
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
92 | 18 | 2013年5月16日 03:16 |
![]() |
10 | 12 | 2013年5月12日 23:38 |
![]() |
2 | 5 | 2013年5月9日 23:45 |
![]() |
5 | 7 | 2013年5月9日 20:41 |
![]() |
12 | 11 | 2013年5月1日 22:34 |
![]() |
19 | 22 | 2013年4月29日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ペンタックスのデジイチをもう何台も買い替え買い替えして来ました。みなさん、各社のデジイチシリーズで逃れられないでしょうね。結局、レンズのしばりで抜けられない訳ですが、このごろ、ミラーレスの方がきれいに写るし、コンテストでも、一眼レフより、ミラーレスで写した写真の方が採用されることが多く、すっかりデジイチの出番が無くなっています。かなりの数のレンズを含めてヤフオクにでも出せば、ミラーレスの高価なレンズが買えそうです。自分のカメラの腕は、一眼レフでなく、ミラーレスやコンデジ並みだったと考え、この際、デジイチから決別するかどうか迷っています。
みなさん、こんな悩みはありませんか?
4点

一眼でも、ミラーレスでも腕は変わらないと思います。
一度、買い増しでミラーレスを購入して比較してみてはどうえしょうか?
書込番号:16100781
9点

ミラーレスで入賞されているのであれば、処分されては?
書込番号:16100822
3点

別に何でもいいんじゃないんですか?
高名なプロカメラマンでも昔から一眼じゃなくてコンパクトカメラで作品作ってる方も居ますし。
結局はスタイルや被写体に対してモアベターなものを選べば良いと思います。
機材ってのはごつくて高価なものをたくさん持ってるのが良いわけではなく、スタイルにあったものを無駄なく持ってるほうが粋だと思います。
一眼が格上で云々は少なくともミラーレスに対しては当てはまらないでしょう。
まあ、自分はマジ撮影の時には没入したいのでファインダーで得られる切り取った視界からは離れられませんが。それはそれで自分のスタイルです。
書込番号:16100845
6点

軽いカメラを持ち出す機会が多いからでしょうね。
それ以外には、撮られる対象が(人の場合は相手が)構えないから、よい面がありますね。
ただ、小さな液晶画面だけを眼から離して見ながらの撮影は、私は好きではないです。
コンデジは仕方ないにしても。
書込番号:16100850
4点

カメラって自分の撮りたい写真を撮るための道具です。
腕力、財力を考慮して一番良い物を選べば良いのでは無いですか。
書込番号:16100871
6点

個人的には、レフ機はいずれ一部のマニアの方々の物になって、ほとんどはミラーレスとEVFになっていくと思っていますが、現時点ではレフ機から離れる予定はありませんし、その予算もないです(汗)
コンテストに入選するような写真って、その方のセンスと技術と工夫や努力による面が大きいと思います。ケータイで素晴らしい作品を撮ってる方も見たことがありますし、コンパクトデジカメを使う方が技術を要求される場面もあると思います。
ですから、腕と機材は同列で比較するものでは無いと思います。私などセンスもテクもありませんから、人並みの写真を撮るためにも、当面機材だよりです(笑)
書込番号:16100875
6点

青いりんごです。さん こんにちは
自分も最近 軽くコンパクトな為 持ち出す回数一眼レフより多くなっています でも一眼レスしか撮れない場面もまだ有ると思いますので 沢山ではなくていいので 基本セットだけは残して置いた方が良いと思います
書込番号:16100883
3点

こんにちは
>ミラーレスやコンデジ並み<
ミラーレス良いと思いますが、自分の腕の例えにしてはいけないのではないでしょうか。
書込番号:16100921
6点

最近の入賞作品はCGみたいな作品ばっかりだからな
書込番号:16100930
13点

?てきな内容ですが…
>ミラーレスの方がきれいに写るし、コンテストでも、一眼レフより、ミラーレスで写した写真の方が採用されることが多く、すっかりデジイチの出番が無くなっています。
これって今はミラーレスは持っていないでの感じ方なのか、
それとも、
ミラーレスは持っていてミラーレスの方が綺麗に写る実体験なのか
どちらでもとらえられる内容なんですが…
前者なら、カメラで決まるものではないと思います。
腕の違いかと、ミラーレスを買ったあとで後悔しないように。
隣の芝は青い状態でないといいですが。
後者なら、ご自由に思うまま進めば良いかと。
書込番号:16101272
2点

こんにちは
私は、古いフィルム時代のレンズを利用するために
m4/3を、導入しました。 とてもよかったと思っております。
また、一眼レフも、これからも使っていくつもりで決別しようとは思いません。
どちらもいい所が有るのではないでしょうか。
もちろんコンデジもです。
書込番号:16101707
6点

既にマウントアダプターをお持ちのようですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001556/SortID=16101055/#16101540
ボディ内手振れの無い LUMIX へのこだわりが無いなら
OLYMPUS PENシリーズで PENTAXレンズをお試ししてみるのが良と思うのです。
PM1ならヤフオクで新品ボディが1万円以内で手に入りそうです。
フラッシュ内蔵のPL2とかPL1sがお試しには良いかも知れませんが
書込番号:16101863
1点

GX1、GH3にフルサイズ一眼レフを使っています。
確かにGX1、GH3の出番が多いです。レンズを含めてコンパクトになると言う
のは想像以上に便利です。
時々一眼レフでハッとする絵が撮れることがあり、まだまだ使おうと思ってい
ますが、先々にはマイクロだけになるかもしれません。それだけ写りに違いが
なくなってきたということです。
ご自分の判断でいいと思います。
書込番号:16102002
5点

ミラーレスの方が綺麗に写る?
聞いた事が無いよ(笑)
誰がそんな適当な事を??
書込番号:16102352
3点

>ミラーレスの方が綺麗に写る?
古いレフ機と比べたらもしかして
最新のミラーレスがいいかもということでは?
書込番号:16102476
1点

>自分のカメラの腕は、一眼レフでなく、ミラーレスやコンデジ並みだったと考え、
なんのこっちゃ?
書込番号:16103605
5点

何をどう悩んでいるのか皆目分かりませんが、
「英会話で人見知りから脱却!!」
みたいな広告を思い出しました。
英語でも日本語でも人見知りは変わらんですよね〜
書込番号:16106734
4点

GX1がとてもお手頃価格になっていたのでこちらを覗かせて頂きました。
はじめての書き込みです。どうぞよろしく。
スレ主さんの気持ちは痛いほどわかる気がします。^_^
カメラは道具であり、趣向品ですよね。
当初はどんなに気に入っていてもしばらくすれば飽きもすると思います。
まして進化の激しいデジタルカメラにあっては、目移りしても当然かと思います。
予算が許すなら各社各機種やレンズを思う存分所有して使ってみたいものです。
話はかわりますが、コンデジもレフ機も利用していますが、いま、一番出番が多くハマっているのはスマートフォンでの撮影です。
インスタグラムに代表されるような写真投稿サイトを見ていて触発されました。
iPhoneなどで撮影された写真でも素晴らしい作品にたくさん巡りあう事ができました。
おかげで、「ファインダーが無いカメラはカメラじゃない!。」といっぱしのカメラマン気取りの自分はどこかに消し飛んでしまいました。(汗)
ファインダーが無いことでの自由な撮影スタイルやカメラとしての機能がチープなことによる創意工夫などがいままでの自分に無かった感覚(感性とはかっこ良すぎるので)を引き出してくれました。
なにより、世界中に師匠もライバルもできました。
といって、レフ機はじめカメラが必要ないというような思いはまったくありません。
こちらのカメラにも大いに興味があります。他にも候補があるのですが、たぶん買っちゃう。
思い出のつまった、愛着もあり慣れという資産もある機材を手放すのはすこし後回しにしてぜひ併用で楽しみの幅を広げられたらいかがでしょう。^_^
書込番号:16138207 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんにちは。
GX1のレンズキットを使って ゴーストの出やすさに驚いています。添付1みたいに黒い被写体を撮ったらすごく目立ちます。半逆光で仕方がないと思いますが、添付1と同じ状況で他のカメラを使うとゴーストは発生しません。
説明が難しいですが GX1だけゴーストの発生が特殊なような気がします。添付2はゴーストを再現してみました。真ん中にクッキリでました。Xレンズの「フレアやゴーストを低減する、独自技術のナノサーフェスコーティング」で期待していたのに残念です。あまりに発生しやすく しかも真ん中にでるのですごく使い辛いレンズです。フードは装備しています。
H-PS14042だから?マイクロフォーサーズだから?皆様のはどうでしょうか?他のレンズはどうでしょうか?
1点

噴飯ものですな。何が噴飯もの?っていうまでもないでしょ。
書込番号:16122547
2点

レンズフィルターしていませんか? していれば外してテストして下さい。
書込番号:16122690
0点

Persuasionさん
アドバイスありがとうございます。
レンズフィルターはしていません。
同じ条件で他のカメラで撮影した画像を添付しました。
古いKissデジタルキットです。ゴースは全くでてないです。
ここまで差がでるものなのでしょうか。H-PS14042はXレンズでハイグレードということで余計気になってしまいます。電動レンズだからでしょうか。
書込番号:16122739
1点

現象自体はスポットフレアなどと言われる
ポピュラーなものです
フィルム時代の中でも特に古いレンズに多く見られるもので
未露光のフィルムは反射率が低かった(黒かった)ので
問題なかったわけですが
デジタルカメラの像面はフィルムよりも反射率が高いので
このような現象が起こると言われています
しかし通常のフレアやゴーストと違って
画面内にコントラストの高い状態を作れば
簡単に再現可能な現象ですので
他に現象が出た報告がいないのは不思議ですね
キットレンズですからこの組み合わせで使う方も多いでしょうし
書込番号:16122984
1点

真ん中が黒、周りに明るいものがある。。
といった構図をさければいいのでは(;^ω^)
似たようなトピが前にありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416049/SortID=15780994/?#tab
TAMRON 52BB
DA★55
などでは出やすいみたいです(;´・ω・)
書込番号:16123037
1点

BABY BLUE SKYさん
ご丁寧なアドバイスありがとうございました!
とてもお詳しいですね。すごく参考になりました。
スポットフレアで早速調べてみました。
道理でハレ切りでも防げないわけですね。。すごく納得できました。
古いレンズなら理解できますが この新しい しかもレンズキットで販売されているのでメーカーが設計段階でスポットフレアを見逃すようなことはないように思いました。
個体差でスポットフレアが出るものなのかも疑問です。
どなたかGX1レンズキット又は、H-PS14042をお使いの方で再現を試して頂けないでしょうか?
条件は、逆光、半逆光、白背景に黒の被写体で若干明るめに撮影すると再現しやすいです。
書込番号:16123055
0点

MA★RSさん
参考になるURLありがとうございます!
とても参考になりました。
>デジタル時代の単焦点レンズだと、こういう症状はまず出ません。
と書込がありましたがやっぱりそうですよねぇ。でも私のはズームレンズですね。
見事に症状を再現されていらっしゃいますね!
>真ん中が黒、周りに明るいものがある。。
といった構図をさければいいのでは(;^ω^)
たぶん黒以外でもでているけど目立ってないだけかもしれません。
なんかおかしいと思っていて黒を撮って確信しました。
同じレンズで再現してくださる方がいらっしゃいましたら 仕様ということで諦めるしかなさそうです。
書込番号:16123097
0点

出た感じがします(笑)
敢えて、わざわざ狙って角度も調節して…みましたが(笑)
仕様ですかね〜(;^_^A
書込番号:16123858
0点

スレ主さんがアップされた写真は
フレア部分だけをトリミング拡大してるのでは???
出来れば全体写真をアップしたほうが良いかも^^;
私の写真中央に出る様なフレアゴーストは
絞りを絞ったら
スレ主さんがアップされたものよりもっとはっきりくっきり写ります(笑)
書込番号:16124093
4点

>条件は、逆光、半逆光、白背景に黒の被写体で若干明るめに撮影すると再現しやすいです。
わかっていれば、避ける以外に手は無いですよ。
偶然にも、発生しやすい条件での撮影が多い場合は・・・買い換えるか、他のレンズで試してみるしかありません。
書込番号:16124302
0点

ほら男爵さん
ありがとうございます。でましたかー。
それなら仕様かもしれないですね。残念です。
葵葛さん
ありがとうございます。
トリミング無しの全体画像です。3:2で使っています。
カメカメポッポさん
ありがとうございます。
>わかっていれば、避ける以外に手は無いですよ。
確かにそうの通りですねぇ。仮にもレンズキットでこの仕様はないかなと残念に思っています。
書込番号:16127064
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日、交差点の向こう側で、信号待ちをしている珍しい車を発見!信号が変わったら、来るであろう場所にピントを合わせ、待機していました。
ところが、車が来て、シャッターを切ると、カッ・・・・シャンと、まるで1秒位シャッターを開けた様な音がしました。待機時のシャッタースピードはPで1/200位でした。
おかしいと思って再生してみたら、シャッタースピードは1/200絞りはF7.1になっており、しかも車は完全にフレーム外…音も明らかに変でしたし、一体何時シャッター切れたの?という感じでした。
当然今回が初めてで、正直今度何時起こるかは判りませんが、何か誤作動の体験談、有りますか?
2点

露出ディレイ的な設定でもしていたのでは?
書込番号:16046429
0点

Jameshさん こんにちは
もしかしたら ミラーレスの場合 シャッターが閉じ 絞りを閉め その後シャッターが切れるため シャッターが閉じた後 絞りが絞られる時 タイミングが悪く時間がかかり タイミングが遅れたのかも知れません
実際 絞り込むほど 同じシャッタースピードでも 遅く感じる場合有りますので
でもこの場合 絞りを絞った後の 動作には問題ないため 露出は適正になります
書込番号:16046454
0点

まるでセルフタイマーみたいな感じだったのでしょうか。短いほうは2秒だったように記憶します。でも、この場合、シャッター押しても2秒間は無反応ですから違うようですね。ふつうに考えると、カメラの不具合ですが、再現性はないんでしょうね。
書込番号:16046660
0点

レーダーやカメラにうつりにくいステルス車だったのでは? 無視してください。
書込番号:16048998
0点

Jameshさんこんばんは
今さらのレスで恐縮ですが、
私も半年前に同様の症状が起こりましたよ!
私だけでなかったんですね〜
会社でやっている野球の試合を撮っていました。
(夕方のドームで炎天下ではありません)
設定はAモードで絞り開放でした。
最初は何ともなかったのですが、しばらく使っていると、
同じように1秒くらいのスローシャッターに…
画はブレているのですが、露出は適正でした。
一度症状が出ると、電源をONOFFしても電池を出したりしても直らず…
その日以外にも、炎天下の試合で使用中に何回か起こりました。
そのときはカメラも熱くなっていたのでそのせいかな?とも思いましたが…
後日購入店に持って行き、メーカーに点検してもらいましたが
症状が再現できないとのことで返ってきました。
それからはその症状が起こっていませんが、
なんだったんでしょうかねえ?
書込番号:16115325
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GF5Xを買って6ヶ月、今や、一眼レフやコンデジよりも一番GF5を連れています。
ミラーレスのレンズはメチャメチャ高いのでX(14−42)だけでいくつもりでしたが、やっぱりもう一つ望遠が欲しくなり、ヤフオクで45ー200を買い足しました。
しかし、GF5に45ー200を付けるとなんとなくアンバランスで、やっぱりコンパクトなXレンズが似合いますね。
撮像素子がすごくむき出しになること、フランジ部の強度も考えると、あまりレンズ交換はしたくないですね。
最近発表のGF6が、「GX1にせまる高画質」と紹介され、じゃあ、GF5はそれほどでも無かったのか?となり、今さらながらGX1という機種を見直しました。ヤフオクでGX1がものすごく安く出ていて、なんと、ボディーの新品が17000円で買えました。GX1はヤフオクでだいたいこのぐらいでいくつも出ています。ちょっとしたコンデジ並みの価格ですね。14−42のレンズが5千円ぐらいですから、2万円強でGX1が使えるんです。
GX1の膨大なクチコミを始めから読み始めたのですが、これは大変、ものすごく時間がかかりそうです。当初は7万円もしたのですね!。5万円まで値下がりしているとかの書き込みもありました。
ミラーレスを2台も持って、もうデジイチ(ペンタのK5)は要らんのかなと思っています。
ところで、CPLフィルターはあった方がいいですか?
色目などは設定で調整できますが、水面などの反射はやはり偏光フィルターの出番ですよね。
3点

CーPLは必要なら、あった方がよいですね。
書込番号:16099694
0点

水面やガラスの映り込み、それに風景撮りや花撮りに・・・
ご自身で使いそうだとお思いであれば、用意しても良いと思います。
ちなみに私は結構使います。
何でもかんでもあとでソフトで、というのも面倒だったり難しいものもあったりしますし。
ただ、37mmに52mmと言うあたりが、少し躊躇するかもしれませんね。
レンズを買い足す予定がなければ気にすることもないと思いますが。
m4/3のレンズ、46mm径が多いんですよね・・・
書込番号:16099853
0点

こんばんは
C-PLは一枚はあると便利ですね
空を青く濃くするだけでなく、木々の葉っぱのテカリなども除去できますし、水面やガラス面の反射や背景の映りこみも除去可能ですし最大二段分の減光効果もあるからNDフィルターの代りにもなる
特に水面やガラス面の反射や背景の映りこみは後処理では除去不能です
フィルター径ごとに買うのが理想ですけど、フィルター径の大きいのを買っておけばステップアップリングを使えば他のレンズと共用は可能です
ただしステップアップリングを使えばフードは装着できなくなります
書込番号:16099935
1点

パナも37mmということで、ポラロイドのCPLが安くて品質もそこそこ悪くなかったかな?
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9D%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89-PL-FILCPL37-Polaroid-37mm-CPL%E5%86%86%E5%81%8F%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC/dp/B003USTMHG/ref=wl_it_dp_o_nS_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=I2ANMPWPAE5HH
37mmは意外とフィルター関連は高いと思います。46か52mmでまとめると安いです。
書込番号:16100009
0点

みなさんありがとうございます。「空を青く」はカメラやパソコンの設定でなんとかなっても、水面の反射はCPLは見事に解決できますね。でも、フィルターは高価ですね。ヤフオクで中国製の500円ぐらいのを買ってもあまり効果が無かったことがあります。また、CPLは寿命があるらしいですね。3年ぐらいとか。
書込番号:16100743
0点


いまさらながらのGX1本日購入です。
長年愛用のD90が不調で、「この不景気に修理か!」と某大手販売店へ
おおよそで、修理代+レンズ下取り=新品のGX1でした。
デジイチには未練はありましたが、思い切って購入しました。
まだ、実感するまでの使用はしてないので後ほど報告します。
書込番号:16114255
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1が本日到着。キタムラの特価で買ってしまいました。
気づいたのは内臓フラッシュを上に向けられるのでバウンス撮影できますね。
活用されている方はいますか?
あと、構え方がわかりません。
下から左手で支えると親指でズームレバーを操作できるけど
だんだん手がつかれます。取り説には持ち方は書いていません。
結局写真みたいに左手でレンズをつまんで、人差し指でレバー操作がしっくりきますが
なんかへんな持ち方ですね。
皆さんはどう構えていますか?
0点

似たようなデザインのパナソニックGF1とオリンパスPEN EーPL3ですが、基本的に左手下の脇閉じです。
書込番号:16059535
1点

ズームなんて焦点距離を決めたら使わないのでいつも片手で気軽に撮影していますよ
書込番号:16059629
1点

松永殿
ご回答かたじけない
同郷のよしみでお教えいただきたいが
左手下で脇をしめるのは基本だと思うのですが
親指がズームレバーに楽に届かんのです。やってると肩がこってきました。
あまり使わんフォーカスレバーならぴったりくるので
メーカーはたぶん違う持ち方を考えてこういうレバー配置にしたのだろうと・・・
それはどういう持ち方なのかが疑問なのです。
餃子定食さま
確かに両手で持つほど大きくないので片手撮影が基本なのかもしれませんね
ただ動画撮影のためにも揺れない持ち方を探しています。
まあしばらくいじくってると決まってくるとは思いますが・・
書込番号:16059762
0点

構えは…
手振れしないように臨機応変に変えればいいと思う
昼間なら右手だけでもいいし
ちょっと厳しくなったら左手をカメラの下にして
両脇をがちっとしめる
首からカメラをかけて両手で保持して前に突き出し
ストラップをピンと張ることで安定させるやりかたもある
固定液晶だとこのくらいしかできないでしょうね…
可動液晶ならウェストレベルでがっちり固定もできますけどね
バウンス可能な内蔵ストロボはパナソニックの伝統ですよ
伝説の名機LC1やL1なんかは
バウンスの位置で固定できました…
GF、GXシリーズは簡易バウンスで何かで固定して使います
この方式はソニーやオリンパスもやっているので
箱型のミラーレスでは一番普通の方式です♪
書込番号:16059925
2点

http://www.watch.impress.co.jp/headline/docs/extra_watch/girlscamera/20130201_585393.html
小さいレンズの場合は、コンデジスタイルがいいのではないでしょうか?
書込番号:16060492
1点

>じじかめさん
いつも投稿を楽しませていただいています。
パワーズームの場合、リンクで〇の構え方だとズームレバーに指が届かず、
ズームレバーを人差し指で動かそうとすると、×のようになります。
困ったものです・・・
書込番号:16061007
1点

普通は左手人差し指が下側で、同親指がストロボ位置に来て、左脇締めになっていますが、
コンデジ持ち(両手とも親指下側)の時もあります。液晶の見え具合とか、あおりの具合で適当に。
単焦点では、片手でも撮っています。
書込番号:16062523
2点

私もどちらかというと焦点距離を決めたら頻繁に変えないほうなので
基本一眼持ちです。
ズームが必要ときは左手を20°〜25°くらい上にずらして構えてますね。
左の脇が甘くなりますが、私の場合は一番それがしっくりきます。
シャッタースピードがやばそうなときやここぞというときは構え直しますけど。
親指でのズームレバー操作もだんだん慣れてきましたw
書込番号:16067379
1点

ボトムグリップを常用しております。
グリップを中指から薬指までの3本でしっかり保持できるので、右手はシャッターボタンを押すために添えるだけです。
シャッターを押すとき力が入りすぎないので、ブレ防止にもつながります。
また、背面液晶でタッチシャッターなど使用時も安定して操作が行えます。
書込番号:16071001
2点

みなさま ご返事ありがとうございます。
いろいろ使ってみましたらやはりJ-waveさんのように一眼もちズーム時脇開きになりました。
なんかズーム時は安定しないのですが、ズームはズーム、撮影は撮影と考えるkとにします。
また動画の場合ズームしながら撮影もありえるのでミニラ・ジュニアさんお勧めの
ボトムグリップも動画撮影に試してみたいと思います。
昨日はインテックス大阪の食博に行きましたが
いつの間にかタッチシャッターになり首に吊ったまま何枚か撮影してしまいました。
出っ張ったおなかにタッチパネルが接触し、2アクションでタッチシャッター設定になった上
おなかの上で跳ねるたび撮影しておりました。ダイエットを検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16081856
0点

カメレス失礼。
わたしも以前はズームレバーの位置に強い違和感がありました。が、半年ほど他機を使う機会が多く、先日ひさしぶりに手にとったところ、その違和感がまったくなくなっていました。
たぶん以前とは持ち方が変わったのでしょう。以前のことは覚えていませんが、現在は、左手親指をズームレバーの上に置き、中指(と薬指)をレバーのちょうど裏側において3本の指でレンズ鏡鏡を摘むように持ち、そして、親指の腹をボディー左角に当てています。右手はふつうだと思います。こういうふうに持つとズームレバーの位置は自然に感じられます。
書込番号:16082897
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
GX1 の後継機がなかなか出ないので、あまりお金をかけずにドレスアップ(?)してみました。ちなみに、すべてステップアップリングを噛ませています。フジカ(37mm→49mm)・フォクトレンダー(37mm→52mm)・ニコン(37mm→40.5mm)です。
どれを使っても、広角端でケラれることはありません。ギリギリ使えます。その中でも、遮光効果は深い角型のフジカが一番で、コンパクトさならフォクトレンダーですが、格好よさでは、先端の直径(58mm)がレンズ鏡胴の最大径と一致するニコン1用のフードかなぁ。
やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
4点

>やはり、全体がひとつの円筒の延長線に収まるとスタイリッシュです。
そうですよねぇ。
願わくば、そのまんま繰り出さないでくれないかな、と・・・
書込番号:15990921
2点

>grgLさん
まったくその通り(笑)
ちなみに、繰り出した状態では、49mm径のドームフードが一番しっくりきます。
(繰出部の鏡胴の直径が、だいたい49mmなので)
パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
書込番号:15990959
1点

>パナソニックが、このレンズに純正フードを出さない理由が知りたい今日この頃。
なんとなくですが、格好重視・・・ではないでしょうか。
パナのフードは全部バヨネット。
それ用の溝のないレンズには、そもそもフードは考えられてないのでは?
パンケーキはその形状ゆえのパンケーキですし、バヨネット用のでっぱりなどつけたくないのでしょう。
ねじ込みのフード付けたきゃ、汎用品がいくらでも売ってるでしょ?てな感じで。
こんなとこでどうでしょう。
・・・・・・私も専用フード欲しいです。
書込番号:15991116
0点

これらフィルターはついてます?
書込番号:15991794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼します。さきほどは、うっかり途中で送信してしまいました。
本レンズを含めて標準ズームのフードはすっきりしないものです。画角の変化が大きいので、コンパクトにするのが難しい。そんななかで、さんま@目黒さんの、3つ目はスタイル的にもよく、高得点をあげたいです。
わたしは、絶対フィルターする派です。本レンズにもエツミのドームフードが使えたら、いちばん簡単だと思いますが、フィルターを咬ますと蹴られるので×です。フードの話題で「広角端では蹴られますが……」といいながら使っておられるみたいな方がときどきいますが、「おいおい、それはないだろうよ」と思わざるを得ません。それで、わたしの場合、<レンズ+suリング(37→52)+52フィルター枠のみ>としています。
ちょっとまえ、とある国の有名観光地で、gf5白+本レンズを首からぶら下げた、ミーハー白人おばさんを見かけました。ミーハーなのでもちろん、フィルターもフードもなしです。でも、そのぶん全長は短くてコンパクト。まあ、3万円もしないキットですので、レンズを含めて「消耗品」と割り切って、そういう使い方もありなのかな?と、ふと、思いました。もちろん、おもっただけで、そんなノーパン状態では恥ずかしくて外を歩けませんけど……。
書込番号:15992017
0点


〉tanupon-ponponさん
フジカのフードは、ジャンク屋めぐりの末に見つけました。
とはいえ、これはたぶん、他のレンズ用に落ち着くと思います‥‥
〉てんでんこさん
フィルターを付けると、フォクトレンダーだけ、ケラレます。
ニコンとフジカは、ステップアップリングの先にフィルターを付けて、
その上にフードをつけても大丈夫です。
ただし、ニコンはワイドレンズ用の薄型フィルターでギリギリです。
フジカはさすがに角型だけあって、余裕があります。
>> わたしは、絶対フィルターする派です。
私はTPOに応じて、です。
どんなによいフィルターでも、フレアが出てどうしようもない状況に陥る
ことがあります。真夏のピーカンの海上の遊覧船から周囲を撮ろうとした
ときなど、波の反射が強烈で、太陽の向きに関係なくフレアが出ることが
あります。
そういう状況では、やはり外しますね。潮風に当たっても仕方ないです。
「よい絵が撮れる」ことの方が大事です。
実際、このレンズのコーティングは素晴らしいので、フィルターを外した
だけで、ファインダー内の画像が一変して、フレアがなくなり鮮明な画像
になっていることが一目瞭然‥‥ ってなことが多々ありました。
書込番号:15994866
1点

純正フードを出さないのは、ひとえにレンズの性格に合わない(だから不要)とパナソニックが考えているからだと思います。
フードを着けたら、Xズームのコンパクトさが相当に割引かれるのは確かでしょう。どこにフォーカスするかわかったものではない光学ファインダーを用意しないのも、不要なものは用意しないという思想だと思います。
パナソニックのそういう割り切りには好感が持てます。レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
書込番号:15997539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉あれこれどれさん
>> レンズバリア式のカメラに純正フードを用意して自らの設計思想に真っ向から留保を付けちゃったニコンとは大違いですね。
フードに何を求めるか、の考え方が違うとしかいいようがないですね。
歴史的に、フードは「不要な入射光を遮断して、いい絵を撮る」ために
登場したアクセサリーです。
レンズ保護はレンズバリアが担い、フードはあくまで不要な入射光の遮光の
ために用意する、というのがニコンの設計思想だと思いますよ。
書込番号:15998315
1点

今日、37mm→55mmのステップアップリングを購入してきました。
で、手持ちの55mm径用の広角フードを装着してみました。
最初の2枚は、ミノルタの型番 D57KE という40年以上前の製品です。
「かぶせ式」という懐かしいスタイルのフードです。ヤフオクで、忘れた
ころに出てきて、だいたい 800円〜1,000円くらいで落とせます。
後半の2枚は、八仙堂の「汎用広角レンズ用フード ねじ込み式 Φ55mm」
という製品です。ニコン1用と同様、レンズの鏡胴と径が同じでヨサゲです。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-55.html
写真ではフィルターを付けてませんが、ステップアップリングの先に
広角用薄枠フィルターをつけて、その上にフードを付けても、どちらの
フードも広角端でケラレません。
D57KE の締め付け部(クロームメッキの部分)の反射が気になりますが、
艶消し塗料で塗ってしまえば大丈夫かな、とか考えてます(笑)
てんでんこさん、いかがですか?
書込番号:15998553
2点

> フードに何を求めるか
の前に、「荷物としてのカメラ」に対するスタンスが違うように思います。
あくまでも、私の考えですが、(他の諸々を割り切って)レンズの突出を抑えて「荷物」としての見たときの纏まりを重視した(と思われる)製品に、相反するようなモノを純正で用意するというのは、「でも実は」と言われているようで、製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。別の受け取り方もあって、そこに正直というか誠意を感じるというのもアリだと思います。
書込番号:15999907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さんま@目黒さん
とてもよいと思います。
つねに持ち歩く常用レンズのフィルターはこれくらいじゃないとダメです。
ついでながら先に書いたことを訂正させてください。わたしは、<37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。長さはこれと似たようなものです。
書込番号:16000435
0点

〉あれこれどれさん
カメラは写真を撮る道具ですからねぇ。
組み込みのパーツではなく、あくまでオプションなのですから、「画質向上のために必要」と思う人は付ける、そうでない人は付けない。
それだけのことでしょう?
>> 製品の性格付けに躊躇を感じてしまいます。
考えすぎ、だと思います。
書込番号:16001144
2点

〉てんでんこさん
>> <37→52USリング+汎用ゴムフードのゴムを取り去った部分>をフードとしています。
私も、ジャンク屋のセールのときに、5枚100円くらいのキズ物のフィルターを
買ってきて、ガラス部分を取り去って、枠だけ、フードの長さ調整用にしてます。
いろいろと、使えるものはありますよね。
書込番号:16001175
0点

私も愛用フードを投稿します。
軽くて、かさばらないので気に入っています。
中古市場でもなかなか入手できないのが難ですが・・・・
・フード:ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
・取り付け:レンズ→37mm径保護フィルター→ステップアップリング(37→40.5)→ラバーフード
・ケラレ状態
14mm :フードを拡げるとケラれるので、たたんで使用。(奥行きがあるので遮光効果若干有り)
16mm〜:フードを拡げてもケラレなし。
書込番号:16004364
1点

〉yamadoriさん
>> ライツミノルタCL用ラバーフード(40.5mm径)
あー、それ持ってます。
というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
なるほど、こちらのレンズに着けるとこうなるんですね。
キャノンのライカLマウントの 35mm F2 には着けてみたことがありますが、
パナのこのレンズに着けることは(焦点距離がかなり違うので)考えなかったです。
14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
書込番号:16005679
1点

さんま@目黒さん、こんにちは
>14mmでもケラれなかったら試してみたかったですが、そうですか、ケラれますか。
ちょっと残念ですねぇ。
私はステップアップリングと保護フィルターをかませているため奥行きスペースが出来るので、たたんだ状態でも遮光効果を確保できているので採用しました。(コストも掛からないし)
>あー、それ持ってます。
>というか、CL用 M-ROKKOR 40mm F2.0 自体を(NEX-5Nで)愛用してます。
このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
このレンズでNEX-5やpanasonicのマイクロフォーサーズで試し撮りしたことがありますが、なかなか素敵な画質を得られ「とても40年ほど前に設計されたレンズとは思えないほどgood」と思いました。 残念ながら利便性の面で常用レンズにはなりませんでしたが・・・・・
書込番号:16006553
1点

〉yamadoriさん
>> このレンズいいですよね。 CL用の90mm(実質ライカ製のエルマー)と一緒に愛用していました。
おぉ、同好の士でしたか!
私は 90mm は開放F値が暗いので、ミラーレスに移行したときに手放しました。で、CLE用の M-ROKKOR 28mm F2.8 が NEX-5N の常用レンズで、CL用 40mm はヘリコイド付アダプターとの組み合わせでマクロ撮影用に使うことが多くなってます。
で、50mmより焦点距離が長いレンズは、やはり一眼レフ用の明るいレンズになってしまいます‥‥
書込番号:16009013
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





