
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 16 | 2012年3月20日 23:37 |
![]() |
9 | 0 | 2012年3月20日 14:48 |
![]() |
3 | 5 | 2012年3月20日 10:55 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2012年3月20日 09:01 |
![]() |
38 | 29 | 2012年3月20日 06:56 |
![]() |
21 | 14 | 2012年3月20日 04:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
シャッター半押しでAEロックをしても、その後、カメラを振ると液晶画面の明るさが変化してしまう。それがpapa機の不可解な特徴ですが、これを回避するにはAEロックボタンでロックすればいいと以前のスレで教えていただいたことがありました。わたしはgf3も併用している関係で、ボタンの数の少なさから、すぐに対応できませんでしたが、最近ようやく、そういうふうに設定し直しました。
ところが、これはこれで困ったことが起きています。液晶画面のアイコン表示を最少にしていると、AEロックのアイコンが表示されません。いまAEロック状態なのかどうかを知るために、プチプチとボタンを押してアイコン表示を変えねばなりません。面倒でかないません。
で、メーカーのかたにお願い。上記のアイコンを、絞りやSSや露出補正と同じように常時表示するようにファームアップしてください。少なくとも後継機からはそのようにしてください。
だいたい、最近のカメラは液晶モニターにグチャグチャと表示が出て像が見にくいと思っています。中でもpana機は「さすが電気屋、カメラマンの気持ちが分かってない」といいたくなります。だから通常は極力アイコンを消しているわけです。メーカー担当者さまには、このあたりもご検討いただきいと思います。
0点

>カメラを振ると液晶画面の明るさが変化してしまう。それがpapa機の不可解な特徴です
papa機の特徴とは思いませんよ。
それよりもてんでんこさんお願いしたいのは、日本語をもう少し勉強して欲しい。
書込番号:14298420
8点

>pana機は「さすが電気屋、カメラマンの気持ちが分かってない」
さすが、てんでんこさん掲示板を見ている人の気持ちとどんな人が見ているのかがわかっていない。
書込番号:14298442
9点

アクア300さんこんにちは
> papa機の特徴とは思いませんよ。
他にありますか?
私が見たところ光学ファインダのカメラを除いてこの仕様なのは LumixG シリーズだけだと思うのですが。
私もこのシャッター半押しでカメラ動かして明るさが変わるのはおかしいと思っています。
実際パナソニックには意見を送りました。
ま、最近はタッチAFで事足りるのでシャッター半押しで動かすことが無くなり、あまり気にならなくなりましたけどね。
GX1の表示云々はユーザーではないので良く分かりませんが、LX3のように点滅してくれれば良いのにね。
LumixGはより家電屋さんっぽく分かりやすい仕様なんでしょう(がちがちのカメラマンよりははこれからカメラを始めようって人向け?)。私はむしろ好感触です。
書込番号:14299341
0点

にっこりと!さん
なかなか、鋭い指摘で言い返す言葉がありません。
>ま、最近はタッチAFで事足りるのでシャッター半押しで動かすことが無くなり、あまり気にならなくなりましたけどね。
おっしゃる通りです。
私も言いたいのはそこです。素人の私にとってそんな玄人が望むようなことは気になっていない
というべきだったでしょう。
>さすが電気屋、カメラマンの気持ちが分かってない
正直、デジタル王さんと同様、この言葉に違和感を覚えたものですから。
書込番号:14299510
1点

てんでんこさんこんにちは
え〜っとですね、たぶんココで要望を書いても意味ないですよ。「価格コムに意見がありました」とは製品会議には出せないと思います。
パナソのページに意見を送るフォームがありますので、自身の意見(要望)を直接送ったほうがマシです。「お客様からの意見です」と会議に出せると思います。
お堅いところですから、「会議」で決まるでしょうからね。
その上で皆さんどうでしょう、同じ思いの方、ぜひ意見(要望)をメーカーに伝えてくださいみたいな方向でいったほうが、次回の製品に繁栄される…かもしれないと思います。
とにかく多くの同じ意見が直接メーカーに集まらないと動きませんからね、大企業ってものは。
書込番号:14299564
1点

アクア300さんレスありがとうございます。
>さすが電気屋、カメラマンの気持ちが分かってない
私もこの発言には違和感ありましたが、「家電屋さんだからこそ」ガチガチのカメラマン以外にも分かりやすいインターフェイスを提供してくれている、と思っています。
ただ、詰めが甘いのは私もてんでんこさんと共通の意見だと思っています(勝手に・ですが)。
な〜んか1つ抜けてるんだよなぁ〜パナソ。
書込番号:14299592
0点

てんでんこさん
今晩は
> 液晶画面のアイコン表示を最少にしていると、AEロックのアイコンが表示されません。・・・・・・・上記のアイコンを、絞りやSSや露出補正と同じように・・・・・してください。
カスタムメニュー項目の”LCD表示スタイル”を”液晶モニタースタイル”から”ファインダースタイル”に設定変更すれば、displayボタンであなたの希望の表示に近いと思われる画面を選択できると思うのですが、如何ですか?
<参考>
・もしLVFをお使いであっても、それぞれ独立して設定可能です。
・希望の表示に近いと思われる画面の写真を掲載しました。
GX1のファンの一人より
書込番号:14299651
2点

>な〜んか1つ抜けてるんだよなぁ〜パナソ
そう言わせたくなるほど、好きなカメラ&メーカーだと解釈いたしました。
要望があるということは見捨てられていないということでしょう。
そういう意味では一生懸命要望を書いているてんでんこさんを責めることはできませんな。
書込番号:14299657
0点

みなさま、どうも
「電気屋」がお気に触ったようで申しわけございません。これ、pana機に文句があるときの口癖になっており、自分としては冗談半分ですが、カチンと来るひとが多いみたいですんで今後はなるべく控えます。なお、pana機に関して、むしろ好意的であることをご理解ください。ただ、ひとこというと、修理受付の雰囲気などは、いかにも電気屋で、融通がつきにくいと感じています。
Eru is my friendさん
ご指摘ありがとうございます。ここを変更すると像が小さくなるので今までやったことがありませんでしたが、ほとんど思った通りの表示になりますね。像の縮小具合は思っていたより軽微で、残枚数なども出てベリーグッドです。またひとつ、これで本機が使いやすくなりました。多謝です。
なお、残念ながらgf3については同様の設定項目がありませんでした。このスレはgx1ですが、一応、この点も改善を要望したいです。
にっこりと!さん
毎度おせわになっております。感謝いたしております。
> ま、最近はタッチAFで事足りるのでシャッター半押しで動かすことが無くなり、あまり気にならなくなりましたけどね。
タッチAFは便利ですね。わたしも最近、人物を撮るときには使いはじめています。ただ、こうなると、構図を決めて、露出補正をして、タッチAFを操作してシャッターを切る、となって操作順序が変わりますから、まだまだぎこちない状態です。そのため、風景になると、まずはAEロックをかけたくなります。
それから、最近、遊びで動画を撮ってわかりましたが、動画ではAEロックなど意味がなく、pana機のようにファインダー像の明るさが変化したほうが使いやすい(それが当然)わけですね。つまり、pana機はそれだけ動画重視なのでしょう。悲しいといえば悲しいですが、しかし、静止画もきちんと撮れるわけですから立派なカメラに違いありません。
要望の件は、やはり直接メーカーにいわないと無意味ですか。そのうち、長文レポートを送りつけてやります。
では、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:14300049
1点

>シャッター半押しでAEロックをしても、その後、カメラを振ると液晶画面の明るさが変化してしまう。
フォーカスモードをAFFやAFCにしていませんか?
AFFやAFCでは、シャッター半押しのままでも、構図を変えると露出が変化してしまいます。
フォーカスモードをAFSにしておけば、シャッター半押しでAF+AEが固定されるはずですよ。
書込番号:14300533
6点

いやぁ〜
この商品に対しては苦情の形ではなく質問の方がよかったようですな。
私もよくわかっていなかったのですが、いろいろ情報提供してくれる人がいますね。
単に、てんでんこさんの無知によるものではないでしょうか。
どんどんスレを立てたり、書き込んだりするのは良いがもう少し慎重に書かれるのがベターかとおもいますよ。
基本ご自身のスレはどれも熱意にあふれているが思い込みと暴言が多すぎる。
いろんな人が見ていることを忘れてほしくないですな。
書込番号:14300590
8点

>フォーカスモードをAFSにしておけば、シャッター半押しでAF+AEが固定されるはずですよ。
AFSでも固定できるのはAFだけで、AEは固定できないようです。
推測ですが、AFF、AFCモードを技術的に実現するにあたって、被写体が動いたときのコントラストを得やすいように常に露出の最適化をせざるを得なかったものと思います。なので被写体が動くことを想定していないAFSの場合は、本来は露出をロックしても良かったんじゃないかと思います。
LX3からの移行したものですが、AFSでは半押しでAF、AEロックするように変えてもらうとこれまでの操作で使えてありがたいです。 でもボタンの位置もちょうど親指で押せる位置に設計されているので、慣れればそれだけのことですが・・・
書込番号:14301867
0点

山ほっつき歩きさん
私のGX1では、シャッター半押しで絞りとシャッター速度が固定されます。
構図を変えても、露出は同じ絞り&シャッター速度です。
カメラの設定は、測光モードがマルチ測光、
AFは1点AF(最小エリア)+ダイレクトフォーカス移動です。
設定によって、挙動が異なるのでしょうかね。
それと、AEロックとは関係ありませんが、セットアップ時に、ダイレクトフォーカスを
ONにしたところ、オートフォーカスモード(取説P.79)の表示が出ないことに戸惑いました。
オートフォーカスモードを表示させるには、いったんダイレクトフォーカス設定をOFFに
する必要があるのですが、そのことが取説に記載されていないので、今後記載して頂けるよう、
先日、サポート窓口にお願いをしておきました。
書込番号:14302253
1点

papa 機 ではなく mama機 なんちゃってね!
書込番号:14304284
0点

デジタル王さま
ご意見ありがとうございます。
まあ、慌て者ですのでおゆるしください。「間違いも言うけど正しいことも言う」のほうがどっちも言わない良いと考えますので。
ともかく昨今のカメラは設定項目が多く、パーフェクトに使いこなしているユーザーは100人に1人もいないと思います。
書込番号:14320761
1点

謙虚でよろしい。君は将来、良い知識を持ったカメラの使い手になると思うよ。
書込番号:14321360
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
本日、LABI池袋にて購入してきました。
価格は交渉なしで57800円のポイント20%と言われ、店内で配っていたクーポン付きのチラシを見せたら+1%ついたので店員の対応がよかったこともあってそれで決めました。
思っていたより安く(ポイントですが)買えたのでよかったです。
ただ、店頭在庫がないとのことでメーカーからの入荷待ち(最大10日くらい)になりました。
はじめての一眼なのでいまから楽しみです。
書込番号:14318476 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
別スレで「お手軽なマクロ撮影」の方法をお伺いしたものです。いろいろとご助言をありがとうございました。本日は雨で外出できないので、室内でケンコーのACクローズアップレンズ No.3 で遊んでみました。写真はすべて、ACクローズアップレンズ No.3を付けて撮りました。被写体は、私のもっとも好きなミニカー(1/64スケール、トミカと同等)です。
ここまで寄れるんですねぇ。
で、電動パワーズームでは、ACクローズアップレンズ No.3を付けても、一点合焦のAFで、ほとんど惑わずスカっとピントが合います。マクロも楽々‥‥ って感じです。オールドレンズでも、ダイアルをポチっと押すとMFアシストが働くので、簡単にピントを合わせられます。かつての一眼レフの、アングルファインダーやマグニファイアーを使ったときよりも拡大率が高いので、技術の進歩をありがたく感じました。
また、このとき、タッチパネル操作でダイレクトにピントを合わせるところを指定できるのも良いです。昔は、ファインダーの中心にピントを合わせる部分を持っていって、拡大してピントを合わせて、また構図を決めなおして‥‥ とシャッターを切るまでの操作が面倒だったことを思うと、隔世の感がありますね。
マニュアルフォーカスにはなりますが、α用のAF35-70mm/F4で、しばらく遊べそうです。こうなると、カメラを前後に動かしてピントを合わせるスライダー(スライディングレール)が欲しくなります。レンズは安く上がりましたが、物欲には歯止めが掛かりません(苦笑)
3点

さんま@目黒さん
本番前に、テストやな。
書込番号:14305983
0点

> nightbearさん
テストでもあり、距離感を養うということでもあり‥‥
とはいえ、屋外に出ると距離感が狂うんですよねぇ。
書込番号:14306391
0点

さんま@目黒さん
それは、しゃー無いで。でも
上手く撮れてるやん。
書込番号:14307617
0点

今朝はよい天気だったので、近場の公園に持ち出してみました。機材はすべて、GX1+AF35-70/F4+クローズアップレンズ No.3 です。
AF35-70/F4、クローズアップレンズをつけても、けっこういい解像しますね。
27年前のレンズも、まだまだ現役で頑張れることがわかりました。
書込番号:14317457
0点

しかし、この被写界深度の浅さにはまいりました。花のほうは、後の花びらにフォーカスが合ってますね。MFアシストで拡大して、雄しべに合わせたつもりだったのに。そよ風でも被写体が微かに動くから、合わせたつもりで合ってない。室内とは難易度が違いますね。
これから精進します。
書込番号:14317528
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
横浜から福岡に旅行へ来ていますが、昨日ふらっと立ち寄った博多のカメラ量販店にて、
58,800円ポイント10%でした。今まででかなり破格な気がしましたので投稿します。
書込番号:14316604 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カメラのキタムラは、もともと通販ではたかいですけど、店頭では54,800円の下取り3,000でしたわ!
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000311224/SortID=14279393/
というのがありました。
既に、51,800円で買えるというのは珍しくありません。
但し、皆さんの興味は、写真家田中氏が絶賛しているOLYMPUSOM-D E-M5かコンデジ価格の「Nikon 1 J1 標準ズームレンズキット 」に移っている気がします。
書込番号:14317001
3点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
皆様こんにちわ。過去7年間ずっとEOS20Dから始まって40Dを使ってきたEOSユーザーの迷いの研究者と申します。最近このGX1を購入、あまりの小ささにうれしくなり、PZ45-175mm、パナライカ25mm F1.4そしてパナG Vario7-14mmと一気にレンズも買い込んで、フラッシュはMetz 24AF-1を導入し、EOSから完全に移行する勢いでした。そこで早速、毎年恒例の旅行にGX1を持っていって、毎年恒例のパーティーの写真などを撮ったりしてきました。ところが家に帰って昨年EOS40Dで撮った写真と比較してがく然としました。昨年の40Dで撮った写真と比較して、GX1で撮った写真は立体感がなく、フラットで、さらにフラッシュのTTL調光が全然うまくいっていない写真ばかりです。またAfのエリアを大きめにしてとったものは、被写体の後ろにピントが合っていたりと、失敗もおおいんです。もちろん私の腕が未熟なせいなのですが、EOSのシステムはそれをカバーしていたんだなあとしみじみと感じます。EOS40DはEF24-105mmF4L、EF70-200mmF4LISとスピードライト430EXを組み合わせて撮っていました。写真はすべてRAWで撮って、DXO Opticsで現像していました。GX1はまだDXOが対応していないのでカメラ内のJpeg書き出しでとりました。現像エンジンの違いも確かにあると思います。僕は本当にm4/3の小型のシステム、開放から素晴らしい描写の数々のレンズなど大好きなんですが、自分としてはどうもしっくりと来ないんです。特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。不満を感じつつ、でも僕はやはりこの超小型のm4/3のシステムを愛しつつ、毎日もんもんとしています。GX1をDSLRのサブとして使っている皆さんのご意見をお聞かせいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。
3点

自分もGX1を購入しましたよ。ニコンのDX機と併用してます。
画質に関してはAPS-C機には及ばないと感じます。
ただm4/3機は画質だけで語るカメラではないと思っています。
このコンパクトさはAPS-C以上のカメラでは難しいですね。
ソニーのNEXはAPS-Cでコンパクトでいいカメラだと思いますが、
やはり更なるコンパクト化を進めるとレンズに無理が生じると
思うので結果的にはαなどの一眼(レフ)機のほうがいいように思いますね。
画質を優先するなら現状ではやはり、APS-C以上の一眼レフだし、
それに携帯性も加味して考えた場合のm4/3機になると思います。
使い分けで考えると良いかも知れません。
よって私の場合はm4/3機はコンデジ代わりと超望遠域での撮影に使用するつもりです。
書込番号:14301446
3点

DENIKOPPAさん
早速のご意見ありがとうございます。やはりそうですか。いろいろなレビューを読んだり、GX1で撮った素晴らしい写真をネットで見て、これなら行けるか!と期待していたのですが、そう簡単には行きませんね。でももっと修業してGX1の限界を理解したときにはもっといい写真を撮れるようになる気もします。EOSは簡単すぎるのかもしれません。
書込番号:14301527
0点

道具は使いこなしてなんぼ
貴方はEOSの性能をフルに引き出した写真が撮れてますか
4/3でもEOSで鍛えた撮影技術で素晴らしい写真をとってあげてくださいね
書込番号:14301582
1点

パーティみたいに人が大勢ばらばらいるような場で、
オートフォーカスで撮影したり、ストロボ撮影を自動で行って、まともな絵が
撮れるわけがありませんよ。
EOSだってできないでしょ。EOSのほうが少々マシかなというレベルでしょ。
写真撮影の基本に立ち返って勉強し直した方が良さそうですね。
書込番号:14301643
4点

露出はどうされてますか? 絞り優先ですか? マニュアル? プログラムオート?
「立体感」も人により様々ですが、遠近の差が出るボケ具合を重視するなら、センサーサイズの差はあると思います。しかし、レンズの画角の差、撮影時の絞り、等々の要因もあります。そのへんを追い込んでいくのも、新しい機材を買ったときの楽しみだと私は思ってますが。
> 特にフラッシュ撮影の際の調光の精度は本当にEOSのETTLと比較してお粗末です。
フラッシュ側の問題、という可能性はまったく考えてないのですね(苦笑)
純正品ではない機材なので、カメラ側が悪い、と決め付けるのは時期尚早のように思います。
書込番号:14301669
2点

ファインダー光学系の光がSPDに入射するほうが
そりゃー有利ですよ
書込番号:14301677
1点

私はGF1やG2を所有しており、このGX1も欲しいなと思っているところですが、
パナは相変わらず、ストロボ調光はへたくそなのですね?
G2はGF1よりは多少マシになっている印象でしたので、新しいGX1には
期待していたのですが・・・残念です。
EOS7Dも使用していますが、キャノンが賢すぎるのでしょうか?
EOSでは、バウンズでも期待通りの調光が得られます。
ペンタのK-5もストロボ調光はダメでした。全体が白く飛んでしまったり、
同じ位置で同じものを撮影しても全く違う露光になります。
(充電不足ではありません)
とはいえ、ペンタの絵作りが気に入って、最近はK-5の使用が多いですし、
m4/3の手軽さも気に入っており、近々GX1も買いたいと思いますが。
EOS7Dは大きくて重くて、持っているだけで疲れます。(^_^;)
書込番号:14301758
2点

迷いの研究者さん こんにちは。
長年培われた一眼レフのフラッシュシステムと、まだ始まったばかりのミラーレスのフラッシュを比べるのは酷だと思います。
ストロボ無しでの画質が満足出来無いなら何ともなりませんが、そうで無いのならばデジタルはテスト撮影出来るので、マニュアルで最適に調整されて撮るしか無いと思います。
書込番号:14301856
0点

フラッシュはFnボタンに光量調整割り当ててサクサクっと調整しながら撮ると
いいかもですね。しかもGX1はバウンス撮影も出来るので。
このコンパクトさでこういった小技は素晴らしいですね。
技術の進歩でさらにいい画質になっていくと思うので、進化を楽しみしましょう。
買って損はないシステムだと思います。
書込番号:14302158
1点

皆様、ご意見ありがとうございます。まず、写真には色々な撮り方があります。作品を撮るような写真、記録の写真、その場の一瞬の瞬間を思い出として残すための写真。私はこれら全て大事な写真の取り方だと思います。今回のパーティーの写真は三つ目の思い出を残すための写真で、私はこの恒例のイベントで毎年とっています。会場は天井がものすごく高いか、天井は低いけど濃い茶色の天井で、まともにバウンスはできません。また光源は電球の薄暗い光で、撮影条件としては全く酷としか言いようのない条件です。人は結構動いているので(ダンスしている場合もある)このような条件ではお任せ撮影はできないので、マニュアルで絞り5.6または4.0、シャッタースピード1/100にして、フラッシュの調光を頼りに撮ります。EOSではこの方法で本当に綺麗な写真が取れます。私のいう立体感は、EOSシステムではフラッシュを前から焚いていても、人の顔がフラットにならない調光で、周りの人混みから被写体人物を浮き上がらせてくれるという意味です。残念ながら、今回の写真では光が周辺に周り切らずに、被写体には光が行きすぎたようです。悪くいえばコンデジのような調光です。MetzAF-1フラッシュは確かに小さいし、バウンス撮影はできるものの、純正ではありません。パナソニックのFL360も持っていますが、GX1とはアンバランスですし、リフレッシュがおそくて全く使い物にならないので、今回は旅行とゆうこともあり小型のMetzにしました。確かにさんまの目黒さんがご指摘のようにフラッシュの性能もあるのかもしれません。でも家で様々な条件で試すとやはり調光はあまりうまいとは言えない気がいます。ただ、今回学んだのはGX1は光が回らないようなパーティー撮影にはあまり向かないなということでしょうか。光が十分な風景や街角スナップや、スタジオ撮影なら十分DSLRに対抗できるような画質が得られるかもしれませんが。僕がパナやオリンパスに希望するのは、システムとしての充実でしょうか。センサーや新しい技術も大事ですが、小型のm4/3のためのレベルの高いシステムを充実させて欲しいです。皆様、ご意見ありがとうございました。
書込番号:14302859
1点

研究者だけあって国語は苦手のようですね。
長々と書かれていますが、改行しないと読みにくくて、とてもとても読む気になりません。
人に読んでもらおうという意識はありますか?
書込番号:14303126
5点

研究はしてるけど、論文は書いたことがないとか・・・
内容で段落を分けるということをご存知ないようですね。
書込番号:14303214
1点

アクア300さん
ご指摘ありがとうございます。
> デジタル系さんの幼稚な文章よりもましだと思いますが。
反省します。
書込番号:14303298
2点

私もEosと併用です。日常の撮影では、その差はほとんど感じません。
レンズによる違いはあるとおもいますが。
ぜひ、作例をアップしてください。その方が説得力があると思います。
また、文章は、改行してください。読みづらいです。
投稿に慣れていないでしょうか。
書込番号:14303309
0点

うわぁ〜 デジタル系さん!
謙虚な人だったのね!!
言い過ぎちゃってごめんなさい!
真摯な書き込みをしているスレ主さんが可哀そうになって・・
書込番号:14303334
1点

皆様、いろいろご指摘ありがとうございます。ご指摘のように投稿には慣れておりません。また先ほどの長文は改行など考えずに打ってしまい、皆様にご迷惑をおかけしました。プジョ雄さん、気分を害されたようで申し訳ございません。デシタル系さん、論文の方は段落を変えてきちんと書いておりますので、どうぞご心配なく。
ひかりや本舗さん、作例は残念ながら人なのでアップロードは控えさせていただきます。精神年齢はおっさん、ダイナミックレンジの差ではないかというご指摘ですが、絵の違いはセンサーの性能の差ではなく、やはり調光の精度が一番のような気がします。あとEOS40Dの写真はRAWからDXO Opticsを使って現像しているので余計によく見えているのかもしれません。本当にDXOで現像すると変わりますので。
ご意見、ご指摘いろいろありがとうございます。
書込番号:14303626
1点

M.A.Mさん。
K−5でも同様な調光の問題があるとのこと、勉強になります。ご指摘の通り、EOSは様々な条件でよくとれるので手放せないのですが、このコンパクトなGX1にもがんばって欲しいと願うばかりです。
EOSはある意味誰でもきれいに写真が撮れるシステムカメラで、GX1はかなり熟練して癖や限界を知らなければきれいにとれないカメラという印象です。精進したいと思います。
書込番号:14303651
1点

迷いの研究者さん
お気になさらず。
掲示板のみなさんだって最初はご自身と同じような書き方をしておられるかたも少なからずおられました。
皆さん、いい人も多いのですが、はっきりと言うタイプのかたも多々おられますので気にしないでください。
懲りずにどんどん情報いただければありがたいです。
書込番号:14303822
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
長く使ったデジカメ(富士フイルムF31fd)とカムコーダの買い替えを、センサーサイズがi一回り大きく、フルHD動画も撮影できるGX1で済ませられないかと考えています。
静止画画質は投稿いただいているもので想像できるのですが、GX1オーナーの方は動画の画質、音質はどのようにお感じでしょうか?
撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
1点

動画はGH2が良いです。
外国のサイト見ても、そういう評価です。ミラーレスの中で最強という意味では
なく、あらゆる一眼動画の中で最強です。フォーカスも動画撮影中追いついて
いきますし。
たぶん、GH2とGX1は同じセンサーです。ファームウエアは違うとは思いますけど。
GH2の静止画がGX1にそうそう劣るとは思いません。ただし、静止画撮影の
使いやすさはさすがに新しいほうが上でしょう。GX1の動画もそんなに悪い
わけではないですが、どっちに主眼を置くかで決めるしかないと思います。
書込番号:14265567
3点

GH2: 総画素数1831万画素・マルチアスペクト対応
http://panasonic.jp/dc/gh2/appearance_spec.html
GX1: 総画素数1668万画素・マルチアスペクト非対応
http://panasonic.jp/dc/gx1/spec.html
G3: 総画素数1668万画素・マルチアスペクト非対応
http://panasonic.jp/dc/g3/appearance_spec.html
というわけで、GH2とGX1のセンサーは別物でしょう。
GX1とG3のセンサーはおそらく同じ物か非常に近い物でしょう。
書込番号:14266071
4点

>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
キヤノンとかじゃあるまいし、そんな制限あったっけ?
書込番号:14266256
1点

>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
GX1 には撮影時間制限はないと聞きましたわ
なぜなのと聞いたら自動的に小さいファイルに区切って記録されるとか‥
聞きかじりなので正確なことは分かりません。
ヨドバシ秋葉でも動画映像をメインで流してましたからそれが一番の特徴では‥
書込番号:14266288
0点

>なぜなのと聞いたら自動的に小さいファイルに区切って記録されるとか‥
それもあるが、パナ以外はヨーロッパの輸出関税が怖くて、たとえ技術的に連続ファイルができても、29分で切る。30分超えるとビデオカメラ税かかるので、パナ以外は最長29分。
書込番号:14266360
1点

皆様、返信ありがとうございます。
参考になります。
> 動画画質、音質
GH2 は確かに良さそうなのですが、ちょっとした時も持って出かけられるように、コンパクトな GX1 で済ませられればと思っています。
動画撮影をするときはカムコーダーの時同様三脚を使うことが多いと思います。
> 動画撮影が 30分以上取れるか?
私が「30分以内が仕様」のように書いたため、混乱を与えてしまったようで申し訳ありません。
私は 30分以内の撮影しかしないつもりなので、GX1の仕様が動画撮影30分以内であっても問題ありません。
実際に使っての動画画質、音質、動画撮影時の操作性等に感想をお持ちの方がいらっしゃいましたらご意見をお願い致します。
書込番号:14266558
0点

まず最初にGH2とGX1のセンサは別物です。(いいかげんなことを書き込まないように!)
GH2はセンサ出力60コマ/秒ですが、
GX1はセンサ出力30コマ/秒です。
GX1では動きが激しいもの(例えば子供が走っている姿等)を録画すると
コマ落ちしたような感じでカクカクするのが、気になる人には気になると思います。
ちなみに私は気になる方なので、電子水準器内蔵のGH3?が出たらそちらに乗り換える予定。
書込番号:14266596
4点

GH2とGX1の動画性能の比較でいうとマニュアル操作の自由度の差が大きいと思われます。
GX1は私も主に動画目当てで購入直前まで行きましたが店頭で「動画撮影時は絞り、感度ともにフルオートでマニュアルはおろか固定も出来ない」と聞いて断念しました。
パナソニックは他のメーカーにくらべデジカメの動画機能をおまけ扱いしていない印象があっただけに残念でした。ファームアップで動画撮影時のマニュアル操作が強化されればすぐにでも突撃するつもりです。
書込番号:14268551
2点

スレヌシさん 始めまして
>撮影時間が30分以内に制限されることは了解しております。
Lumix GH2 と G3の2カメで音楽祭を通しで3時間を途中バッテリー交換して撮影しました。
広角固定 G3 ホローカメラGH2です
音はGH2の内臓マイクです、外部録音に失敗していました
一部を編集し参考までに添付します
http://www.youtube.com/watch?v=WAniMchqynI
書込番号:14270364
1点

ishidan1368 さん、サンプルありがとうございます。
YouTube のチャンネルの他の動画も見させて頂きました。
GH2で撮影したものは、画質、音質とも期待以上です。
カムコーダーより一回り大きいセンサーによるボケ味も素晴らしいですね。
静止画と動画が両立できるカメラとして GH2 はとても魅力的です。
あさけんさん、lightsider さん、情報ありがとうございます。
GX1 は動画撮影時は、絞り、感度ともフルオートでマニュアルが効かないというのは、私の比較対象の 5万円以下のカムコーダーもほとんどが同じなので、問題ないと思います。
GX1 は 60i になるので 60p の GH2, カムコーダーよりもスムーズさが劣るというのは考えどころですね。販売店でLCD再生でどの程度違うか確認してみるのがよさそうですね。
家内と娘の発表会が主な撮影対象で、動きが大きなものをとることはないので、60i でも大丈夫かもしれません。 販売店で LCD再生を確認させてもらい、60i で不自然に感じなければ、GX1購入、不自然に感じれば GH2 のための予算確保を考えるということになりそうです。
皆様貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:14270717
1点

LB1さん、こんにちは。
F31fdとGX1を現役で使っているものです。両者の動画の違いを、まず公表されている違いから申し上げますと、
次の通りになります。
F31fd、640×480ピクセル/320×240ピクセル、30フレーム/秒、音声付き(モノラル)、最長で標準記録時間
まで連続記録可、撮影中のズームはできません。記録方式、DCF準拠(AVI形式、Motion JPEG)
GX1、[16:9]1920×1080, 60i記録(センサー出力30コマ/秒)(FSH:約17Mbps)、[16:9]1280×720, 60p記録(セ
ンサー出力30コマ/秒)(SH:17Mbps)、記録時間制限なし。音声フォーマット、AVCHD / MP4(ステレオ)
F31fdで撮影した動画は、やはり、画像が小さく、音声もモノラル録音、手ぶれ補正もありません、これでは雰囲
気や臨場感を楽しむというよりも、動画によるメモとしての機能に偏りがちです。その為に、後のPCでの見ごたえ
もありません。
GX1は、フルHDであり、音声もステレオです。かつ、GX1を購入される場合の大きな長所は、Xレンズによる強力
な手ぶれ補正が導入されている点です。又、ビットレートの数値も違うでしょう。それなりの進歩を実感できると思
います。又、センサーサイズの違いからくる、被視界深度の深いパンフォーカス的な撮影(表現が間違っているかも
しれません。)が可能になる点も長所になるのかもしれません。しかし、一秒当たりのコマ数が30Pと60iの違いは、
私個人としてはそれほど実感を感じ取っておりません。さすがに60Pは違いますが、現行のGX1では、60Pが採用
されておらず、GH2のように、クリエイティブモードによる動画記録もできないのが、欠点になります。
率直に申し上げますと、31fdからの動画の進歩は、滑らかさには違いは感じないが、音声が良くなり、画面が大き
くなって、良かったものだと、そう判断してGX1を使っております。
GX1に60Pが採用されていれば、本当に良かったのですが・・・。これはGX2に期待するしかありませんね・・・。
書込番号:14272393
1点

■アキラ■さん
情報ありがとうございます。
今まで動画はもっぱら日立製のDVDカムコーダー(480サイズ, 音は48KHzステレオ)を使ってきています。静止画専用の F31fd は、私の使い方では今でもほとんど不満がないのですが、娘の発表会用にカムコーダー新調と考えたときに、F31fd よりセンサーサイズが大きなデジカメでフルHD動画が撮れるようなので、それを検討してみようと思いました。
GX1,GH2 のいずれもAVCHD(Full HDサイズ)なので、ishidan1368さんの動画を見てもとてもキレイですね。
とにかく GX1 を店頭で確認してみて、どうするか決めたいと思います。
書込番号:14273194
1点

LB1さん
F31fdのJPEG画像は、私も納得して使っております。お気持ちが分ります。
小さなボディは機動性に優れ、バッテリーメーターは1年近く経っても残って
いると噂されます。光量を計算してくれるIフラッシュも大変使い勝手が良い
ものです。現在、GX1からF31fdを触るとおもちゃのように感じますが、そ
れでも愛着があって処分ができません。
私もムービー(CX7)を使っておりましたが、近年、記録メディアにそれ程
の差異を感じなくなった為に、レンズ交換式一眼カメラ一本に絞っています。
LB1さんは、カムコーダーをお使いとの事ですが、現在もムービーにしかでき
ない機能があるとすれば、それは5.1サラウンド位であると思われます。
GX1で納得のいく動画が撮れると良いですね・・・。
書込番号:14274026
1点

LB1さん
(訂正)
GX1のコマ数は、60iではなく、30Pです。
申し訳ありません。
書込番号:14316523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





