LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全130スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2012年3月21日 04:48 |
![]() |
17 | 11 | 2012年3月16日 17:48 |
![]() |
189 | 33 | 2012年3月12日 09:05 |
![]() |
0 | 1 | 2012年3月9日 19:19 |
![]() |
19 | 6 | 2012年3月8日 23:04 |
![]() |
9 | 4 | 2012年3月7日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
はじめまして、初めての投稿です!
サブタイトル 小さな一眼で素敵に写真を撮ろう!
LUMIX GX1・GF3・G3の撮り方手帖と言う本が出てました。
GX1を購入し少しでも良い写真が取れればと思い購入しました。
がまだ読んで無いので・・・内容は・・・初心者にやさしそうです
こんなの出てます紹介でした。
8点

G3ユーザーですが、今までムック本が無かったので朗報です!
ありがとうございました。書店で探してみます(^-^)
書込番号:14321689 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

おさる1号改さん
あったら、覗いてみるわ。
書込番号:14322196
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1W ダブルレンズキット
フジやカメラさんのツイッターで価格を爆上げしますとあり
その後50,000程だったのが75,000円になりました。
発売数か月で数万も下がるのは異常ですから
ここでメーカーの卸価格があがったのか、
何があったのか知りませんが
どうも価格が上昇しそうですね。
ここの平均価格も上がっているみたいですし。
2点

春の卒業式、入学式、春休み、暖かくなるにつれて外出イベントが多くなるので、この時期は在庫が少なくなります。ヤマダ電機大手なども、在庫少ないですよね。
(タイの影響もありますが)
その為、販売店は市場に玉が少ないのとシーズン突入により、強気の価格を付けてきます。決算セールと言いながら、客を集め、でも安くは売らないよという、売り手市場に近くなります。
という事で、ベストな購入タイミングはイベントがほとんど無い、3月に入る前が一般的です。
クルマは3月、9月の決算期が一番安くなるのですが、カメラは季節性で高くなりますね。でも、オークション等はあまり影響受けないかな?
書込番号:14279533
3点

新宿西口のヤマダも上がっていました。
PZ付で8万円台でした。
書込番号:14280711
3点

MapCamera(本店・楽天同)でも同じように値上がりしていますわね!
荻窪さくらやは、そのまま。
カメラのキタムラは、もともと通販ではたかいですけど、店頭では54,800円の下取り3,000でしたわ!
こう言うデタラメな価格改定は、瞬間風速でいずれ大暴落するか、他社製品を買うことになるかになりますわね。
こういう嫌らしいのはPanasonicらしいといえばらしいですわ‥
書込番号:14281626
5点

言われてみれば、GF3も同じような値動きをしているんですね。
http://kakaku.com/item/K0000293462/pricehistory/
ガーっと下がってきたところで、
いったん値を上げるのはパナの癖なのでしょうか。
たしかに、あまりに値落ちが早ければ、メーカーとしては食い止めたいですよね。
しかもこれからは今は卒業式や入学式を控えた売りやすい時期ですから、
あまり急降下で値を下げられたら困るのでしょう。
とはいえ、上記GF3も、いったん上昇したもののまたまた下り一直線。
GX1も同じように動くのでしょうね。
書込番号:14284152
0点

案の定、また各店舗値段が下がってきましたね。
最安値こそさほど下がりませんが、
中堅クラスはだいぶ下がってきた気がします。
あの上げは何だったんでしょうか?
ここからは下り最速かな…?
書込番号:14293560
0点

価格コムだけ見てるので何をいってるのか全然理解できません。
単調減価してると思うのですが・・・・・・
まさが、買い煽りじゃないですよねえ。
(他メーカーには品薄で上げてる製品もあるんですが)
書込番号:14297512
0点

でんでんこさん
価格コムでの平均価格も上昇してますし、
最低価格も下げ止まりしてますし、
事実を言ってるだけです。
買煽りって、(笑)
買いたい人が買えばいいだけの話ですよ。
書込番号:14297541
1点

価格推移をみたところ、ここ1カ月でいえば、平均価格は下げ止まってきたものの、最安値のグラフは未だ下向きです。リンク先は確かにそうなんでしょうけど、価格コムを見ているだけのわたしには爆上げなどという状況には思えず違和感を感じます。
書込番号:14297604
1点

http://kakaku.com/item/K0000311224/pricehistory/
平均価格は上がってますし、最安価格もわずかに上がって停滞。
価格com内の話です。
てんでんこさんが何を言ってるのかよく分かりません。
書込番号:14297816
1点

話がかみ合わない原因がわかりました。わたしはボディー単体、ほかのみなさんはレンズキットでした。
書込番号:14297893
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ

「安くて」というのが、少し?
もっと安くして。ダメだろな。
書込番号:14145763
2点

よくわからんスレッドだけど・・・
安くて、そこそこ品が良ければ、それを買うのは普通なのでは?
パナソニックのカメラは非常にバランスが取れていると思います。
コストパフォーマンス抜群。
オリンパスのボディは良いと思うけれども、2万円近くの差は
いただけない。
パナは、レンズが非常に良いところもいいでしょう。
書込番号:14145992
17点

パナのカメラは、長い間、電気屋のカメラと言われてきました。
マイクロフォーサーズから評価も変わってきましたね。
今は、市場の占有率を高くするために、価格を抑えたカメラを展開しているのだと思います。
レンズも概ね低価格で、性能がいいです。
あとはセンサー。ソニーに負けない基本性能の高いものを開発することだと思います。
書込番号:14146256
11点

パナソニック(松下電器産業株式会社)の営業力は、抜群だと思います。(S社は技術力が強大だが、営業力が弱い。ネバリがないようだ。)
書込番号:14146408
5点

「電気屋」であるパナソニックを最初から選択肢から外して、パナ自身も営業戦略のためにカメラを安く売る。
一番得するのは、私のようにパナのコストパフォーマンスの良さに気づいてしまった人間でしょうね。
書込番号:14146426 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

電気屋のカメラと言うのは個人のイメージだと思いますね。
そんなイメージは持つ人は今もいると思いますがそれは知識のなさを露呈しているだけです。
パナソニックのカメラはライカ認証レンズを代表とする高性能レンズを作れるメーカー
として認識されてずいぶん久しくなります。
その辺を知る人はこのリーズナブルな機種を購入していくのではないかと思います。
書込番号:14146812
6点

オリンパスのE-M5がパナソニック製のセンサーでないことで大歓迎(ソニー製、サムスン製?)されていますが、この状況をどう解釈したらよいのでしょう?
もしサムスン製(ソニーとは一応ライバル関係?)だとしたら自社生産をやめて、そこから買うのもユーザーにとっては性能がよいカメラを入手することが出来るので幸せなことかもしれませんね。
ソニーのPSVITAの有機ELパネルもサムスン製(明所コントラストはあまり良くないが)らしいので、別に恥ずべきことではないと思います。
書込番号:14146883
4点

子怡さん、
>オリンパスのE-M5がパナソニック製のセンサーでないことで大歓迎(ソニー製、サムスン製?)されていますが
そうなんですか? 事実なら私も大歓迎です。マイクロフォーサーズ4台を所有していますが、どうもあのセンサーが好きになれないもので。オリが今回の問題を機に、パナ以外のセンサーを導入して新しい発想で開発に取り組んで行ってくれればと思います。
書込番号:14146963
3点

オリンパスに比べると、
手振れ補正がカメラ内であること、
電池の価格と互換性。
の2つを考慮すると価格差は縮まります。
特に、オリンパスは電池の互換性に配慮しているところは立派。
書込番号:14146975
4点

スレ主さま、横スレばかりで申し訳ありません。
Seiich2005さん、
>オリンパスは電池の互換性に配慮しているところは立派
おっしゃるとおりだと思います。パナのみならず、キヤノンやニコンも次々と電池を変更していますが、オリのこの姿勢はフジと並んで高く評価すべきだと思います。いろいろな充電器と電池の管理に頭を痛めている身としては非常に有難いものです。
ついでですが、EVFについて。パナはGF1と一緒にLVF1を発売しましたが、価格の割りに見え具合がイマイチで、かつGF2までしか使えません。GX1は新しいLVF2が付けられますが、LVF1は付けられず、GF1・2にLVF2は付けられません。
オリはE-P2とE-PL1以降のカメラには全て高性能のVF-2・3が付けられます。コンデジのXZ-1にも使えます。オリのこういう姿勢は素晴らしいと思います。まあ、E-M5に付けた姿はちょっとアレですが。(笑) フォーサーズシステムにしても、パナははやばやとユーザーを切り捨てましたが、オリは事実上休眠状態とはいえ、何とか維持しています。
パナの「家電屋」という表現は、性能云々を抜きにして、こういうユーザーに優しくない姿勢をさしているものかもしれませんね。
書込番号:14147000
9点

ライカ認証レンズを代表とする高性能レンズを作れるメーカーといっても、廉価機を除くほぼ全てのコンデジにライカ認証のレンズが付いてますからね。
>そんなイメージは持つ人は今もいると思いますがそれは知識のなさを露呈しているだけです。
そんなことはないと思います。
特にコンデジからの移行組は。
書込番号:14147030
6点

>手振れ補正がカメラ内であること、
パナは動画も重視しているので、今後も手ぶれ補正をカメラ内に持ってくることは
ないでしょう。
書込番号:14147080
5点

古いカメラファンとしては、ボディのライカ、レンズのコンタックス(カールツァイス)というイメージを持っています。
ライカ認証といっても、日本企業に押されて経営不振に陥ったライツ社が、パナからのライセンス料を目当てに認証を与えているような気もします。ボディもMシリーズ以外はパナのOEMですしね。
書込番号:14147152
7点

ヒロトラさん
これは一眼レフも含めた話ですが、カメラ初心者で、ファッションやクルマなんかでもブランド信仰が強い人にソニーやパナを薦めると、たいてい「ニコン、キヤノンがいい」という返事が返ってきます。時計で言えば、ロレックスやオメガを求めている人が、例えば「カシオが作った高級アナログ時計」などは、仮にそういう製品があったとしても、選択肢にすらいれないのと同じかと思います。
かくいう私も、パナのスクエアボディ機は好きですが、G3のようなフォルムのカメラは、富士フィルムなどが頻繁に出す、一眼もどきの大型コンデジを思わせるので、なんとなく食わず嫌いしています。
書込番号:14147258
8点

パナは、レンズも含めて良い製品を作る技術は持ってるとは思いますが、如何せん家電メーカー故の考え方なのか、カメラをシステムとして捉える思考能力は無いのかも知れません。
カメラメーカーはシステムとしてカメラ、レンズ、アクセサリーを構築していき互換性を保つ改良、モデルチェンジを行ってます。パナにはその姿勢は見られない。
書込番号:14147789
7点

自称カメラマンさん
なるほど、仰ることはよくわかります。
私自身も、もし若いころからカメラを弄ることなく、ただ知識だけで選ぶとすれば
キャノンやニコンを選びたくなるでしょうね。
私がパナソニックを強く擁護するのはそのレンズの素晴らしさですね。
特にライカ14−150や14−50など本当に良い写りをします。艶やかな写りは今日の14−45やPZ14−42などにも
継承されているのだなと感じます。レンズとのバランスに関してもパナは良い物を作っているなと感じますね。
書込番号:14148434
5点

ヒロトラさん
私もパナがいいものを作っていて、しかも法外に安く売られているので、「分かる人には分かるお得な高品質カメラ」とほくそ笑んでいます。パナのレンズやカメラを手にするたびに「えっ、この品質でこの価格!」と、コストパフォーマンスの良さにびっくりしています。
車で言えば、セレブ系の人が飛びつく前のアウディなんかも恐らくパナみたいな存在だったのでしょう。「BMW、ベンツじゃなければ買う気がしない」と最初から決めていた人も、当時はけっこういたはずで、当時のアウディユーザーは「分かる人だけが分かるこのいいクルマ、ムフフ」とひそかに笑っていたんでしょうね。
そういう意味では、私にとって現在のパナが置かれた状態は、意外と居心地のいいものでもあります。妙なプレミアム感だけあって、値段が1.5倍になるよりは、今のままのほうがいいかもしれません。
書込番号:14148476
6点

個人的にパナって悪い印象ないですよね。ユーザーターゲットをファミリーユーザーに絞り、ゼロから一段一段登ってるって感じで、逆にソニーなんかは、伝統のミノルタを受け継いだのに... 勿体無いなって思ってます。
書込番号:14148624
4点

同感です。
ソニーのαはなんだか未来志向のカメラに振りすぎて、NEXなんだかαなんだか分からないような感じがします。透過光ミラーというハンデがあると、どうしてもNEXより画質が悪いような印象を与えちゃうし。
パナソニックは着実に頑張ってますね。それなのにブランドはいまいちというところがお買い得だし、分かる人だけが分かればいいという感じがして気に入っています。
書込番号:14148637
7点

自称カメラマンさん
セレブ系の人が飛びつく前のアウディですか。
思わず笑ってしまいましたが、なるほどそうかもしれませんね。
こりゃ〜パナソニックのカメラやレンズ群もセレブが飛びつく前に
買っておこないといけませんねぇ〜。
ちなみに私、昨年の秋に展示品G2を一万円チョイでゲットしました。
セレブが飛びつく商品ではありませんから超激安です。
DMC-GX1もこの秋ごろには・・・・
書込番号:14148801
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
Dpreviewのフォトチャレンジコーナーに「Mirrorless only」というお題が上がってます。
http://www.dpreview.com/challenges/Challenge.aspx?ID=6206
2月28日(火)から3月12日(月)の間にミラーレスカメラで
撮られた写真なら何でも良い(EXIF情報必須)。
応募期間は3月12日(月)までで一人1枚まで。
興味のある方は投稿されてみては?
0点

応募数も少ないですし、日本の写真は結構ウケが良いかもしれないですね。
応募してみようかな。
書込番号:14264098
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
下記のサイトでISO3200の画像比較をしてみました。
私はGF1,2、G3を保有していますが、納得の傾向を見てとれます。
GF1〜3はほぼ同じLiveMOS撮像素子だと思いますので、画像処理の違いだけ?
GF1は解像度重視ですがノイズが目立つ。さんざん叩かれたので
GF2では解像度を落としてノイズを低減する処理に変わっている。
GF3はGF2の処理をさらに進化させた?(MOSの改良もある?)
GX1はG3と同じ新規のMOSで解像度とノイズ感を両立ですね。
パナソニック技術者の気持ちの変化が見てとれるようです。
それにしてもDPレビューサイトは素晴らしいですね!
http://www.dpreview.com/reviews/studio-compare#baseDir=%2Freviews_data&cameraDataSubdir=boxshot&indexFileName=boxshotindex.xml&presetsFileName=boxshotpresets.xml&showDescriptions=false&headerTitle=Studio%20scene&headerSubTitle=Standard%20studio%20scene%20comparison&masterCamera=panasonic_dmcgx1&masterSample=p1030065&slotsCount=4&slot0Camera=panasonic_dmcgx1&slot0Sample=p1030065&slot0DisableCameraSelection=true&slot0DisableSampleSelection=true&slot0LinkWithMaster=true&slot1Camera=panasonic_dmcgf2&slot1Sample=p1010239&slot2Camera=panasonic_dmcgf3&slot2Sample=p1000141&slot3Camera=panasonic_dmcgf1&slot3Sample=panagf1_iso3200&x=-0.7602359985326518&y=0.06468305304010338
10点

momopapaさん、素敵なサイトを見せてもらいました。
確かに傾向が判ってなかなか面白いと思います。
それにしてもGX1のJpeg画像は素晴らしいですね。
RAWで撮って自分でノイズ処理をするよりカメラ任せの方が良いかもしれません。
ライバルのNEX-5Nも素晴らしいですね〜(予想通りNEX-7はガタガタですが・・)
最近の撮像素子の進化と処理の巧みさが見て取れますね。
書込番号:14238224
4点

ありがとうございます。
私もこのサイトを発見してから嵌っています!
一番上の選択機種のISO感度を選択して変えてみてください。
すべてが連動して変わります。(感度テスト範囲の一致するもののなかで)
また下の比較3機種も選び直せます。
感度による画像の違いは参考になると思います。
(レンズの影響は別にして・・・)
書込番号:14238294
1点

momopapaさん、思わず遊んでしまいます(笑)
EOS 5DM2のピントがやや甘いのとNIKON V1、J1の縮尺が正しくなく、GX1より綺麗に見えてビックリしました。
縮尺の違いを発見してホッと・・(笑)
拡大する場所も変えられて、解像度の違いや色彩の違いによるノイズの変化なども見られますね。
いや〜素晴らしいサイトですね。
書込番号:14238351
1点

そうなんですよ。
テストチャートの部分を変えることもできるのです。
物凄い興味深い比較ができますよね!
私は自分の保有機種を比較して遊んだり、
年代別に比較して技術の進歩を感じたり・・・
一番は自分の機種の高感度特性を把握できるので、
これからの撮影時の設定に生かせます。
とは言え、だいたいは最低感度を使うように試みるので、
高感度ノイズに関してはあまり役にはたたないかも知れませんが・・・
室内、夕暮れや夜景の設定には有効ですね。
メーカーの技術者においてはこのようなサイトで、
気軽に比較されることは仕事の上で悩ましいことでしょうね・・・
書込番号:14238398
1点

GH1からGH2に変わった時、センサーの構造が変わり
1画素当たりの面積が大きくなり、ラチチュードが広く、
高感度性能が上がっています。
たぶん、G3以降と思います。
書込番号:14238699
2点

momopapaさん、dpreviewすばらしいサイトですね!
私は現在機種選びをしているところなので
大変助かります!
紹介していただいて、ありがとうございます。
GX1、良いカメラみたいですね。
でも私には手が届きそうにありません(笑)
*そのサイトを、私の縁側「博多中洲写真館」で紹介することにしました。
重ねてありがとうございます。
書込番号:14260901
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
20年来愛用しているテンバのバッグ(一眼レフ+交換レンズ2本+フラッシュを入れて丁度いいサイズ)に、標準電動ズームをつけたGX1・電動望遠ズーム・予備バッテリーやら充電器やらを入れてみたら、結構スカスカで、バッグがミラーレス一眼にマッチしていないように感じました。そこで、携帯性を重視して、モンベルのライト カメラショルダーバッグ M を購入しました。
結果、かなり満足してます。GX1というか、ミラーレス一眼の携帯性を充分に発揮してくれそうです。
この商品は、製造元のオンラインショップからアマゾンその他のサイトまで、ほぼ価格が横並びでした。結局、送料がかからない+ポイントバックがあるのが最安値、ってことでヨドバシオンラインの店頭受け取りで購入しました。秋葉原まで職場から3駅分、終業後に往復とも歩いて行って来たので交通費もゼロ(笑)
レビューはヨドバシオンラインのほうに書いたので、興味がある方は、そちらを参照してください。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001294307/index.html
あわせて、製造元のサイトにある商品説明(外寸・内寸等も詳しく表示されている)も見ておくといいでしょう。私は、まずamazonのレビューを見て興味をもって、製造元の商品説明を見て買う気になりました。
http://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1123494
実際に、GX1+H-PS14042・H-PS45175・RFロッコール250mm/F5.6を入れた写真を貼って置きます。コンデジで手持ちで撮ったので、ブレまくりですがご容赦ください。入れた状態の雰囲気はわかると思います。
4点

モンベル好きなので私も最初はこの製品考えたのですが、コンパクトさ優先でこちらにしました。http://kakaku.com/item/K0000165917/
ボディに14-45付けてサイドに45-200(何れもフード付き)、ポケットに予備のバッテリーがピッタリ収まります。
書込番号:14220574
4点

コメントありがとうございます。
> XR`s ONLYさん
おぉ、そちらもヨサゲですねぇ。デザインに惹かれるものがあります。
私は交換レンズを2本入れるスペースが欲しかったので、その条件に合致していて軽かったモンベルを見たとたんに決めてしまいました(安かったのもありますが)。もし、そちらのシリーズの一つ大きい製品を見ていたら、悩んだかもしれません。とはいえ、値段が違いすぎるので、やはりモンベルだったかな(苦笑)
書込番号:14220768
0点

私もモンベルのオレンジをGF-2で使用しています。ですが底が薄くクッション材が無いため子供がちょと強くテーブルに置いたらしくフィルターが割れてしまいました。タオルを底に重ねてあったのですが駄目でした。そこで100円ショップで洗車用のスポンジをカメラが落ち着く様に少し加工して使用しております。これで安心で大きさもちょうど良く快適に使用しています。
参考までにですが事故が起きる前に
書込番号:14252780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます。
> 加賀漁師さん
フィルターで済んでよかったですね。レンズだったら泣くに泣けませんから。
私は歩いて出かけるときは、擦過性のキズが付かなければいいや、で標準ズーム付のカメラを大き目のセーム革にくるんで入れてます。両側のポケットに入れたレンズには、特に保護は施していません。自転車に乗るときは、交換レンズを1本だけにして、カメラはハクバの「カメラ 座・ふとん」にくるんで入れてます。これ、かなりモコモコしますがクッション性はかなりあります。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20100427_364052.html
ご参考まで。
書込番号:14253633
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





