで F3.5 か F4 ならピシっとした絵が撮れるでしょう。
このレンズであれば、DMW-FL360 でも大丈夫だと思います。室内撮影ですから、そんなに
被写体との距離もないでしょうし、バウンスでも、感度をISO400より上にあげておけば
光量は不足しないと思います。
ちょっとはアップでも撮りたい、だからセットのズームレンズを使いたい‥‥ のであれば、
F値が大きいので、GN50 の DMW-FL500 のほうが余力があっていいと思います。
なお、室内用の明るいレンズであれば、オリンパスの 17mm F1.8 をオススメします。
他の方は 25mm F1.4 をオススメされてますが、このレンズ、室内で多人数をいっぺんに
撮るには向かないです。画角が狭いから、「結婚式の二次会」となると、どうですかね?
室内では、広角レンズのほうが、たくさんのお客さんをいっぺんに撮れるので、25mmや
20mmよりも、17mmあるいはそれより広角のレンズのほうが便利です。
書込番号:16624375
0点

こんばんは♪
フラッシュを強くお勧めします。
フラッシュ焚くのを「食わず嫌い」な人が多いのですけど^_^;
フラッシュでなければ撮れない写真ってのも多々あります。
私は、「二次会」の写真・・・なんてのもその一つだと思います♪
明るいレンズ使って・・・絞りを目一杯開けて・・・ISO感度でドーピングして・・・シャッタースピードを稼いでブレを防ぐってワザは・・・「二次会」の記念(記録)写真には向いて無いと思います。
このワザで撮影すると・・・いわゆるモデルさんの「ポートレート写真」みたいな、背景のボケた芸術的な写真しか撮れないんですよ。。。
新郎新婦の「個撮」なら・・・それでも良いし・・・そー言う写真(背景なボケた芸術的な写真)が喜ばれますけど。。。
来賓席の写真はそれでは喜ばれません^_^;^_^;^_^;
「なんだ?このピンぼけ写真は??」「なんだよ!端っこに写ってる俺がボケてるじゃん!ヘタクソ!!」・・・ってな事になります。
「親戚のおばちゃんが撮影したコンデジの写真の方がマシだよ」・・・なんて言われちゃうかも??^_^;^_^;^_^;
チョット絞りを絞って、被写界深度をある程度深くしないと・・・
テーブル席に座った4〜5人のグループ写真や。。。
余興のイベントの様子・・・なんて写真は。。。
絞りを開けて・・・ISO感度ドーピング・・・じゃ「綺麗」に撮れないんですよ^_^;^_^;^_^;
絞りをF5.6前後に絞って、フラッシュを焚いて撮影した方が「間違いが無い」です。
ご参考まで♪
書込番号:16624411
4点

あー、集団の記念撮影なんですね。
少数の友達感覚撮影(飲み会みたいな)みたいなものだと解釈していました。
それなら絞りをF5.6とかF8くらいに絞ってフラッシュ使うほうがいいですね。
レンズはお持ちのものでいいと思います。
書込番号:16624554
1点

気軽に撮るなら25mmF1.4が良いと思います。
換算50mmの焦点距離の場合
被写体ぶれしないSS 1/60(最低これぐらいかな?)
手振れしないSS 1/50
ぐらいですから、被写体ぶれしない程度のSSにすれば、手振れ補正は必要ありません。
逆に、手振れ補正がついて3段効いたところで、
被写体ぶれしないSS 1/60
手振れしないSS 1/6.25
となり、結局被写体ぶれ対策で1/60にしなければならず、手振れ補正の効果は発揮できません。
明るいレンズでISOを下げるのが良いです。
ただ、皆さんが指摘されているとおり、被写界深度が薄い問題はありますね。
広い範囲にピントの合った写真が必要なら、やっぱりフラッシュしかないと思います。
書込番号:16625879
1点

皆さん25mmが良いなんて言っているけど、大丈夫ですか?
結婚式に2次会、要するにパーティーの様な場所で25mm(換算50mm)ってのは、正直使い難いと思いますよ。
レンズはF値ばかりではありません。F値が明るくても、人が入りきれない、距離が取れないでは、宝の持ち腐れです。
先ずは外付けのフラッシュをお勧めします。バウンスが可能な様に、ある程度大き目の方が良いでしょう。
http://blogs.yahoo.co.jp/hiro_hosono_hp/2479823.html
http://hirosdigitalartgallery.wordpress.com/2012/06/30/leica-digilux-3-with-flash/
この写真は、ライカ・デジルックス3の内蔵フラッシュをバウンスで使ったものですが、ダイレクトに当てるのと違い、反射を減らし、自然な仕上がりが期待できます。
14mmも持っているのなら、先ずはレンズではなく、フラッシュをお勧めします。
私は、コレを使っています。
http://review.kakaku.com/review/K0000319590/#tab
書込番号:16626596
1点

皆さま、たくさんのご意見・アドバイスありがとうございます!
PCの前でなるほどと読ませていただいてます!
大変申し訳ないのですが、個々にのご返事ではなくまとめてのお返事にさせて頂きます。
貴重なご意見ありがとうございました!
皆さまのご意見ちょっとまとめさせてもらいます。
☆フラッシュ撮影
○とりあえず無難。
○今もっているレンズでも撮影可能。
・F5.6前後に絞ると良い。
・FL360:中型。持ってる14oF2.5で使ってみるといい。
・FL500:大型。ズームレンズでも使える。
※内蔵フラッシュを指で上に向けるのも試してみるといい。
☆フラッシュ無しのF値低レンズの撮影
・ボケの強いポートレット風の写真になる。場合によって使い分けるといい。
△被写界深度が薄いため、多くの人にピントは合わせにくい。
◎25oF1.4
○室内用として使いやすい。
○今のレンズより明るい分SSを上げられる。
●手振れ補正がレンズについていない。(被写体振れしないくらいSSを上げれば関係ない)
△20oより焦点距離が長いので手振れしやすいかも。
△2次会などのパーティ会場では画角が少し狭い。
△F1.4での撮影はボケが強い。絞るとSSが遅くなるのが心配。
○フラッシュありなし使い分けて撮影すると撮影の幅が広がる。
◎20mmF1.4
○室内用として使いやすい。
○今のレンズより明るい分SSを上げられる。
○焦点距離が短いので手振れしにくい。
○画角が2.5oより広い(まだ狭いかも・・・?)
●AFが少し遅い。
△F1.4での撮影はボケが強い。絞るとSSが遅くなるのが心配。
○フラッシュありなし使い分けて撮影すると撮影の幅が広がる。
◎14oF2.5(持ってる)
○フラッシュを買うなら、とりあえず自分の持っているこのレンズで撮影してみるといい。
○画角が広い。
◎12−35mmF2.8
○手振れ防止機能がレンズにあり。
○ズームレンズなので万能そう。
△SS自体は今のレンズとそこまで変わらない。(フラッシュを使用するなら問題なし)
●ちょっと高価。
なんとなくですが、こんな感じでしょうか?
ご意見を読んでいて、とりあえずフラッシュを買って試してみようと思いました。
大は小をかねるということで、ちょっと大きそうですが DMW-FL500 が良いかなと考えています!
レンズはとりあえず持っている 14mm/F2.5 で撮ってみてフラッシュ撮影がどんなものなのか試してみたいと思います。
しかし、いろいろ意見を出していただいたレンズですが、中古で探したらどのレンズもまあまあ安く出ていたので、25oF1.7、20oF1.7、12−35mmF2.5のどれかを買ってしまおうか・・・なんて激しく心が揺れています。。(^^;)
F1.7ならボケの強い写真を、12−35mmF2.5ならズームも出来るし普段使いも良さそうだし・・なんて。
悩みは尽きません・・(^^;)
書込番号:16633499
1点

あと、最近写真を始めた人は、何かと手ぶれ補正に頼る傾向にありますが、補正はあくまでも補正です。
いくら補正の技術が進もうと、暗い場所でフラッシュを使わない場合、可能な限り三脚や一脚を使うというのは、大切な技術です。
幸いGX1はコンパクトなので、小さ目の三脚でも結構何とかなります。
良い画質を得たいのなら、ある程度の不自由は仕方のない事なのです。
書込番号:16634442
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
お世話になってます。
先日、ここの皆様に背中を押していただいて、GX1、購入しました!
書き込んでいただいた方々、ありがとうございました!
今日届いてワクワクで開梱、試し撮りの真っ最中です。
さっそくワンコをモデルに悪戦苦闘してますが、なかなか難しいですね。
で、ちょっとお聞きしたいんですが、四隅と下辺が暗く写るのは
この機種の仕様でしょうか?:・
オフホワイトの壁を撮った画像を添付しますが、
14mm側でもズームしても暗く写ります。
最初、marumiのスーパーレンズプロテクトをつけてたので
そのせいかな?と思ったんですが
外してみても変わりませんでした。
(添付の写真はプロテクターを外して撮ったものです)
それとも設定を変えれば改善するんでしょうか?
ついでに、なんか微妙に色ものってるような気が・・・
気のせいですかね?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

今日はGX1を持ち歩いて無いのですが……
トイフォト…とかにはなって無いですよね?
書込番号:16602399
1点

こんにちは
周辺減光です。
普通、どのレンズにも多少は有りますが高級レンズ程少なく成ります。
絞ると少なく成りますが、どうも出方が一様ではない感じもします(要確認)。
レンズフードを付けているのでしたら、しっかり嵌まっているかどうか確認し、OKでしたらレンズの仕様です。
周辺減光補正(ビネットコントロール)がカメラに有る場合は、ONにしますが無い場合は画像ソフトで補正可能です(出来ればRAW)。
書込番号:16602402
3点

周辺減光です。
マイクロフォーサーズでも見受けられるんですね。マイクロフォーサーズでも周辺減光をゼロには出来ないんですね。
書込番号:16602415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

機種の特徴ではなく、レンズの特徴です。
周辺減光は開放で目立ち易く絞ると改善しますから絞って撮ることの多い風景ではそれほど問題になることは少ないように思います
またソフトでも修正可能ですしね
書込番号:16602428
1点

こんにちは。
このレンズは小型化を優先してあるので
特に目立つかもしれませんね。
根本的な解決ではありませんが、アスペクト比
(画面の横縦比)を3:2にしてしまうと
カットされて目立たなくなります。
書込番号:16602443
2点

早速のレスありがとうございます!
投稿後、あちこちの壁で撮ってみたんですが、
どうも下辺が暗いのは、下の方にあったテレビのせいみたいでした。
でも四隅が暗いのはどこで撮っても同じです。
>ほら男爵さん
トイフォトにはなっていません。
モードダイヤルは「A」になっていました。
>robot2さん
どのレンズでもあるんですね。
レンズフードはつけてません。
こうやってパソコンで見ると軽減するんですが、
GX1の液晶で見るとすごい暗くなってるんで驚きました。
画像ソフトで補正できるんですね。
どうしても気になるんだったらそれで対処するしかないですかね。
Photoshopとか買わないとでしょうか・・・
>なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
やっぱり周辺減光とやらですか。
はい、盛大に出ております・・・。
>Frank.Flankerさん
なるほど、機種ではなくレンズの特徴ですか。
そうですね。考えてみればそうかも。
もうこれは気にしないようにするしかないですかね。
ソフトもちょっと調べてみます。
書込番号:16602444
0点

sora_soraさん
絞りをもう少し絞って(Fの値を大きくして)みてはいかがでしょう?
ISOはオートで
自分も夜帰宅したら試してみます。
書込番号:16602447
0点

sora_soraさん こんにちは
GX1と言うことは 旧型の14-42oですよね 今 自分はG3ですがF5.6で白い壁 写して見ましたが このような周辺光量不足起きませんでした。
カメラモードが何か違うと言うことは無いですよね?
書込番号:16602451
0点

>ワインとチーズさん
すれ違いになっちゃってすみません。
レスありがとうございます。
ほほーう、そういう対処の仕方もあるんですね。
どうしても気になるようだったら試してみます。
書込番号:16602452
0点

吾輩も帰ったら確認して見ます
周辺減光ならば
多分、本体のメニューに補正があったかと…
書込番号:16602455
0点

なんかレスすればするほどすれ違う人が増えていく・・・^^;
とねっちさん、もとラボマン2さん、そしてほら男爵さん、レスありがとうございます。
>とねっちさん
まだ届いたばっかりで、手探りで撮ってるものでどうも・・・^^;
ご推奨の設定にして(F値はめいっぱい上げました)撮ってみました。
でも絞り方に制限がつくのはなんだかなあ。
仕方ないんですかね。
我慢するかレンズを買い足すか・・・?
>もとラボマン 2さん
旧型というのがよくわかりませんが・・・キットの電動ズームのレンズです。
モードは絞り優先になってます。
>ほら男爵さん
おお、本体のメニューに補正あるんですね!
取説の確認もそこそこにいじってるのがバレてしまった・・・^^;
書込番号:16602475
2点

追記
この位の周辺減光は、普通ですのでご心配はいりませんが、ソフトでそれなりに修正は可能です。
画像お借りして、ソフトで修正してみました(左下隅はテレビのせいでしょうね)。
周辺の明るさは、さらに任意にコントロール可能です。
カメラ、或いはお持ちのソフトに、周辺減光補正或いはビネット、ヴィネットの機能が有りませんか。
書込番号:16602480
2点

取説……(;^_^A
吾輩、困った時まで開きませんので(Д゚(○=(▽≦*o)))
人様の事は申せません(/ ̄∀ ̄)/
書込番号:16602493
0点

>robot2さん
初期不良とかの心配はないみたいで安心しました。
ありがとうございます。
おおー、ソフトでほぼ改善しますね。
問題は私が画像処理ソフトの類を持っていないこと・・・。
ひとつ持っておいた方がよさそうですね。
カメラの設定で、それっぽいのがあったので
その機能をオンにして撮ってみました。
気持ち軽減されたような気が・・・します。
>ほら男爵さん
取説の扱いってそんなものですよね。^^;
私は結構取説大好きなタイプなんですが、冊子じゃなくて
CD-ROMからダウンロードして閲覧・・・ってところで
面倒だなー、まあいいや、になっちゃいました。^^;
シェーディングっていうのがその機能っぽいですね。
書込番号:16602516
1点

sora_soraさん 返信ありがとうございます
ごめんなさい 電動ズームの方でしたね 手動ズームの方で確認していました
電動ズームの場合レンズの小型化優先のため 周辺光量不足出るようですので このレンズの場合問題なさそうです。
書込番号:16602524
0点

大丈夫です♪
…で、ディステーションが歪みの補正になります
ついでなので(笑)
書込番号:16602529
0点

>画像ソフトで補正できるんですね
もっと手っ取り早いのは、
トリミング(必要な部分のみを切り出す)して使う。
かも?
(付属のソフトにできるのありませんか?)フリーの画像処理ソフトとかでもできますし。)
書込番号:16602537
1点

sora_soraさん>
初めまして。こんにちは(^^)。
その件につきましては、ワタクシも以前、散々悩みました(^^;)。
結局、仕様と言うことで、諦めています(笑)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281876/SortID=15593272/#tab
雑談も多いのですが、参考にしてみてください(^^;)。
書込番号:16602540
2点

本体のメニューに補正の項目がありますよ。
確かシェーディング補正という名前だったかと。
これを入れておくだけで、特に純正レンズならば気にならなくなりますよ。
書込番号:16602542
0点

PZ14-42mmあたりのレンズで周辺減光というのはちょっと珍しいですね。
うまく機能を見つけられたようですね。
そうです、周辺減光を軽減する機能はパナの場合はシェーディング補正です。
他には、少し絞ってやることで改善します。1枚目は14mm(広角側)でF5.6ですが、F8あたりまで試してください。2枚目は42mm(望遠側)でF5.6の絞り開放ですから、これもF8〜F11あたりまで絞れば改善すると思います。
RAW撮影してソフトで補正する方法もあります。GX1Xには市川ソフトラボラトリー SILKYPIX Developer Studio 3.1 SEというRAW現像ソフトが同梱されているはずです。機能限定版ですが、たしかシェーディング補正機能があるはずです。
カメラ本体での補正はON・OFFのみですが、このソフトを使えば細かく補正できます。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html
の下のほうに記載されている「4.11.1. シェーディング(周辺光量)」を参考にしてみてください。
もっとも、かなり面倒な作業になります。製品版のSILKYPIX Developer Studio Pro 5だとワンクリックで補正できるようですが、ダウンロード版で27000円とかなり高価ですね。30日の試用版が無料でダウンロードできるようなので、試してみても面白いかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120725_547800.html
書込番号:16602555
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ニューモデルも出て、人が少なくなりましたが、ここでGX1の長所と短所を
まとめてみませんか?
先ずは私…やはり、ライカと提携したせいか、比較的雰囲気のある絵になる…様な
気がしています。
5点

とりあえず長所
・気にいっていたGF1の流れをくむ形状と、軽量コンパクトなこと。
(その点で、GX7は重くなったので食指が動かず
・小さく軽いレンズ交換式は他社からもあるものの、撮像素子の大きさから、
フルサイズやAPS-C程ではないが表現力のある写真が撮れること。
・Panasonic、OLYMPUSなどレンズラインナップが豊富なこと。
短所というか、希望。
・もう一度、ボディのファームウエアアップデートが来ないかなぁ…
書込番号:16585586
2点

良いところはいっぱい。
使いやすいので、新しいものを買っても手放す気にならず、まだしばらく使っていこうと思います♪
不満点を少しだけ。
・シャッター音がカッコ悪い、そしてデカめ。
・タッチパネルが感圧式。
これくらいですね。
ISO800以下で使ってるぶんには、他に不満らしい不満もありません。
良いカメラです(^^)
書込番号:16585896
3点

フラッシュが上を向く♪
サイズが小さく、機能はテンコ盛り♪
手ブレ補正は…欲しかったけど…後継機には付いたので文句は言えません(苦笑)
書込番号:16586804
0点

コンパクトさは、やっぱり武器ですよね。
今まで一眼レフっていうと、気合入れて持ち歩く感じでしたが、このカメラだと、本当に毎日普通に持ち歩ける=より良い写真が撮れると思います。
あとは、何と言っても、コンパクトで高性能なレンズが、ほどほどの値段で揃っていることでしょうか?
>>p3x888..さん
ファームアップは、もう無理でしょうね・・・パナは大体一回しかやらない様な気がします。
>>grgLさん
確かに「パッコン」って感じのシャッター音はイマイチですね…でも、タイムラグが結構短いのか、良いタイミングで撮れてる事が多い気がします。
>>ほら男爵さん
機能がてんこ盛りながら、操作が非常にシンプル・・・UIの良さが際立っていると思います。
書込番号:16589819
1点

高級感・重量感のあるデザインかなぁ。
アルミニウムボディにメタル削り出しダイヤル。
出た当初、ミラーレス一眼を買うのに迷った末にNEX-5Nに行っちゃって、今になって値段が下がったのを見て、このボディでライカレンズ使いたいがために、結局買っちゃったw
でも、電源スイッチはともかく、プッシュ切り替え式の電子ダイヤルがチープ過ぎ^^;
便利なんだけどなぁ……。
書込番号:16590579
1点

GX7も購入しましたが、GX1が勝っているところは結構あると感じます。
@ボディの高級感
A持ったとき(構えたとき)のバランス感
BLVF2の視認性
@は可動液晶などのギミックがない分、アルミボディの一体感と言うか仕上げの高さが際立っています。
スイッチ類も吟味されただけあって高級感の向上に一役買っています。
Aは重量的な部分に加え重心がGX1の方が良くできていると思います。
これまたミリ精度で煮詰めたというグリップも良い感じですし、レンズがボディセンターにあるので軽く感じるのかなと思ってます。
Bこれは完全にLVF2の勝ち。
倍率が大きいということもあるのですが、四隅までくっきり見えるので接眼レンズがとても良く調整されている感じがします。
GX7のEVFは色彩や精細感は良いのですが、接眼レンズによる歪みは結構大きいのでLVF2からの移行だとちょっと戸惑うかもしれません。
細かい機能はGX7はさすがにGX1に比べてかゆい所に手が届く部分もありますが、比べるほどにGX1の良さが浮き彫りになる気がします。
画質もGX7対比で劣っているように感じられませんしね。
高ISOを使いたい人ならば迷わずGX7に行ってくださいと言いますが、一般的な写真用であるならばGX1の画質は今でも一線級にあると思います。
まあ、一部のソニー信者はセンサーが古いとかセンサー性能が低いといいますが、写真はセンサーだけで決まるものではないはずなので、費用対効果として考えるならばこれほど素晴らしい製品は無いのではないかと思います。
書込番号:16591260
10点

私もユーザのはしくれとして…
長所
(レンズを含めて)小さいこと。特に横幅が比較的短いところが気に入っています。
操作性(UI)が良いこと
AFエリアを非常に小さくできるうえに画面の隅にまでAFエリアを設定できることをはじめとして細かくフォーカスエリアを設定できること。
よくできた外付けEVF
短所
シャッター音が大きくて音質的にも響くこと。電子シャターーで単射(と低速連写)できるモードが欲しい。
よく言われる高感度画質とかは、それが必要なところには持ち出さないので全く気になりません。
GX7との比較ですが、内蔵EVFとか可動液晶ということであれば、Gシリーズのボディをゲットしてバッグに隠しておけばいいだけだと思っています。ボディ内手ぶれ補正位は確かに欲しいですが…。
本当は何が欲しい、ということで言えば、GH2にあったような本当のマルチアスペクト。一緒に持ち出すカメラに合わせて、3:2と4:3を切り替えたい。
ということで、噂の超小型GXを待ち望んでいます。
書込番号:16596655
0点

>>月歌さん
私は、どうもソニーのUIが好きになれませんでした。
確かにプッシュ式ダイヤル、もう少し節度が有った方が良いかも知れませんね。
あと、ダイヤルを押すと、調節する方の数字が黄色く表示されますが、アレ、数字が大きくなるとかした方が、もう少し視認性が良くなると思います。
書込番号:16598018
1点

>>がのたんさん
私は、まだGX7を見てないんですが、GX7と比べても、決して悪くない・・・と思えるカメラなんですね。
ファインダーが・・・というのが結構意外でした。
確かに、コレが3万円少々で買えるんなら、お買い得ですよね。
しかし、そう考えると、パナソニックって、本当に「モデルチェンジ」が出来ないメーカーですね。
GX7も、感覚的に別のモデルという印象があります。
書込番号:16598036
0点

>>あれこれどれさん
やはりEVF、良いんですね・・・私の住んでいるところでは、ミラーレスは人気無いので、LVF2も売ってないですね・・・。
AFエリアが、あれだけ簡単に、しかも場所やサイズも変更できるのは、やっぱり便利です。エリアを小さくすると、少しピント合わせに時間がかかる様ですが・・・。
何れにしても、出た時、意外と地味だと言われたものですが、結構上手く小奇麗にまとめたカメラだと思います。
何れにしても、標準ズームと換算300mmズームを持って、1キロにも満たない軽さが、そして、扱い易さは、最高の武器だと思います。
カメラなんて、所詮持ち歩いてナンボのものです。
書込番号:16598953
0点

どうしても、ほぼ同時期に購入したソニーの NEX-5N との相対比較になっちゃうんですが、私の評価はこんなところです。
長所:
ユーザーインターフェース。NEX-5N はダイヤル・ボタンを減らしすぎて操作が煩雑になりがちだけど、GX1 はだいたい3ステップの操作でたいていの設定が可能。また、オールドレンズをつけたときのダイヤル操作は秀逸。ダイヤルをワンプッシュすると液晶表示が拡大され、回すと拡大率が変わるというのは非常に便利です。
外付EVFの見易さ。極度の近視でメガネ常用者ですが、メガネをかけたままでほぼ視野率 100% とアイポイントが遠めに設定されているのはナイスです。その点、ソニーは‥‥ ブツブツ。
電動ズームレンズのステップズームが手に馴染む。今でも短焦点レンズの焦点距離で画角や距離感を掴むクセが抜けないので、この機能はありがたいです。
AFが速い。コントラストAF方式では、同世代までのカメラでは、ダントツではないでしょうか。(GX1 以降の機種、特に GH3・GX7 は知りませんが)
短所:
暗所性能が弱いこと(高感度でのザラツキが大きい)。また、ダイナミックレンジが狭い。NEX-5N と比べると、同じレンズで、明暗の差の大きな被写体を撮ったときに、黒くつぶれるエリアが GX1 のほうが明らかに大きく、また、階調も少ない。
三脚穴と、電池・カード取り出し蓋の位置が近すぎる。小型のクイックシューでも、装着した状態では干渉して蓋が開かない。あと5mmから1cmは離して欲しい。
このほかに不満な点はないです。
総合:
電動ズームとの組み合わせは、「この写真を撮ろう!」と思い立ってから、実際にシャッターを切るまでの手間が少なく時間もかからないので、一期一会というか、シャッターチャンスを逃すとボロカスに言われる(笑)、旅行や家族写真を撮るには非常にいいと思います。
オールドレンズを使うときには、やはりセンサー性能の高い NEX-5N を使うことになるのですが、いつも、GX1 の UI で使わせて欲しいな、そうすりゃストレスなく撮れるのに、と思います。
書込番号:16599487
0点

LVF2ならばアマゾンさんで2万円を切っているようです。
これは大変お安いと思います。
書込番号:16599802
2点

>>さんま@目黒さん
GX1の心地よいUIって、感覚的に何となく旧ミノルタを思い出すんです。反面、ミノルタの一眼レフ部門を買ったソニーのNEXからは、全くソレを感じません。
やはりミノルタの技術者が残っていないという噂は本当なのでしょうか?
がのたんさんの仰る様に2万円切っているなら、買っておいた方が良さそうですね。
AFも優秀だと思います。私の使う範囲では、動態、スポーツイベントも全く問題ありません。
三脚穴の位置は、確かにそうですね。私も暗所で苦労して三脚設定したのに、バッテリー交換で外す必要がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=15245914/#tab
前にこのスレで高感度の話しをしましたが、Rawの後処理でも、随分と違いますね。パナソニックは、デフォルトで余りノイズを消さない方針の様に見えます。
書込番号:16601455
0点

>> Jameshさん
> GX1の心地よいUIって、感覚的に何となく旧ミノルタを思い出すんです。
わかります。ミノルタの、XD および α7000/9000 の UI は、素晴らしかったですね。
XD は世界初の両優先AE、 α7000/9000は世界初のAF一眼でしたが、第一世代なのに UI が
他社の追随機よりも断然、優れていました。
まぁ、機能が多くなりすぎたデジカメは、フィルムカメラよりも UI の設計はタイヘンだと
は思いますが‥‥ ソニーはちょっと酷すぎ。「オレの仕様に慣れろ!」的な独善さがあり
ますから。
> やはりミノルタの技術者が残っていないという噂は本当なのでしょうか?
ミノルタは関西の会社で工場・開発拠点も関西だけでしたから、開発拠点が関東のソニーに
行きたがらなかった人が多かったと思います。同じ関西の、パナソニック・シャープあたり
に転職された人は多かったでしょうね。
> 前にこのスレで高感度の話しをしましたが、Rawの後処理でも、随分と違いますね。
私は基本が JPEG 撮って出し、なのでそれで判断しています。ときどき RAW でも撮りますが
RAW+現像処理同士で比べても、やはり高感度ではソニーの圧勝です。センサーサイズの差、
すなわち素子あたりの光量の差、はなかなか埋められないようです。
書込番号:16601951
0点

他社よりも大きなセンサーというソニーの戦略は大成功だと思います。
4/3のレンズ云々よりもイメージ的に分かりやすいですし。
ただ、ビオンズの性能が……
GX1と5Nは何かと比較される対象でしたが、画質としてはレンズの良さもあってかGX1が上となる雑誌も多かったです。
高感度では5N優勢ですが、それでも解像感がGX1の方が上とする雑誌もありましたし、高感度でもセンサーサイズを逆転する結果となる雑誌も見受けられました。
自分はノイズを塗りつぶすビオンズと、解像感命のヴィーナスの様に感じていました。
フィルム写真がそうであるようにノイズ自体は必ずしも悪ではないと思うのですが、昨今のブームはノイズが無い方が好まれるようですので、この辺りもソニーは戦略的に上手だと思います。
最近ではオリンパスもソニーセンサーを使用するようになって本家のAPS-Cを超えちゃった印象ですし、GX7はGX1に磨きをかけてさらに上に行った印象でしょうか。
とは言えあくまでも極端な高ISOにおいてですけど。
一方のソニーはといえば、これまでとは異なる、一見パナソニックに近い画像処理を携えたRX1が登場し驚愕しました。
高感度画像を見るとノイズは決して少なくないのですが、自然な雰囲気でソニー最高画質もうなずける内容です。
この画像処理がαに下りてくれば、センサーサイズを生かした素晴らしい画質が得られるのではないかと勝手に期待しちゃってます。
残念ながらRX1以降に発売されたαシリーズは従来の画質そのままだと感じましたので今後に期待です。
書込番号:16602586
0点

>> がのたんさん
私見では、ソニーのNEXシリーズの問題は、キットレンズの素の光学的性能が悪いことに尽きる、
です。とにかく諸収差が派手に出る、それを画像エンジンが補正する、その補正量が大きいので
解像感が落ちて画質が悪化して見える、という悪循環に陥っています。パナソニックのほうが、
キットレンズの光学的な特性は上なんだと思います(コーティングは確実に上です)。
幸いなことに、私の手元には両方のボディに取り付けられる、諸収差が良好で解像能の高い
レンズがいくつかあるので(昔の引伸しレンズです)、とっかえひっかえして、電子的な補正
なしでの画像比較ができます。
この比較では、レンズがセンサーに勝っていて、解像度はセンサーの素子数に比例するんで、
GX1もNEX-5Nもほとんど差がなくなります。たぶん、2400万画素の NEX-7 が最高、ってことに
なります。
ちなみに、同一のオールドレンズを装着すると、だいたい GX1 のほうが派手な絵ができるん
ですが、やはりダイナミックレンジの狭さが気になります。モノクロから出発した年寄りなので、
暗部の諧調表現が多段階になるほうが良く思えてしまう、ということでもありますが。
まぁ、キットレンズ+ボディの組み合わせで評価するか、ボディ(センサー)だけの性能で評価
するか、でそれぞれの評価は大きく変わると思います。NEXシリーズも、キットレンズではない、
ツァイスブランドのレンズを装着すると、見違えるような絵が撮れますから。
書込番号:16602864
1点

>さんま@目黒さん
雑誌のテスト自体、基本がキットレンズですものね。
RX1やAマウントのツァイスの様に良いレンズが作れる技術がありながら疎かにしすぎな印象です。
そのくせ追加で購入できるレンズも高性能かと考えると若干?マークが出る印象で、Eマウントユーザーのレンズへの渇望は本当にメーカーは理解しているのか疑問が残るところです。
ところでこの記事がとても興味深かったです。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=1305/?lid=exp_102671_camera_top
これは正真正銘のツァイスということなんでしょうけど、若干ビオンズによる悪影響も見受けられますが、どの写真もスッキリとした印象で、さんま@目黒さんがオールドレンズを使用して撮影されたものに近い気がします。
ただ、フジは個人的に嫌いなメーカーですが残念ながら描写は素晴らしいですね……
並べて見ると余計に感じてしまいます。
書込番号:16602964
1点

私がソニーを選ばなかったもう一つの理由は、欲しいレンズが無かったのもあります。
最近、ツァイスの標準ズームを出したので、少し興味あるところですが・・・やはり、あのUIには躊躇しますね・・・。
カメラ部門を東京に集約した時点で、旧ミノルタの人は居なくなったんでしょうね・・・。
GX7が大型化したついでに、パナソニックもライカズームが欲しいところですが、単焦点に集中するそうなので期待できなそうです。
因みにPZ14-42mmですが、この前、500人程の集合写真をA3でプリントしましたが、最後列まではっきり顔の確認できました。等倍で見ると、やはり若干隅が流れているんですが、A3プリントでは気付かない程度でした。
まあ、私としては、十分な解像力だったと思うのですが、一つGX1のデメリットとして、仕事で使うと、素人臭く見えるところでしょうか・・・?
あとは、アクセサリーシューのカバーと、EVFターミナルのカバーが共用なこと。結構フラッシュを使うので、EVFターミナルが丸出しなのは余り気持ち良く無いので、カッティングシートで塞いであります。
書込番号:16606513
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。お世話になります。
主にワンコを撮るのですが、手持ちのコンデジ(CASIO EX-ZR200)では
画質がちょっとなあ・・・と思うようになり、もう少しいいカメラが
欲しいなと思い始めました。
そんな時、たまたま読んだメルマガでこの機種を知り、
ここのレビューも読んでいいんじゃないかと思ったんですが
実際どうでしょうか?
もっと他におすすめの機種とかあるでしょうか?
今のコンデジがかなりサクサク撮れる機種でそれに慣れてしまったので
(購入当時、NikonのJ1と迷った末にサクサク具合でこっちに決めました)
同様とはいかないまでも、ある程度サクサク撮れる機種が希望なんですが
最寄のショップにはこの機種がなく、実機で確認はできませんでした。
用途はワンコの他、花や風景の撮影もします。
ワンコについては動画も撮ります。
予算はこの機種程度がMAXです。
これまではコンデジしか使ったことありません。
漠然とした質問ですみませんが、よろしくお願いします。
0点

大型犬が走ってる…とかなら別ですが、室内犬の愛らしいしぐさなどは十分かと思います。
一本、明るいレンズを持っとくと便利でしょうね。
書込番号:16584103
1点

私はタッチパネル嫌いなので、機能を止めて使っていますが、サクサクいってます。
今の価格、私が購入した梅雨時より反転上がっていますので、早めの購入をお勧めします。
GF1/GF2のあと、GF3/GX1に分化した時のマニアックユーザ向けですから、飽きの来ない機能になっています。お奨め。
書込番号:16584127
1点

こんにちは。
ずいぶんとお手頃になりましたしね。
良いと思いますよ♪
ただ・・・EX-ZR200も使ってますが、あんなにズームしませんよ、これについてるレンズ。
そこだけ注意ですね。
広角側がEX-ZR200より少し狭めで、そこから三倍のズームですんで。
余裕が出来たら、レンズ買い足すのも良いかもしれません。
書込番号:16584136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じマイクロフォーサーズ規格でも、より高感度に強いオリンパスE-PM2レンズキットもありますが‥
http://kakaku.com/item/K0000418155/?lid=ksearch_kakakuitem_image
動画もということならGX1のほうが無難でしょうね。オリンパスの動画はちょっと‥(実際に使っているので)
操作系もパナソニックのほうが使いやすいと思います。
画質はZR200とはまるで違うと思いますよ。
書込番号:16584195
0点

早速のレスありがとうございます!
>松永弾正さん
うちのコは中型犬(コーギー)です。可愛いんです。←親ばか
やっぱりレンズは買い足し推奨なんですね。
余裕ができたらそっちも考えます。
>うさらネットさん
サクサクいきますか。それは嬉しいです。
価格は上がり気味のようですね。
さっさと決めてさっさと購入したいです。^^
マニアックユーザー向けでお勧めとのこと、楽しみです。
>grgLさん
EX-ZR200ユーザーさんからのお勧め、嬉しいです。
また、ズームの注意ありがとうございます。
うーん、EX-ZR200でもめいっぱいズームしたことは
あまりなかったので、多分大丈夫かなと・・・。
まあ実際に使ってみないとわかりませんが。
キレイに撮れるようになったら、調子に乗って
もっとズームしたい!ってなるかもしれませんしね。
でもズームレンズってごっつくて・・・。^^;
>みなとまちのおじさんさん
オリンパスの動画は、なんか「こんにゃく問題」とかがあるとか・・・?
こんにゃくってなんだ?って感じですが。^^;
画質は、EX-ZR200を買った時はそんなにこだわらないと思ってたんですが
やっぱり人間ってどんどん贅沢になっていくんですね。
ミラーレス一眼の画質、楽しみです。
書込番号:16584262
0点

sora_soraさん
パナG6とサブ機でコンパクトなオリPL3を所有してます。
>オリンパスの動画は、なんか「こんにゃく問題」とかがあるとか・・・?
>こんにゃくってなんだ?って感じですが。^^;
文字通りコンニャクのように動画がふにゃふにゃになる現象です。再生すると気持ち悪くなります(笑
これは本体手ブレ補正をOFFにすると発生しません。
動画でも手ブレ補正を使いたい場合は、レンズ内手ブレ補正のパナレンズを使えばOKです。
私は動画をBDレコーダーにも保存したいのでAVCHD形式で統一していますので、
オリ最後のAVCHDであるPL3を使ってます。いずれはサブ機のPL3をGX7に入れ替えるつもりですが。
パナの動画はオリよりも良いですよ。動画も撮るのでしたらパナです。
GX1はすごく人気が高いですね。一時期は3万円を切ってましたが、最近は値上がり傾向です。お早めに・・・
書込番号:16584955
0点

交換レンズもたくさんありますし、いいと思います。
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34
書込番号:16585110
0点

まるるうさん、じじかめさん、レスありがとうございます。
>まるるうさん
え、そんな現象が出るものが売られてていいんですか・・・(驚)
映像がふにゃふにゃになられては困りますね。
私も動画をBDレコーダーにも入れたいと思ってます。
大画面テレビで鑑賞するのだー!です。
>じじかめさん
レンズのご提案ありがとうございます。
こちらも、余裕が出てきたら考えます。
レンズだけで10万近くするのとかあるんですね。^^;
>レス下さったみなさま
どうもありがとうございました。
みなさんお勧めしてくださったので、心が決まりました。
これから通販で注文を入れようと思います。
手に取るのが楽しみです。
みなさんをGOODアンサーにしたいのに、できなくてごめんなさい。
どうもありがとうございました。
書込番号:16585554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





