LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1668万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:272g LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】H-PS14042-K

ご利用の前にお読みください

LUMIX DMC-GX1X レンズキット の後に発売された製品LUMIX DMC-GX1X レンズキットとLUMIX DMC-GX7C レンズキットを比較する

LUMIX DMC-GX7C レンズキット
LUMIX DMC-GX7C レンズキットLUMIX DMC-GX7C レンズキット

LUMIX DMC-GX7C レンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月13日

タイプ:ミラーレス 画素数:1684万画素(総画素)/1600万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:360g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキットパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [エスプリブラック] 発売日:2011年11月25日

  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの中古価格比較
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの買取価格
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのスペック・仕様
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの純正オプション
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのレビュー
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのクチコミ
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットの画像・動画
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのピックアップリスト
  • LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオークション

LUMIX DMC-GX1X レンズキット のクチコミ掲示板

(3458件)
RSS

このページのスレッド一覧(全233スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
233

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

RAWでの解像

2013/01/13 13:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:264件

LX7のRAWデータをシャープネス 0(ゼロ)で現像してみました。
撮って出しのJPEGではクッキリ解像感があったのに、RAWを現像したものはボケボケでした。
これがコンデジの限界なのかと思い、
GX1のパンケーキズームで撮ったRAWをシャープネス0(ゼロ)で現像した場合はどうでしょうか?
シャープネス0(ゼロ)でも解像感ありますでしょうか?

書込番号:15612035

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2013/01/13 15:20(1年以上前)

小さいセンサーサイズのカメラでRAWを撮影するとがっかりすることが多いですよ。

キヤノンもそうだけど、パナは、カメラ内現像がうまい。私は、小さいセンサー
のカメラでは、カメラ内現像することにしています。

ま、いってしまえば、フルサイズあたりでも、RAWを撮影するとびっくりする。
くすんでいる。ボケはさすがに少ないけど、最終的にはシャープネスかけざるを
えないことが多い。

書込番号:15612369

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/13 15:58(1年以上前)

ぽぽん@さん こんにちは

パナの場合 シルキーでの現像に成りますが 自分の場合 デフォルトでもシャープネス強すぎるので シャープネス落して現像します でも 0まですると甘くなりすぎるので ほんの少しシャープネスは入れています。

自分の場合 シャープネスは 現像後微調整し 目的のプリントサイズに合わせてシャープネス決めますので 現像時のシャープネス その後の仕上げの邪魔にならないように 掛けますので RAW現像時の眠い画質気に入っていますし シャープ0でカリカリの画質では困ってしまいます

今回の場合も JPEG画像は RAWと同じデーターをカメラ内で処理しJPEG画像にしているわけですから JPEGと同じにしたければ RAW現像時 シャープネス入れて調整することも必要だと思いますよ。

書込番号:15612549

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/01/13 16:09(1年以上前)

デジ一のD90でも、普段から設定はニュートラルの
シャープネス0にしてますが、RAWをみると
眠くて、ちょっとがっかりな絵です^_^;

RAW現像でスタンダードにすると、若干シャープネスとか
コントラストが上がるので、綺麗な仕上がりになります(^^♪

最初からそういう設定にしておけばいいじゃん、という
話もありますが、とりあえず、現像の出発点なので、
ニュートラルのシャープネス0にしてます。
もともとのニュートラルの設定はシャープネスセット
されてたかもですが。。

コンデジに限らず、シャープネス0で、解像感ばりばりって
なかなか難しいのでは^_^;

書込番号:15612578

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/13 21:19(1年以上前)

こんばんは
RAWは光の情報で、画像では有りません。各画素が、光の量で積み上がっています。
カメラの設定は、別に成っています。
純正ソフトで開くと、設定を反映して画像を表示しますが万全で無いのも有ります。

輪郭強調_シャープはRAWには無く、撮像素子の性能とレンズ性能→解像度とコントラストが肝に成ります。
定評のレンズを使えば、RAWファイルの品質が上がります。

カメラの、シャープネスの設定は純正ソフトのみ反映されます。
他社ソフトでは、そのソフトのデフォルトの設定で画像を表示します。
シャープの感覚は個人差が有りますが、過ぎたるは及ばざる如し!です。

書込番号:15614022

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 12:11(1年以上前)

他の設定がどうかが判りませんが

RAWデータは基本、後から現像する前提で保存されてるので
コントラスト低め、白飛び黒つぶれ無し目に作成されます

つまり、そのまま素で現像したら、
コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し
白飛び黒つぶれ無し=メリハリ無し
という仕上がりになるでしょう

シャープ以前にコントラストを調整したほうがいいと思いますよ

書込番号:15616887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 12:21(1年以上前)

RAWデータはレンズ性能とセンサー性能のみに依存する加工されていない生データという理解であってますよね?

コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという

書込番号:15616923

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/14 12:35(1年以上前)

ぽぽん@さん こんにちは

>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという

コントラスト高いと 画像データーの階調が飛び易いので 初めからコントラスト強いと 後加工しにくいですし シャープネスも初めから掛かっていると 取ることが出来ないので 自分の場合は コントラスト弱く もわっっとしたRAW画像の方が 後加工しやすく好きですしそのためのRAWだと思っています。

それにもわっとした画像も シャープネスかければ良くなりますので もわっとした画像=画質悪いではないと思いますよ

書込番号:15616982

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2013/01/14 13:08(1年以上前)

>RAWデータはレンズ性能とセンサー性能のみに依存する加工されていない生データという理解であってますよね?

RAWの本来の意味はそうでしょうけど、実際には特定のアプリを
使用しますので、そうかどうかは分かりませんよ。。


RAWファイルの中には、
[生データ]+[撮影時のカメラの設定データ]が保存されています。

アプリで、RAWを開いた際には、
・[生データ]を開くアプリ
・[生データ]+[撮影時のカメラの設定データ]で開くアプリ
があります。

撮影時のカメラの設定がシャープネス0なら、後者でも
シャープネス0ですね(^^♪

純正のソフトで開くと、必ずしも生データでないケースはあります。


>つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
それが悪なら、そうですね^_^;

書込番号:15617126

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:26(1年以上前)

低コントラストというのは、紙でいうところのつや消しのような状態
スリガラスごしに相手を見てる時のスリガラスの濃さです

シャープネスというのは、どれだけクッキリしてるかという状態
ガラス越しに見るときのメガネの度数です

で、これをモニタ上で見る場合、前者と後者の見分けが付きません
何故なら、コントラストは質感なので、厳密に言えば
コントラストを表現する為には、モニタ表面の質感が変わらなければいけないからです

例えばクリアモニタ→グレアモニタ のように変わる必要が有る


同じ写真でも、
コントラスト高かったらシャープなように見えますし
暗めにプリントすることでもシャープなように見えます

私は、手順として始めにコントラスト有りき
その上で、ボケすぎならシャープかける だと思っています

ちなみに、画面上で丁度良いと思うくらいシャープかけると
デジタルプリントはある意味ドット打ちなので
(アナログプリントは、昇華とか筆塗りに近い)
シャープ+デジプリだと、酷くザラツイた写真になります

書込番号:15617208

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:29(1年以上前)

>もとラボマン 2さん

シャープとコントラストは違うんですよ

白黒焼付けの場合によく言われる

硬調・軟調 と クッキリ・ボケ の違いです

書込番号:15617226

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 13:34(1年以上前)

あと、カメラやレンズのせいでは有りません

RAWデータ自体が、あとで調整できるように特化したデータになっていますので
基本、低コントラストで白飛び低減気味 という状態がデフォなのですよ

ハイコン(はじめから画像がざらつく) や 白飛び(初めから色データなし)出てたら、後で修正不可能ですから

書込番号:15617253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 13:48(1年以上前)

>RAWデータ自体が、あとで調整できるように特化したデータになっていますので
>基本、低コントラストで白飛び低減気味 という状態がデフォなのですよ

RAWデータは加工され記録されていると言うことでしょうか?

書込番号:15617327

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 17:26(1年以上前)

加工されているのでは無くて

素子→カメラ無いのソフトで処理して仕上げ→保存 
がJPEG
素子→カメラ内のソフトで処理せず→保存 
がRAWです

でRAWでよく説明されてるとこの意味合いは例えば
リバーサルは白から黒まで5段の範囲で写っている←これが完全終了JPEGだとすると
RAWはネガで撮影したもので10段くらいの範囲を残しまたまプリントマンに渡して
(プリント範囲の白と黒の外にまだデータが残ってる)現像してもらう

ただネガにもいろいろあって、特性が違いますよね?
黒が強調されるネガもあれば、カラフルに特化したネガもある
業務用ネガはコントラスト高いし、プロ400はカラフルでしょ?

RAWの記述方式がそれぞれ違うという事なんですよ
つまり、カメラ内で加工はせず、JPEGのようにキチキチで保存されては無いが
ある程度のとこでぶった切って保存するわけです

簡単にいえば、100段分写ってるのをそのまま出してるという事じゃない
100段分写ってても、10段やら15段程度で保存しましょうというのがRAW
その10〜15段をカメラ内で自動処理したものがJPEG
ということです

書込番号:15618324

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/14 17:46(1年以上前)

pkpkpkpkさん ご指摘ありがとうございます

でも 違いがある為 2つに分けて書いたつもりでしたが わかり難い書き込みだったみたいで すみません。

書込番号:15618428

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 17:56(1年以上前)

もっと簡単に言うとですね
もし、暗いトンネルの真横に眩しい投光器があって それを撮影した場合、

あなたの言うところの生データとは、トンネルの奥にある車が見え
投光器の電球が飛びなく写ってる状態という事でしょ?
現像加工したら両方とも写るという状態

で、それがかのうだとしたら? カメラはいつもは256段程度の明るさの範囲で良いのに、
1000段とか1万段とかの差を記録するひつようがある
1000段なら4倍のデータ量、1万段だったら40倍のデータ量が必要ですよね?
で、これに追加でRGBがあるわけで、色がたった256段っていうのが気に食わないと
16ビットにしたら?1色512段でしょ? でもそれに加え潰れてる部分1000段分の色を表現しなとダメですから
512×4倍です

そんな大量のデータがRAWに乗ってると思いますか?
RAWのデータ量はJPEGのせいぜい10倍ですよね?

書込番号:15618480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/14 18:08(1年以上前)

間違っていたらゴメンナサイ。シャープネスについて。

FZ18から使っていますが、JPEG画像の場合、シャープネスの設定が「0」の時はメーカーが決めた基準値でシャープネスがかかっている、だったと思います。
シャープネス:−2でオフの設定になったと思います。

なので、JPEGの方がシャープ感が強いのだと思います。

私はGF3を使っていますが、JPEG撮影でシャープネスは−2の設定にしていて後でソフトでシャープネス(アンシャープマスク)を適量かけるようにしています。

書込番号:15618555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/14 18:23(1年以上前)

OLPF(光学ローパスフィルタ)がありますので等倍での解像感は
必ず甘くなります
本来カメラが2000万画素なら
光学的に正しくキャプチャできるのは500万画素です

なのでRAWで見て実効で500万画素の解像度しか無いのが理想的な状態ですが
等倍の解像感に拘る人が多いので実際にはOLPFが弱めになっており
「等倍で見ると甘い」程度に留まっています

というわけでOLPF弱ったコントラスト(明暗の差異=解像感の源)を
アンシャープマスク等で復元させると元のレンズの解像感が戻ってきます

ただし50%表示で見て甘いような写りの場合は
レンズが甘い ブレがある ピンが正確に来ていないなどの
他の要因がある可能性が高いです

書込番号:15618638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/14 18:30(1年以上前)

さらに。キツイ言葉だったらゴメンナサイ。

RAWデータは現像する人のスキルによって良くもなり悪くもなります。

RAWデータから現像したものが果たしてベストなものかはJPEG画像と比較して、より良いと感じられるかで判断しましょう。(JPEG+RAWで撮影すること!)
JPEG画像より劣っているのなら、作業者のスキルが足りないということです。

>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
性能が悪いのではなく、現像がヘタ。ちゃんと仕上げてください。

>RAWデータは加工され記録されていると言うことでしょうか?
考え方が逆です。JPEGが正しくてRAWがわざと眠く加工がかけられているわけではありません。

JPEGはメーカーの基準値で加工されているので、明るいほうは明るく、暗いほうは暗く加工(高コントラスト処理)されていてキレイに見えることがありますが、白トビ。黒ツブレしたりします。
RAWデータは何もしなければ眠い画像になってしまいます。作業者はそれを最良の画像に加工する必要があります。


人によってRAWで撮ってもデフォルトの値だけで現像を済ませる人もいますが、本来シーンによって値は変化しますので、1枚ずつ丁寧に現像する必要がある、とてもメンドクサイけど最高の写真に仕上げられるデータです。


私は容量が大きいし、PC上でアイコンが写真に変わるまで時間がかかるしでRAW撮影はしていません。
JPEGで撮影しますが、調整幅を広くするためにシャープネス・コントラスト・彩度は全て−2にして、PCで軽度の仕上げ作業をしています。(ノイズリダクションも−2にしていたりして)



書込番号:15618668

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 19:12(1年以上前)

>>コントラスト低め=柔らかめな写真=シャープ感無し という生データであったら、
>つまりそれはレンズかセンサーの性能が悪いという
>性能が悪いのではなく、現像がヘタ。ちゃんと仕上げてください。

違います、
RAWデータは、現像する以前に低コントラストという仕様のものが多いという話であって
現像が下手かどうかの話では有りません

簡単に申しますとですね
カメラに、RAW+JPEG という撮影方法が有りますよね?
一度、それで撮影してみて下さい。
で、双方を現像ソフト上で開いて見て下さい
大抵の場合、RAWのほうはコントラストが低く表示されます
つまりこれは、RAWデータが同時に撮影されたJPEGとは違う記述をされ
後日の現像有りきな設定できろくされているという証拠です。

あと、現像が下手かどうかについてですが、
モニタのキャリブはともかく、下手上手い以前に
AdobeのCameraRawは、RAW現像の結果があまり良くない
という特性がしばしば報告されています

また、現像ソフトで表示されている画像をフォトショップで開いてみると
現像ソフト上とはまったく違う色味(色が違うという意味ではない)・シャープ感・質感
だという事は使ったことの有る方なら、わかってらっしゃるはずです

現像ソフトによっての得手不得手もあるので、
ひとくくりに上手い下手という話はご遠慮願いたいのです

書込番号:15618918

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 19:20(1年以上前)

カメラはまず、ネガフィルムのように、暗いとこから明るいとこまでを
広範囲に取り込みます

このデータを元に少々カメラの補正を加えて良い絵にした後
不要部分をぶった斬り排除し、圧縮保存するのがJPEG


広範囲に取り込んだものを割りとそのまま(全部ではないが)
保存したのがRAWです

書込番号:15618964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 19:54(1年以上前)

皆様ご指南ありがとうございます
話が少し難しくなってきた(僕だけ?)ので、話を振り出しに戻させてください。

「LX7のRAWをそのまま現像したらボケボケだった。GX1のパンケーキズームのRAWをそのまま(シャープネス0)現像したらどうか?」

というのが当初の質問でした。
このボケボケは、レンズ性能とセンサー性能(サイズ?)に起因するものだと思っていました。
つまり、例えば、レンズの性能がよければ、RAWをシャープネス0で現像したとしてもクッキリハッキリ解像感のある画像が得られるのではないかと考えていました。

しかし、

>RAWデータ自体が、あとで調整できるように特化したデータになっていますので
>基本、低コントラストで白飛び低減気味 という状態がデフォなのですよ

とのお話しで、RAWは 意図的に 低コントラストにされているとも読み取れます。
と言うことは、高性能なレンズを使ってもボヤけた感じの画像になるとなります。

(また、話が少し進みまして、)
RAWのデータ量はJPEGの10倍程度だとお聞きしました。
「RAWのデータ量」の話 と 「シャープネス0(ゼロ)現像して解像感があるかどうか」の話の関連性が分かりません。
RAWのデータ量が今よりもっと多ければ、シャープネス0現像しても高い解像感が得られるのでしょうか?

(※ 以下が必要な情報かどうかはよく分かりませんが

例えば、E-PM1と17mmパンケーキですと、シャープネス0で現像(ライトルーム)しても、クッキリ感がかなり残っています  )

書込番号:15619162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/14 20:04(1年以上前)

>RAWデータは、現像する以前に低コントラストという仕様のものが多い
これは間違い。
RAW ガンマ でググってみるべし。

書込番号:15619222

ナイスクチコミ!1


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 20:50(1年以上前)

うん、
今すぐ、RAW+JPEGで撮影して、現像ソフトにぶち込んでみては?

きっかり撮影した場合、
同時に撮影されたJPEGが黒が締まって白が飛んでても
RAWのほうは黒が締まってないし、白も飛んでない

フィルムでいえば、業務用400とプロ400くらい違うよ
そもそも、そうなってないと現像する意味無いでしょ?

コントラスト低いのは現像で高くできるけど
はじめから高かったら、コントラスト下げても
高い画像のままくすむだけ

まあやってみて下さい

書込番号:15619517

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 20:58(1年以上前)

あと、
ガンマの補正=明るさ、コントラスト、色 の補正
だということを理解してるかい?

RAW現像で、コントラストを下げるといった事はまず無い
人を撮影したらまず、髪の毛は灰色気味に、
白服もくすみ気味に写ってるから。

書込番号:15619570

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 20:59(1年以上前)


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 21:04(1年以上前)

「raw jpeg」 で画像検索したらいくらでも出てくるな
100% RAWのほうがコントラスト無くてメリハリ無い

そりゃそうだ
はじめからメリハリあったら、その時点で
100%黒つぶれ白飛びが発生してるって事だから

書込番号:15619613

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 21:18(1年以上前)

スレ主殿は
シャープとハイコンを同一視してらっしゃいますよね?

シャープとは例えば顔の輪郭をはっきりさせる状態
ハイコンとは例えば顔にくっきり影がついてる状態

顔がボケててもクッキリ影が付いてる写真は有りますよね?
それを、ボケててハイコンだと言うんですよ

まあ、そんな写真に意味があるかはともかく
例えて言えばそういうことです

書込番号:15619705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 21:27(1年以上前)

「クッキリ解像感」という感じの言葉がよくなかったみたいですね。

輪郭に滲みがない解像という意味でお願いします。

書込番号:15619755

ナイスクチコミ!0


pkpkpkpkさん
クチコミ投稿数:1276件Goodアンサー獲得:62件

2013/01/14 21:43(1年以上前)

元ラボ万という方がいらっしゃるので、その方はわかると思いますが

色を濃いめにプリントすると
輪郭はクッキリシャープになったように見えます
ですが、やり過ぎると写真は真っ黒になります

コントラストを上げても
輪郭はクッキリシャープになったように見えます
ですが、やり過ぎると色の階調が飛んだようになります

シャープネスをかけると、
輪郭はクッキリシャープになります
(なったように見えるのでは無くなるのです)
ですが、やり過ぎると画像に粒子感が出てザラつきます

同じクッキリ見えるようになったといっても
仕上がった写真の感じがまったく違う


あと、パナソニックという会社自体が顧客の好み重視な会社なので、
今風な画像(くっきり・ハッキリ・色鮮やか)という方向に振ってるんでしょうね
今でこそそうでも無いですが、パナのTVとか人の顔がオレンジ色でしたから
まあ一時期は仕方無かったんですよ。白飛び画像を違和感無く表現するにはクレヨン色にするしか無かった
でも、白飛び対策がなされた今になっても、色濃いまま

記念写真とかで、顔がオレンジ色の家族写真とか持ってこられたら
まず、キレるでしょ? しかも異常にシャープかかって輪郭の境だけ強調された写真

書込番号:15619858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/14 22:13(1年以上前)

機種不明
機種不明

左:JPEG撮り、右:RAW現像

設定

> 輪郭に滲みがない解像という意味で
更に分かりづらいような…。

画像貼れませんか?

ちなみにカメラ・レンズ違いですがこんな感じです。

GF3+45mmF2.8で撮影。左がJPEGで、右がRAW現像の結果。
JPEGはカメラ撮影時にシャープネスを−2にしています。RAWは0。
現像ソフトはLightroom3です。


そうそう、Lightroomで比較される場合は ノイズ軽減 の「輝度」は0にしてくださいね。
数値が大きいほど「塗り絵」っぽくなりますので(実はコレが原因?)。



※彩度とか設定していませんので鮮やかさは比較しないでください。

書込番号:15620047

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:264件

2013/01/14 23:05(1年以上前)

別機種
別機種

jpeg撮って出し

シャープネス0で現像

LX7の画像です。こんな感じです。

左:JPEG撮って出しの中央切り出しの等倍。カメラの設定はデフォルト。
右:RAWをシャープネス0で現像。中央の切り出し等倍。

書込番号:15620365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/15 00:25(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

LX3です 左:JPEG/右:RAW

この対比が近い?

赤枠のところ確認

ぽぽん@さん、画像ありがとうございます。

確かにRAWのほうはボケボケですね。
特に下の地面と、その上の枯れた雑草(?)のところがRAWでは全然解像されていません。
画像をお借りしてフォトショップでRAWの方にアンシャープマスクを適量かけてみましたが、JPEGのようにはなりませんでした(保存やアップの際にディテールが喪失しているかもしれませんが)
ここまでRAWで解像していなくて、JPEGでは解像しているというのは不思議です。


私のLX3の画像もアップしてみます。
JPEG+RAWで撮影していますが、例によってカメラの設定はシャープネス:−2です。RAWはシャープネス:0で現像しました。
RAWのほうがノイズが多いかな?というだけで、ディテールは同じだと思います。

2つ目の画像は、アップしていただいた画像の違いを作って見ました(より大げさですが)。

LIGHTROOMのノイズ軽減の設定はどうなっていますか?
「輝度」が0以外になっていませんか?(添付3枚目の赤枠のところです)

もしくはLIGHTROOMがGX1に対応しているバージョンなんでしょうか?
GX1対応はLIGHTROOM3.6以上。普通3.5以下では現像できないので、これはナシですが。

もしくはカメラに付属しているCDの「シルキーピックス」を試してみるとか…。

書込番号:15620810

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/15 01:33(1年以上前)

機種不明

ぽぽん@さん こんばんは

シャープネス0の写真お借りして シャープネス掛けてみました さすがにこの大きさですと塗り絵には成りますが 解像度は 近くなったように思います これがRAW現像時 のシャープネスであれば もっと良くなると思います。

書込番号:15620993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のレンズは使えますか?

2013/01/06 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

フィルム時代のEOS100で使っていた、SIGMA 35-80mm F4-5.6 No.2018376と70-210mm F4-5.6 No.1019590を、マウントアダプターを使って本機種で使用する事は出来ますか?AFが効かないのは覚悟しております。X5のWレンズキット用も、弟が持っているので同様に試したいと考えております。ご存知の方、是非お教え下さい。

書込番号:15581366

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/06 19:19(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

こんばんは。
もちろん使えます。
カスタムメニューから「レンズ無しレリーズ」をONにしてください。「MFアシスト」をONにすると拡大表示ができるので便利です。

ただ、オリ機と違ってボディ内手ブレ補正ができないのはご存知ですよね?

他機種ですが、タクマー58mmF1.8で撮った駄作です。

書込番号:15581514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13996件Goodアンサー獲得:2251件

2013/01/06 19:19(1年以上前)

EOS用なら、EFマウントですので、EFマウントをm4/3に変換するマントアダプターを使えば使用できると思います。

ただし、EFレンズには絞り環がないと思いますので、AFもできませんし、絞りも調整できません。マウントアダプターに絞り機構を内蔵したものがあったと思いますが、精度としては疑問があるような書き込みを見た覚えがあります。 

書込番号:15581516

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2013/01/06 19:34(1年以上前)

思い出しました。
KIPON社のEF-m4/3マウントアダプターですが、絞り機構付きのものはEF-Sレンズには使えませんという注意書きがあります。したがって、X5のキットレンズは使えないと思ったほうが良いですね。絞り機構がないほうにはその制限がありません。

絞り機構がないほうを選択すればEF-Sレンズでも使えそうですが、遮光器土偶さんがおっしゃるように、常に絞り開放で撮ることになります。大丈夫ですか? 

なお、シグマのレンズですが、レンズ側に絞りリングがありますか? あれば絞ることはできます。

書込番号:15581590

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2013/01/06 19:49(1年以上前)

KAZU-TOMOさん こんばんは

パナに付ける場合は 皆様も書かれているように 絞り機構動きませんので 絞り機構付きマウントアダプター付けなければならず 使い勝手悪いですので 
EFレンズ付けたいのでしたら EOS MにマウントアダプターEF-EOS M の方が合っているように思います

書込番号:15581667

ナイスクチコミ!1


スレ主 KAZU-TOMOさん
クチコミ投稿数:254件

2013/01/06 21:12(1年以上前)

皆様
いつも迅速に書き込みをいただけ、本当に感謝いたします。
みなとまちのおじさんさん
ボディ内手ブレ補正の件、そうなんですよね。本機種購入の際は、望遠レンズをつけるつもりがなかったので気になっていませんでしたが、EOS100を処分する際に、レンズの処分をどうしようか迷いまして、考えてしまいました。KIPON社のEF-m4/3マウントアダプターをまさに購入しようと考えていたのですが、他のみなさんも仰っている様に、使い勝手が思ったより悪いみたいですね。
レンズ側に絞りリングを探してレンズを触ってみましたが、望遠とピント合わせをする箇所が溶けていました。手にベトつき、一応ふき取り改善はしましたが、すっかり使う気持ちが冷めてしまいました。EOS100と一緒に処分し、今後は当初の予定通り(マイクロ)フォーサーズ規格のレンズを買っていく事に致します。
お騒がせしまして申し訳ございませんでした。

書込番号:15582123

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:40件

2013/01/10 21:27(1年以上前)

EOSではなく、NIKONのズームレンズをマウントアダプタ経由で一時使っていましたが、絞りを8にしてやっと使える程度の画質でしかなく、デジタル一眼(厳密にはミラーレスですねw)には専用レンズを先ず使うべきだ、と痛感しました。
特にパナソニックは廉価なズームでも画質には定評がありますし、単焦点の画質のよさは特筆物です。

書込番号:15599752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ヒストグラムの位置

2013/01/05 21:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:264件

店頭でいじってみたのですが、ヒストグラムを表示させてみたら、ど真ん中に表示されてました。。。

位置を端っことかに移動できるのでしょうか?

書込番号:15576665

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7581件Goodアンサー獲得:1119件

2013/01/05 21:55(1年以上前)

GX1の液晶はタッチパネルなので、ドラッグして好きな位置に移動できますよ。

書込番号:15576754

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:71件

2013/01/05 21:56(1年以上前)

ぽぽん@さん
私はGX1は所有していませんが、マニュアル(詳細操作編)の126ページ目に

ヒストグラムをドラッグして、位置を設定することが出来ます

とありますので移動できると思います。

マニュアルはダウンロードできますのでよろしければどうぞ。
http://panasonic.jp/support/dsc/manual/index.html

書込番号:15576770

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件

2013/01/05 21:58(1年以上前)

ドラッグで移動できるって凄いですね

書込番号:15576776

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/05 22:52(1年以上前)

トーンカーブをS字にしてやると両端にもヒストグラムもばれけますよ。

書込番号:15577156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本体内部からの異音

2012/12/20 17:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

半年前にGX1をこちらのサイトを参考に通販にて購入しました。最近使用していて感じたんですが、電源をオンする度に毎回必ず、内部から小さい音ですが「シャッ」という音がします。最初からこういう音がしていたのかなと思いつつ、本日は家電量販店で同製品の展示品で確認してみると音はしません。
使用に関して支障はありませんがこれは故障なのでしょうか?

書込番号:15505361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/20 17:44(1年以上前)

当機種

サンタ人形

今、試してみましたが音はしませんでした。

装着されているレンズト等により異なるかも知れませんが。
(私のは、現在 GX1X-K レンズキットを装着しております。)

書込番号:15505496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/20 17:58(1年以上前)

センサークリーニングの音じゃない?

スイッチをONにする度にクリーニングを行う設定になっていませんか?

書込番号:15505542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 18:02(1年以上前)

>センサークリーニングの音じゃない?

超音波を聞き取れる耳?

書込番号:15505554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2555件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/20 18:13(1年以上前)

5D2やK-30は良く聞こえますよ。

あれとは違う方式なのかな?

書込番号:15505587

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/20 18:47(1年以上前)

レンズの手ブレ補正ユニットがONになった音じゃないかな?

書込番号:15505714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 19:07(1年以上前)

>あれとは違う方式なのかな?

そらもう全然違う。
http://www.olympus.co.jp/jp/magazine/techzone/vol59/part2.cfm
パナも同じの使っているよ。

書込番号:15505791

ナイスクチコミ!1


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/20 21:04(1年以上前)

今、何度か試してみましたが、恐らくそのような音はしてないと思います。
14-42PZ着けてますんで、レンズの繰り出し音で聞こえないのかも知れませんが。

表現するのは難しいでしょうが、どんな音か、がイマイチ分かりません。
「異音」ということでは、よほどはっきりしたものでないと、気になるかは人によりけりです。
ただ、一度気になってしまうとダメですよねぇ・・・
私も気になるクチなんで。
問い合わせてみては?

>大場佳那子さん
私のGX1はセンサークリーニングすると、音、聞こえるんです。
購入当初に気になって、いろんな所で他のGX1触りましたが、私の触ったものはみんな音がしました。
今この場で手元にあるGH3は音がしないんですけどね・・・
モノによって、かもしれません。

書込番号:15506295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/20 21:15(1年以上前)

★えんがわのにぎりさん
こんばんは。

具体的な状況が分からないと、回答を下さる皆さんの、推測交じりの意見が
飛び交うことになります。

他のデジカメ等で、動画撮影されたものをアップされてはいかがでしょうか。
このほうが確実な解が得られる可能性が高いと思います。

仮に、メーカへ修理に出す場合にも、説明用として利用できますからね。
早く解決することを願っております。

書込番号:15506349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2012/12/20 22:16(1年以上前)

皆さん、ご親切に回答ありがとうございます。もう一度検証してみると、私のGX1はWレンズキットなのですが2つとも「シャッ」っという音がしました。しかし、レンズ未装着の状態で電源をオンにすると何も聞こえません。ということはレンズ側から音がしてるということでしょうか?みなさんのWレンズキットの場合はどうでしょうか?ちなみに家電量販店の展示品はPZレンズでしたが何回確かめても音はきこえませんでした。

書込番号:15506670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2012/12/20 23:46(1年以上前)

grgLさん

それはセンサークリーニングの音なんですの?

書込番号:15507247

ナイスクチコミ!0


grgLさん
クチコミ投稿数:1465件Goodアンサー獲得:101件

2012/12/21 00:14(1年以上前)

大場佳那子さん
センサークリーニングを作動させると音がする、のですが・・・センサークリーニングの音かどうかはわかりませんね。
秒間うん万回の振動の音が聞こえるとは思えませんし。

・・・なんと表現したものかと思いますが、高い音です。
電源on時には一回、手動でセンサークリーニングをした時には二回。
そんなことはあり得ないのですが、初めて聞いた時の感覚としては、そうですね・・・内部でワイパーでも動いてんのか(?_?)というような。
キュッ・キュッて感じかなぁ。

このレスを書きながら、私はその場にいない方に何かを説明するのが、とても下手くそなんだと痛感しました.



書込番号:15507364

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/21 00:32(1年以上前)

えんがわのにぎりさん こんばんは

電源入れると少し遅れてシャと言う音 自分はG3ですが聞こえます この音絞り羽が動く音のような音に聞こえますので 電源入れると絞り羽が定位に動く音かもしれません

書込番号:15507449

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/21 11:17(1年以上前)

えんがわのにぎりさん、こんにちは。私のGX1では、キットの電動ズーム14-42では電源入れるとやはりシャと音がします。
45-175ではモーターのような音がして、電気的な機構のないマニュアルのオールドレンズでは無音です。
レンズによるようですから、心配ないと思いますが不安があれば、パナのサポートに問い合わせしてはいかがでしょう。

書込番号:15508605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:10件

2012/12/21 12:28(1年以上前)

★えんがわのにぎりさん
こんにちは。

原因が分かりました。
既に書かれている方もいますが、絞り羽根の初動音です。

GX1、GF3、GH2で試してみました。
いずれのボディでも、ボディ単体では電源をONにしても、
音は聞こえません。

14-42/3.5-5.6や14/2.5では、確認したボディ全てにおいて
電源ON時に「シャッ」という音がします。

でも、14-42/3.5-5.6(パワーズーム)では聞こえません。

これは、電源ON時にズームポジションが初期位置に戻るため、
そのズーム音に隠れているためと推測されます。

電源ON時にズームポジが変わらない各種レンズで試しましたが、
レンズの種類(広角、標準、望遠)によらず、音がすることを
確認できました。

但し、絞り羽根の種類・材質・作り込みや、メーカによる違いの
せいか、その音はレンズ毎に異なります。

GX1のWキット(パワーズームではないもの)に付随の2本の
レンズでは、どちらも乾いたような、前述の「シャッ」という
擦った音がします。

私の結論ですが、
もともとそういうものなので、心配の必要もなく、ましてや、
サービスセンター等に見てもらう必要も無いと思います。

参考になりましたら、幸いです。
私も勉強になりました。

書込番号:15508860

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2012/12/21 22:03(1年以上前)

皆さん、お忙しい中返信ありがとうございました。こんなにたくさんの方から回答を頂き感謝です。

特に、わしも医者になるんでごんすさん、詳しく調査して頂きありがとうございました。皆さんの機種でも同じような状態であることがわかり、ホッとしました。これからは絞り羽の音の余韻に浸りながら写真をとっていきたいと思います。

書込番号:15510985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

GX1と DSC-RX100のどちらがよいでしょうか。

2012/12/18 21:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

GX1とDSC-RX100の二機種のどちらかの購入を検討しています。用途は、子供の撮影と建設現場の撮影が主です。どちらが使いやすくきれいな写真が撮れますか。素人なのでわかりません。
わかる方ご回答よろしくおねがいします。

書込番号:15497457

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11749件Goodアンサー獲得:609件

2012/12/18 21:46(1年以上前)

こんばんは◎^▽^◎

キットレンズだけ…
ならRX100が良いかもしれませんね(=^ェ^=)

書込番号:15497628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8990件Goodアンサー獲得:568件

2012/12/18 21:46(1年以上前)

こんばんは。

一応両機を有していますが、ともにAFとレリーズレスポンスがずば抜けて良いとは言えませんので、
お子さんをお撮りになるのでしたら、フラッシュが別売りですが、その辺りのレスポンスが割と良好な
Nikon1 V1ダブルズームキット
http://kakaku.com/item/J0000001558/
や、いっそのことデジタル一眼レフ D5100ダブルズームッキト
http://kakaku.com/item/K0000240405/
にされてみてはどうでしょうか。

書込番号:15497631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:16件

2012/12/18 22:33(1年以上前)

GX1のクチコミに書かれておられますのでGX1に少し魅力を感じておられると思いますが僅差でDSC-RX100をお薦め致します。
どちらも良いカメラだと思いますが…
RX-100をお薦めする点
撮像素子のセンサーサイズが大きいのでより綺麗に細かく撮れる。
レンズのF値が少ないほど明るく撮れる=暗い場所でも撮れるなのでF/1.8レンズは魅力
(画像処理ではなくレンズでボケなどの描写を楽しめる)
スッキリしたコンパクトなデザインなので持ち歩きし易い。
もしかしたらGX1のセンサーの「ノンダストシステム」を買っておられるのかもしれませんが交換レンズだから埃がそもそも入りやすい構造体なので必要になるのでRX-100には基本的には不要です。

レンズ非交換タイプのコンパクトデジカメとしては理想ともいえるカメラがRX-100です。
ただ撮るだけでも取れますし、一眼レフのような楽しみもできるRx-100が長く楽しめるカメラだと思います。

書込番号:15497923

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/12/18 22:44(1年以上前)

Digic信者になりそう_χさん
スレ主さんが候補にも上げていない機種を挙げるのはいかがなものかと思います。とくに1眼レフは大きさ重さの点で非人道的ともいえ、一部の酔狂なマニア以外にみだりに奨めるのは無責任です。相当な確率で、そのようなデカイカメラは使うのが億劫になってタンスの肥やしになるからです。

GX1に関して、
>AFとレリーズレスポンスがずば抜けて良いとは言えませんので、
との発言は間違いです。1眼レフと比べて遜色ありません。いや、カメラの取り回しを含めて考えると、GX1のほうが1眼レフより速写性は高いと断言できます。

さて、スレ主さん、
GX1はレンズ交換式、RX100はレンズ固定です。ただし、キットレンズを使う限りにおいては、どちらの画質が上とはいいにくいと思われ、ならばRX100のほうがコンパクトでよいかもしれません。ただし、画質に大差なしとしても、両機の絵作りは異なります。どちらが自分の好みか、ネット上にある作例などを参考にして判断されたらどうでしょうか。

書込番号:15497990

ナイスクチコミ!14


ASHIUさん
クチコミ投稿数:464件Goodアンサー獲得:25件

2012/12/18 23:47(1年以上前)

その2機種で建物撮りでしたら
超広角レンズ欲しくなるかもなので
拡張性のあるGX1

ただ「建設現場」とのことなので
もしかして暗いホコリの多い
建築中現場撮影機会が多いのでしたら
コンデジですがF2.0のレンズと防塵防滴防水まで備えた
OLYMPUS Tough TG-1が安全かもです。
http://kakaku.com/item/K0000372263/
ただしお子様の撮影にはGX1やDSC-RX100の方が
きれいな写真を撮れると思います。

書込番号:15498405

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/19 07:21(1年以上前)

kazumaidon さん
レンズ交換する
せえへんが、あるけど?

書込番号:15499210

ナイスクチコミ!0


my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/19 11:18(1年以上前)

価格と性能と使いやすさ、から選べば TZ30 がいいと思います。
工事関係の人は、コンパクトデジカメを仕事で使用している人が多いですね。

書込番号:15499874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/19 14:44(1年以上前)

RX100のレンズ(28-100mm相当)で満足ならRX100でいいと思いますが、
マクロレンズや望遠レンズも使ってみたいのなら、GX1しか出来ません。

書込番号:15500490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:88件

2012/12/19 21:27(1年以上前)

作業服のポケットにも、入るRX100の方が
良いと思いますよ!
首からぶら下げるならどちらでも良いと思いますけど、建設現場では、そんな持ち方は、時には邪魔になるだけですからね!
後子供と遊ぶ時も、ポケットの中にしまう方が、
首から下げるより、ブラブラしないで良いと思いますよ!
RX100オススメしておきますね!

書込番号:15501995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

2012/12/19 21:53(1年以上前)

皆様わかりやすいアドバイス有難うございます。

もう少し考えてみたいと思います。

書込番号:15502130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2012/12/20 10:19(1年以上前)

kazumaidonさん
そうやな。

書込番号:15504111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:187件

2012/12/21 21:27(1年以上前)

こんなサイトもありますよ。私は良く参考にしてまいす。

http://snapsort.com/compare/Panasonic-GX1-vs-Sony-Cybershot-DSC-RX100

書込番号:15510814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4

2012/12/22 12:40(1年以上前)

建設現場の環境はどのようなところでしょうか?
もし、埃等が激しい環境であるなら他ののカメラの方が良いと感じます。

例えば、OLYMPUS Tough TG-1などどうでしょうか。

書込番号:15513347

ナイスクチコミ!3


スレ主 kazumaidonさん
クチコミ投稿数:18件

2012/12/22 17:22(1年以上前)

木造住宅での工事開始から完成写真の撮影を行いたいとおもっています。

確かに工事の途中は埃がするので、なやむところです。

書込番号:15514389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/12/22 17:55(1年以上前)

kazumaidonさん
ひょっとしてマイホームを建てるのでしょうか。いいですねえ!

書込番号:15514519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/22 21:58(1年以上前)

フィルム時代ですと、現場監督等では厳しい状況では一眼レフを用いたりしました。
問題は写りは良いのですが大きく重すぎることと、雨や埃が心配であること。

その意味から考えると、防水・防塵で拡張性も高く、従来の一眼に比べればコンパクトなGH3も良いのではないでしょうか。
OM-Dは更にコンパクトですが、フラッシュが外付けなのはいささか不便であろうと思います。

書込番号:15515557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件Goodアンサー獲得:10件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度4

2012/12/22 23:01(1年以上前)

kazumaidonさん、こんばんは

やはり建設現場用としては防水・防塵性能が高いカメラの方がよろしいのではないでしょうか?

お子様の撮影には、そのカメラを使うもよし、別のカメラを用意するもよしで。

ちなみにGX1とRX100の比較ですが、拡張性が1番の相違点だと思います。
GX1であれば、お子様の運動会等で望遠レンズに付け替えることも可能です。
ただ交換レンズは高価ですし携帯性は悪くなります。

その場合の選択肢としてはDMC-FZ200のようなカメラもありだと思います。

書込番号:15515914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:25件

2013/01/07 22:17(1年以上前)

>撮像素子のセンサーサイズが大きいのでより綺麗に細かく撮れる。

って上に書き込みありますけど、間違いですね。
RX100は1インチだから。
RX1と勘違いしたのかな?

センサーがすべてじゃないけど、センサーサイズで比べるならGX1ですねw

書込番号:15586879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット

クチコミ投稿数:14件

@LUMIX DMC-GX1Xと、ALUMIX DMC-GF5Xと、
BオリンパスPM-2と、CオリンパスPL-5

以上4機種の中で
画質が一番よい(ボディの方の性能で)のはどれだと思いますか?


オリPL-1からの買い替えですので、
今よりも高画質で少しでもコンパクトになることが最低条件です。

散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。
素人なので表現が間違っていたらごめんなさい。

主観的なご意見でも構いませんのでお聞かせください。

書込番号:15424283

ナイスクチコミ!1


返信する
GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/03 00:04(1年以上前)

その4機種の中で一番画質の良いのはオリンパスE-PM2とE-PL5です。
次点でGX1、そしてGF5だと思います。

画質を重視されているようなのでこの様に回答しましたが、実際4機種ともどれも高画質だと思います。
でもレビューサイトや実写画像を参考にしますと、E-PM2とE-PL5の画質はGX1やGF5の画質をずっと上回っているようです。
画質優先ならE-PM2かE-PL5で間違いないと思いますよ。お勧めできます。

書込番号:15424567

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/12/03 00:36(1年以上前)

別機種

GX1LOVEさんありがとうござあいます。
オリンパスの方が優位ですか〜。
もしかしたらとは思っていたのですが。。。

実はつい先日まで(すぐにではなくても)オリに買い換えるつもりでいたのですが、

昨日店舗に実機を見にいきましたら、
オリのタッチパネルは手袋をしていると全く反応せず、
パナのGF5Xは反応しました。

登山時には撮影の度に手袋をはずすのは困難なので、
がっかりして、パナの方へ大きく気持ちが傾きました。
お値段もGF5Xはオリよりもかなりお安く、軽かったのも魅力です。


帰宅して色々調べましたら
LUMIX DMC-GX1Xという機種の存在も知り、


4機種の中でどれが一番画質が良いのかを知って、
その上でオリならもう少し安くなるのを待って
タッチパネルに反応する手袋で使用する(店員さんが教えてくれました)
という選択肢も入れて考えてみたいと思って
投稿させていただいた次第です。

4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
他におすすめがありましたら教えてください。

現在パナの20mmのレンズを大事に大事に使っています。
下手ですが被写体がかわいいので(!?)画像添付してみます♪


パナの機種にすれば電動ズームも手に入っていいかな〜とも思ったりしたのですが、
あれこれ話を広げると収集がつかなくなるので、
とりあえずは画質のお話でお願いいたします。

書込番号:15424731

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21672件Goodアンサー獲得:2923件

2012/12/03 00:58(1年以上前)

携帯が使える手袋ならコンビニで売ってましたよ(^ー^)ノ
1000円位かな(^^♪

書込番号:15424802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:12件

2012/12/03 04:24(1年以上前)

M43はもう未来が無いのでNEXかFujiに移行真剣にご検討されること強くお薦めします。
今でしたらNEX6かFujiX-E1がかなりお買い得となっていますし、性能的にもMirrorless中では最高です。


書込番号:15425132

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/12/03 10:26(1年以上前)

http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM

高感度での画質以外は、そんなに変わらないと思います。
GX1Xでいいのではないでしょうか?

書込番号:15425767

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/12/03 11:04(1年以上前)

> 4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
> 他におすすめがありましたら教えてください。

私はE-PL1を使っていて、この春にE-M5を買い増しました。E-PL1とE-M5を比べると、上部のファインダーの部分を除けば、ボディ自体は、あまり変わらない感じ、横幅は気持ちE-M5の方が長く、厚みはE-PL1の方が若干厚い感じ(可動液晶を入れても)、高さもファインダー部を除けば、E-PL1の方が高い感じで、全体の箱の印象は、E-PL1の方が、むしろ大きく感じます。

勿論、ファインダーの部分は、E-M5が出っ張っていますので、やはりトータルでは大きく、E-M5は、スレ主様の場合、候補から外れると思いますが、私の場合は、E-PL1に電子ファインダーVF-2をつけることが多かったので(登山なども含めた野外や望遠ズームを使うとき便利です)、「E-PL1&VF-2の組み合わせより結構、コンパクトになる」と考え、E-M5を選択しました。(歩いていて、電子ファインダーVF-2がずれる心配もなくなるので…)。

> 画質が一番よい(ボディの方の性能で)のはどれだと思いますか?

高感度耐性などは、現行のE-M5(画質はE-PL5、E-PM2とほぼ同じといわれている)のソニーセンサー機の方が大幅に良い印象ですが、画質の傾向もだいぶ違う感じ(私は、今でもE-PL1の画質自体は、すっきりしていて、なかなか良いと思っています)。
なので画質にこだわりがあり、今のE-PL1の画質からの画質の変化を楽しみたいならば、パナソニックのセンサーの機種(E-PL1,GX1,GF5X)よりも、E-M5、E-PL5、E-PM2など、ソニーのセンサーに変わった後の機種の方が良いかもしれません。

> 散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。

E-M5を使ってみて、画質の満足度もかなりありましたが、それ以上にAFの速さ、5軸手振れ補正、電子ファインダー、2ダイヤルなど、使い勝手が大幅に良くなったことを実感しました。また、野外での防塵防滴にとても安心感がありました(突然の雨のときや川遊びのときなど…)。なので、意外に操作性など、その他の条件も大切かも…

書込番号:15425892

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度3

2012/12/03 14:43(1年以上前)

スレ主さん

4機種にしぼって話をします。
詳しく言い始めると切りがないのですが、結論、PM2をお奨めします。

以下、理由など。
PL5とPM2の比較:画質は同じ。PL5が50g重く、わずかのことだが、1日ぶら下げて歩くとその差は大きい。またPL5はホールディングが悪い。比べたらPM2のほうがいい。PL5のアドバンテイジは可動液晶とカスタム登録が便利に使えること。価格がなり違う。

GX1のこと:ユーザーインターフェイスがよい。画質はやや劣るのかもしれないが、A4までならめったに感じないと思う。PL5とほぼ同じ重さ(つまり、ちょっと重い)。ホールディングは4機種中いちばんよい。レビュー画像でのピント確認が困難(パナ機はダメ)。

GF5のこと:ユーザーインターフェイスがややもっさりしている。使い勝手は基本同じ。液晶もGX1と大差なし。画質も大差なし。レビュー画像でのピント確認が困難(パナ機はダメ)。モードダイヤルなしは問題なし。小さいがホールディングがよく、手に馴染む。PM2とほぼ同じ重さ(つまり、軽い)。

あと、パナ機は、ボディーの作りがチャチ。ぶつけて歪むと内部が見える。半押しAEろっくしてもモニターの明るさが固定されない……他社にはありえない不思議な仕様。

書込番号:15426673

ナイスクチコミ!5


my1さん
クチコミ投稿数:1104件Goodアンサー獲得:15件

2012/12/03 17:54(1年以上前)

当機種
別機種

ゴミの山にならないように

手軽なTZ30

どの機種も性能的には大差がなくなってきております。

性能の変化が速すぎますが、写真を全紙ぐらいまで伸ばすのであれば一眼、

記念に2Lぐらいまで焼くのであれば、最新のスマホ(道案内等々)がよいと思います。

撮した写真の後処理を考えて選ばれたらよいと思いますが。

私は、説明本を読んで、GX1にしました。

また、関係者に叩かれそう。

書込番号:15427319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:18件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/03 18:46(1年以上前)

もともとオリンパスユーザーであられるのであれば、個人的にはわざわざメーカーを違える必要性は無いと思います。

画質としては16M機同士では味付けの差程度で、特にファインダー比搭載モデルとしては雑誌での対比などでもGX1はAPS-Cを抑えて未だにトップに君臨しているものもあります。
あとは好みによる差異もありますが、最新のE-P系と言えども実力的には大差ないということになろうかと思います。
加えて言うのならば画素数こそ少ないですがGF5の評価も決して悪くありません。

あとは好みでもいいのではないでしょうか?
これまでのレンズを生かしていのであればオリンパスが良いと思いますし、電動ズームや動画に興味があるのでしたらパナソニックもいいでしょう。
画質と携帯性のバランスという意味では電動ズームを備えるパナソニックに敵いませんが、決定打とは言えない気がします。

書込番号:15427529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/12/03 19:55(1年以上前)

MA★RSさん

スマホも使っていないので、その手袋が登山にも適しているか
今度見てみますね。ありがとうございます♪


nikon-canonさん

M43というのはカメラのシステム(作り)のようなものでしょうか。
それには未来がないのですね。
ご紹介していただいたNEX6かFujiX-E1は違うシステムなのですね?

ソニーNEX6の作例があまり無いので、NEX6以前の作例を見ましたら、
どうじてかわかりませんが、あまりピンときませんでした。

FujiX-E1の方ですが、画質も性能もとても良さそうですね。
教えてくださってありがとうございます。
視野にいれさせていただきます♪


じじかめさん

わぁ〜、こういうサイトがあるのですね。とっても参考になります!
大変ありがとうございます☆彡


88よりX1さん

非常に私の身の丈に合ったお話をしてくださってありがとうございます。
E-M5、E-PL5、E-PM2からソニーのセンサー機になったのですね。
だから高画質をうたうようになったのですね。全然知りませんでした!

もちろん、おっしゃる通りで、買い換える理由は画質だけではありません。
使い勝手も考えていきたいと思っています^^
正直E-M5はかなり気になっていました。
E-M5がOKならば、パナのDMC-G5も良さそうだな〜

って言うとまたパナよりの発言になってしまいますね^^;
GF5もそうですが、パナのデザインはどうも女性心をくすぐる気がします。
あと、「できれば」ですが、今使っているパナの20ミリレンズが大好きなので、
それを生かせたらいいな〜という気持ちもあります。

ちなみに、動画もよく撮ります。
本当にご丁寧にありがとうございます♪


でんでんこさん

PL5とPM2に関してはほんと、おっしゃる通りです。
この2種に絞った際には用途&好みで決めたいと思います^^

GX1とGF5についての違いも教えてくださってありがとうございます。
パナではGF5しか触ったことが無いのですが、確かにもっさりってわかるような気がします。
あまりにもタッチパネルすぎるGF5よりはGX1の方がいいのかな。

パナの外見がかわいくて(GFシリーズやDMC-G5)惹かれるのには、
ぶつけた時に…っていう弱点もあるのですね。なるほどでです。
やはりオリの2機種よりもパナの2機種の方が画質落ちぎみだとお考えなのですね☆彡


my1さん

最近のスマホはそんなに高画質になってきているんですか〜。
すみません、スマホは持っていないんですヨ〜
今まで写真を2LやA4に焼いたことはあまりありません。

出かけた時はパソコンでDVDに焼いてそれを皆で液晶テレビで見たり、
あとは後日一人パソコンで思い出を振り返ったり、
今は休止していますが趣味の絵の写真を撮ったりしています。

my1さんのおっしゃるように用途による方向からも機種選びの参考にします。
ありがとうございます。


がのたんさん

APS-Cという言葉を初めてききました。調べてよく勉強したいと思います。
>あとは好みでもいいのではないでしょうか?
確かに、最後の最後の選択ではそうなるのだろうと思います。

以下の文章も全くです。
電動ズームに興味があります^0^ というか、今はパナの20mmしか使っていないので
(オリの標準ズームはパナ20とあまりに画質が…なので使いたくないんです)
ズームがないと不便だな〜〜って何度も思ったことがあります。

また、動画にも興味、といいますか、かなりの頻度で使っています。
甥っ子達と山や動物園に行くと動画取りまくってね!! って言われます。
あとで自分達が動いているのでテレビで見るのが楽しくて仕方ないらしいです。

本当に、どきっとするような、そしてためになるご意見ありがとうございます。




書込番号:15427862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2012/12/04 11:08(1年以上前)

みなさんのご意見や教えてくださったサイトを参考にさせていただき
大変勉強になりました。

まだまだ知らないことが多すぎて、
うわべだけで新機種に手を出そうとしていた自分に反省です^^;

各社でのマウントの違いなどもよくわかっていなかったので、
このタイミングで(買う前に)色々教えていただけて本当によかったです。

ネット上での投稿画像や、本体の見た目だけに左右されずに
きちんとそれぞれの性能を理解した上で購入した方が
後悔しない買い物ができそうです。

価格と、画質の性能とコンパクトさ、
タッチパネルに頼りすぎない構造などを考えますと
α NEX-C3D のダブルレンズキッドが3万円くらいで販売されているので、
色々教えていただいた上で今はこちらなんてどうかな〜!!
(可動モニターはできれば欲しいので)
などとも考えています。


本当に勉強になりました。
皆様ご親切ですね!!    ありがとうございました(*´∇`*)ノ

書込番号:15430731

ナイスクチコミ!0


GX1LOVEさん
クチコミ投稿数:1119件Goodアンサー獲得:127件 LUMIX DMC-GX1X レンズキットのオーナーLUMIX DMC-GX1X レンズキットの満足度5

2012/12/04 12:41(1年以上前)

>みももシンよさん

ソニーのNEX-C3は画質も良くいいカメラだと思います。
ただ、ひとつだけ追記させてください。
レンズ交換式のカメラは各社でマウントが違います。
コンデジなら今まで使っていたメーカーとは別のメーカーのコンデジを買ってもレンズ資産の問題はありませんが、
ミラーレスの買い替えの場合は、他社マウントの機種にすると今までのレンズが他社マウントのカメラでは使えなくなります。
みももシンよさんの場合、今まで使用されていたマイクロフォーサーズ用のレンズはNEX-C3では使えません。

各社のミラーレス
オリンパス、パナソニック=マイクロフォーサーズ(m4/3)マウント
ソニー=α Eマウント
キヤノン=EF-Mマウント
ニコン=ニコン1マウント
ペンタックス=Qマウント(Qシリーズ)、Kマウント(K-01)
富士フイルム=Xマウント

オリンパスとパナソニックは協同でマイクロフォーサーズ規格をやってますから
ボディもレンズもどっちを買ってもいいのですが、他社の場合はいわゆる1社縛りになります。

NEX-C3を購入して追加でレンズを揃えていくようでしたら、次に買い換えるときに
なかなか他社のマウントには変更しづらいと思いますのでその辺もお考えになられるといいと思います。

書込番号:15431014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2012/12/04 13:27(1年以上前)

GX1LOVEさん


ご親切にありがとうございます。
ソニーのNEXシリーズは本体は良いようなのですが、
キットレンズの評判があまり良くないので、
本体のみまたは、お安いキットレンズのセットを購入してみようかなと。
(画素数1600万が画素以上の機種で)


そしてキットレンズに不満を感じるようでしたら


【これは便利!】マイクロフォーサーズ→NEX 究極のアダプター 


というのをヤフオクで見つけましたので、

このようなアダプターを使用してパナの20mmレンズを使ってみようかなと思います。
価格的・性能にソニーのNEXに絞られてきましたので、
ページを移動した方がよさそうですね。

もし他にもっと良い交換用アダプターの販売店をご存知でしたら
(今のところ今日しらべた上記しかしならいので)教えてください。

ありがとうございました。

書込番号:15431165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/04 14:19(1年以上前)

みももシンよさん、こんにちは。横から失礼します。

マイクロフォーサーズのレンズをNEXに付けるアダプターは、かなり機能が制限されます。
オートフォーカスはできず絞りもききません。その点は大丈夫でしょうか?

書込番号:15431326

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2012/12/04 17:45(1年以上前)

楽しくやろうよさん

ええっ、そうなんですか!?
本当に知らないことばかりで、お恥ずかしいです。
そうなると今持っているレンズは有効には使えなくなりますね。
またよく考えてみたいと思います。


てんでんこさん

ふみにじったつもりは全くありませんが、気分を害して申し訳ありません。
投稿時には@〜Cの4機種しか自分の希望には合わないと思って
話題の的を絞って質問したのが結果的にはいけなかったのでしょうか。

投稿のかなり初めの方に(てんでんこさんがコメントを書かれるよりも前に)

>4機種以外にもE-PL1よりもコンパクトでしたら
>他におすすめがありましたら教えてください。

とも書きました。

皆様のご回答で勉強させてただき、
その4機種以外にも色々あるよと教えていただきました。
その上で当初の4機種からはみ出した意見を言ったことで
こいつは最低というご判断でしょうか。




皆様お一人お一人のアドバイスは本当にためになりました。
気まぐれにNEXと言ったのではなく、
ここで皆様のご意見を伺ったからこそ、新たな選択肢が増えたのが事実です。

私の発言が他の方のご気分も害されたのでしたらお詫びいたします。

書込番号:15432006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/04 18:42(1年以上前)

みももシンよさん

もう一度ヤフオクで確認しましたが、このアダプターを使うとオートフォーカスや絞りはできないと書かれていますね。
絞り開放でマニュアルフォーカスのみになるようです。

どのカメラを買うかはご自身が決めることなので、どんなアドバイスを受けても何を選ぶかは自由だと思います。
NEX-C3はずいぶんと安いですね。おっと思ってみたのですが2秒タイマーがないようです。使わない人にはいいかもしれませんね。

書込番号:15432236

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:291件 Youtube 

2012/12/04 21:14(1年以上前)

楽しくやろうよさん
>絞り開放でマニュアルフォーカスのみになるようです。
 あの〜残念ながらピントが動かないのでマニュアルフォーカスも出来ないです。
 マイクロフォーサーズのレンズは(コシナを除き)モータ駆動なのでピントリング回しても何も動きません。
 試しに、レンズ単体でピントリング回してみてください。20mmはピント合わせでレンズ鏡筒が前後するはずですが、モータが回らないので全く何も動きません。ピント固定のまま
 ボディに付けてMFすると、モーターが回って鏡筒が動きます。

 一つだけ方法があって、マイクロボディでピントと絞りを設定して、絞込みボタン押したまま電源切らずにレンズを外せば、ピントも絞りも設定されたままです。それをNEXに付けて身体を前後すれば、ピントと絞りの問題は解決します。
 そこまで苦労して撮影しても、イメージサークルがAPS-CのNEXより小さいので周囲が流れて、四隅も真っ暗になるので事実上使えません。

 なら何でこんなアダプタがあるのか?
 マイクロでいろいろなマウントアダプタ集めた人がNEXに移行する時に、マイクロのマウントアダプタを流用するためであって、マイクロのレンズを使うことは全く考えられていません

書込番号:15432976

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:314件Goodアンサー獲得:68件

2012/12/04 21:58(1年以上前)

解決済みなので、余計なことになってしまうかもしれませんが…

> オリPL-1からの買い替えですので、
> 今よりも高画質で少しでもコンパクトになることが最低条件です。
>
> 散歩&軽登山に持参するので、ミラーレス以外の一眼などは全く考えていません。
>
> 現在パナの20mmのレンズを大事に大事に使っています。

僕は良く分かりませんが、ひょっとしたら、みももシンよさんがお使いの「E-PL1&20mmf1.7」よりも「高画質かつコンパクト」を現状の他規格で探すのは、なかなか大変かもしれません。

色々なボディ&レンズ(今後、欲しくなりそうな交換レンズ、評判も考慮して)の候補を挙げてみて、どんな場面で使うか想像しながら「ご自分の用途にあった大きさと画質のバランス」で絞り込んでいくと良いかもしれません。

最適な組み合わせが見つかるとよいですね!

…オリンパスとパナソニックは、同じ規格マイクロフォーサーズで、ボディ、レンズ共に互換性がありますが(なおかつ両社ともメインの規格として力を入れているので結構、充実していると思います)、基本的には、メーカーが違うと、レンズの使い回しはできないと考えた方が良さそうです。

書込番号:15433249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1646件Goodアンサー獲得:100件

2012/12/05 10:59(1年以上前)

BOWSさん、ご指摘ありがとうございます!AFができるキャノンのEFレンズをアダプター経由でm4/3で使うと、リングがすかすかながらもマニュアルフォーカスができるので混同してしまいました。

書込番号:15435458

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LUMIX DMC-GX1X レンズキット」のクチコミ掲示板に
LUMIX DMC-GX1X レンズキットを新規書き込みLUMIX DMC-GX1X レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LUMIX DMC-GX1X レンズキット
パナソニック

LUMIX DMC-GX1X レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年11月25日

LUMIX DMC-GX1X レンズキットをお気に入り製品に追加する <754

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング