
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2014年7月21日 22:48 |
![]() |
4 | 10 | 2014年6月22日 20:01 |
![]() |
18 | 6 | 2014年6月21日 07:28 |
![]() |
38 | 16 | 2014年5月17日 15:38 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2014年4月5日 21:20 |
![]() |
26 | 12 | 2014年3月23日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先日、オークションにて中古品を入手いたしました。
液晶には、保護フィルムが張られていたのですが、
安物のフィルムなのか指紋が目立って使い難かったので剥がす事にしました。
剥離してみると、
液晶画面の色が所々違う事に気づきました。
画面の中心部分黒っぽく、
周辺部分は透明になっている・・・。
剥がしたフィルムを見ると、
何やら光輝くものが付着しています。
どうやらこの機種、
液晶画面に何らかのコーティングが施されているらしい・・・
それが剥がれてしまった様です。
液晶画面はさらに使い難い状態になってしまいました。
この様な板をどこかで見たような気がするのですが、
探してみたのですが見つからなくて・・・
残ったコーティングを剥がしてすっきりさせたいのですが、
何か良い方法はないでしょうか?
1点

こんばんは
過去スレに、こんなのが有りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000091182/SortID=13193038/#tab
上手くいけばいいのですが。
違う保護フィルムを貼られてもダメなんでしょうか。
書込番号:17739115
0点

良い機種なので残念ですね。うまく剥がせれば良いですが。当方、気に入って2台持っています。
Lumixはたくさん所有ですが液晶にコーティングされているのは初耳というか気付きませんでした。
因みにハクバの保護フィルムを殆どに貼っています。
書込番号:17739276
0点

ga-sa-reさん
早速アドバイスいただき、
ありがとうございます。
再度、保護フィルムを貼る予定です。
ただコーティングが剥げた部分と、
残っている部分に若干の段差があり、
このままの状態でフィルムを貼りつけると、
空気の粒が残ってしまいます。
出来る限り、
表面を平らにできたらと考えております。
書込番号:17739290
1点

うさらネットさん
私もLumix愛好家です。
G1、GH1、GH3と乗り継いできました。
撮った写真の色合いが好みで、
Lumixを使っています。
現在愛用しているGH3は少々大きいので、
携帯用としてGX1を入手した次第です。
液晶のコーティングの件は、
本日メーカーに問い合わせをして確認しました。
念のため、
この様な事例は他の方にも起きていないか聞いてみましたが、
『聞いた事はない』と、
あっさり答えられました。
書込番号:17739346
0点

へたにコーティングをいじらない方が良いと思います。
周囲にも影響が出れば更に大変なので。
液晶を奇麗にした状態で、保護フィルムを貼るのが一番です。
書込番号:17739484
0点

こんばんは。
部分的に剥がれているのでしたら、全面剥がすことは可能なのでは?と思います。
コーティングの密着性の試験方法はJISで謳われていますが、その時に用いるのがニチバンのセロテープです。
幅は18mmのものでしょうか。密着性が強力です。剥がしたい面にピッタリと貼り付けて、一気にテープを
引き上げて下さい。詳しくはネットで検索してみて下さい。
上の方法を何度やってもダメでしたら諦めて下さい。
車等の塗装や模型作りでコンパウンド等の使い方、注意点に詳しい方でしたら、それを使うのも良いと思います。
しかし、知識・経験・自信がないのでしたら、絶対に研磨剤、薬液等は使わないで下さい。
それこそ収集がつかなくなります。
メカの分解が好きな方でしたら、ジャンク品の背面液晶を流用するのも手だと思います。
私は初めて買ったミラーレス一眼の背面液晶に傷(小さなヒビ)が入ってしまった時、
ジャンク品の液晶と取り替えて復活させました。
書込番号:17743026
1点

自己判断で、間違った修正をするとかえって収拾がつかなくなる恐れが有りますよ。
出来れば、メーカーにみてもらって判断してもらうのが良いかと。
このカメラは分かりませんが、保護フィルムと思って無理に剥がしたら
保護フィルムではなかったと言うことを聞いたことが有ります。
また貼ってあったものが、液晶用の保護フィルムであったのか…
書込番号:17743100
1点

この国に生まれてよかったさん、okiomaさん
アドバイス、
ありがとうございます。
この国に生まれてよかったさん、
ニチバン? セロテープが有効なのですか?
布のガムテープが粘着力が強いと思い、
一度やってみたのですがまったく取れず・・・
ニチバン、探してみます。
okiomaさん、
注意を払いつつ、
チャレンジしています。
ご指摘の通り、
さらに悪化させないように・・・
書込番号:17744119
0点

ガムテープは面積が広く、粘着力も強いので、これで貼る・剥がすを繰り返すと
下地(背面液晶そのもの)にダメージを及ぼす可能性があるので、やめておいた方が
良いと思います。
しかし、ガムテープの粘着力を持ってしても少しも剥がれる気配なしですか。
ニチバンでも無理かもしれませんね。
どこかにGX1のジャンク品が転がっていませんかね。
交換は簡単なのですが。
メーカーにお願いすると新品を買いたくなるくらいの見積りされますし。
後は辛抱してそのまま使うか、見づらくてMFできないなどの弊害があるならば、
高くても外付けEVFを買うことですね。
書込番号:17747768
1点

このカメラはタッチパネルになっていますので
無理をするとタッチパネルの故障につながかも知れません。
書込番号:17749450
0点

この国に生まれてよかったさん、乙種第四類さん
アドバイス、ありがとうございます。
ガムテープで繰り返しやってみましたが、
ダメでした。
それで念のためメーカーの修理相談に連絡したのですが、
・メーカー保証期間でも、無償修理にはならない。
・液晶パネルの交換で、部品代16,000円+メンテナンス料
という回答をいただきました。
これなら中古品が、もう一台変えますよ!
そこで、ダメ元で剥離を考えましたが、
やってみるとなかなかうまくいかず、
ご相談した次第です。
その後もいろいろやってみっましたが、
どれも上手くいかず半ばあきらめです。
乙種第四類さん含め皆さんがおっしゃる通り、
壊さないうちに止めた方がいいのかなぁ・・・
書込番号:17750906
1点

こんな感じで剥げているのでしょうか(↓)。
■Panasonic GX1 背面ディスプレイのコーティングは剥げやすい
http://piyajk.com/status/2687
「爪でこすって剥げる」「実用上は全く問題ない」とありますので、
ダメもとで爪でこすってみてはいかがでしょうか。
もちろん、自己責任でお願いしますね。
書込番号:17751207
1点

皆さん、
いろいろなアドバイス、
ありがとうございました。
下記情報で、
解決いたしました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/17200/blog/24179582/
書込番号:17755982
1点

こんばんは
くれぐれも慎重にしてください。
ソニー機ではコーティングの剥がれがよく聞かれましたが、GX1では初めてでした。
私もGX1を使用していて100均のフィルムを貼っていますので、気を付けたいと思います。
グッドラックです
書込番号:17757053
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
お世話になります。
再来月くらいに旅行で那須の方に行きます。
その際GX1とキットレンズ2本、三脚を持って行こうと思うのですが、星空を撮影するのはキットレンズでは難しいですかね?
試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。
カメラで星空を撮影するには、やはり望遠レンズを買うのが一番でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:17649618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

月も太陽も天体には違いありませんが、これらと星景写真とは区別して考えたほうがいいです。月のクレーターを撮るならば、望遠レンズでスポット測光で月のみに露出を合わせれば、手持ち撮影も不可能ではありません。
反面星景写真は、どちらかと言えば広角系の明るいレンズで長時間露光あるいは比較明合成するのが普通です。日周運動なら、しっかりした三脚にカメラを固定して、周囲に町明かりの無い場所でISOを許容範囲内の上限まで上げて撮れば撮れると思います。星は一時間に15度移動するので、どれだけの長さの円弧を描くかはこれをもとに逆算してください。
点像として写したいなら、できるだけ広角で、絞りも開放、周囲が歪む場合は1段くらい絞るのかな、m4/3ユーザーでないのでレンズ特性などは知りませんが、これで数秒から30秒くらいなら、ほぼ点に写ると思います。
ただ、どちらにしてもできれば明るい広角系の単焦点があったほうがたくさん写ると思います。
それ以上は赤道儀(手軽なのはポラリエですが)などが必要になるので難易度が急に上がると思います。特に星雲を拡大して写すなんて言うのは相当な出費が必要になると思います。
書込番号:17649852
0点

トゥ〜さん、こんにちは。
そうですね、荒城の月といった感じに、メインの被写体に月を添えるのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、クレーターが見えるくらいの写真をとかなると、やはり望遠レンズが必要になると思います。
星空もこれと同じで、周りの風景と絡めながらの星空だったり、雄大な天の川を撮りたいのでしたら、キットレンズで十分撮れると思いますが、土星の輪を撮りたいとか、星雲を撮りたいとかなると、やはりそれなりの機材が必要になります。
このように一言で星空の写真といってもいろいろで、それによっても必要になる機材も変わってきますので、まずは撮りたい星空のイメージを、もう少し具体的にイメージしてみてはいかがでしょうか。
(「星空 写真」などをキーワードに検索すると、素敵な星空の写真がたくさん見つかると思いますので、それらを見てみるのもいいと思います)
書込番号:17649887
0点

トゥ〜さん こんにちは
星の撮影の場合 明るいレンズと高ISO感度で撮影しないと 赤道儀無いのでしたら 難易度高いと思いますし 無い場合場合 広角レンズの方が 星の動きのブレ目立ち難くなると思います。
逆に 月の場合は マイクロフォーサーズでしたら 最低でも300mmは 有ったほうが良いと思いますし 月は明るいので スポット測光であれば月自体の明るさだけ計れるので 適正露出得る事ができ 月自体は明るいので 手持ちでも撮影出来ると思います。
後 マイクロフォーサーズのレンズの場合 MFで星にピント合わせにくいので 遠距離にピント合わせやすい被写体がある場合 それにピント合わせ フォーカスロックした状態で フレミング代えて撮影すると良いと思います。
月の大きさの参考に夏か解りませんが マイクロフォーサーズに500mmのレンズ付け 撮影した写真貼って置きます。
書込番号:17649940
0点

「星空」を指すものが何か、ということになりますねえ…。
星座や天の川を写すのであれば、うちのS120(コンデジ)でもそこそこ撮れたので、標準レンズでも撮れなくはないと思います。
月、土星、星雲などを撮るのでしたら望遠ですね。月がボンヤリという事ですが、月は明るいのでMFよりAFの方が正確かもしれないです。あと、明るすぎるようでしたら露出をさげてください。
星空いいですよね。私も大好きなテーマです。
書込番号:17651165
0点

トゥ〜さん
今晩は
光器土偶さんが仰るように、月と星は撮影条件が全く異なります。
月が出ているときは基本的に星空の撮影は不可だとお考え下さい。
月夜は星を撮影するには明るすぎます。
如何様な“星空”を撮影されたいのかもう少し希望を仰れば、詳しい方々が細かなアドバイスをして下さると思います。
アップした写真は後になるにつれて難易度が上がります(私の場合ですが)。
望遠レンズでの撮影は、(簡易)赤道儀が必須になりますので、いきなり始めるのはハードルが高いかと思います。
アップした1枚目の写真が一番簡単に撮影可能です。
連写モードにして、レリーズを用いて連続撮影が基本です。
F4、ISO1600、SS15秒位で100枚程度撮影しましょう。
帰宅後にキクチマジック(http://kikulab.blogspot.jp/p/kikuchimagick.html)というフリーのソフトで比較明合成すれば出来上がりです。
アップした2枚目の様な写真を撮りたい場合、キットレンズでも多少は撮影可能だとは思います。
撮影時の条件が良い(近くに街明かりなどがない)場合、、絞り開放、SS20秒、ISO6400位で撮影してみては如何でしょうか?
設定は現場の状況で変わりますので、試写で確認してから露出調整してください。
アップした残りの2枚は、簡易赤道儀を使用していますので、今後星景・星野撮影にハマったら購入をご検討ください。
全てに共通して一番大事なことは、ピントは背面液晶にて1等星等の明るい星でマニュアル調整しましょう。
一番星が小さく写る所がジャスピンです。
これを怠ると残念な写真になります。
あと、三脚はカメラ自身が軽いからと小型の三脚を使用すると風や振動で簡単にブレます。
重量のある三脚が好ましいです。
先ずは、近場で練習あるのみです!
良い写真が撮れたらアップしてくださいね。
書込番号:17651308
1点

トゥ〜さん、こんばんは。
GX1を日常の携帯機として使っています。
星を撮るとの事ですが星空ならお試しのようにズームでも単焦点でも撮れますが、いかにフォーカスを合わせるかがポイントの様に思います。
拡大しながらMFで細かに合わせ、テープ等でフォーカスリングを固定でしょうね。
私はニコンのも使っているので、近代インターナショナル等のニコン-mFTマウントアダプタを使い、ニコンの絞り環付きの古いレンズを使うことが多いです。
これの良いところは、昼間の旅先はAFレンズを使い、夜の星撮りには事前に十分フォーカスを合わせてテープで固定したレンズに替える事で闇の条件出しを減らせる事です。
月のみ撮る時は概ねMFでフォーカスさせておき、ISO160でF8、SSを100~200位で写しながらフォーカスとSSを調整していたと思います。(勿論三脚使用で)
尚、通常の月と星空は明るさに違いが有りすぎて、月の模様が写るように露出すると星が写らなくなり、星に合わせると月が露出オーバーになります。
月蝕の時は両立することも有りますが。
気に入った写真が撮れると良いですね。
では。
書込番号:17651458
0点

すっごい初歩的な話ですけれど。
>試しに月を撮ってみようと頑張ってみたものの、MFで最望遠にしてみても月はボンヤリという感じでした(使用したのは15-42mmの奴です)。
たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。
まずは正確なピント合わせが重要です。で、あとは、Mモードにして、条件を変えていろいろ撮ってみる、と。月を大きく写したい、というのなら、望遠レンズが必要ですが、星空を写したい、というのなら、キットレンズでもそれなりにだいじょうぶじゃないかと思います。欲を言えば、もっと広角、とか、もっと明るいレンズ、となるのでしょうけれど。
書込番号:17652548
0点

月歌さん
>たぶん、ピントが合っていないです。フォーカスを無限遠に合わせる場合、ピントリングをめいっぱい遠景側に回したところから、ちょっと戻ったところにある……はず。
マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし
ピントが合った位置でフォーカスリングテープで固定しても 電源切れば ピント位置リセットされてしまいますので このやり方も出来ません。
書込番号:17653117
2点

>マイクロフォーサーズのMFは 一眼レフの機械式とは違い 電子式で ピントリングはコマンドダイヤル様なものの為 無限位置と言うものは存在せず このやり方は出来ませんし
や、そういう意味ではなくて。
ピントリングに∞の位置はありませんけれど、レンズ的には無限遠の状態はあるわけで。でもって、m4/3も無限遠の状態から、さらにレンズが動くようになっていたように記憶しています。
GX1の場合、MFにすると画面の下の方にインジケーターが表示されますが、山側(遠景側)目一杯まで回して、無限遠なのだからとさらに回し続けると、無限遠の先にピントが合う(どこにもピントが合っていない)状態になるはずです。スレ主さんは、その状態で写したのではないかな、と。
書込番号:17653501
0点

皆さん、返信遅れてすいません。また沢山の方からコメント頂きありがとうございます。
遮光器土偶さん
星景写真というものが自分の撮りたいものだと思います。こちらは広角系のレンズがよろしいんですね、勉強になります。
secondfloorさん
星空といっても色んなパターンがあり、それによって撮影環境が違うんですね。色んな星空の写真を検索してみようと思います。
もとラボマン 2さん
月の写真、とても綺麗ですね。レンズも勿論ですが、腕次第でこれほどの写真が撮れるというのがよく判ります。
進撃の社畜さん
星座や天の川が撮れれば良いなぁと思いました。目に写るものをそのまま切り取るのは難しいですね。
星空、いいテーマですよね。
ダンパァ7さん
お写真拝見しました。スゴいですね! それしか浮かびませんでした汗 設定等とても参考になります。
kyo-ta041さん
月の撮影時の設定詳しく教えていただき感謝です。今度時間があるときに挑戦しようと思います。
月歌さん
ピントリングの件、ありがとうございます。マニュアル読んだのに気づきませんでした汗
今度撮影する際に気をつけようと思います。
久々に書き込んだので、色々マナーに沿っていない可能性もありますがご容赦下さい。
思った以上に沢山の方からコメントいただけて、ありがたいと思うと同時に、まだまだGX1が健在であることを再認識致しました。
ホントはもっとしっかりとコメント書きたかったんですが、何件も続けて長文を書くのは良くないかなぁと思い一言二言にまとめてしまいましたm(__)m
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:17655410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
この製品は、自分では、名器だと、思いますよ。
書込番号:17634768
3点

きれいですね。できれば空気がキレイな日に撮りたかったですね。
書込番号:17634963
1点

好きな機種なので、黒と2トーンと2台居ます。GF1も2台。
この弁当箱、ご飯が入るともっと良いですね。電池内蔵、保温が効きますとかいって。
書込番号:17635561
1点

みなさんコメントありがとうございます。
GX7を購入したため、GX1の出番が減っていますが、まだまだいけますよね!!
>MiEVさん
同感です。正直GX7購入時に下取りに出すことも考えたのですが、止めて良かったと思っています。
>じじかめさん
空気の良くて、スカイブルーが美しい日に行きたったです。
今年は芝桜の開花が遅く、混雑(土日)を避けていたら、この日になってしまいました。
>うさらネットさん
弁当箱より大きいパナの純正バッグDMW-BAL1にGX1を入れています。
ちなみに、このバッグをヨドバシ.comの処分特価?で4980円購入出来た時はハッピーでした(笑)
書込番号:17638200
0点

GX7も確かに良いんでしょうが、後継機というよりは、上級機です。
GF1の時もそうだった様に、パナソニックは、直系の後継機を作るのが下手なんでしょうか?
GX1の後継機は、まだ出ていないと思います。
毎日気軽に持ち歩けるレンズ交換式カメラとして重宝しています。一眼レフだと、軽い入門機でも、流石にここまで気軽に持ち歩く訳にいきません。
こんなスナップでも、コンデジの頃と比べて、確実に高画質で、ストレス無く撮れます。
書込番号:17638659
3点




デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
修理代金情報です。
写真のように液晶がいかれてしまいました。常時この状態ではなく、普通に表示されるときのほうが多いです。
液晶が普通に表示されているときは普通に撮影ができます。写真のような状態のときに撮影した画像は、うす暗くなったり、ピントが合っていなかったりしたものが撮れます。
さきほど、秋葉原の修理工房に持ち込んでみたところ、センサーパネルの故障で、部品代が2万円、工賃等が7千円ちょいで、合計28000円弱ということでした。
価格.comでも新品ボディが23000円くらいですし、ヤフオクでもレンズキットからレンズを抜いたものが1万円台で買えますし、修理するメリットもないなと引き上げてきました。ちなみに現在までの撮影枚数は10万枚弱です。
同様の症状になった人はご参考にどうぞ。
---
余談ですが、発症したのはGH4を注文した翌々日でした。クルマなんかもそうですけど、不思議と新車を注文したとたん壊れるとか、そんな経験を何度もしています。やっぱりモノにも心があるのかなあ。
GX1くん、引退させる気なんかさらさらなかったんだよー!(涙)
14点

燃え尽きてますね…
カッコイイナ♪
書込番号:17483058 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

残念ですが、古い機種はやむをえないのでしょうね。
書込番号:17483101
1点

もったいない。
日本語のくせに日本では死語ですね。
書込番号:17483492
2点

にゃんですとさん:
愛着あるんですよー(;;)
じじかめさん:
古いって・・・(;;)
arenbeさん:
GH4買いますけど、GX1にLVFとかBATとか買ってるので、やはりGX1も買わなきゃ・・・。
こわれたやつ、日本人的にはどうしましょうかね。
書込番号:17483809
2点

歴戦の勇者、って感じですね。
いかにも「相棒」然としていて、使えなくなったのは惜しいことと思います。
>> こわれたやつ、日本人的にはどうしましょうかね。
私の親父は、歴代の相棒を書斎の棚に飾っています。
書込番号:17483974
1点

>現在までの撮影枚数は10万枚弱
一機種せいぜい1万枚で売却する私としては見倣わなければ・・
書込番号:17484033
2点

>こわれたやつ、日本人的にはどうしましょうかね。
キタムラの何でも下取りの候補とか・・・
書込番号:17486581
1点

> こわれたやつ、日本人的にはどうしましょうかね。
バラバラにして解体新書を作ってください。
書込番号:17511578
1点

ちゅかびいさん、こんばんは、はじめまして
10万枚ですか〜 迫力有る風貌ですね!
とても素晴らしいと素直に感じてしまいました。
うちのシルバー君に見せてあげます ☆
これからもどんどん撮っていきます〜 =^_^=
書込番号:17512578
1点

皆様の温かいコメント、感激して拝読させていただきました。
事情があってGH4の予約を別の店でしなおしたところ、4週間かかるというので、繋ぎのためにヤフオクで中古のGX1を買いました! LUMIX修理工房で提示された修理代の半額で落札できてしまった^^
さらに、このクチコミのスレで『パナソニックGX1のシャッター回数表示!!』というのを見つけまして、さきほどやってみました。メンテナンスモードの明るさが違っていて見難いですけど、93315枚でした。
今回来たGX1。シリアルナンバーはお兄さんでしたけど、外観が新品同様。通し番号もリセットされていたので、長期在庫の新品か!? とドキドキして調べたところ、2374枚! まあ新品です^^
なぜか壊れたGX1の外観に関してレスポンスを多くいただきましたので、調子に乗って、写真を載っけさせていただきます。「もっと丁寧に扱え!」というお叱りじゃなくて以外でした(^^;
これでもパーマセル/ガッファーでテーピング保護していたんですよ。
もしご興味があればこちらをご覧になってください☆
http://ameblo.jp/444/entry-11473262157.html
書込番号:17522959
0点

あ、以外→意外 lilorz
液晶の部分が汚くなっていますが、これはダメージの状態を確認すべく保護フィルムを一度はがしてしてみたところ、オーロラのようなコート層が液晶側ところどころに張り付いて残っていたためです。
フィルムを水洗いして貼りなおしましたが、あんなふうになりました。
コート層をふき取ろうとしたのですが、強く水拭きしても落ちませんでした。
けっこう、ここは盲点かも。KENKO液晶プロテクター、要注意・・・。
はがした保護フィルムにダメージは見当たらなかったので、今回のGX1はフィルムなしで行こうとおもいます。
書込番号:17523078
0点

ちゅかぴいさん
おにぎりみたいゃな。
書込番号:17523767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すばらしいですね。
旧GX1 ここまで使ってもらって大往生ですから、カメラとしては本望でしょうね。なんかジンと来ます。
新(?)GX1、安く手に入ってよかったですね。こっちのGX1も ちゃんと使ってくれる方の手に渡って幸せなんじゃないかと思います。
書込番号:17523788
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
GX1とGF5で迷ってます。
用途は室内ブツ撮り(フィギュア)オンリーです。
使用するレンズは14-42mm/F3.5-5.6 II型です。
今後はリンクにあるような撮影ボックスを使って撮影する予定ですが、
色んなアングルで撮りたいので三脚は使わず、ISO上げての手持ち撮影
です。
撮影ボックス
http://item.rakuten.co.jp/gracecitrus/psbox_01/
ボディのみの購入で、価格の最安値もヤフオクでの価格も同程度です。
GX1は3年以上前のハイエンド?機でGF5は2年程前のエントリー?機。
操作性はGX1が上だと思いますが画質面は一体どちらの方が上でしょうか?
特に気になるといえば高感度性能です。スペック上では同じようですが…
よろしければお教えください。
3点

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
これを参考に。
どちらも高感度ノイズは同じくらいでしょうか。
ただGX1のほうが高感度でつぶれは少ない感じがします。
書込番号:17332821
1点

両方使っています。高感度画質は同等じゃないでしょうか。
最近はISO上げて撮りませんの定かではないのですが、一応GX1=ISO8000 GF5=ISO4000が設定上限です。
GX1は16M機ですからその分を考慮すると、多少良いかと思います。
使い勝手はGX1の方が圧倒的に良いです。追加して現在2台(新品・新同中古)居ます。
GF5は散歩カメラで、明日から女房の旅行に電動ズーム14-42mm装着でついていきます。
書込番号:17332913
2点

書込番号:17332952
1点

こんばんは
中途半端ですいません。
GF5は持っていませんのでGX1のを貼ってみます。
キットズームレンズで手持ちのテーブルフォトです。
書込番号:17333206
4点

>一応GX1=ISO8000 GF5=ISO4000が設定上限です。
ga-sa-reさん貼付を拝見して間違いに気付く頓珍漢でした。
GX1=ISO12800 GF5=ISO6400が設定上限です。メニュの自動設定上限はいずれもISO3200です。
当方はAutoで自動上限1600設定。
書込番号:17333307
1点

皆様ご回答ありがとうございます♪
dell220sちゃんさん
GX1の方が若干いいかなって感じなんですね。
リンクありがとうございます。色々比較できるんですね。
うさらネットさん
両方お使いとのことで心強いです。
GX1の方が画素数が多い分だけ良いんですね。
使い勝手はGX1の方が圧倒的に良いんですね。2台もお持ちとはそれはそれは。
じじかめさん
リンクありがとうございます。参考にします。
ga-sa-reさん
いつもいつもありがとうございます。
わたくしはせいぜいISO1600位までしか使わないと思いますので、十分のようですね。
今調べたらGF6も新品で2万円位(価格の最安値3万円)のがヤフオクで大量に流通
してるんですよね。これも迷います・・・
書込番号:17333311
0点

そうすると、GF6のほうが現行モデルということで、こちらが良いということになってくるでしょう。
またGX1は使い勝手は良いでしょうけど、液晶画面が46万ドットと今となっては視認性に欠けるかも。
GF6の104万ドットのほうが圧倒的ということになってくるでしょうか。
バリアングルの有無はさておいて、視認性は大きなポイントのひとつとなるでしょう。
また、GF6の操作性はわかりませんが、GF5などタッチパネルというのも操作が早いかと。
メニューで選ぶのももどかしくタッチした方が早く復帰できるし、へたなボタンをいじって云々よりは勝負が早いかもです。
ほぼ同じ価格帯ということであれば、迷わず現行モデルでしょう。
書込番号:17333483 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Hinami4さん こんばんぅわん♪
クチコミでお会いするのは超お久しぶりです(^^;
・・・ですよね。
自分で書いといてなんですが心はもうすでにGF6に(^^;
ありがとうございます♪
書込番号:17333523
1点

ソンミ453さん、今晩は。
GF1の拡張性、GFシリーズの気軽さ共に、良い機と思います。
私はGF3を持っており、昼の外撮りには今なお良い機だと思います。
ただ、すでにE-PM2をお持ちのソンミ453さんが追加購入されるメリットは、あまりないかなぁと思いますよ。
なおGF3の頃のセンサーは、高感度はISO1600がせいぜい、常用には800までを上限に使っています。
書込番号:17333574
3点

ソンミ453さん、一つ書き忘れていました。
GX1のセンサー(これは私が使っているGF3のセンサーと同じ)は、
以前PanasonicからOlympus PEN Lite E-PL3などに提供されていたものだと思います。
書込番号:17333683
3点

じんたSさん
こんばんぅわん♪ご無沙汰してます。
やはりいずれにしてもE-PM2の方がいいんですね。ありがとうございます。
しかし、GF6もセンサーが古い?なんて出し惜しみしてますね。
今回は購入を見合わせることにします。
皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:17334076
2点

ソンミ453さん、お早うございます。
解決済ではありますが、もう一つ、
これは多分なのですが、GF6からは、センサーが変わっているかと思います。
GX1とGF1、GF2、GF3はベースのセンサーは共通(おそらくはGF5も)です。
書込番号:17334435
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





