LUMIX DMC-GX1X レンズキット
【付属レンズ内容】H-PS14042-K

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年5月1日 12:21 |
![]() ![]() |
9 | 19 | 2012年5月11日 00:51 |
![]() |
18 | 8 | 2012年4月29日 23:36 |
![]() ![]() |
9 | 14 | 2012年4月27日 21:36 |
![]() |
13 | 10 | 2012年4月23日 04:51 |
![]() ![]() |
13 | 9 | 2012年5月20日 02:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1 ボディ
先ほどGX1に充電が済んだバッテリーを入れようとして、バッテリーの落下防止ストッパーが引っ込んだまま(つまりバッテリーが落ちてしまう)になっていることに気づきました。ツメを引っかけて引っ張り出せばちゃんと機能するのですが、確か買った当初はストッパー自体にバネが付いていて、常に出っ張ろうとする力が働いていたと記憶しています。
そこでGX1ユーザーの方にお願いです。このストッパーはバネ式でしょうか、それとも手動でしょうか。確認していただければ幸いです。GX1を2台持っていないので確かめようがありません(GF2ではバネ式であることを確認しました)。
もし故障しているならば、雪のせいで写真をあまり撮らなくなる冬に修理に出したいと思います(それまでに新型機を買い足しているかもしれませんが。。。。)。
0点

バネ式ですね。電池を押し込んだらカチッと固定されます。
電池は純正をお使いでしょうか?
互換電池だと外形がわずかに異なるためにストッパーが働かなくなることがあります。
書込番号:14505058
1点

ありがとうございます。バッテリーは純正、それも本体についてきたものです。バッテリーを抜いた状態でもバネが効かないので、故障だと思います。リセールバリューが下がる以外の不都合はなさそうですが、梅雨入りしたら直そうとおもいます。
書込番号:14505123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
ミラーレス初心者です
gx1とPENTAX e-pl3他で悩んでます
先日家電にいきましたら、上記2機種を案内されましたが教えてください
(用途)
妻とハワイ旅行にいったときに使用、風景を撮りたいと今は思ってます。今後は子供が産まれたら子供がメイン。
友人の結婚式。
物や風景を綺麗に撮りたいです
(予算)
上記2機種5万程度が希望。
gx1、PENTAXの形は好きな形でした
妻も使用するので、一眼レフは重い、手軽く持ち出せないと思い却下となりました…
購入にあたり、
上記2機種のオススメ度、他商品でオススメがあれば教えてください。
またどのレンズキットの購入がよいかもアドバイスお願いします
また素人考えですが、上記2機種の旧モデルで安いものでもいいのかとも思ってますが、そちらについてもアドバイスお願いします
書込番号:14501466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

動画用としても使う予定ならコンニャク現象の出るオリンパス機は止めてパナ機にするのが良い
単焦点レンズも買って使うのならボディ内手ブレ補正のあるオリンパス機の方が全てのレンズで手ブレ補正が使えるのでお薦め
書込番号:14501539
1点

言葉尻拾いは嫌いですが念のため…ペンタックスのK-01じゃなく、機種はオリンパスのPEN EーPL3ですよね?話が変わってくるので…。
ボディは↑のアドバイスが適切だと思います。
写真メインならWズームを。動画に力を入れたいなら電動ズームでよいと思います。予備バッテリーを二本ほどは準備しておかれた方がよいですよ!
書込番号:14501607
0点

すみません、OLYMPUSでした
基本的には写真がメインで考えております
動画は使うかどうか?です
書込番号:14501631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質などの総合評価では、各誌でGX1は総じてトップクラスと紹介されてます。
実際は好みの部分が大きく作用するけど、写真も動画も簡単きれいなパナソニックはオススメできます。
よく手ぶれ補正で比較されますが、正直気にするほどの部分ではないです。
補正があってもぶれる時はぶれるわけで、ボディ内手ぶれ補正が優位だなとは正直感じられないかな。
書込番号:14501633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

手振れに関しては本体内臓、レンズ内臓あまり気にしなくていいのですね。
手振れについても、気にしなってました
今後追加でレンズを買い足す場合についてもご教授いただければと思います
書込番号:14501651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯からなので写真をアップできなくて申し訳ないですが(泣)。
オリ・パナとも併用してますが…JPEGなんかで撮ると色味や絵の硬さが違う気がします。あくまで個人の感じ方です。
青空が深い群青に染まるようなパナ。気持ちよい水色に彩られるオリ。
幸い両方ともSDなので、お店で試し撮りさせてもらって、絵や色味の好みで選ばれたらいかがでしょう。
幸い両方ともレンズは併用できますし(笑)!
書込番号:14501686
0点

こんにちは
ミラーレスの、オートフォーカス_AF方式は同じでは有りません。
動体撮影にも問題の無い位相差AF方式と、どちらかと言えば苦手なコントラストAF方式が有ります。
お考えの機種は、コントラストAFに成ります(ナショナル、ペンタックス、ソニーの一部)。
位相差AFなのは、撮像面位相差AF方式のニコンのニコン1(J1、V1)と、透過ミラーを使いその反射した光を
利用して位相差AFにしているα77とかのαシリーズです。
先ずは、大事な留意点だと思います。
次に、撮像素子の大きさもポイントです。
これは、画素数との兼ね合いも有り画質に影響が有ります(解像度=精細感、高感度でのノイズの出方)、
しかしメーカーそれぞれ画像エンジンに工夫をしていますので、小さいから駄目とかは無いと思われても良いです。
ニコンの、撮像面位相差AF方式のニコン1も候補に入れられたら良いです。
見て聞くマニュアル。
J1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/j1/index.html
V1
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v1/index.html
留意点:ファインダーの有無、内蔵フラッシュの有無、外付けフラッシュ。
上記を、ベースにして、他の機種を比較されたら良いです。
書き込み、レビューとかも参考にします。
それでも 悩まれた場合は、好きな会社の予算の範囲の機種にされたら良いです。
書込番号:14501704
2点

ありがとうございます
素人でも違い比較できるか分かりませんが
店舗で再度確認してみようと思います
書込番号:14501805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
留意点:AF方式、ファインダーの有無、内蔵フラッシュの有無、外付けフラッシュ。
については全く頭になかったです
フラッシュなど内蔵しているものだと思ってました
書込番号:14501815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、再度カメラのキタムラに行ってきました
ニコンも見てきました、昨日は良さそうでしたがデザインが…
店員からは、e-pl3よりもgx1をオススメされました。
高速AF、かなり画質が綺麗、電動レンズ、内蔵フラッシュがある為
gf1の中古があり、そちらも安く為オススメとのことでした。gf1はだいぶ前の機種のようですが、違いオススメ点、ダメな点など教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:14504056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GF1の中古が相手なら、GX1+電動ズームレンズで決めてしまったほうがいいと思います。
GF1 も発売当時はよい機種でしたが、カメラも含めてデジタル家電は秒進分歩ですから、GX1 が登場するまでの機能向上は目覚しいものがあります。
初心者だという自覚があるなら、電動ズームの機能をフルに引き出せるGX1を、強くオススメします。
書込番号:14504194
2点

本日、アドバイスいただけました電動レンズセットを購入しました
アドバイスありがとうございました
質問です
電動レンズで
人物撮影時に背景ボケが出るように撮るためにはどのようにしたらよいのでしょうか?
iAで背景ボケ設定ができるようですが思うようなボケ感が出ませんでした。
いろいろ調べてみたのですが良くわかりませんでしたので
諸先輩方はどのような設定、撮影方法で背景ボケを出されているのか教えてください
書込番号:14530682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

背景ボケを出すには‥‥
@ レンズを望遠側にズームします(標準の電動ズームの場合は焦点距離 42mmへ)。
A 露出を絞り優先AEにします。
B 絞り値を開放(いちばん明るい=数字が小さい)にします。
C 被写体と背景との間の距離を、長めに取ります。カメラと被写体との間の距離よりも、長くしましょう。
この4つを忠実に実行すると、背景がきれいにボケてくれます。
方法は他にもありますが、とりあえず、いちばん基本的な方法はコレだと思います。
書込番号:14531747
2点

ありがとうございました
ボケ感だせました
あと、電動レンズに合うレンズフードってありますでしょうか?
皆様使用している写真、詳細等を教えていただけますでしょうか
よろしくお願いします。
書込番号:14541364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オススメのレンズフードは、だいぶ前のスレに、写真付きで上げておきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14286072/#14286815
エツミの49mm径のインナーフードです。レンズのフィルター径は37mmなので、マルミ光機の 37mm→49mm ステップアップリングを介しています。
・フード(ヨドバシカメラのサイトに飛びます)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001276319/
・ステップアップリング(ヨドバシカメラのサイトに飛びます)
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000097433/
ただし、この組み合わせだと、フィルターが付けられません。
というか、付けることはできますが、広角側にズームしたときに、フィルターの影が画面に映りこみます。これを「画面が蹴られる」といいます。画面が蹴られないようにするには、フィルターを諦めてください。
そこだけ注意ください。
書込番号:14541992
0点

さんま@目黒さま
ありがとうございます
カッコいいです
因みに49mmのフードならば取り付けできると考えてよろしいのでしょうか
例えば
  ハマ マルチレンズフード 49mm用
http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php?cid=352&pid=1258&page=1
とかフラワー型?あるのかどうか?をと…
フィルター&蹴りがでないようにしたいです
がムリならばご案内いただいたものにしたいですが
アドバイスお願いします
書込番号:14542329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、49mm径のフィルター用ネジに取り付けられるフードはすべて付きます。
ちなみに、その、ハマのラバーフードも持ってます(別のレンズに付けてます)。
で、マルミのステップアップリングに装着できることは確認済みです。
また、このフードは、フードの上から52mm径のフィルターを付けることができ、52mmのフィルターを付けた状態で、フードを一番縮めておけば、蹴られません。
また、ユーエヌの49mm径ラバーフードも、フードの上から49mm径のフィルターを付けることができ、のフィルターを付けた状態で、フードを伸ばしても蹴られません。ヨドバシカメラの商品紹介のページにある「商品レビュー」に、同じことが書いてあります。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001071859/index.html
なお、私はエツミの49mm径ラバーフードも持っていますが、こちらも、フードの上から49mm径のフィルターを付けることができ、49mm径のフィルターを付けた状態で、フードを伸ばしても蹴られません。
http://www.yodobashi.com/ec/product/000000110291000279/index.html
これまであまり紹介してませんが、私のブログの「フード沼」シリーズも参考にしてください。GX1とフードにまつわるお馬鹿な話がたくさんあります(笑)
http://fanalone.way-nifty.com/blog/2012/03/49mm-5ccd.html
書込番号:14543070
0点

ありがとうございます
ブログ見させて頂きました、ご使用のフード及び他、いいですね〜&憧れます
当方、37mmのレンズフィルターを買ってしまったので、これを活かせる&蹴りが出ないフードはあるのでしょうか?37mmのラバーフードとか?他??
いろいろ調べているのですが、初心者なのでどれとどれを組み合わせて、取り付けできるのか&蹴り&フード購入して効果がでるのかなど、良く理解ができません。
交換バッテリーのことも記載ありましたが
使用されてその後も問題はないでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:14545013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーと、37mm径のフィルター&フードは持ってないので、ちょっとお役に立てません。この件については別の方の登場を待つしかないですね。あるいは、ググって探してみてください。
交換バッテリーについては、この掲示板で何度かスレが立ったので、「互換バッテリー」をキーワードにして、画面の右上のほうの、「クチコミ掲示板検索」で検索してみてください。
書込番号:14547026
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
LUMIX DMC-GX1W-K ダブルレンズキット [エスプリブラック]
「LUMIX DMC-GX1」とパンケーキレンズ「LUMIX G 14mm /F2.5 ASPH.」と標準ズームレンズ「LUMIX G VARIO 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH./ MEGA O.I.S.」のセット
と
LUMIX DMC-GX1X-K レンズキット [エスプリブラック]
「LUMIX DMC-GX1」と電動標準ズームレンズ「LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./ POWER O.I.S.」のセット
とのレンズの性能の差が解りません。
どなたかお教え下さい。
GF5 は店頭でみて、タッチパネルの設定項目が多すぎて諦めました。
0点

レンズの性能は両方所有していないので、分かりません。
ここでの評価は、14-45mm←14-42mm←PZ14-42mmの印象。でも、多分遜色はないはず。
14-45mmはメタル、14-42mmはプラ、PZ14-42mm電動は?
機能はご存じのように、
PZ14-42mmが沈胴パンケーキで小さく、ズームを電動(圧電方式)モータに依って、
動画時のズーミングがスムーズです。
書込番号:14498680
1点

>14-45mmはメタル、14-42mmはプラ、PZ14-42mm電動は?
マウント材質です。
なお、PZ14-42mm電動の当初評価「テレ端が甘い」はファームウェアアップで解消との情報。
書込番号:14498690
1点

両方のレンズ保有しています。
POWER O.I.Sは、三分の一のサイズ、電動ズームは便利。結局、こちらしか使わなくなりました。手放さない理由は、売っても二束三文、保管スペース(保湿庫)があるので・・・。
どちらを勧めるかと言えばも当然、POWER O.I.S です。
書込番号:14498790
5点

こんにちは。
14mmパンケーキはF2.5とずば抜けて明るいわけではなく、また14mmという広角レンズですのでいわゆる後ろぼけはつけにくいレンズです。反対にパンフォーカスといって近くから遠くまでピントのあった画を得意としています。
ですので、14−42mmとかぶると考えていいのでは…。
このレンズをキットレンズにしたのは軽量コンパクトを売りにするためです。
14−42mm電動ズームはそれ自身軽量コンパクトですので、パンケーキを付ける必要がないのです。
電動ズームの方にされたらいかがですか?
書込番号:14499018
2点

色々教えていただいて有難うございました。
店の店員に聞いても良くわかなかったので
皆さんにお聞きしました。
若い店員にはひたすら GF5X お奨められましたが・・・・・・
連休がすんでから、超望遠は TZ30、近くはGX1X でいこうかと思ってます。
書込番号:14499030
0点

http://panasonic.jp/dc/lens/lumix_g_x_vario_pz_14-42_spec.html
14-42の電動ズームは金属マウントです。
書込番号:14499164
2点

GX1は値段が下がり、利幅が薄いため、薦めてこないたけです。
GF5は発売間もなく、利幅が大きいから、薦めているだけです。
書込番号:14500112
5点

現状、ファインダー無しならGx1がベストチョイスです。GF3GF5は超コンパクトさ売りですが、そのまで小さくなくてもいいというひとが多いと思います。これに電動ズームのセットは、だれが使っても文句は少ないでしょう。
書込番号:14500585
2点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
先日、メモリーカードで質問した者です。
その後、パナソニック製を購入し快適&安心して使えています。
ありがとうございました。
皆さんはこのカメラで皆既日蝕を撮影しますか?
私も出来るなら撮影してみたいと思います。
今から準備出来るかわかりませんが、日蝕撮影に必要な装備や注意点など教えてください(^。^)
0点

ND100000、ND400X2枚かND400XND8枚の購入が必要です。
ND8を2枚持っているので、ND400を1枚購入予定。
私はGH1が余っているので、これに100-300mmを付けて
撮る予定です。
天気が良ければ、陣馬山山頂かと思っています。
書込番号:14472927
2点

マニュアル確かめてないけど、直接太陽を撮影してはいけないんじゃないかと思います。
CMOSが焼けてしまう可能性がある。
参考URL:
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281274/SortID=14049649/
書込番号:14473089
3点

>今から仕事さん
早速レスありがとうございます。
NDフィルターならおサイフ的になんとかなりそうですが、100−300mmですか〜…^^;
FinePix HS10も所有してるのですが、そちらに投資したほうがよさそうですね。
ちなみにNDフィルターというものの存在すら知らなかった初心者です。
NDフィルター初心者講座などを急いでネットで見てきました。
大体が「滝や川を美しく撮る」というようなものでしたが、
一般的にはそれ以外に使い道はありますか?
また、初めに購入するならどの組み合わせが良いですか?
質問ばかりですみません。
お時間ありましたら、お付き合いお願いします。
>デジタル系さん
参考URLありがとうございます。
マニュアルには
「レンズを太陽や強い光源に向けたままにしない。
集光により、内部部品が破損し、火災の原因になることがあります。」
と書いてありました。
内部が溶けたりすることもあるんですね><
詳しい仕組みがわかってなかったので、知らなければ迂闊に太陽を撮っていたかもしれません。
ある程度は大丈夫とも書かれていましたが、注意しないとだめですね。
ありがとうございます。
書込番号:14473395
0点

今度の「金環日蝕」のことでしょうか?
「皆既」じゃないので、お日様は全部隠れません。
すいません、気になったもので。
書込番号:14473428
1点

>Wユウケンさん
金環日蝕だから撮りたかったのに「皆既日蝕」って書いてる!(>_<)
我ながらおバカ過ぎます。
ご指摘ありがとうございますf^_^;
書込番号:14473448
0点

日食を直接撮るなら、三脚があったほうがいいと思います。レンズキットでは大きくは撮れないので、しっかり固定して、移り変わりを撮って一枚に合成するのが面白いかも。
NDフィルター、特にND400とかそれ以上色の濃いものだと、他に使い道が無いので、「アストロソーラーフィルター」が多少の工作が必要ですが、安くていいと思います。
あと、地面に映る木漏れ日なども日食の形に変化するので、こちらならNDも何も無くても大丈夫です。
書込番号:14473588
1点

こちら↓などいかがでしょうか?
(以前わたしが立てたスレですが)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13977606/
お持ちの機種のレンズの場合の焦点距離は
添付画像が500mmなら
500mm×1.6÷2になります。
書込番号:14474170
0点

フィルターと撮影条件についてはこちらをご覧下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14380393/
この中の10万倍減光フィルターの中から選ばれると良いと思います。
書込番号:14474468
0点

金環日食撮影用フィルター「DHG ND-100000」77mm径を買いました。
定価の半額位で購入が可能です。
http://kakaku.com/item/K0000311641/
GX1+100-300oなら58oフィルターでも良いかもしれません。
http://kakaku.com/item/K0000311640/
私は出来るだけ綺麗に撮りたいので、デジスコ(換算1090o)と一眼レフ(7D+100-400o)で撮る予定です。
GX1+100-300o用にステップアップリングも購入済みではありますが・・・
出来るだけ焦点距離の長いレンズで撮る方が綺麗に撮れます。
思いの外に移動速度が速いので注意が必要です。
綺麗に撮ろうと思えば三脚は必需品だと思います。
6月6日には太陽を金星が通過します。
これは更に珍しい現象です。
これは数時間も観察が可能ですから、このフィルター購入も無駄にはなりません(笑)
観察用眼鏡の購入もお忘れなく・・400円/個くらいです。
書込番号:14475706
1点

太陽撮影フィルターを安上がりで済ますならこんなのもありです。
『月刊星ナビ5月号増刊 金環日食を見る』(太陽を安全に見る「日食観察プレート(A5判)」付き)
http://www.astroarts.co.jp/products/ecl2012/index-j.shtml
↑は書店で売っています。
↓B5版(同じ製品かは分かりませんが)
http://www.astroarts.co.jp/shop/showcase/solar_plate/index-j.shtml
そのまま手持ちでカメラの前にかざすのもありですが、
簡単な工作でカメラに装着できると思います。
HS10に装着するとすれば、レンズの太さと同じくらいの筒の先端にフィルターを固定して
レンズにそのままスポっとかぶせるといいかもしれません。
書込番号:14477806
0点

>スレ主様
NDフィルターは「ニュートラル・デンシティ」(そのまま・濃い)ということで、色は変えずに光だけを減らすものです。
これをつけると光量が弱まるので、必要なシャッター時間が長くなります。
三脚を立てて、シャッタースピードを1秒とか2秒くらいに長くすると、滝や川の水がその間に流れるので、一瞬を止めたようではなく、なめらかに流れるように写る効果を出せます(それが「美しい」かどうかは感じ方次第です)。
太陽のように極端に明るいものを撮るか、無理に光量を減らすために使うもので、普通の写真を撮るためなら、明るいビーチや雪原でもISOを低くしたり絞ったりすればいいので、それほど使う機会はないかもしれません。
書込番号:14478790
0点

こんにちは、スレ主さん。私はバーダーのアストロソーラーフィルター(眼視用)A4弱サイズ、¥2,800で自作フィルターを作りました。
私は太陽を撮影するなんて、生涯でこれっきりのような気がするので、その1回の為にNDフィルターは…高価すぎました。
シートの余った部分で日食グラスも2個作りました。
日食が楽しみです。晴れるといいな。
書込番号:14479039
0点

注意※
超望遠レンズでの内臓式のNDフィルターは 使用してはいけません
ゼラチンフィルターは一発で燃え穴があきました
ガラスは試してませんがおすすめできません、危険です
フロント部での減光がいいでしょう。
書込番号:14492297
1点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
現在、オリンパスの E-PL1 と、
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 と LUMIX G 20mm/F1.7 を所有しております。
この機種が気になり、
LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm/F3.5-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-PS14042-K と、
LUMIX G X VARIO PZ 45-175mm/F4.0-5.6 ASPH./POWER O.I.S. H-PS45175-K
に買い換えようかとも思っておりますが、どうでしょうか?
動画も撮影したいと思っており、BDレコーダーがパナなのでカメラもパナが良いかなとも思っております。
家族行事やペット(犬)の撮影がほとんどです。
アドバイス有りましたら教えて下さい。
0点

私のところもBDレコーダーがパナでカメラもパナ機ですね
動画も撮影するのならこんにゃく現象のでるオリンパス機よりはパナ機の方が良いでしょう
書込番号:14468607
2点

ヨロシクなっちパパさん
+機材で。
書込番号:14468632
0点

オリのレンズをパナ機で使うと手ぶれ補正が効きませんから、
GX1を買うならレンズの買い換えは正解だと思います。
動画も撮るとのこなので、PZ電動ズームは使い勝手が良いですね。
もちろん LUMIX G 20mm/F1.7 は残しますよね?
書込番号:14468756
2点

45-175mmをGH2に付けています。ホームビデオ的な動画には
便利です。
E-PL1と14-150mmのレンズはお金に余裕があれば、残すべきです。
処分しても、あまりお金にならないです。
書込番号:14468882
1点

動画を使わないならE-PL2でもいいと思いますが、動画も使うのなら
AVCHDのパナがいいのでしょうね?
書込番号:14468906
2点

> 現在、オリンパスの E-PL1 と、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 と LUMIX G 20mm/F1.7 を所有しております。
私もE-PL1と、4/3と M4/3レンズをそれぞれ数本ずつ持っていますが、先日予約でE-M5を買い桜花撮影を楽しんできました。[ず〜っと、LUMIX H2に新型が出れば買おうかと、大変迷っていましたが・・。]
値段は高いが、機能は抜群なE−M5もご検討されては如何でしょうか。(クチコミによれば、動画のコンニャク現象は解消されたように見受けましたが・・・。)
私がE−M5を買ったのは、機能が極めて優れていることもあるが、ファインダーを内蔵したことです。撮影の基本は、ファインダーで被写体に対することと考えています。
勿論オリンパスだから、手ブレ補正機能をカメラ本体に所有し、どのレンズでも手ブレ補正が可能なことも好ましい機能です。
書込番号:14469104
3点

m4/3の中でカメラをひとつ選ぶならGX1でしょうね。機能や性能的にはほとんど文句はないし、ほどよくコンパクトです。ただ、EVFが外付けになり、それを別に買うと高く、また嵩張ってしまうのが気に入りません。G3ならEVFが付いていますが、慣れるとEVFなしでも案外、望遠も撮れますからGX1でいいと思います。
書込番号:14470845
3点

〉G3ならEVFが付いていますが・・・
私はこの一点で価格がこなれているG3にしました。パナのブルーレイとの相性は抜群でした。動画の連続撮影時間に制約がない点も、パナを選んだ理由です。
書込番号:14471509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
・動画も撮影したい → パナならレコーダーで管理できる
・手振れ補正が、本体かレンズか → オリならどのレンズも使える
・パナだと M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 が手振れなしになる。
・LUMIX G 20mm/F1.7 は、残しておいた方が良いかな?
・重く大きいと持ち出す頻度が少なくなる様な気がする。 → E-M5やG3は大きいかな?
・EVFは必要になったら時に考える。
なかなか悩みます、です。
書込番号:14472376
0点

ヨロシクなっちパパさん
触りに行ってみたらどうかな?
書込番号:14473854
0点



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GX1X レンズキット
こんばんは!質問があります。
GX1と電動ズームレンズを使用しています。
液晶モニターを見ながら露出を調整して撮影しているのですが、撮影するときの液晶モニターでの明るさより撮影後の画像を液晶モニターでの明るさが少し暗く感じます。
これが普通なのでしょうか?できれば撮影するときとした後の画像の明るさを同じにしたいのですが解決策はありますでしょうか?
よろしくお願いします!
書込番号:14467767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナ機で陥りがちな話をしておきます。
パナ機の特徴として、シャッター半押しでAE&AFロックしても、その後、カメラを振って構図を変えると、モニター像の明るさが変化してしまうことがあります。そのため、例えば明るい空が入る状態でシャッター半押し、その後、カメラを下に向けると、モニターには建物が適切な明るさで見えていたものの、撮れた画像は露出不足になってしまいます。この場合の対処法として、AEロックをシャッター半押しではなく、ファンクションボタンで行えばモニターの明るさもロックされます。
書込番号:14467903
7点

モニターの明るさ設定はどのようにしていますか?
私がモニターの設定する方法としてはこれが正しいのかわかりませんが
デジカメプリントをしたものと比べて同じにします。
しかしながらいろいろなモニターで見た場合、そのモニターの特性や部屋の明るさにより
変化するモニターもあり全ての環境で忠実に再現するのはなかなか難しいと思います。
書込番号:14467905
0点

こんばんは
戸外の明るい場合とか、見にくく成りますので視認性を上げる為に明るくしていますので、差は気にされる事は無いです。
露出補正の場合は、撮影後の画像で加減されると良いです。
また、カメラによっては露出補正は反映しないのも有ります(或いは少しだけ反映)。
書込番号:14467934
0点

フラリーファットさん こんばんは
自分はGF2ですが 液晶モードはどのモードになっていますか
AUTOモードになっていると外の明るさにより 液晶の明るさ変るので AUTOモード以外を勧めます。
自分の場合 MODE2の標準の明るさにしてあり それでも少し明るいので 液晶調節 で明るさ一段暗くしています。
書込番号:14467997
1点

パナ機の場合、暗いところで撮影しょうとするとゲインアップして被写体を明るく見せようとしたりしますから...
問題はパソコンで見たやプリントした時どうなんでしょうか
やっぱり暗いですか?
暗いなら液晶の見え方も暗くされてみては...
その方が電池の節約にもなりますし、一石二鳥かも
書込番号:14468643
1点

他社のデジイチで、ほとんどをサッカーを撮っています。
もちろん屋外での撮影です。
2度程、室内の東京ドームと札幌ドームがありますが、基本屋外です。
液晶で、日中で見る時あれば、夜ナイトゲームで、見る時もあります。
自分が見るのは、構図とデータのみです。
AFの確認や、画像の明るさは、見ません。
まわりの明るさで、正確には液晶では、判断出来ませんから。
撮れた物の明るさは、ヒストグラムで確認しています。
まわりには、液晶(カメラの)でピントの確認を取っている人がいますが、液晶でわかるほど、甘くはありません。
ですから、液晶の輝度が合っていなくとも、自分的には問題がありません。
ヒストグラムを見て、ISOや露出も、明るさに合わせて、小まめにいじります。
書込番号:14468669
3点

G3での経験ですが、確かに実質の写真のほうがわずかに暗くなるようです。
1/3絞り分くらい。全般的にそうなので、もう慣れました。
液晶を少し暗くすればいいのかなとは思いますが、見にくくなってしまうので
そのままにしています。
確かに気にはなるでしょうね。
書込番号:14471178
0点

皆様ありがとうございます!
遅くなってすいません。明日、家に帰ってからもう一度皆様の書き込み内容をカメラを見ながらしてみます!
書込番号:14478013 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様のお陰で何とか解決できました!
遅くなりましたが、ありがとうございました!
書込番号:14582270
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





