
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 12 | 2011年12月25日 05:26 |
![]() |
17 | 9 | 2011年12月24日 18:08 |
![]() |
30 | 21 | 2011年12月23日 09:55 |
![]() |
92 | 41 | 2011年12月23日 02:39 |
![]() |
9 | 17 | 2011年12月22日 22:20 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2011年12月22日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1の購入を検討中です。対抗馬はニコンV1です。
GX1のAFスピードが0.09秒とカタログにはありますが、
実際、動き回る子供にピントは合うのでしょうか?
○ジマ電気で「動き回る子供なら、ミラーレスは役に立ちません!普通のデジ一眼しか無理ですよ。」と言われました。
マニュアル時代の一眼レフは、重さ・大きさに負けて次第に使わなくなってしまいました。ですので、デジイチもミラーレスサイズならと考えています。子供はまだ小さいのですが、コンデジのAFでは、間に合いません。
屋内も屋外もフルオートで撮影すると思います。
フラッシュの必要性は低いです。画質は綺麗な方が嬉しいので、センサーサイズから、V1よりGX1かなと思っています。また、ニコンのJ1の評価に「小さい子供の撮影にピッタリのカメラ」の様な表現があり、V1と迷っています。
どなたか、AFのスピードがどんなものなのか教えてください。
よろしくお願いします。
1点

何も考えずに普通のニコンかキヤノンの一眼レフを買うのが後悔しません。
ミラーレスはレンズ交換式コンパクトデジカメと呼ばれるように動き回る子供は撮れません。
ニコンのミラーレスは画質が残念なので薦めません。
書込番号:13934929
5点

ブラ〜さん
体感の問題やからな〜
触れるんやったら触った方がええで。
書込番号:13935117
6点

AFの早い・遅いはあっても腕でカバーできれば実質的な差はありません。むしろAFだけ早くても腕がなければ撮れない事は同じです。
こればかりはご自身で確認いただくより他ないでしょう。販売店へ出向いて実機を操作してみて、自分の腕も含めてどうなのか、よく確かめてみることをオススメします。
書込番号:13935215
7点

コントラストAFですがこの機種はエントリークラス一眼レフ並のAFスピードはあると思いますので大丈夫じゃないですか。あとは連射するとか。
書込番号:13935237
7点

被写界深度を理解し、有効に使えば、AF速度は関係なくなります。
(広角レンズで、絞り優先モードで少し絞って、MFモードで置きピンで撮る。)
10年くらい前のコンデジでは、撮影者の回りを走り回る子供には、AFが全く追従しませんでした。
そんな時でも、上記のように、1〜2m先にピントを合わせておき、F4〜5.6程度で撮ると、深い被写界深度の為、ピンぼけにはなりませんでした。
書込番号:13935320
6点

GX1のAFで動き回る子供が撮れない人は、
普通のニコンかキヤノンの一眼レフでも撮れないですよ。
書込番号:13935392
14点

ブラ〜さん こんにちは。
AFスピードは販売店でデモ機を触った感じではどちらを購入されてもストレス無いと思いますが、全てフルオート撮られて動いているお子様に全てピントが合うかと言われるとどちらも微妙としか答えられないと思います。
全てオートで撮るとあなたがお子様を主要被写体としてシャッターを押しても、カメラがあなたのお子様を主要被写体と判断してピントを合わせてくれるかと言うとそれはカメラに聞いて下さいとなる為、お子様一人を撮られた場合はたいがい合うでしょうがそうでない場合は微妙だと思います。
ニコンの方がセンサーサイズが小さいのでピント面では合いやすいですが、画質と言われるとセンサーサイズの大きなマイクロフォーサーズが有利なのは当たり前ですが、お子様の写真にその画質が必要かと言われるとこれもまた人それぞれなので何ともいえませんが、通常はコンデジでも十分綺麗なのでそういう風に考えるとニコン1デでも十分だと思います。
書込番号:13935496
3点

キッズフォトならタッチシャッターという手もあります。
Xレンズならタッチ即シャッターがおりるカンジで、ホントにAFしてるのかと不安になります(笑)
まあ被写界深度は相当に深くなるので、あまりピント位置にシビアになる必要はないのですが。
デジイチほどピント位置に神経質にならないでいいところがメリットでもありデメリットでもあり...
書込番号:13935671
4点

ニコン1のC‐AFの検証をだれかやって欲しいね
店頭では試しにくい(笑)
書込番号:13935834
0点

AFのスピードばかり気にされていますが、室内の撮影はスピードだけが
大事ではありません。
光量の少ない室内でフラッシュを使わないとすると高感度画質がすぐれていないと
シャッタースピードを早くできないので(早くするとノイズいっぱいの写真になる)
ブレた写真しかとれません。(マニュアル機使われていたからご存じだと思いますが)
ニコンV1・J1はセンサーサイズが小さく高感度に弱いので室内の撮影に不利です。
又、一眼レフはファインダー覗きながら室内や自分のまわりを動きまわる子供
を撮影なんて出来ないし(動きが予測できないから追えない)、ライブビュー撮影だとオートフォーカスがめちゃくちゃ遅くなります。又、大きく重いので不意のチャンスを逃します。
撮影する準備が整って初めて威力を発揮するのが一眼レフです。
室内撮影ではシャッタースピードを速くして被写界深度を深くする。これが原則です。
ですからパナかソニーのミラーレスが最良の選択肢だと思います。
ソニーはレリーズタイムラグ(被写体にピントが合った状態でシャッターボタンを押しこんでから、実際に露光を開始するまでの時間)が小さいのでピントがあった写真がとりやすいです。
尚、動き回る子供に常にピント合わせつづけられて撮影できるカメラはソニーのトランスルーセント搭載機しかありません。
私の考えだと、あなたの撮影環境にあっているのはパナのミラーレスだと思います。
散歩にも気軽に持ち出せるサイズで画質の良い弱点の少ないカメラが一番です。
後、動画が優れているので動画にハマるとおもいます。
あとは高感度に強いNEX-5です。私はこれもっています。
オートフォーカススピードはパナにかなわないですけど高感度に強いので設定でカバーできます。
書込番号:13935990
4点

皆様とても早いレスありがとうございました。
私なりの解釈を書かせていただくと、
ニコンより、GX1の方がピントや画質の面では有利。
技術が無ければ、どのデジカメでも動きの早い被写体には難しい。
ソニーも候補になり得る。
タッチシャッター機能やストロボを考えると、GX1が良さそう。
早速、購入へ向けレンズをどれにするか考えて見ます。
こちらの14-42電動ズームと、14mmの単焦点。もしくは長いほうのズームかな。
こちらの書き込みを大いに参考にさせて頂き検討させていただきます。
本当にたくさんのレスを戴きありがとうございました。
書込番号:13936852
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1を使い出して、まだ少ししか経っていませんが
手持ちのGF1、E-P3との使い勝手を比較してみました。
(◎:Excellent、○:Good、△:Uhmu)
両機と比べて
◎撮影画像の等倍表示でディテールがISO400まで崩れなくなった(他はISO200が限度)
○新設のピンポイントAFが結構使える機能
○16MになってPIXTAでXLサイズの販売ができるようになった(他は12M)
△経の太いレンズを付けると持ち方を工夫しないと右手の指とレンズが干渉する
GF1と比べて
◎電子水準器が付いた
◎罫線表示が白色太線から黒色細線に変わった
◎LVFが格段に見やすくなった
○動画がFull HDになった
E-P3と比べて
◎電子水準器が見やすい
○電子水準器の画面で罫線表示できる
◎電子水準器の画面でAFエリアをピント合わせ前に表示できる
◎レンズ内手ぶれ補正使用時、ファインダ内の像が揺れない
◎100mm以上の望遠レンズでも手ぶれ補正がよく効く
◎動画が使える(E-P3はコンニャク現象で使えたものではない)
結果、
E-P3はまだ高額買取してもらえるのでドナドナ決定。
GF1は買取額が安過ぎるので予備機に残しておきます。
以上、ご参考まで。
GX1に買い替え、または買い増しした方はどんな感想をお持ちですか?
12点

あさけん さん、お早うございます。
私は、GF1、E−P2、E−PL2を所有しています。GX1は購入していません。
スレの主題から外れる質問で申し訳ありませんが、教えてください。
@GF1は、夜間屋内の蛍光灯下の撮影ですと、写真全体が黄色っぽくなります。(これは、
LX5も同じ) WBを変えても、うまくいかないのですが、GX1では、どんな具合に
なりますか。
AGF1で人物写真を撮る時は、彩度、コントラストをマイナス補正にしないと、どきつい
画質になります。シャープネスもマイナスにした方が良いかも? 人物写真に限っていえば、
E−P2やPL2の方が良いと思っていますが、GX1はこの点はどうですか。
書込番号:13929772
1点

連投です。すいません。
私の今までの経験ですと、μ4/3機で人物の顔をアップで撮る場合、ISOは400が限界
のような気がします。800では厳しいです。
GX1はμ4/3史上最強で、ISO3200が使えるようですが、人物撮影となると
ISOはやはり400位が無難でしょうか。
書込番号:13930096
1点

>浅草我が街さん
@は持っているパナソニック機で撮り比べをしてみました。いずれもAWBです。
Aはスタンダードで撮っている上においては問題を感じたことはありません。
Bはちょっと分かりませんが、1段は良くなっているように感じます。
書込番号:13931853
2点

あさけん さん
ご返事ありがとうございました。
同じパナ機で、WBはオートなのに、GX1とGF1で随分違いますね。
GX1の方は、黄ばんだ色にならないわけですね。
それから、GX1はISO800でも、人物の顔がアップで撮れるということでしょうか。
E−P3を手放されるとのことですが、GX1の画質は凄いのですね。
別スレで、GX1とK−5を比較されている方もおられますが、GX1は、μ4/3史上最強
なのですね。
私も現在所有しているμ4/3が故障して修理不能になったら、GX1に買い換えようと
思っています。あるいは、EVF内蔵で手振れ補正付きのGX2(?)が発売されるまで
待ってみようかと思います。ボディは多少大きくなっても構いません。
ただ、パナはこういうモデルは作ってくれないでしょうね。
書込番号:13932202
0点

私も撮り比べをして、正直驚きました。
m4/3のセンサでもここまでできるとは。
カメラの性能の違いが写真の決定的差ではないですが、これだけ違うと如何ともし難いものがあります。
EVF内蔵はGH3ということになるのではないのでしょうか。
GXシリーズには内蔵されないと思います。
それと、パナソニックからは手ぶれ補正内蔵のボディはでないと思います。
書込番号:13934197
0点

あさけんさん、こんにちは。
気になる部分があったので、教えてください。
> ◎レンズ内手ぶれ補正使用時、ファインダ内の像が揺れない
とのことですが、E-P3ではファインダ像が揺れるのでしょうか。
手ブレ補正内蔵機は、LV/EVFでは揺れないと思っていました。
パナからもボディ内手ブレ補正機が出ないかと思ってるのですが、
まぁキヤノンやニコンの動きを考えても出ないんでしょうね。
レンズ売れなくなってしまいますから・・・
できれば、両方のモデルをラインナップして欲しいです。
書込番号:13934306
1点

>やむ1さん
ボディ内手ぶれ補正機はファインダ像は揺れます。
100mmぐらいから気になりだし、
200mm以上ではフレーミングも正確に行えず
フォーカスポイントを目的に合わせることも難しくなります。
この点はレンズ内手ぶれ補正の方が有利です。
300mmのレンズだと私の場合、
E-P3は1/125秒ぐらいがブレの限界で、GX1だと1/30秒ぐらいです。
書込番号:13935374
0点

あさけんさん、こんにちは。
返信有難う御座います。
ペンタの場合、ボディ内手ブレ補正ですが、
ライブビューの場合、手ブレ補正された映像が背面液晶に映し出されます。
なので、ピタっと止まった映像を見ることができます。
ファインダ像と書かれていますので、PENの場合にはEVFはブレるのですね。
あまり望遠レンズを使うようなカメラでは無いように感じてはいますが、
ちょっと残念ではあります。
となると、撮影する瞬間だけ素子で補正する形でしょうから、
シャッター半押しで止まったりするのかも知れませんね。
ありがとうございました。
書込番号:13935780
0点

>やむ1さん
ペンタは優秀ですね。
ペンタにできて何故オリにできない?
ミラーレスでは普通超望遠は使いませんから、普通の人には問題にならないかもしれませんが
私の場合は山で雷鳥撮ったりしますから結構重要な問題だったりします。
総合的に考えるとレンズ内補正の方が優れているかもと最近思ったりしてます。
書込番号:13935876
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
MP4録画ができるようになったことに引かれて購入しました。パソコンへ取り込んでの視聴や保存が便利です。
ただ、残念なことにMP4録画は最大で29分59秒まで、最大4GBまでに制限されています(取説26頁)。最初は気付かず、電池切れかと思ってしまいました。
できればファームアップでこの制限を取り去ってほしいものです。ファイル容量制限が原因だととすれば、連続して別のファイルに書き込みを続けるようにして、最低でも電池が持つ限り連続録画できるようにしてほしいと思います(ファイルを切り替える時に数秒タイムラグはあってもよい)。
1点

そうなるとビデオ機器扱いになるので
関税対策上 制限が掛けられているのは御存知ですか?
書込番号:13910782
8点

そうなんですか。それは知らなかったです。
でも、AVCHDは長時間録画できるのに、なぜ関税がかからないのか不思議です。それに日本と外国のファームを変えて、日本のみ長時間録画対応してもらうことでもいいのですが。
いずれにしろ、パナには善処を望みます。このままだと購入大失敗だー。
書込番号:13911000
1点

もうひとつは FAT32の1ファイル4GB制限もあります。
書込番号:13912298
5点

>もうひとつは FAT32の1ファイル4GB制限もあります。
その通りですね。
マイクロソフトにも改善を申し入れしないと。
書込番号:13913062
0点

30分の縛りはAVCHDに無いので、本当に関税が理由なのかよくわかりません。
30分以上のビデオがAVCHDで撮れるのに、なぜビデオカメラにならないのでしょうかね。
4Gの制限はSDXCなら問題ないのではないかと思います。
いずれにしろ、パナソニックには改善を求めたいと思います。
書込番号:13916053
1点

>いずれにしろ、パナソニックには改善を求めたいと思います。
これって、そもそもお門違いではないですか?
パナの問題じゃなくて、FAT32というファイルシステム自体の制限なのだから、
(だから先の回答でマイクロソフトに云々という書込みがある)
NTFSならサイズの制限はないけれど、
その分、可用性が担保できなくなりますからね
(PS3ではFAT32しか対応していないとか、旧OSで扱えないとか)
「改善を望む」というのとは違うと思います。
書込番号:13921190
2点

すみません、訂正です、
誤)NTFSならサイズの制限はないけれど
正)NTFSならサイズの制限は2TBだけれど
あと、4GBのファイルを複数で構造化してやれば
数秒のタイムラグがあっても連続撮影は可能だとは思いますが、
そもそもパナ(ソニーも)動画のメインストリームをAVCHDと位置付けているのに、
MP4規格だけの為にそんな面倒な事をするメリットが有りません。
書込番号:13921243
2点

オリンパスのE-P3ですと、AVCHDでも20分くらいで強制停止してしまいます。
AVCHD自身は長時間録画の場合に.mtsファイルを複数に分割して記録が可能なハズですが(実際、ビデオカメラなどでは分割記録できている)、何か制限でもあるんですかね?
書込番号:13921851
0点

>CRYSTANIAさん
スレ主さんが言っているのは、AVCHDでなくてMP4の場合ですよ。
パナソニックのAVCHDはメモリがいっぱいになるまで無制限です。
オリンパスのAVCHDには時間制限があるようですね。
(あと、一般に言われているオリンパス特有のコンニャク現象は直ったのでしょうか?)
書込番号:13923603
1点

コンビニ大好きさんの仰るとおりですね。お門違いも甚だしい。
SDやSDHCを使ってる人も、外付けHDDを使っている人も、Win98を使っている人だってまだ沢山居る訳ですから、4GBの壁は当然ながらメーカーとしては考慮すべきです。
「面倒くさいのが沢山出てきたからやっぱりMP4の搭載は次回から止めようか」なんて事になった日には迷惑な話です。
書込番号:13923740
3点

お門違いとたたかれている訳ですが、マイクロソフトに持っていっても、4GBの制限のないファイルシステムを既に実現済と言われるだけでしょう(笑)。
4GB以上のファイルを記録できるのはSDXCのみの対応でいいし、SDHCは3.99GBの複数のファイルに連続記録されるようにすればいいかと思います。あと、そんなにWin95を使っている人の心配をする必要があれば、4GB以上のファイルを記録できるのを「MP4長時間録画モード」という別モードにして、そのモードに切り替える時に、「パソコンが4GB以上のファイルに対応していなければ読み書きできない」と注意がでるようにすればいいかと。
AVCHDがあるからMP4には本気で対応するつもりは無いというのは、本音のところなのでしょうが、いつまでも「標準化」という名の規格ビジネスの成功体験から抜け出せないようだと、Appleのようなメーカーに足下をすくわれてしまうと心配してしまいます。
GH3でもいいから、MP4の制限が無くして欲しいと思います。
書込番号:13924112
0点

ほんとうのことろはやはり関税対策だと思います。
だったら国内流通品だけども...という意見もごもっともですが、
商流を制限できない(国内品を商品として海外に持ち出せる)以上は
企業としてはやむを得ない措置(商慣習)なんでしょう。
書込番号:13924493
0点

SDXCのexFATは標準でWindows Vista SP1以上なので、XPやMacなどの対応を考慮に入れると難しいと思います。
また世界で一番普及しているOSがXPですので当分無理でしょう。
書込番号:13924942
2点

関税の話ですが、画質が 800x600 ピクセル以上、23fps(フレーム/秒)以上、および 動画の連続録画時間 30 分以上という3つの基準のどれか一つでも満たさないようにすれば、デジカメになって関税0%になるようですね。でも、GX1は、AVCHDが30分以上録画できるので、この基準を満たすと思います。AVCHDは例外扱いとするという規定はネットでは見つかりませんでした。どなたか詳しい方はいらっしゃるといいのですが。
私にはディーガやブルーレイディスクを買わせる為に、AVCHDに比べてMP4には制限をかけようとしているようにしか見えないのですが。
書込番号:13924962
0点

Mac OS X はバージョン10.6.4以上はSDXCのexFATに対応しているようです。
書込番号:13925006
0点

K-iPhoneさんのご希望はよくわかるのですが、
仮にパナの中の人がこのスレを見たとしても
K-iPhoneさんは少数派のような印象をもたれてしまいますよね、スレの流れ的に。
なんだかK-iPhoneさんの本意とズレてきてませんか?
別のアプローチを考えたほうが建設的ではないでしょうか。
書込番号:13925061
1点

ご指摘は良く分かります。ありがとうございます。
パナには直接要望します。パナが対応しないなら、少数派としては、AVCHDで長時間録画して、MP4に変換する方向も検討してみます。
ディーガは子供が録画したアニメなどでいっぱいだし、ブルーレイに保存したとたんまず観なくなるので、私の場合は、パソコンに保存してPS3で再生できるのが必須なので。
書込番号:13925158
0点

K-iPhoneさん、
別に責めている訳ではないので、
ただ、面と向かって「これはパナが悪い!」と取れる表現に思えたので、
そうではないでしょう、と言いたかったのです、
そこはご理解いただきたいところですが、
>PS3で再生できるのが必須なので。
そう仰っていますが、
先にも書いた通り、PS3で扱えるファイルシステムはFAT32ですよ、
従って、どのみち4G制限からは逃れられません、
仮に、パナのカメラだけでファイル構造を特殊な構造にして
長時間録画に対応したとしても、
肝心の再生機器側が対応していなくては観れません、
なので、パナという1メーカーだけが独自アーキテクチャを導入しても
意味が無いと思うのです。
書込番号:13925487
2点

他の機種では制限が2GBになっているものも多くあるようですね。
個人的には、仕様上仕方のないものではなく、何らかの理由で意図的にそのような制限を設けているという印象を受けました。もちろん推測です。
書込番号:13926121
0点

>パソコンに保存してPS3で再生
MP4でないといけない理由はないですよね?
PCスペックの問題でしょうか。
書込番号:13926284
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
初心者です。この度、PEN E-P2から買い換えました。
レンズは、PENの時からLUMIX 20mm F1.7を使用していましたが、今回はカメラと同時に、
LEICA 25mm F1.4を追加しました。
元々暗い所の撮影が多いので、明るいレンズを選びました。
毎年クリスマスイベントで行く場所があって、そこにメリーゴーランドがあります。
夜とても綺麗で、そこで新しいGX1で撮りたいと意気込んでいますが、
どういう設定で撮るのが一番良いのでしょうか。
動いてる時はシャッター優先で流し撮りでしょうか。その場合のスピードとかどうなのでしょう。
撮り方のコツなどありましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
2点

kanaha315さん こんにちは。ご購入おめでとうございます。
動いているところを狙って流し撮りする方法と、全体は止めて動いているところはブレでも動きが表現出来て良い撮り方があると思います。
せっかく明るいレンズを購入されたので、絞り優先で開放から色々かえて撮ってみられる事をお薦めしますし、手持ちで撮られるのであればカメラブレにならないシャッター速度になるようにISO感度で調整して撮られればいいと思います。
動き物は偶然に良いものが出来る物なので、数打ちゃ当たる方式が良いと思います。
書込番号:13882782
6点

こんにちは
オリのセンサーも多分パナ製かと思いますが、もともと高感度には余り強いと聞いたことがありませんが、GX1になって処理エンジンの改善などでISOもオートで12800まで上がるようになりましたね。
焦点深度を深く欲張らなければF1.4開放(絞り優先モード)なら流し撮りなどしなくても1/50以上のSSで切れると思います。
動き強調のために流し撮りされるのは結構かと思います。
現場での試写によってSSがどれだけ稼げるか決めてください。
書込番号:13882803
2点

メリーゴーラウンドに乗って撮ると、周りが流れて面白いよ。 \(σ_σ)
書込番号:13882879
13点

皆さんありがとうございます。
新しいカメラ手にすると、もうテンション上がっちゃって、写真撮りにでかけたくてウズウズします。
毎年撮影に行くその場所は、カメラ趣味の方々でいつもいっぱいです。
で、クリスマスの期間だけ小さな移動メリーゴーランド(多分10人ぐらいしか乗れない)が置かれるのですが、
去年PENでがんばろうとしても、できなくて挫折。
シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載。
自分の知識の無さ、勉強不足に泣きそうになりました。
友達が横でコンデジで撮ってる方がずっと撮れてて、本当に悲しくて。
そんなこんなで1年経ち、カメラも新しくなってリベンジです!
去年一緒だったコンデジの友達は、PEN Liteをとうとうゲット!で晴れてマクロフォーサーズコンビになりました。
1年先輩のあたしが、またダメだったらもう死にたくなりそうで、恥を忍んで質問しました。
もちろん乗ってお互い撮る(酔いそうですが)のもやります。
とりあえず、もっとも明るく絞りをF1.4にして、シャッタースピードは1/50ぐらいから試す、ですね?
SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
ISOは自分で色々上げてみて、試し撮り、ですね?
メリーゴーランドに乗って、友達とお互いに撮り合う時も同じ感じでしょうか。
楽しみです♪♪
書込番号:13882960
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
SSを稼ぐとは、
なんらかの設定(ISO感度を上げるとか、露出補正をマイナスにするとか、絞りを開けるとか・・・・)を変更することで、
シャッタースピード(SS)を速くできるようにする、ということです。
書込番号:13883007
2点

>SSを稼ぐ、というのは、早くするということでしょうか?
間違いとは言えませんが、ニュアンスが・・・
露出を無視して直接的にSSを速くすると、露出不足で暗い写真になってしまいます。
「直接SSをイジくらないで、SSが速くなるように設定を工夫する」と言いますか・・・
・F値を小さくする。
・ISO感度を上げる。
・「−」露出補正する。(この場合は後でPCで明るく加工する)
など・・・
一般的に適正露出の範囲内で最も速いSSが欲しい場合は、
絞り優先モードで開放絞りを選択します。
カメラは与えられた条件の中で適正露出になるSSを自動的に設定します。
カメラが自動的に設定したSSでは被写体を止めて撮れない時に、もっとSSを稼ぐための人的工夫が始まります。
書込番号:13883039
2点

>シャッタースピード早めると真っ暗け、遅くすると手ブレ満載・・・
シャッター優先なら、真っ暗ということはないのでは?(1/1000秒とかなら明るさによってありえますが)
流し撮りはパスして、ISOを上げ(明るさにより800〜1600)Pモードで挑戦してみても
いいのではないでしょうか?
書込番号:13883256
2点

それからこのカメラにはローライトモードがあります。
どうぢても手ブレなどで上手く行かない時はそれを使ってみてください。
書込番号:13883539
3点

メリーゴーランドは三脚を使ってスローシャッターを切った方が光の流れが写せて良いと思いますよ。
書込番号:13883752
6点

目にキャッチライトを入れた方がイイですから、内蔵ストロボ使用で、
Sモードにてスローシンクロ(SS30〜60 動きの感じで調整)ですかね。
あと、後幕シンクロを用いて動感を出すのも面白いかと思います。
ISO感度上限設定は事前に1600まで上げておいた方が良いですよ。
書込番号:13884066
3点

わわ・・わ
皆さんありがとうございます。
えっと、私が途中「稼ぐ」の意味がわからず質問した後のお返事が。。。
ちょっとわからなくなってしまいました。
まずは、「稼ぐ」の意味は、ありがとうございます。ちょっとわかってしまいました。
偉そうに言えるところで使わせていただきますw
で、シャッタースピード早くして真っ暗、ですが、PENにはフラッシュが無かったので、
イルミネーションの前で友達と記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
そして、ローライトモード、ですが、説明書を見ているのですが、どこにあるのか??
わかりません。お教え下さいませ。
そして、スローシャッターを利用、というのはそういうモード設定があらかじめあるという事でしょうか?
シャッタースピードを遅くする、というのとは別ですか?
「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です(泣
フラッシュの発光のしかたを設定できるのですね。Sモードで、ISOを1600まで上げて、
スローシンクロですね。ん?フラッシュのシンクロ方法、前幕・後幕・・・????
どう違うのでしょうか??
ヤバいです。わからないことが増えてしまいました。。。わーん。゚(゚´Д`゚)゚。
書込番号:13884549
2点

分からない所が増えたようですが、全部にコメントするのは大変なので簡単な所だけ・・・
>PモードでISOを上げる
Pモードの標準的なプログラムでは希望のSSが得られない時、ISO感度を上げると殆どの場合SSが速くなる。
撮れる写真の明るさは変わらない。
>露出を+にする
カメラが自動的に決めた露出で撮る写真が希望の明るさより暗い時、
「+」露出補正すると明るめに撮れる。
殆どの場合、SSが遅くなる。(SSを遅くする事で取り込む光の量を増やし写真を明るくする)
>WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
豆電球の光はオレンジ色なので、その照明下の白い紙は反射でオレンジ色になる。
忠実に写真を撮るとオレンジ色の紙が写る。
しかし人間は脳内補正で紙は白かったと記憶してしまうので、写真に写ったオレンジ色の紙は不自然に見える。
脳が記憶している白い紙にするためにカメラのWBを豆電球に設定すると、
カメラはオレンジ色を抑えて写真を撮るように切り替わり、写真には見たまま(記憶されたまま)の白い紙が写る。
早朝や昼光色蛍光灯下では肌は青白く写る・・・
書込番号:13885285
3点

>PモードでISOを上げる、というのは、露出を+にするのと、WBを豆電球にするのとは別なのでしょうか??
別です。
露出というのは
撮れた写真の明るさ、と考えればよろしいかと。
露出というのは
ISO感度とシャッター速度と絞りの組み合わせで決まります。
その組み合わせの中で、写真としてもっとも適した露のことを
「適正露出」といいます。
適性露出(ISO感度、シャッター速度、絞りの組み合わせ)から
ISO感度だけを上げると、撮れた写真は明るくなります。下げれば暗くなります。
シャッター速度だけを速くする(上げると)暗くなります。遅くする(下げると)明るくなります。
絞りだけを開ける(f**.*という数値を小さくする)と明るく、絞る(数値を大きくする)と暗くなります。
撮った写真を、適正露出より明るくすることを「露出を+」「+の露出補正をする」
暗くすることを「露出を−」「−の露出補正をする」
といいます。
Pモードにかぎらず、
ある明るさに対して適正露出になるISO、シャッター速度、絞りの組み合わせは
カメラに予め組み込まれていて、一定の明るさになるように決められていますので、
PモードなどでISO感度を上げてもカメラ任せだと、
ISOが上がった分、シャッター速度を上げたり、絞りを絞りますから、
撮れる写真の明るさは変わりません。
そこで露出補正という機能で、カメラが判断する適性露出を意図的にずらすことで
カメラ任せで撮ったものよりも明るめにしたり、暗めにしたりします。
>で、シャッタースピード早くして真っ暗・・・・・記念写真撮ろうとしたら真っ暗に近い状態でした。
シャッター速度を上げすぎたため、ISO感度を目いっぱい上げても、絞りを目いっぱい開いても、
適正露出になる組み合わせがない状態(適正露出範囲外)になってしまった、ということでしょう。
適正露出範囲外になると、それ以降はシャッター速度が速くなればなるほどより暗く写ります。
WB(ホワイトバランス)というのは、白い物を写真上で白く写すための設定です。
人間の目はいい加減で(よくできていて)電球の下でも、太陽光の下でも
白い物は白い、と認識しますが、カメラはそうはいかないんです。
昼間の太陽光で白い物が白く写るようになっていて、そのままだと
たとえば、電球の下では白が赤っぽく写ってしまい、蛍光灯の下では青(緑)っぽく、
太陽光でも夕日や朝日の下では赤っぽく、曇りのときは青っぽく、など
そのときの光に含まれいるの割合の大きい色の成分に影響されてしまいます。
それを調整するのがホワイトバランス(WB)です。
>スローシャッター
遅いシャッタースピードということです。
Pモードにかぎらず、どの露出モードでも、
ISO感度を下げる、絞りを絞る、ことでシャッター速度は意図的に遅くできます。
シャッター速度が遅くすると撮像素子に光(画像)があたっている時間が長くなりますから、
動いている物はその分よけいにブレて写ります。
>「目にキャッチライト」!またまたわからない言語です
ふつうに写真を撮ると、黒目の部分は黒く写ります。
それに対して、プロがモデルさんを撮った写真などで、
黒目の部分に光の点などが写っている写真を見たことがあると思いますが、
その光の点のことを「キャッチライト」といいます。
わたしはこのへんで。
書込番号:13886315
2点


ありがとうございました。
正直、もう疑問は一気に解けた感じです。
昨日夜、部屋を暗くしてクリスマスツリーを点灯し、試してみました。
「この状態でシャッター切っても無理ぽ」という時は、赤く点滅とかして
シャッター切れない、なんてことも、そこまで弄って初めて知りました。
PモードでWB電球で撮ったらやたら青白く移り、やiAモードで撮ったら今度は
やたら赤く移りました。
仰っていただいた通りで、何故こうなるのか?の疑問が完全に解けました。
人間の目の方がお馬鹿だったなんて・・・
高速道路のPAで写真を撮った時にPENのオートモードで真っ赤っかに写って
壊れているんじゃないか、なんて思ったぐらい無知識だった自分が恥ずかしいです。
PモードでISOを上げても適正露出が得られて無いとダメともわかりました。
もしかしたら、写真をMacに取り込んだ後にフォトショでいじりまくらなくても
大丈夫な写真が撮れるかもしれない?! なんて・・・まだまだですね。
でも、どこのサイト見ても意味わからなくて、ここで勇気出して質問してやっと
モヤモヤが晴れて来ました。
本当にありがとうございます。
あと疑問はフラッシュに関してだけになりました。
自分なりにもまた調べて、教えていただいたことを夜実践に回します。
撮影会明日なので。。。
お暇な方明日までお付き合い下されば嬉しいです。
書込番号:13886458
1点

目のキャッチライトって
フォトショか何かでわざと作ってると思ってましたが、
そんなことしなくてもカメラ側でできるのですか??!!
CMを見ているとそれがあまりにもわざとらしい感じがしてました。
書込番号:13886520
1点

kanaha315さん こんにちは
ほとんどの事は書かれていますが スローシンクロは書かれていませんでしたので スローシンクロ もお勧めしておきます。
書込番号:13886655
2点


スローシンクロ!
これは使えそうです。暗いパーティ会場なんかでストロボたこうものなら、
目的だけおもいきり明るくて背景真っ暗になるのが嫌いで嫌いで。
もしかして、ちょい逆光気味の昼間撮影でも使えるって事ですよね?
背景との明るさのバランスを取るのが難しそうですが、
これは絶対習得したいです!
ありがとうございます!
書込番号:13886815
1点

横から水を差して申し訳ありませんが。
夜の遊園地でメリーゴーランドを止めて撮るのはかなり厳しいと思います。
シャッタースピードが1/500はないとピタリとは止まらないのでは?と思います。
絞りをF2〜2.8でISO3200前後ぐらいかもです。
現地で色々と設定を試してくださいね。
書込番号:13887027
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

>どちらも、絞りを調整して撮影します。
Pモード(プログラムオート)は測光した結果により予め決められた組み合わせで絞りもシャッター速度もカメラ任せにできるモードです。絞りが調整できるのはプログラムシフトという機能を使っています。
結果的には、AモードやSモードと同じように使えますが、逆に、Aモードでもシャッター速度に着目すればSモード的にも使えます。
基本は絞りもシャッター速度もカメラ任せで撮りたい場合に選択するのがPモードでしょう。
書込番号:13926168
0点

Pモード=絞りもシャッター速度もカメラに任せるモード。
Pシフト機能付きなら、撮影者がカメラが自動的に決めた絞りとシャッター速度の組み合わせを変更する事ができる。
Av=絞りを撮影者が決め、シャッター速度をカメラに任せるモード。
ついでに、
Tv=シャッター速度を撮影者が決め、絞りをカメラに任せるモード。
書込番号:13926172
0点

マチコ夫人さん こんにちは。
通常Pモードはプログラムオートと言い絞りとシャッター速度をカメラが最適なように調整するモードです。もし絞りを調整していると思われているのであれば、プログラムシフトと言う機能で絞りとシャッター速度の組み合わせをかえられる機能を使用していらっしゃるのではないかと思います。
AVモードは絞り優先オートと言い絞りを撮影者が決め、シャッター速度をカメラが露出に合わせて調整するモードとなります。
書込番号:13926196
0点

こんにちは
Pモードは、プログラム線図に基づいて、その時点での最適な絞り値とシャッタースピードでなるべく絞って
クリアに撮ろうとするモードです。
しかし、こうしたいと思う事が、出来るようには成っています。
基本は お任せモードですが、Pモード侮るなかれ!は有ります。
絞り優先モードは、要は被写界深度を意識した設定で、背景、前景をボカス、或いはしっかり撮りたいとか、
その時点でのレンズの焦点距離を考慮しながら、絞り値を決めて撮るモードです。
被写界深度に付いては労作が有りますのでご紹介します。
被写界深度計算機
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
Pモードから、卒業する時が来たのだと思います、これからは絞り優先で主に撮られたら良いです。
書込番号:13926209
1点

プログラムシフト(絞り、シャッター速度の組み合わせを変えられる)ができるPモードでしたら、
シフトを使えばAVモード(絞り優先)、Tv(シャッター速度優先)モードのようにも使えます。
Pにしておくと、電源を入れたあと、なにも気にせずそのままシャッターを押せば、
適正露出で撮ることができます。
Av、Tvなどにしておくと、電源を入れたあと、なにも気にせずそのままシャッターを切ると、
適正露出で撮れない場合もあります。
(絞り設定開きすぎでorシャッター速度設定遅すぎで露出オーバー、その逆でアンダーとか。)
実際にプログラムシフトがないカメラで、絞り優先で撮ったあと、Pに戻し忘れて
とっさに電源を入れて撮影したくなる場面で(露出を確認せず(時間的にできず))ミスることがあります・・・・・・。
なので、「電源OFF時はPモード」を心掛けているつもりですが、たまにやってしまいます。
書込番号:13926214
1点

AV(絞り優先)モードは絞りをコントロールして背景ボケの大きい写真や被写界深度の深い写真を撮ろうとした場合に最適なモードです
それに対してP(プログラム)モードは絞りとシャッター速度の組み合わせをカメラ任せにして撮れるモードですが、完全なオートと違うところは絞りとかシャッター速度を自分意図するものに適正露出の範囲内ですが調整可能なところです(プログラムシフトといいます)
プログラムシフトを利用すればAVモードもPモードもほとんど同じ設定値で撮ることが可能になると思います
>GX1では、明確な違いがあるのでしょうか?
レンズが明るくないキットレンズではどちらのモードで撮ったとしても似たような設定値になり明確な違いは見出せないと思います
F値の小さい大口径レンズを使えば絞りの選択範囲は広がりますので、Pモードでプログラムシフトせずにシャッターを押した時とAVモードとの差は大きくなる場合が多いと思います
書込番号:13926229
0点

↑
なので、
カメラが自動的に決めた絞り値と、Avモードで自分で決めた絞り値の差が大きくなるようなレンズを使えばGF2でも差が出ます。
どのモードを使っても、絞りやシャッター速度を同じに設定すると結果は同じになります。
書込番号:13926280
0点

ちなみに
AVモードは画質最優先モードと考えることも出来ますね
レンズが最高の解像度になる絞り値は狭いので…
開放よりは絞ったほうがよいけど絞りすぎると小絞りボケで解像度が下がります
書込番号:13926281
1点

パナソニックのプログラムモードはあまりに開放よりのラインなので実用性に乏しいです。
暗いズームならまだしも明るい単焦点では「こんなに早いシャッターが切れるなら少しは絞れよ」と思う事多々。
絞り値に注意してプログラムシフトを使うか結局AVモードにすることが多いですね。
「なるべくブレ写真にならないように」という理由なのだそうですが、ちょっと素人寄りの設計思想すぎると思います。
書込番号:13926590
1点

どこの会社のカメラでも、PとA,Sなどの最大の差は、Pだとシャッター毎に機会が勝手に最適と思った値に各パラメータが再設定されることですよ。
プログラムシフトは、あくまで今回の撮影について決定された各値を一時的にシフトするだけです。
・・・上級者になるとP使わないので、たぶん全員してド忘れしてしまったのでしょうね。。。
書込番号:13926683
2点

マチコ夫人さん こんち!
明確な違いは 解かりません ね〜 が 回答!
理屈では、Pモード Aモード は解かるのですが
実際に それぞれのモードで 撮影(操作)しても なにも違いは ないと思います
逆に、Pモードが何の為に あるの〜 を理屈抜きで 明確に答える 方はいないでしょう!
が 回答です。
書込番号:13926781
0点

実験するのであれば
Pモードにセットして 絞りを開放側にセットして
カメラを明るい場所に向けると シャッタースピードの限界を判断して
勝手に絞り値(大きくなります)が 変わることぐらいです。
Aモード(絞り固定)では そのようなことはないのですが
実用的には A より Pモードの方が 使いやすいかも・・・
書込番号:13926802
0点

Pは単純に素人でも無難に失敗を少なくするためのモードでしょ
結果的に、なれた人でも速写のときは無難に使える
ISOオートも併用すれば最高に簡単なモード
シャッター速度、または絞りにこだわるなら
シフトしないといけなくなるので、TV、AVモードよりめんどくさくなる
書込番号:13926938
0点

Aモードで絞りを変えるのも、Pモードで絞りを変える(プログラムシフトする)のも同じことだと思います。
どちらのモードも絞り値を撮影者が決めて、あとはプログラムラインに従ってカメラがSSとISO感度を決めています
(ISOオートの場合)。
プロセスも結果も基本的には同じじゃないでしょうか。
強いてGF2との違いをあげるなら、GX1には"ワンプッシュAE機能"があることくらいでしょうか。
例えばプログラムシフト中ならFn1キープッシュでプログラムオートに復帰できます。
話しはかわって...
GX1はiA+がほんとにインテリジェントなせいもあって、Pモードはあんまし使っていません。
私の基本ポジションはAモード。諸々カメラに任せたい(例えば顔認識したい)ときだけiAボタンをプッシュ。
で、もとのAVに戻したいときは再度iAボタンをプッシュしておまかせ解除。
つまりモードダイヤルは"A"固定で、iAボタンをポチポチやってるだけです。
最初はiA+の実力を試すつもりで始めたんですが、とっさのファミリーフォトに便利に使えるとわかって
すっかり堕落してしまいました。
書込番号:13927183
2点

>プロセスも結果も基本的には同じじゃないでしょうか。
プロセスがちょっと違うのですよ
AVの場合、自分のこだわる絞り値に固定しておけば
あとは何もせず(注:露出補正はいる)とりまくればいいけども
プログラムだと構図やライティングが変わるたびに
絞り値がかわってしまうから常にプログラムシフトを意識しなくてはいけなくなる
TVの場合も同じくで、こだわるシャッター速度に固定できるかどうかの問題
結局、絞りにせよシャッター速度にせよこだわるならPは使いにくい
(*´ω`)ノ
書込番号:13927229
1点

GF2で単焦点の明るいレンズをPモードで使うと、昼間とか1/1000 F1.8とかになって結局はプログラムシフトを使うからAVと同じじゃないなと言う意味でしょうかね?
確かに他のメーカーと比べるとあんまり絞らない感覚も受けました。PENだと気軽にPで撮ることが多いんですが、パナソニックだとAVを使うことが多いかも。GX1試してみます。
書込番号:13927774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ず〜っとPモードを使っていて、最近プログラムシフトを覚えた。
ならばAモードでもいけるかな?と思って使ってみると、あれれ?と思うことが多いです。
私にはPモードがあっているよう。
電源入れたときに初期値(絞り)をだすPモード、前回の値(絞り)のままのAモード。
私のはGF3ですけどね♪
書込番号:13928308
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1電動ズームを購入しましたが望遠レンズの購入で悩んでいます、オススメの望遠レンズを教えて下さい。主に子供のサッカーを50m位からの距離で撮影する予定です、カメラ初心者です。よろしくお願いします。
書込番号:13922244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



LASTGIGSさん こんにちは。
望遠レンズは最長の100-300oが必要だと思います。
但し日中の明るいところで液晶画面で超望遠を使用して動いているお子様を撮るのは、ライブビューファインダーが無いと難しいかも知れません。
書込番号:13922355
2点

GX1に装着出来る望遠レンズはパナソニックとオリンパスから出ていますが、
オリンパスはレンズに手振れ補正がないので、パナソニックのレンズを選んだ方がいいです。
パナの望遠レンズは現在、以下の3本あります。
@X VARIO PZ 45-175mm F4.0-5.6
AG VARIO 45-200mm F4.0-5.6
BG VARIO 100-300mm F4.0-5.6
@は一番新しく、電動ズームも付いていますが、3本の中で望遠は一番効きません。
Aは一番古く、ダブルズームセットで付いているレンズです。単品購入は割高感がありますが、良いレンズです。
Bは3本の中で一番望遠が効きますが、大きいのが難点です。
用途を考えると迷わずBですが、大きいのでGX1にはアンバランスなのは否めません。
また、液晶画面での撮影は難しいので、ライブビューファインダーLVF2があった方が便利です。
書込番号:13922382
5点

50メートルも離れているとフレーム内にお子さん一人だけというわけにはいきません
皆さんお薦めの100-300でも短く感じるかもしれません
書込番号:13922410
3点

んだね。 ∠(^_^)
手ぶれ補正の付いているパナさんのレンズお選んだほうがいいね。 (・◇・)ゞ
書込番号:13922424
3点

>50m位からの距離で撮影する予定
この距離だと、G VARIO 100-300mm + EXテレコン で撮るしかないですね。
ただし、手持ちでは被写体を追うのが厳しいと思うので三脚を使いましょう。
書込番号:13923226
3点

と言うか、カメラの選択が間違っていますね。
サッカーと言うことは、遠いだけでなく動いているんですよね?
G VARIO 100-300mm F4.0-5.6=約¥50,000
LVF2=約¥26,000を買うくらいなら
近い値段で買える一眼レフ機+望遠ズームを
買いましょう。
書込番号:13923441
4点

LASTGIGSさん
レンズもそやけど三脚とかは?
書込番号:13924868
1点

返信ありがとうございます、300いいですね。
書込番号:13925127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん貴重な意見ありがとうございます、現時点でビューファインダー2の方と175オートズームを購入しようと思います、300はオートズームが発売されるのを期待したいと思います、三脚ですが175で撮影してから考えたいと思います。確かにサッカーメインだとGX1は難しそうです。色々試してみたいと思います。みなさんありがとうございました。
書込番号:13925159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LASTGIGSさん
チャレンジフォトライフ!
書込番号:13925180
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





