
このページのスレッド一覧(全661スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 7 | 2012年3月6日 09:55 |
![]() |
7 | 8 | 2012年3月5日 22:38 |
![]() |
16 | 10 | 2012年3月4日 16:42 |
![]() |
21 | 12 | 2012年3月4日 10:22 |
![]() |
9 | 7 | 2012年3月4日 04:28 |
![]() |
1 | 13 | 2012年3月2日 23:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
今日は
GX1のムック本、2冊を紹介します。
@ Panasonic LUMIX GX1 オーナーズブック( カメラマンシリーズ )
・発行: モーターマガジン社
・定価: 1429円 + 税
・発行日:2012年1月27日
A Panasonic LUMIX GX1 マニュアル
・発行: 日本カメラ社
・定価: 1900円 + 税
・発行日:2012年3月30日
<余談>ムック本を読むのが好きで、所有しているカメラのムック本を書店で見つけると、思わず購入してしまいます。GX1のファンの方の参考になればと思い掲載しました。
6点

Eru is my friendさん こんにちは。
情報ありがとうございます^^
>思わず購入・・
同じ性質の自分も、Panasonic LUMIX GX1 オーナーズブックを注文しました(^^ゞ
明日、セブンイレブン受取りです^^
HNのEruとは「L」のことでしょうか?
ライカ。。。ルミックス。。。Lですね^^;
書込番号:14224478
1点

Eru is my friendさん
ユーザーや無くても見てて、ええからな。
書込番号:14227092
0点

今日は
footworkerさん
返信ありがとうございます。
> HNのEruとは「L」のことでしょうか?
はい、そうです。
> ライカ。。。ルミックス。。。Lですね^^;
そうなんですね。びっくりしました。そんな繋がりがあるとは気が付きませんでした。
ありがとうございます。
nightbearさん
> ユーザーや無くても見てて、ええからな。
わかりやすく返信しなおしてくれませんか。
書込番号:14227644
1点

いつの間にか2冊も出ていたんですね。
機種別ムックは、そのカメラがどれくらい売れているかを表すバロメーターでもありますね。
人気あるカメラ(たとえばニコンやキヤノンの中級クラスの一眼レフ)だと、何冊も出たりします。
そういう意味では、GX1はそこそこ売れているっていることでしょうか。
もっとも、これまで街中や電車の中で、自分以外にGF2やGX1を持っている人にであったことがありません。PENは何度か見ています。パナには頑張ってほしいですね。
書込番号:14230034
1点

今日は
自称カメラマンさん
返信ありがとうございます。
> いつの間にか2冊も出ていたんですね。
> 機種別ムックは、そのカメラがどれくらい売れているかを表すバロメーターでもありますね。
そうですね。
> 人気あるカメラ(たとえばニコンやキヤノンの中級クラスの一眼レフ)だと、何冊も出たりします。
そうですね。私事ですが、一つの機種で9冊購入した経験があります。( 国内版6冊、海外版3冊 )コンデジならカメラが買えました。(笑)
> そういう意味では、GX1はそこそこ売れているっていることでしょうか。
価格コムの売れ筋ランキングで現在3位ですから、そうだと思います。こんなに安くなるのだったら、急いで購入しなければ良かったかなと思ったりもします。
dpreviewの評価を見ると、フォーサーズ、マイクロフォーサーズの中で、GH2に次いで第2位の77点を獲得していますね。もっと評価されて良いカメラだと思います。
> もっとも、これまで街中や電車の中で、自分以外にGF2やGX1を持っている人にであったことがありません。PENは何度か見ています。パナには頑張ってほしいですね。
そうですね。私も似た印象を持っています。先日も、知り合いの若い女性に購入相談を受けたのですが、オリンパスのデザインに惹かれるそうです。
書込番号:14232780
0点

Eru is my friend さん、こんばんわ♪
カメラ初心者ですが、どちらの本がおすすめでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:14245655
1点

今日は
のんき♪さん
返信ありがとうございます。
> カメラ初心者ですが、どちらの本がおすすめでしょうか?
取り扱い説明書の補助を求めるなら、日本カメラ社のムック本をおすすめします。
<理由>
・タイトルにマニュアルとあるように、写真付きマニュアルの構成になっている。
・モーターマガジン社のムック本になくて、日本カメラ社のそれにはある記事。
・被写体別撮影レッスン
・マウントアダプターの解説(モーターマガジン社の方にも少し掲載あり)
・用語解説
<追記>
・より気に入っているムック本はどちらかと尋ねられたら:
モーターマガジン社の方です。
<理由>
・事業責任者、開発技術者へのインタビュー記事がgood!
・ギャラリーにページを多く割いている
・Gシリーズの系譜記事で、GX1までの流れがわかる。
書込番号:14248230
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
八仙堂から、ミノルタMD/MCレンズ⇒マイクロフォーサーズマウント用アダプターが届いたので、さっそく試し撮りに行って来ました。レンズはRFロッコール250mm/F5,6です。これを復活させたいからミラーレス一眼を買った、というのは公然の秘密です(笑)
久々なのでブレまくりです。いくらコンパクトで軽量とはいえ、換算500mmは簡単ではありません。しかし、フィルム時代と違って、100枚以上撮ってほとんどがピンボケ/手ブレでも、懐に優しいのがデジカメのいいところです。銀塩時代は、そこがネックでこのレンズを使いこなせなかったのですが、これから精進します。
ところで、マニュアルを読んだ限りでは、本体との通信ができないオールドレンズを使う場合には、MFアシストは液晶画面をタッチするしかない‥‥ と思っていたのですが、後ダイヤルをプッシュするとMFアシストが効くんですね。便利便利‥‥
3点

私も最初は左キーで拡大していましたが後ダイヤルに気付いてから
こちらばかりですね。それから拡大場所も十時キーを使わずに
iPhoneのようにスワイプ操作で移動出来るので、これに慣れると
タッチパネル無しのカメラに戻れなくなりそうです。
書込番号:14240165
2点

さんま@目黒さん、こんばんは。
復活、おめでとうございます、マウントアダプターを使って往年のレンズが蘇るのは嬉しいものですね〜
その点フランジバックの短いマイクロフォーサーズはアダプターさえあればいろんなレンズが使えて便利です。
我が家にもミノルタのレンズが残っていますので試してみようかな(笑)
>100枚以上撮ってほとんどがピンボケ/手ブレでも、懐に優しいのがデジカメのいいところです。
まさにその通りですね〜
私は多い日は日に2000枚は撮ります。
その中で残すのは数十枚です(笑)
すでに10万ショット以上撮って退役したSONY W300が2台もありますが、懐具合が寒からず・・なのはデジタルのお蔭ですね。
銀塩時代でしたらとっくに破産でした(笑)
GX1の後ダイアルは露出補正も瞬時に出来て助かっています。
なかなか操作性の良いカメラですね〜
書込番号:14240433
1点

コメントありがとうございます。
> type_55さん
この書き込みを読んで、マニュアルを見直しました。カーソルボタンの左キーでもMFアシストが効く、と書いてありましたね。見落としてました。
お書きになられた通り、タッチパネルはいいですよね。ボタンの方が速い操作はボタン、タッチパネルのほうが直感的な操作はタッチパネル、とGX1の操作に慣れるにつれて、体が勝手に反応していくのがわかります。触り甲斐があるカメラ、だと思います。
> yunsonaさん
次は MD85mm/F2 を試す予定です。往年の「ポートレート用のベストレンズ」がどうなるか、興味津々です。α9000用のAFレンズ群もあるので、RF/MDに飽きたら手を出してしまいそうです。
学生時代、憧れのカメラを買ったはいいけど、フィルム代が出せなくてしばらくお蔵入りしてたり、フィルム代のためにバイトに追われていたりしたことを思い出します。コダクロームは、フィルムも、現像代も、高かった‥‥
書込番号:14241469
0点

さんま@目黒 さん
この位の焦点距離のミラーレンズ、
出して欲しいよな。
書込番号:14242690
0点

マイクロフォーサーズはレンズを小さく作れるのがウリのひとつなので、換算300〜400mmで重さ150〜200gくらいで、見た目が標準4倍ズーム程度のミラーレンズが欲しいですね。
この手のギミックな製品は、ミノルタかペンタックスが得意でしたが、ミラーレンズは機構が簡単なのがウリなので、ボディ側に手振れ補正機構があるオリンパスに期待ですかねぇ‥‥
書込番号:14242963
0点

さんま@目黒さん
ロッコールなんで、
AFでパナソニックで。
書込番号:14245535
0点

話がそれて申しわけございませんが、ロッコールと六甲山は関係ありますか。
書込番号:14246037
0点

> てんでんこさん
ロッコールは六甲山あるいは六甲からきている、と聞いたことはありますね。創業者は六甲山の麓の御影に邸宅を構えて、西宮市の武庫川べりに工場を建てたので、いわゆる六甲山麓を毎日仰いでいたでしょうから。
ちなみに、ミノルタは「稔る田」「実る田」だという話もあります。
書込番号:14246470
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
また,どんどん安くなってますね〜,ついに最安値をまた更新したようですが,どこまで下がるのでしょうか?
欲しくて仕方ないのですが,下がり続けているときに買うのは勇気がいります。
オリのE-PM1を娘用に買った時も,1円ずつ下がり続けているときで,5万7000円くらいの時に,購入しましたが,そのまま下がり続けて4万7000円台になりました。
やはり,1万円の差は大きい・・・。
しかし,早く欲しい・・・,ということで,最近,家電量販店での値引き情報がないのですが,量販店での値引き状況は,現在どうなっているのでしょうか?
最近,量販店で値引き交渉をされた方に教えていただきたいのですが。
5万円ならすぐ買うとか言ったら,安くなるんですかね・・・。
2点

こんにちは
価格推移の 罫線を見て見ましたが、下げ止まり感は有りませんね。
まだ下がる!で良いと思います(1年をクリックして見て下さい、傾向がより判ります)。
http://kakaku.com/item/K0000311223/pricehistory/
現在(02/10)は、価格.com初値の32.5%の値下がりですが、多分半値近辺にはいずれ成ると思われます。
買った カメラの、値下がりを気にしているとイライラするばかりで楽しくないですよ。
良い写真を沢山撮って楽しむ、その時間を買ったと思う事にしましょう。
書込番号:14133127
4点

こんにちは
>5万円ならすぐ買うとか言ったら,安くなるんですかね・・・。
私もたまにその方法を使います
5万円は厳しいかもしれませんが...
安くしてくれたらほんとに買うよって財布を出しながらダメモトで言うのもありでしょう
値段安く出来ない代わりに、おまけ(メーカーの販促品が多い)を付けてくれる場合もありますし
書込番号:14133189
1点

robot2さん,確かに1年で見ると猛烈に下がってますよね,ただ,これだけ見てるとどこまで下がるか想像も付かないことになりますが・・・(^_^;
Frank.Flankerさん,やっぱり,5万円にしてくれはアリですかね。
以前の書き込みで5万円なら買うと言ったら4万4000円になったというのがあったので,一度やってみたいなと思ったりしまして,5万円というのが出てきてしまいました。
書込番号:14133548
1点

いくら安くても本当に必要でなければお金を捨てのと同じで高いですし、少々高くても本当に今必要で喜んで使えれば激安に等しいです。
書込番号:14135952
5点

先日ヨドバシカメラによったら電動ズームの方は66500円の10%が表示価格になっていて
実質価格ベースで6万円前後の価格を提示している店が多いみたいです。(2月初旬ぐらいから)
現在の価格はパナが卸値を下げたからだと思いますが、GF3との棲み分けがあると思うので
基本的にはGF3とはある程度の価格差で推移すると思います。
ヨドバシでフジヤカメラの価格(下取り5000円引きで54800円)を提示し価格交渉をしましたが、
その価格は無理だと言われました。頑張って交渉して下さい。
また直接競合する対象ではないかもしれませんがOM-Dが発売されたり富士のミラーレスが出たり
NEX-5Nの価格によって価格は下がっていくのでしょうが逆に今は2月で売れないので頑張って安くしている
可能性もあるので欲しかったら買って使う方がいいと思います。
GX1は価格下落で叩かれていますが使いやすくてバランスのいいカメラですよ!
書込番号:14137132
0点

ボーダー@ももさんのおっしゃるとおり、2月中旬がある意味、底という感じがしますね。
下旬からは卒業式需要が見込めるから少し上がるかも。いやいや、逆に少し前の製品ということで、x台限定と特売の広告になるかも・・・
>また直接競合する対象ではないかもしれませんがOM-Dが発売されたり富士のミラーレスが出たり
>NEX-5Nの価格によって価格は下がっていくのでしょうが逆に今は2月で売れないので頑張って安くしている
>可能性もあるので欲しかったら買って使う方がいいと思います。
私の個人的な感覚では、ボディのみ4万、レンズセット6〜7万のあたりが財布の紐を開く価格帯でしょうか。
とはいえ、実際はオークションでGF1、G1を落として、その後、マウントアダプターとかに散財していますが(笑)
書込番号:14137377
0点

ヒロトラさん,返信ありがとうございます。
まあ,理屈はそうなのですが,いかんせん,貧乏人なので,さすがに下がり続けているとなんか損をしたようで購入できないんですよ。
それに,GX1を買ったら,20oF1.7と45oF1.8も購入予定ですので,少しでも安くしたいんです。
ボーダー@ももさん,返信ありがとうございます。
こういう情報が欲しかったです。
フジヤカメラの下取り後54800円というのは,自分の中の基準になりそうです。
この情報でがんばって値引き交渉してみようかなと思います。
武相三太夫さん,返信ありがとうございます。
やはり,2月ですか・・・。
みなさんの情報を基にがんばって値切ってみたいと思います。
なんか,価格交渉も面倒ですけど,上手くいくとひどく儲けて特をしたような気分になって,なんか嬉しいですよね。
書込番号:14137525
1点

いやいや、私自身も少しでも安い方がいいですよ。
お気持ち私もよくわかります。とは言え、そろそろ買い時かもしれません。
良い買い物ができればいいですね。いろいろ画策して、値段交渉しているときが
実は一番楽しい時だったりもします。(笑)
私事でなんですが、20oに関しては本当に素晴らしいレンズで、買った後もワクワク感が
継続している実に良いレンズです。
書込番号:14137819
2点

用事があって,今週は買いに行けませんでしたので,来遊ぐらいに突撃してみたいと思っています。
なんか,値下がりを見ていると,今回は,56000円台をつけている店舗がかなりの数ありますので,前回みたいに,最後,2店舗くらいで1円ずつ値段を下げていて,在庫なくなったら値上がり・・・というようなことにはまだならないと思います。
でも,いつまでも待って,撮影の機会を失いたくもないので,来週くらいに値引き交渉して納得できれば購入したい思っています。
ヒロトラさん,素晴らしい写真ですね〜,僕はコンデジしか使ったことがありませんでの,早くヒロトラさんのような写真を撮ってみたいと思います。
書込番号:14144447
0点

どうでもいい子さん
お久しぶりです。
そうですか、ついに決めましたか。値段もかなりこなれてきましたし、グッドタイミングですね。
とはいえ、私の予想ですが、そろそろブラックは横ばいですし、店舗によっては5年保証の店が
在庫なしになりそうな気もします。あわてる必要はないかと思いますがゆっくりもできない感じが
します。
※写真はズームの方です。風景など、絞って写す場合は20oと遜色ないと思います。
書込番号:14239604
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
このカメラの水準器は、オプションのビューファーでも表示されますので、傾きが気になる私のような者には非常に助かっております。
実はこれがやりたかったんです。
ビューファーを覗いてマニュアルでピントを合わせ、水平を合わせてシャッターを押す。
こんなシンプルで楽しいことを、オートフォーカス全盛の中で奪われていました。
GF1のオプションのビューファーは画質も悪く、水準器の機能もなかったため、我慢しておりましたが、やっと満足のいくカメラになったと思います。
ただ、一点、今後のファームウエアで改善して欲しいことがあります。
絵によっては、カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図があります。
私はだいたい、右上がりに感じてしまう方で、水平のディフォルトを設定し直すことができるようにして欲しいです。
水準器が搭載されていても、シャッターを押す瞬間には表示できない機種もありますが、このGX1はシャッターを押す瞬間も表示されますし、前後左右の傾きも確認できるので最高ですよ。
1点

こんにちは
こんなものもあります、ハクバのレベラー(1418円)です。
http://www.hakubaphoto.jp/products/detail/0101110136-4T-00-00
書込番号:14234332
4点

里いもさん
ありがとうございます。
レベラーにはいろいろありますね。
私も、水準器がない機種ではカメラシューに差し込むのを使ってました。
液晶をみながらなら、こういったレベラーでもよいのですが、手持ちで、ビューファー覗いて撮る場合に外付けでは不便ですしね。
そもそも、GX1には搭載されていますのでね。
書込番号:14234421
1点

GX1の電子水準器は凄く便利ですよね。
見易さも他のメーカの方式に比べてもNo.1だと思います。
GX1の電子水準器を使うと、もう他のは使えません。
書込番号:14234529
6点

望遠ではあまり使いませんが、広角側ではレンズの収差で水平が分かりにくい
場合が多いので水準器で水平を一旦調べてから絵をどうするか判断する事が多いです。
それから表示を全てOFFにしてもシャッタースピードや絞りが表示されますが、
この時に全ての情報を消すように設定できないのでしょうか?
欲を言えば文字情報が一切無い表示モードと水準器だけ(水準器表示の透明度を任意に設定可能)
があると便利ですね。
「カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図。」確かにありますが
水平のデフォルトを任意の角度に設定すると暗くて水平が目で確認できない時や
水平で撮りたいけど水平に見えない構図の時に困りませんか?
書込番号:14235003
0点

あさけんさん
ブタ鼻みたいなグレーゾーンが特徴の水準器は、NIKON や RICHO のものより幅があるため傾きが分かりやすいと思います。
type 55 さん
確かに表示はすべて消せるモードは必要ですね。
水準器のディフォルトは、現状は固定です。
キャリブレーションできたとしても、おっしゃるようなケースでお困りになるなら、ディフォルトに戻して使えますよね。
私は裸眼で左右1.5ですが、老眼ですので、撮影時には眼鏡を使いたくないんですよね。
わかっていただけると思いますが、ビューファー内で水準器が使えるのは便利ですよ。
それから、メーカーの方に聞いたことがあるのですが、液晶やセンサーの組み立て精度のばらつきもあり、量産品のカメラで水準器の精度を出すのは、かなり難しいようです。
個体差があるのではと思います。
それゆえに、水準器には『遊び』があるわけで、構図だけの問題ではなく、自分のとっての水平が設定できればと思ったわけです。
書込番号:14235145
1点

>私はだいたい、右上がりに感じてしまう方で、水平のディフォルトを設定し直すことができるようにして欲しいです
この考え方はどうなのでしょうか。
水平は水平で共通の基準なのですから、自分独自の水平感に合わせるというのは
独善の世界に陥っていくのでは。
カメラは趣味の世界だから自己満足でOKといえばそれまでですが。
そういう意味でなく、水準器が狂って正確な水平を出してないのなら、
メーカーに依頼して調整してもらうのがいいのではないでしょうか。
水準器の調整機能があった方がいいという意見には同意します。
書込番号:14235735
1点

カメラ番 さん
勘違いしていました。実際は微妙にずれているのにカメラが水平と表示してしまうという事ですね。
カメラの水準器が水平だと表示する範囲が結構あるので1度以下でも微妙に右と左でずれていると分かりますよね。
ベルボンのアクションレベルみたいに縦横独立してキャリブレート出来て感度調整と表示の濃淡まで調整出来るように
なれば理想なのですが。
数日前に撮った写真をダウンロードして気付いたのですがグリップ側を下にして斜め下に向けて撮った
画像が自動で縦にならない事があるのですが何か設定に問題があるのでしょうか、質問として新規に
投稿するほど困ってはいないのでここを見た人で対処法をご存知の方は教えてください。
書込番号:14235749
0点

Seiich2005さん
写真が正しく水平でなければダメだとは思いません、知り合いなど、個性的なテクとしてわざと斜めに撮っていたりします(笑)。
実際にパソコンに読み込んで拡大などしてみると、明らかに右があがっていることが多いのです。
ブレ分を含めてセンターにしているつもりなのですがね。
感覚として右上がりの写真より、右下がり気味の方が妥協できるというだけのことです。
仕事ならともかく、趣味の世界のことですし、こんなことでメーカーに調整をお願いする気にもなりません。
ちょっと右上がりに撮影すれば済むことですから。
ただ、キャリブレーションできるかできないかといわれればできた方が良いと思いませんか。
type_55 さん
お名前のアンダーバーを見落としておりました、失礼いたしました。
昔使っていたベルボンの水準器などには、キャリブレーション機能がついておりましたので便利でした。
確かに斜めでとったりすると縦横の表示が変わってしまうケースはありますね。
私は再生モードで縦横を回転で調整しています。
いやあ、いろいろご意見を頂戴しましてありがとうございます。
今までGFシリーズにはなかった水準器がようやく搭載され、それもビューファーに表示できるということを知って買ってしまったくちですので、嬉しくてね、つい投稿してしまいました。
他の手元にある機種のほとんどが液晶で撮るものが多い中で、D3とGX1はビューファーを覗いて撮影できます。
ただし、D3はオートフォーカスを多用してますので、このGX1はフォーカスリングをゆっくりまわしてピントを探し、水平を確認してからシャッターを押すという『写真の楽しみ』が格別なんです。
GX1を下げて、京都をぶらつきたいのですが、まだ寒いですね。
春が待ち遠しいです。
書込番号:14235981
2点

絵によっては、カメラが正しく水平を出していても、人間には水平には見えない構図があります。>
GRDV、GRX、GRDWの水準器を使いますが同様なことをしょっちゅう感じたことがあります。カメラの水準器ってそんなものなのかも知れませんね〜。
とは言うものの目安としてはやはり安心できます。
書込番号:14236521
2点

わたしとしては「そんなこと、大きなお世話」と感じる機能です。集中すれば、そうそう傾くものではなく、また水準器であわせても不自然に感じることが少なくありません。仮に傾いていてもトリミングすれば済みます。ただ、幸い、この機能によってカメラが使いにくくなってはいませんので、「なくせ」という気はありません。
書込番号:14236682
1点

カメラ番さん
方眼表示にしたらええやん。
書込番号:14237339
2点

GX1が見易いとは思わないけど、有効な表示ではありますね。ONにすると嫌でも目に入りますから。
K-5の電子水準器は、構図から一旦目を離すことになるのでほとんど見ません。三脚に取り付けてじっくり撮るときくらいですね。手持ち時はまず見ません。
というわけでGX1の電子水準器はほぼONにして使用しています。
書込番号:14237980
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
Fマウント(主にAi-S)のマニュアルレンズが数本あるのでマウントアダプターを
買おうと思っているのですが、無限遠で正確にフォーカスが合う手頃な値段のアダプターで
お勧めの製品はありますか?
1点

こんばんは。
NIKONマウントレンズは所有していませんが、M42・OMレンズを八仙堂さんのマウントアダプターで使っています。もちろん無限に問題はありません。(八仙堂さんの製品紹介文の中にも記述がありますね)
ヤフオクで「『八仙堂』 ニコン→マイクロフォーサーズマウントアダプター」をキーワードに検索してみてください。3500円です。(送料別)
Amazonですと、かなり値が張ります。
書込番号:14230588
1点

みなとまちのおじさんさん>
ムムッ、おトクですね。情報ありがとうございます。
書込番号:14231437
1点

type_55さん
手頃な値段のやつて、よう分からんねんやけど
ニコンマウント→フォーサーズ→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント→マイクロフォーサーズ
ニコンマウント目測で絞り調整が出来るやつ→マイクロフォーサーズ
純正で無いやつは、ハンザのアダプターにしてるけどな。
書込番号:14232206
1点

みなとまちのおじさん さん
八仙堂さんのページをチェックしてみましたがFマウント版のレビューを読むと多くの方が
若干短めと書かれているので今回はパス。NIKONレンズーEOS用マウントアダプターは
両サイド真鍮製でここが良さそうですね。
ジェンソン・ブットン さん
品揃えも豊富だしヤフーオークションでしか見つからない物が最近多いですね。
nightbear さん
今回使いたいレンズに関しては距離指標を見る事が多いので出来るだけフランジバックが
正確に設計されているマウントを探していたのですが数が多すぎる上に同じ製品のレビューを
読んでも評価にばらつきがあるので結局店頭で試して気に入った物を買ってきました。
最終的に両サイド真鍮製で絞り環無しの3製品を比較してどれも
同じような感じだったので箱のきれいなコシナのアダプターにしました。
書込番号:14234866
2点

関係ないですが、
iPhone 4S ってなかなかのモンですね!
書込番号:14236072
2点


type_55さん
付けた時のガタ付きも見れてその方が、
よかったんちゃうんかな。
書込番号:14237288
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
パナのホームページを見ると、動画撮影時に動画クリエイティブコントロールのジオラマを選んだ場合、『「ジオラマ」で動画撮影すると、動画は約1/10の時間で記録されます(10分間撮影した場合、動画記録時間は約1分になります)。』と記載されております。
またジオラマは『ぼかしの幅を調節できる』とあります。この意味が良くわからないのですが、この調節機能を使えば、ジオラマではない1/10のスピードで撮影できるということでしょうか。(ジオラマはいらない)
動画撮影そのものの機能としては「センサー出力30コマ/秒」しかなく、「出力3コマ/秒」を得るにはジオラマにするしかないと思われます。そこでジオラマの設定で効果が「0」のような設定が出来ればいいな、と。
要は、タイムラプス(インターバル)撮影をしたいのですが、静止画を撮影するという一般的なタイムラプスをやりますと、1年で簡単にシャッターの耐用使用回数であろう数万回を軽く超えてしまいますので、どうにか動画を使いたいと考えています。ただ、30コマで撮ったものを間引くには元のデータが大きすぎて無理があります。
何が良いアイデアはござませんでしょうか。
0点

ジオラマの動画はコマ数を間引いて記録しているのではなく、再生時に10倍速で早送り再生しているようなものです。
動画のジオラマはミニチュアっぽく見せるために早送りしたほうが効果的なんです。
>「出力3コマ/秒」を得るにはジオラマにするしかない
したがってセンサー出力3コマ/秒ではなく、あくまでも出力は30コマ/秒のままです。
再生速度の設定やコマ数を落として間引くような設定もありません。
ジオラマの「ぼかしの幅を調節」というのは、再生速度とは別で上下をボカしてミニチュア効果を出しています。
あくまでもジオラマ撮影のための効果(アートフィルター)なので、タイムラプス的な使い方は出来ません。
やはりタイムラプスレコーダーが一番かと。
たとえばJVCのこれはタイムラプス撮影ができます↓
http://store.shopping.yahoo.co.jp/zaka-mmc/gc-wp10.html
書込番号:14217146
0点


JVC GC-WP10取説
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2237-002B.pdf
P24にタイムラプス撮影について書いてあります。
用途に合うか分かりませんがご参考まで・・・
これ、3m防水、フルHD動画、ステレオマイク搭載、HDMI出力など、結構面白そうですよ!
価格もお手頃です。
書込番号:14217263
0点

まるるうさん
早速のレスを有難うございます。
しかしながらまるるうさんは何か勘違いをなさっているようです。パナのジオラマはいわゆる早送りの動き方(これすなわちタイムラプス)をするわけですが、それはパナの説明にあるように約1/10の時間で記録されているからでしょう?つまり本来30Pなのが3Pであるということだと思います。ですから、10分の撮影の記録時間は約一分になる。
ジオラマの設定ですが、これはチルトシフト効果のボケの設定だと思うのですが、『ぼかしの幅を調節できる』ということはボケを出さない(幅がゼロ)という設定は出来るようになっているのでしょうか?その辺をお聞きしたいのです。
また他のカメラでタイムラプス可能の物はもうすでに持っていますし、このカメラでどうにかできないかという質問であることをご理解ください。
書込番号:14218813
0点

いえ、勘違いはしていません。
タイムラプスとは、間隔を開けて撮影した静止画を連続して動画のように扱い、時間を飛び越えて記録することを言います。
(数秒間動画を撮って休止の繰り返しという記録法もあります)
時間を飛び越えて記録するのでファイルサイズを小さくできます。
GX1のジオラマは単に連続して動画を撮って早送り再生しているだけですから、GX1では出来ないと申し上げました。
普通の動画と同じ記録法ですからファイルサイズは大きくなりますね。
>『ぼかしの幅を調節できる』ということはボケを出さない(幅がゼロ)という設定は出来るようになっているのでしょうか?
取説(添付画像参照)によると「3種類の大きさに変更できます」とあるので「0」には出来ないようですね。
元々の目的がジオラマなので「0」は必要ないと言うことなのでしょう。
書込番号:14221079
0点

>パナのジオラマはいわゆる早送りの動き方(これすなわちタイムラプス)をするわけですが
これはタイムラプスではありませんね。ただの早送り再生です。
GX1とは関係のない話になってしまいますが、防犯カメラの記録はタイムラプスレコーダーを使っています。
テレビなどで防犯カメラの映像を見たことがあると思いますが、人物が突然現れたり消えたりすることがありますよね。
これは単に早送り再生しているのではなく、間隔を開けて(時間を飛び越えて)撮影しているからです。
そうすることで2時間のテープ(今はデジタル記録ですが)に最大900時間ほど記録することが出来ます。
インターバルは静止画、タイムラプスは動画といったところでしょうか。
書込番号:14221362
0点

まるるうさん
ジオラマのボケの設定でゼロというのがないのがわかりました。それだけでも収穫です。有難うございます。
ところで、GX1のジオラマ撮影は「単に撮影して早送り再生しているだけ」とのことですが、つまり
動画のサイズはジオラマで10分撮影したものと通常撮影の10分と同じであるということですね?
その動画をPCに取り込んで普通に再生した場合、早送りでない普通のジオラマ動画に見えるということ
で宜しいでしょうか?
書込番号:14222112
0点

dabo_goldcoastさんこんにちは
GX1ではなくGF3ユーザーです。
実際に撮影してみました、20秒間。WINDOWSの時計を表示させて録画です。
通常はPモードから録画ボタンを押した状態。
ジオラマはクリエイティブコントロールのジオラマで録画ボタンを押した状態です。
通 常→およそ30MB 再生時間20秒。
ジオラマ→およそ 2MB 再生時間 1秒。
DIGAにいれてスロー再生
通 常→おおよそ30コマで1秒
ジオラマ→おおよそ2コマで1秒
コマ数は画面のモヤモヤ(蛍光灯の点滅)で数えていますので大雑把だと思ってください。
1分間の録画で5秒の再生でした。てってけて〜と秒針が動いて面白いですネ。
ボケない範囲は最大で1/2くらいかな(縦撮りなら1/3くらい)。その範囲外(上下)はボケてジオラマ風になるんでしょうね。
通常で間隔を開ける方法…は無さそうですね。
書込番号:14222212
1点

>動画のサイズはジオラマで10分撮影したものと通常撮影の10分と同じであるということですね?
たとえば同じVGAサイズなら、ファイルサイズもほぼ同じになるはずです。
にっこりと!さんが検証してくださいましたが、
>通 常→およそ30MB 再生時間20秒。
>ジオラマ→およそ 2MB 再生時間 1秒。
フレームレートなどの違いもあると思いますが、ジオラマも20秒で20MBですからほぼ同じですね。
>その動画をPCに取り込んで普通に再生した場合、早送りでない普通のジオラマ動画に見えるということで宜しいでしょうか?
ジオラマモードではSDに記録される時点で10倍速になっていると思います。
なので、PCに取り込んでも普通に再生はできないでしょう。1/10速再生すれば通常再生になりますね。
ジオラマは、2コマ/秒なんですね。
ジオラマには興味がありまして、いずれTZ30を購入して静止画と動画で遊んでみたいと思っています。
書込番号:14222629
0点

まるるうさん
> フレームレートなどの違いもあると思いますが、ジオラマも20秒で20MBですからほぼ同じですね。
すみません、よくわかりません。
ジオラマ録画での容量は2MB(←30MB比)で、通常とはケタが違います。再生時間も1秒(←20秒比)と高速です(ジオラマも20秒で20MBなんて書いてませんけど…)。
カメラ本体レビュー・PC(Photofunstudio使用)・DIGA全てでジオラマモードでの動画は高速再生されます。
録画は両モードとも SH(1280x720) です。
GX1は違うのかな?
書込番号:14223832
0点

にっこりと!さん
>すみません、よくわかりません。
とんでもありません。分かりにくい書き方をしてこちらこそスミマセン。
ジオラマのフレームレートが分からないのでこんな書き方をしましたが、
SH(1280x720) でしたら30fpsですかね。
通常の再生時間(20秒)に合わせると、単純にジオラマ2MB/秒×20倍で
20MBになると思うのですが。
ジオラマは再生時間が1/10になるわけですから、通常と同じ20秒で容量比較する場合
ジオラマでは200秒撮影しないといけないことになるので20倍しました。
また分かりにくいですかね!
書込番号:14224849
0点

にっこりと!さん
テストを有難うございます。思ったとおりの結果で安心しております。
ジオラマでの撮影時間は20秒。そしてそれの再生時間は1秒。この結果は間違いなくパナのホームページに書かれているように『「ジオラマ」で動画撮影すると、動画は約1/10の時間で記録されます(10分間撮影した場合、動画記録時間は約1分になります)。』の結果だと思います。
当然そのファイルをPCなりテレビで再生すれば同じように1秒。
一般的に言われているタイムラプスとかインターバル撮影、微速度撮影、あるいは古くはコマ落としといわれているのは同じ結果を狙っているもので、理屈は簡単です。普通動画は25Pなり30Pだとすれば、そのコマ数を撮影時に落とすことにより、しかし再生は同じく25Pなり30Pなので早送りのように動くということ。当然、ファイルの大きさも再生時間に合った大きさで、撮影時間からみればこの場合で言えば10分の1になっているんですね。だから通常撮影とタイムラプス撮影と撮影時間が同じならファイルサイズも同じということはあり得ません。
GX1やオリンパスの機種についている「動画でジオラマ」というのはこの「タイムラプス機能」に「ジオラマ機能」がプラスされたものです。なぜ通常撮影でジオラマができないのかはその処理に時間が掛かるからということでしょう。1秒間に30コマのジオラマ処理は出来ない。音声もつかなのはそれが理由だと思います。
私としてはジオラマは必要ないからそのタイムラプス機能だけを利用できないのかと思ったのですが、それは無理のようですね。出来ることならタイムラプス機能だけ別にして欲しかったです。
余談ですが、私はGH1を持っているのですが、シャッタースピードで1/2という選択ができます(GH2も同じらしい)。これって考えてみると不思議で、動画が30Pであるならばシャッタースピードは1/30秒より早くないと駄目ですよね。ところが1/2秒が可能ということはどういうことかと見てみれば、1/2秒で撮ったコマと全く同じものが15枚(2分の1秒分)続いているんですね。ですからそれを再生するとこういう動画になります。ユーチューブで見つけたものですが
http://www.youtube.com/watch?v=xumxww55Y1I
これは1秒に2コマと同じ動きになります。
この動画ファイルから同じフレームを削除し、1秒に2枚を抜き取り、それを繋げればいわゆるタイムラプスの早送りしているような動画が作れますし、それをやってる人もいたのですが、手間が掛かることと、そもそも動画を撮る時点で通常の撮影データと同じ大きさになってしまうので、長時間撮影が普通のタイムラプス撮影では超巨大なデータ量になってしまいいろいろと問題が出てきます。最初からタイムラプス撮影できればデータ量は小さくなるわけですが、このGX1ならどうにかなるかと思い、質問させていただいた次第です。
解決策としてはGH2ならば300%のクイック動画撮影というのがあり(GH1には無い)、3分の1のコマ数で撮影できますので、再生時には3倍のスピードで動きます(これも間違いなくタイムラプス撮影)。これを編集ソフトで倍速、あるいはX倍速で再生できるように編集すれば目的のタイムラプス映像の完成なのですが、GX1で簡単に出来るのならばそちらの方がコストパフォーマンスが良いと思いました。でも、不可能。
世界的にタイムラプスが流行っているようですが、せっかく動画機能が付いているカメラなのにタイムラプス機能が独立して存在しない機種が多く非常に残念です。もちろん高品質な映像を作るとなれば静止画から作った方が良いのですが、一本のタイムラプス映像を作るのに数千回の物理シャッターが動くので1年以内にカメラが壊れるリスクを背負わないとなりません。
なかなか、うまく行かないものです。
皆様、どうも有り難うございました。これにてこの質問は解決とさせていただきます。
書込番号:14228645
0点

dabo_goldcoastさん、参考になって何よりです。
最近、夜空を撮った映像で地球の自転が短時間で見られる映像をYoutubeで見てちょっと興味があったとことでした。
ジオラマモードで(ある程度)出来るのですね。どこまで使えるのかちょっと試してみたいです。今は寒くて出来ませんが。
まるるうさん、レスありがとうございました。JVCのそれ、ちょっと欲しいかも〜。
書込番号:14231150
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





